13/12/27 00:41:54.33 aGMneh8e
URLリンク(www.joetsutj.com)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
822:名無しSUN
13/12/27 04:40:15.12 JTTJ5tha
>>821一昨年222も積もってねーだろ?ww
823:名無しSUN
13/12/27 09:46:28.68 pD3EFf8M
>>822
2012年2月10日ですね、2m22㎝つもったのは・・・!
824:名無しSUN
13/12/27 13:11:07.84 nk2T44ou
あの時は高田の2メートル超えで、古豪復活とかちょっとした祭りになったよな。
自分も高田の2メートル超えはうれしかった。
昔の社会科の教科書には必ずといっていいほど、日本海側の気候の代表として高田が紹介されていた。
しかし平成に入り、高田はまったく積もらなくなった。
825:名無しSUN
13/12/27 17:52:01.24 9BTNyCu4
高田は気象台・測候所での最深積雪記録377cmを持っている
826:名無しSUN
13/12/27 23:57:40.36 aGMneh8e
>>822>>823
速報でも流れていたよ。
827:名無しSUN
13/12/29 05:25:37.50 zngrW8EU
江戸時代には宮崎や静岡の沿岸部の南低降雪もあったようだが、今後温暖化(≒海水温上昇)が進めば、
南関東沿岸部も南低で滅多に雪が降らなくなってしまうかもな
それとも、現代でも好条件が重なれば未だ4月に降雪することもあるので(東京20100417)、
今より数度気温が上昇しても南低無雪状態にはならないのか どちらだろう
828:名無しSUN
13/12/29 07:57:22.32 kWXqrX/M
2010年4月は好条件というか、そもそも月平均気温が低かった。
東京は旧平年値より2℃低く、1984年以来の低さ。
南低降雪に関しては、1990年代がむしろ好条件が多かったと感じる。
東京の寒冬は1996年のみ、北日本は寒冬も2月低温もなしだったのに。
(1月低温は1990、1994、1998)
829:名無しSUN
13/12/29 08:30:31.61 kWXqrX/M
北日本の冬は1989年から9年連続プラス偏差で、1998年はマイナスだが寒冬まではいかない。
2000年以降は2001、2003、2006、2012、2013が寒冬。
この寒冬の中に東京が10cmに達した冬が一回もなく、南低の大雪は条件にかなり
左右されることがうかがえる。
830:名無しSUN
13/12/29 09:13:30.07 kWXqrX/M
×東京が ○東京大手町が
都市排熱で積雪量が減っているのはたしかにある。
でも94年や98年と同じ条件になれば、さすがに10cmは超えると思う。
831:名無しSUN
13/12/30 17:45:31.39 4VJImEW3
>北日本は(1990年代は)寒冬どころか2月低温もなしだったのに。
>北日本の冬は1989年から9年連続プラス偏差で、1998年はマイナスだが寒冬まではいかない。
一方で夏は1990,94,95(西日本),99のような猛暑もあったけど
前半を中心にオホーツク海高気圧によって梅雨寒が長引く傾向や異常低温も目立ち、
1988,92,93は記録的。(93年は連続暖冬の中でも超大暖冬の典型例だったが、一方で春から秋まで半月以上連続低温)
1989も梅雨寒が顕著。
1998も低温傾向ではないが北陸以北梅雨明け特定無し。
832:名無しSUN
13/12/30 23:51:18.67 +opSRu/R
大晦日の低温記録と言えば?
833:名無しSUN
13/12/31 01:15:19.72 gfjwRzWm
>>831
>春から秋まで半月以上
半年以上 じゃね?
834:名無しSUN
14/01/01 00:44:02.90 ygFial5a
>>822
積もっているのは事実だよ。
でもリンクの各年のグラフを見る限り
昭和の寒冬の方が断然(先にも十日町の方でレスしている方がいたけど)
最深積雪とは別に、しっかりと根雪として安定して山が全体的に大きく見える。
835:名無しSUN
14/01/01 00:52:23.68 Dssmvzxh
>>828
20100417は、1℃台まで下がり、HPで確認できる部分では、4月中旬としては2番目の低さ。
週刊予想の段階からずっと予想最低気温が2℃だったのもビックリした。
836:名無しSUN
14/01/01 01:08:42.07 Dssmvzxh
>>764
2月中旬の大低温は特に関東が該当するよな。
2010年2~4月の東京は、2/9,2/10と2月下旬と3月中旬以外は低温と言ってよいレベル。
あんなに低温日が多かったのも久しぶりかと思う。
>>771
1997.1.22に宇都宮もいれてあげて。
真冬日観測し、昼間に-5℃とか凄い。
837:名無しSUN
14/01/01 09:28:18.75 ygFial5a
URLリンク(www.wivon.com)
URLリンク(www.weathermap.co.jp)
URLリンク(www.jsdi.or.jp)
838:名無しSUN
14/01/01 13:16:23.32 K2z5rkId
1997.1.22の宇都宮は10㎝超えの積雪で吹雪だったな。
しかも、昼間の気温は-5℃台だったのか。
839:名無しSUN
14/01/01 21:37:34.41 2mlrJFrB
昭和50年代以降でいえば、どれが一番殿堂入りに値するかな
(基本的には関東地方をベース)
①1977年全般
②1981年2月末
③1984年1月
④1995年12月
⑤1997年1月22日
⑥2001年1月
⑦2012年全般
⑧2013年1月
840:名無しSUN
14/01/01 21:51:03.94 CWeI3PAJ
関東なら1984年は1月より2月だろ(特に上旬)
841:名無しSUN
14/01/01 22:30:03.38 IYWdvLJk
旬単位なら1月下旬、練馬で真冬日を観測したのも印象的
19670212以来の驚き
842:名無しSUN
14/01/01 22:44:49.52 CWeI3PAJ
いや2月上旬の異常低温だろ
843:名無しSUN
14/01/01 22:51:53.05 IYWdvLJk
2月上旬の、晴れても関東にしては異様に最高気温まで低かったのは
1月下旬からの大量積雪でアルベドが上がり最高気温が抑制されたのもあるんだろうな
844:名無しSUN
14/01/01 23:02:50.89 FXQFi76W
>>839・>>840
1984年3月は一ヶ月間通して真冬並みの寒さ。
この年のみならず、2011年や1970年の3月は『真冬の3月』と言える。
今思うと異常気象だな。季節の歩みを完全に無視した寒さと雪。
845:名無しSUN
14/01/01 23:14:29.43 IYWdvLJk
2013年3月は『初夏の3月』か?
846:名無しSUN
14/01/01 23:24:06.52 SMuutWSr
2005.12の異常低温偏差
847:名無しSUN
14/01/02 00:11:44.91 Cme39jNR
2005.12は俺の記憶に残っている最初の寒冬
848:名無しSUN
14/01/02 02:18:50.63 nOaC0eMz
URLリンク(www.city.suwa.lg.jp)
諏訪湖
]
>>839
「戦後では」高田 最深積雪記録 324センチ>>821の
1986年全般が抜けているよ。
金沢・富山・福井市街地も豪雪
849:名無しSUN
14/01/02 02:25:02.18 nOaC0eMz
横浜市も2/18-19の南低で最深積雪37センチ。
850:名無しSUN
14/01/02 02:28:12.96 gifyVdO5
そのころから横浜は山手の丘の上で観測してたのかな
851:名無しSUN
14/01/02 23:02:09.62 vJK0RSwR
1970年11月末の寒波は去年11月27日や1996年11月29日の物よりすごかったらしい。
例えば、名古屋市でまだ11月中なのに最高3℃台と真冬以下の寒さ、しかも積雪も観測とかビックリ。
852:名無しSUN
14/01/03 08:48:46.57 gnFcp+0Z
1970年11月30日は東北で真冬日
1996年は4月寒春、当時の最晩雪記録
21日頃まで低温が続いた
北日本では連日最高気温一桁
853:名無しSUN
14/01/03 10:04:05.00 CQ+reMq3
2010年3月末の寒波は異常レベル
静岡市で観測史上最も遅い降雪、御殿場や箱根で季節外れの大雪、30日の御殿場における最低気温が-7℃とこの時期にしては異例の冷え込み。
東日本大震災の直後、2011年3月16日の寒波もひどかった。
東北太平洋側の被災地にとっては無情の寒さと雪。
震災から一年経った2012年3月12日は名古屋市で3月に28年振りの積雪を観測するほどの猛烈寒波。
しかも、未だ雪の降りやすい上旬ではなく中旬に観測だからまた凄い。
とりわけ、2000年代中頃から2010年代初めにかけては春期3月中旬以降の異常低温が目立つね。
本来なら、高温化の酷い真夏から秋にかけて起こるべき。
854:名無しSUN
14/01/03 10:19:24.93 9jrnb7yM
名古屋だと05年12月かな
20cmくらい積もった
855:名無しSUN
14/01/05 02:42:10.60 DYItLVUs
北日本中心の連続糞暖冬で有名な1991年>>821
しかし、2月下旬の「湾岸戦争寒波」だけは優勢な一発屋だった。
856:名無しSUN
14/01/05 02:49:55.67 DYItLVUs
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)
857:名無しSUN
14/01/09 18:42:56.61 gD2o+VOM
溜まった寒気は放出されて暖まりさえすれば場所的にはどこでもいいわけで、
今シーズンは日本以外でお願いします。(ちなみに今、アメリカが襲われてる)
858:名無しSUN
14/01/12 16:50:16.52 QUTRpcGe
意外と2012年11月後半も時期としては寒かった気がする
特に1128~29にかけてがすごく寒く
その日は北関東山間部どころか南関東も一部で雪が降り
俺の住んでいるところも28日に雪降った
859:名無しSUN
14/01/13 08:39:48.96 tjOZhe4g
>>858
まだまだ弱い。
2008/11/20や去年11/27の寒波のような勢力ではないと。
北陸以西日本海側でも積雪、東京都心でも11月初氷及び初霜観測、名古屋で初雪観測するぐらいで無いと、とても強い寒気とは言えない。
しかも、大手町KYでは11月中に初霜すら観測しなかったし。
860:名無しSUN
14/01/15 08:58:35.30 O4xhlHpG
九州だけどなんといっても2011年1月です。
50年ぶりに近所の川が人が立てるほど凍りました。1960年代に持ってきても
まちがいなく寒冬です。1963年以来の寒さです。調べるとこの年の1月の気温
は平年値と4.1度低かった。
861:名無しSUN
14/01/16 16:07:50.29 KIFz9vWb
2002年11月 特に上旬の寒波
初雪最早記録地点も
862:名無しSUN
14/01/16 18:36:45.77 QHO+8Ucs
いやいや1970年11月30日レベルじゃないと
一日だけだけど
863:名無しSUN
14/01/16 19:23:05.13 ZUJ0NqNa
>>862
>>859と同感。
例えば、名古屋市で最高5℃以下と今ごろの時期の真冬でもなかなか無い寒さになった。
しかも、雪が降っただけではなく積もった。
864:名無しSUN
14/01/16 19:42:06.63 QHO+8Ucs
東北では真冬日だもんなすげえよ
865:名無しSUN
14/01/17 09:25:15.25 DjbisL9R
1970/11/30の積雪
岐阜:28
豊岡:27
敦賀:20
舞鶴:18
福井:8
彦根:5
名古屋:2
積雪分布見ると1996/01/10や2010/01/01の様な西北西寒波だったと考えられる
長浜市中心部や揖斐川は40cm、滋賀北部の山間部や樽見あたりなら50cm以上積もったかも
866:名無しSUN
14/01/17 19:55:48.66 EKUBFx2h
>>858
2012年11月28日って東京でも最高気温8.5℃で真冬の平年以下
最低気温も東京で4℃、しかも東京の天気は雨で体感温度は実際の気温よりも寒く感じた
東京の11月としてはめったにない気温だ
867:名無しSUN
14/01/17 20:54:09.79 homFNWYP
KYでも11月の最高気温一桁はちょくちょくある
際立って珍しくもない
868:名無しSUN
14/01/17 20:59:11.87 EKUBFx2h
>>867
それだけではなく南関東の平野部でも一部で雪だった2012/11/28
869:名無しSUN
14/01/17 22:10:32.25 homFNWYP
1962年11月KY雪日数4日
870:名無しSUN
14/01/17 22:17:35.86 EKUBFx2h
近年の11月降雪だと
2007/11/22が良かった
木更津とかでも降雪。場所によっては南関東でも積雪
都心も雪降った
あとは上にも書いてある2012/11/28も千葉南部とかで雪
871:名無しSUN
14/01/17 22:25:44.47 wjzGx55g
古い周期説
URLリンク(www.metsoc.jp)
872:名無しSUN
14/01/18 07:42:20.97 G7McDKij
2009年文化の日の前日くらいだったか、
夜11時頃の千葉駅でチラホラと舞ってた。数分程度だったけどね。
873:名無しSUN
14/01/18 08:31:26.24 Brx1Warx
東日本大震災や福島原発事故の起こった、2011年の3月は3月としては平成時代ではワースト一位の低温
震災・原発事故・節電のコンボに、例えば東京都心で気温0℃予想、850T-10℃以下と猛烈寒波。
1994や2005年より酷く、印象的だった。
2月が中旬を除いて暖冬傾向だったせいか、一年の寒さの底が3月上旬にやってきた。
昭和59年1984の再来になりかけたし。
874:名無しSUN
14/01/18 08:35:46.25 BopfMcsO
2002年、この年は3回程、記録的に早い降雪機会があった。
2002年10月27日頃 ピンポイント天気で、春日部市周辺に雪マーク出現
2002年11月2日頃 多摩西部で雪がちらついたところも
2002年11月9日頃 熊谷など官署で、記録更新の初雪観測 渋谷などでも雪
875:名無しSUN
14/01/18 10:30:25.70 vAxmsyWp
確か避難区域の浪江他で3月の極値更新しなかったっけ?
876:名無しSUN
14/01/18 13:29:37.92 qqoJ7xQ0
>>872
これも古い
1972年春の資料
URLリンク(www.metsoc.jp)
877:名無しSUN
14/01/18 13:35:29.71 qqoJ7xQ0
最近300年間の火山爆発と異常気象 1985年
URLリンク(www.metsoc.jp)
878:名無しSUN
14/01/18 14:26:07.54 qqoJ7xQ0
>>873
2月は1月とは気圧配置が反転したような典型的な春先取り暖冬型だったのに
3月は季節の進行が逆になってむしろ2月の節分並の寒さ連続。
あと、昭和であまり話題になっていなっけど
1987‐88の12月半ばと1月から2月にかけての激変ぶり(特に東北)も
凄かった。
879:名無しSUN
14/01/18 19:17:36.16 Brx1Warx
>>875
3月中旬から4月後半にかけて、被災地にとっては無情で、住民がかわいそうと思えるくらいの寒さが続いたな。
>>878
この年の3月の平均気温が九州の鹿児島市や熊本市などで、2月より低くなり逆転すると言う異例のパターンになった。このケースは1970年以来。
特に震災直前の3月上旬は2011年冬における寒さの底・ピークで、真冬に逆戻り。
しかも、関東以西でも最高15℃超えが2月26日から3月26日頃まで丸一ヶ月間無かった。
880:名無しSUN
14/01/18 19:25:01.79 Brx1Warx
>>874
まだ10月後半から11月初めにかけてなのに降雪機会連続とはすごい。
暖秋が酷い秋の季節もこんな異常低温になってくれれば良いが。
去年や一昨年も晩秋~初冬の11月中旬から低温で、中秋の11月上旬までは平年並みか高温だった。
881:名無しSUN
14/01/18 20:16:44.53 WtLEnA8M
>>879
東京では3/14に20℃超えてる件
882:名無しSUN
14/01/18 20:53:04.13 G7McDKij
02年は「今年こそ寒冬になるな」とか期待したもんだ(´・ω・`)
883:名無しSUN
14/01/19 08:50:04.49 CtwiW7Nv
>>873
九州南部では2011年1月は歴史に残る寒冬ですよ。
884:名無しSUN
14/01/19 15:09:15.78 giR2MKHg
>>882
02年と06年はこの時期に暖冬傾向へとシフトしたもんだった(´・ω・`)
885:名無しSUN
14/01/19 15:14:02.88 Y6V4zeHe
1984年の伝説は今日から始まった ※九州などは昨日から
886:名無しSUN
14/01/19 15:38:25.08 s4KT1KRj
スレリンク(sky板)l50
887:名無しSUN
14/01/19 15:40:59.87 s4KT1KRj
>>882
それは、むしろ前年12月で
02年は今月10日頃からかなりの高温傾向。
今頃はとっくに前年とは逆の糞暖冬でこのまま春先取りと踏んでいた。
888:名無しSUN
14/01/19 15:42:14.54 s4KT1KRj
かつてのお天気BBSの主役だったサイトの有識者の書き込みも一致。
889:名無しSUN
14/01/19 17:37:25.41 klfBrXN8
1978年2月中旬は東北北海道で100年に一度の寒波
890:882
14/01/19 18:14:15.54 sofs3USU
>>887
レス安価付けてなかったけど、>>874とか>>880とかを
受けてのレスだった積もりなのね。分かりづらくてスマソ(´・ω・`)
891:名無しSUN
14/01/19 19:18:31.51 GiXHFPcm
夏は暑ければ暑いほど夏らしいが
冬はほどほどの寒さのほうが冬らしい
892:名無しSUN
14/01/19 19:39:17.24 s4KT1KRj
>>890
こっちが勘違いしていた。
今年こそ寒冬を期待=2003シーズン。
で02年とは11月の晩秋寒波のことだぬ。
893:名無しSUN
14/01/19 20:53:22.28 zspPRGi/
3月4月の気候が一番萌える
真冬のような低温もあり初夏のような陽気もあり気温変動幅が大きい
894:名無しSUN
14/01/19 21:04:48.92 Qd0qf7UH
関東では2012年の1月下旬も本当に寒かった。
この間に雪も降って、寒さにさらに拍車を掛けた感じだった。
でも旬の平均気温では06年1月上旬に負けてるんだな。
この時期に東京で3.6℃ってすご過ぎだわ・・・
895:名無しSUN
14/01/19 21:53:16.28 ZmHvQGtT
>>894
2006年1月上旬は、寒気が強いと同時に、北高型になって日照時間が少なく最高気温低すぎ
2012年1月下旬は、寒気が強かったが天気が良かった分だけ平均があがった
896:名無しSUN
14/01/21 00:28:04.06 V71nW2Hb
平成時代の4月の低温(東日本)
1993,96,2006,10,11年
897:名無しSUN
14/01/21 01:15:52.64 EquEzSkP
1978年の2月寒波はやばいよね
平年値差は北日本で-3.9
これはガチで100年に一度
898:名無しSUN
14/01/21 08:20:48.31 x+H7Opuo
アメダス設置以降は1977年1月、2月、1978年2月が寒いです。
しかしそれ以前にはとんでもなく寒い年もあり1922年1月の旭川の
最低気温の平均は-24.0度、最高気温の平均は-10.3度です。
因みに1978年2月の最低気温の平均は-18.3度。
1978年2月17日雨竜研究林母子里で戦後最低の-41.2度を記録しましたが
非公認では同日母子里で自記温度計が-44.8度を記録しました。
その母子里で1977年1月の自記温度計での最低気温は29日の-42.8度
月平均最低気温は-31.0度でした!
899:名無しSUN
14/01/21 08:38:31.01 KADADZZZ
素人が気温測定すると、夏はより高温に、冬はより低温にでる
橋とかに設置されている電工式の温度計も同じ
900:名無しSUN
14/01/21 08:59:38.68 x+H7Opuo
最低気温は精度の高い温度計なら計測場所がまともなら
正確な値がでます。
最高気温は通風筒の中で常に電動ファンを回した状態で計測
しなければならず素人には無理。
しかしアメダスもいい加減なのは沢山あり有名な場所では
多治見、館林、江川崎全て本来なら失格のはず。
設置場所の画像見れば誰でも分かります。
901:名無しSUN
14/01/21 10:04:03.65 6gPI363z
伝説の77年78年寒波のわずか3年後に伝説の法皇寒波、
いまだから伝説呼ばわりしてるけど、
実は当時はあんなのは、2~3年に1回来るレベルの寒波だと思ってたんだろうな
いまは、クソ寒波に騒ぎすぎ
902:名無しSUN
14/01/21 10:21:01.03 xE4XigpE
母子里の1978年2月
月平均-19.2℃
最低気温月平均-31.0℃
最高気温月平均-10.1℃
903:名無しSUN
14/01/21 14:02:23.66 E8dWPl3z
>>901
同意!
平成以降は糞寒波ばかり
昭和と比べたらカス
あと長続きしないよね
KYで氷点下(しかも僅かに突入しただけ)になっただけで大騒ぎする始末ww
904:名無しSUN
14/01/21 15:47:26.29 EquEzSkP
今回のクソ寒波についてw
905:名無しSUN
14/01/21 15:55:31.52 EquEzSkP
北日本
1977年 1月の平年値差 -3.5
1978年 2月の平年値差 -3.9
と超絶異常大寒冬続きだったようですね
906:名無しSUN
14/01/21 15:58:04.85 EquEzSkP
特に1978年2月は北海道の平年値差-4.5は観測史上最寒の冬
近年の神、2001年でさえ2月の平年値差-2.5
907:名無しSUN
14/01/21 16:58:58.00 6gPI363z
>>905
同じ平年値?
908:名無しSUN
14/01/21 17:32:29.70 xE4XigpE
戦後、北海道で平年差-4以下の月
1952年12月 -4.5
1978年2月 -4.5
1953年11月 -4.1
909:名無しSUN
14/01/21 20:22:53.88 qxZ181mP
同じく戦後、九州での平年差1位から4位まで
1963年1月 -5.5度
2011年1月 -4.5度
1968年2月 -4.3度
1984年1月 -3.9度
910:名無しSUN
14/01/21 21:59:46.69 Xkgs15MM
昭和6年の2月の天気図
前半、南岸低気圧ラッシュでハアハア
URLリンク(kindai.ndl.go.jp)
911:名無しSUN
14/01/21 22:02:46.24 V71nW2Hb
これは南岸(爆弾)低気圧についてもいえそう
スレリンク(sky板:46番)
1951年2月14日の房総豪雪とか
1954年1月24日の京都で観測史上最深積雪記録とか
1967-69の3年連続の関東大雪とか
(平成だとKYの最深は2月12日の23cmだが)
912:911訂正
14/01/21 22:03:28.55 V71nW2Hb
(平成だとKYの最深は1994年2月12日の23cmだが)
913:名無しSUN
14/01/21 22:09:35.81 EquEzSkP
KYのくせに生意気だぞ!(ジャイ○ン風)
914:911訂正
14/01/21 22:17:36.36 V71nW2Hb
>1954年1月24日の京都
これは1954年1月26日が正解だった。
915:名無しSUN
14/01/21 22:28:23.27 GMLoeWAF
>>913
いやそれス○夫ですから
916:名無しSUN
14/01/21 23:12:07.81 2fcmVrHU
1922年1月の北海道を現平年値での偏差は・・・
羽幌-5.5
旭川-8.8
網走-5.7
根室-5.3
釧路-6.1
帯広-9.1
札幌-6.6
寿都-4.7
函館-3.9
北海道の平年差-6.1℃
917:名無しSUN
14/01/21 23:20:22.18 V71nW2Hb
>>916
1月としては1945年をも凌ぐ観測史上最大級の超絶寒波(特に北日本)
ところが2月は一転、猛烈暖波。何処かのコテが言う典型的「暖転」へ。
918:名無しSUN
14/01/21 23:28:46.05 V71nW2Hb
その翌年1923年はだらだら寒冬だが
春から秋にかけての気温変化はかなりダイナミック。
919:名無しSUN
14/01/21 23:37:56.26 ayEzfy+i
>>916
偏差-6とか大陸かよw
920:名無しSUN
14/01/21 23:43:10.86 2fcmVrHU
北海道は大陸に近いだけあって、まだ大陸の寒波の要素が残っている。
特に帯広と旭川の偏差はすさまじい。
一方、網走、根室は1922年1月ではなく、1978年2月のほうが観測史上最寒月になっている。
921:名無しSUN
14/01/21 23:55:21.61 njI8eOMu
1984年 名古屋 降雪日数43日 冗談じゃないよ
へたすりゃ、今の北陸あたりより多いかも
922:名無しSUN
14/01/22 00:30:28.22 OQaUIpPx
いまでも北陸はもっと降雪日数多いよ。
923:名無しSUN
14/01/22 08:40:40.85 BCPDAh1T
>>921
北陸舐めすぎだろ
924:名無しSUN
14/01/22 08:51:26.03 lTaIQa2v
雪日数平年値
新潟:70.8日
富山:56.0日
金沢:54.8日
福井:52.5日
1984年の京都の雪日数61日で北陸の平年値と同じ位
925:名無しSUN
14/01/22 09:12:14.79 VOceF9RA
北陸も舐められたもんだ(-_-;)
926:名無しSUN
14/01/22 12:36:41.54 gVEq4Wiy
>>924
まあ、日本海沿岸+ヒートアイランドの官署地点ではこんなもんでしょう。
しかも、積もらない雪、霙止まりのことも多い。
北陸全体なら、毎日のように雪が降る場所も多いけど。
寒冬年…「完全な雪がずんずん積もる。2m超えもある。」
並冬年…「雪になっても、霙止まり。」→降雪日数はカウントする。
暖冬年…「霙にすらならない。」→降雪日数さえカウントしない。
せめて、降雪日数をカウントしないと、舐められる原因にはなるな。
927:名無しSUN
14/01/22 14:11:34.22 VOceF9RA
北陸は日本一凄いって事お見せしましょう⛄
まず日本最大の剱岳三ノ窓氷河
10月でも標高差700m、氷体の厚さ60m
URLリンク(uploda.cc)(昨年10月5日)
こちらは幅150m、氷体の厚さ30mの小窓氷河
URLリンク(uploda.cc)
928:名無しSUN
14/01/22 14:15:07.50 VOceF9RA
一つ失敗しました<m(__)m>
URLリンク(uploda.cc)
929:名無しSUN
14/01/22 21:01:07.54 lTPqe/xH
新潟市民だが「新潟70.8」って本当?全然実感がないそんなに沸点のほんとに。
930:名無しSUN
14/01/22 21:18:51.70 VOceF9RA
>>929
新潟県以外の人から見れば殆ど毎日降ってるイメージあります。
山岳地帯では10m以上の積雪も珍しくないですし・・・❆
931:名無しSUN
14/01/22 22:03:44.70 OQaUIpPx
北陸平地は積もらないだけで、冬は毎日雪がちらついている
932:名無しSUN
14/01/23 00:24:54.98 U5VLTVwD
2011年1~2月の富山市は1985年1~2月とよく似た天候だった。
2月も寒かったら1986年の再来だった。
933:名無しSUN
14/01/23 00:28:28.98 7f1NbIQh
雪日数(笑)
934:名無しSUN
14/01/23 01:01:49.63 U5VLTVwD
>>918
冬は1986年と2012年を足して2で割ったような流れ。
夏全般~9月初旬は2007年の大正版のような天候。そして関東大震災。
935:名無しSUN
14/01/23 01:20:31.21 Qzs0wZgt
1884-85年の流れは1976-77年の流れに似ている。
それに1983-84年の寒春傾向を複合させた感じ。
1884年の一年を通じた低温冷夏、11月低温は1917年11月に匹敵、大厳冬、3月もかなりの低温。
1885年の冬は観測点がまだ少ないが、観測してるところの3ヶ月平均気温でみると日本全体では1893年と同程度と考えられる。
冬3ヶ月ではやっぱり1945年にはかなり劣る
前年11月~当年3月ではおそらく史上最低。
936:名無しSUN
14/01/23 01:34:39.01 Qzs0wZgt
都市化も考慮すると、近代観測史上日本の冬平均気温は
1945年が神、
1885、1893、1936、1977、1984、1986年が偏差-2℃前後でドングリの背比べの大厳冬
1918、63、68年の西日本、1902、1908、1953年の北日本など局地的には
史上最寒クラスでも日本全体ではやや劣る年たち。
1922年1月など1ヶ月限定だけなら多数。
こうしてみると総合力で強かった77、84、86年ってかなりすごいと思える。
937:名無しSUN
14/01/23 03:24:19.03 U5VLTVwD
URLリンク(kindai.ndl.go.jp)
938:937訂正
14/01/23 03:25:57.11 U5VLTVwD
1922年1月 気圧配置
URLリンク(kindai.ndl.go.jp)
939:名無しSUN
14/01/23 08:16:55.19 2AXMjc6v
戦前の3月は今では考えられないような低温記録が多い
940:名無しSUN
14/01/23 08:21:24.20 f2j7WFPo
>>938
結構今っぽい地上天気図になっててビックリした
941:名無しSUN
14/01/23 08:36:06.10 vPU8qVbt
母子里7時29分に-33.6度、積雪204㎝
0時頃の最低気温-15.7度から18度も下がりました。
もし昨夜日没頃からずっと晴れてたら-40度に近づいたかも・・・
942:名無しSUN
14/01/23 09:57:26.15 ifo62ZSR
>>938
等温図を見ると、大陸と比べて北海道内陸部の低温が異常だな。
943:名無しSUN
14/01/23 17:43:03.13 U5VLTVwD
ここから色々と昭和初期までの検索すると出てくる
個人的には戦後から昭和40年代のもアーガイブ閲覧できたら良いと思うが、
各種中期モデルお絵描き入りじゃなくて
実際の記録だから勘違いにないように
URLリンク(kindai.ndl.go.jp)
944:名無しSUN
14/01/24 00:49:48.92 9cyivbsk
URLリンク(www.jma.go.jp)