【昭和以前】過去の寒波・大雪を語ろう【平成以降】at SKY
【昭和以前】過去の寒波・大雪を語ろう【平成以降】 - 暇つぶし2ch894:名無しSUN
14/01/19 21:04:48.92 Qd0qf7UH
関東では2012年の1月下旬も本当に寒かった。
この間に雪も降って、寒さにさらに拍車を掛けた感じだった。
でも旬の平均気温では06年1月上旬に負けてるんだな。
この時期に東京で3.6℃ってすご過ぎだわ・・・

895:名無しSUN
14/01/19 21:53:16.28 ZmHvQGtT
>>894
2006年1月上旬は、寒気が強いと同時に、北高型になって日照時間が少なく最高気温低すぎ
2012年1月下旬は、寒気が強かったが天気が良かった分だけ平均があがった

896:名無しSUN
14/01/21 00:28:04.06 V71nW2Hb
平成時代の4月の低温(東日本)

1993,96,2006,10,11年

897:名無しSUN
14/01/21 01:15:52.64 EquEzSkP
1978年の2月寒波はやばいよね
平年値差は北日本で-3.9

これはガチで100年に一度

898:名無しSUN
14/01/21 08:20:48.31 x+H7Opuo
アメダス設置以降は1977年1月、2月、1978年2月が寒いです。

しかしそれ以前にはとんでもなく寒い年もあり1922年1月の旭川の
最低気温の平均は-24.0度、最高気温の平均は-10.3度です。
因みに1978年2月の最低気温の平均は-18.3度。

1978年2月17日雨竜研究林母子里で戦後最低の-41.2度を記録しましたが
非公認では同日母子里で自記温度計が-44.8度を記録しました。

その母子里で1977年1月の自記温度計での最低気温は29日の-42.8度
月平均最低気温は-31.0度でした!

899:名無しSUN
14/01/21 08:38:31.01 KADADZZZ
素人が気温測定すると、夏はより高温に、冬はより低温にでる
橋とかに設置されている電工式の温度計も同じ

900:名無しSUN
14/01/21 08:59:38.68 x+H7Opuo
最低気温は精度の高い温度計なら計測場所がまともなら
正確な値がでます。

最高気温は通風筒の中で常に電動ファンを回した状態で計測
しなければならず素人には無理。

しかしアメダスもいい加減なのは沢山あり有名な場所では
多治見、館林、江川崎全て本来なら失格のはず。
設置場所の画像見れば誰でも分かります。

901:名無しSUN
14/01/21 10:04:03.65 6gPI363z
伝説の77年78年寒波のわずか3年後に伝説の法皇寒波、
いまだから伝説呼ばわりしてるけど、

実は当時はあんなのは、2~3年に1回来るレベルの寒波だと思ってたんだろうな

いまは、クソ寒波に騒ぎすぎ

902:名無しSUN
14/01/21 10:21:01.03 xE4XigpE
母子里の1978年2月

月平均-19.2℃
最低気温月平均-31.0℃
最高気温月平均-10.1℃

903:名無しSUN
14/01/21 14:02:23.66 E8dWPl3z
>>901
同意!
平成以降は糞寒波ばかり
昭和と比べたらカス
あと長続きしないよね
KYで氷点下(しかも僅かに突入しただけ)になっただけで大騒ぎする始末ww

904:名無しSUN
14/01/21 15:47:26.29 EquEzSkP
今回のクソ寒波についてw

905:名無しSUN
14/01/21 15:55:31.52 EquEzSkP
北日本
1977年 1月の平年値差 -3.5
1978年 2月の平年値差 -3.9

と超絶異常大寒冬続きだったようですね

906:名無しSUN
14/01/21 15:58:04.85 EquEzSkP
特に1978年2月は北海道の平年値差-4.5は観測史上最寒の冬

近年の神、2001年でさえ2月の平年値差-2.5

907:名無しSUN
14/01/21 16:58:58.00 6gPI363z
>>905
同じ平年値?

908:名無しSUN
14/01/21 17:32:29.70 xE4XigpE
戦後、北海道で平年差-4以下の月

1952年12月 -4.5
1978年2月 -4.5
1953年11月 -4.1

909:名無しSUN
14/01/21 20:22:53.88 qxZ181mP
同じく戦後、九州での平年差1位から4位まで
1963年1月 -5.5度
2011年1月 -4.5度
1968年2月 -4.3度
1984年1月 -3.9度

910:名無しSUN
14/01/21 21:59:46.69 Xkgs15MM
昭和6年の2月の天気図
前半、南岸低気圧ラッシュでハアハア
URLリンク(kindai.ndl.go.jp)

911:名無しSUN
14/01/21 22:02:46.24 V71nW2Hb
これは南岸(爆弾)低気圧についてもいえそう
スレリンク(sky板:46番)

1951年2月14日の房総豪雪とか
1954年1月24日の京都で観測史上最深積雪記録とか
1967-69の3年連続の関東大雪とか
(平成だとKYの最深は2月12日の23cmだが)

912:911訂正
14/01/21 22:03:28.55 V71nW2Hb
(平成だとKYの最深は1994年2月12日の23cmだが)

913:名無しSUN
14/01/21 22:09:35.81 EquEzSkP
KYのくせに生意気だぞ!(ジャイ○ン風)

914:911訂正
14/01/21 22:17:36.36 V71nW2Hb
>1954年1月24日の京都

これは1954年1月26日が正解だった。

915:名無しSUN
14/01/21 22:28:23.27 GMLoeWAF
>>913
いやそれス○夫ですから

916:名無しSUN
14/01/21 23:12:07.81 2fcmVrHU
1922年1月の北海道を現平年値での偏差は・・・
羽幌-5.5
旭川-8.8
網走-5.7
根室-5.3
釧路-6.1
帯広-9.1
札幌-6.6
寿都-4.7
函館-3.9

北海道の平年差-6.1℃

917:名無しSUN
14/01/21 23:20:22.18 V71nW2Hb
>>916
1月としては1945年をも凌ぐ観測史上最大級の超絶寒波(特に北日本)
ところが2月は一転、猛烈暖波。何処かのコテが言う典型的「暖転」へ。

918:名無しSUN
14/01/21 23:28:46.05 V71nW2Hb
その翌年1923年はだらだら寒冬だが
春から秋にかけての気温変化はかなりダイナミック。

919:名無しSUN
14/01/21 23:37:56.26 ayEzfy+i
>>916
偏差-6とか大陸かよw

920:名無しSUN
14/01/21 23:43:10.86 2fcmVrHU
北海道は大陸に近いだけあって、まだ大陸の寒波の要素が残っている。
特に帯広と旭川の偏差はすさまじい。
一方、網走、根室は1922年1月ではなく、1978年2月のほうが観測史上最寒月になっている。

921:名無しSUN
14/01/21 23:55:21.61 njI8eOMu
1984年 名古屋 降雪日数43日 冗談じゃないよ
へたすりゃ、今の北陸あたりより多いかも
 

922:名無しSUN
14/01/22 00:30:28.22 OQaUIpPx
いまでも北陸はもっと降雪日数多いよ。

923:名無しSUN
14/01/22 08:40:40.85 BCPDAh1T
>>921
北陸舐めすぎだろ

924:名無しSUN
14/01/22 08:51:26.03 lTaIQa2v
雪日数平年値

新潟:70.8日
富山:56.0日
金沢:54.8日
福井:52.5日

1984年の京都の雪日数61日で北陸の平年値と同じ位

925:名無しSUN
14/01/22 09:12:14.79 VOceF9RA
北陸も舐められたもんだ(-_-;)

926:名無しSUN
14/01/22 12:36:41.54 gVEq4Wiy
>>924

まあ、日本海沿岸+ヒートアイランドの官署地点ではこんなもんでしょう。
しかも、積もらない雪、霙止まりのことも多い。

北陸全体なら、毎日のように雪が降る場所も多いけど。


寒冬年…「完全な雪がずんずん積もる。2m超えもある。」

並冬年…「雪になっても、霙止まり。」→降雪日数はカウントする。

暖冬年…「霙にすらならない。」→降雪日数さえカウントしない。


せめて、降雪日数をカウントしないと、舐められる原因にはなるな。

927:名無しSUN
14/01/22 14:11:34.22 VOceF9RA
北陸は日本一凄いって事お見せしましょう⛄

まず日本最大の剱岳三ノ窓氷河
10月でも標高差700m、氷体の厚さ60m
URLリンク(uploda.cc)(昨年10月5日)

こちらは幅150m、氷体の厚さ30mの小窓氷河
URLリンク(uploda.cc)

928:名無しSUN
14/01/22 14:15:07.50 VOceF9RA
一つ失敗しました<m(__)m>
URLリンク(uploda.cc)

929:名無しSUN
14/01/22 21:01:07.54 lTPqe/xH
新潟市民だが「新潟70.8」って本当?全然実感がないそんなに沸点のほんとに。

930:名無しSUN
14/01/22 21:18:51.70 VOceF9RA
>>929
新潟県以外の人から見れば殆ど毎日降ってるイメージあります。

山岳地帯では10m以上の積雪も珍しくないですし・・・❆

931:名無しSUN
14/01/22 22:03:44.70 OQaUIpPx
北陸平地は積もらないだけで、冬は毎日雪がちらついている

932:名無しSUN
14/01/23 00:24:54.98 U5VLTVwD
2011年1~2月の富山市は1985年1~2月とよく似た天候だった。
2月も寒かったら1986年の再来だった。

933:名無しSUN
14/01/23 00:28:28.98 7f1NbIQh
雪日数(笑)

934:名無しSUN
14/01/23 01:01:49.63 U5VLTVwD
>>918
冬は1986年と2012年を足して2で割ったような流れ。
夏全般~9月初旬は2007年の大正版のような天候。そして関東大震災。

935:名無しSUN
14/01/23 01:20:31.21 Qzs0wZgt
1884-85年の流れは1976-77年の流れに似ている。
それに1983-84年の寒春傾向を複合させた感じ。
1884年の一年を通じた低温冷夏、11月低温は1917年11月に匹敵、大厳冬、3月もかなりの低温。

1885年の冬は観測点がまだ少ないが、観測してるところの3ヶ月平均気温でみると日本全体では1893年と同程度と考えられる。
冬3ヶ月ではやっぱり1945年にはかなり劣る

前年11月~当年3月ではおそらく史上最低。

936:名無しSUN
14/01/23 01:34:39.01 Qzs0wZgt
都市化も考慮すると、近代観測史上日本の冬平均気温は
1945年が神、

1885、1893、1936、1977、1984、1986年が偏差-2℃前後でドングリの背比べの大厳冬

1918、63、68年の西日本、1902、1908、1953年の北日本など局地的には
史上最寒クラスでも日本全体ではやや劣る年たち。

1922年1月など1ヶ月限定だけなら多数。

こうしてみると総合力で強かった77、84、86年ってかなりすごいと思える。

937:名無しSUN
14/01/23 03:24:19.03 U5VLTVwD
URLリンク(kindai.ndl.go.jp)

938:937訂正
14/01/23 03:25:57.11 U5VLTVwD
1922年1月 気圧配置
URLリンク(kindai.ndl.go.jp)

939:名無しSUN
14/01/23 08:16:55.19 2AXMjc6v
戦前の3月は今では考えられないような低温記録が多い

940:名無しSUN
14/01/23 08:21:24.20 f2j7WFPo
>>938
結構今っぽい地上天気図になっててビックリした

941:名無しSUN
14/01/23 08:36:06.10 vPU8qVbt
母子里7時29分に-33.6度、積雪204㎝
0時頃の最低気温-15.7度から18度も下がりました。

もし昨夜日没頃からずっと晴れてたら-40度に近づいたかも・・・

942:名無しSUN
14/01/23 09:57:26.15 ifo62ZSR
>>938
等温図を見ると、大陸と比べて北海道内陸部の低温が異常だな。

943:名無しSUN
14/01/23 17:43:03.13 U5VLTVwD
ここから色々と昭和初期までの検索すると出てくる
個人的には戦後から昭和40年代のもアーガイブ閲覧できたら良いと思うが、
各種中期モデルお絵描き入りじゃなくて
実際の記録だから勘違いにないように
URLリンク(kindai.ndl.go.jp)

944:名無しSUN
14/01/24 00:49:48.92 9cyivbsk
URLリンク(www.jma.go.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch