12/05/01 19:38:09.27 y/kOj3CX
>>256
以下の貴方のレスなどを見ると、まず"ご自身が"高校程度の物理をきちんと身に付ける必要性を感じます。
以下のレスのどちらも力学的に完全に誤りです。
>>173
>なぜなら、月着陸船の上昇段は円軌道に乗せられず、月面へ落下してしまうからだ。
>一時的に円軌道に入っても、上昇エンジンは数分しかもたず、出力を制御出来ないのだ。
>>245
>月着陸船は月に引っ張られ、安定した姿勢に戻ろうとする。映像を見ても、月面に鉛直にならない不安定な
>姿勢を維持している。
上のレスから察するに
>>256のレスの
>あと、重心を合わせたとの事ですが、どのように?
は、そもそも何故推力の作用線とLMの重心を合わせる必要があるのか理解できていないのではないでしょうか。
URLリンク(www.wakariyasui.sakura.ne.jp)
>力が剛体を押すとき、その力の作用線が重心とずれてると、物体は回転します。
この辺りを理解できていると、>>245みたいな頓珍漢な事を言わずに済みます("安定した姿勢"って何?何故
月面に鉛直にならない姿勢が不安定なの?)。
推力の作用線の近傍にLMの重心がないと、LMに変な回転のトルクが掛かってRCSや誘導コンピュータに不要な
負荷をかけます。
ですので>>247で言っている様に荷積み(採取したサンプルなどを積み込んで、不要になった物を投棄していき
ます)の段階でコンテナ毎の重さを量って重心の位置が合う様に荷物の積み替えを行っていました。
その為のバネばかり
URLリンク(www.lpi.usra.edu)