今夜、天体観測に行かないか? 第24夜at SKY
今夜、天体観測に行かないか? 第24夜 - 暇つぶし2ch1:名無しSUN
12/02/04 19:13:07.40 vetmRerc
前スレ
今夜、天体観測に行かないか? 第23夜
スレリンク(sky板)

2:名無しSUN
12/02/04 20:33:41.06 qQx296Ri
・過去スレ
今夜、天体観測に行かないか? スレリンク(sky板)
第2夜 スレリンク(sky板)
第3夜 スレリンク(sky板)
第4夜 スレリンク(sky板)
第5夜 スレリンク(sky板)
第6夜 スレリンク(sky板)
第7夜 スレリンク(sky板)
第8夜 スレリンク(sky板)
第9夜 スレリンク(sky板)
第10夜 スレリンク(sky板)
第11夜 スレリンク(sky板)
第12夜 スレリンク(sky板)
第13夜 スレリンク(sky板)
第14夜 スレリンク(sky板)
第15夜 スレリンク(sky板)
第16夜 スレリンク(sky板)
第17夜 スレリンク(sky板)
第18夜 スレリンク(sky板)
第19夜 スレリンク(sky板)
第20夜 スレリンク(sky板)
第21夜 スレリンク(sky板)
第22夜 スレリンク(sky板)
第23夜 スレリンク(sky板)

3:名無しSUN
12/02/04 20:34:05.69 qQx296Ri
・天文シミュレーションサイト&ソフト
・PC用
国立天文台 天文情報センター
URLリンク(www.nao.ac.jp)
Stella Theater Web
URLリンク(www.stellatheater.com)
つるちゃんのプラネタリウム
URLリンク(www.vector.co.jp)
星図 Cartes du Ciel
URLリンク(www.stargazing.net)
お星様とコンピュータ
URLリンク(star.gs)
SKY-MAP.ORG
URLリンク(server6.sky-map.org)
Mikata
URLリンク(4d2u.nao.ac.jp)
Stella Theater Lite
URLリンク(www.toxsoft.com)

・携帯用
Stella Theater Web
URLリンク(www.stellatheater.com)
アプリ 『 星 空 』~携帯星座板~
URLリンク(www.kamgf.com)
携帯プラネタリウム β  復旧作業中
URLリンク(mbp.astrex.jp)

4:名無しSUN
12/02/04 20:34:25.89 qQx296Ri
・天気関連
ヤン坊マー坊天気予報
URLリンク(www.yanbohmarboh.jp)
tenki.jp
URLリンク(tenki.jp)
Weathernewsホームページ
URLリンク(www.weathernews.jp)
Yahoo!天気情報 全国の星空指数  (信頼度低し)
URLリンク(weather.yahoo.co.jp)
国際気象海洋の卓越天気
URLリンク(www.imocwx.com)
気象衛星画像
URLリンク(www.jma.go.jp)
大気微粒子(エアロゾル)週間予測
URLリンク(sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp)
GPV 気象予報
URLリンク(weather-gpv.info)
空港気象情報
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)

・天文関連
日本の天文情報
URLリンク(japan.astronomy.jp)
全国天体観測地マップ
URLリンク(japan.astronomy.jp)
国立天文台
URLリンク(www.nao.ac.jp)
アストロアーツ
URLリンク(www.astroarts.com)

5:名無しSUN
12/02/04 20:34:46.07 qQx296Ri
Windows と Mac 、 iPhone 、Linux用 Android用 プラネタリウムソフト
オープンソフトで無料  Stellarium  URLリンク(www.stellarium.org)

★iPhone(iPod touch, iPad 含む)用プラネタリウムソフト 全て星の位置を見ている方角方緯に出せる。
【星座宇宙天文プラネタリウム】天体アプリ 2 スレリンク(iPhone板)

Star walk (一番の評判) \250
URLリンク(itunes.apple.com)
GoSkyWatch (iPadのみ) 無料
URLリンク(itunes.apple.com)
GoSkyWatch Planetarium \350
URLリンク(itunes.apple.com)
iステラ \800
URLリンク(itunes.apple.com)
Starmap Pro \1650
URLリンク(itunes.apple.com)
SkyGazer \250 (SkyVoyagerの簡易版)
URLリンク(itunes.apple.com)
SkyVoyager \1300
URLリンク(itunes.apple.com)
星地図 3D \170
URLリンク(itunes.apple.com)
iPhone用プラネタリウムソフトの特徴は、iPhoneをかざした位置に星(星座、星雲等)を見せてくれるので 実際の星を探すのにも非常に便利。
家の中でも寝ころんで星空探索をできる。 Star walk 等プラネタリウムとして見るためのソフトはバックグラウンドミュージックが流れたりしてムードも良い。
これらの特徴はPC用ソフトでは絶対に味わえない。
望遠鏡をコントロールして自動導入出来るものまで有る。SkyVoyager  (Starmap Proももうすぐ)

★Android用
Google Sky Map 無料
URLリンク(market.android.com)
星座表 \250
URLリンク(market.android.com)

6:名無しSUN
12/02/04 20:36:04.05 qQx296Ri
・住人所有書籍やオススメ書籍  ※絶版書籍を含む
浅田英夫 星雲星団ウォッチング ※ベストガイドよりも上級者向き、目標とする星雲星団付近の星図が良いので使用している
浅田英夫 星雲星団ベストガイド ※市街地・山間地や小口径・中口径での見え方と目標の探し方が載っている
えびなみつる 星を見に行く 新装版 ※マンガ。初心者の星見、望遠鏡双眼鏡購入の指針になる。
大野 裕明 見て面白い星雲星団 
草下英明 星座の楽しみ
草下英明 星の神話伝説集
西条善弘 星空散歩ガイドマップ
白尾元理 双眼鏡で星空ウォッチング ※双眼鏡で見える対象が載ってて簡易星図にもなってるので便利。
中野繁 星雲星団の観測 ※絶版 中古1万~
沼澤 茂美/脇屋 奈々代 星座の事典 ※88星座毎に、写真と解説に星雲星団と2重星 2重星や星雲星団が○○cmなら~のように見えると載っているのも良い
藤井旭 全天 星雲星団ガイドブック
藤井旭 星座ガイドブック 春夏編 秋冬編
藤井旭 藤井旭の天文年鑑
藤井旭 星空ガイド
藤井旭 星座の神話がわかる本 ※星座の解説、主な星の距離や明るさが初心者向けに解説されています。
山田卓 ほしぞらの探訪 ※星図も全部手書きで神話から実際の観望ガイド、主な星の名前まで網羅
天文年鑑編集委員会 天文年鑑
斉藤国治

・星図 ※絶版を含む
Roger W. Sinnott Sky & Telescope's Pocket Sky Atlas 
天文ガイド編集部 パソコン全天恒星図 
中野繁 新標準星図
Erich Karkoschka フィールド版 スカイアトラス 
中野・太田 野外星図2000 ― 2000年分点 
滝敏美 滝星図 URLリンク(www.geocities.jp)

間違い修正追加をお願い

7:名無しSUN
12/02/04 20:37:04.38 qQx296Ri
すこしでも星空を見る機会増えればいいな
色々と情報交換などができればいいなぁと。

星空指数
URLリンク(tenki.jp)

8:名無しSUN
12/02/04 21:23:55.49 yIyTU+rH
中高一貫男子校で6年間天文部だったお

9:名無しSUN
12/02/04 22:13:31.98 yyuhBRa8
>>8
俺、「宙のまにまに」みたいな学生生活を送るんだ…来世は


10:名無しSUN
12/02/07 21:46:08.90 FpJL66c9
>>9
写真部と掛け持ちをがんばるんですね、わかります。

11:名無しSUN
12/02/07 22:10:25.79 SfVo2EIU
光画部ならなおよし!

12:名無しSUN
12/02/08 16:52:29.01 40peLRl7
URLリンク(www.youtube.com)

これは人工衛星ですqua?

13:名無しSUN
12/02/08 17:42:47.83 4W+CmryY
そうじゃね

14:名無しSUN
12/02/08 18:31:16.30 H6f5ACsN
うさちゃんが良く見える今日の月!
星を結んで絵を作るってのはやっぱり日本人はやらなかったのかな?
外国ではDOT TO DOTって遊びがあるくらいだし。

15:名無しSUN
12/02/08 20:14:03.35 2pCdQfvT
>>14
星座っていう概念はなかったのかもね。昔の人は。
でも、宙ノ名前を見ると、日本人は昔から星に関してもの凄く興味があったのがわかリます。

16:名無しSUN
12/02/08 21:27:46.55 ap/S44C9
>>14-15各地のお寺とかに奉納されている七星剣って北斗七星らしいですし、まぁないこともないんでしょうが・・・
雲の向こうの満月が明るいです。そして風が冷たい・・・。
と言うことで、卒爾ながら・・・今夜の天体現象は
・月齢 15.8 月出 17:48 月没 6:53 (9日)

8日 水曜日
06時54分 満月
21時25分 土星が留(赤経13h53.5m)

9日 木曜日


17:名無しSUN
12/02/08 21:43:09.60 H6f5ACsN
>>15-16
やっぱり興味ないってことは無かったはずですよね。
家に帰ってくる途中車の中からはっきりとうさぎ見えたんだけど
さっき外出て月見たらまぶしすぎてうさぎが見えない。
なんだかすごく明るいけど星も良くみえます、北斗七星は今日もはっきり見える。

18:名無しSUN
12/02/08 21:53:55.65 4zLxIRU5
北斗七星は、その昔から死を司る存在でしたからねぇ。

19:名無しSUN
12/02/08 22:09:11.70 2pCdQfvT
ちなみに、「宙ノ名前」春ノ星ノ章より

北斗七星=柄杓星は有名ですが、七曜の星、四三の星の別名あり。
獅子座=糸かけ星
烏座=四つ星
アルクトゥルス=麦星
スピカ=真珠星

など、ちょっと拾っただけでこれだけ出てきます。
昔の人の考えがちょっと分かる感じですね。


20:名無しSUN
12/02/08 22:13:16.69 Os2nyt7d
ロマンチックだわぁ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆

21:名無しSUN
12/02/08 22:39:08.67 SUEztlxk
ωヽ(゚Д゚ ) これは何星?

22:名無しSUN
12/02/08 23:13:49.25 ytMufU/+
夜空みてきた~

都会だからあまり星は見えないけど、月は綺麗だったなぁ

23:名無しSUN
12/02/09 00:56:25.92 yu8paF2V
>>21
カシオペアを突つくペルセウス

24:名無しSUN
12/02/09 17:41:10.24 U56VaYv3
パール富士見たかったなあ、くそう

25:名無しSUN
12/02/09 20:04:30.90 fbaxQ6hL
金星とか木星見っと、星つーのは ☆←こーゆーもんだって分かんな♪

26:名無しSUN
12/02/09 21:30:07.34 gtyAKK/8
「斗星の北天に在るに、さも似たり」・・・って、とある戦国武将への評価なんですが、
北斗七星は昔からお馴染みだったみたいですね・・・。
と言うことで、卒爾ながら・・・今夜の天体現象は
・月齢 16.8 月出 18:55 月没 7:28 (10日)

9日 木曜日

10日 金曜日
いて座R星が極大(6.7~12.8等、周期270日)
エリダヌス座T星が極大(7.2~13.2等、周期252日)
いっかくじゅう座V星が極大(6.0~13.9等、周期341日)
00時12分 天王星と金星が最接近(00゚02.5')
09時27分 月が赤道通過、南半球へ
14時21分 金星が天王星の北00゚20.4'を通る
20時33分 月が火星の南09゚44.9'を通る
20時56分 カシオペヤ座RZ星が極小


27:名無しSUN
12/02/09 21:31:45.15 9cgMVEbA
破軍の星とか武人にはなじみがあったでせう

28:名無しSUN
12/02/09 22:08:25.51 XYyQFJW9
昨日より月のうさぎ見やすい本日。ですが、星はなおさら見やすい。
冬の大三角がキラキラ!

ところでみなさんカノープス見たことありますか?自分はまだないので
今度見える場所まで赴き、観測してきます。
りゅうこつ座さん、輝きを必ずこの眼でつかまえてやるよ!


29:名無しSUN
12/02/09 22:25:34.52 qZtJS9WH
神奈川の七里ケ浜あたりでカノープス見たけど、高度低いから暗かった。


30:名無しSUN
12/02/09 22:29:55.09 xMaLF9Ps
海沿いだと水平線が曇ってたりすることが多いよね
でもこの時期氷点下の山に行く気力体力は無いけど

31:名無しSUN
12/02/09 22:52:09.85 XYyQFJW9
七福神の一人、寿老人はカノープスが具現化されたものですよね
もともとは青白いけど地平線すれすれで赤く見える。が、よく見るには高度も関係してくるのですか…。
手ごわいです…。

32:名無しSUN
12/02/10 01:15:30.14 UL6zhZ5r
寿老人・・・
元々は道教からきてるんだろうけど、星が先なのか神様の概念が先なのかは判りませんね。

33:名無しSUN
12/02/10 08:04:10.30 r7kOD2aL
シナの考え方だろうが、
北の空には天帝がいて、北斗七星という死を司る星があって、
南には南斗六星とか、カノープスのような長寿にまつわる星があったりする
北と南の扱いが興味深い

34:名無しSUN
12/02/10 08:05:07.70 pq5/dzKZ
稲毛駅前。2x50ワイドビノ初使用。
ヒアデスのVとスバルが同一視野に見えて良い画角です。

視力0.8の僕には、良いギアかも。

35:名無しSUN
12/02/10 10:15:42.76 OoMvpiln
コンタクトレンズで視力1.5にすると視野はもっと広がりますよ。情報量の多さに慣れるのが大変なほど、

36:名無しSUN
12/02/10 21:18:49.14 4tpyQeML
最近のこのスレを読んでいて思うのは・・・俺も、星見用のメガネかコンタクトを作ろうかなぁ・・・ってことw
前スレだったかな?メガネ作ってスゴイ星空が見えるようになった人もいたし・・・。
と言うことで、卒爾ながら・・・今夜の天体現象は
・月齢 17.8 月出 20:03 月没 8:02 (11日)

10日 金曜日
いて座R星が極大(6.7~12.8等、周期270日)
エリダヌス座T星が極大(7.2~13.2等、周期252日)
いっかくじゅう座V星が極大(6.0~13.9等、周期341日)
00時12分 天王星と金星が最接近(00゚02.5')
09時27分 月が赤道通過、南半球へ
14時21分 金星が天王星の北00゚20.4'を通る
20時33分 月が火星の南09゚44.9'を通る
20時56分 カシオペヤ座RZ星が極小

11日 土曜日
03時09分 てんびん座δが極小光度

37:名無しSUN
12/02/10 21:28:23.56 AmPYVTxz
天文学とか星座に興味もちすぎて、友達と天文学部作った俺が通りますよっと

38:名無しSUN
12/02/10 21:35:28.57 4tpyQeML
>>37
なんというラノベ的展開w

いやまぁ冗談はおいといて、天文部じゃなくて、天文学部なんだ・・・面白そう。

39:名無しSUN
12/02/10 21:42:17.30 AmPYVTxz
>>38
すまんww天文部だw
なんとか来年度から活動できるみたいで、もうテンションやべええええ

40:名無しSUN
12/02/10 21:42:43.18 qo9GdzvB
>00時12分 天王星と金星が最接近(00゚02.5')

これってなんだったんだろう。アーシに問いただしてみたいが、まあどうでもいいか。


41:名無しSUN
12/02/10 22:02:38.30 4tpyQeML
>>40
すまない。
ホントだ・・・天文年鑑の方にはそんな情報は載ってないな。
>14時21分 金星が天王星の北00゚20.4'を通る・・・は星ナビにも年鑑にも載ってるが。
ナビの方のそのまま書いてしまったよ。

>>39
そうなのか。それはともかく、来年度からの活動がんばってくれ。
幼馴染の女の子と二人で立ち上げた部活なんだろ?(おいw)

42:名無しSUN
12/02/10 23:07:05.62 AmPYVTxz
>>41
なぜ知っている・・・
実際のところ女だったりするんだが自分てへ

43:名無しSUN
12/02/10 23:34:04.21 HNv10ytL
>>36
率爾ながらさん、いつもありがとう。星見用コンタクト本当におすすめです!裸眼は1.0ないけど、
矯正視力1.2~1.5のコンタクトつけて星見てます。裸眼で1.0くらいある連れに、「どんだけ見えてるんや!」
って驚かれて、ちょっといい気分です。でも、年末割ってしまい、まだ買ってない・・・orz

このごろずっと曇ってて、全く星が見えないです。望遠鏡出せなくても、ワイドビノで見るだけでもいいのに・・・
星見のテンションあげるために、ここ来ました~。
@大阪市内

44:名無しSUN
12/02/10 23:38:38.34 /0+7dZo5
視力1.5あるとスバルも星が10個近く見えるし、きれいだよね、

45:名無しSUN
12/02/11 00:02:23.79 OyyF37cp
望遠鏡持って近所の南天低空を見渡せるポイントへ小遠征。
着いた途端にうす雲が広がり始めたけど胸にぶら下げていた8×30双眼鏡で
おおいぬ座から南へ星をたどってゆく。初めて意識して見るとも座ζ星や
ほ座γ星などを視野に捉えるだけでけっこう楽しい。空がうす雲に覆われて
しまったため望遠鏡は使わないままに撤収とあいなった。@神奈川


46:名無しSUN
12/02/11 15:20:27.08 8b1MkVqI
真冬の晴れた日に星を見てみたい。最近なんて特に雲が出てるから(T_T)@新潟

47:名無しSUN
12/02/11 15:52:43.85 7L0vEUaW
>>46
おおっ!
同県人の方ですね。
本当にこのところ、まともな星空見てないですね。。。

48:名無しSUN
12/02/11 18:08:07.58 KgkDkh0W
冬は晴れて当然のところに住んでますけど、
天気予報を見ていて、日本海側はいつも天気が悪いイメージで
大変だろうなって思ってます
おつかれさんどす~m(__)m。

49:名無しSUN
12/02/11 20:31:44.50 8b1MkVqI
>>47
おおっ!
やっぱり春まで待つしかないんですかね・・・(´-`)冬は一番綺麗っていうのに・・・うぅ

50:名無しSUN
12/02/11 22:38:52.16 dmEjyBW7
>>43サンクス。星見用のコンタクト、考えてみます。
と言うことで、卒爾ながら・・・今夜の天体現象は
・月齢 18.8 月出 21:11 月没 8:38 (12日)

11日 土曜日
03時09分 てんびん座δが極小光度

12日 日曜日
02時28分 21P/ジャコビニ・チンナー彗星が近日点を通過(周期6.6年)
04時00分 月の距離が最近(0.957、36万7921km、視直径32.5')
22時04分 月とスピカが接近(01゚45')


2月15日 下弦

51:名無しSUN
12/02/11 23:42:04.37 7HCpgj6g
今火星の大シルチスが良く見えてます。

52:名無しSUN
12/02/12 05:11:48.03 dAvUifij
窓開けたらサソリがいました

53:名無しSUN
12/02/12 05:29:16.14 qB3O1y5W
Garradd彗星見てきましたよ@和歌山
月明かりが気になりながらも、透明度が良いせいか最微等級は4~4.5等くらいの空です。
12x56双眼鏡をりゅうの頭の上に向けるとすぐ見つかりました。
光度は7等より明るいようです。M13に比べると拡散気味ですけど、尾もなんとなく見えてるような様子でした。
来週末は天気さえよかったら撮影に行こうかな。。。

54:名無しSUN
12/02/12 07:50:31.11 pFpUUdvp
今日は天気良さそう!
西側の空には今、白い月が浮かんでる。まんまるじゃないけど。
うさぎは元気かな
自分は天体望遠鏡は持ってるんだけど、双眼鏡も欲しくなってきた。


55:名無しSUN
12/02/12 17:40:19.92 gpPdiPqa
さて…

56:名無しSUN
12/02/12 17:49:39.99 82v5CJs+


57:名無しSUN
12/02/12 18:26:48.52 ycSnqmFN
ジオマに金属フィルター付けて太陽撮影。
大きな黒点が2つ写りました。

水星の太陽面通過撮影の準備完了。
でも水星は、点くらいにしか写らないか。


58:名無しSUN
12/02/12 21:24:45.15 38IpLBGs
>>53おっ、ご近所さん発見~。ギャラッド彗星見えてますか・・・。
と言うことで、卒爾ながら・・・今夜の天体現象は
・月齢 19.8 月出 22:20 月没 9:17 (13日)

12日 日曜日
02時28分 21P/ジャコビニ・チンナー彗星が近日点を通過(周期6.6年)
04時00分 月の距離が最近(0.957、36万7921km、視直径32.5')
22時04分 月とスピカが接近(01゚45')

13日 月曜日
09時49分 月が土星の南06゚13.5'を通る


2月15日 下弦

59:名無しSUN
12/02/12 22:41:27.50 D2lKq4jI
今夜は快晴になりました@富山(高岡)
日暮れに金星と木星が目立ちました。
今は火星と獅子座が昇ってきてました。
ただ、うすく靄がかかっていて透明度はいまいちです。
今夜は機材を使わずに眺めているだけでした。

60:名無しSUN
12/02/13 02:35:03.05 j3DY1d5c
火星と土星を交互に観ているうちに1時を回ってしまった。  @神奈川
今季初めて火星面の模様、極冠がくっきり見える条件に恵まれて時の経つのを
忘れそうになった。土星を見たのも今季初めてだった。まだ東の低空で
カッシーニの隙間はわからなかったけど、やっぱり土星は楽しいね。

9時半頃からワイドビノ、10×70双眼鏡、60㎜フィールドスコープでとも座から
りゅうこつ座、ほ座のあたりを散策し始めて、うちに帰ってからR200SSで火星
土星そして大好きな二重星アルギエバと久しぶりにたっぷり楽しめました。

今日から三日ほど悪天が続くようなので充分寝だめしておいて今度はガラッド彗星
に挑戦してみます。




61:名無しSUN
12/02/13 09:44:06.36 yEJFN1HI
昨夜は珍しく晴れたので写真を撮ろうと思ったら、寒過ぎてバッテリーが持たず撮影メニューにさえいけなかった@富山

62:名無しSUN
12/02/13 09:45:21.60 m1PrW8M8
コンデジだけど、powershotS100で15秒露光で
撮影したら、オリオン座もそれなりに撮れた
オリオン大星雲も一応映るし

63:名無しSUN
12/02/13 18:45:05.47 L/IiN/dW
>>62
俺もS95持ってるけどそれなりに写るよね
旅先で重宝してる

64:名無しSUN
12/02/13 18:54:12.50 +/Zoye14
>>62
参考までにs100の詳しい設定教えてくれないか?
最近s95買ったんだがまだ全く使いこなせてなくて月くらいしか撮れてないんだ

ちなみに昨夜は天気良かったので月撮ってた@富山

65:名無しSUN
12/02/13 21:09:43.37 LDoDSXnB
>>62マジか・・・コンデジでも映るのか・・・。
と言うことで、卒爾ながら・・・今夜の天体現象は
・月齢 20.8 月出 23:28 月没 10:00 (14日)

13日 月曜日
09時49分 月が土星の南06゚13.5'を通る

14日 火曜日
09時37分 水星が海王星の南01゚18.2'を通る


2月15日 下弦

66:名無しSUN
12/02/13 21:15:00.41 iIgLidXw
>>62
コンデジでは直焦点出来ない。
M42コリメートで撮ったの?

67:名無しSUN
12/02/13 21:43:38.22 NcsMRYVz
>>66
いえいえ、望遠じゃなくて三脚で広角でとっただけです。
オリオン大星雲も点で確認できるくらいって意味です。
すいません。

>>64
カメラ Canon
機種 Canon PowerShot S100
ISO 80
露出 15.0 秒
絞り 2.0
レンズ焦点距離 5mm
フラッシュ使用 false
画像方向 1
ホワイト バランス 1
測光方式 5
CCD 幅 7.4422
露出バイアス 3.0
焦点面の幅の解像度 13651.877
焦点面の解像度の単位 2.0
画像データ生成日時 2012:02:12 22:28:45
日時 2012:02:12 22:28:45
レンズ最小 F 値 2.0
露出モード 1
デジタル ズーム倍率 1.0
レンズ焦点距離(35 mm 換算) 25
レンズ 5-26mm f/2-8

こんなデータです。

自宅のベランダからです。@千葉
URLリンク(i.imgur.com)

68:名無しSUN
12/02/13 21:50:46.98 MDqo31wd
>>67
オリオン、ヒアデス、オオイヌもハッキリ撮れてますね
綺麗な写真だと思いますよ
面白いもので、星に合焦していない場合の方が、星の配位がわかり易かったりしますよね。

69:名無しSUN
12/02/13 22:38:17.53 +/Zoye14
>>67
詳細な設定サンクス
コンデジでも意外と写るもんだなぁ
次晴れたらそれ参考に撮ってみるよ

70:名無しSUN
12/02/13 23:03:49.81 N5/d5qkP
コンデジだとフォーカスの確認はどうするんだろう?

デジタル一眼だとリモートライブビューだけど、コンデジにそんなインターフェースはないだろうし、
撮ったらすぐにメディアをPCに刺して確認して追い込めば合うだろうけど、ちょっと骨だね、

71:名無しSUN
12/02/14 02:14:43.12 k5bujViV
>>70
Eye-Fiとか使って見れるのかな?
フォーカスの確認って

72:名無しSUN
12/02/14 05:52:23.00 EmoXfjE8
まだベテルギウスがありますねヨカッタ^^

73:名無しSUN
12/02/14 06:34:08.48 Aj8J2Ybj
>>70-71
デジタル一眼レフだって、ライブビューがなかった頃は
撮っては背面LCDの拡大表示で確認してたから、
コンパクトカメラでもその方法でいいんじゃない?
後から等倍で見て星像をどうこう言うような撮影じゃないんだし。

74:名無しSUN
12/02/14 10:27:38.64 GGpPJ+Vm
>>71
撮った後でないと、無理

75:名無しSUN
12/02/14 10:39:25.11 1ptOAEYa
eyefi超便利なんだけど、
バッテリー食い過ぎ

76:名無しSUN
12/02/14 21:21:08.51 2+oUpAeD
雨上がりの木星がキレイに輝いている・・・のを見上げながら帰ってきた。
と言うことで、卒爾ながら・・・今夜の天体現象は
・月齢 21.8 月出 0:36(15日) 月没 10:00

14日 火曜日
09時37分 水星が海王星の南01゚18.2'を通る

15日 水曜日
02時04分 下弦


77:名無しSUN
12/02/14 23:06:07.44 vPFA0k00
俺もS95で撮ってるんであらためて見てみたら
ファインダーが付いていないことに今さら気がついたW

だいぶ前にM42撮ったやつをスコタンの掲示板にうpしてあります

78:名無しSUN
12/02/15 04:07:16.78 wgFvWTSW
双眼鏡、注文しちゃったぞ。

あさってには届くかも。久しぶりで新しい天文器材の購入です。

晴れてくれたら嬉しいな。ワクワク、わくわく,ウレシイナ。

79:名無しSUN
12/02/15 08:01:58.52 88ikuQme
弟に望遠鏡壊されちゃったよ

レンズが真っ二つだわ

新しいの欲しいなぁ

80:名無しSUN
12/02/15 18:56:57.37 jaksBtOQ
それはチャンスですねw

81:名無しSUN
12/02/15 19:06:24.75 ds1Q2eAE
>>79
望遠鏡は何を壊されちゃったの?

82:名無しSUN
12/02/15 19:10:00.77 HGSWD6zC
あー、横浜じゃオリオンも見えねえ。
こんな僻地に来るんじゃなかったww

83:名無しSUN
12/02/15 19:22:27.11 R2Vp1GIh
んな事ないだろう
まぁ横浜じゃないけど

84:名無しSUN
12/02/15 20:54:55.47 D2vdqzdZ
> 双眼鏡、注文しちゃったぞ。

悪天候フラグ・・・

85:名無しSUN
12/02/15 21:09:08.25 uVUdMExn
悪天候フラグって・・・w
と言うことで、卒爾ながら・・・今夜の天体現象は
・月齢 22.8 月出 1:40(16日) 月没 10:49

15日 水曜日
02時04分 下弦

16日 木曜日
03時55分 198P/オダス(ODAS)彗星が近日点通過(周期6.8年)
17時32分 月が最南(赤緯-22゚17.9')
20時21分 カシオペヤ座RZ星が極小


86:名無しSUN
12/02/16 06:08:33.68 QXi7zPHz
月の右下…アンタレスかな?
冷えるねぇ

87:名無しSUN
12/02/16 21:30:06.58 iOk95yL7
週末にかけて、強い寒気が接近してくるとか・・・下弦を過ぎて、月の影響が小さくなる頃なんだけど・・・。
と言うことで、卒爾ながら・・・今夜の天体現象は
・月齢 23.8 月出 2:39(17日) 月没 11:43

16日 木曜日
03時55分 198P/オダス(ODAS)彗星が近日点通過(周期6.8年)
17時32分 月が最南(赤緯-22゚17.9')
20時21分 カシオペヤ座RZ星が極小

17日 金曜日
07時22分 小惑星パラスが合



88:名無しSUN
12/02/16 22:12:31.97 5VbcCmVP
ほんとよお、ランドマークとか無駄に電気使ってやがって 星が見えやしねえ。

89:名無しSUN
12/02/16 22:47:33.35 xx7mM9ly
都内在住です。近場で気軽な観望したいんだけどおススメスポットない?
クルマで片道100キロ以内を考えてるんだけど。高速代はいくらでも出します。
ただクルマのタイヤは普通なので凍結するところは困りますが・・・

90:名無しSUN
12/02/16 23:12:40.66 Bz0g6NxB
19時くらいにちょっと散歩してみたら西の空に金星と木星が一緒に見えた。
木星こんなところまで来てたのか。
Stellariumで調べたら3月13日くらいに並ぶのね。
楽しみすぎる!

91:名無しSUN
12/02/16 23:16:16.14 B3M0sCiJ
>>89
ここで調べてみなはれ
URLリンク(startide.jp)
先月新月の頃里見牧場行ったらチェーン巻いてても全然登れへんで半泣き状態で延々バックで降りてきたw。
今の季節は怖いね。今月も新月近辺寒そうだし、まともなところは早くても来月からかなぁ。

92:名無しSUN
12/02/16 23:26:54.70 TgG0Q1m7
わたしも伊豆の天城高原に行こうとして車壊しました、、、まだ修理中、

93:89です。
12/02/16 23:47:33.50 xx7mM9ly
レスありがとー。
やっぱ、みなさん苦労してるんですな。
手軽なベランダ観望できる空の暗さがある所の在住者がうらやまし。
月齢、天気、季節・・・   光害地在住の要遠征者は制約が多すぎる。

>>91
小貝川でも行ってみますかね。

94:名無しSUN
12/02/17 03:26:38.45 pKIQbhqT
週末晴れたらカノープスを見に伊豆半島まで行こうかと思うけど、どこがいいだろう?
海を入れて星景写真を撮りたい。
あいあい岬だと方向的に見えないかな?

95:名無しSUN
12/02/17 05:28:51.39 0AJ0tAt/
弓ヶ浜は観光地で明るいけど南に開けてた。2月18日20:17にCanopus 南中高度2.9度なら晴れれば見える。
静岡県2月18日予報は晴れ、19日晴時々曇で良さそうだね、宿が充実してて良いけどかなり遠かったよ。
東隣の逢ヶ浜は歩いても行けるけど貸別荘が北にあるし弓ヶ浜の光が西に明るくて東には灯台か光があった。

ということで、明るくて長時間露出の天体写真撮影向きじゃないけど眺めるだけなら悪くないと思う。

96:名無しSUN
12/02/17 07:49:56.35 8vRG54oH
俺湯河原だけどカノープス見えますよ
ちょっと山に登って(登らなくても見えますが)みると
伊東市(多分)の上に見えるのがステキ

97:名無しSUN
12/02/17 12:33:41.25 WTU04f0t
100均でオペラグラスと双眼鏡買ってみたw倍率二倍…
これで星座ぐらい確認できないかな…

98:名無しSUN
12/02/17 21:19:05.80 uemDLJGc
倍率2倍・・・何が見えたか、報告よろしく。
と言うことで、卒爾ながら・・・今夜の天体現象は
・月齢 24.8 月出 3:31(18日) 月没 12:42

17日 金曜日
07時22分 小惑星パラスが合

18日 土曜日
02時42分 てんびん座δが極小光度
05時30分 月が冥王星の南1゚33'
小惑星(471)パパゲナが衝(10.9等)
ヘラクレス座U(6.4-13.4等、406日)が極大光度


99:名無しSUN
12/02/17 21:39:50.73 WTU04f0t
>>98
買ってきた日の夜に限って雨です…

100:94
12/02/17 22:03:43.79 UwbErG9A
>>95>>96
ありがとうございます。
弓ヶ浜は明るいですか。残念。
伊東でもカノープスが見えるなら、南に開けてるところなら結構どこでも行けそうですね。
肉眼でカノープスを見た後天城高原まで上がってもいいですし、明日の出発まで考えてみることにします。
近くに灯台あるけれどそれほど気にならないし、爪木崎もよいかなぁ。

101:名無しSUN
12/02/17 22:45:08.19 /tY1AK5k
双眼鏡を買おうと思うのですが、何かおすすめのものがあったら教えてください!どれがいいのか分からないので・・・

102:名無しSUN
12/02/17 22:50:22.99 InwEchRh
双眼鏡まとめwiki
URLリンク(www52.atwiki.jp)

103:名無しSUN
12/02/17 22:51:01.36 physCplW
格安双眼鏡スレッドPart17
スレリンク(sky板)

104:名無しSUN
12/02/17 22:53:26.54 y9FDhhsy
>>101
用途と自分の腕力、使用場所までの移動手段くらい書かないと、アドバイスできん。

105:名無しSUN
12/02/17 23:09:28.75 SM7G6JmC
便利になったもんだ。
URLリンク(www.grblog.jp)


106:名無しSUN
12/02/17 23:11:34.14 UrafcZ75
予算と眼鏡使用の有無も必要な情報だね
まあ、102氏が教えてくれたサイト見て勉強して
それでもわからなければ、103氏が教えてくれたスレで質問するのがいいと
思うよ

107:名無しSUN
12/02/17 23:15:07.70 /tY1AK5k
みなさんありがとうございます、参考にさせていただきます。

108:名無しSUN
12/02/18 07:05:37.82 yYdzpECm
>>100
URLリンク(weather-gpv.info) GPV気象予報だと18時頃から伊豆半島は曇りみたい、
カノープスなら甲府盆地の北側から見たことがある、ちょうど富士山と重なって写真向きかも、
牧丘柳平だと高圧線と重なるけど、乙女高原ならきれいに撮れそう、雪で行けないか、、、
富士山、カノープス、乙女高原で画像検索するといくつか出てくるね、

109:名無しSUN
12/02/18 07:44:27.98 C3xFVa5J
>>100
天城高原はゴルフ場の隣の駐車場からはカノープス見えないと思います
周りが森じゃなかったっけ?

110:94
12/02/18 07:48:39.93 4cU25AYh
>>108
おはようございます。
乙女高原辺りは雪もあってつらそうですね。一度行ったことがあるのですが、乙女高原は意外と光害がある印象で、その日の天候もあったのでしょうが空だけなら大滝辺りの方が暗い感じがしましたね。
年末年始に一度曇られているので気がかりですが、雲のかかりは強くなさそうな感じなので、晴れることを祈ることにしてみます。
明るいうちに現着して、夕日ヶ丘休憩所、爪木崎やその周辺で見て回るつもりです。
ありがとうございます。

111:94
12/02/18 07:57:02.71 4cU25AYh
>>109
天城高原は視界は広いですが、地平線辺りは遮られていますね。西天城高原の牧場辺りは見えるとの報告もありますね。
海辺は撮影には向かないことも多いので、カノープスを楽しんだ後、移動するのもありかな、と。
撮影すると言っても使うのはポラリエなのですが(笑)。

112:名無しSUN
12/02/18 08:57:56.09 QcFASbSD
カノープスが一番見えると言われる地域に住んでいながら一度も拝んでない…

113:名無しSUN
12/02/18 10:23:33.27 VWMc/Dgt
目が覚めたら、雪景色~屋根に10cmくらいか。
Garradd彗星見に行ってたら山中で途方に暮れているところだったかもしれない。
自宅でグダグダしててよかったw~@和歌山

114:名無しSUN
12/02/18 10:37:00.63 +JPhIVrg
質問です。昨夜星見に行ってたんですが、お気に入りスポットに着いた頃には雲が出てきて、終いには雪がちらついてきました。
悔しいので場所移動して星出てるとこ探して、またぐるっと最初のスポット辺りに戻ってきたら、天候が回復してわりと綺麗に星が出てました。
皆さんは天候が怪しくなってきたらすぐ移動します?それとも、そこに留まって回復を待ちます?天気予報は一応、晴れってなってるんですが、見極めってできますかね・・?


115:名無しSUN
12/02/18 12:02:01.76 q3BbfPn8
ギャラッド彗星綺麗にみたいぉ…
横浜から四年目のスタッドレスで無難に行けるとこはどこかしら?
夜に運転して帰りたいぉ
太郎房やヤビツ峠は大丈夫かしら…

116:名無しSUN
12/02/18 13:38:50.87 mA7Etn4z
>>114
曇ってたら車の中で寝たり、ライト付けて本読んだりしてる
3~4時間くらいなら待つかな、それ以上は帰ると思う

117:名無しSUN
12/02/18 15:00:48.68 yYdzpECm
C/2009 P1 Garradd, 2012-2-18 23:00 高度18.8度 方位213度、北北東になるな、
南中は夜明け頃になるから見るにしても写真撮るにしても夜半頃から後がいいよ。

道が比較的しっかりしていて北が暗い場所というと、関東だと日光戦場ヶ原なんかよさそう。
URLリンク(www.sanbonmatsu.com) 三本松茶屋「今日の戦場ヶ原」体感温度-14.5℃
三本松駐車場は狭くなったらしいけど、駐車場の北西端に車を置いて北西側に望遠鏡を置けば
排気ガスも季節風で南東に流れるし、自動販売機の明かりも南側だし、影響少なくて大丈夫そう、
風上に車がいてエンジンかけてると排気ガスの水分でレンズとか曇るんだよなぁ、
天気予報が晴れでも雲がかかったり遠くの雪が舞ってきたりするから実際夜中にどうなるかな?

118:名無しSUN
12/02/18 15:45:11.99 sMcQsefG
M13が双眼鏡で見える都会ですが、Garradd彗星双眼鏡で見えますか?

119:名無しSUN
12/02/18 17:56:56.36 gThF5LLp
木星は太陽系のリーダー
異論は認めない

120:名無しSUN
12/02/18 18:12:29.87 +JPhIVrg
>>116
ありがとうございます。
今度はその場で回復を待つことにしてみます。あっちは晴れてるかな~、なんて思うと移動したい衝動にかられるんですけどねw 我慢。

121:名無しSUN
12/02/18 19:44:44.78 QcFASbSD
うおおお100均のオペラグラス、少なくとも眼鏡よりかはイイ!
オリオンの小3つ星も確認出来るしヒヤデスが一粒ずつ見える。
星座確認したいだけの自分にはイイ!
ただ、やっぱ蟹座は分からなかったわ(´;ω;`)
望遠鏡も2つ買ったけどオペラグラスの方が良かった。

ちなみに自分は普通のメーカーの望遠鏡は使ったことないので悪しからず…

122:名無しSUN
12/02/18 20:15:38.93 ZvzcYRZD
普通じゃないメーカーの望遠鏡2つも買うなw

123:名無しSUN
12/02/18 20:44:58.01 mA7Etn4z
わらたw

124:名無しSUN
12/02/18 21:20:54.93 QcFASbSD
>>122
望遠鏡2つも100円だよ。全部で300円。試しに買ってみた

125:名無しSUN
12/02/18 21:59:22.31 PtSLOvMQ
>>124
でも、なぜ2つなのかが、わからなーい???


126:名無しSUN
12/02/18 22:00:17.93 QcFASbSD
>>125
種類や倍率が微妙に違うから一応買ってみただけだよ

127:名無しSUN
12/02/18 22:00:34.29 PtSLOvMQ
あっ。くっつけて双眼鏡にしようと、したのか。

128:名無しSUN
12/02/18 22:12:03.94 QcFASbSD
>>127
あっごめん望遠鏡じゃなくて双眼鏡でした。
オペラグラスと双眼鏡2つ買ったの

火星が綺麗だ
蟹座発見しようと頑張ったがあまりの寒さに戻った

129:名無しSUN
12/02/18 22:15:51.93 /z59tBeH
今夜は冷えるぞー。この時刻で1.1度ってw@和歌山
星見に行く人は、くれぐれも気をつけて。
と言うことで、卒爾ながら・・・今夜の天体現象は
・月齢 25.8 月出 4:17(19日) 月没 13:45

18日 土曜日
02時42分 てんびん座δが極小光度
05時30分 月が冥王星の南1゚33'
小惑星(471)パパゲナが衝(10.9等)
ヘラクレス座U(6.4-13.4等、406日)が極大光度

19日 日曜日
15時18分 雨水(太陽黄経330゚)
小惑星(433)エロスが衝(8.5等)
くじら座R(7.2-14.3等、166日)が極大光度


130:名無しSUN
12/02/18 23:44:57.34 wxoLw2qD
車の温度表示が4度だから大阪の方がましなのか?
星見てても自分が震えてるから星も躍ってる。
全自動遠隔撮影に移行しようかね。

131:名無しSUN
12/02/19 00:26:27.28 nI/yugy8
和歌山市内じゃない和歌山某所だけど、-3℃下回ってる。高野山は-10℃以下だ。
それなりに晴れてるんだけど、彗星目当てに出撃するのは危険だろうなああああ。

132:名無しSUN
12/02/19 03:09:41.02 PeLI+kyR
115でつ
近場の丹沢のヤビツ峠近くの菩提峠駐車場へ
道には雪が残り現地はマイナス八度で無風、空はいまいち。夜半一時位、高度2~30度。7センチ双眼鏡でぼやっと。尻尾はわからんかったな。すぐ曇ってきて撤収。
綺麗に見るにはイマイチ。奥日光は遠い。

133:名無しSUN
12/02/19 05:35:23.22 gLPPSRJv
念願かなって15cm反射でGarradd彗星の捕捉に成功。
名古屋の空では5cmファインダー、ワイドビノでは見えない。
6cm以上の双眼鏡なら見えると思われる。
C11でも見たが15cmニュートンと大差無し。
うっすらと尾が認められる。
StarmapProの星図の予想位置とは結構違う。
ついでに見た琴座のリング星雲の方がこの彗星より明るい印象。

134:94
12/02/19 05:53:16.93 L3/UGl9l
無事伊豆半島から帰還。結果としては、今晩の伊豆は雪でした。

爪木崎は厚い曇り空、というか柿崎から爪木崎入り口の交差点辺りの区間が小雪。早々にカノープスは諦め。
仁科峠は雲はあるけど晴れで、ポラリエ活用。
途中雲が張り出し雪も降ってきて撤収に。
撤収作業中晴れてきたけど雪は止まず。
思い切って天城高原に行ってみたら、道路が白くなるほどの雪。現地は晴れて星がよく見えてるのに本降りの雪という不思議な天気でした。
朝方の凍結が怖いので天城高原は諦めました。

カノープスは残念でしたが、SQM21.34の仁科峠は行った甲斐がある場所でした。
レスくださった方々に感謝。行けたらまた来週にでも行ってきます。

135:名無しSUN
12/02/19 06:02:18.52 nI/yugy8
今冬一番の冷え込みですねえ@和歌山某所
行きはしなかったけど高野山-12℃じゃないですか。
Garraddも見たし、写真も撮りながら新しい双眼鏡のテストもできた。
透明度もよくて満足。でも体が冷え切ったせいか頭がぼーっとしてますわ。


136:名無しSUN
12/02/19 08:02:36.23 7uPHe8RP
>>95 >>108 >>117 です、寒い夜でしたけど晴れてよかったですねぇ、
仁科峠 912m SQM21.34 GoogleEarth にマークしました、いつか行ってみます。

137:名無しSUN
12/02/19 09:42:05.43 A+Bskf5Q
昨日星見してなんかシーイング悪いな~と思ったら
天頂ミラーもアイピースも結露してたw
結露してもそれなりには見えるもんだねえ
ちなみにミラーは真ん中だけ曇ってた

138:名無しSUN
12/02/19 11:57:30.68 rvkRQyq1
>>114
パターン1)あらかじめGPVや気象衛星の画像で雲の流れと切れ目を予想しておく。
パターン2)ある程度標高がある場所で、西から流れてくる雲ではなく、
 霧っぽいのの場合は、午前1時まで待つ。

>>118
M92が楽勝で見えた さいたま市の田んぼで10x70で わからなかった。
20x80なら見えるかもしれないが、天の川が見えないレベルの場所では、
望遠鏡で30倍くらいで探すのが一番見つけやすいと思う。

>>119
リーダーは太陽だろ!

139:94
12/02/19 12:14:14.80 L3/UGl9l
>>136
わたしがいたのは仁科峠から牧場の家に向かう途中、
県道59から県道410に入ったすぐのところにある十数
台停められる駐車場です。Googleの航空写真でも見え
ます。
西側に海が見えるけれど街明かりあり。良好なのは
北西から南東の山のある方角です。トイレ、自販機
なし。夜景を入れた星景写真にも使えそうです。

140:94
12/02/19 12:23:37.54 L3/UGl9l
>>138
書き込みしている間に(笑)。
ありがとうございます。
標高があると天気予報は当てにできませんが、
雲の流れは予想できそうですね。活用して
みます。

141:名無しSUN
12/02/19 13:15:20.64 7uPHe8RP
>>139 
詳しくありがとうございます。南の対象を撮りたくなったら行ってみます。

142:名無しSUN
12/02/19 14:03:17.76 1F8IVYCj
なんで蟹座が12星座なんだろうか。裸眼じゃ全く観測出来ないしモウヤダ

143:名無しSUN
12/02/19 14:53:15.47 RC0FEHxG
>>138
ZINGARO-6 15cm 31倍 視野2°でGarradd見つけたからまさにそのパターン。

144:名無しSUN
12/02/19 15:00:17.75 It0e4H1m
>>142
黄道上にたまたま有ったから仕方ないな。
都会じゃ見えないけど空の暗い場所に行けばプレセペが綺麗だよ。

うお座のほうがでかいわりに影が薄くて可哀想だし、蛇使いさんは黄道に掛かってるのに仲間はずれ。
そもそも名医なのに蛇使いってなんだ。前後ろに切られてるヘビも可哀想。

145:名無しSUN
12/02/19 16:09:41.73 1F8IVYCj
>>144
田舎だけどイマイチ分からんよ!
一応プロキオンとかを便りに探すんだけど見つからん
黄道にある星座なら他にもいろいろとあるのにね

146:名無しSUN
12/02/19 21:19:56.95 Acgu+Kbo
>>135 スゴイ冷え込みでしたね・・・和歌山市の最低気温-1.9度にびっくり。
>>138 10x70の双眼鏡で見えなかったのか・・・。
と言うことで、卒爾ながら・・・今夜の天体現象は
・月齢 26.8 月出 4:57(20日) 月没 14:49

19日 日曜日
15時18分 雨水(太陽黄経330゚)
小惑星(433)エロスが衝(8.5等)
くじら座R(7.2-14.3等、166日)が極大光度

20日 月曜日
ペガスス座R星が極大(6.9~13.8等、周期378日)
10時49分 海王星が合(光度8.0等、視直径02.2")


26日 月と金星が接近


147:名無しSUN
12/02/19 22:25:34.16 u/whP9Um
今夜はひさびさび快晴になりました。しかも暗夜@富山(高岡)
しかし大雪と凍結で機材出せず、カメラ三脚に123光学の7×50単眼鏡を載せて観望しました。
M41,M42,火星を見ました。小口径低倍率の見え方はまた面白味がありました。

148:名無しSUN
12/02/19 22:38:56.05 xVyUOnUU
>>142
なんでそんなかに座にこだわってんの?
俺、かに座を見ようとおもったことがないよ。

149:名無しSUN
12/02/19 23:24:38.05 1k4Avb0M
毛蟹、タラバ蟹。

150:名無しSUN
12/02/19 23:36:39.55 5qsNA0cH
かにってさ、旨いけど、海の底で死骸とか沈殿物食べてんだよね

放射線測ってんのかな…とか少し気になる

151:名無しSUN
12/02/20 00:36:57.14 L0d3lv2I
そういうの気にするなら海産物は全部あきらめろ。
測っても通常より多めの放射線が確認されるだけ、
通常よりガンになる確率が高いと分かるだけ。

つーかスレチ。

152:114
12/02/20 00:42:34.31 OaE7QbZr
>>138
ありがとうございます。GVP早速使ってみます。



153:名無しSUN
12/02/20 01:13:22.97 b184Dv3U
好きな人にかに座のキーホルダーあげた!
特に進展は全くないからwww
でもいいや。そんな気分で蟹座を探す。

>>150かによりイカとウニがやばそうです。

154:名無しSUN
12/02/20 03:38:22.12 4/atC5lb
かに座のプレセペは死ぬまでに一度見ておけ、見事だから
あとイオタ星(2重星)も見ておくように

俺の場合だけど、かに座はポルックスとカストルからたどっている。
ファインダーで見ればプレセペとそれを囲む星がわかるから、これだ!って感じ

155:名無しSUN
12/02/20 04:10:08.98 fN23rLw2
積屍気こわい
銀河面を離れて急にさみしげな空域なるせいだろうか、肉眼で見えるところだとほんと怪しげなんだよねプレセペ

二重星といえばζ星をみたいなあと思ってるのだけど、ベランダから困難な赤緯にあるのでつい忘れてしまう

156:名無しSUN
12/02/20 08:39:41.83 9w/bGZqr
>>148
自分が蟹座だからだよ…(´・ω・`)

157:名無しSUN
12/02/20 10:56:30.54 hZhW/OfQ
M44はすごく暗い所で見ると肉眼では細かい粉か砂かって感じに見えて面白い。
この写真だと実際に見てる時よりも小さめに感じてしまいますけど、もっと細かいのが沢山ある感じ、
URLリンク(nordlysfoto.blogspot.com)
この写真も小さく感じられるなぁ、、、
URLリンク(www.davidmalin.com)

かみのけ座 Coma Berenices を見た感じが粉っぽくて似てる、写真だと星がでかくて良くないね。
URLリンク(www.davidmalin.com)

158:名無しSUN
12/02/20 11:08:26.25 3ovc49J2
スレの流れ見てると俺もかに座探ししたくなってきたw


159:名無しSUN
12/02/20 11:16:14.36 N37QrVDU
蛇使い座生まれなんだが、キーホルダーが売ってない。

160:名無しSUN
12/02/20 11:29:10.10 hZhW/OfQ
Ophiuchus gifts どーぞ、
URLリンク(www.zazzle.com)

161:名無しSUN
12/02/20 15:34:07.66 9w/bGZqr
キーホルダーって何だい
かに座と言えどカニのオブジェなどいらぬ(´・ω・`)

162:名無しSUN
12/02/20 16:13:24.53 9w/bGZqr
おおいぬかこいぬが12宮なら良かったのに(´・ω・`)

163:名無しSUN
12/02/20 16:27:23.82 L0d3lv2I
かに座生まれってみんなこんな感じなん?

164:名無しSUN
12/02/20 16:31:05.56 N37QrVDU
キャンサー(癌)を想起させる忌まわしい星座でもある。

165:名無しSUN
12/02/20 17:37:21.38 9w/bGZqr
>>163
夜空の星座で確認しようって人は実際少ないと思うよ
自分も最近までは考えもしなかった

>>164
うむ

166:名無しSUN
12/02/20 18:31:53.31 lSDF2his
外出て何気なく見上げたら、やたらと綺麗な明るい星が見えててビックリした
簡単に調べたら金星だってわかったけど、あんなに綺麗な金星見たのって生まれて初めて

167:名無しSUN
12/02/20 20:08:43.21 aKfbfZT7
なんか今日の金星チラチラ瞬いてる?
星詳しくないけど、多分金星だと思う。

168:名無しSUN
12/02/20 21:07:53.31 UcivYYGV
たしかに、俺もかに座が見たくなってきたw
と言うことで、卒爾ながら・・・今夜の天体現象は
・月齢 27.8 月出 5:32(21日) 月没 15:52

20日 月曜日
ペガスス座R星が極大(6.9~13.8等、周期378日)
10時49分 海王星が合(光度8.0等、視直径02.2")

21日 火曜日


22日 新月
26日 月と金星が接近

169:名無しSUN
12/02/20 21:19:13.98 GHrp5L2F
ただいま観望から帰宅
低空ユラユラながら18cmマクカセで見た火星は極冠クッキリ
模様があるのはわかるけどスケッチは無理みたいな感じでした
これから高度上げていくのに期待

170:名無しSUN
12/02/20 21:24:18.10 y5DzLCnl
お、12cm出しておこうかな。。。

木星はウチのベランダからは見えない位置に行ってしまって
完全にシーズン終わってしまった
土星の高度は木星より低くて、今年は輪の傾きも大きめだから春が楽しみ

171:名無しSUN
12/02/20 22:04:26.40 9w/bGZqr
プレセベは見つかったけど蟹座の星ってのがイマイチ分からん
プレセベってすばるみたいに粒に見えないね。あくまでモヤみたいに見える
そういえば北斗七星をちゃんと確認したのは初めてだ
先月のこの時間は自分の家から7つ確認出来ないところにあった

172:名無しSUN
12/02/20 22:31:21.18 y5DzLCnl
家から北斗七星見えるなんて、いい環境だなー
ワンルームだと、南側しか見えないから

今夜のシーイングは結構いいね
360倍でアルファードのジフラクションリングが見事だ
火星はてっぺんの白の周りとお尻に黒緑色っぽい影が見える

173:名無しSUN
12/02/20 22:50:25.90 9w/bGZqr
>>172
田舎の一軒家だからね。
それでも住宅があるから隣の家の明かりや街灯で見えない部分は結構ある
南側にマンションさえなけりゃ、カノプーが見えたかも知れん

174:名無しSUN
12/02/20 23:24:33.35 wwcjt1mB
>>171
双眼鏡ならはっきり粒に見える。

175:名無しSUN
12/02/21 00:10:54.43 dRcEw5H6
19時くらいだったか、東の空にやたら輝いてるなぁって星があってなんか違和感を感じ
動かないから飛行機でもないしなぁと思って、10分後くらいにまた見たら輝きが見えなくなってた

なんだったんでしょうか?ちなみに自分はオカルターではないんですけど。
雲は無かったように見えたし…。

176:名無しSUN
12/02/21 00:28:07.00 751jm1OT
>>175
飛行機だよ

177:名無しSUN
12/02/21 00:47:08.85 ecz6MDKy
久しぶりに、ED80sfだして星見ました!火星が明るいですね~。もっとよく見ようと
思ってたら、連れが帰宅、おしゃべりに付き合ってる間に、マンションからは見えない位置
まで・・・orzでも、土星が見えました。本体の模様が2本くらいとカッシーニがぼんやりくらい
でした。あとはワイドビノでうしかいやからすがみれてよかったです。@大阪市内

178:名無しSUN
12/02/21 02:15:00.99 71cFIbI+
口径70mmでレンズに曇りもある望遠鏡じゃ土星もわっかがあるなぁくらいにしか見えんのよね
いい加減に新しいのが欲しい

179:名無しSUN
12/02/21 03:26:49.95 fhpqvyoR
天の川の見え無い都会で、Garradd彗星に5倍25mmで挑戦するもあえなく撃沈。
見えねぇ~。
大砲のC11では見えた。

180:名無しSUN
12/02/21 04:34:26.08 RRpgE6IH
5倍25mmは双眼鏡ね。

181:名無しSUN
12/02/21 05:03:44.23 B620wchd
天体観測初心者ですが、ベランダから土星を見てみた。
初めて輪っかを見れたので感激!

182:名無しSUN
12/02/21 05:35:43.70 LJBH1wYg
初心者質問スレに誤爆ってた。。。もう明るくなっちゃったけど。
午前4時ごろです↓

気象庁火山カメラ富士山萩原にプレセペが入ってきたよ。
あまり明瞭ではないけど。
伊豆大島北西外輪カメラから夏の銀河が良く写ってる。

183:名無しSUN
12/02/21 06:21:24.12 VSKcYiRB
俺も蟹座だが、出てきてすぐ踏み潰される奴だしな。なんだかな~

184:名無しSUN
12/02/21 07:45:58.32 WUW2JW10
昨晩カノープス見に行ってきた @神奈川西部
ちょっと裏山に登っただけで星の見え方が全然違うね
でもかに座が分からなかった(裸眼)
写真に撮ったらちゃんと写ってたけどね

185:名無しSUN
12/02/21 10:14:34.03 751jm1OT
>>174
マジか
でも双眼鏡だと星座全体見れないんだよね?

186:名無しSUN
12/02/21 16:07:57.07 RRpgE6IH
Beehiveネタが続くな

187:名無しSUN
12/02/21 18:37:33.77 X6RFaAvk
木星に新たな微小天体由来と思われる衝突痕を検出したらしい。
URLリンク(twitter.com)

衝突痕は木星の北半球高緯度に出現。経度は2系で345°付近。
本日の18:00頃に木星面の中央に回ってきます。
観測可能な方は木星を見ましょう!
URLリンク(twitter.com)

木星に出現した衝突痕の経度(SystemII=345°)の正中時刻の予報を算出しました。
2/21:17:55 2/23:19:34 2/26:17:05 2/28:18:44
URLリンク(twitter.com)

188:名無しSUN
12/02/21 18:48:01.17 X6RFaAvk
画像これ?
URLリンク(exosky.net)

189:名無しSUN
12/02/21 21:00:00.73 Rg8TJzrm
残念ながら衝突痕ではなかったみたいです。残念。

これがさてとの情報収集能力です!
ゴミ以下の脳で速報を出しドヤ顔をしたにも関わらずこの体たらく!
デマを流布する肉塊です!!!
いまだに自演しているのでアンチも活動を再開します!!!
決してこの滋賀県のゴミを放置せず消えて死ぬまで叩き続けます!!!

190:名無しSUN
12/02/21 21:47:28.69 jXVXsCC2
小雨がポツリポツリ・・・。
昨夜、スレの流れに従い、かに座を見ようとしたらうす曇り・・・。しばらく天気がよくないようで。
と言うことで、卒爾ながら・・・今夜の天体現象は
・月齢 28.8 月出 6:04(22日) 月没 16:53

21日 火曜日

22日 水曜日
07時35分 新月
07時43分 月が海王星の北05゚53.3'を通る
19時47分 カシオペヤ座RZ星が極小

26日 月と金星が接近


191:名無しSUN
12/02/21 23:27:27.28 USlIzny4
>>175
ホバリング中のヘリのライトなんか、動かない点に見えるから結構紛らわしい。
あと、真正面から飛んで来る飛行機も遠いと静止した光の点に見える。

うちは東京湾岸だが、カノープスが見えたと喜んでいたら、直進してくる飛行機だった。

192:名無しSUN
12/02/21 23:29:25.43 USlIzny4
>>185
プレセペを取り囲む4つの星なら見えるけど、かに座全体を見るのは難しいな。

193:名無しSUN
12/02/22 00:17:27.09 IVKZChkz
>>184
自分も10年位前に神奈川に約3年、仕事の関係で住んでたけど
小さな山っていうか高台っていうか、坂が結構あって上っていくと
見晴らし良さそうだった。
海の近くだったけど、京急なんて山を切り開いたとこ走ってるからね
そういえば崖崩れで電車止まったことあった。



194:名無しSUN
12/02/22 00:20:02.20 cp+BEXUS
神奈川県西部は富士山も伊豆半島も近くていいね

195:名無しSUN
12/02/22 00:31:11.37 IVKZChkz
>>191
東京湾の辺りは上空に色々飛んでるからね。
でもこっちは群馬の田舎なわけで、東の上空飛んでる飛行機よく見るけど
ライト点滅させながら飛行してるのとは明らかに輝きが違ったんだ
ホバリングかなぁ、ちょっと前に軽井沢の首相の別荘にあの有名な人が来たとき
仕事帰りの夜の上空に何機もホバリングしてて何事かと思ったことある。なんかあったっけ?昨日。
でも位置とか大きさ考えるとちょっと違うような…。
トイレ我慢して望遠鏡引っ張り出すんだったなと後悔してる。


196:名無しSUN
12/02/22 00:39:04.83 IVKZChkz
>>194
箱根もあっていいよね、よくドライブ行ったなぁ。
今度の日曜にぐんま天文台ってとこでカノープスを見ようってのがあるらしいんだけど
仕事で行けない、残念。

197:名無しSUN
12/02/22 00:56:48.93 cp+BEXUS
この週末はどこも天気予報が微妙ですね

198:名無しSUN
12/02/22 01:03:05.42 saafrLid
日曜日、R200SSと5×20-A1双眼鏡を持って近所の南天観望スポットへ小遠征。
3回目にしてやっと、ほ座γ星の姿をよく見ることができた。  @神奈川

きれいな二等辺三角形に並んだ4重星の姿はちょっと整い過ぎている感じ。
カノープスも見えていたけど、空の透明度がいまいちで火星みたいに真っ赤っか。
どちらも市街地すれすれの低空だったので望遠鏡はほぼ水平状態。
通りがかりの人達には何をしているように見えたことやら。

ほかに観たのはM42,35,46,47,65,66、分離されたリゲルがとてもきれいだった。
また5倍の双眼鏡で捉えた、かに座プレセぺもなかなか良かった。

うしかい座εはまだきれいに分離できない。できるようになると春なんだよね。




199:名無しSUN
12/02/22 02:22:18.33 O5ucghM1
木星の衝突痕とはCCDのゴミか


200:名無しSUN
12/02/22 08:01:57.39 aXDHZ0uo
>>195
そんなに光ってたんならグンマーの首長じゃねぇの?

201:名無しSUN
12/02/22 16:30:27.13 t23z0WJz
> 5×20-A1双眼鏡

 w

202:名無しSUN
12/02/22 17:29:40.65 Be4hFI0c
>>175>>195
火星でしょ。
雲に隠れたんだよ。


203:名無しSUN
12/02/22 18:53:35.47 B3BrgfW6
さ>てとと>は?

天体観測に行かないかスレで6年間自>演を続けていた異>常>者の別>名
しかし最>近ア>ンチにス>レタイを2度に渡り汚され嫌>気が差したのか定>期書き込みを引>退
常>にさ>て>と…とかいうキ>モ>イ独>り言をレ>スしていた事から

特>筆すべき事>項
2>ちゃんね>るビ>ューア●のア>カウントID[Brz1082I.T0AqxDN]を持つ滋>賀県のゴ>ミ かつ>て水>遁をしまくっていた
アカウントのI>Pを割り出すとi12 5-205-53-140.s10.a025.ap.plala.or.jpが判>明
このI>Pは

 246:名無しSUN:2011/05/29(日) 23:42:53.10 ID:HlcxKbdi
 そのゴ>ミって、以前俺がこのスレを思って>諍い用の隔>離スレ立てたのに、それ>根に持って
 執拗の削>除依>頼出してた奴だわ。運>営に無>視されてたけどなw

という報>告からほぼさ>て>と本人である事が予想されていた まだこの時>点では確定ではなかった

しかし最>近レス削>除依>頼に同じ滋>賀>県のI>Pによる書き込みが発生 これで本 人の可能性が最 大限まで高まる
そしてついに本 人の人 格であっちの本 ス レにi114-189-150-198.s10.a025.ap.plala.or.jpというフ シ>アナをしてカミングアウト、100>%の証明を自ら行う 
もはやバレバレなので>ハジも外>聞も>捨てた瞬>間であった 
さらに煽られこんな投>稿も
 74 :i114-189-150-198.s10.a025.ap.plala.or.jp:2012/01/22(日) 23:27:33.70 ID:LZoL8HUq
  モドキ共も毎 回フ シ ア ナで投 稿しろよ
  別人だって判 明したら消えてやっからよ

 こういうことを言っておられるので 
 も>どきさん ながらさん f usianas anで投稿をお願いできませんか?
 
誰かがフ>シ>ア>ナしてくれるのを乞う生き恥全開のレス  自分のヘ>タレ具>合をますます証明し続けているさ>て>とだった

204:名無しSUN
12/02/22 21:22:37.83 AtPre5f4
たしかに、直進してくる飛行機はたまに木星くらいの明るさで、びっくりすることがあるなぁ。
と言うことで、卒爾ながら・・・今夜の天体現象は
・月齢 0.2 月出 6:34(23日) 月没 17:53

22日 水曜日
07時35分 新月
07時43分 月が海王星の北05゚53.3'を通る
19時47分 カシオペヤ座RZ星が極小

23日 木曜日
13時30分 月が赤道通過、北半球へ
14時52分 月が水星の北06゚03.0'を通る
うしかい座R(6.2-13.1等、223日)が極大光度


26日 月と金星が接近



205:名無しSUN
12/02/22 22:46:58.66 V8Ypt8cx
さそり座の光跡が伸びる動画
URLリンク(www.grblog.jp)



206:名無しSUN
12/02/23 00:35:42.91 30NED354
>>198
さすが20cmだな
俺の11.4cmだと2星しか見えなかったのに
南半球でも行けば俺のでも楽勝なんだろうけど、いかんせん高度が低すぎる

207:名無しSUN
12/02/23 20:17:59.19 g3WOshFO
天気悪くて星が見れないね
これでも見てくれ
URLリンク(vimeo.com)

208:名無しSUN
12/02/23 20:54:27.63 ZqWrxQqm
うす雲越しに、金星と木星が見えた。かなり近くなってきたなぁ。3月15日に最接近らしいね。
と言うことで、卒爾ながら・・・今夜の天体現象は
・月齢 1.2 月出 6:34 月没 18:52

23日 木曜日
13時30分 月が赤道通過、北半球へ
14時52分 月が水星の北06゚03.0'を通る
うしかい座R(6.2-13.1等、223日)が極大光度

24日 金曜日
0時04分 アルゴルが極小光度
21時54分 月が天王星の北05゚41.9'を通る
こぎつね座R(7.0-14.3等、137日)が極大光度


26日 月と金星が接近


209:名無しSUN
12/02/23 21:13:31.04 pUA3egRa
かに座が安定して探せるようになったけど自分の視力じゃ肉眼じゃ無理だ
プレセベ見るために天体望遠鏡買おうかなぁ

かに星雲って何座にあったっけ

210:名無しSUN
12/02/23 21:16:42.36 9iF58yuu
おうし座

211:名無しSUN
12/02/23 21:27:46.79 9oelR12c
昨日、眼鏡屋に行って精密に合わせてもらった
乱視の回転がだいぶずれてて、修正したらえらい見えるようになった
ついでにロンパリ気味の目の光軸も修正
出来上がるのに半月くらいかかるようだが、今から楽しみだ

212:名無しSUN
12/02/23 21:29:22.06 g3WOshFO
かに座の見つけ方
アバンター10x50Wの場合
ふたご座のカストル・ポルックスの間に線を引いて右側に見切れるまで動かす
そのまま線と平行に下にゆっくり向けていくと左の視野にプレセペ星団が見えます。

私も肉眼ではさっぱり場所さえわかりません

213:名無しSUN
12/02/23 21:37:21.00 pUA3egRa
火星って本当に赤いねぇ

>>210
ありがとう

>>212
自分はうみへびの頭からそのまま上にいってプレセベの霞み見つけてます

214:名無しSUN
12/02/23 22:13:34.39 zqA5PADv
>>209
「プレセペ(PE)」ね。

「かに座の見つけ方」って、双眼鏡なら「しし座の西側に動かす」
だけでいいと思うんだけど。

215:名無しSUN
12/02/23 22:50:44.79 pUA3egRa
>>214
ペ、だったのね。ありがとう

かに星雲って肉眼じゃ霞みも見えない?
おうし座のどこかいまいち分からない…

216:名無しSUN
12/02/23 23:26:42.87 lYL9837C
8.4等級だからエベレストの頂上からでも肉眼じゃ影も形も見えねーべよ。
2度程度の視野取れたらお牛の角の頂点の星と同一視野に入るから導入は簡単な部類なんだけどな。
具体的にはアルデバラン側の左上側の角。
ぎょしゃ座のカペラと対角の星を結んだ直線の延長上にある星がそれ。

217:名無しSUN
12/02/23 23:32:25.63 pUA3egRa
>>216
ありがとう。やっぱ望遠鏡必要そうだなぁ

218:名無しSUN
12/02/24 01:15:03.63 ChjGX0qb
>>217
オレは10×70双眼鏡で見るのが一番だと思ってるけどね。
望遠鏡だとデカクなりすぎるんじゃないかな。


219:名無しSUN
12/02/24 08:41:40.72 PtdLCDVp
M1の話とM44の話が混じってる気がするな。


220:名無しSUN
12/02/24 09:37:16.70 gDUPhHhk
ぐんま天文台のカノープスを見る日って明日だった、さっき友達から『ラジオで言ってた』
とメールが来た、それでも仕事で見に行けないという…わーん 残念でござる。

221:名無しSUN
12/02/24 11:11:10.74 V6R6WuuV
M1は、つわものなら10倍でも見えないことはないけど、
やはり50倍くらいは欲しい。
それと、比較的淡いので、機材以前に、空の状態に左右される。

222: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/02/24 11:12:17.59 D25NXWhS
>>219
俺にも、かに座と、かに星雲の話が混じっているように思えるぜ。

223:名無しSUN
12/02/24 11:12:24.08 oFC4P8aP
M44は都会でも双眼鏡使えば簡単だがM1は見辛いよ。

224:名無しSUN
12/02/24 11:24:46.32 38WcHFb+
>>222
自分がかに座の話とかに星雲の話を同時にしだしたから。
並列して見方の話をしてるけど、混じってはいないと思うな

225:名無しSUN
12/02/24 11:59:21.00 ewc0SoYa
2ch にはこの程度で混乱する人(or面倒だから区別理解しようとしない人)はよく居る


226:名無しSUN
12/02/24 12:08:58.31 V6R6WuuV
>>224
いや、少なくとも>>218は、>>219の言う通りM1の話とM44の話を混同している。

227:名無しSUN
12/02/24 12:11:23.90 38WcHFb+
>>226
ああ218はかに座と勘違いしてるのか
双眼鏡じゃかに星雲は見えないだろうから

228: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/02/24 13:08:42.81 D25NXWhS
>>224
あなたの>>209のレスがすべての混乱の原因。
反省しろw

229:名無しSUN
12/02/24 13:39:34.12 ewc0SoYa
勘違いする方も悪いだろw

230:名無しSUN
12/02/24 13:41:24.58 38WcHFb+
>>228
ハイ反省してます

231:名無しSUN
12/02/24 14:47:50.77 eaVri9z8
ところでわし星雲は何座に

232:名無しSUN
12/02/24 15:20:11.11 SHKq/Nw8
M字開脚のカシオペアの股間のあたりに陰りが無いのが残念。

233:名無しSUN
12/02/24 18:30:05.79 ilde31j7
細い月がキレイ

234:名無しSUN
12/02/24 18:31:45.21 QSPttJy1
西空の3連星が素敵

235:名無しSUN
12/02/24 18:51:21.31 wc4oBYtl
カシオペアのM字、真ん中の星近くにIC63って星雲があって、こんな形、赤くてきれいだね。
URLリンク(2.bp.blogspot.com)

236:名無しSUN
12/02/24 19:03:50.64 v2i9AV7R
おいおまえら!今すぐ西の空を見てみろ!

237:名無しSUN
12/02/24 19:04:13.89 yJK6NVwM
URLリンク(damedakorea08.img.jugem.jp)
崇徳天皇に見えた

238:名無しSUN
12/02/24 19:24:02.67 X2SDA6E5
曇ったぜ東京・・

239:名無しSUN
12/02/24 19:38:25.45 qFKhSrw2
いい感じで木星 金星 月が並んでたね

240:名無しSUN
12/02/24 19:52:44.17 v2i9AV7R
こんなんが見えた。
URLリンク(box.yahoo.co.jp)
=296b32a3-fdc3-48c9-a49d-9794fb507c8b&viewtype=detail

241:名無しSUN
12/02/24 19:53:36.46 v2i9AV7R
訂正
URLリンク(box.yahoo.co.jp)

242:名無しSUN
12/02/24 20:34:37.03 38WcHFb+
月金星木星が等間隔に並んでたね(・∀・)

243:名無しSUN
12/02/24 21:16:19.43 Mo/hIofA
写真撮ればよかった

244:名無しSUN
12/02/24 21:22:55.97 hu40KRyO
くもっていたぬ

245:名無しSUN
12/02/24 21:37:54.07 m6yXswkT
こちらでも、7時前に細い月が見えたよ。月-金星-木星の並びが目をひいた。
と言うことで、卒爾ながら・・・今夜の天体現象は
・月齢 2.2 月出 7:03 月没 19:49

24日 金曜日
0時04分 アルゴルが極小光度
21時54分 月が天王星の北05゚41.9'を通る
こぎつね座R(7.0-14.3等、137日)が極大光度

25日 土曜日
02時15分 てんびん座δが極小光度 


26日 月と金星が接近


246:名無しSUN
12/02/24 21:46:02.82 sRwhzRKs
yahoo!ロコで「岩手大学」を検索→表示を写真にして倍率を「町」にしてみよう!

なんと隕石らしきものが写ってるぞ!

247:名無しSUN
12/02/24 22:00:13.02 nbq4R57e
曇ってきちゃったよ@群馬

248:名無しSUN
12/02/24 23:10:50.95 UAIip0H5
こっちも曇っちゃった・・・@山形

249:名無しSUN
12/02/25 00:12:27.45 YTdyFbCo
雪降ってきた@青森

250:名無しSUN
12/02/25 01:57:19.56 6SOjGjSN
昼間穏やかに晴れていたので期待して望遠鏡冷やしてたのに期待外れ。週末ダメっぽいな。。。

251:名無しSUN
12/02/25 02:38:31.16 Y1itLsco
雨降ってるし@湘南藤沢

252:名無しSUN
12/02/25 03:10:11.42 oG7wihlp
さ>てとと>は?

天体観測に行かないかスレで6年間自>演を続けていた異>常>者の別>名
しかし最>近ア>ンチにス>レタイを2度に渡り汚され嫌>気が差したのか定>期書き込みを引>退
常>にさ>て>と…とかいうキ>モ>イ独>り言をレ>スしていた事から

特>筆すべき事>項
2>ちゃんね>るビ>ューア●のア>カウントID[Brz1082I.T0AqxDN]を持つ滋>賀県のゴ>ミ かつ>て水>遁をしまくっていた
アカウントのI>Pを割り出すとi12 5-205-53-140.s10.a025.ap.plala.or.jpが判>明
このI>Pは

 246:名無しSUN:2011/05/29(日) 23:42:53.10 ID:HlcxKbdi
 そのゴ>ミって、以前俺がこのスレを思って>諍い用の隔>離スレ立てたのに、それ>根に持って
 執拗の削>除依>頼出してた奴だわ。運>営に無>視されてたけどなw

という報>告からほぼさ>て>と本人である事が予想されていた まだこの時>点では確定ではなかった

しかし最>近レス削>除依>頼に同じ滋>賀>県のI>Pによる書き込みが発生 これで本 人の可能性が最 大限まで高まる
そしてついに本 人の人 格であっちの本 ス レにi114-189-150-198.s10.a025.ap.plala.or.jpというフ シ>アナをしてカミングアウト、100>%の証明を自ら行う 
もはやバレバレなので>ハジも外>聞も>捨てた瞬>間であった 
さらに煽られこんな投>稿も
 74 :i114-189-150-198.s10.a025.ap.plala.or.jp:2012/01/22(日) 23:27:33.70 ID:LZoL8HUq
  モドキ共も毎 回フ シ ア ナで投 稿しろよ
  別人だって判 明したら消えてやっからよ

 こういうことを言っておられるので 
 も>どきさん ながらさん f usianas anで投稿をお願いできませんか?
 
誰かがフ>シ>ア>ナしてくれるのを乞う生き恥全開のレス  自分のヘ>タレ具>合をますます証明し続けているさ>て>とだった

253:名無しSUN
12/02/25 22:06:46.83 c/skxVl5
今夜もくもり空か・・・トホホ@和歌山
と言うことで、卒爾ながら・・・今夜の天体現象は
・月齢 3.2 月出 7:33 月没 20:46

25日 土曜日
02時15分 てんびん座δが極小光度

26日 日曜日
06時44分 月が金星の北03゚16.2'を通る
12時47分 105P/シンガーブルースター彗星が近日点を通過(周期6.5年)
20時48分 ペルセウス座β星アルゴルが極小


254:名無しSUN
12/02/25 22:19:59.70 tmYVt6Hc
小雨降ってて星が見えません><

255:名無しSUN
12/02/26 00:15:03.85 By1TBWdI
予報だとそろそろ晴れるらしいぞ。

256:名無しSUN
12/02/26 00:38:34.03 mSwMI85J
22時頃から予報どおり少しずつ晴れてきた@大阪
火星をC11、20cmF6ニュートン、12cm屈折で見比べたけど
差は微妙、12cm屈折が淡い模様は見易いかな
土星がベランダの視野に入ってきたけど、雲がかかってきて休憩中

このために昼寝したからなw

257:名無しSUN
12/02/26 00:50:23.99 RFa7gMzA
>>255氏のおかげで晴れてることに気付きました@和歌山

258:名無しSUN
12/02/26 03:13:46.97 J9o0H1a9
さ卒爾てとと卒爾は?

天体観測に行かないかスレで6年間自卒爾演を続けていた異卒爾常卒爾者の別卒爾名
しかし最卒爾近ア卒爾ンチにス卒爾レタ卒爾イを2度に渡り汚され嫌卒爾気が差したのか定卒爾期書き込みを引卒爾退
常卒爾にさ卒爾て卒爾ととかいうキ卒爾モ卒爾イ独卒爾り言をレ卒爾スしていた事から

特卒爾筆す卒爾べき事卒爾項
2卒爾ちゃんね卒爾るビ卒爾ューアのア>カウントID卒爾Brz1082I.T0AqxDNを持つしが県のゴ卒爾ミ かつ卒爾て水卒爾遁をしまくっていた
アカウントのI卒爾Pを割り出すとi12 5-205-53-140.s10.a025.ap.plala.or.jpが判卒爾明
このI卒爾Pは

 246:名無しSUN:2011/05/29(日) 23:42:53.10 ID:Hl cxKbdi
 そのゴ卒爾ミって、以前俺がこのスレを思って卒爾諍卒爾い用の隔>離スレ立てたのに、それ卒爾根に持って
 執拗の削卒爾除依卒爾頼出してた奴だわ。運卒爾営に無卒爾視されてたけどな

という報卒爾告からほぼさ卒爾て卒爾と本人である事が予卒爾想されていた まだこの時卒爾点では確卒爾定ではなかった

しかし最卒爾近レ卒爾ス削卒爾除依 頼に同じシガ県のI卒爾Pによる書き込みが発生 これで本卒爾人の可能性が最卒爾大限まで高まる
そしてついに本卒爾人の人卒爾格であっちの本卒爾ス レにi114-189卒爾150-198.s10.a025.a jpというフ シ卒爾アナをしてカミン卒爾グアウト、100卒爾パーの証明を自ら行う 
もはやバ卒爾レバ卒爾レなので ハ ジも外 聞も 捨てた瞬 。間であった
 74 :i114-189-150-198.s10.a025.a or.jp:2012/01/22(日) 23:27:33.70 ID 
  モドキ共も毎 回フ卒爾シ ア卒爾ナで投卒爾稿しろよ
  別卒爾人だって判卒爾明したら消えてや卒爾っからよ

 こういうことを言っておられるので 
 も卒爾どきさん卒爾ながらさん f us卒爾ianas anで投稿をお願いできませんか?
 
誰かがフ卒爾シ アkナしてくれるのを乞う生き恥全開のレス  自分のヘpタpレ具p合をますます証p明し続けているさ卒爾て卒爾とだった

259:名無しSUN
12/02/26 10:35:10.39 jKbq2RFx
ボルネオ 雨季は明けたが、北は肥料工場の明かり。
南は液化天然ガス工場の明かり。特に液化天然ガス工場は、
日本からの1兆円規模の追加発注で、大増産中らしい。

マゼラン雲も地上光に溶け込んで見えん。

260:名無しSUN
12/02/26 11:57:49.98 rA77GoMV
北緯4度、東経114度の辺りかなあ、大マゼラン雲は南に高度12度位でちょっと低いね。

261:名無しSUN
12/02/26 13:50:40.21 hi+dtoZc
ボルネオ男がいるのかぁ
行ってみたいな

262:名無しSUN
12/02/26 14:13:10.23 By1TBWdI
>>256
むごい質問ですが。

あらゆる天体を見るためにその3本のうち1本だけ選ぶとしたら

どれを選びますか?是非教えてください。


263:名無しSUN
12/02/26 15:29:28.42 UDOJYj8B
小笠原の母島に住んでるけど最近悪天候続きで星空見えません…

264:名無しSUN
12/02/26 15:39:38.97 2Mj8ZNI8
【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に
URLリンク(blog.livedoor.jp)

265:名無しSUN
12/02/26 16:42:36.89 UTXpQRxN
>>263
小笠原ってネットできるんだね

266:名無しSUN
12/02/26 17:32:14.65 lG0Twj6l
>>265
通信速度はISDNレベルと聞いたことがある

近々光ケーブル這わせる計画あるみたい
JAXAの高速通信衛星使用時では100Mbps超えてたみたいだけど
光だとどれくらい出るだろうね…

267:名無しSUN
12/02/26 17:35:23.73 UDOJYj8B
内地との光ケーブルは昨年の7月に開通ししています。


268:名無しSUN
12/02/26 17:54:46.89 a5/An1/C
小笠原でも本州?のこと内地っていうの?

269:名無しSUN
12/02/26 17:55:58.40 cuLPb0/M
ほんどは「本土」っていうけどな

270:名無しSUN
12/02/26 17:57:04.13 a5/An1/C
あ、座布団の時間だもんねw

271:名無しSUN
12/02/26 19:36:31.78 T40eqFhI
ないちえを絞って考えたな

272:名無しSUN
12/02/26 22:06:42.98 jKbq2RFx
キャノン EOS デジタルX。この掲示板に触発されて天体写真を
撮ってみた。マニュアル設定でバルブがある事にも始めて気付く。
ISOは、1600に。ASA感度じゃないのか?リモコン・セルフタイマー
にセットしてリモコン押して、時計で秒数を計ろうとしたら、
モニターに秒数が表示されてる。30秒でリモコンもう一回押して、
撮影終了。よく出来てますね。

273:名無しSUN
12/02/26 22:25:45.30 UTXpQRxN
ベテルギウス爆発しないかなぁ

274:名無しSUN
12/02/26 22:34:09.76 sDJwJM9f
ボルネオか・・・いいなぁ。南天の星がいっぱい・・・と思ったら光害がそっちでもあるのか・・・。
一方、月と金星と木星の接近は、薄雲のフィルター越しになんとか見えた。
と言うことで、卒爾ながら・・・今夜の天体現象は
・月齢 4.2 月出 8:03 月没 21:42

26日 日曜日
06時44分 月が金星の北03゚16.2'を通る
12時47分 105P/シンガーブルースター彗星が近日点を通過(周期6.5年)
20時48分 ペルセウス座β星アルゴルが極小

27日 月曜日
15時18分 月が木星の北03゚50.3'を通る
23時01分 月の距離が最遠(1.053、40万4857km、視直径29.5')


275:名無しSUN
12/02/26 23:29:48.31 UTXpQRxN
おうし座のアルデルバランだっけ、それも赤い気がするけど爆発しないのかな

276:名無しSUN
12/02/27 00:41:02.05 ejnNPnEM
何が卒爾だ
死ね!キ、チガ、イ!!!1

277:名無しSUN
12/02/27 01:27:00.74 Nyrc/JfH
あまり長い休みが取れないサラリーマンが南天サクっと観てくるのに
ちょうど良いのって、どこらへんになるかねぇ。

278:名無しSUN
12/02/27 01:50:49.60 b7BVRIUL
そりゃ、あーた、豪州ですよ
肉はでかくて安いし、ベジマイトも探さなくていいですよ、美味いかどうかは別にして

279:名無しSUN
12/02/27 02:35:01.61 G0ec8RjW
>>278
ニュージーランドは駄目か?

280:名無しSUN
12/02/27 05:10:33.27 9iSm44hy
>>278
ディンゴ怖くない?
新しい機材が入ったから写真撮りに行きたいわぁ~
天気が恨めしいわぁ~

281:名無しSUN
12/02/27 09:11:40.52 9LRQ0NCu
URLリンク(blog.hotelclub.com)
致死的なのは陸では毒蛇、関わるな踏むなと言うけど夜にはどうかねぇ、出会ったことないけど。
よくいて怖いと感じるのは路上にたたずむスカンクと急に飛び出すカンガルー、どっちも頭悪い。

Perth は比較的近くて便利、成田を出て夜半前に空港着、レンタカー借りて近くで泊まる。
スーパーで電池と充電器と食料を買って北北東に向かう。ワイン地帯を抜けると雲が消える。
小麦地帯のはずれ、もう少し行くと誰も住んでないって所のホテルに入り充電と睡眠。
夕方起きて出かける、あちこちに巨大な岩があってこの上だと見通しが良くて泥がない。
Perth辺りから南は普通に雨が降り農地がある。真北は航空路が近くて写真撮影の邪魔になる。
ニュージーランドは暗いそうだけど衛星画像を眺めてると雲がないということは少ないみたい。

282:名無しSUN
12/02/27 18:18:31.32 Nyrc/JfH
本格的すぎワロタw

ツアーでしか海外旅行したことないし、いきなり野良カンガルー出るところまでは行けそうにないが
参考になったわー。ありがとー。

283:名無しSUN
12/02/27 18:43:58.87 9LRQ0NCu
西オーストラリアの某所に車で行ったけど、人より動物の方が多かった。空は素晴らしく暗い。
Perth を出て30分も走ると路肩に時々カンガルーが転がってるような所になるんだよねぇ、、、
初めて行った時のこと、道路脇からカンガルーが出てきて1回ジャンプして車の左前に当たった。
100km/hくらいは出てたので、全く避けられる感じじゃなくてアッと言う間のことでしたよ。
その後ゆっくり走ってたらそんなことにはならなかったけど、カンガルーはよく飛び出してきた。


284:名無しSUN
12/02/27 19:00:57.20 9LRQ0NCu
予備知識なしで行くならこの人にメールして訊いてみたら、米戸実さん、NZだけど、
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
URLリンク(homepages.ihug.co.nz)
行きたいと思ってるだけだと具体的には何も進まないからねぇ、

285:名無しSUN
12/02/27 21:10:38.16 tAS+GwMe
オーストラリアにNZか、行ってみたいなぁ・・・。
でも、カンガルーがそんなに飛び出して来るとは、怖いなぁ・・・。>>283
と言うことで、卒爾ながら・・・今夜の天体現象は
・月齢 5.2 月出 8:36 月没 22:37

27日 月曜日
15時18分 月が木星の北03゚50.3'を通る
23時01分 月の距離が最遠(1.053、40万4857km、視直径29.5')

28日 火曜日
19時13分 カシオペヤ座RZ星が極小


286:名無しSUN
12/02/27 21:10:51.68 Dc3jUSPP
火星やっぱりダメだな~
高度低すぎもあるけど気流が完全に冬のそれでダメダメ
ちゃんと見える頃には遠ざかっちゃいそう

287:名無しSUN
12/02/27 21:12:37.59 Lg4IVPO0
というか、さみーです!
ベランダにすら出る気力なっしん

288:名無しSUN
12/02/27 21:47:48.50 J1Jdqxqs
あったかい部屋の中から、窓越しにジオマにカメラを付けて
お月様を撮影。ボケボケだー。
ミラーアップの振動でぶれてるようです。
ミラーアップ撮影出来るカメラが欲しい。

289:名無しSUN
12/02/27 21:50:39.02 px2kz8Pl
星を見る時間が1分以内でずーっと過ごしてるけど、
今日、積雪が記録に残るアレよアレw
雪も楽しい。辛いけど雪景色も大好き。

290:名無しSUN
12/02/27 21:54:25.23 fHiu6vhO
今日は、月と木星が近かったね。
キレイだった。

291:名無しSUN
12/02/27 22:08:38.08 rvTkVEaK
黄砂で見にくい

292:名無しSUN
12/02/27 22:48:58.52 Lg4IVPO0
>>290
金星、木星、月が鋭角三角形を作って並んでてきれいだったね
近所の酒屋のおばさんに声かけて並んで見てしまったよw
お土産に自家製のカブの漬物貰った


293:名無しSUN
12/02/28 00:56:41.47 vf9VvP0a
自分は野沢菜わさび漬けが大好きですがかぶの漬物もうまそう!
去年の12月の皆既月食なんてすっかり忘れてた日に友人と久々に焼肉を食べたあと
コンビニ寄って友人に勧められたブドウのゼリーを買って出ると、すでに出ていた友人と見知らぬおじいさんが
二人で仲良く皆既月食見ながら話してる。知り合い?と聞いたら、いや~今仲良くなったんだよ~とおじいさん
超新星爆発がさぁ~うんぬんなどと楽しそうに話してた
じゃー気をつけてなと自転車でフラフラしながら去って行った姿、微笑ましかったです。
あなたこそ気をつけてって感じだった(笑)


294:名無しSUN
12/02/28 00:59:00.27 ZOwoa8CQ
ブログでどうぞー

295:名無しSUN
12/02/28 03:39:30.31 d71pRsvb
いつものあらしだよ
文が同じ

296:名無しSUN
12/02/28 07:35:14.18 flFmDBl0
また俺がある物を買ったからしばらくは天気良くないよ
関東の皆さんごめんなさい

望遠鏡と赤道儀買った時はずっと天気悪くて実際使ったのは2週間後でしたw

297:名無しSUN
12/02/28 07:55:20.52 d71pRsvb
>>296
先週から今週後半の天気は崩れる予報出てたよ
多分今日から1週間は見れないさ

298:名無しSUN
12/02/28 20:15:34.16 qPrY3fTE
いま月の下にある明るい星と、さらにその下にひときわ明るい星は何ですか?
並びで
月、木星、金星かなとふんどりますが。

299:名無しSUN
12/02/28 21:07:01.83 AU/lBu6X
>>298多分、それで正解です。上から月-木星-金星と並んでるはずです。こっちは曇り空で朧月しか見えませんでしたが・・・@和歌山
と言うことで、卒爾ながら・・・今夜の天体現象は
・月齢 6.2 月出 9:12 月没 23:32

28日 火曜日
19時13分 カシオペヤ座RZ星が極小

29日 水曜日
22時50分 (760)マシンガ(9.9等、推定直径75km)による恒星食(継続時間9.8秒、減光等級2.0等)

300:名無しSUN
12/02/28 23:32:22.27 DlUGx01+
昨夜は透明度が悪いものの快晴暗夜でした@富山(高岡)自宅前
SE120Sで観望しました。M81/M82は楽に見えました。M35、M42も見ました。
アイピースWA32mmにLPSP2フィルタを付けると星雲が濃く見えました。
でもM65/M66は見えませんでした。ギャラッド彗星も見つかりませんでした。

301:名無しSUN
12/02/29 02:56:21.32 /FM5/s+7
卒爾さんもういらない
そんな情報少ないの無意味
消えて

302:名無しSUN
12/02/29 08:42:26.23 CBAp1J4i
関東雪ですね。
雨雪降ると、凍結が怖いからしばらく出動できないや。


303:名無しSUN
12/02/29 17:41:41.44 2LdiS+G4
予報は晴れなんだけどすごいすじ雲とうす雲で全然ダメっぽいorz
世間一般でいう晴れと天文でいう晴れとの乖離を感じた@香川

304:名無しSUN
12/02/29 18:44:40.21 lmIj148x
世間というか、気象庁的に雲量8以下なら晴れだからな。

305:名無しSUN
12/02/29 20:27:06.70 wsTrfOj6
久しぶりの天気
冬のダイヤモンドが全て見れて、東には金星と木星と月
早朝観望派なので、ケンタウルス座やさそり座が出る時刻までこの天気が続いて欲しい
@富山

306:名無しSUN
12/02/29 21:48:37.82 8epvzTIi
>>304そうなのか・・・雲量8以下で晴れなのか・・・。
こっちは薄曇り。月は見えるけど。@和歌山
と言うことで、卒爾ながら・・・今夜の天体現象は
・月齢 7.2 月出 9:52 月没 00:26(1日)

29日 水曜日
22時50分 (760)マシンガ(9.9等、推定直径75km)による恒星食(継続時間9.8秒、減光等級2.0等)

1日 木曜日
みずがめ座R星が極大(5.8-12.4等、周期390日)
10時21分 上弦
23時38分 おうし座ι星(4.6等)の食(東京:暗縁から潜入、高度18゚)

3月6日 火星の最接近


307:名無しSUN
12/02/29 21:53:56.96 cuhX6vE8
5惑星を一夜に、8年ぶりの天体ショー
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)

308:名無しSUN
12/02/29 22:15:04.96 xmKP8WN9
私のsx赤道儀が暴走してるw
ケーブルがとても怪しいんだが、テスターは導通しとるんだよな。

こんな快晴な夜、めったにないのに・・・

309:名無しSUN
12/02/29 23:12:39.42 xNumtpSw
昼から晴れてきたので富山市天文台に行って来ました@富山(高岡)
1m鏡で月面、火星、木星、金星、を見せてもらいました。
f=8000mmもある1m鏡なので、大きな迫力ある像でした。
今夜はシンチレーションもかなり良くて、大口径での像もシャープでした。
木星の大赤斑や火星の極冠も良く見えました。
久々の快晴夜だったので天文台も賑わっていました。

310:名無しSUN
12/02/29 23:22:55.25 Mn1UTSMT
焦点距離8000とかだとアイピースはどんなの使ってるんだろうな、
低倍率は市販品ならPL50で160倍、瞳径6.25くらいが限界か、、、
K-100とか特殊なやつだと80倍だが瞳径がデカ過ぎるか。

mクラスの眼視ってどんな世界なんだろう。

311:名無しSUN
12/02/29 23:24:10.04 qSpbB0/J
富山市天文台にて望遠鏡使っての月と火星の撮影会やってたので行ってきた
PowerShot s95で撮影
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
あと>>67を参考に順番待ちの間に適当に撮影したけど望遠鏡無しでも結構写るもんだね
URLリンク(imgur.com)

まさかの>>309さんとニアミス

312:名無しSUN
12/02/29 23:33:55.35 Ontkv/w1
久々の星空@秋田市
月,惑星メインに観望しました。筒は20cmニュートン
透明度は良かったんだけど、こっちは気流が安定しませんで、
結局、熱燗呑みながら月の全景を80倍ぐらいで眺めてました。

313:305
12/03/01 03:04:09.96 wVcwzipm
AM1:30から30分ほど 11.4cmニュートン36倍~225倍で観望
火星なんとなく黒い模様が見えたような、極冠はわからず
土星結構シャープだったけど、カッシーニは見えたような見えなかったような
あと、ものすごく暗い衛星が2つあったような気もするけど、タイタンとそれ以外は光度差があるはずなので、気のせいかも
うしかいε分離できず
南点のケンタウルス座を見るつもりが、とにかく霧がひどくて低いところは全然ダメ
@富山市。俺以外に富山が2人いるとは嬉しい限りだ


314:名無しSUN
12/03/01 03:42:26.62 7v3bFMWX
>>306
ウザイ
卒爾さん要らない
消えて

315:名無しSUN
12/03/01 03:53:26.17 fOrUnD7q
URLリンク(www.youtube.com)

316:名無しSUN
12/03/01 14:18:31.22 OiA08fxm
>>313
俺もいるぜ
昨夜は浜辺でオリオン星雲撮ってた
俺ももう少し早く帰宅できたら天文台に行きたかったなあ


317:305
12/03/01 19:30:42.28 0MU9xdhB
>>316
おお、富山が4人もいるのか
一度観望会でもやりたいところだな

金星と木星、ついでに月を観望(11.4cmニュートン)
金星は半月に見えるが、模様はわからない
この口径だとこんなものなのか?
木星は衛星3つ(シミュレーションソフト通り)、模様の2本が片方は薄く、片方は濃い
言い忘れだけど、昨日の土星は、本体に1本の横縞があったように見えたけど気のせいかも

318:名無しSUN
12/03/01 19:53:23.07 38f5PkVz
>>317
金星の模様は、30センチで青フィルターを使ってようやく見えるというのが
古来からの定説。

319:名無しSUN
12/03/01 20:30:51.98 xY+csp7G
>>318
見て面白い物では無いね金星

320:名無しSUN
12/03/01 21:01:53.65 38f5PkVz
>>308
角度によって断線したりするんじゃまいか?
特に、端子からの生えぎわ付近。
もう遅いけど、新品に買い換えたら、以下の対策をするよろし。
端子とケーブルの角度が頻繁に変わらないように、端子から5~10センチくらいの
ところを赤道儀やスターブックにテープなどで止める。
パソコンのキーボードなんかも、生えぎわが動かないように、数センチ先のところで
ミゾに固定されているべ。

>>319
いやいや、望遠鏡を使い始めの頃は、何を見ても面白いさ。

だいぶ前に、10x30双眼鏡の対物レンズの前に濃い緑の下敷きをつけて、
「十分地球に近い時は、10倍でも三日月形がわかる」と確認して以降、
自分の望遠鏡では見た記憶がないな、金星…。

321:名無しSUN
12/03/01 21:22:39.91 p5nRdQ1V
富山の人が多いのか、このスレ・・・。いつも富山市天文台の観望会の報告は楽しく読んでます。
と言うことで、卒爾ながら・・・今夜の天体現象は
・月齢 8.2 月出 10:36 月没 01:17(2日)

1日 木曜日
みずがめ座R星が極大(5.8-12.4等、周期390日)
10時21分 上弦
23時38分 おうし座ι星(4.6等)の食(東京:暗縁から潜入、高度18゚)

2日 金曜日
ケフェウス座T星が極大(5.2-11.3等、周期388日)
01時13分 月が最北(赤緯+22゚08.9')


3月6日 火星の最接近

322:名無しSUN
12/03/01 22:55:01.81 Q1oORaLu
ι とか読み方わからんw

323:名無しSUN
12/03/01 23:30:34.99 38f5PkVz
>>322
「イオタ」
メモ帳にコピペ → 左クリックで反転させてキーボードの[変換]キー

324:名無しSUN
12/03/02 02:32:00.23 hfTg8P29
>>322
「ゝ」ってなんと読むの?

325:名無しSUN
12/03/02 06:12:29.94 Y6f4x260
>>320
あんまり生え際生え際言うと
気にしてる人を刺激するかも。

>>323
イオタっていったら
ランボルギーニだな。

>>324
フーンの鼻

326:名無しSUN
12/03/02 08:09:38.95 /JR5AXE1
>>324
繰り返し記号

327:名無しSUN
12/03/02 09:09:24.20 Ka3TkLGj
>>323
うち ATOK だから、右クリックメニューから再変換じゃないとダメだった。

328:305
12/03/02 16:21:51.50 4rQ98HKr
30cmか..未知なる世界だな。でもこれドブだよね。あるいは赤道儀か
経緯台が好きなので15cmくらいが限界かなとは思ってるのだが、何にせよ11.4cmでは力不足を感じる

329:名無しSUN
12/03/02 16:27:43.45 iHahiIrd
AYOndとかT-REXはC11のせて使えるで。

330:305
12/03/02 18:53:01.68 tXG1USqI
>>329
ありがとう、さすがに経緯台でもここまで来ると重さと金額が気になってくる

↓このように見えてくれれば何も言う事はないのに
URLリンク(www.mizar.co.jp)

331:名無しSUN
12/03/02 21:12:17.90 Yy3txDdU
106mmApoだと図2みたいに見えます、白黒でなく明るい茶とクリーム色の間、気流がいい時はもっと見える。

332:名無しSUN
12/03/02 21:13:51.84 I/sWjv+3
>>322あっ、それはすまんかった。()内に読み方を書いてみた。
と言うことで、卒爾ながら・・・今夜の天体現象は
・月齢 9.2 月出 11:26 月没 02:06(3日)

2日 金曜日
ケフェウス座T星が極大(5.2-11.3等、周期388日)
01時13分 月が最北(赤緯+22゚08.9')

3日 土曜日
01時48分 てんびん座δ(デルタ)が極小光度
小惑星(16)プシケが衝(10.3等)
はくちょう座χ(カイ)(3.3-14.2等408日)、ヘルクレス座RS(7.0-13.0等220日が極大光度


3月6日 火星の最接近

333:名無しSUN
12/03/02 22:04:03.38 D7UL7LN0
宇宙全てを3分で
URLリンク(www.youtube.com)


334:名無しSUN
12/03/03 00:28:06.35 GymN0MDh
>>330
8cmでもそれだけ見えるんですねぇ。火星は極冠とか大シチルスが見えるから、おおむね記述
のとおりかもだけど、木星の場合、模様とか大赤班とかは見えるけど、衛星の影って見たことないなぁ・・・
衛星が点にしか見えない。10cmだとはっきり面積で見えるんだけど。
ちなみに、天王星や海王星の色とかも厳しいです。はっきり惑星ってわかるけど、色までは・・・
以前、コンデジで撮ってみたら、ちゃんと色が分かってびっくりした。
こちらは雨がやんだけど雲が切れない・・・orzいつになったら火星を見られるのか・・・@大阪市内

335:名無しSUN
12/03/03 13:11:55.34 DaBxZkvT
TBSラジオで14時からアマチュア天文家の板垣公一さん出るよ

336:名無しSUN
12/03/03 16:30:24.24 /Yxju4Ga
今日は久しぶりの晴れ予報だったけどまともに晴れたのは午前中の早い時間だけ
午後からはお約束の一面すじ雲でどうもムリっぽい
やっと寒さが緩んできたけど春はこんな天気ばかりかねー@香川

337:名無しSUN
12/03/03 17:36:20.29 W1ZyixEQ
ダメっぽいねー@大阪
お出かけ用にカツサンド作ったけど、自宅でつまむことになったわ

338:名無しSUN
12/03/03 18:00:38.80 nTw0Jdbj
爆サイまとめ見るまで、ペテルギウスがなくなるなんて知らなかったおww

339:名無しSUN
12/03/03 18:04:29.47 2jcxmNYS
曇った日には望遠鏡いじり
ビクセンと(それを追加工した)BORGのファインダー台座は
ねじピッチだけじゃなくてねじ径まで違うのか
・・・おじいさんはホムセンにねじ買いに行きましたとさ@湘南藤沢
>>337
カツサンドいいなあ
ついでに買ってこよう

340:名無しSUN
12/03/03 18:23:20.58 DaBxZkvT
335だけど、板垣さんは天体観測の規模やレベルが違った
超新星75個発見してるし

341:名無しSUN
12/03/03 18:38:58.53 SvL+IvEC
会社の経費で落としてるのかな

342:名無しSUN
12/03/03 19:48:55.51 7pC+qZ+i
ピーナッツ会社経営だっけ?

343:名無しSUN
12/03/03 19:59:25.42 DaBxZkvT
>>341
そんな人には思えない雰囲気だったけどw
まぁ小さい会社の社長はやってる人多いね

>>342
お菓子会社と言っていたけどピーナッツの豆菓子スタジオに持ってきていた

344:名無しSUN
12/03/03 22:27:23.17 lGUL7t88
板垣さんはスゴイよな・・・。75個の超新星って・・・。
あと、なにかの天文イベントで、ピーナッツを配って歩いていたそうだが、そういうことかw>>342-343
ところで、しばらく天気が良くないみたい。今夜は金星と木星と月がうす雲の向こうにに見えたけど・・・。
と言うことで、卒爾ながら・・・今夜の天体現象は
・月齢 10.2 月出 12:21 月没 02:51(4日)

3日 土曜日
01時48分 てんびん座δ(デルタ)が極小光度
小惑星(16)プシケが衝(10.3等)
はくちょう座χ(カイ)(3.3-14.2等408日)、ヘルクレス座RS(7.0-13.0等220日が極大光度

4日 日曜日
おとめ座S星が極大(6.3-13.2等、周期375日)
12時09分 天王星と小惑星ベスタが最接近(04゚29.8')
20時37分 ふたご座74番星(5.0等)の食(東京:暗縁から潜入、高度72゚)


3月6日 火星の最接近

345:名無しSUN
12/03/03 22:48:42.02 7pC+qZ+i
>>344 いつもありがとう。

板垣さんの経費まで気にしたところでw
会計士はうるさいよー。

346:名無しSUN
12/03/03 23:05:54.27 GymN0MDh
>>337
あ、同じ大阪だ(^^)
カツサンドいいですね!雲の切れ目から、少しだけ火星見ました。ED8cmで極冠の白っぽいとこくらいは
見えてる感じなんだけど・・・模様は全然だめですね~。でも雲流れてるから、土星の頃には
晴れるかもですね。@大阪市内

347:名無しSUN
12/03/04 02:11:37.01 7bnSHmDv
初心者としてはラジオにたまたま出た板垣さんを知っただけなんだけどね。
超新星以外だと、まだ見つかってなかった星を見つける人とかいるけど
どんな感じで見つけるんだろう

348:名無しSUN
12/03/04 02:19:44.97 eXRYAf4S
毎日の観察?
板垣さんが凄すぎて他がわからない。

349:305
12/03/04 03:23:23.31 W0KXlaxW
だめだ、今日も火星の極冠がわからない
11.4cmニュートンが力不足なのか、それともシーイングのせいか?
ちなみに同じ時間に見た土星は本体に縞のようなものが1本あるように見えた
@富山

350:名無しSUN
12/03/04 08:24:22.36 zzP4Dlg7
>>349
火星の向けてる面によっては極冠が小さく見える。
そんなときは小口径では見にくい。

351:名無しSUN
12/03/04 08:44:19.01 5Yxhpk+b
昨夜の火星の極冠は20cmでも見えにくかった

352:305
12/03/04 13:07:33.85 dnRLhpqe
>>350
木星の大赤斑と一緒なのですね
なにせ火星の極冠見ようと思ったのはじめてなので
大赤斑と4大衛星はシミュレータがありますが、土星の衛星や火星の極冠もシミュレータが欲しいところです

353:名無しSUN
12/03/04 18:00:00.10 XWDOn2+g
あれ?NHKコズミックフロントの「超新星を見つけ出せ! Itagakiの挑戦」
見てない人多いのかな?
URLリンク(www.nhk.or.jp)

コレ見るとこの人の凄さが分かる。

354:名無しSUN
12/03/04 18:48:14.16 02i/2f3E
>>256
遅レスでゴメン。
12cm屈折は何をお使いですか?
最近SXDを手に入れたので、少し大きめの鏡筒を買おうと思ってます。

355:名無しSUN
12/03/04 21:52:39.70 jCCRKc+W
今夜は雨・・・明日も雨らしい。
と言うことで、卒爾ながら・・・今夜の天体現象は
・月齢 11.2 月出 13:20 月没 03:33(5日)

4日 日曜日
おとめ座S星が極大(6.3-13.2等、周期375日)
12時09分 天王星と小惑星ベスタが最接近(04゚29.8')
20時37分 ふたご座74番星(5.0等)の食(東京:暗縁から潜入、高度72゚)

5日 月曜日
11時08分 火星がしし座で衝(光度-1.2等、視直径13.9")
13時21分 啓蟄(太陽黄経345゚)
18時35分 水星が東方最大離角(18゚37.3'、光度-0.3等、視直径07.3")
18時39分 カシオペヤ座RZ星が極小
19時41分 182P/ロニオス彗星が近日点を通過(周期5.1年)

3月6日 火星の最接近


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch