天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXⅡat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXⅡ - 暇つぶし2ch326:【超絶安賃金】JWA VS WNI【底辺業界】
12/05/16 00:00:19.09 fUyqFhv5
元民間気象業界の顔、現在は転落街道真っ逆さま
社員は旧帝院卒だらけで学歴だけは気象庁よりも高い、お役所体質の日本気象協会
ただし経営センスはまったくのド素人集団

URLリンク(www.jwa.or.jp)<)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

VS

ベンチャースピリットで社員は完全なる奴隷
社員を過労死させてまで利益追求型のWNI
経営のプロを引き抜いて数字だけを追うWNI、社員の学歴はニッコマ以下で営業社員はチャラ男多し
URLリンク(weathernews.jp)
URLリンク(weathernews.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)


どっちが優れている?
あらゆる角度、視点で語ってくれ


いずれも月残業50時間超やってようやく30歳年収480万、40歳で年収580万程度
残業少なかったら、30歳年収400万、40歳年収500万程度wwwwwwwwwwwwww
独身、非扶養はさらに悪いwwwwwwwwwwwwww
売上高もたったの100億程度wwwwwwwwwwwwwww(どこの中小企業だw)

ちなみに大手銀行証券商社製薬医療系は30半ばで1000万オーバーな
大手機械ですら、三菱重工でも40台で1本超えするからな
底辺外食並の待遇で細々とやってる気象業界の中でも二台勢力ですらたったの100億程度

この底辺中の底辺業界における底辺賃金もらってるクソ狭いアホ業業界の中の2台勢力(笑)をとことん語ってくれ

327:名無しSUN
12/05/19 03:24:46.22 9ymBLGq3
日食のニュースとか本を見ていて、ふと思った疑問です。
どうして来週の朝に日食が起こることがわかるかというと、
頭のいい人が、太陽や月や地球の動きをよーく調べて
計算して、その時の位置がちゃんと予知できるからなんですよね。

そういう太陽や月の位置を独力で計算できる人って、どれくらい希少なんですか?
本屋さんで買える理科年表みたいなものを見て、計算できるんでしょうか?

理科に詳しい大卒の人なら可能?
高校の先生レベルの人なら可能?
それとも
星のことを専門にしてる大学院生、さらには大学の先生くらいじゃないと計算できない?
もしくは、世界でも一部の、NASAのトップの人だけしか計算できない?
どれくらい凄いことか興味あります。お願いします。


328:名無しSUN
12/05/19 03:56:54.42 R5tsYQTX
砂漠に生まれた古代シュメール文明や、温暖なバビロニアが天文学の祖と言われています。
当時の人は数千年の記録から、初めて法則を発見した。そしてさらに今に伝わる学者が本に書いた。

そんな感じです。

329:名無しSUN
12/05/19 05:48:57.77 3UFCJ4Nb
オレがツレと見るために買った日食眼鏡は、高い値段がソコソコいいんだが、箱見て見たら韓国製w
ツレと思わず笑ってしまった。
見て見たら蛍光灯はオッケーだが、エルイーデはバツだね。
喜んでいいのか、悪いのかよく考えてもわからないが、とりあえず、月曜は薄曇りらしいけど大学に行ってから見て見るかとツレと検討中。
みんなの眼鏡は晴れても大丈夫か?
ところで天気はどうなのかしら。

330:名無しSUN
12/05/19 08:38:19.99 lPvG9AkJ
サロス周期という物を知っていれば、「何年何月何日にここら辺で日食が起きる」
くらいの計算は中高生でも可能でしょう。厳密にどこからどこまでの範囲で見えるか、
どのくらい欠けるかの予測は相当難しく、パソコンでは無理でしょう。

331:名無しSUN
12/05/19 08:53:12.04 rYq4nGrj
>>327
太陽と月の位置を計算すること自体は、天文年鑑みたいなものの数字から、
理科と数学に詳しい高校生なら可能です。
が、それだけでは、太陽と月の毎日の位置を何十年分も星図の上に書いて、
太陽と月の移動線が同じ日に一致する日を探さなければなりません。
(実際には、日食が起こるのは新月の時だけ、月食が起こるのは満月の時だけなので、
日食だけならば、一年のうちの新月になる13日分の位置だけ計算すれば
良いとは言えますが)

日食はつまるところ「新月の時に」「太陽と月の位置が一致すればよい」だけなので、
かなり単純な周期性があります。
>>328が言うように、かなり古代からその周期が知られています。
(現在、「サロスの周期」と呼ばれているものです)
これを使えば、過去の日食の日+18年10日後に日食が起きるのがわかるので、
その日の太陽と月の位置だけ計算すれば、部分日食になるのか
皆既日食(または金環日食)になるのかが計算できます。
また、その時の地球と月の距離も加えれば、皆既日食になるのか金環日食に
なるのかも計算できます。

332:名無しSUN
12/05/19 08:54:06.92 rYq4nGrj
>>330
>厳密にどこからどこまでの範囲で見えるか、
>どのくらい欠けるかの予測は相当難しく、パソコンでは無理でしょう。
出来るってば。

333:名無しSUN
12/05/19 09:32:05.04 U7ghm4Il
天文計算は通常の科学計算に比べて必要な精度(有効桁)が大きいから
プログラム組むのに注意は必要だけどできない訳はないわな。

例えば1980年刊行の中野主一氏のマイコン宇宙講座で今回の金環日食
を計算させたらどれ位の精度が出るだろう。

334:名無しSUN
12/05/19 10:06:53.06 fuMZNT03
日食計算については、最近よさげな本が出とっとよ。
買ったけど、まだ読んでないわw

URLリンク(www.chijinshokan.co.jp)
「日食計算の基礎」
長沢 工 著
ISBN978-4-8052-0839-7
A5判/288頁

335:名無しSUN
12/05/19 15:05:12.24 0/HONb50
>>330
> どのくらい欠けるかの予測は相当難しく、パソコンでは無理でしょう。

アホウ、コンピュータなんかない時代から手計算でやってたわい。
しかも今のPCなんかアポロの機載コンピュータより能力上なんだから楽勝。

336:名無しSUN
12/05/19 20:46:28.52 BBZjjJ+5
猫に小判、アホにパソコン そういうもんです

337:名無しSUN
12/05/20 05:53:31.46 NWIhGY39
R130SFを購入検討してますが、収納時に立てて置くのはまずいですか?
(限られた収納スペースのため)
まずくない場合、どちらを底辺にすればよいでしょう?

338:名無しSUN
12/05/20 05:54:48.65 NWIhGY39
↑微妙にスレ違いなため、移動します

339:名無しSUN
12/05/20 23:54:32.10 4iEbqxQt
小氷河期って来るのですか?

来たらどんな風に生活が変わるのでしょうか?

340:名無しSUN
12/05/22 08:21:25.78 K9zE2bCP
部分日食で景色がセピア色っぽくなりましたけど、
これも青い波長が吸収されたりしているのですか?

341:名無しSUN
12/05/22 08:37:15.77 p+zgn4gz
太陽の中心部分が隠され、色温度が下がったせいかもしれんね。

342:名無しSUN
12/05/22 08:57:00.05 i5JDSpOM
>>340
太陽高度が低いからだろJK
光量が減って本来の色が認識できてるだけ

343:名無しSUN
12/05/22 09:45:32.21 AxCtpJNF
>>341
今回の金環程度だとどれくらい色温度かわるのだろうか?
光球だけでなく、赤い彩層の割合も無視できなくなったりするのかな?


344:名無しSUN
12/05/22 23:02:28.92 zQxqv2DN
光害で見える星の数が少ないのは、
1. 瞳孔が小さくなって目の「感度」が落ちるから
2. 空が白んで星が埋もれるから
3. 1.2.の両方(の場合はどちらの影響が大きいのでしょうか?)

345:名無しSUN
12/05/23 00:31:33.64 IXBIYKmx
スーパームーンってのがよくわかりません
月は地球の周りを約28日周期で回ってて、その軌道が楕円形だから
28日に1回、月が地球に近くなって大きく見えるんでしょ?
月の満ち欠けも同じ28日周期なのに、なんで満月の時とそうじゃないときがあるの?

346:名無しSUN
12/05/23 00:39:28.73 chwXeP0y
29日半で回ってるからだよ!
大陽の反射光が、地球から見ると、だんだん膨れて行ったり、へこんで行ったり見えるし、
地球の反対側に来ると満月になるし、地球の前に来たら新月だ。

347:名無しSUN
12/05/23 00:43:38.78 chwXeP0y
ま、電燈とドッチボールと軟球を持って来て、
部屋、真っ暗にして、やってみてみぃ!すぐ、わかるわ。

348:名無しSUN
12/05/23 01:01:57.44 IXBIYKmx
むずがぢいい・・・・
29日半??
なんで地球の反対側にくるときとそうじゃないときがあんの?
だって地球だってまわってんしょ?

349:名無しSUN
12/05/23 01:54:56.85 pP8qT6rp
URLリンク(www.amazon.co.jp)
参考になったをいれてくれ。
ほかのレビューアーにいいえをつけて、俺だけ目立って、目指せトップレビューアーなんだぞ。
MIZAR-TEC(ミザールテック) 上下左右微動装置付き屈折式コンパクト天体望遠鏡 25倍~250倍 TL-750 MIZAR-TEC(ミザールテック) 固定リンク:
URLリンク(www.amazon.co.jp)
天体観測を生業とする俺の考えで、天文界を啓蒙するんだ。専門家の俺が正しい。


350:名無しSUN
12/05/23 02:08:39.44 +r+9ZJ6t
まったく理解できないんだけど、ニュース板のスレで、
 【超巨大太陽爆発】 京大・柴田教授 「わずか数時間で、年間平均被曝量(2.4ミリシーベルト)の1000倍の放射線が降り注ぐ」 
 スレリンク(newsplus板)
↑というのを見たんだけど、よくわかんない。でも怖い。

ぶっちゃけ、本当なの?
前日とかに予報があったらその日は休んでコンクリート製のマンションとかに引きこもればいいの?
トンデモかどうかすらわからないよ。


351:名無しSUN
12/05/23 09:22:45.55 Bq1t1nm2
>>345
月の近地球点と満月の位置は年に1度しか合致しないから。
URLリンク(www.dotup.org)

合致した時に満月ならばスーパームーンになる。

352:名無しSUN
12/05/23 10:30:56.02 jDwXI1ZF
>>351
マジレスすると、
(1) (A)の位置で満月になる確率は極小なので、前後の一番近い満月になる。
(2) 月の近地点は一公転ごとに反時計まわりに約3゚ずれる(近点月)。
  地球が太陽の周りを一周する太陽年あたりでは約40゚ずれる。

353:名無しSUN
12/05/23 22:54:10.70 gnT30Y+c
質問よろしくお願いします。
子供が、流れ星が見てみたいというので、西はりま天文台公園に宿泊しようかなと思っています。
頭の中身は年少さん程度の小学3年生で、保護者は二人ともも全く天文の知識はありませんが、
ここの施設はそんな素人が行っても浮かないでしょうか?

354:名無しSUN
12/05/23 23:39:52.06 v/xIDfj5
>>350
俺はトンデモではないと判断するよ。
言えることは、
・可能性は小さい。
・本当かどうかは誰にもわからない。

コンクリートの建物で放射線が防げるかどうかは、
よく知らんけど、高エネルギー宇宙線でいいのかな?
だめじゃないのかな。

355: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
12/05/24 02:27:16.18 WChjsUEK
天文学に通用しそうな最強チートオリジナルデジモンを作って欲しいですよ。

356:名無しSUN
12/05/24 12:07:45.35 5K/f5LsR
>>339
>小氷河期って来るのですか?
そもそも氷河期が なぜ起こるのかがよくわかっていないので
明確に答えることは出来ません。

>来たらどんな風に生活が変わるのでしょうか?
「ちょっと寒くなるだけ」から「資源の奪い合いで戦争が起きる」まで、
さまざまな説があります。

>>340-343
えー? 俺は、「夕方みたいに暗いのに、色は普通のままで面白い景色だな。
まるで映画の、昼間撮影しているのに わざと露出を落として夜っぽくしている
シーンみたいだ」と感じたけど。

357:名無しSUN
12/05/24 12:39:24.49 5K/f5LsR
>>344
3. で、2.の影響が ずっとずっと大きいです。

>>350
まず、一部、明らかにおかしい点があります。
「わずか数時間で、年間平均被曝量(2.4ミリシーベルト)の1000倍の放射線が
降り注ぎます」とありますが、フレアで発生する太陽からのα線は地球大気を通過できません。
いくらスーパーフレアでもちょっと無理かと思われます。
また「地球を回る3000基の人工衛星が全て落ちてくることもあり得ます」とありますが、
人工衛星は飛行機ではありません。常に噴射して飛んでいるわけではありません。
コンピューターが壊れても、地球の周りを回り続けます。

そもそもスーパーフレアが起きるかどうか疑問です。
仮に起きるとしても、恐らく、数千年~数万年に一度程度でしか起きないかと思われます。
ただ、もし起きたら、以下は起きるでしょう。
1)大停電が起きる。
 ただし、これの原因は「放射線で電子回路が破壊される」というものではありません。
 上記のように、スーパーフレアでも放射線は地表には届かないと思われます。
 が、荷電粒子が地球の上空を通過する時、長い送電線に電気を発生させるのです。
 このため、逆方向への電気が発生した場合は電線が焼け落ち、同じ方向へ電気が
 発生した場合は受信側の機械が壊れるのです。
 (もっとも、現在の送電施設にはブレーカーなどがあるはずなので、送電施設自体が
 完全に壊れることはないと思いますが)
2)飛んできた放射線が地球を囲むオゾン層を破壊し、有害な紫外線が降り注ぐ。
 スーパーフレアでも、オゾン層が全部失われることはないと思われますが、
 仮にかなりのダメージが発生した場合、何年でオゾン層が復活するかは
 諸説多すぎで全く定説がありませんので、全く推測が出来ません。

358:名無しSUN
12/05/24 12:44:35.33 5K/f5LsR
>>354
太陽フレアの放射線は、高エネルギー宇宙線よりもずっとずっとエネルギーが小さいので
地球大気さえ通過できない。
(高エネルギー宇宙線はコンクリートでも通過する)

359:名無しSUN
12/05/25 07:55:31.91 V17Vc0ML
高エネルギー宇宙線というと範囲が広すぎる感じがしますけど、
毎日毎日宇宙から地上を通過しコンクリートも通過し、そして人体など何の痕跡も残さずに通過し、
地球自体も通過して向こう側に通り抜けるだけでしょ?

高エネルギーだから怖い、危険というもんでもなさそうですよ。

360:名無しSUN
12/05/25 14:17:50.24 crneGL+v
>>359
高エネルギー宇宙線でもそこまで透過性良くないと思うぞ。
人体とも少しは相互作用し、エネルギーの高さから少しでも害はあり、
コンクリも通過するが流石に数キロ岩盤とか地球とかは無理。
ニュートリノじゃないんだからw
だからニュートリノ観測所が地下1-2km程度で成立するのだと思うが。

361:名無しSUN
12/05/25 14:18:01.96 rQiNLmF+
>>359
>そして人体など何の痕跡も残さずに通過し、
>地球自体も通過して向こう側に通り抜けるだけでしょ?
それはニュートリノ。
電荷無し、質量ほぼゼロなので痕跡無しで通化する。
一般的に「高エネルギー宇宙線」と呼ばれる荷電粒子は何らかの痕跡を残します。

362:名無しSUN
12/05/25 14:21:54.95 rQiNLmF+
お、かぶった。

追加。
一般的に「高エネルギー宇宙線」と呼ばれるのはこういうやつです。
URLリンク(legacy.kek.jp)
スパークチェンバーが見れる主な公共施設
URLリンク(www.ies.or.jp)

363:名無しSUN
12/05/26 01:34:24.55 vnvhTszW
>>356
俺は、太陽があんな高いところにあるのに周りが朝日を浴びてるみたいに黄色っぽくなって不思議。
って思った。マンション七階。

364: [―{}@{}@{}-] 名無しSUN
12/05/26 01:42:28.51 ITBKx/Dm
>>353
利用したこと無いけど

どういう目的でその施設が用意されてるのか考えてみたら
ずっとハードルが低くなるのでは…
流星雨の時以外だといかに長時間天空を見てられるかが勝負wになると思うので
夕暮れの早くなる季節いいかなとは思います(小3だと9時くらいには寝ちゃいますよね)

365:名無しSUN
12/05/26 02:45:48.62 j0m4Ecab
次の日小学校が休みとは言え、最後まで見るとグッタリ
体力失うような感覚になったGメン75

366:名無しSUN
12/05/26 04:25:17.70 OfJLVz5e
西はりま天文台の宿泊施設、すぐ予約一杯にならない?

367:名無しSUN
12/05/26 11:02:22.81 wyZdq8XO
【緊急】埼玉南部の奴ら!!!空に変な虹が出てるぞ!!!
スレリンク(news4vip板)

一直線の虹。これは何かの天啓ですか?

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

368:名無しSUN
12/05/26 11:21:16.92 tZg7e0Gl
>>367
思い切りただの日暈です。
要するに薄い雲(氷の粒)が光を屈折させて分光してるだけ。

369:名無しSUN
12/05/26 11:42:16.97 tZg7e0Gl
>>367
もしくは環水平アーク、天頂虹、水平環とか呼ばれるタイプの虹かもしれない。
いずれにせよ日本で年に数10回は観測されるシロモノで天啓だの何だの言う事は全く無い。

370:名無しSUN
12/05/26 19:21:18.71 WV+MvKfV
きれいな環水平アークですね>>367
虹とは別の現象

371:名無しSUN
12/05/26 21:20:48.24 5LZf16Fs
普段上を見ないバカが騒々しいな

372:名無しSUN
12/05/27 18:43:55.51 /IPi93qZ
オリンポス山頂ってどうなってんの?
エベレストよりはるかに高いってっことは火星の地表と比べて温度はやっぱり低いの?

373:名無しSUN
12/05/27 19:51:43.47 jiW7393o
火星上でも6ミリバールだから分るよね
誰かフォローして

374:名無しSUN
12/05/27 20:11:20.50 wnZV/E/S
URLリンク(planet.jpn.org)
山の地形による影響を無視して単純に27km上空の温度密度なら、
温度180K(-90℃)、密度1g/m^3(地表の1/1000以下)

375:名無しSUN
12/05/27 22:50:52.75 ctO94pIn
>>364-366
アドバイスありがとうございました。
11月までの土曜日と夏休みはもういっぱいなんですね…。子供向けの施設でもありそうなので、
12月分の予約の受付初日にがんばって電話してみます。日没の早い時期なのでちょうどいいかも。

376:名無しSUN
12/05/29 03:11:20.99 v9iBMGXK
2012年の5月23日の降水量の全国マップてわかりますか?

377:名無しSUN
12/05/29 09:18:23.96 b9lM5FTZ
わかりますよ

378:376
12/05/29 14:25:17.26 v9iBMGXK
すいません。過去の降水量の全国マップを見たいのですが教えてください。
最近1週間の一日ごとの降水量マップを見たいです。

379:名無しSUN
12/05/29 15:46:49.93 Ko33P1VH
>>378
ご希望のものかは わからないけど…
URLリンク(tenki.jp)
過去天気→2012年→5月→5月23日の画像クリック→下の「アメダス」クリック→
「降水量」タブクリック

380:生物・化学専攻は完全なる勝ち組!
12/05/29 20:01:44.49 OPmHJuj9
賞与8ヶ月以上もらえる会社一覧(ごく一部)

大手
エーザイ 賞与11ヶ月
大鵬薬品 賞与10ヶ月
積水ハウス 賞与10ヶ月
第一三共 賞与10ヶ月
アステラス製薬 賞与10ヶ月
ファイザー 賞与10ヶ月
武田薬品 賞与10ヶ月
資生堂 賞与9ヶ月
味の素 賞与8ヶ月
東京海上日動 賞与8ヶ月

中堅どころ
小野薬品 賞与8ヶ月
持田製薬 賞与8ヶ月
日本コカコーラ 賞与8ヶ月
JFEケミカル 賞与8ヶ月

381:名無しSUN
12/05/29 21:04:25.07 Vx/56CFv
月と太陽の間に地球があって太陽に水をかけたら火が消えて
月は太陽光の光を反射してるだけだから、宇宙は真っ暗になっちゃうの?


382:名無しSUN
12/05/29 23:04:13.72 v9iBMGXK
>>379
ありがとうございます。参考にします。
北九州で5月23日に汚染瓦礫を燃やしたので、雨が降った地域は汚染している可能性があるためです。
どうもありがとうございました。
一日の降水量の動画はありましたが、画像がないようです。1日の降水量全国マップの画像がありましたら教えてください。

383: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
12/05/29 23:30:03.78 cUmnaGjZ
次回作は天文学プリキュアですよ。

384:名無しSUN
12/05/30 08:50:27.88 Z4xEMZPg
>>373
他所でならまだしも、天文気象板で今さらミリバールはないだろ。

385:名無しSUN
12/05/30 11:00:33.92 hT04JoRq
URLリンク(www.youtube.com)
の2:16あたりから、太陽から吹き出した金色の線(プラズマらしい)がまた吹き出たところに戻っていくように見えるのですが、
これは消えてるんじゃなくて、太陽の重力が非常に大きいために戻ってるんですよね?

386:名無しSUN
12/05/30 13:08:55.37 zK3rgXFT
荷電粒子が磁力線に沿って動いてるだけだろ。
それよりURLの最後に"#t=2m10s"とかつけたほうが親切。

387:名無しSUN
12/05/31 01:18:29.35 7Z2TWWEj
気象協会労働組合
URLリンク(box.yahoo.co.jp)

要望書:ベースアップを基本の1%、賞与4ヶ月とすること
URLリンク(box.yahoo.co.jp)



結果:昇給なし、賞与0.5ヶ月wwwwwwwwwwww
URLリンク(box.yahoo.co.jp)


ゴミそのものだなwwwwwww

388:名無しSUN
12/05/31 01:21:25.11 9oxru6YL
>>386
じゃあ重力はあんまり関係ないんですね
今度から動画に時間指定付けます
どうもありがとうございました

389:名無しSUN
12/05/31 10:09:53.66 5LKxPDQL
>>388
いちおう重力で落ちてきてるはず。
ただし、圧力と重力のバランスの問題にすぎず、「重力が強いから」
というわけではないんじゃないでしょうね。

390:名無しSUN
12/05/31 10:10:50.53 5LKxPDQL
ないんじゃないでしょうね。→ないでしょうね。

391:名無しSUN
12/05/31 10:15:42.84 93iQrJap
現役時代の貴乃花の糞ってとても臭かったんだって!!

392:名無しSUN
12/05/31 14:33:57.73 XQ8xQtrw
>>381
太陽に水をかけても消えません。そもそも燃えているわけではありません。
というのは置いておいて…太陽の光がなくなると、月は確かに明るく輝かなくなります。
しかし、星は、遠くにある太陽みたいな恒星なので消えません。

>>382
「一目でわかる全国マップ」じゃなくて、一ヶ所一ヶ所、それぞれ個別の場所の数値になるけど…
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
画面左側の 「地点の選択」→県を選ぶ→画面の青丸や赤丸の地点をクリック→
「年月日の選択」で2012年クリックで[2012年]が青になる。
このように[5月] [23日] と選択してゆく。
次に「2012年5月23日の1時間ごとの値を表示」か、「2012年5月23日の10分ごとの値を表示」。

393:名無しSUN
12/06/03 02:43:47.64 NZopma+D
アポロが着陸した跡とか残骸とかは、地球から望遠鏡で見れないのですか?

394:名無しSUN
12/06/03 04:29:19.22 3quihAcE
すばるでもムリポ

395:名無しSUN
12/06/03 04:42:58.81 Qz/ZSXk8
>>393
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

396:393
12/06/03 14:33:03.67 CmPYqZlM
ありがとうございました。せめて点だけでも見たかった…

397:名無しSUN
12/06/04 02:42:50.10 StVSjn/u
北朝鮮が日照り続きみたいですが
こういう年の日本の夏の天気は どんな傾向がありますか?

398:名無しSUN
12/06/04 04:42:24.44 rDt5TDn2
今夜に月食があるそうなんですが、NHKのニュースによると
上の方が欠けるらしいです。

私としては、先日の日食のように、リングになるやつが見たいのですが、
金環月食というのは予定ないんですか?

399:名無しSUN
12/06/04 05:22:43.01 qTagPuT/
>>398
>金環月食というのは予定ないんですか?
月食は地球の影が月にかかる事によって起きますが月にかかる地球の影は
月の直径より大きいのでそのような現象は存在しません。

400:名無しSUN
12/06/04 06:00:10.68 rDt5TDn2
>>399
とてもよく分かりました。
ありがとうございました。

401:名無しSUN
12/06/04 06:57:20.33 KBbAkR8c
>>395
では、例えば東京スカイツリーの影がうつっているのは
見えませんか?

402:名無しSUN
12/06/04 07:41:44.45 Q2YzaxXU
月まで延ばしたら、つまようじの影にもならないよ

403:名無しSUN
12/06/04 08:21:12.31 3uTiBlWO
東京スカイツリーは例えで、台北101とかは分解能以上の太さがありますが…
ダメですか?

404:名無しSUN
12/06/04 08:46:09.95 Q2YzaxXU
たまたま高い構造物が夕方か明け方のラインにあり、その時刻に日本がちょうど月食
というのは、かなり確率が低そうですね

405:名無しSUN
12/06/04 09:19:22.48 96ycxOpc
>>401
地球の山が映り込むという話さえもないからねえ。
半影でボケボケの影の方を見てるから、
日食のベイリービーズのようにはいかないよなあ。
日食時も、宇宙から見て地球に落ちた月の影はボケボケ、
月の凹凸なんか見えない。


406:名無しSUN
12/06/04 09:34:32.86 ZEk6QZcQ
地球のような巨大な物体でさえ月まで離れると境界の鮮明な影は落とせないってのに
何考えてんだろうね。

407:名無しSUN
12/06/04 09:44:04.38 96ycxOpc
まず、スカイツリーが地面に落とす影を見るといいよ。
太陽角度45°として、ツリー先端から900m離れた地上に落ちる影は
既に8m強ぼける。
東京在住でなくても高い建物・鉄塔の影を見れば分かる。



408:名無しSUN
12/06/04 14:58:33.23 RtHAhTVX
全く何も考えずに生きている人の質問の仕方だよな。


409:名無しSUN
12/06/04 15:08:57.12 ZEk6QZcQ
直径643mの物体でさえ、74km離れると太陽光による本影は消失する。
ましてや棒状の物体。38万kmも離れては毛ほどの影響もない。

410:名無しSUN
12/06/04 15:11:15.25 ZEk6QZcQ
あ、スカイツリーは634mか。
73kmだわ。さして変わらんけど。

411:名無しSUN
12/06/04 16:18:14.07 nC1IhmX6
ひとつ質問させてください。
ハッブル定数というのが宇宙の基本にあるわけですが、
これは奇跡の定数なのでしょうか?

これは信じる所からスタートするものなのでしょうか?
それともいろいろな角度から検証して確かめられてるものなのでしょうか?


412:名無しSUN
12/06/04 17:03:15.58 i9QZqVaC
意味分からん。
新興宗教に騙される口だな。

413:名無しSUN
12/06/04 17:10:59.29 96ycxOpc
>>408
それは言いすぎだとは思うが、
いろんなものを興味持って見ていれば
遠くの物体の影が結構ぼけることは経験で知ってるだろうな。
そして楽しい。



414:名無しSUN
12/06/04 19:06:30.62 nC1IhmX6
>>412
1.どのくらい遠くの星なのか、
2.どのくらいの勢いで遠ざかってるのか、

この2つの数値の関係はハッブル定数で定められていて、
「どのくらいの勢いで遠ざかってるのか」を観測することで、
「何光年の所の星」というのを判別してると聞いたことがあります。

両方とも大事な数値ですが、
大前提ってものは崩れないのかな、って思ったものですから。
例えばアインシュタインの式から導出できるとか、
実はニュートンやケプラーの式にでてくるアレだよアレ、
みたいな話をハッブル定数に聞いたことなかったもので。。。
だって天文学の授業中学までなんだモン。


415:名無しSUN
12/06/04 20:53:14.84 ZEk6QZcQ
授業で習った知識だけで回答しようとかとんでもない心臓だな

416:名無しSUN
12/06/04 21:33:33.26 E/V3tkjW
基本的には、他の方法で距離を測定できる天体の後退速度からハッブル定数を計算して、
それを使ってもっと遠い天体までの距離を測っています。

417:名無しSUN
12/06/04 21:46:31.95 zo2yMR2i
しかもハッブル定数は定数じゃないので、基本でも奇跡でもないな。将来は小さくなっていくと考えられている数値だってよ。

418:名無しSUN
12/06/05 01:50:20.84 RctupXCe
計測の度に変わるから、ハッブルの変数っていうんだよ

419:名無しSUN
12/06/05 14:18:48.75 3lNi2zvu
>>414
いまのところ、数値そのものの重要さは、大体これくらいという経験則を数値にしたにすぎん。
ほとんどの天体が交代している=宇宙は膨張しているらしい という発見は重要だが。
重力定数とかとは毛色違うものだと思うぞ。


420:名無しSUN
12/06/05 23:38:26.02 hSNDSELz
相対論的宇宙論にしたがえば、宇宙は膨張、収縮しうるわけだが、
この膨張、収縮の比率を示す値 a(t)をスケール因子と呼ぶ。この
時間変化率がハッブルパラメーター H(t)=(da(t)/dt)/a(t)として
定義づけられている。 このパラメータの現在の値がハッブル定数
であり、その具体的な値は近傍の銀河の赤方偏移の観測によって
決定される。

もともとはハッブルが観測から求めた経験則(ハッブルの法則)
の中に出てくる比例定数なわけだけど、理論的にはそういう背景
がある。

421:名無しSUN
12/06/06 09:37:35.72 fN9kABEb
例えば土星と冥王星の間に偏光星が発見された場合この惑星は12星座では何座にあることになりますか?
星が空にあるとき星が12星座のどこにあるかわかる方法はありますか?

422:名無しSUN
12/06/06 09:58:25.91 HxZ/VRB8
電波過ぎて意味がわからん

423:名無しSUN
12/06/06 11:14:01.93 BumsibAq
地震源のエネルギー(歪み)の塊、エキセントリシティはどうやって調べるの?

424:名無しSUN
12/06/06 12:15:09.82 G1DGk2JM
強烈だなw >>421

425:名無しSUN
12/06/06 14:03:15.66 SDitZnqB
宇宙飛行士の毛利さんは、なぜいつもしゅるしゅる言ってるんですか?
「わたくたひぃひゃりひゃり地球人は・・・」

426:名無しSUN
12/06/06 14:07:15.76 pa/s6pR1
バカやってしまった
双眼鏡用のカバー着けるの忘れて3秒くらい太陽を探してしまった
太陽に向ける前に気づいたけど、結構目にダメージあるよね?
心なしか気持ち悪くて目がちかちかする気がする
眼科行ってもどうしようもないかな

427: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
12/06/06 17:00:55.48 QI6Am+9d
進化した天文学は妄想と区別は付かないですよ。

428:名無しSUN
12/06/06 17:03:46.23 pqFKzWbp
>>426
>太陽に向ける前に気づいたけど、結構目にダメージあるよね
向ける前に気がついたのにダメージあるってことは
気がついたのに太陽に向けたのか?


429:名無しSUN
12/06/06 19:19:01.93 2TOvf/GQ
日本気象協会 階級別年収

部長 650-       50歳~
課長-部長代理 550-600   42歳~
--------------------------------
主任技師 500-550 40歳~
技師 380-450    30歳~30後半
平  250-350
新卒(院卒) 250万円  25歳


野村證券 「新卒」年収 650  =  日本気象協会 部長年収 650
日本コカコーラ 「新卒」年収 550 = 日本気象協会 課長年収 550
サイバーエージェント 「新卒」年収 500-550 = 日本気象協会 主任技師 500-550


430:名無しSUN
12/06/06 20:39:53.94 uXJi8ODB
>>429
汚い嫌な仕事ほど金は高いもんだよ
証券や医者なんて良い例

431:名無しSUN
12/06/06 23:28:19.92 3bg7oYFQ
見やすいオススメの銀河とか星雲、星団ってありますか?


432:名無しSUN
12/06/06 23:32:01.27 BumsibAq
M78星雲

433:名無しSUN
12/06/06 23:38:05.42 3bg7oYFQ
>>432
オリオンさんか
サンクス 銀河とか星雲だとやっぱり実視等級8ぐらいか~


434:名無しSUN
12/06/06 23:47:27.56 KT+U88QY
>>431
どこで見るのかにもよると思う。


435:名無しSUN
12/06/06 23:53:27.21 3bg7oYFQ
>>434
片田舎だから星はそこそこ見える。
あとは、望遠鏡も口径100程度のものがあるからそれで見れるものがいいです。

436:名無しSUN
12/06/07 00:07:53.21 v3EdmbZt
望遠鏡あるなら惑星を観測するのがベターだが、銀河や星雲となると
「M1 かに星雲」とかも8等級だからお勧め。
同じ牡牛座だとプレアデス星団(銀河、星雲じゃないけど)とかいいんじゃない?
口径100の望遠鏡なら他には「M104 ソンブレロ銀河」とかかなぁ。


437:名無しSUN
12/06/07 00:19:46.22 g4LXeYoh
>>436 どもです
すばるは時期がきたら見ようと思ってます。 カニとソンブレロか~ 調べてみます。
M8 M20とかはどうですかね?


438:名無しSUN
12/06/07 02:20:23.21 JztmSBhB
>>437
プレアデス星団も既に夜明け前には東の空に出ている。(近くに木星が出ている)
ただ高度低いし薄明も始まってるから見るのはキツイかな。(望遠鏡なら確認できるかも)
7月に入れば暗いうちに余裕で見られるようになると思う。
日の出前は木星、金星、アルデバランと並んでて東の空はなかなか賑やかなはず。

439:名無しSUN
12/06/07 06:26:43.67 g4LXeYoh
>>438 夜明けか~ 早く起きれた時に、見てみます。

440:名無しSUN
12/06/07 20:57:10.64 v3EdmbZt
>>437
メシエ天体は18世紀の現代より性能の低い、望遠鏡でも確認出来た時代の
天体が多いから、光害の少ない空が暗い場所での観測に向いてるね。
M8というと「干潟星雲」か。
夏の星座から探すなら、ヘラクレス座(ヘルクレス座)のM13(球状星団)とかも
あるでよ。
ヘルクレス座に近い、へび座だとM5球状星団も暗い場所なら、肉眼でも確認
出来る(約6等級)明るさの天体だしM5の方が肉眼でも確認しやすいとは聞くな。
M31(アンドロメダ銀河)は時期的には早いのかな?

URLリンク(yumis.net)


441:名無しSUN
12/06/07 22:01:19.70 g4LXeYoh
うらると共にありがとうございます。
ヘビ座か~
今度探して見ます!

442:名無しSUN
12/06/07 22:21:39.73 JztmSBhB
>>440
>M31(アンドロメダ銀河)は時期的には早いのかな?
旬では無いけど北海道なら午前2時、九州でも午前3時なら余裕で見れると思う。

443:名無しSUN
12/06/07 22:28:34.31 g4LXeYoh
夜中頑張れば見れるかな アンドロメダは見たいと思ってたから、 次の日が平日は厳しいから時間作れた時に見よう。
時間作るのが先か、時期が来るのが先か・・・

444:名無しSUN
12/06/08 07:30:49.94 fqLqWJRk
これからは晴れる日が少ないから
わがまま言わないで晴れた日には見たほうがいいよ

445:名無しSUN
12/06/08 18:14:14.88 VVUB2yLe
>>423
「エキセントリシティ」って何?

>>435>>431
双眼鏡でも見える:M44、はくちょう座β(ベーター)星アルビレオ。

空のきれいなところで6センチ以上の望遠鏡なら:M67、M3、M13、M92、
 M11、M4、M8とM20、M16、M17、M22、M57、M27、M71
 おとめ座γ(ガンマ)星、りょうけん座α(アルファ)星コル・カロリ。

空のきれいなところで10センチ以上の望遠鏡なら:M65、M66、NGC3628のトリオ、
 M51、M101、M104。

446:名無しSUN
12/06/08 18:43:54.69 zXjpTLf8
>>445
歪みを横文字で言い換えてるだけだよ。
地震学スレで相手にされないからココに来てるっぽい。

スレリンク(earth板:526番),528,529,531-533

526 名前:同定不能さん[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 21:38:35.34
エキセントリシティがたまっているところを調べる方法はあるの?

528 名前:同定不能さん[] 投稿日:2012/06/05(火) 11:07:07.13 [朝]
>>526
格言「中味の無い学問(人間)ほど故意に難解な言葉を用いる」

530 名前:同定不能さん[sage] 投稿日:2012/06/05(火) 22:16:08.11 [夜]
>>528
eccentricityのカタカナ表記にすぎないけど

531 名前:同定不能さん[sage] 投稿日:2012/06/06(水) 03:04:07.82 [深夜]
エキセントリックな人なら(笑)

532 名前:同定不能さん[sage] 投稿日:2012/06/06(水) 07:59:29.89 [朝]
少年ボウイですね

533 名前:同定不能さん[sage] 投稿日:2012/06/06(水) 11:11:42.68 [朝]
ここじゃ無理か、天文へ行くわ

447:名無しSUN
12/06/08 18:47:03.09 3po5SFEh
>>445
ごめん
アスペリティ

448:名無しSUN
12/06/08 18:50:40.58 3po5SFEh
>>446
ひまだねー

449:名無しSUN
12/06/08 19:25:44.96 3po5SFEh
>>446
君の答えは?

450:名無しSUN
12/06/08 20:12:50.54 3po5SFEh
>>446
初心者でーす

451:名無しSUN
12/06/08 20:35:02.65 6w+J0lcM
>>444 梅雨は辛いですね~ 頑張ります。
>>445 たくさんありがとうございます! 絶対見よう!

452:名無しSUN
12/06/08 20:38:33.37 3po5SFEh
>>446
アスペか?

453:名無しSUN
12/06/08 20:54:44.09 3po5SFEh
>>446
ヒント、GPS

454:名無しSUN
12/06/08 21:08:30.96 3po5SFEh
>>446
ggrks
URLリンク(www.eri.u-tokyo.ac.jp)

455:名無しSUN
12/06/08 21:21:43.23 3po5SFEh
地震屋さんのレベルはひでーな

456:名無しSUN
12/06/08 23:20:43.81 3po5SFEh
地震予知にいくら予算つかってるの?

457:名無しSUN
12/06/09 07:18:50.54 3kjkU7ej
どこのスレ行ってもウザがられるだけだよオマエ

458:名無しSUN
12/06/09 08:53:43.87 vtF6Imol
図星か

459:名無しSUN
12/06/09 08:56:27.33 vtF6Imol
R武とH蔵が嘆いているぞ

460:名無しSUN
12/06/09 19:27:21.62 aNTzEJAz
東京競馬でボクノタイヨウとガンマーバーストが同枠にいますが、大丈夫ですか?

461:名無しSUN
12/06/12 16:59:10.47 Tx779DUv
聖闘士星矢という漫画で、
第七感に目覚めた戦士は光速で動く事が出来たり、
絶対零度に到達する技を出す事が出来るという設定になっていますが、
実際には光速移動も絶対零度到達も物理的にあり得ないそうです。
何故なんでしょうか?

462:名無しSUN
12/06/12 17:27:26.11 7KR1aixV
漫画だからだろう

現実はいろいろと制約がある

463:名無しSUN
12/06/12 17:52:54.31 jOCmJk8/
>>461
漫画のことを聞いているのではなく、物理的にあり得ない現実の制約の方を聞いているんじゃないのか?


464:名無しSUN
12/06/12 18:15:41.13 7KR1aixV
>>461
めじレスすると物理板へ行け

465:名無しSUN
12/06/12 19:18:06.35 7KR1aixV
>>463
おまが答えてやれ

466:名無しSUN
12/06/12 20:15:02.27 nnUTld0d
たったさっきの20:00頃ですが薄暮も終わり、
天気は曇りで月もまだ出ていないのに、天頂から南東や東の方角にかけて
空が凄い明るかったのですが何の現象ですか?

467:名無しSUN
12/06/12 20:21:28.50 qjBDWNQ2
>>466
地方の気象台に聞けば教えてくれるよ。


468:名無しSUN
12/06/12 20:58:36.46 GufxgYMS
>>464
バカを物理板に誘導すんな

469:名無しSUN
12/06/12 22:13:45.70 7KR1aixV
>>468
いいじゃねーか、物理板から馬鹿除いたらなにがのこる?

470:名無しSUN
12/06/12 22:17:12.39 GufxgYMS
馬鹿以外が残る

471:名無しSUN
12/06/12 22:20:48.83 7KR1aixV
関心関心、れすはまとも

めるへん、そうかん、そうしん、等々、仲間がいっぱい

472:名無しSUN
12/06/14 14:24:28.74 W2rn1run
>>466
>天気は曇りで
街の明かりが雲を照らしていただけなのでは?

473:名無しSUN
12/06/15 14:09:04.71 wL1JAJs/
>>461
「第七感」というのは、この宇宙よりも上の世界の記憶というか、意識というか、感覚というか、
そういうものなので、それを得たものは この宇宙の物理制約を超えます。
(正確に言うと、この宇宙の物理制約を受けません)
たとえば、二次元人がいたとして、彼から見ると3次元人は「上下という、理解できない
方向に移動できる超人」に見えるでしょう。
もっと元の世界観に基づいた表現をとるなら、「自分が脚を鎖で縛られていることに
気づかない囚人が、自由に動ける人間を見て不思議に思う」といったところでしょうか。
なお、上記の「第七感」の説明は、一般的な哲学などに出てくる「第七感」についての説明なので、
「聖闘士星矢」での「第七感」が これと同じかどうかは わかりかねます。

>>466
場所くらい書いてくれませんと…
多分、パチンコ屋などの照明だと思われます。

474:ENG
12/06/16 08:56:31.39 X5RJ9z26
>>461
「プラスが在って、マイナスが在って、その中間がゼロである。」 という類であればゼロに到達する事は容易。
(例えば、電圧、電流、磁力、電界)

厳密なゼロの位置に安定的に留まる事は難しいので、ゼロを超えたり戻ったりという事にはなるが、
一瞬でも到達、超越は達成している事にはなる。

また、こういった類のものはプラス方向もマイナス方向も上下限の制限が無く、実質的に無限大まで可能である。
運動の速さや、熱はそうではないので、この世界は超えると破綻する物理的な上限或いは下限のどちらか片方には、
もともと到達出来ないように出来ている。

475:名無しSUN
12/06/16 10:45:20.79 3bjngtgX
木星圏に詳しくなれる書籍を紹介してください
木星やガニメデ・カリスト・エウロパ・アステロイドベルト等々

用途はSF小説の資料です

476:名無しSUN
12/06/16 12:18:28.29 SaUIQgS5
木星探査機の成果について読みまくるのが一番だと思う。


477:名無しSUN
12/06/17 05:41:04.36 QSod+MmK
地球上から月面の砂粒まで識別できるような望遠鏡は
理論的にありえるんでしょうか?

478:名無しSUN
12/06/17 06:31:53.75 E6io7RsZ
理論的というなら一応ありえる。
月面で1mm解像度を得ようとすれば必要な角分解能は5x10^-7秒。
理論的にこれを達成できる望遠鏡の口径は・・・221km

ただそんなでかい鏡を、月面1mmに対応する追尾装置つきで精密に作るのは無理だし
「地球上から」という条件を厳密に適用するなら大気の影響があるからまず無理。


479:名無しSUN
12/06/17 06:34:07.32 E6io7RsZ
>>474
>厳密なゼロの位置に安定的に留まる事は難しいので、ゼロを超えたり戻ったりという事にはなるが、
>一瞬でも到達、超越は達成している事にはなる。
量子論的にそれ成立しない場合があるよ。絶対零度があり得ないと言われているのもそれが理由。

480:名無しSUN
12/06/17 09:32:05.04 ih3RnvWY
鏡筒が38万4399.999キロあれば理論上○

481:477
12/06/17 10:06:00.37 QSod+MmK
>>478>>480
ありがとうございます。どちらにしろ現実的じゃないですね。

482:名無しSUN
12/06/17 18:10:56.25 UKayOEM9
>>475
アステロイドベルトは木星圏ではありません。

483:名無しSUN
12/06/17 20:28:30.33 iVcnmtqA
>>482
前トロヤと後トロヤの事でないかい?
まあ、あの付近までを「木星圏」と言って良いかは疑問だけど。

484:名無しSUN
12/06/17 21:13:38.04 /NW2WsP+
普通に考えれば木星のヒル球内が木星圏かな

485:名無しSUN
12/06/18 03:51:34.25 BYyjbCnA
夜球は違うの?

486:名無しSUN
12/06/19 00:47:26.39 wW4+3q5N
仮に221kmの口径の望遠鏡があれば何光年も先にある星もよく見えるんだろうか

487:名無しSUN
12/06/19 01:06:04.09 k+Mbto2e
チロルチョコで例えると42兆個分の集光力。
一列に並べれば地球から太陽まで橋を作ることが出来る。

488:名無しSUN
12/06/19 07:05:20.46 qx9xqiuG
途中で蕩けちゃうよ。

489:名無しSUN
12/06/19 18:05:23.09 clzYuM+K
ハッブル望遠鏡でもベテルギウスの表面は見えたそうですけど電波望遠鏡の分解能にはかなわないね、
URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp)
アリゾナにある電波干渉計で撮った画像だそうで、
URLリンク(www.obspm.fr)
URLリンク(tdc-www.harvard.edu)
そのうちアルマ望遠鏡がすごい画像を続々と見せてくれることでしょうよ。
URLリンク(alma.mtk.nao.ac.jp)

490:名無しSUN
12/06/20 11:13:52.51 An0KkVQ0
♪た の し い ね 焼けるぞ溶けるぞ


491:名無しSUN
12/06/20 13:24:40.49 I9A5o1Ym
>>486
集光はともかく、複数の電波望遠鏡で口径はその程度以上
稼ごうとしているのが電波干渉計やVLBI。
波長が長いので、分解能はスペースVLBI(基線長3万km)でも0.3ミリ秒角、月面上40cm程度。
地上のVLBIは10-20ミリ秒角程度みたい。それでもハッブルの解像度を上回る。
URLリンク(veraserver.mtk.nao.ac.jp)
月は電波出す天体でないので、その解像度で月を見られる訳じゃないけど。


↑内にあるAstro-G、いつか技術的障壁を突破して復活して欲しいね。


492:名無しSUN
12/06/21 03:01:43.54 1RA/QHhD
>Astro-G
宇宙でアンテナを展開する、という考えでことを進めたから限界にぶち当たったんじゃなかろうか。
宇宙でアンテナを作る、みたいな考えを持たないとブレイクスルー出来ないかもね。

493:名無しSUN
12/06/21 07:15:43.11 didFT+nm
宇宙空間でアンテナを作るのは日本の固有技術だけでは現時点で不可能、そのうち中国がやるのではないか?

494:名無しSUN
12/06/22 19:52:31.22 geoAexYK
太陽の爆発ってムラがあるように思うのですが、ロケットのように大きい爆発の反対側になぜ動かないのですか

495:名無しSUN
12/06/22 20:09:34.96 1XP+1zdR
>>494
動いてるに決まってるだろバカか
意味が無いほど動きが少ないだけだ
計算すれば高校生でもわかる

496:名無しSUN
12/06/22 20:32:54.20 geoAexYK
>>495
ありがとう。すっきりしました

497:名無しSUN
12/06/24 05:51:12.09 3bGTofrz
URLリンク(www.jma.go.jp)

これは山口県の降水のレーダーで、動画にするとだいたい九州から山口へと雨の状況が
うつっていきますが、これは偏西風の影響なのですか?

8月から放射能おびた瓦礫を北九州市が関門海峡で焼却はじめるんですが
心配してまして、
風の流れも雨雲の流れと基本は同じなのでしょうか?
北九州側から山口県へ流れていくという。

498:ENG
12/06/24 13:33:17.31 EBDT6jFK
>>497
私は20年以上、ごみ焼却プラントやセメント製造プラントなどの、電機・計装・制御システムなどの設計に深く携わってきたので、
私の知り得た範囲で少し意見を述べさせて頂く。

ごみ処理場でセシウム含む震災ガレキを焼やした場合、セシウムは高温により気化するが煙突から排出される前に排ガスは必ず冷却され、
大部分のセシウムは他の塵と共にバグフィルタ設備で回収されると思われる。
「思われる」とは、もともと最新鋭のゴミ焼き場はダイオキシン対策の一環として建設・更新され、放射性物質の処理を行う仕様になって
いない事は今更述べるまでもない。

また、設備は2重化されているが、重大な故障が生じた場合、排ガス経路はバイパスされ汚染物質は一時的にそのまま煙突から排出される事になる。

排煙から回収されたセシウムを含む塵は焼却灰として管理されるらしいが、セメントの原料としてリサイクルする場合はセメント工場で焼成する過程で
再び同様の問題を引き起こす事が懸念される。

499:名無しSUN
12/06/24 14:05:05.61 //a+sPGw
>>498 これは内容だけでなく書き込むことも責任を持てることに違いない。

放射能を含む瓦礫の処分をどこでどのように行うべきか、政治的でなく科学的な議論は充分でない。
日本の事なのだから日本全国で瓦礫処分をする、という結論は中学の生徒会ならありえるレベルだが、
日本人全体の総意としてはマズいかもしれない。
マンガ「放射能汚染瓦礫と汚染瓦礫処理法について知ろう」
URLリンク(sekaitabi.com)

500:名無しSUN
12/06/24 14:33:49.97 0RPmGzk1
話を気象天文に関係無い方向へ持ち込むな

501:名無しSUN
12/06/24 15:00:34.90 //a+sPGw
関係は大いにあるんだよ、
去年の3月に風向きとか見て汚染区域を予想する流れになっていたらどれだけ素晴らしかったことか、

502:名無しSUN
12/06/24 15:40:36.55 0v8Xsalf
>8月から放射能おびた瓦礫を北九州市が関門海峡で焼却はじめるんですが

この前提がそもそも怪しい
よそでやってくれ

503:名無しSUN
12/06/24 16:10:00.87 i/iNO3xg
山口はもっとも放射線量が高い地域のひとつなので、
がれき持ってきて薄めた方がよいと思いまーす
焼却灰で覆い尽くしましょう。

504:名無しSUN
12/06/24 16:22:09.04 AgL80oKf
放射能とかいっている時点で

505:名無しSUN
12/06/24 17:30:19.72 3bGTofrz
>>502
放射性物質に汚染された瓦礫を持ち込むのは事実です。
で、安全か安全でないかはおいといて、風の話で専門的な知識を持ったかたに聞きたいです。

>>503
なおさらやばくなるじゃないですか。

506:名無しSUN
12/06/25 22:28:25.72 SpaSf+Vs
「放射能」って書く時点でどうしようもないな。


507:名無しSUN
12/06/25 22:55:47.19 5MZ0pti/
薄暮後の星が光り出す瞬間って見たことがないのですが、
目を凝らせば見られますか?

508:名無しSUN
12/06/25 23:03:39.54 2W7tgmLk
「放射能をおびる」のどこがおかしいんだよ

509:名無しSUN
12/06/26 09:18:03.54 yO5c96p6
言葉尻のことじゃなくスレチってわからんのかな

510:名無しSUN
12/06/26 10:09:32.94 1bzlaKH9
始めからそう書けガイジン

511:名無しSUN
12/06/26 13:20:43.16 Hox6iEcS
>>507
マジレスすると、人間の眼は目を凝らすと感度が下がってしまいます。
ちらちらと見るしかないから、難しいねえ。


512:名無しSUN
12/06/26 13:32:35.76 yO5c96p6
昼間でも惑星やシリウスは見えるよ。
快晴で空気の透明度が高い時だけどね。高山なら言うことなし。
場所がわかってて無限遠にピント合わせる必要あるけど。

513:名無しSUN
12/06/26 17:46:29.65 5DbJ5wdk
位置がわかってると朝日が出てからも金星は見えますね、肉眼でも

514:名無しSUN
12/06/26 19:47:19.16 yOryDvOq
坂井三郎は昼間でも見えたとか

515:名無しSUN
12/06/26 21:14:59.88 yO5c96p6
そういう超人的な努力しなくても、ちょっとしたコツで見えるって。
でもまあWWIIの頃は空が澄んでたんだろうなあ。

太陽をデカイ建造物に隠すのが秘訣。

516:名無しSUN
12/06/26 23:19:55.01 nRkf5p8T
>>507 見えた時が、
>星が光りだす瞬間
と考えるよう。
日没直後に見える可能性があるのは、恒星ならシリウスくらいだよ。

明け方、星が消える瞬間ってのもどう?
ぎりぎり見えてたのが、ふとした拍子に見えなくなりますよ。




517:ENG
12/06/27 00:12:34.70 mzO+HL4W
>>505
ここで質問してもマトモな返事は返ってこないぞ、煽られて逆ギレしたところでスレ違いと追い払われるのがいつものパターンだ。
これをやるから2ちゃんねる以外をあたってくれ。

気象庁(ウィンドプロファイラ)
URLリンク(www.jma.go.jp)

JCG 関門海峡海上交通センター(関門海峡の気象、風向・風速)
URLリンク(www6.kaiho.mlit.go.jp)

それから、汚染が酷いガレキは当面全て福島第一原発付近に集め、拡散させれはならないが、
汚染が低いガレキは分担してでも早急に処理して復興を加速させるべき。
ちょっと放射能が付いてるとか馬鹿か?
ちなみに私は北九州市に隣接した下関市(旧、豊浦郡内)に在住。

原発が壊れたのも放射性物質も含む自然界での地球規模での物質大循環の一部。
馬鹿が増えるのも自然の浄化作用。頭の良いのが増えると産業革命を起こしたり、原子炉を作ったり、
レアメタルを掘り出してみたりろくな事をしないだろ、、、

518:名無しSUN
12/06/27 07:22:35.17 0AdnpcoC
>>517
言葉に気をつけろよ。
だれか「ちょっと放射能が付いてる」なんていったんだ?
瓦礫は放射性物質にまみれてんだよ。
これは宮城県発表のデータでわかってること。
馬鹿なのは、汚染された瓦礫をうすめればよしとしてる国やそれに追従してる自治体だ。
それと、北九州で瓦礫を燃やしたからって復興が加速することはない。
宮城県議会なんて全会一致で広域処理に反対してる。



519:名無しSUN
12/06/27 07:32:28.52 0AdnpcoC
石巻市は汚染状況重点調査地域に入ってる。
放射能汚染は、早く片付く問題じゃないから、安全最優先でやるべき問題。
食でもそう。
10年20年で片付く問題じゃない。


520:名無しSUN
12/06/27 08:35:33.07 XzEjqiYs
すでにお前は放射能まみれだ。首でもくくれ。

521:名無しSUN
12/06/27 08:36:15.70 0MqQyH6k
板違い。適した場所でやってくれ。

522:名無しSUN
12/06/27 19:42:06.05 XUCEcsBa
言葉に気をつけろよ。(キリッ

523:名無しSUN
12/06/27 21:51:54.15 o0pOCB4N
>>518
いいから、早く放射脳はどっか逝け。
お前の演説はうんざりだ。

524:名無しSUN
12/06/28 08:13:09.94 8Hh5JkuZ
>>511
確かに4等星とか5等星とか星雲って、目を凝らすと消えてしまう。
視点をずらすと見える。

525:名無しSUN
12/06/28 12:17:50.43 pOou/Egd
>>523
私は風向きについてきいただけなのに
瓦礫の話持ち出したのは回答者ですよ。
だから答えただけです。


526:名無しSUN
12/06/28 12:24:32.92 pOou/Egd
風評被害(どこが風評だよ)のチームまで作ってるぐらいだから推進派が必死に
いろんなとこで火消しになってるのかもしれませんね。
考えすぎだとしてもありえる。
どんどんいろんなとこで問題をあぶりだしていこうと思います。
放射脳とか推進派って合言葉みたいにこの言葉使ってけど
馬鹿のひとつおぼえで脳がいかれてるみたいだな。

527:名無しSUN
12/06/28 12:32:28.21 nGDZWSy5
次の方どうぞ

528:名無しSUN
12/06/28 13:55:36.88 OEI8KWFu
>馬鹿のひとつおぼえで脳がいかれてるみたいだな。
どっちもどっち。
正しい情報に基づいて正しく恐れましょう

529:名無しSUN
12/06/28 14:01:56.53 pOou/Egd
あらゆる学者が、内部被曝の危険性について警鐘をならしています。
さらにいえば恐れるとか恐れないの前に、自然を放射性物質で汚染させていいのかっていう
道義的問題があります。
未来の関門地域の人が許すのか。
たった石巻市の瓦礫を18日はやく焼却するために未来へと延々と続く汚染を関門地区に
残していいのか。

530:名無しSUN
12/06/28 15:51:12.65 OEI8KWFu
そういう定量的な評価もなしに煽るだけってのが最も
「正しい情報に基づいて正しく恐れる」ことを妨げているって気付け


531:名無しSUN
12/06/28 16:02:27.63 pOou/Egd
放射線科学研究所の最新の論文で、低線量被曝にしきい値がなく
低線量被曝でも健康に害があることが発表された。

あおりでもなんでもない。



532:名無しSUN
12/06/28 16:04:25.10 7YRE/GHy
はい次の人。

533:名無しSUN
12/06/28 16:04:42.32 pOou/Egd
それと529でもいってるように恐れるか恐れないかとか、人間が健康を害するかとか
そういうものの以前の問題。
石巻市を18日復興させるために、関門地区を原発で漏れ出た放射性物質で汚染させていいわけがない。

534:名無しSUN
12/06/28 16:06:02.45 pOou/Egd
訂正。復興とは何の関係もないな。むしろ復興を遅らせる。
18日焼却をすすめるために、遠方の北九州市まで運んで合理性もなにもない。

535:名無しSUN
12/06/28 18:29:11.35 Ya7FEHxa
粘着してスレを荒らすなよ
専用スレを適切な板に作ってそこでやれ

536:名無しSUN
12/06/28 18:33:58.45 pOou/Egd
俺は別に引っ張ろうとはこれぽちも思ってない。
しつこくレスする奴がいるから教えてやってるだけだ。

537:名無しSUN
12/06/28 18:36:33.73 pOou/Egd
訂正で、>531は放射線影響研究所です

538:名無しSUN
12/06/28 18:39:07.74 Ya7FEHxa
>>536
それを「荒らし」って言うんだよ
君だけに言ってるんでもないし
スレ違いの煽りなんか無視しようよ
もうレスが無いことを望む、俺ももう関係ないレスしない

539:名無しSUN
12/06/28 18:48:38.35 pOou/Egd
自分だけ違うんですか?
スレを消費してるくせに。
私は荒らそうとはこれぽちも思ってません。

540:名無しSUN
12/06/28 19:09:27.29 OEI8KWFu
>>531
それで定量的評価をしたつもりか。マヌケが。

瓦礫の線量がいくつでそれによる健康被害のリスクがどれだけか、
それは自然放射線に対してどれくらいなのか、そういった評価もなしに
閾値のあるなし論などというまだ決着のついていない問題を
さも決着したかのように喧伝する姿勢がまさに煽りであり、
正しく恐れることを妨げている



541:名無しSUN
12/06/28 19:11:19.31 pOou/Egd
>>540
だいたい、煽り煽りいってるけど、チェルノブイリで実際に活動した日本の医学者ほど
危険といってるだろ。
それが現実なんだよ。目を逸らすな。


542:名無しSUN
12/06/28 19:11:51.15 pOou/Egd
低線量内部被曝の問題は、いずれ明らかになる問題。


543:名無しSUN
12/06/28 19:17:06.66 pOou/Egd
俺みたいな匿名が、こんな2ちゃんの片隅で危険を訴えても誰も見向きもしないが

原子力影響研究所の低線量被曝の論文や
あるいは現地の学者たち
あるいは支援活動をした日本の医者たちの話には耳を傾けるべきだな。
「低線量内部被曝」は危険だよ。
瓦礫なんて無茶苦茶危険だ。

それと何度も繰り返してるが、また繰り返すが、それ以前の問題がある。
人間に害があるからないか依然に
原発からでた放射性物質を他の地域に拡散していいわけがない。


544:名無しSUN
12/06/28 19:30:31.40 OEI8KWFu
>チェルノブイリで実際に活動した日本の医学者ほど
>危険といってるだろ。
例えば誰?そんな傾向がはっきり出るほどたくさんいるのか>チェルノブイリで実際に活動した日本の医学者

で、定量的評価はまだ?

545:名無しSUN
12/06/28 19:32:36.76 pOou/Egd
ベラルーシの高濃度汚染地域ゴメリ 疫学調査を行なったバンダジェフスカヤの調査
子供の体内に蓄積されるセシウム137が体重1キログラムあたり50ベクレルに達すると生命維持に必須の諸器官(循環器系、神経系、内分泌系、免疫系)、ならびに
腎臓、肝臓、目、その他の臓器に病理変化があらわれることが明らかになっている

バンダジェフスキーは体重1キログラムあたり30ベクレルを超えるセシウム137が長期的に体内に留まると、しばしば深刻な心臓疾患を引き起こす可能性がある」とさらに厳しい数値を
提示している。

子供と大人では同じ量の食品を食べた場合でも、子供は体重が軽く、
新陳代謝が活発なため、内部被曝による被曝総量は大人の5倍に達して
いるまた、臓器ごとに蓄積量が異なることもわかっている
実際に、セシウム高汚染地区の子供は、さまざまな種類の疾患症例が
何倍も増加するなど健康状態が悪化している


546:名無しSUN
12/06/28 19:34:00.38 pOou/Egd
ベラルーシで医療活動をした現長野県松本市長菅谷昭さんの話

①状況に変化がない限り、今後は「外部被ばく」より「内部被ばく」に気を付ける。
放射性物質は、たとえ少ない量でも、いったん体内に入れば24時間、放射線を
出し続け、DNAレベルで影響を与え続けるのです。

②低線量被ばくだから安心、とは言えない。
原発事故でとりわけ長期にわたって気を付けたいのは、「低線量での内部被ばく」
です。放射性物質が人体に与える影響のうち、急性影響には「しきい値」がありますが、晩発影響と遺伝的影響にはありません。
内部被ばくの実態についても、いまだ科学的に十分に解明されておらず、
わかっていることは、「放射性物質は、いったん体内に取り込まれれば、少量だろうと、なんらかの影響を与える、ということです。

③子どもは大人より、放射線の影響を受けやすい。(放射線感受性が強い)
放射線感受性は、活発に分裂している細胞ほど高いため、幼いほど大きくなります。
チェルノブイリ原発事故でも、幼い子ほど高い感受性が見られました。
また、細胞分裂や増殖が盛んな組織や未分化な細胞(造血組織、生殖腺、皮膚など)ほど、放射線感受性が大きくなります。

547:名無しSUN
12/06/28 19:35:12.21 pOou/Egd
2月19日、高知市で振津かつみさん(医学博士)の講演を聴いた。
21年間にわたってチェルノブイリの被曝者支援を続けてきた彼女は、福島原発事故が起こった時、無念の涙が止まらなかったという。
振津さんは、チェルノブイリの原発事故後5年経った1991年から現地に入り、医師としての支援活動を続けている。
事故から26年経った現在、人々の健康状態は以下のごとく悪化しているという。

甲状腺がんの増加

「子どもの甲状腺ガンが事故から数年後から増加し始め、ベラルーシ共和国では9年後には事故前の20倍に達しました。
事故後20年以上が経過し、当時の子どもたちが成人し、甲状腺ガンは若年成人で依然増加しています」

故処理作業員の深刻な健康被害

「事故当時20~30歳代の若者でしたが、呼吸器、神経、消化器、循環器、筋・骨格などの病気にかかる人が増えています。
約15万人の登録に基づくデータでは、白血病やガン、その他ガン以外の病気の被曝線量に応じた増加傾向が報告されています」

汚染地住民や移住者の健康悪化

「循環器、内分泌、免疫系などの疾患が増加し、全体的に健康状態が悪化していることを現地の医師が報告しています」

欧州や北欧にも影響
「チェルノブイリ原発から1000キロ離れたスウェーデンで、土地の放射線汚染レベルに応じたガンの発生率の統計的な増加が確認されています。
欧州では、事故当時、妊娠していた母親の胎内で被曝した子どもたちに小児白血病の発病増加が報告されています」

548:名無しSUN
12/06/28 19:35:50.84 pOou/Egd
講師:振津かつみ医師の話 抜粋
7/5 大町市総合福祉センターにて、放射線の影響に関する学習会が開催されました。
医者としていくら最新の医療で診療しても、放射能をあびるようなことがあっては元も子もない。
放射能汚染は、10年や20年で解決できる問題ではない。
内部被曝については、これらの食品(放射性物質に汚染された食品)を食べたことによりおこる。
必ずしもがんだけでなく、病気になりやすく寿命が低下している。
日本の基準が、空間線量率についても、食品や水について甘い点は容認できない。
これらをふまえて、福島の被災者の避難や短期保養が必要。
また、食品や水からの内部被曝を避けなければならない。
どんな低い被曝線量でもその線量に応じた健康影響が起こる可能性がある。

549:名無しSUN
12/06/28 19:36:58.09 pOou/Egd
学術雑誌名:Radiation Research(英文)
論文題目:「原爆被爆者の死亡率に関する研究、第14 報、1950-2003、がんおよび非がん疾患の概要」


概要:   1950 年から2003 年まで約10万人の健康状態を調査し、死因についての被爆の影響を明らかにした。
がんによる死亡(総固形がん)の過剰相対リスクは被曝放射線量に対して「全線量域で直線の線量反応関係」を示し、
「閾値は認められず」、リスクが有意となる最低線量域は0-200ミリシーベルトであった。

具体的には、30 歳で1シーベルト被曝して70 歳になった時のがんの死亡は、被曝していない場合に比べて42%増加し、
また、被爆の時の年齢が10 歳若くなると29%増加した。従って、20歳で被爆すると83%の増加になり、ほぼ2倍になる。
がん以外の疾患では、循環器疾患、呼吸器疾患、消化器疾患でのリスクが増加した。

解説:   個人が被爆した量と死因別の放射線リスクを総合的に解析した初めての報告である。
対象は、被爆者で個人線量が推定される86,611 人、調査期間中に50,620 人(58%)が死亡し、そのうち総固形がん死亡は10,929 人であった。
低線量率で若干の緩和がみられるが、直線関係を否定するものではない。

この論文で言う「過剰相対リスク」とは、相対リスク(被曝していない場合に比べて、被曝している場合のリスクが何倍になっているかを表す)から1 を差し引いた数値で、被曝による相対的なリスクの増加分を表している。


(注)放射線影響研究所は、広島・長崎の原爆被爆者を 60 年以上にわたり調査してきた。
その研究成果は、国連原子放射線影響科学委員会(UNSCEAR)の放射線リスク評価や国際放射線防護委員会(ICRP)の
放射線防護基準に関する勧告の主要な科学的根拠とされている。

550:名無しSUN
12/06/28 19:43:03.51 OEI8KWFu
>>543
そういう一方の声しか聞く耳持たないから「馬鹿のひとつおぼえ」はどっちもどっちだと
指摘したんだよ(>>528)

大気中でバンバン核実験してたころは瓦礫など目じゃないくらいのフォールアウトがあったが
その影響は少なくとも顕著には見られない。もちろん皆無だとは決して言えないが、
少なくとも滅茶苦茶危険というのは言い過ぎであることは言える。

日本は世界でも自然放射線が少ない地域で、世界にはずっと高い地域もあるが、
目立って放射線の影響があるようには見えない。もちろん皆無だとは決して言えないが、
少なくとも滅茶苦茶危険というのは言い過ぎであることは言える。

ラジウム温泉で飲泉する人はいるが(まさに低線量内部被曝)、それで放射線障害を
発症したという話も聞かない。もちろん皆無だとは決して言えないが、
少なくとも滅茶苦茶危険というのは言い過ぎであることは言える。

宇宙線、コンクリから出てくるラドン、人体に必須な元素であるカリウムの
同位体カリウム40、などなど、身の回りには瓦礫がなくても放射線にあふれている。
これらと比較して瓦礫がどうなのか、冷静に判断したうえで恐れようぜ

551:名無しSUN
12/06/28 19:48:24.04 pOou/Egd
カリウムが主なものだろうけど、カリウムは濃度が一定で取りすぎれば
排出されるし取らなさすぎれば排出を抑える。これは人類の歴史によりそってきたもの。
安全とか安全じゃない以前の話。

ラドンとかは肺がんになるというデータもある。
核実験のでも人体に影響があったというデータもある。

で何十億ベクレルと北九州市に放射性物質を運んで、補射精物質を焼くために研究された
わけでもない焼却炉で今から毎日焼却してどのような結果がでるかは未知。
手探りでめちゃくちゃ危険なことをしてるのは間違いない。

それと何回も繰り返してるが、薄めてあたりいったいに拡散しましょうってのは、人間に害があるかないか以前の問題だ。

552:名無しSUN
12/06/28 19:54:13.48 7YRE/GHy
とにかくここは質問スレであって、議論スレでも主張スレでもない。

553:名無しSUN
12/06/28 19:58:55.70 OEI8KWFu
>>551
だからあるなし論じゃなくて定量的議論を
おまえのは滅茶苦茶危険とか印象論ばっか
そういう話しかできないならもういいや

>子供と大人では同じ量の食品を食べた場合でも、子供は体重が軽く、
>新陳代謝が活発なため、内部被曝による被曝総量は大人の5倍に達して
>いる
新陳代謝が活発な方が早く抜けるから被曝は減るはずでは?
新陳代謝が活発な方が同じ被曝量でも影響が大きい、という論ならわかるが。
おまえがいかに内容も吟味せずに鵜呑みしているかの証拠だぞ。


554:名無しSUN
12/06/28 20:03:33.43 pOou/Egd
>>553
学者が研究してるんだから、そんな簡単な話じゃないだろ。
こういう現地の研究者がいるって話の一例だ。
それでは
ラドンの危険性
ラドンの健康影響

ラドンへの高度の被曝による健康被害の主なものは肺癌の危険性の増加である。これ
は、ウラニウム鉱山労働者についての多くの研究で実証されている。これらの研究に基
づき、WHO の癌に関する専門機関である、「国際がん研究機関(the International Agency
for Research on Cancer<IARC>)」と「米国国家毒性試験プロジェクト(US National
Toxicology Programme)」はラドンを人間に対する発癌性物質に分類している。科学者
たちは、家庭内やその他の場所で見られるラドン濃度が健康に対して顕著な危害を与え
るかについても研究を重ねてきた。これらの研究は現在完了しており、ヨーロッパ、北
アメリカ、中国での主要な研究の統合解析により、家庭内のラドンは世界的に見て肺癌
を引き起こす一因に十分なりうることが確認されている。最近の推定によるとラドンに
起因すると考えられる肺癌の率は6%から15%である。統合解析の結果と危険性の推定
規模は一致している。

最近のヨーロッパでの主要研究の統合解析によると、肺癌の危険性はラドン濃度が
100Bq/m3 上昇する毎に16%増加すると推定されている。放射線量と反応の関係は、閾
値のない直線関係であるといえる。つまり、肺癌の危険性の増加はラドンへの被曝の増
加に比例する。

同様の研究の結果から、非喫煙者が0Bq/m3、100Bq/m3、400Bq/m3 のラドン濃度に被曝
すると、75 歳までの肺癌の発生率は1000 人に対しそれぞれ4 人、5 人そして7人程度
である。しかしながら、喫煙者の場合は肺癌の発生率はその25 倍、つまり1000 人に対
してそれぞれ100、120 人、160 人となる。ラドン誘発性肺癌症例のほとんどは喫煙者
に発生している。
URLリンク(www.who.int)

555:名無しSUN
12/06/28 20:04:19.48 pOou/Egd
ラドン(ラジウム)温泉ではこんな話もある
三朝ラドン温泉地区の住民の肺癌死亡率 は他地域の1.5倍

ラドンを吸い込むと癌が治るどころか肺癌になる:


ヒト疫学データからの検討 -三朝温泉地域住民のデータ-

おそらく日本でもっとも有名なホルミシス効果のデータは、10年以上前に発表された三朝温泉地域住民の疫学データだろう(図6 Mifune M et.al. Jpn. J. Cancer Res. 83, 1-5, 1992)。
三朝温泉のある鳥取県三朝町住民の1952-1988年の間のがん死亡率で、ラドン温泉のない近くの町の住民(対照地域住民)のがん死亡率と比較している。
三朝町住民では非常に大幅にがん死亡が低いことがわかる。
このデータが発表(1992年)されてからは、三朝温泉の地域はがん死亡率が低いという評判になり、今でもこのデータは宣伝に使われている。

しかし同じ研究者グループが数年後に同じ地域で同じ調査を行ったところ、図7のような結果となった(Ye W et.al. Jpn. J. Cancer Res. 89, 789-796, 1998)。
ここではがん死亡率は胃がん以外では低下していない(胃がんの死亡率に関しては他の一般温泉(大分・別府温泉)においても低下していることから、
放射線の関与は否定されている)。
それどころか男性の肺がんは有意ではないが増加している。

著者らは前回の報告と、調査期間と地域が少し異なっているとしながらも、前回の調査の問題点として、データ収集に問題があったこと、
三朝地域でのがん死亡件数を小さく見積もっていた可能性などを指摘している。

つまり三朝温泉地域ではがん死亡率は低くないことが明らかになったのだが、しかしこの事実はそれほど知られていない。
温泉業者はこれを好まないからだ。そして相変わらずホルミシス効果として学会で語られることさえある。

556:名無しSUN
12/06/28 20:07:37.31 pOou/Egd
それとここスルーしてるけど、重要。
人間にどれだけ害があるかないかのまえに、遠くはるばる北九州市に何十億ベクレルと放射性物質もってくるのはおかしな話。
それを関門海峡そばに埋め立てるってのはおかしな話。

557:名無しSUN
12/06/28 21:47:20.91 60pa+39c
どこの誰がやった何かのせいで、どこかの誰かが未来のある時に癌とか白血病とかになるんだろうけど、
因果関係は証明できない。もしかしたら米ソ中英仏とかの原爆実験のせいか、どっかの原発事故のせいか、
それとも汚染物質の処理方法のせいか、誰にも因果関係が証明できそうもないのが、良いのか悪いのか、、、

558:名無しSUN
12/06/28 22:04:20.74 N7KfH4Gv
変なのが住み着いたなw

559:名無しSUN
12/06/28 22:18:34.44 vEcw3d16
ワクチンなら本人や弱者にメリットあるから副作用も容認されるけど
住民に何のメリットもない毒物は、仮に僅かでも拒否するのは自然な権利だろうね
定量とか疫学とか言ってる人は多分馬鹿なんだろう

でも、この話はあまりにもスレ違い、というか板違い

560:名無しSUN
12/06/28 23:36:48.47 hGnlCF0E
スレリンク(occult板:567番)
誰か教えてあげて

561:名無しSUN
12/06/29 01:10:49.84 v7BtW8u6
>>560
スレリンク(sky板)
ここにそれに似た物の目撃例があるが真偽は不明

562:名無しSUN
12/06/29 07:54:56.69 DLBbqPez
>>561
とん

563:寝台特急青森県民【青森行き】 ◆AOMORI/qQM
12/06/29 20:57:28.46 I3mFc59i BE:1495428454-2BP(2323)
明日のPM九時ごろ青森は晴れますか?


564:名無しSUN
12/06/29 21:19:49.99 uqWgRzLf
俺に聞かれても・・

565:名無しSUN
12/06/29 21:20:27.27 pfEeyqAw
>>161の続きです。

Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2012年後半分)
 7月15日ごろ 木星です *明け方
 7月16日ごろ 金星です *明け方
 7月24日ごろ 火星です
 7月25日ごろ 土星です
 8月12日ごろ 木星です
 8月14日ごろ 金星です *明け方
 8月22日ごろ 土星(右),火星(左)です *夕方
 9月 9日ごろ 木星です
 9月13日ごろ 金星です *明け方
 9月18日ごろ 土星です *夕方
 9月20日ごろ 火星です *夕方
10月 5日ごろ 木星です
10月13日ごろ 金星です *明け方
10月18日ごろ 火星です *夕方
11月 1日ごろ 木星です
11月12日ごろ 金星です *明け方
11月16日ごろ 火星です *夕方
11月28日ごろ 木星です
12月11日ごろ 土星です *明け方
12月15日ごろ 火星です *夕方
12月25日ごろ 木星です

566:名無しSUN
12/06/29 23:49:29.07 16jKOGN2
気象板初心者なんですけど、質問があります

なんで天気予報って当たらないんですか?


567:名無しSUN
12/06/29 23:59:23.95 Q7E4irao
当たることもあるんじゃないかと思うけど。

568:名無しSUN
12/06/30 00:37:12.95 9NMkCFBJ
1時になったら566はしこる予報

569:名無しSUN
12/06/30 02:13:12.08 ZasW6e2Q
>>566
どう言うのが当たりでどう言うのがハズレなんだろう?

wikiだけど↓
>降水確率は、予報区内で一定の時間内に1mm以上の雨または雪(融けたときの降水量に換算する)が
>降る確率であり、0%から100%まで10%刻みの値で発表される。予報区内であれば場所については特定せず、
>どこでも同じ確率である。なお、1980年代前半頃までは5%未満という値が発表されていたことがある。

こういうことらしいよ。
気象衛星とか富士山レーダーとかなかったころなんてどんなんだったんだろう。
>566は今の時代に産まれてヨカッタネ。
10年くらい前には日本の空から「ひまわり」がいなくなったこともあるんだ。
アメリカの予備衛星を借りてきて急場を凌いだという日本の危機管理スゲー(笑えない)

570:名無しSUN
12/06/30 08:28:43.41 N6dSsVl1
>>569
伊勢湾台風の痛い教訓で富士山レーダーを作った時のような危機感ないよなあ。
気象予報の現場はもちろん危機感ばりばりだったんだろうけど。


571:名無しSUN
12/06/30 09:52:07.00 4UmdFfAA
金さえありゃ予備機くらい上げられるし、耐用年数のマージン上げといて
生きてる旧型のデータを使うとか冗長性持たせられるのよ。

意識とか能力の責じゃない。

572:名無しSUN
12/06/30 19:18:18.14 efDWMsLg
1999年にひまわり5号 (1995年打ち上げ) の後継機となるはずだったMTSAT-1の打ち上げが失敗、
軌道上待機となっていたひまわり4号 (1989年打ち上げ) も2000年にリタイヤ、
2003年にはひまわり5号による観測が困難になったが、同年に予定されていたMTSAT-1R
(ひまわり6号) の打ち上げは2005年まで延期され、その間アメリカのGOES-9が代役を勤めた。
これは予備機に金をかけるべきだという意識が予算を決める人たちになかったからじゃないのかなぁ。

573:名無しSUN
12/06/30 20:55:53.48 ItA/ne24
>>572
違う
予備機が必要という印象を植え付けるためのもの
予算を削られるはずだったのが
予算が、ついた
ラッキーだったよ

574:名無しSUN
12/07/01 02:01:54.53 36YtFcPG
>573
なにがちがうんだろうw 陰謀論?

予備機を逐次投入していかねばならないという意識がなかったんでしょ
だから予算がなかった。
しかしいざ故障してみるとやばいことが分かってようやく政府・役人も少なくとも気象衛星の重要性は理解した。

こういうことじゃないの? 実際今は二台が現役だもんね。


575:名無しSUN
12/07/03 13:47:59.25 2kO9a+MO
地球よりも表面重力が小さいが、大気密度は大きい(ハビタブルな)惑星の成立条件を考えています。
参考になるのは金星でしょうが、あの惑星は大気組成が地球とかなり違って、
窒素や酸素よりも分子量の大きな二酸化炭素がほとんどなので大気密度が大きくなっているんですよね。
そう考えると、大気組成で窒素が少なく酸素や二酸化炭素が多ければ上のような惑星はありえそうでしょうか?

576:575
12/07/03 13:51:21.55 2kO9a+MO
・分子量の比較的大きな元素が大気組成に占める比率が大きい
・表面重力は地球より小さいとはいえ、大気が逃げるほどではないので火星よりは大きいはず
・ハビタブルゾーンにある(もし恒星から遠くてHZから外れている場合は温室効果が必要)
・恒星スペクトルはF・G・K・Mあたり。
と、成立条件を考えたのですが、別に専門ではないのでツッコミなど頂ければと。

577:名無しSUN
12/07/03 14:38:40.99 5P5SvTcx
二酸化炭素は地球の動物には有毒。
初めから二酸化炭素に適合した進化をすればありえるだろうが、酸素とのトレードオフなので
二酸化炭素も酸素も濃い大気は長期間安定ではないだろう。
六フッ化硫黄やキセノンを含む密度の高い呼吸可能な大気ならありえるかも。

578:名無しSUN
12/07/03 15:18:55.62 ht0/9uOr
O2 のような反応性の高い気体こそ本来生物には有害
地球型の環境に必要なのは H2O の特殊性

579:名無しSUN
12/07/03 15:22:39.06 pzufGEP6
反応性が高いからこそいろいろな酵素が作れるんだけど

580:名無しSUN
12/07/03 16:00:16.78 nq+RnlfB
「わたくしといふ現象は 假定された有機交流電燈の ひとつの青い照明です
風景やみんなといっしょに せはしくせはしく明滅しながら いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の ひとつの青い照明です・・・」宮沢賢治 春と修羅・序
反応性が高く不安定だから明滅できるのですね、そう永くは保ちませんけども、せいぜい百年
石やら金やら、安定な物達はいったい何年保つのでしょうか、

581:名無しSUN
12/07/03 17:57:44.37 2qkNiOCD
>>575-576
平均の気圧が高くても、各分子はその分子量なりの
速度でかっとんでいるから、結局酸素が保持できる条件は
決まってくるんじゃないかと思う。
アルゴン80%、酸素20%の大気でも、重力低ければ酸素が抜けていくのでは。
大気上層では酸素原子に解離したりするそうだし。

それとは別に、そもそも酸素が供給される環境があるかどうか。
地球の場合は光合成植物の誕生がなければ酸素は酸化物として土壌や
CO2に固定となっていたと思う。
それと、そこそこ強い磁場があるかどうか。火星の大気がほとんど無い
理由として、重力だけでなく磁場があまりないことが上げられているらしい。
太陽風に大気はぎ取られる。
むちゃくちゃ磁場が強い謎の惑星とか面白いかも。


582:575
12/07/04 00:42:43.21 gbX/aVJZ
>>577-581
生化学については悩みどころです。
でも酸素は欲しいですね。光合成由来ってことで。
地磁気は宇宙線を防ぐためにも欲しいですね。
必要な分子が保持できる重力の下限値はどこかにありそうです。
あまり極端な低重力だと無理そうですし。
皆さん参考になりました。ありがとうございます。

583:名無しSUN
12/07/04 23:04:05.03 02+PLW+j
火星ぐらいの質量で、磁気圏を保持している星なら地球に似た化学組成
の惑星を作ることは可能かも。


584:名無しSUN
12/07/05 03:39:45.55 0uAw+tLQ
内部に溶けた鉄が流れてないといけないから、質量が小さいとムリポ。

585:名無しSUN
12/07/05 06:38:29.40 510DCEXQ
>>833
太陽や木星に溶けた鉄が流れてるとは思えないが

586:名無しSUN
12/07/05 06:39:13.85 510DCEXQ
しもた、アンカは全然要らんかったwww

587:名無しSUN
12/07/05 17:52:35.30 OFWJ3VDn
>>584
地球の磁場は地球外核周辺の「ダイナモ効果」によるものだっけ?
他の惑星にも、同様の効果を発揮できる「何か」や別の仕組みで磁場を
維持できる要因があれば磁気圏は保持できるだろ。


588:名無しSUN
12/07/05 17:56:01.79 OFWJ3VDn
>>584
木星の磁気圏

URLリンク(ja.wikipedia.org)木星#.E7.A3.81.E6.B0.97.E5.9C.8F.E3.81.A8.E7.A3.81.E5.A0.B4
この磁場は、金属水素のマントルにおける導電物質の対流活動が引き起こすという説が有力である

質量が軽い惑星でも、磁性を持ちうる何かの対流現象で磁場が起きる可能性だって
これを見る限りでは捨て切れないでしょ。


589:名無しSUN
12/07/05 18:02:04.77 rfsHHIp/
磁場を自前で持たなくても
強力な磁場を持つ主星の衛星だったりするとどうだろう

590:名無しSUN
12/07/06 00:41:30.13 pg79X4cP
月は地球の磁気圏の遙か外だよね。オーロラの起きる高さなんて100Kmぐらいだし

591:名無しSUN
12/07/06 00:43:29.63 guRJM4B9
太陽の反対側では磁気圏内。
オーロラが地表近くで起きるのは、荷電粒子の大気との衝突だから。

592:名無しSUN
12/07/06 05:10:53.49 xn3ZfEg8
お前ら、「時間」を忘れているぞ。
惑星の重力が弱くても、時間がたたないと大気は逃げない。
初期の火星のような、出来てからそれほど時間がたっていない惑星に
他天体から移住した生物がいて、それが主人公たち、とか。

あと、大気がどんどん逃げていくなら、補給すればいいじゃまいか。
周期的に衛星から氷が落下してくるとか。
(あぶなくて住めないけどw)

593:名無しSUN
12/07/06 13:18:15.40 VgE2jPlT
>>585
導電性があればいいんだよ。
木星なら中心部が金属水素である可能性が考えられているし、
太陽はブラズマの塊なのでこっちも導電性あり。


594:名無しSUN
12/07/06 13:24:09.08 U7Z8LVL0
> 導電性があればいいんだよ。

溶けた鉄ではないわなwww

595:名無しSUN
12/07/06 19:41:52.00 VgE2jPlT
>>594
質量が小さいと無理という結論は変わらんな。
プラズマの塊も、金属水素も。
リチウム金属の塊みたいな星があれば小さくてもいけるか?


596:名無しSUN
12/07/06 19:44:43.78 78yXJ5QC
> 内部に溶けた鉄が流れてないといけないから、

言ったことを矮小化しようとしてもダメ

597:名無しSUN
12/07/06 20:19:05.28 3GZCfKgw
ここは初質スレです
議論スレではありませんのでほどほどに

598:名無しSUN
12/07/08 20:45:40.72 R+3w3v3t
レーダー観測以前は、自転速度ってどうやって測定してたの?

天王星とかめっちゃ遠い上に、目印になる雲とかもないのに
どうやって調べたんだろう?

599:名無しSUN
12/07/08 21:23:30.23 5jyeapoL
土星本体のすぐ上(10秒角くらい)に見えている衛星は?
その他の衛星も含めてどこかで調べること出来ますか。

600:名無しSUN
12/07/08 22:55:13.10 YijPfgpU
>>595
水星って弱いとはいえ磁場持ってなかったっけ?


601:名無しSUN
12/07/09 02:26:05.03 FNFj10nu
鉛の湖とか、融点の低い金属が液体でいられるからじゃね?

602:名無しSUN
12/07/09 05:54:23.94 n2cD+DwA
湖ってwww
天体規模じゃないと天体規模の磁場はできんよ。
惑星の大きさを舐めすぎ。

603:名無しSUN
12/07/09 15:14:12.57 Pj4EykUK
>>599
木星のガリレオ衛星なら、天文年鑑に載っている(はず)。
多少の誤差はあるけどこのソフトが無料。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
土星の衛星は…有料ソフトだけかな?
ソフトスレでも聞いてみ。
天文系ソフト【プラネタリウム】 part4
スレリンク(sky板)l50

604:名無しSUN
12/07/09 18:45:23.69 Axgr9geA
太陽は何の周りを回転しているのでしょうか?
天体の公転の法則性から類推すると、
その中心にはものすごい重力があると思うのですが、
太陽すら公転させるような重力を持つ天体ってなんなのでしょう?

605:名無しSUN
12/07/09 21:02:00.23 NYyv5Y43
銀河の回転曲線問題、中心から遠くなっても回転速度がそんなに落ちないという妙な特性があって
太陽系にある惑星の公転とは様子が違う。
URLリンク(www.astro-wakate.org)

太陽系にある惑星の平均軌道速度は、水星48.85lm/s 海王星5.43km/s と、遠くなる程に遅くなる。
これは太陽の質量がとても大きい、つまり太陽系の中心に大部分の質量が集中してる場合に合う。
銀河系にある星々の速度は銀河中心から遠くなるから遅くなるという法則性がない。
辺縁部ではばらつくし、ともかくべらぼうに速すぎる。
これは銀河系だけでなく、アンドロメダ銀河でも同様で、銀河はどれもそんな風なのかもしれない。
見えないけど重い何か、ダークマターを想定するだけで説明できるようなことではないかもしれない。

今のところよく分かってないのでまだ誰も答えられない質問なんですよ。
ちなみに、銀河系の中心部には超巨大ブラックホールがあって、こいつに星が喰われるのが観測された。
URLリンク(apod.nasa.gov)

606:名無しSUN
12/07/09 21:34:11.70 q4qwnNiK
>>598
>レーダー観測以前は、自転速度ってどうやって測定してたの?
できてなかったのでは?

607:名無しSUN
12/07/09 21:45:16.73 n2cD+DwA
>>598
光度測定じゃないの?
波長より光量の総量ってのは測定しやすいだろ。
んで微細な変化の周期性から。

608:名無しSUN
12/07/10 07:59:44.15 uNF+5NR2
観測地点の緯度によって天球の観測範囲は限られ、全天は観測不能ですよね
昔の人はなぜそれが球になると分かったのでしょうか?

609:名無しSUN
12/07/10 09:07:05.79 oC2JmfDM
月なんか半面しか見えてないのに球だと推定されてたぞ。
そもそも天球は概念であって物理的実体じゃないんだがwww

610:名無しSUN
12/07/10 13:38:45.76 XtU0Jhqs
>>608
どこ向いても距離が同じと考えるなら、自然に球になること(単純)と、
昔の人は、神が造りし宇宙は美しく単純だというのが前提だったらしい。
そのへんが影響してるのかと思う。


611:名無しSUN
12/07/11 09:02:08.44 eewop9pA
サーバ落ちた?

612:名無しSUN
12/07/11 09:29:54.01 nDHAV+xk
>>610
惑星軌道が楕円だというのも最初は美しくないという理由で、
楕円軌道発見者自身も含め抵抗があったらしいしね。


613:名無しSUN
12/07/11 09:36:45.70 kKiEnIG8
「単純」ではなく、「完全」な幾何学図形としての円や球で
神聖なる天上の世界は構成されているという発想だったはず。

614:名無しSUN
12/07/11 18:19:22.49 HgfK5euE
旧暦では、正月を初春、二月を仲春、三月を晩春などと呼びますが、
感覚的には全然春じゃないですよね?
これはどういうことなのでしょうか?

615:名無しSUN
12/07/11 18:24:24.04 2lVGYa4c
キミの主観の説明を余人に求められてもwww>>614

616:名無しSUN
12/07/11 20:00:04.10 EI1vTKyc
メーデーという航空機事故原因調査の番組をよく見るのですが
地震だ
その中で事故当時の気象衛星写真から乱気流の有無を確認するシーンを
よく見かけます
乱気流があるところに必ず存在する雲でもあるのでしょうか?
乱気流の有無を特定する方法も合わせて知りたいです
よろしくお願いします

617:名無しSUN
12/07/11 21:25:26.12 HgfK5euE
旧暦は今より一ヶ月前後後ろだったようです
春分、夏至、秋分、冬至が春夏秋冬の真ん中に位置すると考えると、
おかしくはないかも
気温主体の季節感よりも、太陽の動きの方を重視していたということかな

618:名無しSUN
12/07/11 21:29:13.13 2O7peo7l
天動説の方ですか?

619:名無しSUN
12/07/11 23:37:05.69 KvZ1bi2m
最新の衛星画像で10時過ぎに突然長崎と山口あたりに真っ白な雲が花火のように出現しているんですが何?

620:名無しSUN
12/07/11 23:45:50.40 rAGP1ORw
雲だと思うよ

621:名無しSUN
12/07/12 06:18:41.19 riAP7XPc
積乱雲じゃないかい?

622:名無しSUN
12/07/12 13:48:43.82 CL6RBtpB
>>608
ある時刻には半球状に見えている。
時刻が進むとその半球が回転し、見えていなかった部分が東から見えてくる。
丸1日観測するとぐるっと一周し、その間ずっと半球状に見えている。

こうなると、(天の南極付近の見えない部分も含め)全天が球であると
推定することはごく自然な拡張でしょう。

623:名無しSUN
12/07/12 13:57:53.99 9givC8fw
いやだから天球は概念だってーのに…

624:名無しSUN
12/07/12 17:25:20.36 ZLprIOvM
>>616
可能性1:今日のように低気圧が日本列島に迫っていると乱気流が起きやすいです。
 でも、気象衛星写真なんか無くても天気図でわかります。
可能性2:北からの冷たい空気と南からの暖かい空気がぶつかると乱気流が起きやすいです。
 でも、気象衛星写真なんか無くても高層天気図などでわかります。
可能性3:上記の1と2では、おおざっぱに「当日の日本列島では起きやすかった」ことは
 わかっても、さすがに「その県・その市の上空で どのくらいの確率で起きやすかったか?」
 までは わからないので、積乱雲などの有無を調べるのに気象衛星写真が必要。
可能性4:ただ番組を面白くするための演出。

>>622
天の赤道付近と(北半球なら)天の北極付近では 星の移動速度が全然違うから、
そこからも「天球」の概念は出来るわな。

625:名無しSUN
12/07/13 01:04:18.61 rpsMOvgv
>>622
というか、星がむちゃきれいでたくさん見えるところにいくと、
普通に「天球」が認識できるよな。隙間なくなるから。
都会の空見ては天球は想像しにくいかも。
大昔なら都会でも普通に星よく見えたんだろうな。

626:名無しSUN
12/07/13 14:54:26.92 I9AoB0kx
見えている部分は普通に半球として認識されるのはたぶん>>608も同意していると思うんだ。
で、観測できない部分を>>608は問題にしているように読めたので>>622のように書いた



627:名無しSUN
12/07/14 11:10:20.76 mUpbnsGG
夕立前の独特の匂いは何の匂いなん?

628:名無しSUN
12/07/14 12:48:48.11 66v7ryuy
土の匂いらしいが、振り出す前に匂うということは周辺から風に乗ってくるのかもね
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

629:名無しSUN
12/07/15 00:43:53.73 HDki2YWK
月が東から西に行くのに従って、
回転して角度も変わっていきますが
あの角度のことを呼ぶ言葉はなんですか?

630:名無しSUN
12/07/15 07:58:09.95 eJmH/THl
月齢とか位相角のことかな?
そもそも質問が何の角度を指してるのかわからんのだが

631:名無しSUN
12/07/15 11:29:24.03 Tz45pVbd
たぶん、天の北極方向と天頂方向がなす角のことを言っている気がする。


632:名無しSUN
12/07/15 11:34:57.36 ERTck6SW
上弦の月が、日没時と夜明け時では、形が違いますね
その時に月が回転している角度を知りたいです

633:名無しSUN
12/07/15 13:09:43.24 G3f1HWQL
高校の時に現国の教師がそこら辺を間違えていて地学の教師に全く同じ質問した事あるな。

>>632
形と言うと欠け具合と誤解を受けそうに思う。
傾き具合の事を言いたいのでしょ。(弦がどの方向向いてるかと言い換えても良いのかな)
日本辺りの緯度だと低い時は横向きで南中時は縦向きみたいな感じの。

つかあれ回転してると言って良いのかなあ。
例えば月が天の赤道にある日に赤道で月見てたら真東→天頂→真西と傾き具合は
変わらずない訳だし。(日周運動中も月は天球上を移動してくから多少は向きも変わ
るだろうけど)

634:名無しSUN
12/07/15 13:11:55.83 G3f1HWQL
>>633
>例えば月が天の赤道にある日に赤道で月見てたら真東→天頂→真西と傾き具合は
>変わらずない訳だし。
意味不明な文になってしまった。
「傾き具合は変わらずに真東→天頂→真西と日周運動する」みたいな事を言いたかった。

635:名無しSUN
12/07/15 13:17:42.29 eJmH/THl
>>632
月の暗縁と天の北極方向のなす角は国立天文台が公表していて、天文年鑑等を
参照すれば調べられる。月の赤経赤緯も合わせて公表されているので、あとは
求めたい時点の恒星時から座標変換して見かけの角度を算出すれば良い。

636:名無しSUN
12/07/15 14:53:06.64 OXyEPwbn
>>629 (短い答)視野回転角、ただし非公式 (長い答)もしも暇ならば以下お読み下さい。
例えば日本で満月の夕方、東を向いて立っているとと丸い月が上がってくるのが見えるのだけど、
その時に目に映る月は、月の西北西が上を向いているように見えている。月面地図で分かります。
真夜中には南に高く見えていて、この時に目に映る月は、月の北が上にあるように見える。
夜明け近く、西に沈む頃の月は、月の東北東が上にあるように見える。というような話ですね。

経緯儀に望遠鏡を載せて眺める場合も同様で、天体は視野の中で徐々に回転してしまう。
この現象は視野回転、field rotation と呼ばれている。この角度はたいていは、視野回転角と呼ぶ。
URLリンク(www-linac.kek.jp)
観測する場所の位置、観測する対象の位置、時刻ってパラメータによってこの角度は変化する。
つまり、複雑なので正確にこの角度を求めて補正するのは簡単ではない。理屈は単純ですけどね。

経緯儀で天体写真を撮ろうとする時、ある程度以上露出時間が長い場合には視野回転で星が流れて写る。
これを補正するための装置があって、field derotator ハワイにあるすばる望遠鏡にも付いてる訳です。
素人用の市販品もMeade社のカタログにはあって、こんな↓のですけど、
URLリンク(www.astronomics.com)
経緯儀で自動導入するのに先程のパラメータが必要で、そういう情報があればこんな装置も作れてしまう。
でも正確に動かすためには、先程のパラメータが正確で演算も正しくて駆動装置も正確でないと駄目です。
そのせいか、これで天体写真を撮る人はあまりいない。天体写真を撮る時には、赤道儀を使うのが普通です。

637:名無しSUN
12/07/15 15:18:07.28 OXyEPwbn
Meade field de-rotator を使って天体写真を撮った例がありました。
URLリンク(scopepics.wordpress.com)
URLリンク(www.iceinspace.com.au)
上のがカリーナ星雲、下はオリオン大星雲、どちらもすごく明るい対象ですね。
暗くて撮影が難しい対象を例にしてくれれば性能が分かるのに、探してもないや。

638:632
12/07/16 11:16:06.63 pe+yG0Xf
丁寧な解説ありがとうございました
回転する球体の表面から、他の球体がどう見えるのかを想像するのは
なかなかしんどいですが、なんとなく分かってきました

639:名無しSUN
12/07/16 11:47:15.53 vg14vPBe
こんな文章で説明できることには限界があって、それもかなり低いレベルなのですよね、、、

宇宙とか天文とかを専門にすると、複雑な現象をを定量的に検討できるようにならないといけない。
そうすると道具としての数学とか力学とか演算とか、面倒臭くて小難しい勉強が沢山必要になる。
それで、例えば、はやぶさが惑星に降りて小さな欠片を採取して地球に帰還してサンプル回収する、
なんて複雑で難しくて大変なことも最終的にはできてしまったりするので大したもんだと思います。

でも、わたしはその最初の過程で挫折しましたよ。教養課程の物理学にすらついて行けなかった。
そんな奴でも、今は天体写真を撮って楽しむことができる、広い裾野の端っこで遊べてる訳です。

640:>>616
12/07/16 19:46:30.00 ABW/9zaW
>>624
折角お答えいただいているのに亀レス申し訳ありません
飛行機に乗っていて軽い乱気流の中を飛行中、同高度の周辺に雲などなくて(下層にはありましたが)
写真でどのように判別するのか興味が湧いた次第です
要は前線と雲で推測できると言う事ですよね
ありがとうございました

641:名無しSUN
12/07/17 12:02:15.25 VZxTzhYD
台風が勢力が衰えると
・温帯低気圧
・熱帯低気圧
のどちらかに変わります。
秋なら比較的低緯度でも温帯低気圧にしているようですが、
夏だとかなり高緯度でも熱帯低気圧です。そこで質問ですが、
①やはり主観で決めるのですか?以前に前線もどきを伴っても熱低でした。
②「熱帯低気圧に変わる」という表現がどうしても納得行きません。
  「弱い」が取れてそうなったのですが、違和感が拭い去れません。
  呼称については意見はでなかったのでしょうか。
  あなたなら、どんな呼称にしますか?


642:名無しSUN
12/07/17 12:05:57.71 VZxTzhYD
②について、私なら「準台風」にします。

643:名無しSUN
12/07/17 12:53:30.27 RXftPYkN
なんか堅いので、台風心得とか台風見習いで。

644:名無しSUN
12/07/17 13:07:06.06 okuDgxJF
>>641 用語に混乱が見られるようですよ。熱帯低気圧に変わるのではなくて台風とは呼ばなくなるのです。
熱帯低気圧は、熱帯または亜熱帯地方に発生する低気圧の総称、
北西太平洋に存在する熱帯低気圧のうち最大風速がおよそ17m/s以上のものを台風と呼ぶ。
ということで台風の勢力が衰えると台風という名称が外れ熱帯低気圧と呼ばれる。
URLリンク(www.jma.go.jp)

温帯低気圧、中緯度や高緯度に発生する水平スケール数千km程度の低気圧で、前線を伴うことが多い。
通常は単に「低気圧」とするが、台風が温帯低気圧に変わったときなど、その変化を強調する場合に用いる。
URLリンク(www.jma.go.jp)

台風と呼ぶと、交通運輸などの体制が変わる、つまり社会的な影響があるのでしょうね、好き嫌いではなく、
台風の時には交通機関の保守要員の当直人数を増やすとかどうとか、だから適切な時期に名称を変えないと、
そういう仕事があることを知らなければ、日常生活では意識されないし知らなくても不自然ではないけど、
準台風なんて名称にしたら、台風に準ずるという意味になるから社会的に混乱する可能性があって良くないよ。

645:642
12/07/18 01:14:05.33 GSKi2ute
>>644
お答えサンクスです。でも、
>熱帯低気圧に変わるのではなくて

これは私ではなく、テレビの解説者などが言っているのです。新聞の解説にもそう書いてあったりしました。
酷い場合だと「台風は明日午後には熱帯性低気圧に変わるものと思われます」などと。
ですから違和感が大きいと書いたのです。


646:名無しSUN
12/07/18 10:01:29.44 wbKL39ti
ニュアンスの違和感は分からないでもないけど、テレビの解説者なんてそんな程度だと思って聞けばよいのです。

647:名無しSUN
12/07/18 23:32:06.77 A/FhpTr7
一部の個人が感じる「違和感」よりも、総和としての意味合いを重視
するのがテレビや新聞なんだから気にしない方が精神衛生的にも
いいんじゃないの。
小学生や中学生の自由研究ならともかくね。


648:名無しSUN
12/07/19 03:59:29.67 C3g8AbzK
まだ見えてるけど、
東の空でひときわ明るく光っていた星は
なんという星なのでしょうか?

教えて、先ぱーいっ!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch