【昭和以前】過去の寒波・大雪を語ろう【平成以降】at SKY
【昭和以前】過去の寒波・大雪を語ろう【平成以降】 - 暇つぶし2ch924:名無しSUN
14/01/22 08:51:26.03 lTaIQa2v
雪日数平年値

新潟:70.8日
富山:56.0日
金沢:54.8日
福井:52.5日

1984年の京都の雪日数61日で北陸の平年値と同じ位

925:名無しSUN
14/01/22 09:12:14.79 VOceF9RA
北陸も舐められたもんだ(-_-;)

926:名無しSUN
14/01/22 12:36:41.54 gVEq4Wiy
>>924

まあ、日本海沿岸+ヒートアイランドの官署地点ではこんなもんでしょう。
しかも、積もらない雪、霙止まりのことも多い。

北陸全体なら、毎日のように雪が降る場所も多いけど。


寒冬年…「完全な雪がずんずん積もる。2m超えもある。」

並冬年…「雪になっても、霙止まり。」→降雪日数はカウントする。

暖冬年…「霙にすらならない。」→降雪日数さえカウントしない。


せめて、降雪日数をカウントしないと、舐められる原因にはなるな。

927:名無しSUN
14/01/22 14:11:34.22 VOceF9RA
北陸は日本一凄いって事お見せしましょう⛄

まず日本最大の剱岳三ノ窓氷河
10月でも標高差700m、氷体の厚さ60m
URLリンク(uploda.cc)(昨年10月5日)

こちらは幅150m、氷体の厚さ30mの小窓氷河
URLリンク(uploda.cc)

928:名無しSUN
14/01/22 14:15:07.50 VOceF9RA
一つ失敗しました<m(__)m>
URLリンク(uploda.cc)

929:名無しSUN
14/01/22 21:01:07.54 lTPqe/xH
新潟市民だが「新潟70.8」って本当?全然実感がないそんなに沸点のほんとに。

930:名無しSUN
14/01/22 21:18:51.70 VOceF9RA
>>929
新潟県以外の人から見れば殆ど毎日降ってるイメージあります。

山岳地帯では10m以上の積雪も珍しくないですし・・・❆

931:名無しSUN
14/01/22 22:03:44.70 OQaUIpPx
北陸平地は積もらないだけで、冬は毎日雪がちらついている

932:名無しSUN
14/01/23 00:24:54.98 U5VLTVwD
2011年1~2月の富山市は1985年1~2月とよく似た天候だった。
2月も寒かったら1986年の再来だった。

933:名無しSUN
14/01/23 00:28:28.98 7f1NbIQh
雪日数(笑)

934:名無しSUN
14/01/23 01:01:49.63 U5VLTVwD
>>918
冬は1986年と2012年を足して2で割ったような流れ。
夏全般~9月初旬は2007年の大正版のような天候。そして関東大震災。

935:名無しSUN
14/01/23 01:20:31.21 Qzs0wZgt
1884-85年の流れは1976-77年の流れに似ている。
それに1983-84年の寒春傾向を複合させた感じ。
1884年の一年を通じた低温冷夏、11月低温は1917年11月に匹敵、大厳冬、3月もかなりの低温。

1885年の冬は観測点がまだ少ないが、観測してるところの3ヶ月平均気温でみると日本全体では1893年と同程度と考えられる。
冬3ヶ月ではやっぱり1945年にはかなり劣る

前年11月~当年3月ではおそらく史上最低。

936:名無しSUN
14/01/23 01:34:39.01 Qzs0wZgt
都市化も考慮すると、近代観測史上日本の冬平均気温は
1945年が神、

1885、1893、1936、1977、1984、1986年が偏差-2℃前後でドングリの背比べの大厳冬

1918、63、68年の西日本、1902、1908、1953年の北日本など局地的には
史上最寒クラスでも日本全体ではやや劣る年たち。

1922年1月など1ヶ月限定だけなら多数。

こうしてみると総合力で強かった77、84、86年ってかなりすごいと思える。

937:名無しSUN
14/01/23 03:24:19.03 U5VLTVwD
URLリンク(kindai.ndl.go.jp)

938:937訂正
14/01/23 03:25:57.11 U5VLTVwD
1922年1月 気圧配置
URLリンク(kindai.ndl.go.jp)

939:名無しSUN
14/01/23 08:16:55.19 2AXMjc6v
戦前の3月は今では考えられないような低温記録が多い

940:名無しSUN
14/01/23 08:21:24.20 f2j7WFPo
>>938
結構今っぽい地上天気図になっててビックリした

941:名無しSUN
14/01/23 08:36:06.10 vPU8qVbt
母子里7時29分に-33.6度、積雪204㎝
0時頃の最低気温-15.7度から18度も下がりました。

もし昨夜日没頃からずっと晴れてたら-40度に近づいたかも・・・

942:名無しSUN
14/01/23 09:57:26.15 ifo62ZSR
>>938
等温図を見ると、大陸と比べて北海道内陸部の低温が異常だな。

943:名無しSUN
14/01/23 17:43:03.13 U5VLTVwD
ここから色々と昭和初期までの検索すると出てくる
個人的には戦後から昭和40年代のもアーガイブ閲覧できたら良いと思うが、
各種中期モデルお絵描き入りじゃなくて
実際の記録だから勘違いにないように
URLリンク(kindai.ndl.go.jp)

944:名無しSUN
14/01/24 00:49:48.92 9cyivbsk
URLリンク(www.jma.go.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch