12/08/08 17:51:28.63 uFfIHOt2
伝統のアトムコラボの次は、まどマギコラボがいいな。
AXDでお願いしますよ社長さん!
387:名無しSUN
12/08/09 00:46:18.82 vedQ++fK
痛スコ派のメーカーとはビクセンも思われたく無い。その結果がビク社長のイタスコ関連ツイート封印だな。残念だな痛人。
388:名無しSUN
12/08/09 01:03:16.83 A+2Bm0Kc
アニメやゲームなどの萌えコンテンツと文具がコラボしたシリーズ「もえぶん」より、
緑川ゆき原作のアニメ「夏目友人帳」のグッズが本日8月7日に発売された。
URLリンク(natalie.mu)
もえぶんは、 アニメやゲームなどの“萌え”コンテンツと文具のコラボレーション。
使い勝手をきちんと考え、なおかつ“萌え”も忘れない・・
そんな大人が使いたくなる“萌えな文具”。
それが「もえぶん」です。
URLリンク(www.moebun.net)
389:名無しSUN
12/08/09 10:33:28.36 nIT3Rrdc
まあ、こんな風に他人の迷惑を考えない人間だから、星ナビ編集部や
ビクセン社長から無視されるんだろうね。
390:名無しSUN
12/08/09 11:59:53.25 LYZA08vh
>>388
社長こういうの好きそうw
391:名無しSUN
12/08/09 18:19:13.69 AauOGRc5
>>390
粗悪ウザい
392:名無しSUN
12/08/09 18:39:47.86 TcCdc06+
ビクはこういう姿勢だからね。まだまだ色々出してくるんじゃないかな。
ちなみに、ビクセンの日食グラスは
100種類を超えるデザインがあります。
日食グラスに、日食を楽しみにする気持ち
をこめてもらえ、あるいは日食が終了した後でも
その思い出を、日食グラスに焼き付けてもらえれば
嬉しいです。
お好きなデザインをお選びください!
URLリンク(ameblo.jp)
393:名無しSUN
12/08/09 20:03:21.14 nIT3Rrdc
>>391
あれぇ? >>390は、文章からすると痛スコ派を叩いているわけでもないのに、
その反応はなに?
たくさんのIDが出ても、痛スコ派が実は自分ひとりだって自覚はあるんだね。
つか、>>388のリンク先見たら…これ、ただのアニメグッズだろ!w
文章書いたやつ頭悪すぎ。
普通、プリキュアの運動靴を「コラボ」とは言わないだろ。
394:名無しSUN
12/08/09 20:46:04.98 TcCdc06+
>>393
> つか、>>388のリンク先見たら…これ、ただのアニメグッズだろ!w
> 文章書いたやつ頭悪すぎ。
ただのアニメグッズと痛グッズ、線引きどうする?誰が判断するのか?
アニメグッズは×! ですかね。
> 普通、プリキュアの運動靴を「コラボ」とは言わないだろ。
アトムの望遠鏡は「コラボ」ですが、何か?
URLリンク(www.value-press.com)
>>393書いたやつ頭悪すぎw
395:名無しSUN
12/08/09 20:49:08.20 TcCdc06+
>>393
> >>391
> あれぇ? >>390は、文章からすると痛スコ派を叩いているわけでもないのに、
> その反応はなに?
粗悪信者の粗悪な自演だべ。毎度おなじみ。
396:名無しSUN
12/08/10 01:02:34.28 5p7eCSwK
ビクセンマーケティングからオリジナル新型望遠鏡でたね。
8/6発売開始
スペースアイ600
397:名無しSUN
12/08/10 05:07:17.85 JRxZpfXQ
URLリンク(www.vixen-m.co.jp)
なーんだか
がんばっちゃってるね
398:名無しSUN
12/08/10 07:35:43.10 LRq1OIoj
>>395
オール自演の痛脳書き込みですね。
399:名無しSUN
12/08/10 11:59:22.24 ZZADPc9b
剃る粗悪信者は×。あっち行ってくれ。
400:名無しSUN
12/08/10 13:41:16.29 rZzEiKnY
ウザいんじゃ
よそでやれ
401:名無しSUN
12/08/11 02:32:48.62 c3sqobdW
>>396
スペースアイ600のマウント、
URLリンク(www.amazon.co.jp)ビクセン-屈折式天体望遠鏡-スペースアイ600-SpaceEye/dp/B008S84HL4
アマゾンの商品写真見るとミザールのKマウントにそっくり。
URLリンク(www.amazon.co.jp)ミザールテック-撮影用アクセサリー-K型微動マウント-望遠鏡・大型双眼鏡・フィールドスコープ対応/dp/B0055B6JVS
ライセンス契約したのかも。
402:名無しSUN
12/08/11 06:55:15.28 hy0ROr8u
>>401
K型経緯台単品+αで買えるんだなあ
403:名無しSUN
12/08/11 10:21:10.34 1aCSMY94
とりあえずポラリエにベアリング組み込み完了
あとは赤軽の反対側にあたる位置、つまり貫通させてバランスウエイトを
つけられるように作業中
404:名無しSUN
12/08/11 12:12:50.58 Rt+Ko4Uq
>>401
> >>396
何年も前からある量販店向け商品ですよ。
グラグラすぎて、スレに上げる必要もなし。
405:名無しSUN
12/08/11 12:36:32.29 zNaXZl2B
宙ガール手ブラ鑑賞会 2012年9月29日(土)18:00~
URLリンク(www.kanko-nobeyama.jp)
406:名無しSUN
12/08/11 12:52:46.05 gS9YJ0RN
手ブラいいじゃん
鑑賞しにいこうか
407:名無しSUN
12/08/11 14:16:05.84 HHn32Bpi
>>404
名前はスペースアイだが、架台は全く違うものになっているぞ。
408:名無しSUN
12/08/11 17:58:04.58 4bgr4UeJ
K型経緯台だね。ミザールが心配だ…。
409:名無しSUN
12/08/11 18:57:57.83 tpROrNWA
せっかくのポラリエのコンセプトが台無しだ。
410:名無しSUN
12/08/11 22:52:44.29 GwuAw6Td
>>409
ポラリエの極望買うやつの気が知れない。
411:名無しSUN
12/08/12 00:35:32.95 hgh9dloH
ポラリエで遂にここまでの傑作が・・・
失神しそうです。
ニコニコ動画 URLリンク(www.nicovideo.jp)
ようつべ URLリンク(www.youtube.com)
412:名無しSUN
12/08/12 00:38:48.32 xFZR4Y5X
>>411
自演やめろ。うざい。そしてショボすぎて失神しそうだwww
413:名無しSUN
12/08/12 01:32:33.49 j60ZxqXI
>>408,409
粗悪剃る信者によるビクセン叩き劇場がはじまりますた。
ライセンス生産と考えるのが普通だわな。
不用意な事を書くと訴えられるよ。
前例あるしな。
414:名無しSUN
12/08/12 02:51:58.26 /WXC5K1q
>>413
ビクセンスレで、脈絡のないことを言い出す貴方が、剃る粗悪信者ですね。
迷惑ですから、自分の巣に帰って下さい。
415:名無しSUN
12/08/12 04:31:20.41 wefDFwLB
なんで粗悪はこうも分かりやすいんだろうなぁ シッシッ
416:名無しSUN
12/08/12 04:56:18.83 FRTwLoLu
>>413
新たにビクセンでライセンス生産するよりも
ミザールから供給を受けた方がコスト的に有利な気もする。
作る量と期間によるけど。
417:名無しSUN
12/08/12 06:41:37.78 nZva08rX
>>415
痛脳だからしょうがない
418:名無しSUN
12/08/12 08:34:23.00 rD6uEvIc
>>417
シッシッ
419:名無しSUN
12/08/13 01:17:31.12 LC286pX/
今回のスペース愛の架台はミザールから供給受けたのか。それともライセンス生産なのか。どっちが正解なんだろね。
420:名無しSUN
12/08/13 01:18:24.85 LC286pX/
まあどちらにしても前より使いものになるようになったってことですが.....
421:名無しSUN
12/08/13 01:21:51.79 heY5yjma
紳士服のサカゼンの広告を見ると、反射的にビクセンを思い出すのはオレだけではないはずだ!
422:名無しSUN
12/08/13 19:18:39.54 ksadG6j3
ひょっとしてMテックさんがV社にB2Bてことかな?
どちらも中国から輸入されている初心者向け天体望遠鏡の検品では苦労されてるという話を聞きますね
423:名無しSUN
12/08/13 20:23:03.46 /ZB8Hn0Y
>>401、>>408
国際光器かどこかで扱っていたK型の中国コピー品では?
>>413
相変わらずsol叩きは異常な思考と、日本語の理解力に問題があるなぁ。
>>408がなんでビクセン叩きなんだ? どういう思考をするとそうなる?
>>409は、>>403やテレスコ工房などの「ポラリエに赤緯体をつける改造」のことを
批判しているのだから、ビクセン叩きではないのは明白。
424:名無しSUN
12/08/13 22:24:44.14 SMCIrD6G
>>423
シッシッ
425:名無しSUN
12/08/14 02:17:08.54 rso2pGaU
もうまともな話題は無理なのかなここ
426:名無しSUN
12/08/14 03:37:38.57 oVKkZAyQ
>>425
シッシッ
427:名無しSUN
12/08/14 17:13:47.71 x48m57yk
今日は晴れそうだな、漏れのポラリエ改とEOS60Daが火を噴くぜ
428:名無しSUN
12/08/14 17:57:04.85 nf45qKNr
非純正のバッテリーを使ってるな(笑)
429:名無しSUN
12/08/14 18:43:35.63 zkInsegG
>>427
燃えるの?
俺はGPガイドパックとK-5で出撃するわ。
430:名無しSUN
12/08/14 20:13:48.16 OppQy/5o
>>423
>国際光器かどこかで扱っていたK型の中国コピー品では?
あまりに不用意な発言。
盆開けに魚籠から不幸の手紙が届くよ。
ご愁傷様。
431:名無しSUN
12/08/14 20:16:51.23 OppQy/5o
スペース愛なんてどちらにせよカタログモデルでも無いし、粗悪信者も巻き込んでスレ荒れの原因になりそうだし、ここでの話題にするのはヤメよう。
どうしてもと言うなら剃るスレあたりでどうよ。
432:名無しSUN
12/08/14 20:40:19.95 5PcCHKGO
>>430
「~では?」と推測であることが文盲な君を除き明らかなので、問題ないと思うがね
433:名無しSUN
12/08/14 21:26:34.67 4FpuT2EC
痛スコ信者の日本語力が、読む能力・書く能力のどちらも
劣悪なのはいつものことです。
434:名無しSUN
12/08/16 01:38:51.28 mcrbAECu
>>431
なんだよ。この火消しは。
新型スペース愛がミザールに無断の複製品と言うならこれは問題だよね。
休み明けにミザールに聞いてみるよ。
435:名無しSUN
12/08/16 06:36:02.12 z64K75rV
>>434
まあ頑張ってくれ。
僕にとっては、消費増税で上がった税収が公共事業につぎ込まれたりすることの方が問題だけどな。
436:名無しSUN
12/08/16 09:16:53.04 +jfwI13G
>>434
人様に迷惑かけるな痛脳
437:名無しSUN
12/08/16 10:29:30.28 mcrbAECu
>>436
痛脳ってなにさw
脳の表面に落書きでもされてる脳とか?
いちいちややこしい新語作るなボケ!
ミザールやビクセンにメールすると迷惑なの?なぜ?
438:名無しSUN
12/08/16 11:52:30.59 ZFd5AxD8
スカタン粗悪信者が荒らしているだけだから、気にしないでスルー
439:名無しSUN
12/08/17 18:59:44.57 zS/ULnCg
AXDってEM400よりいいって本当なんですか?
440:名無しSUN
12/08/17 19:04:04.59 m6ciW5N+
まあ両方買ってみればわかるよ
441:名無しSUN
12/08/17 21:54:59.09 zS/ULnCg
わかりました、そうします。
って、お前ナー
442:名無しSUN
12/08/18 01:47:39.55 /Xs9fPAs
SXD本体質量11kg搭載質量16kg
これだと、いくら精度良くても強風が吹いたときにはブレてしまいそう
AXD本体質量25kg搭載質量30kg
これは、安心感あるけど、重過ぎ、、、しかも高価
中間をとって、本体が18kgぐらい(EM200やG11より2kg重い)
で搭載質量23kgぐらいのが欲しい。売れると思うけどな。
価格も中間をとると、70万ぐらい?
SB付で実売60万ぐらいだったら、結構売れそうだと思うんだけど
443:名無しSUN
12/08/18 04:52:30.03 j+6cIWXV
そのあたりはロスマンディG11の独壇場だね
実売55万くらいじゃないと厳しいだろう
でも、出して欲しいよね、ニューアトラクスSPとかで
444:名無しSUN
12/08/18 06:48:10.27 oZqjegEM
三脚ももうちょっと頑丈なのが欲しいところだよな。
鏡筒+赤道儀+ウェイトで20kg超なのに、三脚が5kgくらいというのは安定感に欠ける。
AXD三脚をSXG規格にするアダプターでも作ればいいのかな。
445:名無しSUN
12/08/18 07:21:52.75 j+6cIWXV
>>444
AXDの専用脚は17万もするから、自分は見るだけで諦めた
木製三脚でよければ、>>321の脚がお勧め
メーカー直販サイトで頼むとアダプター作成は不要
(注文するときにSphinxマウントで頼めば対応してくれる)
これは本体11kgあって、自分はこれにダブルクランプをオプションにつけたら
ストーンバックにはないがっしりした安定感があって、気に入っている
1ヶ月もしないで送ってきたよ
446:名無しSUN
12/08/18 09:40:06.30 Hw4Hxah9
>>444
AXD三脚持ってるけど、方位調整用のツノとSX赤道儀を固定するM10ボルトが
あればそのまま載せられる。でも、SXにはオーバースペックだと思う…価格も高過ぎる。
それよりニューアトラクス用の三脚くらいの強度・価格が良いかも…もう無くなってしまったが。
今思うとニューアトラクスって赤道儀も三脚も良い線行ってたんだなと思う。
447:名無しSUN
12/08/18 12:21:06.21 GeOmSsjI
Nアトをパルスモーター、星本天化した「最上でないまでも、そこそこの赤道儀」が、みんな欲しいのだと思うよ。
448:名無しSUN
12/08/18 12:23:20.80 UjzpykK/
DなしAX赤道儀、ありえるんじゃないか?
まずAXD作って、ノウハウを下位機種に展開する戦略じゃないかな?
449:名無しSUN
12/08/18 12:24:33.59 DwcY8VS8
そもそもAXDって売れてんのかな。
450:名無しSUN
12/08/18 12:38:24.44 37MZTr/V
ニューアトラクスの守備範囲を受け継ぐ後継機なら、SXPの設計流用で極軸赤緯軸構造を太らせ
ウォームホイール大径化すればいいんじゃないか?仮称SXLP(AXLargeP)トカ。
あとGAIAXのSB10版。仮称GaiaxDeluxもフラッグシップとしてラインナップに加える。
そうすると
SXP - SXLP - AXD - GAIAXD
で下から上まで抜け目なくラインナップが揃うわな。
451:名無しSUN
12/08/18 12:48:18.59 GeOmSsjI
害悪巣の星本店Verは、どっかに展示してあったらしいよ。
どこか忘れたけど。
452:名無しSUN
12/08/18 12:49:12.72 37MZTr/V
URLリンク(borg-gpd.way-nifty.com)
GAIAXは積載44kg、SB10仕様で¥120万くらいなら
据付用途でまあまあ売れるとおもうなア。
453:名無しSUN
12/08/18 13:12:10.03 Oc6MxpXq
>>452
カールコード接続、いいよなあ、、、重いけど。
三鷹の赤道儀もそうだったよね、GN170とか。
SX系で全部内蔵されちゃったから、
今後GP用DDコントローラが改良される望みは薄いけどね。
(赤緯ケーブル取り外し仕様とか、追尾モード追加とか、いろいろ)
DD-3バラすと、中に書き込み用と思われる封されたコネクタ(RJ11か?)があるから
何かできそうな気はするんだけど。。。
454:名無しSUN
12/08/18 13:12:36.38 37MZTr/V
CP+2012で展示してたのか。
URLリンク(img5.blogs.yahoo.co.jp)
ポルタじゃ儲けしろないから高級大型のジャンルに上がってくるんだろうな。
20年前を思うと出世したなあ。
455:453
12/08/18 13:14:37.41 Oc6MxpXq
ごめん、勝手にDDの話にしてた。
456:名無しSUN
12/08/18 13:44:35.51 sqO5Egeo
Deluxなんて綴り間違いの機種は買う気がおきないよ(ビクセンの
オフィシャルの文章でも、英文ではちゃんとDeluxeと表記してる)。
URLリンク(www.vixenoptics.co.uk)
URLリンク(www.vixen.co.jp)
そういや、ミザールも昔FA-80に「Fluolite」ってシール貼って
たっけ(カタログ上でもFluolite)。
457:235
12/08/18 14:11:58.69 R12v6T9y
SBSってなくなるん?
458:名無しSUN
12/08/18 15:42:15.64 2l7EhTpu
>>450
SXPといったってガワはSXWだから、これ以上中身を太らせるのは難しいと思うよ。
ホイルだってけっこういっぱいいっぱいだし。
やるとしたらやっぱアトラだよなあ。
459:名無しSUN
12/08/18 16:35:29.65 37MZTr/V
>>458
G11は極軸細いけどホイール径が大きく精度もいいよねアレ
SXPは何でも赤緯体に詰まってるからハウジング容積を上げたり形状を工夫すれば
大きいホイールも収まるし色々工夫できそうだけど
赤緯体の金型だけ変えればあとは最小限の工夫でいけるんじゃない?
460:名無しSUN
12/08/18 16:49:59.75 Oc6MxpXq
テンマ化か
461:名無しSUN
12/08/18 17:28:16.29 95F1cvj0
>>457
すいかポットを除いて終了です
462:名無しSUN
12/08/18 17:47:13.79 wXg2wMct
>>461
すいかも恐らく部品の在庫限り
463:名無しSUN
12/08/19 10:43:59.62 L2TCMmRu
ありゃ~失敗作だから。
464:名無しSUN
12/08/19 12:02:56.20 bxanu9vq
SBSの出来が悪すぎたんじゃね。使って楽しくないもの。
465:名無しSUN
12/08/19 13:56:16.40 kwWb5qkN
SBS使いにくいしね。
新しいの出るんかな?
466:名無しSUN
12/08/19 14:32:15.09 4xw1ojEz
スカイポッドもコントローラ次第で使い勝手が良くなるんだから
(天頂近辺の自動導入とか、根本的な部分は変わらないだろうけど)
SBSの改良はやって欲しいところだけどなあ。
外国メーカーの安い自動導入機とぶち当るのはキツいか。
467:名無しSUN
12/08/19 14:45:00.53 Iw498xV/
大昔のゲームウオッチみたいなコントローラーにした時点で、売れる見込みがないことに気づかないと。
誰も欲しくならないのだよ。あれでは。
468:名無しSUN
12/08/19 14:47:09.90 4xw1ojEz
スカイポッドのメカ基準で外寸が決まって、
そのサイズに納める為にコントローラのサイズが決まって、
汎用のLCDをはめた残りスペースにボタンを配置して・・・
で、あんな使い辛いものになっちゃったんだろうなあ。
他にも電源の問題とかあるけど。
GPに使うのに、あの形状・寸法である必要ないもんな。
MT-1駆動用にスペックダウンした「SB TEN-E」なんての
出してくれないかな。コントローラのみ79,800円くらいで。
469:名無しSUN
12/08/19 16:01:42.30 kwWb5qkN
せめて画面とコントローラのボタン配置を統一して欲しかった。
画面は左右、コントローラは上下。
470:名無しSUN
12/08/19 18:47:53.46 Jnz7tBkN
使い勝手とかドウデモイイ
メーカーは作れば買ってくれる的
そんなクソゴミは潰れればいいよ
儲け主義
471:名無しSUN
12/08/19 19:09:32.08 1HIF1P0K
どうでもいいならSBS買えよw
472:名無しSUN
12/08/20 12:30:47.19 /uPa7RAm
GP赤道儀はそろそろ20周年?
記念モデル出して!
473:名無しSUN
12/08/20 14:12:17.82 9y0IOwC8
いまのオモチャみたいな色をどうにかしてほしい、GP。
474:名無しSUN
12/08/20 14:52:12.88 hcST7ZMn
ここらでポラリス'78の黒レザートーンに戻らんかなあ
475:名無しSUN
12/08/20 14:52:42.91 CblXbo0R
もっと渋い色にして欲しいよな
476:名無しSUN
12/08/20 15:13:48.35 vsH3Pxtm
おもちゃ色になる前にGPD買っといて良かった俺。
ちゃちいプラカバーも我慢ならんかったんでシルバーハンマースプレーしたわ。
477:名無しSUN
12/08/20 20:36:32.29 abM+d4PY
>>474
77年頃は黒色アルマイト仕上げで超シブいよ。
478:名無しSUN
12/08/20 21:13:08.95 abM+d4PY
ビクセンがマニア向けにも大躍進?の、SP-DXふうに極太木脚をつけるとか? >GP20周年モデル
ボディカラーは黒で決まり。 MDは星本天を。
479:名無しSUN
12/08/20 21:21:27.04 lx8wq7DP
AD-VIX在りし頃に買った黒モデルのGPDを持ってるよ。
あの色はいいかも。
480:名無しSUN
12/08/20 21:31:28.91 VA4GWC9W
黒いGP-XにSP-DX用の木製直脚の組み合わせは最高に痺れる。
481:名無しSUN
12/08/20 21:41:54.13 abM+d4PY
新規が難しければべれればっは三脚でもいいかな?
宙ガールもいいけど、宙ボーイ(元)も忘れないで。
482:名無しSUN
12/08/20 21:47:03.49 M2ozOxBn
厨房ゐ
483:名無しSUN
12/08/20 21:51:17.39 lx8wq7DP
SS2000の頃はモーターの色も黒だったので、黒いGPDに装着しても違和感無かったけど、
最近は白だもんな。
葬式カラーかよって…
484:名無しSUN
12/08/20 22:09:42.25 VA4GWC9W
手っ取り早くは笠井のLS三脚とか。
KKの木製三脚の使用例見ると、ロスマンディは似合ってるけどそれ以外は致命的に不細工だな。
485:名無しSUN
12/08/20 22:24:33.99 1oDTydls
>>479
赤道儀はキツいけど、小型経緯台と組み合わせてベランダ観望用に良さそう。
もうこんなの出てこないんだろうな。
URLリンク(www.dotup.org)
486:名無しSUN
12/08/21 03:18:12.62 TJYWs9yi
>>480
うわっ 萌え死ぬw
487:名無しSUN
12/08/21 11:30:46.41 XEnLj3/F
過去スレ4番目(Great Vixenスレッド)見てきた。
ちょうどSX赤道儀が発表された頃で、光学/開発も健在だった。
あの頃が一番面白かったように思う。。。将来については判らんけど。
今のビクマケは品揃え、特に小間物関係がいまいち。
ちょっと古い部品は軒並み品切れだし。合理化ゆえ仕方がないのか。
488:名無しSUN
12/08/22 10:04:09.79 tuFz4grT
むかしはAD-VIXとかナントカ光学が放出品とかジャンクとかいろいろ売ってて
面白かったなぁ ビクマケは見ても面白くない
489:名無しSUN
12/08/22 16:08:18.71 N5uNp5ny
新スペース愛のKマウント経緯台にミザールの担当者は頭痛めているとのこと。
ビクセンさんちょっと酷くない?
490:名無しSUN
12/08/22 17:07:22.59 tbKx1QO9
あれはコピー品? 工場からの横流し?
491:名無しSUN
12/08/22 17:17:43.13 82L52EwC
中国製だろ?
同業類似品とは関係ありません。
だろう~
492:名無しSUN
12/08/22 17:29:02.32 fGxNlNMQ
ビクセンも天文好き社員沢山居るだろうに。どうしてコピー品なんて流すかね。
今夏一番の萎えたニュース。
アーシの宮城何某の複製写真問題並の低レベルな話だわ。
493:名無しSUN
12/08/22 17:41:33.54 tbKx1QO9
ミザール製品を、OEMで正規に売ればいいのに。
494:名無しSUN
12/08/22 17:43:38.04 tbKx1QO9
K型マウント30周年だそうです。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
495:名無しSUN
12/08/22 18:57:24.26 CGUPbbJp
おめでとう、Kマウント!
このスレにいるうだつの上がらないオッサン達より若いけどな。
496:名無しSUN
12/08/22 19:03:47.12 MGWc0nE3
真似された側がこんどは真似をした?
497:名無しSUN
12/08/22 19:10:58.15 Jtgmq9QY
>>489
まじ?wwwwwww
498:名無しSUN
12/08/22 19:15:09.25 Jtgmq9QY
そういやGP のコピーが中国ででた時確かドイツで魚籠訴訟してコピー品の販売差し止めしたよな。
なのに今度は自ら.......笑えない話では有る。
連投スマソ
499:名無しSUN
12/08/22 20:09:23.35 MlC2tiyG
その話本当?と聞くと
いえ「スペース愛」と書いたんです
「ビクセンのスペースアイ」とは書いていません
と返すんだろ?
500:名無しSUN
12/08/22 23:12:46.86 Jtgmq9QY
>>499
何お前は意味不明な事言ってるんだ。問題になっているのはビクセンマーケティングでニュースリリースされて売りはじめた新型スペースアイの話だろ。
501:名無しSUN
12/08/23 00:28:46.25 p2JzL4Np
などと意味不明な供述を繰り返しており…
502:名無しSUN
12/08/23 04:42:37.28 58xMfCjP
小分けに書き込まずにさ、
どこが作った何が何の模造品で、誰が困ったと言っているか、
具体的に名前をあげて、まとめて書いてみな。
503:名無しSUN
12/08/23 08:37:46.95 Y//RHgAt
現在捜査中でもあり、コメントは差し控えさせていただきます。
504:名無しSUN
12/08/23 09:36:51.68 rwH+Ys82
特許切れたから使っただけじゃね?知らんけど。
特許は20年で切れるし。
505:名無しSUN
12/08/23 16:00:43.37 Lb/o5BFc
特許?アホウか?お主。
法的には問題無いかもな。
でもあんなに有名な架台のコピー品を
自社の製品に加えるなんてメーカーとしてのプライドは無いわな。
506:名無しSUN
12/08/23 17:09:59.48 6fuKWbVI
他人をアホウ呼ばわりするのは正しい行為なのかな。
507:名無しSUN
12/08/23 18:59:19.48 xTHzOMLi
ミザールがGPを売り、魚籠がK型を売るのか。カオスだな。
508:名無しSUN
12/08/23 20:56:13.38 pkmgT1fG
ミザールのTL経緯台は、前のスペースアイと同じだと思うんだけど…。
509:名無しSUN
12/08/23 22:00:19.75 n8e4Uw/+
まあ、普通国内企業同士ならOEMとか委託生産と考えるな。
むしろ心配すべき点はミザール大丈夫か?って方
510:名無しSUN
12/08/23 22:01:09.88 /5vaodZA
ところで、SLIKの三脚ケース #501 に GP-HAL70 がぴったり入ったわ。
ただし、底以外パッドが無い薄いケースなので、耐久性は不明・・・。
511:名無しSUN
12/08/23 22:40:20.59 lVzXDGbD
>>505
日本の産業はコピーと改良・小型化で発展してきた。
プライド?アホウか?お主。
>>505にとっては趣味の世界だからプライドとかほざいてんだろうが、売ってるほうは経済活動だしね。
つーか、経緯台も赤道儀も全部基本構造は一緒で、そもそもみんなコピー品じゃねーかwww
512:名無しSUN
12/08/24 03:06:27.78 LG0Jtcep
真似からスタートしても、改良を重ねて
オリジナルより良くするような会社が生き残るよね。
513:名無しSUN
12/08/24 03:11:55.18 +2A2I7zF
スペースアイは600はともかく、700見ると
ファインダーやフードが違うだけで、ミザール
のMT-70Rそのままだよね。
真似たどころか、ビクセンブランドでちょっと
改良したMT-70Rを売ってるだけなんじゃないの。
514:名無しSUN
12/08/24 03:28:53.35 LG0Jtcep
てか、このクラスを新規に型おこしして作るメリットが思いつかない。
515:名無しSUN
12/08/24 03:33:04.71 wLwN8S9q
論点ずれてるよ。あの架台がライセンス生産でないとすると問題何だろ?違うの?
516:名無しSUN
12/08/24 03:35:10.41 wLwN8S9q
>>514
だからってミザールのK型マウントコピーして持ってきて言い訳なかろう?
だいたいコピーするにも型は作る訳でね。
517:名無しSUN
12/08/24 04:11:36.46 rchr8bCX
下請け工場が同じなんじゃね。
社長かしげさんに聞いてみればヨロシ。
518:名無しSUN
12/08/24 06:21:18.83 TAhPMe4r
ED81sを望遠レンズ代わりに使いたいのですが
これってカメラ用雲台に直接取り付け可能ですか?
519:名無しSUN
12/08/24 07:40:31.14 PmhSEwoX
BORGの3180か3160をかましてなら装着できそうだが…
520:名無しSUN
12/08/24 08:12:11.90 +2A2I7zF
そもそも論点がないよね。
最初の書き込みは、ミザールの何の担当が、
どんなことで頭痛めてるのか不明。
コピー品をつくられたからなのか、自社商品
を安く買われて辛いのか、注文数が多いから、
少ないからとか、とくに書いてないもんね。
コピーだ、なんて書き始めたのは別人のよう
だし、最初の人がミザールの人からどんな話
をされたのか書いてくれないと、問題が見えて
こない。
一番最初の人はどんな話を聞いたんだろう。
521:コピーじゃないか?と書き始めた別人
12/08/24 12:08:40.43 /DsZS51y
>>508
あれはもともと中国製だから。
(供給元が同じだと思われる)
>>511
いやいや、「基本構造が同じ」と「丸々コピー」は違うから。
>>520
K型経緯台のコピー品自体は以前からあったから、「コピー品を
つくられたから」は無いだろう。
522:名無しSUN
12/08/24 12:17:42.47 VECjuOFz
>>518
ビクセンの「雲台プレート」中心の穴がカメラネジになっている。
URLリンク(www.vixen.co.jp)
523:名無しSUN
12/08/24 12:30:08.03 /DsZS51y
>>518
鏡筒バンドは持っている?
ならば、鏡筒バンドを適当なアリミゾプレート(カメラ三脚ねじ穴つきの
タイプ)に付ければ、付けられるけど…
一例:国際光器のアリ型プレート「 S 」 長さ210mm
※鏡筒バンドが旧タイプ(ねじがM6ではなく1/4インチねじ)の場合は
6.5ミリドリルでちょっと穴を広げないと付けられない。
URLリンク(www.kkohki.com)
ただ、プレートと雲台の接続がねじ一本だと弱いから、目的が天体撮影なら
おすすめ出来ないなぁ。
地上の景色だと、画像が上下左右が逆になって、構図を確認するのも大変だし。
(上下左右逆を直して液晶に表示する機能がついているカメラならいいだろうけど)
524:名無しSUN
12/08/24 13:17:57.27 VECjuOFz
一眼レフカメラの直接焦点接続の場合、カメラのファインダーで見えるのも液晶モニタ表示も正立像だす。
一般的な望遠レンズよりも鏡筒が大きく重いため、一般的なカメラ三脚ではオススメでない。
ダイワDST73よりも大きなビデオ用三脚ならばカウンターが効いて良い。
ビデオ三脚を使う場合には、回転防止のピンがあるから、望遠鏡搭載に使うプレートに、
ピンが入る穴を開けるとネジ1本でも回転緩みを防止できる。
APS-Cならそれほど問題ないが、フルサイズ一眼の場合には、たぶん周辺像の悪化と周辺減光が
目立ってくるだろう。
525:523
12/08/24 13:29:07.06 /DsZS51y
>>524
>一眼レフカメラの直接焦点接続の場合、カメラのファインダーで
>見えるのも液晶モニタ表示も正立像だす。
おっと、そうだった。
すまねぇ。最近ボケているなぁ。
526:名無しSUN
12/08/24 17:15:53.60 a+xY3kRy
どこにもじじかめ氏みたいな人がいるってことで(笑)
527:名無しSUN
12/08/24 20:08:52.49 77WKWuRq
現在位置、胎内星祭り会場。
ビクセンさんのブースに、ミザールの
経緯台もどきは見当たりません。
528:名無しSUN
12/08/24 20:37:09.77 yCxg9bFT
>>527
聞いてみて!
529:名無しSUN
12/08/25 00:18:47.13 KensNuv+
宙コレってなんだよ
いつの間にアプリ開発なんかしたんだ
530:名無しSUN
12/08/25 10:40:16.14 Th6SwZaX
ビクセンは宙ガールを本気で流行らすつもりなら
各大学でイベントをやって、そこで観望会に勧誘汁
そんで、漏れら一般ユーザーと観望会で一緒になる機会を設ける
そこでオートガイド+冷却CCDとかディープな世界に導く
これが成功すれば天文市場が活況を呈し、いずれはビクセンのCMが
キー局で流れる日がくるかもな
531:名無しSUN
12/08/25 12:12:43.85 vOMvTJyp
>>530
そんなヲタク発想じゃ、流行るものも流行らなくなるでしょ
532:名無しSUN
12/08/25 13:37:37.65 VYtNrwBQ
いやいや、天体やってるのも充分ヲタクだってばw
533:名無しSUN
12/08/25 15:55:53.92 JjmMFAu1
>>530
今までの天体好きのフィールドに引き込むんじゃなくて、
新しい別文化をつくんなきゃダメだろ。
つーか俺らが宙ガール予備軍のフィールドに降りて行かんと。
観望会に行って器材のうんちくばかりのおっさんばかりだったらイヤだろ。
あと、一般人はもっと手軽に星を見たいんだよ。
ビクセンもSBSのかわりに安くて使いやすい自動導入器を出せばいいのに。
使いにくいコントローラーのかわりにスマホからコントロールさせてもいいな。
534:名無しSUN
12/08/25 18:57:33.78 gIgdkoTY
スマホってか、青歯で赤道儀とお話しできるようになれば、色々な人が命令できるようになるよね。
携帯ゲーム機やウォークマンやiPodからでも命令できるようになったら面白いよね。
535:名無しSUN
12/08/26 01:45:08.37 PthYufID
この方面も中国が躍進中。
URLリンク(www.skywatcher.com)
536:名無しSUN
12/08/26 05:16:30.83 IJDeyr2d
方や、アドバンスユニットのデジタル対応すら未だに…
537:名無しSUN
12/08/26 11:12:15.46 xdCy8PyW
SBSは恥ずかしくて売れないな
URLリンク(forum.astronomie.de)
538:名無しSUN
12/08/26 12:31:01.78 xdCy8PyW
やっぱ国産の電子支援機器は、メーカーの都合(ボタン操作で望遠鏡を
何とかコントロールする)にユーザーを付き合わせようとするだけで、
ユーザーを、より楽ませるにはどうしたらいいかという、遊びのセンスがないんだよね。
開発部門に、天文とは関係ない分野のアドバイザーを入れたらいいと思う。
539:名無しSUN
12/08/26 16:32:59.02 0kNI6MDJ
カバン屋…ボソッと。
540:名無しSUN
12/08/26 18:23:21.29 Ju6Z4vuv
結果、道具として使い辛くなったら仕方がないんで、
バランスの問題だと思う(けど、個人的は遊びのセンスはいらない)
541:名無しSUN
12/08/26 18:52:45.17 65ArUYel
>>539
SXは機械臭さ(マニアック要素)を排除したかったんだろうね。
だが形を崩すことばかりに目が行って、その道具がどのように使われるのか、
という視点がなかった。
それで工業デザイナーに担当させたのがAXDで、これはまあまあ上手く行っているかと。
542:名無しSUN
12/08/26 21:09:44.98 IJDeyr2d
AXDが受けている主な部分はデザインじゃない気がするけど
543:名無しSUN
12/08/26 21:15:09.26 dDr0qcSa
デザインと機能がうまく一致しているんじゃないの。
SXは機能を無視しすぎのムーミン顔w。
544:名無しSUN
12/08/26 22:34:31.81 yQqgaeFE
デザインなら個人的には旧・ニュー関係無くアトラクスが好きなんだよな。
AXDはデザインはあれでいいから、せめて搭載可能重量を40kgにしてほしかった。
545:名無しSUN
12/08/26 22:56:30.43 Ju6Z4vuv
>>543
なんか言ってることが変だぞ?
AXDって持ち上げるのに掴む場所がなくて不便
使い勝手よりデザインを優先させたのか・・・って聞いたことない?
SXがムーミン顔なのは、鏡筒と反対側を基板やモータのハウジングにして、
その分バランスウェイトを減らせる優れた設計じゃないか。
546:名無しSUN
12/08/26 23:50:25.34 +PIy8IdR
機構の設計じゃなく、外観デザインの話だね。
そこのマッチングが良くなかったということ。
547:名無しSUN
12/08/27 02:03:50.11 sbDamo6C
SXって見てるだけで眠くなるよね。天文機器としては致命的…。
548:名無しSUN
12/08/27 02:13:11.96 RdZjEHJH
>>476
本体同色・金属製のモーターカバーだけど、何年か前、胎内星まつりのビクセンブースで
売ってた。試作品か何かか?
手に入れておけばと後悔・・・
549:名無しSUN
12/08/27 03:25:43.84 sbDamo6C
スーパーぽラリるの一番最初、MD-5SP用モーターカバー(ギヤカバー)は、アルミダイキャスト製でビス止め。
MD-6以後、あの変な爪で止めるプラ製になった。
ビス止めのやつは、その後のには付けられない。受けのネジ穴がないからね…。
550:名無しSUN
12/08/27 12:22:56.67 TTi/bOEI
>>548
へー、そんなものがあったんですか。
両軸モーターカバー、極望カバーの3点セットで2万ぐらいでも買ってもいいな。
まあ金属であって欲しいとまでは思いません。
でもプラカバーに、本体と同色の塗装を施して欲しかった。
それだけで外観の安っぽさがずいぶん救われるだろうに。
ちょっとしたコストをケチって、モノとしての魅力を削いでしまうのが残念だね、昔からこの会社は。
551:名無しSUN
12/08/27 12:48:38.58 zsyCdlvK
GPの最初のカラー広告では、赤経モーターのカバーにハンマートーンの塗装がかかっていた。
552:名無しSUN
12/08/27 19:43:14.09 dfdp13WU
どこか一点でいいから、キラッと光る高級感があるといいよね。
それがプラって手抜き感が出てしまって損してる。
せめて、プラにするんだったら色を選べるとかすれば良かったのに。
今更だけど。
553:名無しSUN
12/08/27 20:46:36.14 ShW42WNE
いやあ、僕はそういうのより機能面での改良がいいなあ。
以前から指摘されてるところってあるでしょ、GPの極軸合わせとか。
554:名無しSUN
12/08/27 20:47:05.09 i8yBLH1/
>>552
> せめて、プラにするんだったら色を選べるとかすれば良かったのに。
こんな感じに?
URLリンク(images.npn.co.jp)
555:名無しSUN
12/08/27 21:36:46.03 XI0Qidfi
ヤリタガールってのを是非流行らせて欲しいのう。
556:名無しSUN
12/08/27 21:47:05.69 Gfc68iFq
それはブラや~
スルー出来なくてごめんorz
557:名無しSUN
12/08/27 22:14:15.73 dfdp13WU
>>555
それじゃ~つまんないんだよ。
見えない星を見るために望遠鏡や写真があるんだよ。
なかかな見えないものが見えた写ったことが喜びなんだ。
558:名無しSUN
12/08/27 23:17:42.74 ShW42WNE
>>555
えーと、米英ソだっけ?
559:名無しSUN
12/08/27 23:48:01.85 Z0gFINg2
>>558
それ、ヤルタガールだから。
560:名無しSUN
12/08/28 04:26:22.58 U5c5A48t
機能は優秀なんだけど重たかったり見た目がダサい赤道儀や望遠鏡って、やっぱり女の子は欲しがらないね…双眼鏡・カメラレンズ止まりの子が多い。
ポラリエみたく、見た目もある程度おしゃれで一式歩いて持ち運べる重さで、スマホと連携させて自動導入できるもの作ってくれればなぁ。値段が酷いことになりそうだけど。
561:名無しSUN
12/08/28 05:42:57.38 fGI9t/ji
汎用性を持たせると製品の仕様を社内でコントロールできなくなるからやらないのかもね。
スマホのトレンドが変わればそれに合わせて設計変更しなきゃいけないし。
562:名無しSUN
12/08/28 06:14:36.77 8SnDu2Ts
てか、赤道儀使ってまで星撮りをする女子が全体の何%いる?
とても原価回収できるマーケットとは思えんわ
563:名無しSUN
12/08/28 11:08:12.64 +2BERVIM
最近の三脚の開とめって黒いプラスチックなん?
あれって、あそこでグラグラして強度は大丈夫なん?
564:名無しSUN
12/08/28 12:01:30.24 QjJGsXkf
>>563
開き止めがグラグラしても、ちゃんと三脚のM8六角穴つきねじを締めればOK。
強度を求めるなら、オプションの三角板(アクセサリートレイ)を使うべし。
URLリンク(www.vixen-m.co.jp)
なお、昔の金属のよりはずっと丈夫だよ。
565:名無しSUN
12/08/28 19:34:05.46 hu63wQH/
>>562
世界の半分以上は女だ。
既存路線に固執するということは、そのほとんどすべてを切り捨てることと同義だよ。
566:名無しSUN
12/08/28 19:56:53.57 eHMI4ywO
その女が星ごときに金を出すはずがない。
567:名無しSUN
12/08/28 21:17:19.98 SjbYY/Lz
昔、マクドナルドが日本に新出するってー時に、
何処ぞの偉いさんが「味噌と醤油で慣らされた日本でハンバーガーなんか売れるはずがない」って言い放ったそうな。
そんな話をふと思いだした。
568:名無しSUN
12/08/28 21:55:45.87 m+iITVxz
iPhoneが日本で発売される時にも某携帯メーカーの偉いさんが同じ事言って
今大赤字で苦しんでるわw
569:名無しSUN
12/08/29 19:09:42.02 Y65myR8N
写真撮ってみたいって子は多いよ。でも、三脚+カメラ止まりだわ。
望遠鏡や赤道儀は大きいし重い、しかもデザインは無骨だから敬遠されちゃってる。
そこんとこ変えればお金出す人も出てくるはず。最近ポタ赤が流行ってるのもそういうことじゃないの。
570:518
12/08/29 19:51:00.12 ced7eHDf
丁寧に教えてくれたみなさんありがとう
571:名無しSUN
12/08/29 20:20:17.27 8fyqBFMt
女子はね~投資以上の対価がないとお金出さないの。
軽いイチデジ+軽量三脚以上には行かないね。
だいたい写した星が流れていても気にしないし、綺麗に撮れたらそれで満足。
赤道儀に10万以上の金を出すわきゃない。
逆に、星がらみの合コン企画でもしたほうがいい。
「夜空を見上げて流星占い」なんてさ。
572:名無しSUN
12/08/29 21:57:20.28 2CpuBuw2
今度、野辺山で女子会やるらしーな。
573:名無しSUN
12/08/30 00:47:27.59 uBGP/YHU
でさ。ビクセンのKマウントコピー品販売はどうなったの?
574:名無しSUN
12/08/30 16:05:27.87 G+/NEtFu
最初から冷却&IR改造済みのVX-Dキボンヌ
575:名無しSUN
12/08/30 18:06:22.20 vpPooc5v
IR感度を残した撮像センサーの調達あるいはそれをふくめたボディーの製造は
どこかにOEM委託すれば可能だろうけど、天体に特化した処理を行う内蔵ソフト
ウエアとコンパネシステムまで開発するとなるとコストに跳ね返ってきて、
ショップカスタムで出回ってる天体向け冷却改造デジ一眼と勝負できないと思われる
だからといって、どこかの既存の通常撮影の内部ソフトウエアと表示システムを
使わせてもらうなら、よけいにショップカスタムものと変わらない
要はビクセンブランドで出す意義や利益が薄いんだよ
ただし、OEMで有名所のCMOSモノクロ(いうまでもなくAPS-c以上のサイズで)で
出すなら、若干割高になってもビクセンブランドで出す存在意義はあるだろう。
高価すぎるとモノクロ冷却CCDでいいじゃないかということになるので、
割高と言ってもX5クラスなら10万円以下でお願いしたいところw
576:名無しSUN
12/08/30 19:06:44.75 GASDWUZN
別に赤感度はどうでもいいよ。
普通に普通の色が写ればそれでいい。
赤の感度が高いから天体用というわけではない。
Hα用というだけだから。
それ以外の天体を撮影することがほとんどだから。
577:名無しSUN
12/08/30 20:10:21.26 vpPooc5v
いや、市販ベースじゃ削られてる天体にとって重要なHα656nm付近の
波長もしっかり拾ってセンサーの基本性能をフルに利用しようというのが天体用の改造だろ
IR改造しておけば赤が不必要ならフィルターの抜き差しで簡単に対処可能だが、
市販ベースのまんまだとHαの赤が必要なとき簡単にはいかないでしょw
578:名無しSUN
12/08/30 20:34:43.45 tyyC6sH/
Hαの星雲は天体写真の華だと思うけど、写らなくていいなら中古のEOSKissでいいんじゃね。
579:名無しSUN
12/08/30 20:45:11.38 vpPooc5v
そういうことだね
普通に普通の色が写ればいいというならノイズ少ないノーマル機でいい
天体にとっての普通の色が写らないからIR改造という天体用改造があるわけだし
580:名無しSUN
12/08/30 20:45:37.65 8ly+dZP/
無改造5Dで撮った魔女の横顔はこんな程度のもんにすぎなかった訳なんだけど、
URLリンク(www1.axfc.net)
改造5D2だとこの辺りにあるバーナードループの端っこが赤く写ってくれます。
大きな違いだと思いますけどねぇ、、、
581:名無しSUN
12/08/30 21:12:32.48 aifi0kbd
「普通の色」ってのが何かってのもあるけど。
582:名無しSUN
12/08/30 21:25:03.75 GASDWUZN
>>580
だから、それは撮りたい天体の波長でフィルターを選択すればいい話。
赤外カットフィルター除去改造をして、希望のナローバンドフィルターを付ければいい。
もちろんHαの波長だけとは限らない。
そういうもんだから市販品で利益が出るほどの市場は無いだろう。
ま~だんだん行き詰った天体写真の世界だから、目新しいところを狙う気持ちは分るけど。
赤い星雲やナローバンドで浮かび上がる星雲を撮ったとして、自己満足の世界意だからな~
ま、学術的な意味合いも無いだろうし。
やがて飽きておしまいになれば、使い道のないカメラになるわな。
583:名無しSUN
12/08/30 21:31:52.16 tyyC6sH/
>>582
アマ向け天体機材でそれを言っちゃあ…
> 赤い星雲やナローバンドで浮かび上がる星雲を撮ったとして、自己満足の世界意だからな~
> ま、学術的な意味合いも無いだろうし。
> やがて飽きておしまいになれば、使い道のないカメラになるわな。
584:名無しSUN
12/08/30 21:43:21.65 vpPooc5v
>赤外カットフィルター除去改造をして、希望のナローバンドフィルターを付ければいい
普通のデジ一眼の話だろ?
オンチップカラーフィルター除去と赤外カットフィルター除去は全く別だろ
585:名無しSUN
12/08/30 21:45:45.79 GASDWUZN
だからね、そのアマ天向けのカメラに企業が本腰を入れるかどうかだからさ。
キヤノンの60Daだってバリバリの赤外カット除去じゃないという保険をかけての仕様での市販だよ。
いっそのこと、撮像素子を取替えできるミラーレスイチデジのほうが発展性があるな。
586:名無しSUN
12/08/30 23:09:51.22 GASDWUZN
>>584
あれ普通のイチデジの話じゃなかったん?
587:名無しSUN
12/08/30 23:31:22.78 G+/NEtFu
>いっそのこと、撮像素子を取替えできるミラーレスイチデジのほうが発展性があるな。
リコーが出してたけど、サッパリ売れずに大失敗だったな。
何でもコストの9割以上を撮像素子が占めてて、これを交換するコストと新機種に
買い換えるコストが逆転してしまうとか。
そもそも不要な「赤外カットフィルタ」をわざわざコスト掛けて載せて、それをまた
わざわざコスト掛けて「除去改造」するぐらいなら、最初から赤外カットフィルタを
省略してコストダウンしたモデルを出せば良い。冷却CCDはそうだけど。
画像エンジンは要らんやろ。RAWだけ、あるいはいっそFITSにしてしまって、
捨てらイメージに丸投げでええやん。
一番の問題はカメラマウントだと思うけど、Kマウントで、MF限定なら今までの
VX-1, VX-2と同じで済むやん。
588:名無しSUN
12/08/30 23:39:31.07 GASDWUZN
そうだね。
天体用に特化するのならそのくらいやったほうがいい。
そうなると冷却も必須だね。
FITSなら学術的にも有意だし。
あれ、それって冷却CCDカメラじゃん。
マウントはオリジナルでいいと思う。
大口径で一般のイチデジよりフランジバックを短くすれば、
アダプター使用でカメラレンズも使えるし。
589:名無しSUN
12/08/30 23:50:08.02 vpPooc5v
>>586
>赤外カットフィルター除去改造をして、希望のナローバンドフィルターを付ければいい。
>もちろんHαの波長だけとは限らない。
デジ一眼でこういうことをやってきちんと効果あるの?
あるというならそうだろうけどさw
590:名無しSUN
12/08/31 00:02:07.19 GASDWUZN
いや、脳内だけなんだけどさ。
591:名無しSUN
12/08/31 00:04:27.17 hTQHDzxh
おいっw
592:名無しSUN
12/08/31 00:05:59.74 SiZbjshB
ベイヤー配列のセンサーにナローバンドFかけたら、解像度が半分くらいになるだろう。
593:名無しSUN
12/08/31 00:06:16.24 fMrtyf6f
ごめんなさい~ヒィ~
すたこらさっさ・・・
594:名無しSUN
12/08/31 00:30:15.47 fMrtyf6f
解像度と感度もかな?
でもやっぱりそりは違うよな~
あ、脳内なんだけど・・・
595:名無しSUN
12/08/31 02:18:06.34 yPEITTr9
どっかのフイルムメーカーが103aシリーズ同等品を出せば解決するんだよ。
596:名無しSUN
12/08/31 21:32:58.87 yPEITTr9
DD-3、追尾モードを増やしてくれないかなあ。
ポラリエみたいに恒星時、太陽、月、星景が選べると嬉しい。
597:名無しSUN
12/08/31 22:30:45.38 z3utOWqJ
>>596
NS-501 GP をすすめるよ、太陽時、恒星時、月時、なんでもできるよ
メトカーフも設定次第で
598:名無しSUN
12/08/31 23:14:44.07 yPEITTr9
>>597
情報ありがとうございます。
社外品は機能面で優れているのですが
・ コントローラが嵩張ること
・ (DDと比べ)大容量の電源を必要とすること
で、今のところ選択肢から外れています。
設定次第で色々・・・というのは魅力的ですね。
自動導入不要、赤経駆動+両軸の微修正だと、
DDの場合、仕様上の動作電圧ミニマム(9V)を切っても使えますので。
ビクセン純正が2軸コントローラのみ(デカい)になってしまったので、
小型のハンドパッドを作ってみました。DD-3のガイダー端子にさして使います。
URLリンク(www.dotup.org)
599:名無しSUN
12/09/01 07:49:39.51 TUS5NOXr
>>564
遅くなったがサンクス
600:名無しSUN
12/09/01 09:26:53.69 7e/Ngmy+
器用だな…
電子工作ができたらますます星見趣味が面白くなるんだろうな。
601:名無しSUN
12/09/01 12:27:36.59 yQK6iYR3
>>598
次は十字キーで動かせるの作って!
602:名無しSUN
12/09/01 17:35:52.33 OIjXYBAP
小型には、クラッチ付けて手動微動が一番
電子微動はどうもすかんな、特にGP 系は
電子微動は自動導入とオートガイド時のみかな、だからハンドコントローラ使わないし、繋いでない
603:名無しSUN
12/09/01 20:37:53.53 AJS1NFmV
>>601
こんな感じですか?(こちらは配線してません、ただスイッチを握っただけ)
URLリンク(www.dotup.org)
使おうと思って入手して、そのままになってるVW系の、、、多分ポロかゴルフのミラー用
「ばかめ」とか言って押すと、悪役っぽくていいですね。
604:名無しSUN
12/09/01 20:56:16.16 m36PUOtO
むしろ、「ガミラスに下品な男は不要だ」とつぶやきつつ、ポチりたい。
605:名無しSUN
12/09/01 21:01:00.49 0IcAKPc1
そこは「大ガミラスに下品な男は不要だ」で。
606:名無しSUN
12/09/01 21:01:58.83 0IcAKPc1
うわー…こんなのでかぶるとは…orz
607:名無しSUN
12/09/01 21:04:20.54 oQlQshHy
「へっへっへ…精度を保てる耐用時間は、1時間程度デスヨ」
「十分だ…このことはお前の記憶から消すようにしろ」
バサッ(札束を置く音)
608:名無しSUN
12/09/01 21:37:48.38 7e/Ngmy+
>>606 貴殿とはいい酒が呑めそうだ。
609:名無しSUN
12/09/01 21:43:02.22 AJS1NFmV
>>604-606
いや、あれは椅子左側の肘かけに内蔵されてたり。。。
ガミラス式の手持ちリモコンだと、指の位置決め突起を生やさないとなあ、デザイン的に。
610:名無しSUN
12/09/02 01:16:15.15 r9ELzZwI
ポラリエの別カラー出ないのかな
611:名無しSUN
12/09/02 07:12:03.35 xF4Jr/CI
オッサンがいっぱい。
612:名無しSUN
12/09/02 10:52:04.43 cI5p3c3M
>>603
ええのう。
側面に修正速度調整用の電子ダイヤルもつけて!
613:名無しSUN
12/09/02 12:52:00.35 LdIofP45
>>612
機能を欲張るとケーブルが太・重・硬で使い辛くなっちゃいますね。
コントローラ(DD-3)側にもそれ用の端子増設が必要になったり。
左右入れ替え・上下入れ替えならスイッチと内部配線の追加でいけます。
ガイダーポートの流用と合わせ、ロスマンディがやってますね。
関係ないけど、DD-3にはこんな改造を施しています。
URLリンク(www.dotup.org)
614:名無しSUN
12/09/02 16:01:22.66 2cjqUZm2
旧GEMINIのコントローラ触ると、これ以上出来の悪い
コントローラーはあるめぇ、って思うよ。
615:名無しSUN
12/09/03 01:07:48.85 KpDIHTpZ
時代の流れはここまで来ている。胎内星祭りで「虹」はしっかり風景に馴染んでいます。
どこぞのショップは過去の遺物ですw
URLリンク(www.celestial-spells.com)
616:名無しSUN
12/09/03 01:37:58.28 AzyyuPlx
何だよキモデブギョロメガネ
617:名無しSUN
12/09/03 17:49:27.44 14SnleiF
思いっきり浮いているじゃんかw
618:名無しSUN
12/09/03 18:09:07.07 J7KgWpm3
とりあえず、同族とは思われたく無いなぁ…
619:名無しSUN
12/09/03 18:18:25.27 EaWxA00U
いろいろあっていいんじゃないのw
620:名無しSUN
12/09/03 18:47:09.84 pIq5P7Pe
まぁ、タロットとか手相なんかやってるブースもありましたし・・・
風船釣りとか射的なんかも、やってるブースも
合った事ですし・・・
去年だったかな、シャボン玉に熱中してた
望遠鏡メーカーもありましたし。
621:名無しSUN
12/09/03 18:56:21.26 14SnleiF
つか、その画像のブログではこう紹介されているんだが?
URLリンク(www.celestial-spells.com)
>異色の謎ブース。
どこが「しっかり風景に馴染んでいます」なんだか。
622:名無しSUN
12/09/03 19:13:38.65 EaWxA00U
ミクのプラネタリウムのお前が言うなってゆーw
623:名無しSUN
12/09/03 20:04:50.98 yTfTfgqh
おもりがバランスウェイトだね
624:名無しSUN
12/09/03 20:16:53.61 vqNTqLlp
そもそも、バンドやってる時点で…
625:名無しSUN
12/09/03 22:01:22.91 AzyyuPlx
>>621
ブース内が直接見えないようにしてる時点で
後ろめたい心理が出てるだろ!
キモデブギョロメガネの写真
誰か撮ってたら晒せよ
626:名無しSUN
12/09/04 19:09:28.96 qEZQZObZ
手ブラ観望会、やっぱり男はダメなのか
627:名無しSUN
12/09/04 19:14:27.32 wFx5/yAE
男の手ブラを見たいのか?
628:名無しSUN
12/09/04 19:39:46.19 qEZQZObZ
見たくないです!
629:名無しSUN
12/09/05 23:10:42.36 /QnEZMSn
ここ数日。。。
小6女児をバッグに監禁、東京・成城大学生(20)
マンション女児監禁、名古屋フリーター男(23)
熊本でもちょっと前に大学生(20)がリュックに幼女を詰め込んで殺したな
ドイツもこいつもロリコンかよ
ロリコンアニメに異常衝動との相関あるな
630:名無しSUN
12/09/06 08:19:58.47 QF22wcfo
アニメオタクの闇の部分が出てきたぞ
631:名無しSUN
12/09/06 10:18:21.84 6VaKJlRA
スカタン粗悪信者は社会の迷惑だな
巣に帰れ
632:名無しSUN
12/09/06 22:04:53.06 Zjol7iZI
痛望遠鏡メーカのスレはここでつか?
633:名無しSUN
12/09/06 22:39:01.39 qXtg7S30
こちらにおこしください。
スコープタウン Vol.20
スレリンク(sky板)
634:名無しSUN
12/09/08 20:02:03.12 3lbP/Rps
読書手当か、なるほどね。
あらゆる面において本物の余裕があるからできることだね。
器が大きいから入って来るものも大きいし、それがさらに器を大きくさせると…
635:名無しSUN
12/09/08 21:14:22.96 COuxKSAJ
器が大きな会社だからミザールのKマウントのコピーとか出すんですね。分かります!w
636:名無しSUN
12/09/08 23:52:33.74 u43vr0HY
しかし、GPの極望、そろそろ調整不要にならんかね・・・。
637:名無しSUN
12/09/09 00:40:31.41 U7b1MhrN
スーパーポラリスの極軸望遠鏡、接眼部周りのプラパーツ(レチクル支持部~視度調整ヘリコイド間の鏡筒部)が崩壊。
劣化して細かなヒビが入ってバラバラになった。
最近のGP用もプラスチックのままなの?
セレストロンの互換品はどう?
638:名無しSUN
12/09/09 17:53:29.68 8MdgC7pG
なるほどなー、高橋の部品がアルミ鋳物だらけでコントローラーまでプラスチックじゃない
というのは必ずしも無駄でもないんだ、重くなるし冬は冷たいしどうかと思ってたんだけど
639:名無しSUN
12/09/09 18:54:49.75 nVr9uf7n
ビクセンはそんなことよりコード断裂を何とか汁
640:名無しSUN
12/09/09 20:24:05.32 YuYTGffa
現在ED81Sを使用しているのですが、もう少し倍率を上げて、木星の縞模様や土星の輪をみたいと思っています。
3.5mmの接眼レンズだと、どうしても暗くてボヤけた感じがして満足できません。
次の候補として、NA140SSfを考えているのですが、アクロマートだとどの位画像が劣化するのでしょうか?
それとも別の機種を考えたほうがいいのでしょうか?
価格は鏡筒のみ15万ぐらいで考えています。
よろしくお願いします。
641:名無しSUN
12/09/09 20:33:18.86 I7CBGXGC
>>640
> 現在ED81Sを使用しているのですが、もう少し倍率を上げて、木星の縞模様や土星の輪をみたいと思っています。
> 3.5mmの接眼レンズだと、どうしても暗くてボヤけた感じがして満足できません。
8㎝EDで200倍弱なら、明るくはないけど、「ボヤけた感」にはならないはず。
気流条件が悪いのがおそらく原因で、これは口径が拡大するほど影響が大きくなる。
いろいろな事がわかるまで8㎝EDを使い込んでみるのがよいが、
ま、大きいのが欲しければそれは止めない。
642:名無しSUN
12/09/09 20:36:27.58 I7CBGXGC
宙ガールの北海道観望会はどうなった?
643:名無しSUN
12/09/09 20:41:13.53 Fhpq30Ak
>>640
架台が判らないけどNA140が乗るなら、自分なら笠井のALTER-5Nに
するかな、ホントはALTER-N140DXが良いけど予算オーバーだね。
>>641氏の言うとおり8cmEDで200倍なら本来はそう問題ないはず。
シーイングなどとは別に何回見てもおかしいなら、アイピースやフリップミラー、
ED81S本体などに問題があるかも。
644:名無しSUN
12/09/09 20:47:39.69 nVr9uf7n
BLANCA-102MF \48,000
CAPRI-102ED \128,000
BLANCA-110ED \148,000
いずれにしろポルタじゃ安定しないかな
筒だけ予算組んで架台が計算に入ってないってことはないよね
部屋の窓閉めたり、エアコンの室外機止めたりするだけでも
像が安定することがあります
大口径を買う前に、一度空き地などで見てみることをお勧めしますね
645:名無しSUN
12/09/09 20:48:22.81 I7CBGXGC
光学系の問題の場合、ピントを前後に外すと、視界中心の恒星像が楕円に変形する。
自分の目の乱視ならば、頭を動かすとそれに応じて変形した星が回る。
気流条件の場合、ピントを外した恒星像がウジャウジャと波打ったり、燃えているように揺らぐのがわかる。
こういう違いを、ある程度見極められるようにならないと、いくら大きな望遠鏡を買っても(大きな望遠鏡になるほど)、
結局はよく見える状態、条件がわからないから、「こんなものか」と投げ出してしまう。
646:名無しSUN
12/09/09 20:52:13.15 SAkzQeF3
都会で惑星メインならオライオンのOMC-140もいいかも
軽量だし
647:名無しSUN
12/09/09 21:03:07.20 rWFLD3Yf
>>644
ポルタにCAPRI102載せて使ってるけど、バランスさえしっかり取ればそれほど不快感なく使えるよ
648:名無しSUN
12/09/09 21:27:30.11 BqqDfBkM
>>636
というか、GPにSX用極軸望遠鏡がつけられるアダプターがあればいいだけなんだけどね。
>>637
20年前、GPになった時点で金属になっていたような記憶が。
>>640
フリップミラーを直視にして(内蔵ミラーを使わないで)見てみ。
それで(暗さはともかく)ボヤけた感じがしないなら、フリップミラーを
31.7の天頂プリズムに変えるべし。
適当な延長筒が必要になるだろうけど。
649:名無しSUN
12/09/09 22:06:02.35 8MdgC7pG
日本の気流がもう少しまともだったならば、大口径反射が正解なんだろうなぁ、、、
650:名無しSUN
12/09/10 03:38:23.59 +n7YuGwa
>>637
うちの SP のもクラック入ってるよ。
651:名無しSUN
12/09/12 17:48:04.81 dufDPwcL
ポラ理恵は極望がダメダメだな。
SX兼用で立派すぎるし、持ち運びや撮影時には引っこ抜かないとならない。
ポラ理恵本来のコンパクト性、モバイル性がぜんぜん活かせないよ。
昔のNP用みたいな小さいのを内蔵するくらいにしないと。
使う時は接眼部を引き出して見やすくするといい。
652:名無しSUN
12/09/14 17:57:59.33 fCkyCQr8
>>651あの極望使い勝手悪い上にでかいから最悪だわ。
はめ込んでるだけだからちょっと触っただけですぐ回転するし水準器も適当だし、暗視野照明なくてそのままだとレティクル見えないしゴミ同然。
653:名無しSUN
12/09/14 18:54:40.00 lxTqbB8Z
GPの20周年記念モデルまだ?
654:名無しSUN
12/09/14 20:54:33.69 eZW4ptmR
先代のSP赤道儀は10年経たずにモデルチェンジしたけど、
GP赤道儀はもう20年。
この差は何?
655:名無しSUN
12/09/14 21:11:47.00 Y4wEdMT3
開発費が無いから、次モデルが作れないんでしょ。
強いて言えば、中華製HEQ5にモデルチェンジw
656:名無しSUN
12/09/14 21:49:05.74 lxTqbB8Z
SPはダイキャストの金型が摩耗したので、更新ついでにGPにしたって話。
GPは金型自体が量産されているかも?
そろそろ改良GPも出して欲しいな。
微動軸受けのベアリング化、極軸望遠鏡の改善、若干のデザイン変更等。
三脚や鏡筒の接続規格はホイホイ変えないでくれw
657:名無しSUN
12/09/14 21:55:38.90 eZW4ptmR
鏡筒接続がアリガタ・アリミゾになったのは利便性が上がったので納得の変更だが、
三脚の接続規格をGP規格からSX規格へ変更したのは疑問だわ。
658:名無しSUN
12/09/15 12:12:54.85 nUZxJ9Kt
>>657
単に製品ラインをまとめてコスト削減では?
ちょっとしか違いがないいろんな製品がバラバラの規格で出てるほうが問題だよ。
SBSもやめちゃったけど、 STARBOOK TENにでも統一されるのか?
659:名無しSUN
12/09/15 12:19:16.50 Py9aPn/s
>>658
現在普及してるほうに合わせて欲しかったな、、、三脚規格。
まあコピー品対策もあったんだろうけど。
660:名無しSUN
12/09/15 12:30:07.38 nUZxJ9Kt
>>659
GPで統一しちゃうとSX規格の赤道儀の使用に問題があるから、
丈夫な方に合わせたんじゃないかと。
新社長に変わってから製品の整理をしてるみたいだ。
まだ旧来の望遠鏡の常識にとらわれてる感じがするから、
もっと大胆に変えて欲しいけど。
661:名無しSUN
12/09/15 12:47:38.73 y4jEvqKy
SXで三脚取り付け部の規格を変えたのが間違いなんだろうな。
662:名無しSUN
12/09/15 14:55:15.90 bcc2ucMO
鏡筒やファインダーのアリガタ・アリミゾとか
三脚接続部はビクセンGPの規格がデファクトスタンダードになっていて
ユーザー側は便利になったけど、これってビクセンの儲けには
ならないんだよね。
功績は大きいのになんだかかわいそう。
663:名無しSUN
12/09/15 16:51:39.98 EWxpLaah
そこをあえて規格を変えた意味がわからん。。
664:名無しSUN
12/09/15 18:36:53.71 Obuzfz2k
>>654-655
マジレスすると、本体側にはこれといった改良すべき点が無い。
あと、不況が長いから。
>>656
そこまで行ったら別物だろう。
665:名無しSUN
12/09/15 20:09:18.67 wIdtJ1P9
いや、>>656さんの言う通り、ねとねとグリス軸受けは改善すべきだろ。
極軸望遠鏡のパターンもそろそろ寿命だし。
改善すべき点だらけ。
>>663
禿同。SXは、IBM PS/2みたいに本家の方が自滅する気がする。
MCAバスslotみたいに、互換機潰しの為だけに意味も無く変えまくった挙げ句絶滅。
自社が気付いた市場から撤退とか。MCAのトークンリング拡張カードみたいな存在に。
666:名無しSUN
12/09/15 20:17:15.12 lM2tMcsl
MCAなんて出しても誰もわからねーだろwww
667:名無しSUN
12/09/15 22:17:31.19 tQGkmH7V
俺はわかるぞ! ww
じじいばかりだからオケでは?
668:名無しSUN
12/09/16 03:43:42.58 3a0jx5Yp
新型GP赤道儀のカタログとシステム構成図が夢に出てきた。
ほんの少し大型化して、凹凸がくっきりして、メカっぽくなってたよw
669:名無しSUN
12/09/17 12:06:54.35 RNWyZ3E7
GP赤道儀を開発できたのは86年のハレー彗星特需のおかげと聞く。
だとすれば、今後、GPクラスの赤道儀を新規開発するというの
残念だけどちょっと考えにくいね。
順当に考えればSXを出した時点でGPクラスの生産は完了して
OEM生産されたクローン機に切り替えるべきところ、
いまだに自社で生産しているところがビクセンの精一杯の良心だと思う。
670:名無しSUN
12/09/17 13:03:26.74 xRlDuwrK
SBSなくなったのか
星本10になってくれるならマジ期待
671:名無しSUN
12/09/17 17:34:00.91 ySXVIPAX
GPクラスという意味ではGP赤道儀本体は完成したものだよ。
だからメンテナンス・モードでよく、またこのような分野の製品はそれで良い。
(同クラスのたいていのドイツ式赤道儀はGPの派生やコピーとなってしまう)
従ってそういう意味で星本10といった駆動系導入系のギミックのGPシリーズへの応用が
今最も望まれてる。
672:名無しSUN
12/09/17 18:46:40.41 SNJ96wEY
>>670
無印SXが売れなくなるから、当分ないんじゃね?
673:名無しSUN
12/09/17 20:07:04.20 ck4a/4NH
>>669
>OEM生産されたクローン機に切り替えるべきところ
スペースギアのことか?
精度も強度もまるで足らないのだが。
674:名無しSUN
12/09/17 20:22:26.57 SNJ96wEY
>>669
メーカーが他社のコピー商品を自社製品認定するなんて、ごく稀な例じゃね。
スペースギアはそうだったけど…。
675:名無しSUN
12/09/17 21:30:59.54 sCkWSoCW
やだ、じゃなくて、や座です。
676:名無しSUN
12/09/17 23:07:13.24 E9PO43oj
他社製品を自社製品認定、ビクセンにとっては普通みたい。
見猿の毛ーマウントをエントリーにて拝借とか。
677:名無しSUN
12/09/17 23:11:27.08 SNJ96wEY
OEMって知ってる?
678:名無しSUN
12/09/17 23:40:00.63 oBZntMX+
オモチャみたいなGP/Dの色をなんとかしてくれ。
679:名無しSUN
12/09/18 02:46:18.57 s3jlB0Di
>>677
分からない何それ。
680:名無しSUN
12/09/18 07:52:53.87 Mk/XQIvA
Starbookをカタログ写真みたいに三脚に固定するにはどうすればいいの
681:名無しSUN
12/09/18 14:23:32.74 GcEX8ZMC
糊付け、ネジ止め、釘付け...
私はマジックテープです。
682:名無しSUN
12/09/18 21:20:17.50 dTBODOdG
ステラガイドはマジックテープだったよな?
683:名無しSUN
12/09/18 22:17:17.71 leIN3Bkx
DD-2も固定なら俺に任せろ!
と言わんばかりのマジックテープ。
684:名無しSUN
12/09/19 12:44:48.30 ENzWc19U
∧_∧
( ゚ω゚ ) カタログ写真みたいな固定は任せろー
バリバリC□ l丶l丶
/ ( ) やめて!
(ノ ̄と、 i
しーJ
685:名無しSUN
12/09/19 13:14:00.13 9pCXk2e3
AA貼ってやろうと思ったら先に貼られた。
686:名無しSUN
12/09/20 06:10:41.00 MbJZ6jz+
俺の財布はそれ式だ。
しかも12年使ってるw
687:名無しSUN
12/09/21 20:30:57.94 3rNVUSqA
>>686
俺か?w
688:名無しSUN
12/09/23 14:06:09.89 UifgDiu6
俺漏れも
689:名無しSUN
12/09/23 15:29:06.15 JXxifNnK
三脚を木製に変えてるから、マジックテープ止めは嫌だな
三脚のクランプレバーに吊り紐引っ掛けてる
690:名無しSUN
12/09/23 19:42:56.90 Owz1NEr+
DD-◯のコントローラ持ちにくいよね。
三脚よりそっちを変えればいいのに。
691:名無しSUN
12/09/23 20:18:22.20 w5OUZfoG
>>690
つ >>598
692:名無しSUN
12/09/23 20:31:28.54 HRe+DWw0
でも、最初から持ちやすいコントローラなら、こんな工夫もいらないわけで…。
テレビやビデオのリモコンのデザインを参考にしてほしいね。
693:名無しSUN
12/09/23 20:45:58.38 w5OUZfoG
2軸コントローラーに絞った時点で望み薄かな、と思う(小型化)
割るとDD-1,-2と-3じゃ中身が随分違うけど、ここで殻と基板サイズを変えなかったからなあ。
1軸しか使わないんなら、社外品(ヤフオク出品やアイベルCD-1系用)使うのもいいかと。
694:名無しSUN
12/09/24 09:49:41.03 55phziTO
米オリオンのGPモドキ用2軸MDはビクセンの半額なんだよなぁ。誰か付けた人いない?
695:名無しSUN
12/09/24 19:22:36.23 Hn86rvSa
今年のPHOTOKINAは?
696:名無しSUN
12/09/24 20:11:41.75 SLMxt/yA
>>694
あれ(アストロビュー赤道儀)、赤経のウォームホイルが130歯だから
そのまま使うのは無理じゃないかな。
697:名無しSUN
12/09/24 21:04:54.86 hwDdt6AU
>>693
ここの人はMD-5で直昇天成功させてるな、渋い。
URLリンク(www1.ocn.ne.jp)
698:名無しSUN
12/09/24 22:34:04.28 fU2YLETn
はいはい
699:名無しSUN
12/09/25 05:24:47.55 L0makJrm
はいびゅりほーさぁーんでぇー
700:名無しSUN
12/09/25 09:00:22.92 Lqk+s2ut
直昇天性交ってなんだw
701:名無しSUN
12/09/25 09:26:19.56 ijAYdOli
こんなのもあるし、本人による自演にしか見えないな
スレリンク(dcamera板:119番)
702:名無しSUN
12/09/25 20:10:45.87 TOyYhWs7
sxpでオートガイダーの使用を考えているのですが、
sxpの極軸を合わせた赤道儀の設定と
極軸を合わせていない赤道儀の設定で
星の追尾はどれほど差があるのでしょうか。
703:名無しSUN
12/09/25 20:15:24.03 JhOd3iHd
極軸を合わせないと赤道儀として働かないでしょ、ズレたままでオートガイドすると画面回転しますよ
704:名無しSUN
12/09/25 21:28:53.29 M8lXCjt7
>>702
オートガイドと自動導入を混同していないか?
705:名無しSUN
12/09/25 22:15:34.76 TOyYhWs7
説明が下手ですいません。。。
極軸望遠鏡を使用し極軸を合わせた状態で、設定は極軸を合わせていない赤道儀の設定でオートガイドする時と
正確に極軸をあわせた状態で極軸を合わせた赤道儀の設定でオートガイドする時とどれくらい差があるのかが知りたいのです。
もし差がないのであれば極軸望遠鏡で極軸を合わせて設定は極軸を合わせていない赤道儀の方が
設置が楽なのでお聞きしたいのです。
706:名無しSUN
12/09/25 22:22:46.30 7M9jHlZF
極軸がどれくらいずれているかによるけどあまりずれてると修正が追いつかないんじゃないの
差がないわけがないでしょ
707:名無しSUN
12/09/25 22:36:02.85 QtRh0PMF
SXPには ”極軸を合わせた赤道儀” と ”極軸を合わせていない赤道儀”
という二つのモードがあります。
”極軸を合わせた赤道儀”モードではアライメントデータに基づく赤経方向の補正信号を
キャンセルするのだと思います。
極軸が大きくずれているなら、”合わせていない赤道儀”モードの方がましな追尾になるのでしょうが、撮影はきちんと極軸を合わせないとお話になりません。
708:名無しSUN
12/09/25 22:57:52.62 ijAYdOli
>>705
>>703の説明のまんまじゃない?
極論を言うと、赤道儀ではなく経緯儀でオートガイドをするようなもの。
短時間では分からないけど長時間で考えると画面が回転する
観察だけなら問題ないが、撮影ならきちんと合わせた方がいい
709:名無しSUN
12/09/25 23:08:49.32 JhOd3iHd
Starbook 10 っていろいろなオプションがあるんですねぇ、
URLリンク(www.vixenoptics.com)
p75にオートガイドの場合のお勧めが書いてありますね、全部で5項目
mount type: equatorial with polar setting これが極軸を合わせた赤道儀かしらね?
710:名無しSUN
12/09/26 00:20:46.51 kgLwOYOJ
>>703,>>707のとおり。
「赤経方向の補正信号をキャンセル」は「赤緯方向」だね。
「合わせていない」モードだと、赤緯の追尾ズレを星本が計算し補正しようとするから、
星がピクピクと赤緯方向に移動する。
十字線アイピースつけて自分で見てみればいいよ。
最初から何でもオート◯◯に頼ると、失敗してもその理由が想像できなくなるぞ。
711:名無しSUN
12/09/26 00:48:23.96 5s4eNzQk
教えてくださりありがとうございます。
やっと理解できました。
>>703さんの説明まんまですね^^
十字線アイピースを持っていないので
購入してやってみます。
またわからないことが出てきたら
教えてください。
ありがとうございました。