11/12/17 21:43:29.25 mXagcLWA
このスレを訪れる方は、下記のリンク先のホームページと<注意>をお読み下さい。
@台風情報スレのご案内・資料集(初めての方は必ずお読みください。)
URLリンク(www.geocities.jp)
@熱帯低気圧関連の資料集
URLリンク(homepage3.nifty.com)
@スレでよく用いられるリンク
URLリンク(www.geocities.jp)
@過去スレ集収録
URLリンク(www.geocities.jp)
<注意>
◆次スレ立ての前に、「重複スレがないこと」「前スレリンク」「スレタイの番号」を
よく確認してください。
◆スレ立ての際に、この条項のないスレはローカルルールにより正規スレとは認めません。
◆正規と認められた本スレ以外のスレタイに、「台風進路予想」「台風進路情報」「台風情報」
などの同名の使用はしないでください。
前スレ
@@@@@@@ 台風情報2011 55号 @@@@@@@
スレリンク(sky板)l50
2:名無しSUN
11/12/17 21:45:30.31 mXagcLWA
台風21号
ワシのせいで600人弱死んでるから、ワシは今回で終わりになりそうだな
URLリンク(www.afpbb.com)
次は何座出してくるだろう。気象庁
3:名無しSUN
11/12/17 22:03:30.92 SB4OZffM
フィリピンで大きな被害だな
4:名無しSUN
11/12/17 22:11:37.18 rPYTbDdE
フィリピンってショボイ台風のほうが被害が出るという、不思議な国である。
5:名無しSUN
11/12/17 22:52:33.28 tUhFO07G
猛烈な勢力の直撃を受けてもフィリピンは
いつもほとんど被害が出ないのに今回だけなぜ・・?
南の方に人口が集中してるのか?
6:名無しSUN
11/12/17 22:59:29.21 28GPQ82n
>>1
乙です。
来年は良い年になりますように!!!
7:名無しSUN
11/12/17 23:11:58.86 1NQ7Jp5t
>>5
ルソン島は毎年何度と直撃しているけど
ミンダナオ島に台風で上陸したケースはなかった
天気図でも、たいがい比南部は低圧部しか描かれてなかったし
あと向こうは例年だと12月は乾季の入りのはずだが
ラニーニャ現象が起きているせいで季節がズレているっぽい
8:名無しSUN
11/12/17 23:24:25.69 28GPQ82n
上陸してからはほとんど1000hPa-18m/sの勢力で横断したようだ。
確かにフィリピンで、この勢力でこれだけの被害が発生するのは驚いた。
台風と言うよりは普通の低気圧同様だから、かなりの油断があったのだろう、
今年の台風12号を連想する。それと、
フィリピンといっても上陸した島はミンダナオ島中部だから、日本で言えば
北海道へ上陸したようなものだろう。台風には無防備な地域だったことも
被害を増幅した原因と考える。
9:名無しSUN
11/12/17 23:26:45.20 vlX2QnCk
ラニーニャ、セニョリータ!!
10:名無しSUN
11/12/17 23:28:06.74 fiyfQSML
>>4
日本だって、0909とか1112とかにやられた
11:名無しSUN
11/12/17 23:43:39.48 rPYTbDdE
10年位前にもルソン島に上陸した今回と同じくらいの勢力の台風で6000人くらい死んだよな。
12:名無しSUN
11/12/18 00:23:46.33 v/pyJLO7
<フィリピン>台風で436人死亡
毎日新聞 12月18日(日)0時5分配信
台風21号が17日までに、フィリピン南部ミンダナオ島を横断し、各地で洪水や土砂崩れが多数発生した。
AP通信はフィリピン赤十字の話として、死者数が436人に達したと報じた。【マニラ】
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
13:名無しSUN
11/12/18 00:37:26.37 sPNKY/dW
頑張り過ぎ
14:クリムコロケ ◆mooMOO/fNM
11/12/18 01:27:30.79 OYWTpHtT
>>12
へっぽこ台風だと思ったけど被害は大きかったね。
15:名無しSUN
11/12/18 06:31:05.25 /PqQbbua
ワシが育てた
16:名無しSUN
11/12/18 06:48:18.48 TZ0hfkXP
フィリピンとはいえ、今の時期に台風上陸って普通?
17:名無しSUN
11/12/18 09:46:22.85 cN7XHNbU
あそこは常夏だからねぇ…
18:名無しSUN
11/12/18 11:27:05.11 E44bDYYM
行方不明が数千人ってニュースが・・・(‐人‐)ナムナム
19:名無しSUN
11/12/18 11:42:31.46 E44bDYYM
>>16他
現地では台風っていう認識がなかったようだ。
それはあまりに弱い勢力だった為、日本でいう台風情報もなかったらしい。
台風は一年を通して発生しております。
この時期はフィリピンコースが主力ではありますが
今回の21号のコースは非常に希な低緯度だった為、
フィリピンでも治水基準の低い地域だったことが要因でしょう。
20:名無しSUN
11/12/18 12:28:30.06 TZ0hfkXP
ご回答ありがとうございます。
インフラの整っていない地域だったのですね。
とは言え、何度もこれ以上の台風が上陸したことはあっただろうに?
21:名無しSUN
11/12/18 17:13:43.20 AY3N+l5Y
か
22:名無しSUN
11/12/18 17:38:17.83 XejXi7pa
ミンナダオ島北部を掠めるようなコースは少しはある。
しかし、中部、南部上陸となると稀有だ。
そして勢力が弱いこと、これは今度の1121も例外じゃなかった。
特筆すべきは7020。強い勢力でダバオ付近に上陸している。
きわめて緯度の低さと強さからして極めて稀だといえる。
7020では大きな被害が出たんじゃなかろうか?
23:名無しSUN
11/12/18 17:56:20.85 kynVL5Fk
パラワンに再上陸じゃん。大丈夫かな?
24:名無しSUN
11/12/18 18:10:31.75 ZfvZEwyN
>>22
これか
URLリンク(en.wikipedia.org)(1970)
25:名無しSUN
11/12/18 18:25:19.16 TZ0hfkXP
1971年の2月初旬に松江市で積雪100mmと言う猛烈な記録がある。
今年も豪雪?
26:名無しSUN
11/12/18 18:26:36.64 TZ0hfkXP
今年じゃなくて今冬。
27:名無しSUN
11/12/18 18:32:41.26 XejXi7pa
>>24
おお、乙です。
ウィキに記事があったのか。
28:名無しSUN
11/12/18 22:01:37.47 NlulDCVR
21号がもし猛烈な台風だったらここまでの人的被害は出なかったかもしれない。
29:名無しSUN
11/12/18 22:36:02.16 0dX3a2+X
>>28
だな。日本の3月の津波予報も最初から「10m以上」と出しとけば
あれほどの犠牲者は出なかった(かも)
30:名無しSUN
11/12/19 01:05:09.73 FUfKBovu
やはり、台風で大きな被害が出るのは風ではなく雨ということだな。
風の方が怖いけれども。
31:名無しSUN
11/12/19 03:48:48.91 hEyVngb2
まいった
さっきやほの記事で21号を知った。
まさかだった。
11月中旬以降もここで張っておられた皆さんを尊敬します。
しかし、ミンダナオ島が可哀想だ。
>それはあまりに弱い勢力だった為、日本でいう台風情報もなかったらしい
情報がないのはおそろすいです。
宮城出身の私は震災関係のいろんな記事を見ていますが
校長先生が「津波が来ると想像できず子供たちを親に渡してしまった」とか
そんな話はいっぱいあるし、実家も停電で数日間は何が何だかさっぱり
わからなかったと言ってるし、
もう、想定外だなんて、言っちゃいかん時代なのかもしれん。
32:名無しSUN
11/12/19 11:22:20.06 Wasj3mgK
そういえば、北緯2度付近で発生した台風があったよな。
0126だったっけ?
>>31
失礼かも知れないが、危機意識の欠落だと思う。
自分も仙台に居た事があるし、塩釜で仕事をして居た事があるが、自分なら、1cmでも高いところに逃げる&避難させる。
宮城付近では数百年から千年に一度程度、海岸から数kmまで入る津波がある。
少しでもヤバいと思ったら、最悪のケースを考えて行動すべきだし、疑わしい場合は罰する原則で行動した方がいい。
33:名無しSUN
11/12/19 12:39:06.00 Xzqkv/bf
その数千年に一度が来てしまったから、もう遅いんですけどね。
人間の大部分 が凡人として、のほほんと生きている凡人には
危機管理なんてない。
平和ボケだもん。
34:名無しSUN
11/12/19 12:42:42.64 g2CRdZXc
現役時代の貴乃花の糞ってとても臭かったんだって!!
35:名無しSUN
11/12/19 14:12:38.35 Mu9xijuo
URLリンク(homepage3.nifty.com)
1115も当てはまるんじゃない?
他のページが更新されてもここはそのままだけど
>>32
0126は短命だったね。5601も北緯2度での発生だけど、割と発達した。
36:名無しSUN
11/12/19 14:46:56.72 6j78ClNd
>>32
今更言ったところで、所詮は後付け論
あの惨事を目の当たりにした今でこそ誰でもそう言うが、3.11以前にその意識を持ち合わせていた人が、はたしてどれくらいいたか?
今年の12号もそう、大した勢力じゃないといわれながらあれだけの被害
そもそも、大事をとって行動しても被害が無ければ無駄だったという社会の思考こそが、最大の要因だ
37:名無しSUN
11/12/19 15:23:35.93 yry7/ULg
>>36
結構みんな逃げようとはしたんだがな
何が悪かったってみんな車に頼った事
被災地にどんだけマーキングされた車が転がってたかってね
38:名無しSUN
11/12/19 17:52:16.76 R040+2Ai
で本日15時 21号は南シナ海南部で熱低に弱まりました。
ほとんど発達しないまま台風の寿命を終えましたが
尊い人命だけはたくさん奪った台風でした。
この台風が規模以上の猛威を奮ったのか、それとも
油断と防災意識の稀薄さが招いた悲劇だったのか?
今後の自然災害を考えるきっかけになる台風ではありました。
39:名無しSUN
11/12/19 18:02:02.66 epZNKUMD
21号は熱低に変わったか。
40:名無しSUN
11/12/19 18:25:26.52 SUfHnmfO
危険なのは弱くて雨の多い台風だな。
41:名無しSUN
11/12/19 18:40:13.30 R040+2Ai
来年からは『弱くて大雨に注意台風』が
警戒フラグになることを報道機関は告知するべきだろう。
42:名無しSUN
11/12/19 18:45:36.92 BPA6VyKq
奄美はなぜ豪雨が多発してるの?
43:名無しSUN
11/12/19 18:59:31.50 aWSuD2UY
台風と言うより大雨による洪水と言う感じだか、速度が遅かったの?
44:名無しSUN
11/12/19 21:50:14.77 OCfO2oRQ
91年の28号だったか?1000hPaくらいの弱い勢力で21号類似の西進フィリピン
コースで数千人規模の犠牲者がでたが、20年後に悲劇がくりかえさた。
オドロキだ
45:32
11/12/19 23:12:29.61 9We6/2Nj
>>35
5601もあったのか。知らなかった。
ただ、発生は低緯度だが、北上しているな。
0126は北上もしなかったからな。
>>36
宮城付近で百年から千年に一度程度、海岸から数kmまで入る津波があるということは、地元では、かなり前から言われていたし、あの付近の年寄りは「この辺まで大昔に津波が来た」という事を言い伝えで言っていたな。
実際、その言い伝えに近いところまで来ていたので、正直言って驚いた。
一番の問題は、>>36氏の言う通り、「大事をとって行動しても被害が無ければ無駄だったという」社会の思考回路というか、いわゆる平和ぼけ、危機意識の欠落、経済至上でカネが全てと言う過度の効率主義だろうな。
「遊び」の部分のような多少の無駄やロスも世の中、必要。
>>44
人類と言うのは、学習効果のない生き物だなとつくづく思うね。
人間と言う生き物は、同じような災害をまたくり返すだろうな。
46:名無しSUN
11/12/20 00:27:15.57 SDAdjJg7
>>25
2月の松江で積雪100「mm」なんて珍しくもなんともねえぞ。
100「m」だったらおおごとだがw
47:名無しSUN
11/12/20 05:31:36.77 pahGSObB
>>35
1115が950hPa以下を記録しているというソースはどこ?
48:名無しSUN
11/12/20 05:59:29.50 3Wu/Wgu6
>>47
浜松測候所の実測が949.2hpa
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
49:名無しSUN
11/12/20 11:47:32.12 wdY9I824
今後政治判断で無理矢理台風認定される熱低が増えそうだな。
50:名無しSUN
11/12/20 15:14:41.40 gEGpF9Ca
>>44
フィリピンは2000年代になってからも台風以下の勢力の
熱帯低気圧による大雨で数百人が亡くなっている。
豪雨災害は台風慣れしている台湾、日本でも避けられない
大きな被害を招く危険な自然災害であります。
51:名無しSUN
11/12/20 15:16:06.73 NVOx5hkc
NHKニュースによれば、1000人以上だって
52:名無しSUN
11/12/20 15:36:20.57 A4xzJBNU
>>49
そもそも、そうやって最大風速や中心気圧でランク分けして、対応を分けようとすること自体間違いなんだよ
大体、集中豪雨なんてのは、低気圧という明確な存在が無くても起こり得るんだし
あまり煽りすぎてもオオカミ少年になるだけと言うが、被害を正確に予測できる奴なんて誰もいないんだから、
安全基準の余裕はなるべく多めに取るべきだ
53:名無しSUN
11/12/20 15:47:18.26 A4xzJBNU
>>45
緊急地震速報が流れて大した揺れじゃなかったら「外れた!」とか騒ぐ連中がいる限り、また同じことの繰り返しだよw
台風なんかもそう
進路予報がずれたら「外れ」と言ってるが、外れも何も台風は存在してるだろと
そんな中、何の対策もしないとかアホの極みだわw
54:塗師
11/12/21 09:10:02.10 zMs3N/rV
四国沖で開眼したときはぞつっとした!!/(;◎;○;◎;)\
なんか知らんけど¿
55:名無しSUN
11/12/21 12:55:33.46 uT2DW4tN
>>54
オレはガッツポーズしたw
56:名無しSUN
11/12/21 13:58:09.63 boST9jDc
つちのこ久しぶりに見た気がする
57:名無しSUN
11/12/21 16:32:15.69 VT3+Mfx5
>>56
府政が一段落したからじゃね
58:名無しSUN
11/12/23 00:06:37.52 PJin79Z3
比でも米軍はトモダチ作戦を実施するらしいね
59:名無しSUN
11/12/25 03:15:51.42 ZMuonCHu
2011年(平成23年)の台風について
URLリンク(www.jma.go.jp)
60:名無しSUN
11/12/25 23:24:54.48 IZGmoxT3
もうスレ立ったからあれだけど、56号でも問題なかったと思う。
海水温が最低になる2月が本来の台風シーズンの切れ間だと思うから。
1月1日基準は社会的基準にすぎない。
61:名無しSUN
11/12/26 08:36:52.53 893pAwpa
そろそろ台風発生しないと元日に間に合わなくなる。
62:塗師
11/12/26 12:06:53.04 xkESV6bo
>55
せやけど奇異棲みのモンは肩透かしやろw
うぬは関東痴呆か知らんけど¿
63:名無しSUN
11/12/27 00:27:43.41 MlnFhTfF
>>61
年末ぎりぎりに発生したら年越すんじゃね。
そしたら番号はどうなるの?
1月1日午前0時に新たに1号として発生したことになるの?
てか、年越し台風?の例ってあったか。
64:名無しSUN
11/12/27 02:03:32.58 khp4FeZp
>>63
年越しても番号は変わらない
今までに5227、5923、7721、8629、0023が年越ししてる
URLリンク(homepage3.nifty.com)
65:名無しSUN
11/12/27 11:32:42.18 lAGN7ajT
年越し台風って、10年に一個くらいしかないんだね。
前回のは、0023だな。
2000年に発生して2001年に消滅したのか。
これは非常に珍しいな。
66:名無しSUN
11/12/27 11:50:52.63 wLkpzrUh
>>63
定かな記憶ではないが、1月1日午前0時に発生しても、世界標準時がまだ12月31日15時だから、前年の追番ではなかったかな。1月1日午前9時に発生したら世界標準時1月1日午前0時になるから1号になるような。
>>65
0023って、2000年に発生して2001年に消滅ということは20世紀に発生して21世紀に消滅、越年どころか、世紀またぎだな。
67:名無しSUN
11/12/27 12:53:01.51 lAGN7ajT
さらに、第2千年紀に発生して第3千年紀に消滅したから、
千年紀またぎ(ミレニアムまたぎ)だね。
ミレニアムって、今や完全な死語になっとる。
68:名無しSUN
11/12/27 22:15:26.04 qOd2RQoq
>>60
いや、スレタイはこちらがbetterだろうな。
一年の半分も前年(2011年表示)を使い続ける方が変じゃないかい?
初心者も来年は迷うことないだろw
69:名無しSUN
11/12/27 22:29:00.06 ThCPc2m6
>>67
そうか、0023って、ミレニアムまたぎか。
1000年に1度しか機会のない台風だったのだな。
70:名無しSUN
11/12/28 17:26:27.54 wtPzCOSw
インド洋には冬季の北半球に唯一の
サイクロンが渦巻いております。
近場の南シナ海にも大きな低圧部がありますが
皆さんのリクエストは難しい状態になりました。
71:名無しSUN
11/12/28 19:49:51.22 conqGpcU
1月1日0時に台風一号が発生してほしい。
72:名無しSUN
11/12/28 21:29:53.01 zZnqrvt8
台風で津波が発生する。
URLリンク(www.city.miyakojima.lg.jp)
73:名無しSUN
11/12/29 11:36:21.39 Y98d5o2T
>>71
>>66によれば、1月1日午前0時に発生しても、前年の追番ではないのか?。
前例があるかどうか不明だが。
74:名無しSUN
11/12/29 22:48:02.43 omFjYszj
>>71 >>73
そもそも0時の発生自体が皆無に近い罠w
75:名無しSUN
11/12/29 22:57:40.46 omFjYszj
>>71
可能性0ではない
南シナ海にタマゴの素が
98WINVEST.15kts-1010mb-50N-1090E
76:名無しSUN
11/12/30 06:16:08.52 Tj+hzOYm
66は間違いだから。
77:名無しSUN
11/12/30 09:49:53.14 Tj+hzOYm
1月1日0時~12月31日21時(正確に言うと23時)に発生が認知された台風がその年の台風となる。もちろん日本時間。
78:名無しSUN
11/12/30 09:57:48.05 Tj+hzOYm
速報で2011年12月31日21時に台風発生が認知されれば今年の台風となる(おそらく第22号)。
その台風がベストトラックで2012年1月1日0時以降に発生認知と変更になっても2012年の台風第1号に変更ではなく2011年の台風第22号のままとなる。
実際に台風が発生した時ではなく、台風が発生したと認知された時間によって決まる。台風が発生した正確な時間は誰にもわからないので。
79:名無しSUN
11/12/30 10:00:29.36 Tj+hzOYm
77は間違い。
23時に台風が発生しても台風発生が認知されることはないだろう。
80:名無しSUN
11/12/30 10:03:52.22 nLN1exC0
ベストトラックの表記は、世界標準時。
ちなみに、2011年は20号までベストトラックが掲載されている。
以前は、年明けにしか掲載されなかったのに。
上陸・通過を表す「#」がついた台風は、1106・1109・1112・1115。
URLリンク(www.jma.go.jp)
81:名無しSUN
11/12/30 11:11:09.45 8MW6KKrD
結局、日本時が基準なのか、世界時が基準なのか?>1/1の0時発生の場合
82:名無しSUN
11/12/30 12:01:32.96 Tj+hzOYm
だから、1月1日0時に速報で発生が認知されればその年の1号(あるいは2号以降の可能性も)。
もちろん日本時間で決まる。
83:名無しSUN
11/12/30 12:43:29.82 L7byuSbZ
同日同時刻に複数の台風の発生が認知されたことはあるんだろうか
84:名無しSUN
11/12/30 13:20:18.84 Tj+hzOYm
>>83
1966年の25,26,27号は同時に発生している。
同時に発生した場合、どれを先にするかの定義はなく適当に番号が割り当てられる。
85:名無しSUN
11/12/30 13:23:10.78 Tj+hzOYm
仮に12月31日21時過ぎに台風が発生した場合、発生の認知は1月1日0時となるので今年発生した台風なのに来年の台風として扱われることになるのだ。
86:83
11/12/30 13:40:52.51 L7byuSbZ
>>84 Thx
87:名無しSUN
11/12/30 18:04:54.50 UwM44Pys
>>84
同時に発生した場合、先に消滅したほうが若い番号に
なるんじゃなかったかな。
88:名無しSUN
11/12/30 20:59:34.05 4vE+bEcE
98wそして99wチャンスは広がったが時間がない
しかし、可能性はまだある
89:名無しSUN
11/12/31 08:27:32.05 KAZxoprD
>>81-82
発生の基準は、おそらく日本時間。
>>80は、表記が世界標準時というだけ。
(その理由は、ベストトラックは外国人も使うから?)
>>83-84
同時発生台風一覧(1951-)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
6625は、ベストトラック上では6626と6627と同時発生。
しかし、気象年鑑では確か1966/09/22 18:00発生と
書いてあり、6626と6627よりも3時間早い発生。
ちなみに、こんなのもあり。
台風番号と発生日時が逆転した台風一覧(1951-)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
90:名無しSUN
11/12/31 16:31:34.36 0gnkk9gE
>>89
乙です!
今年も間もなくおしまいですね、
来年もよろしくお願いします。
91:名無しSUN
11/12/31 20:25:20.22 eORWcfSh
インドでサイクロン被害だそうで。
92: 【大吉】
12/01/01 00:05:31.05 avnZmyt/
あけおめ
さて今年の台風情勢は・・・
93:名無しSUN
12/01/01 00:06:08.24 avnZmyt/
大吉かw
94:名無しSUN
12/01/01 00:28:31.26 AnLLKz1C
あけおめ
今年は30号まで発生いってみよう!
95:名無しSUN
12/01/01 00:29:31.81 avnZmyt/
おおおおおお
96: 【だん吉】 【1036円】
12/01/01 00:54:16.78 75Gy0dqD
>>87
それは横綱の第○代・・・のことだろう。
同時昇進した横綱は先に引退したほうが若い代数になる。
97:名無しSUN
12/01/01 10:35:22.17 772IBSOV
明けましておめでとうございます
今年の台風運勢の>>93大吉を、
どう判断してよいものか・・・w
なにはともあれ、今年もよろしくお願いします。
98:名無しSUN
12/01/01 11:46:56.56 /Q7tfWKD
あけおめ、1号まだ?
99:名無しSUN
12/01/01 14:15:00.04 oGpAbq3Q
日新食品が優勝、ヲメ!
100:名無しSUN
12/01/02 10:05:55.04 gwETpuFH
箱根駅伝往路は・・・
101:名無しSUN
12/01/02 13:31:06.83 CORfTkk4
>>100
柏原選手、区間新おめでとう!
102:名無しSUN
12/01/03 08:21:28.60 sByAsOcL
さて1号の発生はいつになるでしょうか
103:名無しSUN
12/01/03 08:32:11.49 50neqvdY
90w.INVESTが台風になれば
今週中に発生でしょう。
104:台風製造メーカーの社員
12/01/03 09:28:22.71 OzgXHElw
今年は台風30個以上、製造します。
105:名無しSUN
12/01/03 11:46:58.26 uJxpmm0f
>>104
乱造は品質低下につながりますので
少し抑えて下さい。
25個程度を希望します。
106:名無しSUN
12/01/03 19:13:45.57 ZzOGdWgW
今年の1号はマッツァかぁ。2005年からもう一周するんだね。ここでもかなり
話題になっていたというダイナミックな0513TALIMは今年の5号だね。
107:名無しSUN
12/01/03 20:16:12.61 mVRFZHiH
>>106
0509だったマッツァは、一台限りで引退。後継は、パカー。
URLリンク(www.jma.go.jp)
108:名無しSUN
12/01/03 20:16:58.49 mVRFZHiH
>>107
×一台限りで引退
○一代限りで引退
109:名無しSUN
12/01/04 00:17:08.85 Mz2AtPNz
175 名前: 投稿日:02/03/17 18:31
過去の台風の中で一番暴風域、強風域が大きかった台風は何年の何号ですか?
↑俺が初めて2chに書き込んだ内容。あれから10年近くたった。
ネットをはじめたのは97年ごろだが2chは危険な場所だと思い、しばらく近づかなかった。
110:名無しSUN
12/01/04 13:54:28.11 BFRk+Ag5
(・∀・)…。
111:名無しSUN
12/01/04 15:55:40.73 ltU5bJB3
106です。
>107
そうでした…指摘サンクス!
>109
10年前の世界にはまだ茶葉や歌ダーやトカゲ、タリムなどいろんな意味で強烈な渦が生まれていなかったんだなあ。
112:名無しSUN
12/01/04 17:14:48.34 c9s+JCWp
昔の方がいいな、弱い・並み、ごく小さい・小型・中型というのが廃止になってなんか寂しくなった。
113:名無しSUN
12/01/04 21:41:22.79 fQxbEV4F
>>109
このスレですね
@@@ 台風進路予想2002 @@@
それにしても、175レスの前後の顔ぶれが凄杉
173 名前:日本気象楽団
174 名前:クゲール@熊谷
176 名前:サンダーハルク気象台
往年の紅白レベルですねw
114:名無しSUN
12/01/04 21:50:36.05 fQxbEV4F
ついでに2002年に触れれば
1月12日に第1号発生 そして2月に2号が・・・
できれば似た年になれば、と。
115:名無しSUN
12/01/04 23:37:50.81 aRFUwV0A
>>109
2ちゃんねる用語盛りだくさんの時代だな。
2ちゃんねるを2008年から見始めたおれからするとずいぶん違和感を感じる。
ネットを始めたのは1999年頃だけど、バスジャックとかあってから2ちゃんねるなんか開封することさえ考えなかった。
気象データや論文がじゃんじゃん見れる、それだけでありがたい時代だった。
116:名無しSUN
12/01/05 00:06:40.89 2RyGd/0e
>114
思えば2月生まれの台風って、21世紀以降1つしか発生してないんだな。それも2月28日…
117:名無しSUN
12/01/05 10:47:14.24 ochTgi42
>>115
私はもっと前からこのスレ見つけたけど
好きな気象(台風)を語れる場としては
国内では右に出るものはない掲示板だろうな。
見つけた時の感動は半端じゃなかったなw
118:名無しSUN
12/01/05 11:17:19.74 ndzwaaAx
>>117
多くの名無しやコテで賑わったけど
有名処のサイト運営者からの書き込みなど
このスレで要望出すと応えてくれたりと、
コミュニケーションがとれた事は驚きだったな。
だから気象情報機関の資料としてもこのスレを使われたのだろうね。
119:名無しSUN
12/01/05 13:16:31.66 wYlt0sIM
初代台風スレが誕生したのっていつなの?
1900年代?
120:名無しSUN
12/01/05 14:56:19.75 6eaF7+Yt
>>119
このスレの元祖は、2ちゃんねる天文気象板の
2000年7月に立った『台風進路予想』
これが始まりになって現在に続いている。
121:川崎
12/01/05 15:50:29.75 c9trB07O
場所なんかどこでもいいから
いちご
早く出てこい。
122:119
12/01/05 16:01:04.91 FqMaO0Q9
>>120
ありがとう。
123:名無しSUN
12/01/05 16:24:13.93 2RyGd/0e
もう干支一回りするんだね。自分はここに来たのはほんの1年前で、それ以前の流れはほとんど知らないけど、12年間で一番話題に上がった台風はいつの何号でしょうか?自分が一番興味持った何年かの13号タリム?は話題になってましたか。
124:名無しSUN
12/01/05 22:27:43.23 0w7zGRTR
>>123
0709・・・いや、そんなことはないか
125:名無しSUN
12/01/05 23:43:28.69 m9lS8jwW
>>124
風がフィートーね。
126:名無しSUN
12/01/06 10:00:52.50 hRd/SXtQ
つっちー出てきて!さみしいいい!
まにあ◆VVoilOU
127:名無しSUN
12/01/06 10:45:02.66 Kns8Xz2I
偶然でしょうが今朝のフジテレビのとくダネで
天達予報士が一回り前の辰年(2000年)7月の台風3号を
とりあげて説明しておりました。
ちょうどこのスレの起源と話題が一致したのも
何かの縁でしょうかw
天達予報士曰く、周期的に似る傾向があるそうです。
>>123
13号タリムは2005年ですね。先島諸島に大きな影響を与えた
台風でした、が私的にはあまり印象は強くないもので・・・w
スレの消費数からみれば0709でしょうか。
話題性(頻度)だと0423トカゲかな、1107もある意味影響したかとwww
128:名無しSUN
12/01/06 13:59:46.22 TXR76CXk
>127
123です。ありがとうございます。タリムは05年でしたね。05年は台風づくめだった04年の後だからか、印象が薄かったかな。タリムのどっしり大きく整った円形だけがとても印象に残っていました。
1107は儚かったw
129:名無しSUN
12/01/06 18:39:42.90 fsBGE9Qd
>>127
スレ消費数トップ3は、確か0514、0918、0709
130:名無しSUN
12/01/08 09:46:15.33 IU8GbA2c
タラス(1112)とロウキー(1115)は結局次回も使われる名前なのでしょうか?
改めてこの台風は昨年の日本における二大最悪台風と思います。あと1121のワシも、
フィリピンの災害を思えば引退してもおかしくないですよね。
131:名無しSUN
12/01/08 17:49:07.59 harH//Y6
>130
タラス(1112)よりも死傷者数が多かったトカゲ(0423)だって引退しなかったから、多分今回も引退しないかも知れないですね。
個人的には、タラス(1112)の被害状況は十分に引退に相応しいレベルだったと思うが、ロウキー(1115)は引退に相応しい程のレベルの被害ではなかったと思います。
132:名無しSUN
12/01/08 18:56:18.65 P8NFQRBN
以前も書いたことがあるけれども、フンシェン(0806の方)が引退しなかったのは、
個人的には納得がいかない
133:名無しSUN
12/01/09 11:43:24.03 6f6VLKf7
>>132
被災地がフィリピンであり
フェリーの遭難が無謀な出航による
人災の余地もいなめないからではないかな。
134:名無しSUN
12/01/09 12:34:33.30 Uct7NsFO
しかもフィリピンのフェリーは定員オーバーはいつもの事で
台風に限らず積み荷の方寄りや座礁は毎度のことらしいからね。
確か去年の台風21号でも近隣の国でフェリーが遭難したようだけど
あの方面での数百人は大災害にはならないようだ。
135:名無しSUN
12/01/10 20:00:45.04 HcOLmGPf
(((´;゚;ё;゚;)な知ど?
号32風台号32風台号32風台号32風台号32風台
号32風台号32風台号32風台号32風台号32風台
台風23号台風23号台風23号台風23号台風23号
台風23号台風23号台風23号台風23号台風23号
号32風台号32風台号32風台号32風台号32風台
号32風台号32風台号32風台号32風台号32風台
台風23号台風23号台風23号台風23号台風23号
◎ 台風23号台風23号台風23号台風23号台風23号
136:名無しSUN
12/01/11 08:26:59.77 Md6a5OPB
2011年に日本に接近もしくは上陸した台風は、1、2、6、10?、12、13、14、15、16?でしょうか。
21に対して9となると接近率はけっこう高かったのですね。
137:~(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU
12/01/11 08:49:22.21 Jzum88lv
(*;◎;O;◎;)=3うおおおおおおおおぉぉぉぉぉーーーーーーーーー!!!
あふりかの沼でヱび蟹異様癶生¿
ヱびふりゃあ喰い放題か知らんけど?うぬらも?
実わ天変地異か知らんけど¿
138:~(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU
12/01/11 08:51:22.91 Jzum88lv
うぬらあけおめ!!!!いつまでを正月か知らんけど?
しらけとるか知らんけど¿
139:名無しSUN
12/01/11 10:06:45.73 8PlltjsY
でたでたw あけおめ。
つちのこスレまたスレストされてたね。
隔離スレをわざわざ止める意味がわからんな。
そのうち誰かがまたスレ建ててくれるかしらんけど?
140:名無しSUN
12/01/11 13:18:55.82 9SUBMuDM
ちつのこさんあけましておもでとうございます
こちらは雪が降るかでお祭り大気状態です
でもたぶんスカ
141:~(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU
12/01/12 14:06:44.90 QgR6CwLB
てぬと
142:名無しSUN
12/01/13 00:22:50.42 bx/WN/o2
>>136
2011年に日本に接近もしくは上陸した台風は、以下の9個
1、2、5、6、9、12、14、15、16
URLリンク(www.jma.go.jp)
つまり、数は合っているけれども、番号が一部間違っている
143:名無しSUN
12/01/13 02:42:12.24 iQnlYEV0
91WINVEST.15kts-1010mb-32N-1070E
144:名無しSUN
12/01/13 06:59:23.34 oLLoPE56
>142
136です。ありがとうございます。12号タラスの残骸と北海道を挟むように存在していた13号は結局接近扱いではなかったんですね。
それにしても昨年の上陸台風は数は3つとはいえ、どれもたちの悪いものばかりでしたね。
145:名無しSUN
12/01/14 17:26:27.09 UOKu4duq
200715KROSA、200815JANGMI、200513TALIM、200514NABIって、このすれでどれくらい話題になったん?
ちなみに俺はこのすれ歴1年くらい。。 (/・ω・\)
146:名無しSUN
12/01/14 19:29:11.81 PDkEYvPd
>>145
このスレでよく話題にのぼるのは、
5915、6118、9119、9313、9807、0514、0709といったところかなー
147:名無しSUN
12/01/14 20:00:18.56 UOKu4duq
>146
ありがとう!
0514はよく出てきたんだね。個人的に0715は台風らしい形だなって思って気になってたけどあまり出てこないのかな。
148:名無しSUN
12/01/15 06:47:16.98 oM5+D8NS
>>147
2007年の台風の中で、話題にのぼる順位は、
おおよそ0709、0704、0705といったところ
0708、0715、0721はたまに出てくる程度かな
149:名無しSUN
12/01/15 09:36:53.57 VNS7rYfz
「台風は昔の方が強かった」は日本に限っては真っ赤な嘘
確かに昔の方が犠牲者が多かったがそれは昔の住環境が劣悪だったせい
台風の強さ自体は昔も今も変わらない
結核の死者が昔多かったからといって昔の結核菌の方が病原性が強かったわけではない
150:名無しSUN
12/01/15 17:23:00.90 2m8em0BE
>>149
残念ながら台風は昔(半世紀前)の方が強かったのは
紛れもない事実です。
データが証明しております。
151:名無しSUN
12/01/15 21:43:06.01 bixKB9P0
昭和30年代の台風黄金時代と比べれば最近日本に来る台風は明らかにショボイ。
上陸時の勢力で比べれば一目瞭然。
152:名無しSUN
12/01/15 22:22:01.48 ZY5jZTp1
伊勢湾台風の衛生画像というのは決して見ることはできないのでしょうか?
私のイメージでは、伊勢湾台風の最盛期は1996年9号や2005年13号みたいなバカでかい渦に目を持った姿をしているような気がします。
153:名無しSUN
12/01/15 23:17:06.50 xq6SNd25
昭和期のほうが気象はダイナミックだったな
154:名無しSUN
12/01/16 19:05:25.78 4iDrtQAB
爆低なら平成も負けてないんだがな
155:名無しSUN
12/01/16 20:55:50.50 ry3F4kJc
>>152
これでも良い?
伊勢湾台風の衛星画像。
URLリンク(blogs.mobile.yahoo.co.jp)
156:名無しSUN
12/01/16 21:05:48.77 ry3F4kJc
>>155
ごめん、アド間違えてた。
こっちです。
伊勢湾台風。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
157:名無しSUN
12/01/16 21:46:09.24 qFoJorW0
>>155>>156
確かにそのHPでは伊勢湾台風の衛星画像のように編集してありますが
おそらく錯誤だと思います。
その衛星画像は伊勢湾台風ではないでしょう。
158:名無しSUN
12/01/16 22:49:45.98 4j7hgIP/
それから上陸時の伊勢湾台風は最大風速50mなので猛烈な台風ではない。
159:名無しSUN
12/01/16 23:24:06.21 qFoJorW0
>>152
伊勢湾台風は昭和34年(1959年)9月ですね。
おそらく宇宙から地球を見下ろした衛星画像は無理でしょうね。
ただ高空から撮影した写真はあるかも知れませんが・・・私は見たことありませんw
ちなみに、初の気象衛星は1960年4月に打ち上げられたタイロス1号。可視カメラを搭載し
昼間のみの撮影でした。現在のような静止気象衛星はまだまだ先の話です。
160:名無しSUN
12/01/17 00:31:28.31 Ypo5tQFd
>>157
そうですか。
残念ながら、これは伊勢湾台風じゃなかったんですね。
>>156の画像の台風は、本当は何年の何号の画像なんでしょうか?
りんごかナビかな?
161:名無しSUN
12/01/17 05:10:26.48 p+EkaX3C
>>160
最近見た感じがしたので調べてみたら
0613だと判明
URLリンク(agora.ex.nii.ac.jp)
162:名無しSUN
12/01/17 10:06:41.56 J/Q2kQPd
>155-161
152です。やはり伊勢湾台風の姿を見ることは無理なようですね。ありがとうございました。
155、156の「伊勢湾台風」とされていた画像は以前に拝見したことがありましたが、0613に酷似した姿だと思っていました。それが本当に161様の書き込みで0613ということも判明しました。
伊勢湾台風はきっと、9609や9119、そして0513のような殺伐とした風貌だったんでしょうね。
163:名無しSUN
12/01/18 06:40:30.64 m/JhMpxs
第二室戸台風の衛星画像なら見たことあるが伊勢湾台風はないな。
164:名無しSUN
12/01/18 23:28:33.90 SdESv+R1
>>163
わたしは第二室戸は天気図でしか知りませんw
見たこと自体貴重ですね。
伊勢湾台風1959年×←初の気象衛星(米国)1960年→○第二室戸台風1961年
'60年以前も宇宙から撮影はされたようですが、
衛星の姿勢制御やカメラの性能そして伝送に問題があり
気象には使えていないようですね。
165:名無しSUN
12/01/19 00:21:56.24 tma2ouRc
>163
第二室戸はどのようなお姿でしたか?最近(2000年~)の台風だとどれが似ているのでしょうか?
166:名無しSUN
12/01/19 20:54:46.13 bXFyqQMb
今年こそ、真っ直ぐ南から東京にくる930の台風が来てほしい。
167:名無しSUN
12/01/19 21:01:12.44 tma2ouRc
昨年は鬼畜台風、12や15があったことですし、今年は接近も上陸もやめてほしいな。
ただ、どこにも被害を及ばさず海上にたたずんでいるだけなら、0416CHABAや0513TALIMのような見事で大きな渦をもう一度見てみたい。
168:名無しSUN
12/01/19 21:16:10.40 TfPsJmwR
マーゴンは忘れられているのか
169:名無しSUN
12/01/19 21:27:51.42 tma2ouRc
>168
>マーゴン
忘れてないよ~
ただ、100人近い死者を出した12や、東日本大震災被災地にまで影響を及ぼした15は酷さが度を越えてる。
マーゴンも12が来る前は酷いと思った。あと福島新潟豪雨の遠因にもなった9も。
170:名無しSUN
12/01/20 18:54:16.62 EZfsYg0I
15って鬼畜と言える程だっけ?
いきなり強い勢力になって被災地直撃コースで散々脅された割りに、土砂ダムも決壊しなかったし、死傷者も12よりずっと少なかった。
風台風としても、むしろマーゴンの方がよっぽど風がキツかったぞ?
171:名無しSUN
12/01/21 00:05:51.13 7/CYH+a8
マーゴンは200422並の恐怖だったな
172:名無しSUN
12/01/21 00:42:12.44 LwzLgy1W
>170
紀伊半島にいる俺としては12の鬼畜度は別として、6も15もそれなりに酷いと感じた。
いずれも風以上に雨の影響が大きかったように思える。
170氏のいうとおり15によって土砂ダムが決壊しなかったのは何よりだけど、15が無事に
過ぎるまでの時間は精神的に居ても立ってもいられなかった。12の復興ボランティア
活動の最中でもあったし・・・それに15で東北の方の仮設住宅が浸水したというニュースを
聞いたときは今年に限りこういう台風は酷いと感じた。
ひとつ質問だけど、この台風画像って0418ソングダ?それとも1109ムイファー?
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
173:名無しSUN
12/01/21 00:52:09.85 sNdgY2WE
>172
丸さからして多分1109。
174:名無しSUN
12/01/22 19:48:45.36 DutIlosw
目が大きいし、1106や0111にも見える。
175:名無しSUN
12/01/23 11:54:18.23 NYSkivyq
位置(左上に沖縄がある)や丸さ、眼の感じ等から1109だと思う。
176:名無しSUN
12/01/28 10:59:05.92 R80GIxSd
古本屋で偶然、伊勢湾台風調査報告みつけた、冒頭グラビアの9/24撮影の
伊勢湾台風の眼の写真に度肝を抜かれる。まで衛星画像がなかった時代の
お宝写真だ。
177:名無しSUN
12/01/28 16:21:13.41 8b+MWEph
>>176
航空写真?それとも地上からのもの?
おそらく米軍の航空機からでしょうね。
できればウプして欲しいものですが...。
178:名無しSUN
12/01/29 12:01:35.80 nnBnzNOR
>176
できればタイトルだけでも… 購入したい。
関係ないけど1959年9月24日といえば、まだこの台風5915VERAは自分が「伊勢湾台風」と呼ばれるなんて思ってもいなかったんだろな。
179:名無しSUN
12/01/30 00:48:34.36 ZSTK3j13
>>177 >>178 スマン。ウプのやり方わからない、説明文には「上空16,800より
米軍観測機が撮影、1959年9月24日12時20分硫黄島南南西450k、写真の部分
幅は25海里、目はきわめて不明確な時期で目の直径約20海里、目の中8割は
混沌とした高層雲に満たされている」とある。よく書物に引用される狩野川
台風の眼の写真とは印象は異なる。歴史的な台風の生きていた証しにただ驚嘆した。
180:名無しSUN
12/01/31 19:39:13.06 o/AG4Be1
>171
1106は、速度が遅かったのが印象的だが。
181:名無しSUN
12/02/01 13:52:39.62 dd6obwab
>172
0416チャバ、0418ソングダー、0513タリム、1109ムイファーの何れかでしょうね。それとも、かなり前(2000年以前)のかもしれない。
182:名無しSUN
12/02/04 10:46:55.07 vbSGlRjx
>>172>>181
0513や1109とかではないと思います。
2004年でもないんじゃないかな。
2002年代に似たのがありましたが
画像が小さく細部の照合が難しいのが難点です。
確かにかなり古い台風かも知れません。
183:名無しSUN
12/02/04 15:42:04.71 3KySHHnY
>182
1109も違いますか…あれほど丸いのはこれしか思い付きませんでしたが。
沖縄本島が写ってるから位置だけはわかるんだけどね。
184:名無しSUN
12/02/04 17:26:13.07 qUIg733y
>172の画像の台風がある緯度経度を通過している台風を2000年~2011年の
範囲で調べてみたところ、以下の台風が該当した。
200019、200120、200206、200211、200221、200225、200317
200401、200418、200422、200503、200513、200514、200608、
200611、200702、200706、200822、200908、200912、200922
201109、201114
172氏のいう0418も1109もあるではないか。
185:名無しSUN
12/02/04 18:26:42.71 Y1Hef3X7
>>184
0418は全く除外でしょうトラフィックが違うw
1109も似ても似つかない容姿、対象外。
186:名無しSUN
12/02/04 18:36:11.33 Hv0gTXiU
>>184
その半分、いやもっと多くの番号は
>>172の台風画像と位置が一致していない。
可能性あるのは4、5個だけかと。
しかしどれも眼の形状が違うようだ。
その中には無いのではないかな。
187:名無しSUN
12/02/04 19:05:16.10 qUIg733y
>186
そもそも台風ではなくただの雲、もしくは台風にはなっていない熱帯低気圧ということもありえるかも。
それなら台風として検索しても出てこないね。
188:名無しSUN
12/02/05 03:16:34.01 hu+f9Wn7
>>172>>173>>174>>175>>181>>182>>183>>185>>186>>187
誰もURLの「nabi14」に注目しないのかw
元画像
URLリンク(www.nrlmry.navy.mil)
189:名無しSUN
12/02/05 13:04:33.89 cWduPcTc
昔ちょっとだけ見たんだけど萌え絵になった台風画像どこだっけ?
190:名無しSUN
12/02/05 13:34:52.44 eHdaKCCm
>>189
これのことかな?
↓
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
191:名無しSUN
12/02/06 00:59:31.28 Z74ry4oK
>>188
意外なところにヒントが埋もれていましたねw
まったく気がつきませんでした、
基画像が判明してやっと落ち着きましたよw
192:名無しSUN
12/02/06 12:05:16.43 1XpldoIF
>>188
0514でしたか!それにしても
よく同じ画像を探し出しましたねw
193:名無しSUN
12/02/07 00:44:21.52 28GPQ82n
なにげに0514で盛り上がっておりましたが
いつの間にか年間で最も台風の発生が少ない期間になりました。
シーズン的にも旧暦の新年の幕開けとなりますね。
194:名無しSUN
12/02/07 07:43:41.95 kbVXnx+N
2月に発生した台風は2000年以降1つしかない。1951年から見ても10数個程度。発生数多い年なら、8月だけでこれくらいは発生すると思うと2月の閑散さはすごい。
195:名無しSUN
12/02/07 07:46:35.12 kbVXnx+N
連投すみません。。
このスレ常連さんの詳しい方にお聞きしたいのだが、昨年の1109ムイファーみたいな見事な真円形の台風が形成される条件を教えていただきたい。
196:名無しSUN
12/02/07 23:50:09.96 28GPQ82n
>>195
さあて果たして『条件』で美形台風を造形できるものでしょうか
答えは微妙ながらNOでしょうなw
確かに真円台風は、好発達した現れではありますが
如何に台風発達の3要素が揃っていたとしても、
必ずしも猛烈台風になるとは限らないのも事実です。
言い換えますと、例えば美男美女になる条件ってありますか?
それは条件と言うよりも生まれ持った因子、素質ではないでしょうか。
台風もまったく同様です、タマゴとして誕生したとき既に形態の9割方は
因子として持っていると思います。つまり、
『見事な真円形の台風が形成される条件』は、
擾乱発生時に産まれ持った素質として既に身につけているものと回答いたします。
197:名無しSUN
12/02/09 10:59:06.98 ptUxSQjY
>196
ありがとうございます。理屈だけではわからないものですね。台風の形成過程に神秘を感じました。
198:名無しSUN
12/02/09 19:04:51.25 hwDR1PJF
>>196
三要素とは?
海水温、鉛直シア、移動速度?
199:名無しSUN
12/02/09 20:20:58.95 aKH4hQxe
それにしても昔のIBCみたいに安価で手軽に数値予報GPVデータ入手や描画できる
所はないのかなぁ(嘆)
200:名無しSUN
12/02/09 22:30:21.19 A5S1F/+n
台風発達の三要素
海水温、飽和水蒸気、上層発散
201:名無しSUN
12/02/09 23:33:46.59 ptUxSQjY
りんごや9609、0505など、はじめ小粒だったのが雄大な渦に化けるのはなぜ?小さいほど発達しやすいとは聞くけど、あれは驚き。
分かりやすくいえば、0419サリカーが数日後にはナービーやチャバ(0416)みたいな巨大渦になっているイメージ。
202:名無しSUN
12/02/10 00:21:12.13 OL3RLbqQ
>>201
0419サリカーたんは可哀想だった。
0418と0420に挟まれ自分の体をその両方ともから引っ千切られ
ボロボロになりながらほうほうの体で東日本にたどり着き
最後の断末魔でちょっと豪雨もたらしたな。
203:名無しSUN
12/02/10 00:31:58.16 XorKGPZ3
サリカーは9119りんごの発生直後にそっくりだ。もし0418や0420、それに0416が無かったとしたら急発達して巨大な渦になっていただろうね。これらの台風があの海域の水温を下げてしまったからあんなにはかなく終わった。
204:名無しSUN
12/02/10 05:31:41.38 foUgchf5
>>195
1109は、海水温が低くて不利と言われたが、しぶとく長時間945/45を保っていた
2010年みたいに、海水温があまり高すぎてもだめなのか?
205:名無しSUN
12/02/11 01:09:44.03 pg5SjPYE
「昔、冬は毎年寒かった」、「昔、台風は毎年強かった」、「昔、夏は毎日タ立が有った」は好<有る錯覚
寒い冬や強い台風、タ立の日は後々迄記憶に残り、暖冬、台風の来無かった年等は20年経てば忘れる
結果、「記憶の選択的圧縮」が起こる
206:名無しSUN
12/02/11 02:21:25.16 5IUmpTWU
強い台風もいいが俺は994~1000hpaくらいで小型の台風がきてほしい
自分の住んでるところの70kmくらい西を通過して熱低にというかんじで
去年の8月3日あたりに小笠原の東で熱低が発生した時に一時台風になるという予想もあったけど
決局熱低のままで紀伊半島に上陸して消滅したからなぁ・・・・・・
207:名無しSUN
12/02/11 02:53:22.05 a/gMOuS8
太平洋側は台風→豪雨災害多い
日本海側は寒波→豪雪災害多い
公平にできてるのか、列島は
208:名無しSUN
12/02/11 06:08:54.73 a9TuiTMn
昔の一時期、日本に来る台風が強かったのは事実。
昭和30年代は今より強い台風がバンバン来た。
209:名無しSUN
12/02/11 11:08:06.34 sNfmO4YW
>>206
それじゃ台風に来て欲しいという
意味わからんな、それじゃ
普通の低気圧程度で十分じゃねw
210:名無しSUN
12/02/11 11:18:30.36 sNfmO4YW
>>208
そうだね1940~60はデータ的にも
歴代上位の兵が名を列ねている。
仮に100年周期説があるとすれば後、30、40年待てば
第二や第三の室戸、伊勢湾、枕崎に会えるかも知れないな。
211:名無しSUN
12/02/11 12:34:52.84 QB/hkrae
>>210
しかし残念ながらもうその頃には
つっちーはいないだろうなwww
212:名無しSUN
12/02/11 17:10:09.53 /sUVVJf/
>207
昨年の6号や9号に今年の大雪を見ているとたしかに言えますね。
毎回台風(に限らず)で豪雨の影響が大きいのは紀伊半島、四国、九州各南部(最近では奄美も…) 、雪では新潟はじめ北海道から山陰まで。でも、逆にこれらの影響を受ける位置にあったから四季なるものがあるともいえますね。
213:名無しSUN
12/02/11 18:02:01.98 5IUmpTWU
>>209
いや俺の住んでいるところは沿岸から離れているから温低じゃたいして風が吹かない
春一番の時も紀伊山地の影響でほぼ無風状態だから台風にかけるしかない
214:名無しSUN
12/02/11 21:29:45.83 /sUVVJf/
>212です。
「6号と9号」ではなく、「6号と12号」の間違いでしたm(__)m とくに、明治の十津川豪雨の再来とも言える12は豪雨の恐ろしさをまざまざと見せつけられました。
215:名無しSUN
12/02/11 21:53:26.58 GEUCLSHu
>>202
0709は、0419と違って、周りに自分のエネルギーを吸い取られるような
台風がいなかったから、耐えられた
216:名無しSUN
12/02/11 22:50:51.72 /sUVVJf/
>215
0416、0514はかなり近い距離にそれぞれ0417、0513がいたけど、なぜあれほど雄大な渦に発達できたのでしょうか?とくに0416なんて910hpまで発達していたわけだから、0417があの位置になかったら900割れしてた可能性もあったのかな?
217:名無しSUN
12/02/12 01:45:26.86 uuXJMncW
まぁ発達することはないだろうけど
92WINVEST.15kts-1010mb-73N-1275E
218:~(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU
12/02/13 09:03:28.25 fBSJC2i5
初渦キタ━━(°Д°)━━??????
なんか知らんけど¿
219:名無しSUN
12/02/14 10:38:43.96 v/9YMr72
2月14日9時現在、マダガスカル島付近にあるのはサイクロンですか?
220:名無しSUN
12/02/14 10:56:21.62 evAeDZAv
そう思ったら米軍サイトを見てみればいいよ
…って125ktsって結構強いな
221:名無しSUN
12/02/14 11:44:19.97 v/9YMr72
>220
サンクス
222:名無しSUN
12/02/14 12:24:21.11 DEYiTgZv
>>219
マダガスカルの人逃げて。
かなりでかいよ。
島を飲み込むぐらいでかい渦。
223:名無しSUN
12/02/16 01:38:33.71 V3vnySB0
昨日北海道の北にあったLは日中かなり長時間、赤外・可視ともに眼?
が存在した。北大西洋の温低は非常に発達して明瞭な眼をもつものもある。
224:名無しSUN
12/02/16 17:14:50.36 MljMw27O
しかし、去年の台風6号マーゴンの時の興奮はすごかったな
6月最強級935hPa大きさは超巨大だったけど上陸せずに消えちゃった。
今年はマヤの予言もあるし800台スーパー台風を希望する。
225:名無しSUN
12/02/16 17:15:31.39 MljMw27O
台風は見ていると生き物みたいに見える
226:名無しSUN
12/02/16 17:16:28.80 MljMw27O
湿ってて高温は台風が発達する条件だね
227:名無しSUN
12/02/16 19:14:11.60 0DJwlBrk
GFSだと台風1号が来週に南シナ海で発生予定
そのまま海域で消滅
228:名無しSUN
12/02/16 20:27:22.23 q9QJ5Ctu
>225
禿同!可視画像で見る眼なんて、日光の当たり具合によってはホンモノの眼球みたく見える場合もあるし。0513、0914、0111あたりは睨まれてるような“目力”を感じる。
>227
2月に発生したら2002年以来だね。
229:名無しSUN
12/02/17 20:14:59.46 mSd6oEpi
台風情報発表中!
230:名無しSUN
12/02/17 20:58:47.26 b0r21Tjb
今年も豪雨台風来るのだろうか
テロップとかL字画面は嫌いなんで
来ないでほしいが
231:名無しSUN
12/02/17 21:29:04.15 ir2Ayt3Z
じゃあO字にしてもらおう
232:名無しSUN
12/02/17 22:41:42.96 ApK2MHP/
米軍で01Wの#1が来てる
URLリンク(www.usno.navy.mil)
233:名無しSUN
12/02/19 11:33:49.56 kVPnnxc3
気象庁南シナ海の熱低にGW発令
明日には台風になる予想がでました。
この時期に台風とは極めて珍しい
234:名無しSUN
12/02/19 11:36:33.73 /1B1fTFE
GWかどうかは覚えてないが
>>229の時点からずっと気象庁は情報出してるぞ
一方で、やはり2/8~14の暗黒期間に発生しなかったな
1月末から南品が怪しかったから期待してたんだが…
235:名無しSUN
12/02/19 13:46:42.98 BCT+0eG0
なぜ、WNIで「熱帯低気圧情報」を提供しないだろうか?
(今現在、南シナ海で「熱帯低気圧」があるというのに…。)
236:名無しSUN
12/02/19 18:20:37.42 mjmPXQz9
>235
してるよ。
237:名無しSUN
12/02/19 21:16:47.12 m/KQ4j9o
そろそろ年越しの準備しないとな
238:名無しSUN
12/02/19 21:19:15.91 iS41oVHX
>>237
台風暦の新年は2月11日。年越しは終わってる。
239:名無しSUN
12/02/19 22:47:08.37 mjmPXQz9
今日、紀伊半島内陸部を通った。昨年12の爪痕の生々しさ…酷すぎる。
今年は台風は来ないでほしい。
240:名無しSUN
12/02/21 01:27:42.77 Nm/lmQr3
やっぱし2月の発生は難しかったか。
241:名無しSUN
12/02/21 18:42:56.23 v/wj3c0h
今年は、何個台風発生するかな?
242:名無しSUN
12/02/21 21:25:40.19 4dIrXGNm
ゼロという可能性もゼロではない?
243:名無しSUN
12/02/21 23:18:53.48 xBd33Phq
しかし米軍の01wの情報わけわからんw
URLリンク(www.nrlmry.navy.mil)
244:名無しSUN
12/02/21 23:42:29.46 xBd33Phq
>>234
>>>229の時点からずっと気象庁は情報出してるぞ
どんな情報だったのでしょうか?
>>229の台風情報発表中!
ってこと自体が間違っていますよね
245:名無しSUN
12/02/22 09:20:21.33 lFys9pBW
どんな情報ってアホ?
それから台風情報発表中というのは間違ってない。
事実発表されていたわけだから。
昇格が予想される熱低は台風情報の中で発表される。
246:名無しSUN
12/02/22 18:15:11.43 7SCGp9Fp
>>245
気象庁は台風が発生していない時には
台風情報は発表しません!
熱低を解析した場合は熱帯低気圧情報を発表します。
繰り返しますが、これは台風情報ではありません。
従って>>229は間違いかデマのどちらかでしょう。
247:名無しSUN
12/02/22 18:24:36.48 adjpElOj
>>246
気象庁自身が「台風情報」の項目の
さらに「台風選択」で「熱帯低気圧a」という形で情報出してる以上
これを総称して台風情報と言って何を間違ってる
台風情報だからって台風だけの情報とは限らんだろ
同様に津波警報・注意報の項目だからって、大津波警報の情報だったら出さないなんていうこともないし
それを上げ足を取るように間違ってるとか主張するのは単なる捻くれ者
248:名無しSUN
12/02/22 18:48:02.62 7SCGp9Fp
>>247
総称するならば防災気象情報でしょう。
補足もなしに"台風情報発表中!"
と唱えれば誤解を招くことでもあり
一度足りとも同様の表現がまかり通った事も
無いと断言できます。
熱低と台風は確に同一の総称ではありますが
防災気象上は、最大風速17.2mを境にして
全く別物の扱いになっております。
当然その発表される情報も、似てはおりますが
別物と位置づけて頂きたいと願います。
249:名無しSUN
12/02/22 19:34:57.38 adjpElOj
>>248
防災気象情報だったら何のことか分からんだろ
だから捻くれ者だと言ってるんだよ
250:名無しSUN
12/02/22 19:35:38.91 adjpElOj
てかなんか前の熱帯性低気圧のときと同じ感じがするな
同じ人なんじゃねwww
251:名無しSUN
12/02/22 20:24:49.54 lFys9pBW
>>248
それ気象庁の裁量だから、そっちに言え!
ここで必死になってる姿はバカ丸出し。
252:名無しSUN
12/02/23 00:19:20.05 7XIjY6wY
>気象庁は台風が発生していない時には
>台風情報は発表しません!
>熱低を解析した場合は熱帯低気圧情報を発表します。
これ笑えるw >>248は単なる無知。
台風情報の中で、台風に発達すると予想されるTDも発表される事を
248が知らなかっただけというオチ。
253:判定人
12/02/23 08:54:33.21 lE6EnywK
気象庁のサイトには、
「発達する熱帯低気圧に関する情報として
台風の情報に加えて,24時間以内に台風になると予想した熱帯低気圧の情報も発表します。」
と、ちゃんと書いてある。
したがって
>気象庁は台風が発生していない時には
>台風情報は発表しません!
というのは間違い。
熱帯低気圧情報は台風情報の中で発表される。
254:判定人
12/02/23 08:55:49.87 lE6EnywK
>>250
熱帯性低気圧じゃなくて熱帯低気圧。
今は熱帯性低気圧とは言わない。
255:名無しSUN
12/02/23 23:20:08.16 rD/ZpukH
>>253
判定人さんよくわかりませんが
つまり、その原文だと風情報の中で発表されるけど
台風情報としてではなくて"熱帯低気圧の情報"として発表します。
ってことですよね?
256:名無しSUN
12/02/23 23:47:53.38 b7RPMEY3
>>255
なんか判定人さんご自身が誤解されているようで・・・困ったモンですw
気象庁HPをよくみて戴ければわかることですが
気象庁ホームページでは,「台風情報」のページの「情報選択」で
「発達する熱帯低気圧に関する情報」をご覧下さい。
とありますが、これは情報を入手する手順を説明しているのであって
台風情報として熱帯低気圧の解析データを公表しているのではありません。
平成19年より台風情報に加えて「発達する熱帯低気圧に関する情報」を
発表することになりました。ホームページ上でもはっきり表示されております。
以下気象庁HP原文のまま・・・
発達する熱帯低気圧に関する情報
上のような台風の情報に加えて,24時間以内に台風になると予想した熱帯低気圧の情報も発表します。
これは情報の例です。
発達する熱帯低気圧に関する情報 第01-01号
---------------------------
この様に、熱帯低気圧に関する情報は台風情報としてではなく
(ある意味台風情報と対等に)独立した情報として発表されるのです。
257:名無しSUN
12/02/24 00:00:21.33 l1CygknY
>>256
ありがとうごさいます。
なるほど、台風情報と熱帯低気圧情報は兄弟のようなものなんですね。
でも判定人さんは熱帯低気圧情報の
入手方法を説明されているわけですから
これも間違いじゃないのですね。
258:名無しSUN
12/02/24 00:07:04.24 P4Rw9/t/
>>255
台風情報の項目に載ってる以上
「台風情報」と呼称して何の問題がるのか俺には解せない
>>257の言うように確かに兄弟(個々人は別々だけど,同じ関係にある2つ)と言えるのだから
>>247のように津波警報の兄貴分的な大津波警報を,「津波警報」の項目で発表するのと同等の扱いとみなせる
259:名無しSUN
12/02/24 00:18:52.00 P4Rw9/t/
まあ似たようなことはいくらでも言えるな
「ニュース番組」でやる「スポーツネタ」とかな
逆に「電車が参ります」というアナウンスが流れたのに
来たのが「気動車」だったからと怒ってる鉄っちゃんとか
>>256のように無駄にこだわる人たちの一種だな
この例でも,今回の台風上に関しても
公式側が一括で公表してるんだから少なくとも個人がここでくだらん指摘するような問題ではない
そういうのを言い出すと
強い台風が日本に接近してるときに,みな挙って「台風情報更新キター」とか書くが
実際には台風経路図しかまだ更新されてなくても一言で「台風情報」と言ってしまう
そんなときにいちいち「台風経路図のみ更新キター」なんていうヤツはまずいない
260:名無しSUN
12/02/24 00:21:07.75 YWeJXXu9
>>257
入手方法の説明、まぁそう言うことにもなりますかねw
とにかく台風が発生してないときには台風情報は発表されませんが、
1009が福井県敦賀市に上陸後静岡県境付近で弱まり台風ではなくなりました。
気象庁は9号が衰えて台風ではなくなった15時頃の台風情報を最後に
台風情報の発表も終了しました。
しかし、衰えたのちも猛烈に発達した中心付近の雨雲で水害が発生し
関東周辺に大きな被害をもたらしました。
このように台風でなくなったと同時に台風情報を終了させることにも
批判がでた記憶があります。
261:名無しSUN
12/02/24 00:32:58.60 zdIHhyj6
>>256の説明を論理的に解釈すると
「台風情報の見方」の項目の説明が
>気象庁ホームページでは,「ホーム」のページの「防災気象情報」で「台風情報」をクリックすると,台風に関する情報をご覧いただけます。
よって、「ホーム」のページの「防災気象情報」の「台風情報」に表示される情報はすべて「台風情報」であると言える
そして、「発達する熱帯低気圧の情報」は、この「台風情報」の項目で見られる
つまり、「発達する熱帯低気圧の情報」は台風情報の一つであるから>>229の書いた「台風情報発表中」は決して誤りではない
これを誤りだと指摘するならば、気象庁の説明書きに問題があるのだから
ここではなく直接気象庁にメールしろ
以上
262:名無しSUN
12/02/24 00:34:37.82 rbbfk89m
>>255
> つまり、その原文だと風情報の中で発表されるけど
そう、台風情報の中で発表されるが結論。
「けど」以降はその台風情報の内容について言及してるわけで
「台風情報としてではなく」は前段の自身の発言と矛盾してる。
そもそも気象庁がこのように発表すると決めた事項で各人の感性で
正しいとか間違いとか言うのとは別次元の話。
263:名無しSUN
12/02/24 00:34:42.68 YWeJXXu9
>>258
そうおっしゃるとおりこの情報に関連しては何の問題もないと思います。
この問題のレスの始まりは
>>229 台風情報発表中!
を指摘したことに起因しております。
表現は「熱低情報発表中!」とすべきでしょうし
いきなりキタ━━ !!的な台風情報の発表!を告げれば
「台風発生」を錯誤しないとも限りませんからね。
264:名無しSUN
12/02/24 00:40:23.49 rbbfk89m
>>263
それはあんたが勝手に誤解して問題にしたからだろう。
たぶん俺も含めてだが多くの人はそんな誤解はしない。
265:名無しSUN
12/02/24 00:45:04.84 9gVHFsRh
>>263
たとえば丸1週間気象庁を全く見ずに
>>229をいきなり目にしたのなら間違いなく全員が「台風が発生している」と解釈するだろうが
少なくともこのスレは定期的に気象情報をチェックし
さらに言えば、この時期ならば殆ど(こんな議論をしているw)マニアックな人たちしかいないわけだから
そんな素人めいたことまでカバーしていなくても仕方がない
これが公の、行動する判断基準になったり、法的効力を持ってる場なら兎も角
このような、はっきり言って不毛な場所で多少誤解を招くような表現があったからといって
そこまで責め立てても誰も振り向かないよ
266:名無しSUN
12/02/24 01:06:05.93 YWeJXXu9
>>264
>多くの人はそんな誤解はしない
であればよいのですが、私的には台風情報発令!=台風の発生、と
誤解を招くフレーズだと思います。
>>265
>この時期ならば
同様のレスが今後頻繁に露出するようにならないとは言えませんし
2ちゃんねるは不特定多数の方がロムされるわけですから
この時期であればこそコテの方々がある程度のルールをとりまとめる
必要性もある訳で、多少の論議を提案いたしました。
何人かのご意見からの判断で、今後は気象庁が熱低情報を発表した時点から
台風情報の発令と為すことがスレの基準、というわけですね、了解しました。
267:通りすがり
12/02/24 02:49:27.61 il2najk2
>>266
了解しちゃいかんよ、間違いは正すのが当然だろうw
気象庁は今年はまだ一度も台風情報は出しとらんよ
気象庁に聞いてみなw
よって>>229はあきらかな間違い。
平成17年5月23日熱帯低気圧に関する新な情報の発表
24時間以内に台風になると予想した熱帯低気圧の情報を
発達する熱帯低気圧情報として新に加えると発表した。
つまり、これまでの台風が発生してから発表する台風情報とは別に
新な熱帯低気圧情報として加えるって事。
ただし台風になるかどうかはわからんがなwww
268:名無しSUN
12/02/24 11:18:37.79 yS6ZO1fN
知人に気象台勤務がおりましたので聞いてみました。
「確かに台風情報と熱帯低気圧に関する情報は
情報としては個別のものではあります。
ただ気象庁内に於いても広義的に台風に関する情報との位置付けで
おりますので、台風情報に含まれるものと思って頂いて間違いではないと思います」
と回答頂きましたので披露致しました。
269:名無しSUN
12/02/24 14:27:25.02 hnPoaoxW
「台風情報」という言葉に対し
1.文字通り「台風のみの情報」
2.「台風に関連する情報全般」
2つの意味が含まれるから誤解という考え方があるだけ
>>229が誤解して書いたのが、分かると思って省略して書いたのか
本人に問いかけないことには定かではないが
やはり所詮2chでの話だからそこまで厳密に議論する必要性を感じないな
270:名無しSUN
12/02/24 15:41:07.10 r4tchTYB
>>269
議論は大いにいいのだが、いつも言葉の端々に2chなんだからと
自虐めいた書き込みをみかけるけどそれは違うと思うんだな。
自他ともに認める国内最大の台風掲示板、それがここなんだから
そのつもりでレスする気構えが必要だと思っている。
このスレ出身の予報士も増えているようだしね。
271:名無しSUN
12/02/26 00:51:11.50 1X9YJzAO
論議よりも、早くホントの台風情報を見てみたい
待ち遠しいなw
272:名無しSUN
12/02/29 15:45:37.17 CqZTWwcd
URLリンク(cgi2.nhk.or.jp)
特異軌道の2代目マーゴン出演
273:名無しSUN
12/02/29 17:20:41.57 I72OPfh9
マーゴンの特異軌道はいまだに印象に残ってる。上陸後南下するさまは、(台風の墓場である)北方の海へ向かうことを拒んでいるようにすら見えた。一生懸命生きようとする意思が見えた気がした。
今年も結局2月発生の台風はなかったな。
274:名無しSUN
12/02/29 17:26:11.20 5ihPzYht
URLリンク(www.jma.go.jp)
高気圧が東西に寝そべってる感じ
これじゃ台風の発生する場所が無い?
こんなのが夏あがってきたらまた猛暑かな?
275:名無しSUN
12/03/02 03:27:04.74 KN+YH0rI
マーゴンな。960/40とかなり勢力保って接近したが全く風はなかった。
勢力進路相似の7002の時は暴風だったのに。
276:名無しSUN
12/03/08 00:43:34.84 rFq+HruZ
今年は800台のスーパー台風を希望する。
277:名無しSUN
12/03/08 00:52:24.70 mI/bk1EB
950hpaの平凡台風でも
2000mmの大雨を降らす
温暖化の恐怖
278:名無しSUN
12/03/08 04:19:52.96 qEayQvJf
とにかく、890台の台風が見れるといいな。
279:名無しSUN
12/03/08 04:55:29.61 Qe39vl+H
昔は普通に見れたのにな。
280:名無しSUN
12/03/08 05:29:27.55 vc7xEWZu
そういえば去年の上陸台風は3個か。
近年では多かったんだな。
281:名無しSUN
12/03/08 17:34:17.83 Jj41MZqQ
台風の目に何度も入ったがことあるという沖縄の人達に
台風の目の回りに壮大な雲の壁が取り囲んでいるのが見えるという話だけど本当?
と聞いたら全員に否定されました。
晴天にはなりますが、雲の壁など見えないとのことです。
段々とまた雲に覆われてきて、やがて本格的な吹き返しとなるとのことです。
台風が最も発達する沖縄の人達がそう言ってるので、
雲の壁はやはり地上らは見えないんじゃないでしょうか?
282:名無しSUN
12/03/08 21:08:49.51 rFq+HruZ
今年は太陽活動が活発&地球温暖化でスーパー台風が見れるかもしれん
宇宙天気ニュース
URLリンク(swnews.jp)
283:~(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU
12/03/09 13:17:46.59 eGWR3pN3
キタ━━(°Д°)━━!!!!!
この年を待っとった!!!!!
どうせ気体ハズレやけど?!?
なんか知らんけど¿
284:名無しSUN
12/03/09 22:15:40.95 oUtFCgTi
>280
2011年の場合、数は3つですが上陸台風一つ一つのインパクトが強かったもありますね。とくに1112。
>281
もっと低い緯度の海上ではどうなんでしょうね?竜の巣を思わせる巨大な雲の壁が見えそうな気もしますが、まず確認したことある人がそう居なさそう。
285:名無しSUN
12/03/10 00:55:40.25 ZodVGLhv
>>281
私は雲に囲まれた眼を見た記憶があります。
正確には台風ではなく、衰弱して低気圧に衰えた後の姿でしたけど。
たしか2004年の何号台風か(調べればわかりますが)だったと思います。
上陸後本州を縦断して夜関東上空を東寄りに進み東海上に抜けた台風でした。
関東では雨は止み風だけが強い状態で、窓を開け空を見上げたら上空はポカンと綺麗に晴れ渡り
確か月が出ておりました。
月明かりに照らされて雲の壁に囲まれた巨大なまぁるい眼が頭上を動いておりました。
弱まった割にははっきりした推定数十㎞のまぁるい眼を維持しているように感じました。
今でもあれが眼だったと思っております。
286:名無しSUN
12/03/10 01:06:33.83 ZodVGLhv
>>285 追伸
0423、台風23号でした。
弱まって990hPaの温低になり深夜関東の真上を通過しました。
287:名無しSUN
12/03/10 09:29:27.98 HuxITAw1
9・11テロが起きた日、松戸にいたが台風15号が真上を通過した。
それまでの暴風雨がやみ、風がほぼ無風となったが晴れ間は出なかった。
通過後は逆方向から風が強まってきた。
288:名無しSUN
12/03/11 13:03:41.60 KXEH8Jg8
3.11の命日です
三陸さん気仙沼さん仙台さん、他の方皆さんお元気でしょうか?
幾人かのスレトモが亡くなったかも知れません。
自分としても、台風や地震の経験はあっても津波の体験は皆無だから
避難より先に海を見に行ったかも知れません。
好奇心が先立つと判断が後手に回ったでしょう、性分だから・・・
お亡くなりになった方々に、合掌。
289:名無しSUN
12/03/11 23:28:28.66 AHO8O8kh
台風みたいな雲をまとい日本海で低気圧発達中
290:名無しSUN
12/03/12 01:43:27.31 wa4qPmKG
>>289
ポーラーローでしょうか?
291:名無しSUN
12/03/13 16:16:10.06 +KVhvdQN
>>289
知らないみたいですね
292:名無しSUN
12/03/18 19:13:43.37 yEB9AbIK
Unisysが今週後半からフィリピンの東に1000hpa前後の熱帯擾乱を描いている
293:名無しSUN
12/03/19 22:13:30.17 NB9K8qYu
95Wなら既にあるけどなぁ
それとは違うのかな
294:名無しSUN
12/03/20 07:54:46.58 M/VyE2X6
「ももへの手紙」に登場する台風は、どれがモデルなんだろう?
295:名無しSUN
12/03/21 17:43:03.86 hIZmmDqE
GFS
28~29日ごろにフィリピン南部で発生した擾乱が
発達しながらフィリピン西方沖をゆっくりと北上
3日に台湾に激突して死亡、残骸が石垣~沖縄本島付近を通過見込み
まあ10日ぐらい先の話だから全く当てにならんけどw
296:名無しSUN
12/03/27 13:59:00.68 2FO+Cm99
>>295
やっぱりあてにならんかったねw
297:名無しSUN
12/03/28 10:19:08.30 mOGz6cTT
今年はまた一層台風の発生が少なそうだな
出来ても西偏
あああ
298:名無しSUN
12/03/28 10:28:42.35 NpaKAFfn
温暖化でスーパー台風とか言ってたじゃないですかー
299:名無しSUN
12/03/29 03:38:16.01 DC3scCY5
2011年、年降水量ランキング(括弧は平均)
1位 高知県 2686.0 (1位) (2547.5)
2位 富山県 2668.5 (5位) (2300.0)
3位 福井県 2670.0 (7位) (2237.6)
4位 宮崎県 2590.0 (2位) (2508.5)
5位 徳島県 2562.5 (29位) (1453.8)
6位 静岡県 2498.0 (4位) (2324.9)
7位 石川県 2467.0 (3位) (2398.9)
8位 鳥取県 2375.5 (10位) (1914.0)
9位 長崎県 2169.0 (12位) (1857.7)
10位 熊本県 2154.5 (9位) (1985.8)
11位 沖縄県 2122.0 (8位) (2040.8)
12位 鹿児島県 2063.0 (6位) (2265.7)
13位 佐賀県 2005.5 (11位) (1870.1)
14位 島根県 1975.5 (15位) (1787.2)
15位 大分県 1959.5 (20位) (1644.6)
16位 山口県 1921.5 (18位) (1570.9)
17位 新潟県 1858.0 (14位) (1821.0)
18位 福岡県 1849.0 (21位) (1612.3)
19位 秋田県 1834.0 (17位) (1686.2)
20位 滋賀県 1800.5 (23位) (1570.9)
21位 愛知県 1785.5 (25位) (1535.3)
22位 岐阜県 1779.0 (13位) (1827.5)
300:名無しSUN
12/03/29 03:39:16.76 DC3scCY5
23位 三重県 1751.5 (22位) (1581.4)
24位 和歌山県 1750.5 (31位) (1316.9)
25位 京都府 1650.5 (28位) (1491.3)
26位 愛媛県 1633.0 (33位) (1314.9)
27位 兵庫県 1624.5 (40位) (1216.2)
28位 栃木県 1619.5 (27位) (1493.1)
29位 大阪府 1614.0 (36位) (1279.0)
30位 香川県 1604.0 (46位) (1082.3)
31位 青森県 1570.5 (34位) (1300.1)
32位 神奈川県 1557.0 (16位) (1688.6)
33位 広島県 1502.0 (23位) (1537.6)
34位 茨城県 1498.5 (30位) (1353.8)
35位 東京都 1479.5 (26位) (1528.8)
36位 奈良県 1473.0 (32位) (1316.0)
37位 山梨県 1423.5 (43位) (1135.2)
38位 岡山県 1416.5 (45位) (1105.9)
39位 千葉県 1357.0 (19位) (1659.8)
40位 群馬県 1340.0 (39位) (1248.5)
41位 埼玉県 1324.5 (35位) (1286.3)
42位 北海道 1253.5 (44位) (1106.5)
43位 岩手県 1229.0 (37位) (1266.0)
44位 宮城県 1214.0 (38位) (1254.1)
45位 山形県 1144.5 (42位) (1163.0)
46位 福島県 1091.5 (41位) (1166.0)
47位 長野県 958.5 (47位) (932.7)
301:名無しSUN
12/03/29 10:29:57.70 R+G17Ay6
南シナ海にて台風第1号"パカー"(Pakhar)発生。1006hPa、中心付近の最大風速は35kt(18m/s)、最大瞬間風速は50kt(25m/s)。
302:名無しSUN
12/03/29 10:45:22.99 sXtTJP2U
台風情報 平成24年 台風第1号に関する情報
平成24年3月29日10時20分 気象庁予報部発表
(見出し)
台風第1号が発生しました。
(本文)
29日9時、南シナ海の北緯9度20分、東経112度30分において、熱帯低気圧が台風第1号になりました。
台風はほとんど停滞しています。
中心の気圧は1006ヘクトパスカル中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心から半径190キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。
303:名無しSUN
12/03/29 10:46:27.67 v1ba5Eh8
このバカー
304:名無しSUN
12/03/29 11:04:19.44 +JxGdSgK
今年の台風は、主に2005年に使われていた名前が巡ってきますね。パガーはマッツァの代わりでしたでしょうか。2005年にダイナミックな渦を見せつけた13号タリムは今年の5号でしょうか。
305:名無しSUN
12/03/29 11:07:56.57 xHFppue9
1号キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
306:名無しSUN
12/03/29 11:32:53.21 v0pZCxaw
あけましておめでとうございます
307:名無しSUN
12/03/29 11:47:11.53 vQwLYeG7
名前がバカじゃ、どうしようもない。
308:名無しSUN
12/03/29 11:57:36.88 MV+Mi57I
きた
309:名無しSUN
12/03/29 12:06:22.84 w/l8Ej0s
うわぁ
1号が発生する場所じゃないだろw
310:名無しSUN
12/03/29 12:31:07.70 AlDyctC/
今年も始まったか
311:名無しSUN
12/03/29 13:17:10.92 DDOYqIlN
Twitterでもう1号きたのかとかいている人達多いが
3月発生っていつも通りというかむしろ若干遅くないか?
312:名無しSUN
12/03/29 13:19:26.73 k8VKQ39q
馬鹿1号って...
313:名無しSUN
12/03/29 13:23:37.39 evdnD2HP
お前らおひさー
今年も始まったねー
314:名無しSUN
12/03/29 13:34:36.60 B4BJJq1a
去年もそうだったけどあの辺多いな
んでスローの割にさほど発達もしない
あけおめ
315:名無しSUN
12/03/29 14:04:14.44 /LCLwQXR
120°以西は域外にしてほしいな。
南シナの奴は東進して120°越えたら台風にすれば充分なのに。
316:名無しSUN
12/03/29 14:53:03.47 TyVLTGaE
今年も台風シーズン始まったな。
317:名無しSUN
12/03/29 17:58:30.85 hAZZynsB
>>309
場所的には台風年度のスタートとゴールを飾ることが多い位置ですね。
318:名無しSUN
12/03/29 17:58:34.99 2z0Vv9k0
明けましておめでとうございます!
ことしも良い年でありますように。
319:名無しSUN
12/03/29 18:06:14.20 hAZZynsB
>>311
1号発生平均月は3月ですから
ちょうど平均値かも知れません。
ただスレ的台風年度から試算すれば
2月が新年度スタートになりますから
この1号は早産台風と言えるでしょうね。
320:名無しSUN
12/03/29 18:41:03.97 yGI70361
台風年度は2月11日。
321:クリムコロケ ◆mooMOO/fNM
12/03/29 23:18:29.98 mbP4LKJF
1号きたか…!!
( ゚д゚ ) ガタッ
.r ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
322:名無しSUN
12/03/30 00:45:36.41 8vJURhrd
【社会】台風1号が発生
スレリンク(wildplus板)l50
323:名無しSUN
12/03/30 01:15:29.60 iJtJ0bus
パカー
324:名無しSUN
12/03/30 13:50:14.10 1Aw5rQoA
林家喜久扇
325:名無しSUN
12/03/30 13:52:36.79 z/eF8cCY
台風が発生したというに
なんたる過疎さ
みんなどうしたんだ?
326:名無しSUN
12/03/30 13:55:11.58 /CRcPUQK
どうせこっちには来ないから発生のお祝いだけ
あと今は大規模規制中
327:名無しSUN
12/03/30 14:46:17.69 rjyH3fqS
規制中なのか・・・
いつも規制されてるんだが今回は除外かな
台風1号、かなり巻いてるように見えるが
まだ1000hPaかホントかよ
328:名無しSUN
12/03/30 15:51:22.39 S7C9ABCv
ふむ
URLリンク(www.nrlmry.navy.mil)
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)
329:名無しSUN
12/03/30 16:34:24.26 Ln2kR6Q8
1ゴウ ハッセイ オメデトウ
330:名無しSUN
12/03/30 22:25:50.05 zA8pV4GN
ところでつっちーどうした。
見てないような気がするけど
こんな時になにやってんだかまだ冬眠中か?
331:名無しSUN
12/03/30 22:50:53.44 zIaVR2xD
関西スレにいたぞ
332:名無しSUN
12/03/31 06:27:27.89 41Lw76eE
>>326
大規模規制中?
そういえば、他の板も全体的にレス数が少ないような気がする
333:名無しSUN
12/03/31 10:43:11.05 ihINJ34b
>>331
1号産まれたんだから
挨拶くらいは常識だろw
334:名無しSUN
12/03/31 16:37:56.58 CAGa/VPg
た、台風のパカー
335:名無しSUN
12/03/31 21:03:12.29 qC5A+X2G
もう四月かあ
336:名無しSUN
12/04/01 00:40:06.43 6KFc/da7
>>300 へえ?驚きのデータだ。大阪は最下位か40位代かと思うてた。
しかも四季を通じて雨の降らない大阪に対して秋雨・台風・北東気流
海洋性気候 等々がある東京が大阪より下にあるとは?
337:名無しSUN
12/04/01 19:46:20.01 nAezVPeP
福島は雨が少ないんだね、これじゃセシウムが流れて農地がきれいになることは期待薄だな。
338:名無しSUN
12/04/02 10:41:17.25 t9IK/zXS
おまけに台風もほとんど影響しない福島は
これまでが恵まれ杉ていたと思う。
一刻も早く表面の土壌を取り去り汚染を回収すべきである。
回収した汚染土壌は将来の原子炉廃炉の際に使う大量の資材となるから
一切の無駄にはならないのだから。
339:名無しSUN
12/04/02 13:24:16.26 yY3nY8XC
台風壱号、本日午前九時越共にて薨去
340:名無しSUN
12/04/02 14:32:54.79 M6m0HDnN
___
,;f ヽ
i: i
| |
| | ///;ト,
| ^ ^ ) ////゙l゙l;
(. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! | 南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .|
/\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ
/ \ \ ̄ ̄ ̄../ / .|
341:名無しSUN
12/04/02 19:47:25.68 2GEICJhm
明日、低気圧が988て・・・ちょっとした台風じゃないか
342:名無しSUN
12/04/02 22:12:06.74 sHiaxEan
>>341
964hPaだぞ
URLリンク(weather.goo.ne.jp)
URLリンク(weather.goo.ne.jp)
343:名無しSUN
12/04/02 22:42:57.45 sHiaxEan
236 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 22:27:29.85 ID:e46rECn/0
気象庁の台風情報的に作ったらこうなった
URLリンク(sakuraweb.homeip.net)
344:名無しSUN
12/04/02 23:06:08.86 d1f2FymV
北日本で発達するLはしばしば見かけるが、北海道到達前に960Hpa
台ってのは珍しい。昭和9年の函館大火のときの低気圧に似ている
345:名無しSUN
12/04/02 23:21:58.06 o/kse8Ct
このスレで誰も触れていないのが不思議だが、
あすの発達する要因の一つは、台風1号の熱エネルギーの対流現象によるものと思われます。
南シナ海にあった台風1号を形成した熱エネルギーは偏西風に乗り高速で西に移動し、
現在東シナ海に到達しております。
明日にかけて日本付近でこの巨大な南からの潜熱を受け入れ、日本海では過去の例を見ない程の
急速且つ猛烈な発達が予想されます。
346:名無しSUN
12/04/03 00:31:47.20 jpG8Oi0M
日本での温帯低気圧(台風からの変わりで無いやつ)による瞬間最大風速の記録ってどれくらいなんだろう
40m/sには達してないのかな?
347:名無しSUN
12/04/03 03:27:44.37 0DtgO+6Q
>>346
自分が知っているのでは以下の4つの地点で50m/s近くを観測している
90年11月04日に室戸で48.2m/s
04年12月04日に千葉で47.8m/s
07年01月07日に八丈島で48.5m/s・浦河48.0m/s
これ以上の値を観測したのもまだあるかも
348:名無しSUN
12/04/03 05:34:23.15 1BUuRd0n
>>347
0709に勝った温帯低気圧は存在する?
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
349:名無しSUN
12/04/03 06:22:15.12 jpG8Oi0M
>>347
凄いな
今回もこれくらなる可能性が十分あるってことか
350:名無しSUN
12/04/03 08:49:17.87 U6IhxIty
爆低スレにつっちーが
351:名無しSUN
12/04/03 11:19:38.95 aU3MXXA8
台風1号の残骸が爆低発達の栄養源になっているとはwww
352:名無しSUN
12/04/03 11:32:34.52 aU3MXXA8
腐ってもタイ・・・つうか台風だな
353:名無しSUN
12/04/03 11:32:46.19 pVDSBG/4
腐ってもタイ・・・つうか台風だな
354:名無しSUN
12/04/03 11:36:19.03 ETFuXA89
九州は凄いな しかしまだ994hPaだよ
今夜は960台になるらしい
大変な事になるだろうな
355:名無しSUN
12/04/03 11:37:50.66 zlU/obfa
つっちー生きてるのか
356:名無しSUN
12/04/03 12:28:48.41 Olk1fWU6
12時の実況で輪島991hPa台、西郷989hPa台
発達やばいな
357:名無しSUN
12/04/03 12:41:59.79 DUhNPd1n
ただいま~
学校帰されたよ
358:名無しSUN
12/04/03 12:43:06.13 r0YasVut
とっとと勤務解放しる
359:名無しSUN
12/04/03 13:09:03.75 bH47/0oi
コロッケは?
コロッケは買いに行かなくていいのかな…
気象庁はそこもきちんと発表してください
360:名無しSUN
12/04/03 13:44:43.43 r0YasVut
コロッケ並の低気圧だから
メンチカツでも桶と思う
361:名無しSUN
12/04/03 14:01:50.80 Z8yADUYY
今回のは台風ではなくあくまで温帯低気圧だからコロケを買う必要はないよ。
台風の場合このスレもコロケ認証しないと出入りできなくなるから注意な。
362:名無しSUN
12/04/03 14:28:23.76 larQv9S4
フライドポテトくらいなら構わないと思うんだ
363:名無しSUN
12/04/03 14:36:58.81 Aq1xK2T6
波の高さ 西日本6m~10m
364:名無しSUN
12/04/03 14:49:39.27 E4tf2jDm
放射性物質が北へ北へと運ばれていく
365:名無しSUN
12/04/03 14:50:07.52 Aq1xK2T6
岐阜羽島~米原 新幹線運転見合せ
366:名無しSUN
12/04/03 15:04:28.55 Aq1xK2T6
今夜は自宅に帰れん人がいるだろうな
367:名無しSUN
12/04/03 15:28:59.22 D92qPfeg
よーっし!田んぼの様子見てくるぞ!
368:名無しSUN
12/04/03 15:36:19.17 u1sAY9Ig
>>367
ダメよーーーーッ!!!
369:名無しSUN
12/04/03 15:57:36.02 pyBmZP69
もうこのスレの季節か
370:名無しSUN
12/04/03 17:05:00.77 pfmkXFeq
>>355
関西スレで似たようなのがいたよ
371:名無しSUN
12/04/03 17:25:50.45 PYPD8IzB
>>355
つっちーはこっちに居るよ。
卍卍爆弾低気圧 part2卍卍
スレリンク(sky板)
372:名無しSUN
12/04/03 19:29:56.60 ohP37spp
こういう時騒ぐのは結構だが
関東にクソショボイ台風来たくらいで騒ぐのは止めてくれ
373:名無しSUN
12/04/04 00:08:53.83 MFYqJwD1
ちっつーはNGにしてるから知らん。
374:名無しSUN
12/04/04 00:21:45.15 X09jGPs1
真の台風ヲタがただの温帯w低気圧ごときに
心を奪われる訳にはいかんよな
何しろ美しくない アイウォールが無い
不細工な寒冷前線を引き連れてる醜さときたら・・
爆低 ハァハァ
375:名無しSUN
12/04/04 01:09:19.96 Ga0DQChv
今年は春の嵐がすごいから今年の台風はすごいかもね
ラニーニャ現象が終息したから今年は台風がバンバン来ると思う。今年は楽しみだ。
去年は台風6号マーゴンにがっかりさせられた。
376:名無しSUN
12/04/04 01:17:52.64 Ga0DQChv
今年は800台のスーパー台風頼む!放射能を吹き飛ばしてくれ(放射能はまき散らしはしますが濃度は1000分の1に薄まります。)
377:名無しSUN
12/04/04 09:03:42.77 6bfb49q1
>>376
いくら台風マニアでも800台は勘弁して欲しいわw
378:名無しSUN
12/04/04 11:08:35.48 Lqf/AGuv
マジで家が壊れる…
800台は勘弁してくれ
@木造平屋建築50年以上
379:名無しSUN
12/04/04 11:12:22.76 0XIZfDbZ
俺ん家も木造二階建既存不適格
380:名無しSUN
12/04/04 12:53:41.12 Ga0DQChv
強力台風が日本に来る年の特徴
・エルニーニョ・ラニーニャ現象が発生していない
・梅雨の降雨量が少ない
381:名無しSUN
12/04/04 12:54:27.76 Ga0DQChv
強力台風が日本に来る年の特徴
・エルニーニョ・ラニーニャ現象が発生していない
・梅雨の降雨量が少ない
・海水温が高い
382:名無しSUN
12/04/04 13:09:13.65 ZMKUQyco
強力台風が日本に来る年の特徴
・エルニーニョ・ラニーニャ現象が発生していない
・梅雨の降雨量が少ない
・海水温が高い
・鼻毛の伸びが早い
383:名無しSUN
12/04/04 13:32:37.95 Ga0DQChv
強力台風が日本に来る年の特徴
・エルニーニョ・ラニーニャ現象が発生していない
太平洋高気圧の勢力が丁度よくなって台風が日本に来やすくなる。
・梅雨の降雨量が少ない
梅雨に雨が少ない→台風シーズンに雨が降りやすくなる
・海水温が高い
上昇気流が発達しやすい
384:名無しSUN
12/04/04 13:36:45.86 q7l+WBIG
800台の台風とか家が破壊されるわw
385:名無しSUN
12/04/04 13:45:21.25 TVYG3I0l
970 35 が住んでるところのすぐ西側を通過してくれたらそれで満足
386:名無しSUN
12/04/04 13:53:28.17 Ga0DQChv
ちなみに800台の台風は伊勢湾台風・室戸台風・枕崎台風
伊勢湾台風は規模は超巨大台風で勢力も猛烈でカテゴリー5の史上最強の台風です。
伊勢湾台風ウェキペディア
URLリンク(ja.wikipedia.org)
387:ヽ( ;◎;З;◎;,)ノ
12/04/04 14:22:10.94 AZXE9or1
800㈹しか興味おまへん!!!
940~960とか豆杉www
なんか知らんけど¿
388:ヽ( ;◎;З;◎;,)ノ
12/04/04 14:23:45.61 AZXE9or1
最低でもりんご渦!!!うぬらも?
なんか知らんけど¿
389:名無しSUN
12/04/04 14:39:49.68 Ga0DQChv
死者は地震>台風だけどGDP被害総額は台風>地震なんだよね
390:名無しSUN
12/04/04 16:23:44.54 E8S7BXlp
低気圧のくせに952hPaとは、ちょこざいな奴だ!
391:名無しSUN
12/04/04 17:47:38.60 VNeCBn4b
爆低・極度なアンコ型の巨漢力士
台風・ソップ型の美形力士
392:名無しSUN
12/04/04 21:33:53.21 04n9/cwx
>>374
最盛期にどんなに美しい台風でも、
上陸直前には形が崩れていることが多い。
たまに0709のように上陸直前まで形を保っている場合もあるけど。
393:名無しSUN
12/04/05 00:03:22.27 T/oCmiUL
870hPaを観測した7920も
上陸直前は940~950のクズレベルになってたからな。
そう考えると去年関東の東の沖合いを通過した奴がもったいなかった。
あれ目も維持してたし
394:名無しSUN
12/04/05 02:22:33.18 DrAld6Ir
爆弾低気圧とは名ばかりで大した事なかったな
衰えつつ日本に接近する秋の台風と違って温低は日本付近で最大勢力となるはずなんだが
395:名無しSUN
12/04/05 06:47:37.64 RcSiMkm2
7920の上陸時の中心気圧は965hPa
396:名無しSUN
12/04/05 08:12:23.34 9kNdThig
残念台風と言えば9511
397:名無しSUN
12/04/05 18:10:19.30 NTG2jVIS
今年はなんだか地震より台風がやばいような気がする。←スーパー台風が日本を襲う予知夢を見ました。\(´Д`)/フハハハ ハー
398:名無しSUN
12/04/05 18:32:41.41 qx7wpy7W
399:名無しSUN
12/04/05 19:22:17.97 51UTv1AS
>>397
やっぱり政権交代してお祓いを。悪霊退散~~~~~
400:名無しSUN
12/04/05 21:53:53.34 FUABWczt
7920と0709の上陸時の中心気圧は数字上は近いけれども、
7920は最盛期(870)から程遠い勢力(965)での上陸
0709は最盛期(965)に非常に近い勢力(970)での上陸
401:名無しSUN
12/04/06 16:13:16.64 rlvNSNGa
>>389
被害総額は圧倒的に
台風<<<<<地震
ですよね。
もちろん比較対象はともに歴代上位になりますが。
402:名無しSUN
12/04/06 16:23:22.64 ZHGnGdNS
世界的にみても熱帯低気圧VS地震(津波)はいい勝負。
死者数十万、数万、数千が目白押し。
歴史的にはいったいどちらにほうが多くなるのだろう?
403:名無しSUN
12/04/06 16:32:32.79 rlvNSNGa
>>394
ちょっと間違った思い込みをされているようで
参考になればと思い、レス致します。
>温低は日本付近で最大勢力となる
今回の温低の発達は非常にレアなケースと思って下さい。
日本付近で1日で数十hPaも発達する事は普通はありません。
日本から東に離れた三陸沖合いやオホーツク海で発達します。
404:名無しSUN
12/04/06 16:39:55.84 p1bSR9OK
今回の爆低は東シナ海から対馬海峡に流れ込んだ大量の水蒸気の供給を受け、発達するにつれ熱帯低気圧に似た構造を持つようになったらしい。
405:名無しSUN
12/04/06 16:49:13.52 rlvNSNGa
>>402
地震と台風(熱低)は災害の双頭ですね。
近年台風に関しては人知により防げる災害になりつつあります。
また災害規模も格段に防災が進み、被害を抑える事が可能になってまいりました。
しかし地震に関しての研究はまだまだ発展途上であり、防災を明確に取り組める社会的環境も
手探りの状態と言えるでしょう。
従いまして今後も地震での被害は増え続けていくでしょう。
406:名無しSUN
12/04/06 16:52:07.90 rlvNSNGa
>>404
>>345ですね
407:名無しSUN
12/04/06 17:23:12.09 p1bSR9OK
気象研究所の発表では台風1号からの影響については触れていないようだ。
408:名無しSUN
12/04/06 18:03:39.09 rlvNSNGa
>>407
>>404のソースを知りたいですね。
気象研究所からの情報だとしたら
文中にある東シナ海からの大量の水蒸気、とありますが、
真夏でさえ熱低を発生させる海域ではありませんので
その大量水蒸気の出処は解説していないだけの理由かと思います。
つまりそのシナリオの前部を補うのが>>345になると思います。
409:名無しSUN
12/04/06 18:40:59.34 1Ugfbr2b
似たような爆低に021204の低気圧がある。
台湾近海で発生した低気圧は消滅した台風のエネルギーを貰い受けて急速に発達。
翌5日に関東南方海上から北上し関東各地に記録的な暴風をもたらした。
今回の爆弾低気圧と発達過程が似ていると思います。
410:名無しSUN
12/04/06 19:15:35.71 BU+hi+8G
台風のエネルギーを吸い取った爆低は04/12/04~です。
年を間違えてる人が多いので一応。
411:名無しSUN
12/04/06 20:21:58.39 L585lzzJ
どうしても今回の爆低を台風1号と関連づけたい奴がいるようだが
東シナ海からの水蒸気の供給と1号とは時間、位置がズレすぎ。
気象庁も1号と関連付けては解析していない。
412:名無しSUN
12/04/06 21:16:41.30 pieSbxRP
同感
台風が発生するぐらい、水蒸気量が豊富だったことは確かだろうけど
爆低が発達したのは台風そのものや、台風が送り込んだ水蒸気ではない
413:名無しSUN
12/04/06 22:32:42.79 p1bSR9OK
>>408
URLリンク(www.jma.go.jp)
414:名無しSUN
12/04/06 22:39:33.21 p1bSR9OK
今回は台風が温低化するときのパターンと逆の変化だったらしい。
台風になっちゃえば面白かったのにw
415:名無しSUN
12/04/06 22:48:18.41 cRtwahza
こういう偏西風のパターンになったということは、温暖化時代の
ノロノロ・雨台風型から、寒冷化時代の猛スピード・風台風型への
回帰を示唆してるのかもしれない。
強い温帯低気圧と強い風台風は同じ年に現われる傾向がある。
416:名無しSUN
12/04/07 09:43:28.31 JJCH4Ja4
>>408
無理やり台風と結びつけてんじゃねーよ。>>345が妄想なのは明らか。
417:名無しSUN
12/04/07 11:26:57.03 ZdOxppTo
>>416
マジレスすれば、あまり気象は得意じゃないだろ?w
レス番見ればわかるだろうが>>345はこれから起こるだろう
気象現象の予告(予報)と根拠の解説だ。
事後に結びつけたのは>>413の気象庁の方だろうが(無理やりではないがw)
というか気象庁ももちろん発表はしなかったが発達の根拠は同じだろう。
つまり気象が好きで台風1号の動きを掴んでいれば、自と明日の現象が
浮かび上がってくるんだよ。しかし・・・
予報の根拠を解説付きで公開するリスクも経験あればこそわかる試練だけどなw
418:名無しSUN
12/04/07 13:51:04.77 JJCH4Ja4
>>417
マジレスすれば、あまり気象以前に日本語は得意じゃないだろ?w
> レス番見ればわかるだろうが>>345はこれから起こるだろう
> 気象現象の予告(予報)と根拠の解説だ。
その予告と根拠の解説とやらが妄想なんだよ、まあ理解を期待するのは無理なようだがな。
>事後に結びつけたのは>>413の気象庁の方だろうが(無理やりではないがw)
気象庁は事後にも台風と結び付けていない事が理解できなかったわけか。推して知るべしだな。
>つまり気象が好きで台風1号の動きを掴んでいれば、自と明日の現象が
>浮かび上がってくるんだよ。しかし・・・
1号の動きを掴んでいるからこそ、事前にも事後解析にも台風に言及する事はなかった。
気象庁の解析の通り。
419:名無しSUN
12/04/07 14:59:59.79 LVNtD8Fo
>>418
>>416のレスに比べ格段に対応が大人になったようでw
気象に関していえば、10年に一度あるかないかの現象を述べる事は
妄想と紙一重かも知れんな、確かにw
日頃テレビの気象解説に慣れた頭には産み出されない発想だからね。
では君に問題を出そうか。
気象庁が事後に発表した>>413にある
>東シナ海にから対馬海峡に流れ込んだ大量の水蒸気・・・
って何故そこにあったのか回答頂きたい。
台風との関連を否定したならばどんな答えがあるのかとても興味が沸くな。