天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXⅡat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXⅡ - 暇つぶし2ch809:名無しSUN
12/08/24 16:37:53.76 iVL0hlD9
物理的には可能だろうがごくまれ。
例えば大気圏内核実験では楽勝で突破していた。

810:名無しSUN
12/08/24 16:41:32.19 2WTVnUMf
>>808
手前の積乱雲の向こうにさらに大きな積乱雲があってそれが、かなとこ雲になった。
対流圏界面も超えることはあり得ない。
目視では距離感が分かりにくい。
 

811:名無しSUN
12/08/24 18:53:20.93 p6fz5fIk
飛行機で3万フィートちょいの高さでみてると絹層雲の高さが1段だけじゃないことはよくあるね、
対流圏と成層圏の境界は教科書のように一律に1面と決まっている訳じゃないのかも、
あるいは山の上に笠雲が層状に何階建てかになってることもあるし、実はかなとこじゃなかったとか、

812:名無しSUN
12/08/24 19:41:51.52 kI1ZLx/m
>>806
構成の一生はガスがつぶれていく過程だから、
末期の星の中心部の密度は凄いんだよね

813:名無しSUN
12/08/25 02:29:48.44 NSN0PCx1
長年の疑問が未だ解けないので誰か教えてたもれ。

台風は風速がスゲエんで、コリオリの力がぱねえ。んだから【右向き】の力を
受ける。してからが、台風は【反時計周り】の渦を巻くんやねん。

でも、台風の画像を見ると明らかに雲は(反時計回りの渦ってのはあってるんだけど)
進行方向に対して【左向き】の力を受けてるんだ。いったいどーなってんのや?

814:名無しSUN
12/08/25 04:36:03.63 amnQOhVi
馬頭星雲て肉眼でも見れますか?昔の中国の天文官みたいなものすごく目のいい人なら

815:名無しSUN
12/08/25 06:16:45.57 plqSSI7e
>>813
高気圧にさえぎられて
仕方なく
西に向かっているという
解釈でいいかと。

816:名無しSUN
12/08/25 09:29:48.12 YhJ1VyhE
機材
鏡筒:自作60mm,F15、ファインダーなし。
架台:ポルタⅡ
アイピース:自作,焦点距離不明、視野はオリオンのベルト星が2つ見える範囲。
      谷オルソ12.5mm、スコープタウンオルソ9mm、ビクセンアウトレットPL6.3mm

以上の貧乏初心者ですが、今日、M42を見たくて、朝の3時~4時半までオリオン座のM42を
観察しました。
見えたものは、自作のアイピースで星の集まりが観察でき、一部、白いもやか霧のようなものがありましたので
そこを拡大していくと、カーブ状に、狭い間隔で並んだ星が4ないし5個確認でき、その下にそれより大きい星が
同じように一列に並んで数個確認できました。
調べてみると、M42は大きいとあり、自作アイピースでもその一部しか見えてないか、もしくはその他の場所を
観ていたのかと、気になります。
星の集まり具合は、スバルのような感じで、たくさんの星が見えていたのですが。
上記機材でM42のもやのようなものは見えるのでしょうか。そして、僕は何を観たのでしょうか?
エスパーな回答をいただければうれしいです。


817:名無しSUN
12/08/25 11:08:06.09 TkSiefNn
>>816
NGC1980

ちょうど同じ頃40ミリ10倍双眼鏡でその辺りを見てた初心者です。
昨日はシーイングよかったですね。

818:名無しSUN
12/08/25 11:30:42.85 QpMPK6HT
口径60mm F/15 が正しいとすれば焦点距離900mm、三ツ星2個つまり小三ツ星3個が1視野に入る程度、
つまりM42の伝統的な天体写真に写っているような範囲は視野に充分収まっているはずですね。
自作接眼レンズも焦点距離を測定すべきと思いますが、まあ、焦点距離25mm見かけ視界60度相当かと、
その前提で、900/25=36倍になりまして、射出瞳径 60/36=1.67 という値は星雲を見るには低すぎる。

口径25cm、射出瞳径7mm 辺りにして眺めると、スバルは霧がかかったように反射星雲が見えますし、
M42辺りは星雲がうねうねと迫力があるというか、なんか気持ち悪いくらいに明確に雲状に見えます。

口径60mmというと双眼鏡にもあるような口径で、倍率8倍ちょいになる接眼レンズ、焦点距離100mm
というと民生用の市販品にはありませんから自作していただけばM42が星雲であると確認できるでしょう。
もう少し口径が大きくて焦点距離が短い鏡筒を再度自作するという手もありますが、少し重くなりますね。

819:名無しSUN
12/08/25 14:29:56.77 YhJ1VyhE
>>817-818
ありがとうございます。
自作アイピースは焦点距離24㎜でした。ちなみに、僕が見たものがNGC1980というものか
どうかは不明です。
今年の春から土星デビューしたばかりなので、長続きするかどうかも分からず
とりあえず60㎜から始めましたが、818さんのレスを見てると、自分の望む
性能は得られないものだとわかりました。メシエもこれくらいの性能で天体観測を
してたので、少しは期待していましたが、残念です。
しかし、まばらな星の中に星の固まりが見え出して、少し感動したのも事実です。
一年続いたら笠井の110㎜EDを買おうと思っていましたが、買うにしても口径を
考えないといけませんね。
使いたいときに即使える屈折式を狙ってたのですが。

820:ENG
12/08/25 18:44:50.93 QzYyyWbt
>>819
ダラダラ書いても分からないので、今後は出来ればメモ用紙か何かに鉛筆でも何でも良いので、
実視野を示す丸い円と、実際に見えた星の配置や星雲の形、それからそのスケッチを第三者が
星図などと照合するに必要な方角(その絵のどっちが天の北や東か)を記入した上でUPしてくれ。

でないと何を見たのか、さっぱり分からん、、、

821:808
12/08/25 19:23:39.24 aWCvd3Hz
>>809
>>810
>>811
どうも御回答有り難うございました

822:名無しSUN
12/08/25 20:12:33.11 N3HTPSQP
眼視でどの程度確認できるか、というのはスケッチをみると分かるような気がする、少なくとも文章よりは、
NGC 1980 48xの視野 ヘルシンキ、フィンランドの空はともかく2月だとかなり寒そう
URLリンク(www.kolumbus.fi)
M42 64x UHC filter とか
URLリンク(www.kolumbus.fi)
星雲を見るのが主目的ならば、20cmか25cmのドブを買うのが安くてよく見えてよさそうですよ
口径25cm倍率35倍辺りだとかなりいい感じです 色がわからないのが残念なところですけどねぇ

823:名無しSUN
12/08/25 23:08:43.13 hjdCP24b
今日の月、すげぇ大きく見えたんだけど
これって何という現象?
めちゃくちゃ黄色くて低かったんだが
(発見したのは数分前、東京)
明らかに普通の月とは違うんだ

824:名無しSUN
12/08/25 23:19:25.28 tfOPp/5i
目の錯覚

原因はわかっていない。
地表近くだと比較物があるせいとの説も。

825:名無しSUN
12/08/25 23:24:27.29 37czQzR1
台風発生したとき、中心付近の風速とか最大瞬間風速とか出てるんですが、洋上に居る台風の測定ってどうやってるんですか?
上空から観測機器を投下してるんでしょうか?回収してるの?

826:名無しSUN
12/08/25 23:25:53.02 37czQzR1
>>823
ボクも先ほど花火大会から帰るとき、やたらでかい半月だなぁと思った。

827:名無しSUN
12/08/26 00:17:20.84 4q/IQbw+
今の時期の0時頃、北東の高いところで瞬いている星と東にある明るい星は何というのでしょうか?
調べたらカペラっぽいのですが、合ってますか?

828:名無しSUN
12/08/26 00:22:16.03 e1hYoRK5
>>823,826
今まであまり空を見てこなかったんだね
ここ読んでみて

日本心理学会
Q4.地平の月と真上の月は,なぜ大きさが違って見えるか?
URLリンク(www.psych.or.jp)

829:名無しSUN
12/08/26 01:05:46.73 2iVIFpB2
さっき撮った北の空の写真です。
URLリンク(i.imm.io)

写真の一番下部、真ん中あたりに5、6個直線状になってる星がありますが、これに星座名がついていたりしますか?

830:名無しSUN
12/08/26 01:25:11.90 Amy+rx0J
>>829
子ぎつね座の領域の星だけど、特に星座ではないよ。たぶん肉眼だとあんまり見えない。

831:名無しSUN
12/08/26 01:38:34.03 p+z1W0cm
そうなのですか、個人的に目立つなと思ったので意外です。
ご回答ありがとうございました。

832:名無しSUN
12/08/26 01:39:37.95 p+z1W0cm
ちなみに、世に言う星座とはほとんどが肉眼で見れるものに限るのでしょうか?

833:名無しSUN
12/08/26 01:41:22.20 tX38BMx/
星座ではないが、コートハンガー星団って呼ばれているぞ。

834:名無しSUN
12/08/26 01:43:54.02 p+z1W0cm
なるほど!検索したら明るい写真も見れました。 ありがとうございます。
星座というのはあまり学術的な呼称ではないのかな? 

835:名無しSUN
12/08/26 07:23:41.55 vmi4nGbf
>>825
気象衛星

836:名無しSUN
12/08/26 08:50:19.79 Amy+rx0J
>>832
星座って、肉眼で見える星の並びだからね。

837:名無しSUN
12/08/26 09:15:19.54 e1hYoRK5
>>834
国際天文学連合で88の星座が規定されてるよ

838:名無しSUN
12/08/26 11:58:53.64 inkatXCT
>>834
星座の由来は星々を繋げてひとかたまりに見立てたものだけど、
現代の天文学で「星座」というと、>>837氏が書いてる通りに
天球面を88の領域に区分けした各領域のことを言います。
したがって、学術的な呼称であり、実際、ラテン語の学名も
つけられていますし、どの天体もどこかの星座に属している
ことになります。

839:名無しSUN
12/08/26 12:03:27.09 pe0YJwwD
>>832
もっとも小さい星座「南十字座」も肉眼で発見できる

>>836
赤緯・赤経で区切られた天球上の範囲だべ
やまねこ座は一番明るい星で3等星しかないし

840:名無しSUN
12/08/26 13:02:21.12 vmi4nGbf
かみのけ座とか一番明るくて4等級だぜ。
空の暗いとこ行くともわっとしてていかにも銀河団とかありそうに見えるのは錯覚かな。

841:名無しSUN
12/08/26 13:55:28.21 bcJGREse
>>835
衛星からどうやって計測できるんですか?

842:名無しSUN
12/08/26 15:50:07.87 vmi4nGbf
>>841
「気象衛星 Dovorak法」でググれ。
ココに書くより早い。

843:名無しSUN
12/08/26 17:55:33.88 bcJGREse
おうおう、サンクス。
やっと役に立つ奴が現れてくれたな。もうちょっとで、ヤフー知恵袋にマルチするところだったぜ。
全く、くだらないレスする奴ばっかで困ったもんだ。

844:名無しSUN
12/08/26 19:01:54.95 HdTKbT2F
若くて未経験で軽率というのはありがちなことで微笑ましい限りでございますよ、くだらないレスでした、

845:名無しSUN
12/08/26 22:31:30.70 e1hYoRK5
>>843
お前へのレスは>>835が初出じゃん
自分以外へのレスは全てくだらないということか?
なんとも残念な人だな

846:名無しSUN
12/08/26 23:35:54.33 vmi4nGbf
釣りだと思うけど、マルチを屁とも思わない輩にそんなにムキにならなくてもよい。

847:名無しSUN
12/08/31 12:44:04.81 xg7LwYLC
今日はブルームーンが見れるというけど、
テレビで数日前に赤い月も映ってました。

同時に出るものなんでしょうか?

848:名無しSUN
12/08/31 13:12:38.55 3KnuR+3z
ブルームーンは一ヶ月に二度満月が来る現象の事で
実際に月が青く見られる訳ではない。


849:名無しSUN
12/08/31 17:12:03.93 NCMlSFvi
昔は実際に青く見える月をブルームーンと呼んだが、1946年の科学誌の勘違いで・・・・云々

検索すればよくわかる。
ひと月に2回満月が見られるのは数年に1回だから珍しいといえば珍しい。

850:名無しSUN
12/08/31 17:38:22.06 5xaTf1zi
とはいえ日付だけのことで、前の満月からは29.5日経ってて
特に感慨はない。

851:名無しSUN
12/08/31 20:56:25.53 xg7LwYLC
・・・赤と青が同時期に見えるのかってことが聞きたかったんだけど・・・

852:名無しSUN
12/08/31 21:01:50.28 nhVtUwBU
>>851
ブルームーンは>>848が説明してあるとおり
赤い月というのは、高度が低いとき、光が厚い地球の大気を通ってくるので赤く見える(太陽が赤く見えるのも同じ)

二つの事柄は別の話です

853:名無しSUN
12/08/31 21:01:50.16 JMlC8+b9
>>851
意味分かってないでしょ?

854:名無しSUN
12/08/31 21:06:36.54 5xaTf1zi
もうバカは放置でいい

855:名無しSUN
12/09/01 17:37:38.76 CMxJtJF5
ニュー速の記事でも青い月の写真が載ってたから相当誤解が出回ってるみたいだ

856:名無しSUN
12/09/01 18:33:38.35 gh1+DqEB
これもゆとり教育の弊害か...

857:名無しSUN
12/09/01 18:41:02.84 6zdf/JFI
>>856
天文に関する誤解と言うか無知っぷりはゆとり教育とか関係なく昔からだと思う。
だからこそこのスレの存在価値があるのかもしれないけど。

858:名無しSUN
12/09/01 19:01:15.13 KVoO3Ex5
「ゆとり」に伴い、義務教育から削除された天文学の話題はどんなのがある?

859:名無しSUN
12/09/01 19:02:39.31 XDFfsims
天文サークルの人に聞きたいんですが、やっぱり理系が多く、文系は肩身狭いですか?
それと、性格悪い人多いですか?

860:名無しSUN
12/09/01 19:56:18.57 AuNleR0N
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな

861:名無しSUN
12/09/01 22:54:20.32 UUPfjsnx
↑こういう人がいたりすると怖いよね、行ってみれば雰囲気はすぐ分かるんじゃないかぃ?

862:名無しSUN
12/09/02 07:42:20.90 AtlTaByH
レッテル貼りした質問するほうがどうかしてると思うけどな。

863:名無しSUN
12/09/02 10:37:09.16 t1Huahu+
どっちもどっち、というんですな、こういう場合には、

864:名無しSUN
12/09/04 05:50:08.60 Ufa8eqtd
関東地方、ここ2,3日にわか雨や朝の雷雨など、大気の不安定を感じさせます。
どんな状態が起きているのでしょうか?

865:名無しSUN
12/09/04 11:06:06.69 oYb1HPav
本州の南海上に上空寒冷低気圧 UCL upper cold low があり
下層は暖かく不安定で、高い雲ができやすく、強い雨や雷が多くなる
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
まだ秋の長雨には間がありますね

866:864
12/09/04 16:42:41.12 Ufa8eqtd
ありがとうございます。夏でも上が冷たい現象が起きることがあるのですね。

867:名無しSUN
12/09/04 20:04:14.24 +Wy2i63e
>>865
北極からの寒気なら分るけど、なんで南の方から寒気が入ってくるんだろう?
>>866
夏でも対流圏界面は-60℃そこそこ。

868:名無しSUN
12/09/04 21:59:11.99 mFfmBIwy
>>867 大きく蛇行した偏西風から独立した渦なんだそうですよ
URLリンク(ja.wikipedia.org)寒冷低気圧
URLリンク(www2f.biglobe.ne.jp)
下の方が分かりやすいか、
URLリンク(airex.tksc.jaxa.jp)
こりゃ論文だし分かりにくいな、

869:名無しSUN
12/09/05 11:30:53.70 YYJ1cg0P
>>868
気温の鉛直分布見ると逆転層があるんだ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch