【昭和以前】過去の寒波・大雪を語ろう【平成以降】at SKY
【昭和以前】過去の寒波・大雪を語ろう【平成以降】 - 暇つぶし2ch680:名無しSUN
13/11/22 14:16:53.93 eQ7Zdaca
1970年3月は日本の平均気温で史上最低、-3℃を超える偏差で1月なら1922年1月や1945年1月に匹敵する
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)
冬も当時としてもやや低め。
積雪のピークが3月になる北海道では倶知安312cm、帯広177cmなどで歴代最深積雪。
あと、北海道南低が多発。
1970年1月31日~2月1日の低気圧は「昭和45年1月低気圧」で温帯低気圧唯一の気象庁命名災害。
3月16~17日あたりにも低気圧が来て、帯広の降雪日合計102cm、そして寒候年合計526cm、最深177cmともに歴代最高。

681:名無しSUN
13/11/22 20:47:03.03 B109lH/c
>>680
1969年の3月もぶっ飛び過ぎてたらしいから、当時2ちゃんがあったら猛烈に盛り上がっていただろうね

682:名無しSUN
13/11/23 10:42:40.39 VZ2ZDV+n
1969年は3月に2回の大雪と最晩雪記録だなしかも積雪してる、KYでも2㎝
1984年も3月低温だが1970年には遠く及ばない

683:名無しSUN
13/11/24 08:46:36.28 cx/t8Oln
1990/02/01に2chがあったら東海降雪スレが阿鼻叫喚になっていただろうな

684:名無しSUN
13/11/24 09:18:58.97 3bQMreTu
平年差で言えば、最強なのはやはり1984年の2月。

当時の平年値と比較しても、関東限定で、平年差が-4度以上。
関東中心の大低温だった。

685:名無しSUN
13/11/24 10:57:48.25 +cO6GHvj
だから最強負偏差は1970年3月だろ
あと1970年は11月30日も各地で伝説を作っている

686:名無しSUN
13/11/24 12:16:17.94 4OESzXHL
>>683
1963年1月は西日本、特に九州四国の2ちゃんねらーは物凄い書き込みがあったかもしれんが、
関東のやつらはさほどでもなかったかもw
KYの月間最高気温は9.3℃で、最高気温だけ見れば当時の平年値で
普通にスタンダードデビエーションに埋没した冬だった・・・
まさに西回り寒波の典型例だった

687:名無しSUN
13/11/24 13:05:24.01 qnzIya92
>>683
ああ、あれね
あれがあったので、南低が来ても東海の雪オタは、まったく動じなくなりましたよ
1984年も良く似た感じのが何発かあったらしい

南低が予想された時の東海雪スレの異常な静けさは、過去の忌まわしいトラウマの産物です

688:名無しSUN
13/11/24 13:15:26.25 VWXWSbeB
1990は色々と特殊な冬だったな。神戸のシーズン降雪量が岐阜を上回ったり、
東京の2月の降雪量が青森を上回ったり…

689:名無しSUN
13/11/24 13:16:14.48 7ghFyBDm
>>683
ただし三重の一部は除く

690:名無しSUN
13/11/24 13:27:03.81 qnzIya92
>>689
上野と名張はドカ雪だったろうね、奈良が極値なんだから

691:名無しSUN
13/11/24 13:59:21.93 JAXA7dRw
1990/02/01の積雪は上野23cm、名張20cm

692:名無しSUN
13/11/24 16:32:29.26 PWP8Ny9b
1990年は岐阜も最深積雪2㎝、降雪量4㎝とかなり少なかったみたいだな。

693:名無しSUN
13/11/24 21:25:01.05 JAXA7dRw
年間降雪量の下剋上

1990:神戸9cm>岐阜4cm
1990:奈良26cm>彦根18cm
1997:四日市57cm>八戸56cm
1997:京都30cm>倉吉23cm
1998:東京38cm>小浜33cm
2006:宮崎1cm>前橋0cm
2007:高知1cm>相川0cm
2008:甲府25cm>釧路18cm
2010:岐阜62cm>今津42cm

694:名無しSUN
13/11/24 22:10:12.57 +cO6GHvj
宮崎と高知の勝利に吹いたww

695:名無しSUN
13/11/24 22:54:57.86 Wog6wqwe
>>693
価値があるのは

1990:神戸9cm>岐阜4cm
1998:東京38cm>小浜33cm

くらいだな。

696:名無しSUN
13/11/24 23:02:22.78 cx/t8Oln
南低が冬型に勝つのが価値って事なのかな

697:名無しSUN
13/11/24 23:38:43.42 6TeZk7qd
2013:津9cm>銚子5cm=福岡5cm>神戸2cm>松山1cm>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>京都-cm

698:名無しSUN
13/11/25 01:48:34.20 kAo0Ishp
>>698
2012年は、その不等号がほとんど逆になってやしないか?

699:名無しSUN
13/11/25 04:53:18.60 WWUmNUVE
最近松山ふがいなさすぎ 
19070211に34㌢  19310210に25㌢なんて記録あるのに

700:名無しSUN
13/11/25 09:50:10.57 79sJosYN
>>698
福岡11cm>京都=松山5cm>銚子3cm>神戸0cm>>>>>>>>>>>>>>>>>>>津-cm

松山は87年以来25年ぶりの最深積雪・降雪量

701:名無しSUN
13/11/25 16:05:52.80 WWUmNUVE
>>693
甲府、秩父、津山など内陸盆地って、ツボにはまるとえらい積もるからなぁー

702:名無しSUN
13/11/25 19:42:09.28 uFNqKxQo
下剋上
新潟>津南、湯沢、入広瀬

703:名無しSUN
13/11/25 22:34:43.50 kAo0Ishp
>>701
津山は北~北西の一級寒波だと一気に40cmくらい積もるし、南低も得意で1994/2/12のは28cm
日本海にかなり近い盆地なのに日照時間は意外と長く、1月は、大津福岡よりも長く、京都より少し短い暗い

704:名無しSUN
13/11/26 00:38:46.10 Qm4Q5AKK
>>703
過去2回しかないのをさも普通にあるような書きぶりだと誤解を招くぞ

705:名無しSUN
13/11/26 07:19:40.88 UHFldYbW
逆。津山は総降雪量の割りに一回の積雪がのびない。
長野、高山、会津若松も総降雪量に比して意外と最深積雪は多くない。
あ、京都もか…
こういう都市はあまり評価されてない。

内陸盆地でも岐阜型はある。典型が三次。

706:名無しSUN
13/11/26 07:49:53.49 x6adHdDd
>>705
過去10シーズンの比較
 総降雪量 津山368、岐阜361
 最深20cm以上 津山3シーズン、岐阜4シーズン
 平均最深積雪 津山14.1、岐阜17.4
 最大/最小 津山40/1、岐阜32/7
津山をそんなに過小評価することは無いと思うけど

ただ、津山は岐阜に比べて気温が2℃も低い、北陸の県庁所在地官署よりも低い、
寒いのにそのわりに積もらないのも、評価が低いとおもう
岐阜の気温の高さと日照時間の長さ、雪の多さのアンバランスは、なかなか無い

岐阜市最強伝説のスレ主じゃないけど、岐阜はしびれるあこがれるなー

707:名無しSUN
13/11/26 19:02:05.70 VaRQKFr0
20131119の大雪および寒波は伝説クラス
あんなのめったにない

708:名無しSUN
13/11/26 20:05:12.43 r4aTho9i
数十年後のネラーが過去ログ読んで誤解したらどうすんだよw

709:名無しSUN
13/11/26 20:51:04.12 UHFldYbW
岐阜は緯度が比較的高いから、ある程度雪に恵まれててもおかしくはない。
むしろあの低緯度で20cm積もれる鹿児島に憧れるわ。
近畿以西で20cm積もる太平洋(瀬戸内)側の都市ってないだろ。

関東以西の太平洋側は一種「20cm」ってラインがあるな。
条件次第で15cmくらいは出るが、20cmはホントに遠い。

710:名無しSUN
13/11/26 20:51:51.47 pRolT0WP
>>705
三次って雪多いのか?

711:名無しSUN
13/11/26 21:22:42.97 MrBGMDXz
>>709
岐阜の緯度は横浜と同じで、東京や千葉よりも低く南にあるんだが
気温も、やや内陸の低地の中都市という同じ条件で、越谷や府中よりも1月2月の平年値が高い

712:名無しSUN
13/11/26 21:42:32.66 GrRV8LGW
平成になってから、東京に大雪が降って転倒者が続出したのって98年の1月8日ぐらいだっけ?

713:名無しSUN
13/11/26 22:02:13.50 MrBGMDXz
>>712
2013/1/14、2006/1/21、2001/1/27、2000年代でもコレ以外に何度もある
平成になってからの90年代はもっともっとある

714:名無しSUN
13/11/26 22:13:20.50 r4aTho9i
大雪が降りゃ、いつもの事だよなw

715:名無しSUN
13/11/26 22:27:43.24 CWonm2VQ
東京での大雪、つまり1㎝でもあれば転倒者続出だよ。

716:名無しSUN
13/11/26 22:40:31.32 AlhnQG/T
それを全国トップでやるから非難殺到する

717:名無しSUN
13/11/26 23:08:03.00 y2IDivr3
>>706
津山スレにもわざわざ書き込みご苦労w

718:名無しSUN
13/11/27 00:27:17.02 EQi3bw15
【直近の積雪20cm】

鹿児島:2011/01/01 (25cm)
名古屋:2005/12/19 (23cm)
横浜:1998/01/09 (20cm)
東京:1994/02/12 (23cm)
広島:1984/01/31 (26cm)
京都:1954/01/26 (41cm)
福岡:1918/01/01 (21cm)


【1961年以降の積雪20cmの年の回数】

横浜:8
東京:6
鹿児島:4
名古屋:2
広島:1
京都:0
福岡:0

719:名無しSUN
13/11/27 03:52:12.17 APVuVHur
戦前の福岡は30㎝積雪しなかったけ?
どこかのスレに書いてあったような。

720:名無しSUN
13/11/27 06:09:41.64 5KPuqMjY
京都が半世紀以上20行ってないのは意外だなぁ

721:名無しSUN
13/11/27 09:42:52.97 AV1Oiobv
京都は15cmの壁が厚い

722:名無しSUN
13/11/27 15:49:05.35 Dzr8Z9kz
福岡市内は中々積もりにくいよね。
ちょっと内陸に行くだけで全然違ってくるんだけど。

723:名無しSUN
13/11/27 16:18:48.26 Dc+HafN3
玄海灘からの強く暖かい海風の風下だからな。
福岡市北部全体が積もりにくい。
福岡市南部と北部や春日市、大野城市太宰府市で5倍以上の差がつくこともある。
20030105・・気象台1cm、春日5cm
20040122・・気象台3cm、太宰府10cm
20101226・・気象台1cm、中央区平和3cm、早良区内野20cm、太宰府8cm

724:名無しSUN
13/11/27 18:21:04.70 7s9AUOnU
1961~2013の最深積雪を地図にしてみた。
URLリンク(minus-k.com)

725:名無しSUN
13/11/27 21:12:07.62 iUex5PmQ
大昔の松山の34cmと25cmの記録って南低?

726:名無しSUN
13/11/27 23:48:44.60 SHGDQ2v1
南低以外に何があると?

727:名無しSUN
13/11/28 01:12:32.77 z9K5OokJ
今じゃ四国中国どころか関東も雨だもんなー
何が変わったんだ  海水温か?

728:名無しSUN
13/11/28 01:56:51.79 vydKKHUh
>>724
北海道って太平洋側も結構積もるんだな。

729:名無しSUN
13/11/28 02:24:34.76 z9K5OokJ
それはベース気温が低いから当然だな
河口湖や軽井沢など、本州非日本海側でも高標高地点が結構積もるのと同様

730:名無しSUN
13/11/28 23:52:09.87 rhQNrW10
幌加内、朱鞠内50㎝超
毛無峠87㎝

731:名無しSUN
13/11/29 11:05:07.93 ISdRIM14
今朝の東海以西特に近畿と中国の冷え込みが凄い件。
今月でみると、東海・北陸は寒波3発全てに、西日本は2発目と3発目に、北日本と関東は1発目に影響される。
最初の寒波以降の東海の11月の平均気温が低い印象。
11月に寒波が3発襲来もなかなか凄いと思う。

732:名無しSUN
13/11/29 23:54:07.51 G91KrLYf
>>713
で、平成になってからの東京の大雪で一番転倒者が続出したのはいつなんだ?

94年2月12日に23cm→14日に氷点下2.3℃となったときはどうだったんだろうか。

733:名無しSUN
13/11/30 22:21:18.81 8vw3jZMk
>>731
そんなこと言ったら中南はwww
歴代最低クラス11月だけで4日w

734:名無しSUN
13/11/30 23:56:35.13 UtPGxwOH
あの伝説の日から43年

735:名無しSUN
13/12/01 00:59:05.46 kWKH1fEE
>>718
横浜は最後が1998年ということは、1961~1998年の38年間に積雪20cm以上が
8回、つまり平均して5年に一度くらいはあったんだ
それが1998年以来15年間ナシか

736:名無しSUN
13/12/01 01:01:55.34 7ffTmpqk
横浜は山手の丘の上だからなぁー
中心市街地で計測すればも少し積雪量は少ないかもしれん

737:名無しSUN
13/12/01 03:52:12.96 zbU46Xnn
横浜の1998年大雪の時は東海道本線でホーム目前にして電車ストップ、
乗客5時間閉じ込めた挙句、線路の上歩かせたことあったな。

しかも真夜中に駅にやっとたどり着いてJRからタクシー券配布されるも
大雪の夜中にタクシーなんて来ないから乗り場は長蛇の列。
並んでいるうちに夜が明けて始発の時刻が近くなったらしい。

738:名無しSUN
13/12/01 06:23:27.19 mC8bSuiv
1998年は埼玉も20㎝超えの大雪だったな。
特に、1月8日は昼頃でも降り始めから雪だったのが印象的。

739:名無しSUN
13/12/01 08:49:37.17 4RnWbsWT
委託積雪だが、1998は青梅で46cmの大雪

740:名無しSUN
13/12/01 10:08:22.66 7ffTmpqk
青梅は雪女伝説発祥の地w

741:名無しSUN
13/12/05 23:28:34.85 r541Yw3D
1986年はこの時期に東北で-10℃台

742:名無しSUN
13/12/06 00:14:47.48 U1HYyVbX
>>654
1934年1月もかなりの強烈西回り寒波で
2011年1月の度合いをもっと強くしたような傾向だったらしい。

743:名無しSUN
13/12/06 00:18:24.10 U1HYyVbX
1931年や33年も北回りのやや強い寒気に覆われた冬。
ところが北米大陸は近年をもしのぐほどの記録的大暖冬(特に前者)

744:名無しSUN
13/12/06 02:02:39.87 u7t0d3iN
1922年の1月と2月のように月ごとの寒暖の差が大きい冬

1890年12月(記録的高温)/1891年1月(山形低温極値など、一気に低温)
1901年1月(高温)/1901年2月(名瀬降雪、1963年1月に匹敵する南西諸島低温)…西日本・南西諸島中心
1905年1月(高温)/1905年2月(低温)…同

1901年の1月と2月は、南西諸島で、本土における1922年の1月と2月の符号を逆にした感じ。
平成では1990年1月と2月とか、2011年1月と2月とかがあるけど、明治や大正ほどの
激しい変動をした冬はない。
昭和は寒い冬は3ヶ月全て、暖冬も3ヶ月全てという傾向が強く、季節内変動が小さいようだ。
平成になって少し大きくなったように思われる。

745:名無しSUN
13/12/06 02:15:00.21 dqVSzgbx
季節内というか月内変動だが、1987年12月も凄い。
上旬の大低温から下旬の大高温へ。
月平均気温だけ見ると何事もなかったかのように見えるw

746:名無しSUN
13/12/06 11:11:41.65 gBJcq5nw
>>745

1987年~88年シーズン 東京の平均気温

11月下旬 10.7
12月上旬 6.2 6日  積雪2cm
12月中旬 7.3 13日 積雪3cm
12月下旬 10.4
1月上旬  6.8
1月中旬  7.8
1月下旬  8.4
2月上旬  5.8
2月中旬  4.1
2月下旬  4.9
3月上旬  6.6
3月中旬  10.4
3月下旬  8.1  3月26日 積雪1cm
4月上旬  9.9  4月8日  積雪9cm
4月中旬  15.1

12月下旬~1月下旬が何故か暖冬
しかし、その後は、それなりの気温経過に。

747:名無しSUN
13/12/06 11:42:19.83 DePRuAx7
12月下旬より4月上旬のほうが寒いとかw

748:名無しSUN
13/12/06 11:57:32.05 dqVSzgbx
>>746
12月の積雪2回と4月8日の9cmは神掛かってるよね。
最深積雪9cmは、なぜか関東の県庁所在地で最多だった(積大スレがあったらMVP?)
ちなみにこのシーズンの青森は2月の降雪量が歴代最多、2年後の1990年2月は歴代最少で東京より少なかったw

749:名無しSUN
13/12/06 12:12:14.81 45E5nNrv
1988のMVPは名古屋だろう

750:名無しSUN
13/12/06 12:37:11.25 XzBAYXeF
>>749
日降雪量の1953年以降の極値=23cmを記録してるから妥当だろう
でも、東京の始積雪と終積雪の間の長さやサクラの後の大雪には、なんか賞が欲しい

751:名無しSUN
13/12/06 12:48:31.62 dqVSzgbx
1988の名古屋はシーズン降雪量も歴代2位だね。
全て2月に降っている。あの2005年12月より多いとは。

752:名無しSUN
13/12/06 12:59:41.36 w8fasI8g
1988の名古屋の降雪量44cmは全て2/3~2/8の6日間に降った

753:名無しSUN
13/12/06 13:27:31.11 45E5nNrv
1988/04/08の積雪

[群馬]:沼田16cm、中之条15cm、西野牧13cm、神流13cm、黒保根8cm、前橋5cm、上里見4cm、伊勢崎3cm、藤岡2cm
[栃木]:那須33cm、土呂部26cm、五十里20cm、足尾17cm、今市9cm、黒磯8cm、大田原3cm、高根沢2cm、烏山1cm
[茨城]:花園11cm、徳田5cm
[埼玉]:三峰60cm、秩父19cm、上吉田17cm、さいたま9cm、越谷9cm、熊谷6cm、久喜4cm、鴻巣3cm、所沢2cm、鳩山1cm
[東京]:小河内19cm、練馬14cm、世田谷11cm、東京9cm、府中8cm、小沢8cm、青梅5cm、新木場4cm、羽田4cm、八王子2cm
[神奈川]:箱根47cm、日吉8cm、相模湖7cm、横浜7cm、相模原中央4cm、江ノ島4cm
[山梨]:山中47cm、和口湖37cm、古関23cm、勝沼15cm、大泉13cm、大月12cm、上野原8cm、甲府5cm
[静岡]:御殿場11cm

754:名無しSUN
13/12/06 16:09:03.07 LLoHlrym
1988.4.08は、埼玉でも60㎝積もった所があったのか。
しかも、所沢と鳩山の積雪は少なかったんだな。

755:名無しSUN
13/12/06 16:44:04.03 4TyUwgyk
>>754
三峰なんて標高1000m近くあるから!

756:名無しSUN
13/12/06 16:57:48.00 vlALY0PI
八王子だって市街地と高尾山陣馬山じゃ全然雪の量が違うw

757:名無しSUN
13/12/07 09:36:50.34 qR5TYVwF
>>754 >>755

三峰口の駅は、標高318m程度だけどね。


1988.4.8は、非公式だけど、吉祥寺周辺(17cm程度)辺りが、極値だったようだ。

箱根や三峰以下の標高では、降水強度で、
無理やり気温を下げて雪転していくタイプだったから、大手町周辺の方が
雪が多くなった。

そのため、内陸寒気とのバランスが取れていた、吉祥寺辺りが極値に。


1986.3.23の場合は、町田~相模原周辺が、その種のバランスの
取れていた時間が、長時間にわたったために、記録的な大雪になった。

758:名無しSUN
13/12/07 10:31:56.41 fTvw7HvE
>>743
>1933年
近年で言う2011-12シーズンもどき

759:名無しSUN
13/12/07 10:44:32.47 XO8lEzqp
>>757
勘違いしてませんか、三峰口の駅は標高318m程度でも
三峰は975mです。
300m程度の標高では気温が高くそんなに積もりません。

因みにその日の雨量秩父43㎜、浦山42㎜、上吉田38㎜、三峰35㎜
前日の雨量もあるので60㎝になったと思われます。

760:名無しSUN
13/12/07 11:01:48.66 fTvw7HvE
>>744
>昭和は寒い冬は3ヶ月全てが多い

1977-78の北日本のような例外もあることはあるけど。

761:名無しSUN
13/12/07 12:05:48.32 3zlQV59A
12月になってから今年はぱっとしないな

762:名無しSUN
13/12/07 12:29:05.45 DxxP4SG7
1987年12月7日
秋田-10.0 盛岡-11.0 藪川-20.4 札幌-12.2(6日)

763:名無しSUN
13/12/07 12:49:55.45 fTvw7HvE
URLリンク(www.weathermap.co.jp)

764:名無しSUN
13/12/07 17:56:54.78 HqAUh0GQ
>>745
月内変動なら2010年2月もすごい
中旬の大低温から下旬の超高温
2010年は1~5月までは気温変動がかなり激しかった。そして6~9月は大猛暑という神の年

765:名無しSUN
13/12/07 19:03:58.27 qOCleL4l
今年の5月のオホーツク海側もだな。
上旬の真冬日と下旬の真夏日。

766:名無しSUN
13/12/08 09:56:18.30 aTIBTgGC
月内変動といっても、

例えば、5月上旬超高温→5月下旬超低温
とか、8月大冷夏→9月猛暑
とかだと、偏差として、数字的にはあまりインパクトがなくなる。

向寒期には、暖秋・残暑→寒波
向暑期には、余寒・寒春→猛暑

となると、数字として、大きな変動になる。

767:名無しSUN
13/12/08 10:02:37.11 LFHG9quG
>>764
2009-10シーズンは
平均気温で見ればほぼ全国で暖冬だけど
「糞」ではないと有識者のスレでは散々語られている。

1968-69や1978-79のようにAO(北極振動)は絶頂負偏差の期間があったからだと思う。

768:名無しSUN
13/12/08 10:31:16.99 LFHG9quG
>>654
>一矢報いるような大雪(横浜39cm)があれば、
降雪ファンの皆様も、かなり溜飲を下げられる

逆に言えば1993-94シーズンも2.12の(関東雪祭りファンにとっては)
神レベルの南低+(初旬に続く)西回り一発寒波がなければ
12月と2月を中心にだらだらとした糞暖冬扱いだっただろうに。

769:名無しSUN
13/12/08 10:53:46.63 LFHG9quG
>>654
連続暖冬の最中の'92年も1.31-2.1南岸低気圧が典型例。

770:名無しSUN
13/12/08 20:03:58.79 ZLiY3YbV
西回り寒波で大暖冬の中の一発といったら、1959年1月17日。
鹿児島で積雪極値29cmとか、福岡の真冬日とか。
冬全体としては大暖冬だった。

1997年1月22日の西日本版みたいなものか。

771:名無しSUN
13/12/08 20:43:39.87 PXeo+E0u
鹿児島でドカ雪ということは西風版じゃない?
1997.1.22は北風で、大分や京都が凄かった。

772:名無しSUN
13/12/08 20:50:58.36 ZLiY3YbV
佐賀も積雪21㎝、日最高気温最低の極値。
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
西風だろうな。
大分、京都はゼロ。

773:名無しSUN
13/12/08 22:25:06.56 xvMc/Zyd
1959年1月17日は富山でも積雪155センチ、
他にも
1959年元旦から東京で積雪10センチ、
1/7 皇居お堀結氷、福井積雪100センチ
東京1/17 -6.1℃ 1/18-6.0℃

下旬からは一転して暖冬になって雪不足のスキー場も。

774:名無しSUN
13/12/08 22:45:18.17 ZLiY3YbV
前年12月は高温、1月に低温や寒波で記録を出し、そして2月は大高温、
1959年は1990年冬の気温経過と似ている。
2月の記録的高温もあって、潮岬ではソメイヨシノの開花記録3月10日は今も全国最早を保持。
1990年も記録的に早かったが1月の低温と2月大高温で休眠打破がうまくいったからだった。

それがなかった2007年とかはグダグダになってしまった。

775:名無しSUN
13/12/09 03:11:36.40 xCSrdQDc
大雪でいえばやっぱ今年の2月の酸ヶ湯っしょ!
歴代積雪記録1位と2位今年やしw
566cmキタ~~w

776:名無しSUN
13/12/09 07:06:23.44 h4OUbQEF
>>775

酸ヶ湯は、なんで最近雪が増えたのだろう。上位の方の記録も、
昨年以外にも、一昨年や、2000年代や、90年代後半の記録が多い。

80年代も、1988年とかが上位に来る一方、
84~86年の厳冬は、そこまで揮ってはいないみたいだし。

777:名無しSUN
13/12/09 07:57:36.64 0MSQpAna
>>776
山岳だけでなく、人里の十日町でも300cm突破が連続していて、こんなのは過去にあまりない
もしかして計測場所が、標高が高くて気温低い場所に移転したか

778:名無しSUN
13/12/09 08:08:06.81 VQyt6zqI
>>777
その二地点は移転してないよ。
北日本の内陸の観測点は2010年から、あるいは2011年からその傾向。
官署の新庄でも
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
3年連続の最深積雪の平均を取ると、2011、12、13年の平均が過去最高になるね。

今までの温暖化で海水温が上昇してるところに再び寒さが戻ってきたからと説明されてるが・・・

779:名無しSUN
13/12/09 09:46:27.17 m6pH40Qf
十分寒いところが温暖化するとprecipitation増加効果でむしろ雪氷量は増加するとされる
そして十分寒いのでprecipitationは殆ど雪の形をとる
南極(北極より遥かに寒い)の海氷や降雪が増加傾向なのも似ているか

780:名無しSUN
13/12/09 09:52:39.80 VQyt6zqI
>>779
しかし、89~90年代の暖冬時代、2007、2009年は平野部はもちろん、山岳部もきちんと少ない。
だから日本では温暖化するとスキー場は上がったりになるといわれていて事実そうなりつつあった。
2010年から違ったフェーズになった。

781:名無しSUN
13/12/09 10:08:40.86 agLhh7lS
>>780
>89~90年代の暖冬時代

関東から西なら87~2000年までの暖冬時代

88年や2000年も年明けの本州の標高の低い山間部の雪不足は尋常じゃなかった

782:名無しSUN
13/12/09 10:18:21.41 agLhh7lS
>>774
>グダグダになってしまった
その2007年は3月に入って彼岸頃をピークに
冬のような寒さが来ていたわけだし。
(これ自体も無冬に等しい大暖冬に特徴的な傾向だろうけど)

783:名無しSUN
13/12/09 10:21:25.85 agLhh7lS
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)

784:名無しSUN
13/12/09 15:11:44.29 hQtdyB2G
>>782
2007は暖冬傾向で高温だった3月上旬までに比べて、本来暖かくなるはずの3月中旬と4月上旬がかなりの低温傾向で、遅蒔きながらやって来た冬という季節感だったね。
東京都心では最も遅い初雪観測や4月としては19年振りの雪、北日本や山陰以北日本海側や山間部ではまとまった降雪と顕著な低温で異常な気候変化だった。
当時のニュースで同地域の住民は「恨みの雪」や「遅すぎる雪」などと言っていた記憶がある。

785:名無しSUN
13/12/09 20:22:05.24 m6pH40Qf
>>780
そこで怪しげなバレンツ海海氷減少効果ですよw(´・ω・`)

786:名無しSUN
13/12/10 00:07:29.75 fO+N76h9
十日町の1918年以降の最深積雪を見ると
2011,12,13年クラスの豪雪が3連続で現れたのは、

1938,39,40年
1984,85,86年
くらいしかない。

この3年間がいかに特異だったかというのが分かる。

URLリンク(www.ffpri.affrc.go.jp)

787:名無しSUN
13/12/10 11:11:06.61 fE8BNWc4
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

788:名無しSUN
13/12/10 11:47:14.04 Hoz5pc3A
>>786

確かに、3メートルの3年連続超は凄いな。

ただ、このグラフを見ると分かるけど、昔は、山が全体的に大きいのが分かる。
「一点ピーク」ではなくて、昭和8~9年や、10~11年のような、山全体の体積が
巨大な冬こそ、豪雪地帯の豪雪年と呼ぶのには相応しい。

押し固められた、家の屋根よりも遥かに高い、
数メートルの雪の壁の下に埋まって、長期間閉じ込められるというのは、
ふわふわな新雪が、一時的に3mに到達するのとは、段違いだし、
何よりも、雪景色全体のボリューム感(陽だまり斜面の雪とか、
春先の木の幹周りの融雪度とか、除雪後の雪捨て場の雪山の高さとか)
が、全然違う。

総降雪量とか、12月から早々から雪に埋もれるとか、溶けにくさとか、
そういう事も含めての「豪雪」なんだと思う。

789:名無しSUN
13/12/11 11:44:55.49 w2yts4HF
>>770
2004年1月22日も忘れないで。

790:名無しSUN
13/12/11 19:27:54.84 w2yts4HF
>>780
'90年代の暖冬連続

スキーバブル→スノボーで弾けていた時代
2012クラスの並寒冬すらなし。
一旦高温傾向になると度壷に嵌って(ry…

ただ夏期は'93のような大冷夏=暖候期半年間低温型も。
こちらはそれ以来、今年に至るまで全く無し

791:名無しSUN
13/12/11 22:42:44.82 s+a/Rpru
伝説の四日市豪雪

792:名無しSUN
13/12/12 10:15:20.32 dB2L9VIg
1995年 栗巣枡一発大寒波

793:名無しSUN
13/12/12 16:00:35.99 5Feez5bZ
1842年10月2日はすごかったね、古い記録として10月上旬に最高気温2.2℃という今じゃありえない寒波があった

794:名無しSUN
13/12/12 16:42:52.60 mFNFDv0c
江戸時代は小氷期だったからな。

795:名無しSUN
13/12/13 00:19:23.64 XFJf6HpP
>>767
>1968-69や1978-79のようにAO(北極振動)は
>絶頂負偏差の期間があったからだと思う。

78~79は全然違うと思うが。あとエルニーニョ現象の発生も考慮に入れるべし。
北半球高緯度低温、北冷西暖、エルニーニョの3点を考慮すれば、
78-79じゃなく、1986-87冬を例に挙げるのがベター。

796:名無しSUN
13/12/13 06:59:29.91 juc1s9AU
>>794
歌川広重の東海道五十三次で静岡の蒲原が大雪な件
今じゃ考えられん

797:名無しSUN
13/12/13 09:15:30.93 cXXHH6bD
明治の観測開始以降、宮崎の積雪は全て冬型で3cm以下で、南低では100%雨ということ。
しかし江戸時代には飫肥(おび、日南市)で雪一尺という記録があるので
宮崎市付近でも南低大雪が降ったということだろう。

あと、府内(今の大分気象台付近)、臼杵でも1775年には雪二尺という記録があるので
明治以降極値が15cmしかない大分市街でも今では考えられない大雪があった。

今より2℃でも寒冷化したら、いつも雨の宮崎、鹿児島、高知、静岡、などでも南低大雪が降るようになるだろう。
また、1℃の寒冷化でほとんど雨の房総で1951年2月のような雪嵐が頻発するようになるだろう。
降水強度は強いので、ほんとにこれから寒冷化するか楽しみだ。

798:名無しSUN
13/12/13 11:07:58.86 BFRU5olH
寒冷化を見届けるために、あと最低でも50年は生き延びたい。健康に気を付けて身体を鍛えておこう。

799:名無しSUN
13/12/13 12:20:01.00 BnGYOv1z
>>798その頃には寒さに耐えられたくて暖かくならないかな?とか思うようになるわ!ww

800:名無しSUN
13/12/13 17:16:55.87 XvyWQ8IT
>>799
wwまじか

801:2014年5/6~7/27 スタンヌ湾周辺で記録的超異常高温
13/12/13 17:27:29.79 XvyWQ8IT
今年は暖冬の予感
そして超暖春

802:名無しSUN
13/12/13 18:21:28.37 BA2B+Oxc
>>797
勝浦や銚子で本格降雪、KYで最後の真冬日だった19670212は伝説の一日だったが
江戸時代にはこれを上回るのもあったかもしれんね

803:名無しSUN
13/12/14 01:17:35.83 RxdHkPg2
>>796
あの絵はマジ凄い
今の気候感覚の持ち主なら静岡じゃなく新潟の間違いじゃないのかってツッコミするところ

804:名無しSUN
13/12/15 01:58:57.75 I/k9fxLJ
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

805:名無しSUN
13/12/15 02:02:57.21 I/k9fxLJ
URLリンク(www.dotup.org)

806:名無しSUN
13/12/16 18:51:17.17 9m0sB4Ml
>>771
鋭いVの字一発大寒波

807:名無しSUN
13/12/16 21:52:36.75 GPHXHxkg
江戸時代は東京でも1m越えの積雪記録が複数ある
南低が発生する度に今とは比べものにならないドカ雪が発生していた
同じく南低依存の御殿場や箱根は2m越えも珍しくなかったかも知れないし、静岡市の積雪も普通にあったのかも

808:名無しSUN
13/12/16 22:09:55.74 v7jhxTVt
1997の宇都宮真冬日

809:名無しSUN
13/12/17 05:55:17.80 LV/ce0Xd
>>807
静岡蒲原大雪
URLリンク(ja.wikipedia.org)

810:名無しSUN
13/12/17 08:07:54.05 LV/ce0Xd
>>797
飫肥はいまの油津に近い
油津の南低降雪など、現在では考えられない
あの異様に寒気が強く台湾坊主が多発した1984年でさえ積雪ゼロだったようだが、
当時の気候が全く別物だったことが伺える
もっとも、古文書は地震被害の記録などと同様、誇張して記録されてる場合も少なからずある
精査も必要なのだろうが・・・

>大分府内雪二尺
似たようなポテンシャルの松山でも1907年に34㌢という記録もあることから、十分あり得たのだろうね

大昔は夏も低温だった
大正の理科年表で8月の東京の気候を調べると平均で最高29℃最低22℃くらいだった
(つまり真夏日になれば暑い日の部類だった)わけで、
都市化・ヒートアイランドだけでは説明がつかない低温ぶりだ
恐らく海水温も現在よりかなり低かったのだろうと推察される

811:名無しSUN
13/12/17 10:05:44.88 JoQSnDHp
小氷期に海水温が低下し、太陽活動が通常の水準に戻っても
すぐには暖まらなかったんだろうね。
それに小氷期は火山活動が活発だったとされている。
特に1815年のタンボラ噴火は、VEI=7という超巨大噴火だった。

812:名無しSUN
13/12/17 23:22:45.31 YIHJ1/cS
かなりやばいよね。
最近の異常気象は何かしらの前兆だよ。
みんな気を付けよう!

813:名無しSUN
13/12/18 10:17:37.90 A1eI2Z0r
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

814:名無しSUN
13/12/18 11:29:54.67 MBs+cVHl
テスト

815:名無しSUN
13/12/22 08:41:04.60 fP1pme+M
東京を基準にして、平成の冬を評価するとこうかな。
暖冬であるほど低評価(参考:1984年はX、1986年はS)。

89 E
90 D
91 D
92 D
93 D
94 D
95 C
96 B
97 D
98 C
99 D
00 D
01 B
02 D
03 C
04 D
05 C
06 A
07 E
08 C
09 D
10 D
11 C
12 A
13 B
98 

816:名無しSUN
13/12/22 09:07:39.68 Uo2KvgHe
12/29は過去の強烈寒波に匹敵する可能性があるぞ

817:名無しSUN
13/12/22 22:08:22.95 s7Z+fKUV
童貞は黙ってろ

818:名無しSUN
13/12/23 18:05:49.26 By4CsLfv
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)

819:名無しSUN
13/12/23 19:21:02.30 JzKno+MW
>>816何寝ぼけてるんだかww

820:名無しSUN
13/12/26 20:24:25.07 zV7wtzCF
URLリンク(www.ne.jp)

821:名無しSUN
13/12/27 00:41:54.33 aGMneh8e
URLリンク(www.joetsutj.com)
URLリンク(homepage3.nifty.com)

822:名無しSUN
13/12/27 04:40:15.12 JTTJ5tha
>>821一昨年222も積もってねーだろ?ww

823:名無しSUN
13/12/27 09:46:28.68 pD3EFf8M
>>822
2012年2月10日ですね、2m22㎝つもったのは・・・!

824:名無しSUN
13/12/27 13:11:07.84 nk2T44ou
あの時は高田の2メートル超えで、古豪復活とかちょっとした祭りになったよな。
自分も高田の2メートル超えはうれしかった。
昔の社会科の教科書には必ずといっていいほど、日本海側の気候の代表として高田が紹介されていた。
しかし平成に入り、高田はまったく積もらなくなった。

825:名無しSUN
13/12/27 17:52:01.24 9BTNyCu4
高田は気象台・測候所での最深積雪記録377cmを持っている

826:名無しSUN
13/12/27 23:57:40.36 aGMneh8e
>>822>>823
速報でも流れていたよ。

827:名無しSUN
13/12/29 05:25:37.50 zngrW8EU
江戸時代には宮崎や静岡の沿岸部の南低降雪もあったようだが、今後温暖化(≒海水温上昇)が進めば、
南関東沿岸部も南低で滅多に雪が降らなくなってしまうかもな

それとも、現代でも好条件が重なれば未だ4月に降雪することもあるので(東京20100417)、
今より数度気温が上昇しても南低無雪状態にはならないのか どちらだろう

828:名無しSUN
13/12/29 07:57:22.32 kWXqrX/M
2010年4月は好条件というか、そもそも月平均気温が低かった。
東京は旧平年値より2℃低く、1984年以来の低さ。
南低降雪に関しては、1990年代がむしろ好条件が多かったと感じる。
東京の寒冬は1996年のみ、北日本は寒冬も2月低温もなしだったのに。
(1月低温は1990、1994、1998)

829:名無しSUN
13/12/29 08:30:31.61 kWXqrX/M
北日本の冬は1989年から9年連続プラス偏差で、1998年はマイナスだが寒冬まではいかない。
2000年以降は2001、2003、2006、2012、2013が寒冬。
この寒冬の中に東京が10cmに達した冬が一回もなく、南低の大雪は条件にかなり
左右されることがうかがえる。

830:名無しSUN
13/12/29 09:13:30.07 kWXqrX/M
×東京が ○東京大手町が

都市排熱で積雪量が減っているのはたしかにある。
でも94年や98年と同じ条件になれば、さすがに10cmは超えると思う。

831:名無しSUN
13/12/30 17:45:31.39 4VJImEW3
>北日本は(1990年代は)寒冬どころか2月低温もなしだったのに。
>北日本の冬は1989年から9年連続プラス偏差で、1998年はマイナスだが寒冬まではいかない。

一方で夏は1990,94,95(西日本),99のような猛暑もあったけど
前半を中心にオホーツク海高気圧によって梅雨寒が長引く傾向や異常低温も目立ち、
1988,92,93は記録的。(93年は連続暖冬の中でも超大暖冬の典型例だったが、一方で春から秋まで半月以上連続低温)
1989も梅雨寒が顕著。
1998も低温傾向ではないが北陸以北梅雨明け特定無し。

832:名無しSUN
13/12/30 23:51:18.67 +opSRu/R
大晦日の低温記録と言えば?

833:名無しSUN
13/12/31 01:15:19.72 gfjwRzWm
>>831

>春から秋まで半月以上

半年以上 じゃね?

834:名無しSUN
14/01/01 00:44:02.90 ygFial5a
>>822
積もっているのは事実だよ。
でもリンクの各年のグラフを見る限り
昭和の寒冬の方が断然(先にも十日町の方でレスしている方がいたけど)
最深積雪とは別に、しっかりと根雪として安定して山が全体的に大きく見える。

835:名無しSUN
14/01/01 00:52:23.68 Dssmvzxh
>>828
20100417は、1℃台まで下がり、HPで確認できる部分では、4月中旬としては2番目の低さ。
週刊予想の段階からずっと予想最低気温が2℃だったのもビックリした。

836:名無しSUN
14/01/01 01:08:42.07 Dssmvzxh
>>764
2月中旬の大低温は特に関東が該当するよな。
2010年2~4月の東京は、2/9,2/10と2月下旬と3月中旬以外は低温と言ってよいレベル。
あんなに低温日が多かったのも久しぶりかと思う。

>>771
1997.1.22に宇都宮もいれてあげて。
真冬日観測し、昼間に-5℃とか凄い。

837:名無しSUN
14/01/01 09:28:18.75 ygFial5a
URLリンク(www.wivon.com)
URLリンク(www.weathermap.co.jp)
URLリンク(www.jsdi.or.jp)

838:名無しSUN
14/01/01 13:16:23.32 K2z5rkId
1997.1.22の宇都宮は10㎝超えの積雪で吹雪だったな。
しかも、昼間の気温は-5℃台だったのか。

839:名無しSUN
14/01/01 21:37:34.41 2mlrJFrB
昭和50年代以降でいえば、どれが一番殿堂入りに値するかな
(基本的には関東地方をベース)

①1977年全般
②1981年2月末
③1984年1月
④1995年12月
⑤1997年1月22日
⑥2001年1月
⑦2012年全般
⑧2013年1月

840:名無しSUN
14/01/01 21:51:03.94 CWeI3PAJ
関東なら1984年は1月より2月だろ(特に上旬)

841:名無しSUN
14/01/01 22:30:03.38 IYWdvLJk
旬単位なら1月下旬、練馬で真冬日を観測したのも印象的
19670212以来の驚き

842:名無しSUN
14/01/01 22:44:49.52 CWeI3PAJ
いや2月上旬の異常低温だろ

843:名無しSUN
14/01/01 22:51:53.05 IYWdvLJk
2月上旬の、晴れても関東にしては異様に最高気温まで低かったのは
1月下旬からの大量積雪でアルベドが上がり最高気温が抑制されたのもあるんだろうな

844:名無しSUN
14/01/01 23:02:50.89 FXQFi76W
>>839>>840
1984年3月は一ヶ月間通して真冬並みの寒さ。
この年のみならず、2011年や1970年の3月は『真冬の3月』と言える。

今思うと異常気象だな。季節の歩みを完全に無視した寒さと雪。

845:名無しSUN
14/01/01 23:14:29.43 IYWdvLJk
2013年3月は『初夏の3月』か?

846:名無しSUN
14/01/01 23:24:06.52 SMuutWSr
2005.12の異常低温偏差

847:名無しSUN
14/01/02 00:11:44.91 Cme39jNR
2005.12は俺の記憶に残っている最初の寒冬

848:名無しSUN
14/01/02 02:18:50.63 nOaC0eMz
URLリンク(www.city.suwa.lg.jp)
諏訪湖
]
>>839
「戦後では」高田 最深積雪記録 324センチ>>821
1986年全般が抜けているよ。
金沢・富山・福井市街地も豪雪

849:名無しSUN
14/01/02 02:25:02.18 nOaC0eMz
横浜市も2/18-19の南低で最深積雪37センチ。

850:名無しSUN
14/01/02 02:28:12.96 gifyVdO5
そのころから横浜は山手の丘の上で観測してたのかな

851:名無しSUN
14/01/02 23:02:09.62 vJK0RSwR
1970年11月末の寒波は去年11月27日や1996年11月29日の物よりすごかったらしい。

例えば、名古屋市でまだ11月中なのに最高3℃台と真冬以下の寒さ、しかも積雪も観測とかビックリ。

852:名無しSUN
14/01/03 08:48:46.57 gnFcp+0Z
1970年11月30日は東北で真冬日
1996年は4月寒春、当時の最晩雪記録
21日頃まで低温が続いた
北日本では連日最高気温一桁

853:名無しSUN
14/01/03 10:04:05.00 CQ+reMq3
2010年3月末の寒波は異常レベル
静岡市で観測史上最も遅い降雪、御殿場や箱根で季節外れの大雪、30日の御殿場における最低気温が-7℃とこの時期にしては異例の冷え込み。

東日本大震災の直後、2011年3月16日の寒波もひどかった。
東北太平洋側の被災地にとっては無情の寒さと雪。

震災から一年経った2012年3月12日は名古屋市で3月に28年振りの積雪を観測するほどの猛烈寒波。
しかも、未だ雪の降りやすい上旬ではなく中旬に観測だからまた凄い。

とりわけ、2000年代中頃から2010年代初めにかけては春期3月中旬以降の異常低温が目立つね。
本来なら、高温化の酷い真夏から秋にかけて起こるべき。

854:名無しSUN
14/01/03 10:19:24.93 9jrnb7yM
名古屋だと05年12月かな
20cmくらい積もった

855:名無しSUN
14/01/05 02:42:10.60 DYItLVUs
北日本中心の連続糞暖冬で有名な1991年>>821

しかし、2月下旬の「湾岸戦争寒波」だけは優勢な一発屋だった。

856:名無しSUN
14/01/05 02:49:55.67 DYItLVUs
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)

857:名無しSUN
14/01/09 18:42:56.61 gD2o+VOM
溜まった寒気は放出されて暖まりさえすれば場所的にはどこでもいいわけで、
今シーズンは日本以外でお願いします。(ちなみに今、アメリカが襲われてる)

858:名無しSUN
14/01/12 16:50:16.52 QUTRpcGe
意外と2012年11月後半も時期としては寒かった気がする
特に1128~29にかけてがすごく寒く
その日は北関東山間部どころか南関東も一部で雪が降り
俺の住んでいるところも28日に雪降った

859:名無しSUN
14/01/13 08:39:48.96 tjOZhe4g
>>858
まだまだ弱い。
2008/11/20や去年11/27の寒波のような勢力ではないと。

北陸以西日本海側でも積雪、東京都心でも11月初氷及び初霜観測、名古屋で初雪観測するぐらいで無いと、とても強い寒気とは言えない。

しかも、大手町KYでは11月中に初霜すら観測しなかったし。

860:名無しSUN
14/01/15 08:58:35.30 O4xhlHpG
九州だけどなんといっても2011年1月です。
50年ぶりに近所の川が人が立てるほど凍りました。1960年代に持ってきても
まちがいなく寒冬です。1963年以来の寒さです。調べるとこの年の1月の気温
は平年値と4.1度低かった。

861:名無しSUN
14/01/16 16:07:50.29 KIFz9vWb
2002年11月 特に上旬の寒波

初雪最早記録地点も

862:名無しSUN
14/01/16 18:36:45.77 QHO+8Ucs
いやいや1970年11月30日レベルじゃないと
一日だけだけど

863:名無しSUN
14/01/16 19:23:05.13 ZUJ0NqNa
>>862
>>859と同感。

例えば、名古屋市で最高5℃以下と今ごろの時期の真冬でもなかなか無い寒さになった。
しかも、雪が降っただけではなく積もった。

864:名無しSUN
14/01/16 19:42:06.63 QHO+8Ucs
東北では真冬日だもんなすげえよ

865:名無しSUN
14/01/17 09:25:15.25 DjbisL9R
1970/11/30の積雪

岐阜:28
豊岡:27
敦賀:20
舞鶴:18
福井:8
彦根:5
名古屋:2

積雪分布見ると1996/01/10や2010/01/01の様な西北西寒波だったと考えられる
長浜市中心部や揖斐川は40cm、滋賀北部の山間部や樽見あたりなら50cm以上積もったかも

866:名無しSUN
14/01/17 19:55:48.66 EKUBFx2h
>>858
2012年11月28日って東京でも最高気温8.5℃で真冬の平年以下
最低気温も東京で4℃、しかも東京の天気は雨で体感温度は実際の気温よりも寒く感じた
東京の11月としてはめったにない気温だ

867:名無しSUN
14/01/17 20:54:09.79 homFNWYP
KYでも11月の最高気温一桁はちょくちょくある
際立って珍しくもない

868:名無しSUN
14/01/17 20:59:11.87 EKUBFx2h
>>867
それだけではなく南関東の平野部でも一部で雪だった2012/11/28

869:名無しSUN
14/01/17 22:10:32.25 homFNWYP
1962年11月KY雪日数4日

870:名無しSUN
14/01/17 22:17:35.86 EKUBFx2h
近年の11月降雪だと
2007/11/22が良かった
木更津とかでも降雪。場所によっては南関東でも積雪
都心も雪降った
あとは上にも書いてある2012/11/28も千葉南部とかで雪

871:名無しSUN
14/01/17 22:25:44.47 wjzGx55g
古い周期説
URLリンク(www.metsoc.jp)

872:名無しSUN
14/01/18 07:42:20.97 G7McDKij
2009年文化の日の前日くらいだったか、
夜11時頃の千葉駅でチラホラと舞ってた。数分程度だったけどね。

873:名無しSUN
14/01/18 08:31:26.24 Brx1Warx
東日本大震災や福島原発事故の起こった、2011年の3月は3月としては平成時代ではワースト一位の低温

震災・原発事故・節電のコンボに、例えば東京都心で気温0℃予想、850T-10℃以下と猛烈寒波。
1994や2005年より酷く、印象的だった。

2月が中旬を除いて暖冬傾向だったせいか、一年の寒さの底が3月上旬にやってきた。
昭和59年1984の再来になりかけたし。

874:名無しSUN
14/01/18 08:35:46.25 BopfMcsO
2002年、この年は3回程、記録的に早い降雪機会があった。



2002年10月27日頃 ピンポイント天気で、春日部市周辺に雪マーク出現

2002年11月2日頃 多摩西部で雪がちらついたところも

2002年11月9日頃 熊谷など官署で、記録更新の初雪観測 渋谷などでも雪

875:名無しSUN
14/01/18 10:30:25.70 vAxmsyWp
確か避難区域の浪江他で3月の極値更新しなかったっけ?

876:名無しSUN
14/01/18 13:29:37.92 qqoJ7xQ0
>>872
これも古い
1972年春の資料
URLリンク(www.metsoc.jp)

877:名無しSUN
14/01/18 13:35:29.71 qqoJ7xQ0
最近300年間の火山爆発と異常気象 1985年
URLリンク(www.metsoc.jp)

878:名無しSUN
14/01/18 14:26:07.54 qqoJ7xQ0
>>873
2月は1月とは気圧配置が反転したような典型的な春先取り暖冬型だったのに
3月は季節の進行が逆になってむしろ2月の節分並の寒さ連続。

あと、昭和であまり話題になっていなっけど
1987‐88の12月半ばと1月から2月にかけての激変ぶり(特に東北)も
凄かった。

879:名無しSUN
14/01/18 19:17:36.16 Brx1Warx
>>875
3月中旬から4月後半にかけて、被災地にとっては無情で、住民がかわいそうと思えるくらいの寒さが続いたな。

>>878
この年の3月の平均気温が九州の鹿児島市や熊本市などで、2月より低くなり逆転すると言う異例のパターンになった。このケースは1970年以来。
特に震災直前の3月上旬は2011年冬における寒さの底・ピークで、真冬に逆戻り。
しかも、関東以西でも最高15℃超えが2月26日から3月26日頃まで丸一ヶ月間無かった。

880:名無しSUN
14/01/18 19:25:01.79 Brx1Warx
>>874
まだ10月後半から11月初めにかけてなのに降雪機会連続とはすごい。

暖秋が酷い秋の季節もこんな異常低温になってくれれば良いが。
去年や一昨年も晩秋~初冬の11月中旬から低温で、中秋の11月上旬までは平年並みか高温だった。

881:名無しSUN
14/01/18 20:16:44.53 WtLEnA8M
>>879
東京では3/14に20℃超えてる件

882:名無しSUN
14/01/18 20:53:04.13 G7McDKij
02年は「今年こそ寒冬になるな」とか期待したもんだ(´・ω・`)

883:名無しSUN
14/01/19 08:50:04.49 CtwiW7Nv
>>873
九州南部では2011年1月は歴史に残る寒冬ですよ。

884:名無しSUN
14/01/19 15:09:15.78 giR2MKHg
>>882
02年と06年はこの時期に暖冬傾向へとシフトしたもんだった(´・ω・`)

885:名無しSUN
14/01/19 15:14:02.88 Y6V4zeHe
1984年の伝説は今日から始まった ※九州などは昨日から

886:名無しSUN
14/01/19 15:38:25.08 s4KT1KRj
スレリンク(sky板)l50

887:名無しSUN
14/01/19 15:40:59.87 s4KT1KRj
>>882
それは、むしろ前年12月で
02年は今月10日頃からかなりの高温傾向。
今頃はとっくに前年とは逆の糞暖冬でこのまま春先取りと踏んでいた。

888:名無しSUN
14/01/19 15:42:14.54 s4KT1KRj
かつてのお天気BBSの主役だったサイトの有識者の書き込みも一致。

889:名無しSUN
14/01/19 17:37:25.41 klfBrXN8
1978年2月中旬は東北北海道で100年に一度の寒波

890:882
14/01/19 18:14:15.54 sofs3USU
>>887
レス安価付けてなかったけど、>>874とか>>880とかを
受けてのレスだった積もりなのね。分かりづらくてスマソ(´・ω・`)

891:名無しSUN
14/01/19 19:18:31.51 GiXHFPcm
夏は暑ければ暑いほど夏らしいが
冬はほどほどの寒さのほうが冬らしい

892:名無しSUN
14/01/19 19:39:17.24 s4KT1KRj
>>890
こっちが勘違いしていた。
今年こそ寒冬を期待=2003シーズン。
で02年とは11月の晩秋寒波のことだぬ。

893:名無しSUN
14/01/19 20:53:22.28 zspPRGi/
3月4月の気候が一番萌える
真冬のような低温もあり初夏のような陽気もあり気温変動幅が大きい

894:名無しSUN
14/01/19 21:04:48.92 Qd0qf7UH
関東では2012年の1月下旬も本当に寒かった。
この間に雪も降って、寒さにさらに拍車を掛けた感じだった。
でも旬の平均気温では06年1月上旬に負けてるんだな。
この時期に東京で3.6℃ってすご過ぎだわ・・・

895:名無しSUN
14/01/19 21:53:16.28 ZmHvQGtT
>>894
2006年1月上旬は、寒気が強いと同時に、北高型になって日照時間が少なく最高気温低すぎ
2012年1月下旬は、寒気が強かったが天気が良かった分だけ平均があがった

896:名無しSUN
14/01/21 00:28:04.06 V71nW2Hb
平成時代の4月の低温(東日本)

1993,96,2006,10,11年

897:名無しSUN
14/01/21 01:15:52.64 EquEzSkP
1978年の2月寒波はやばいよね
平年値差は北日本で-3.9

これはガチで100年に一度

898:名無しSUN
14/01/21 08:20:48.31 x+H7Opuo
アメダス設置以降は1977年1月、2月、1978年2月が寒いです。

しかしそれ以前にはとんでもなく寒い年もあり1922年1月の旭川の
最低気温の平均は-24.0度、最高気温の平均は-10.3度です。
因みに1978年2月の最低気温の平均は-18.3度。

1978年2月17日雨竜研究林母子里で戦後最低の-41.2度を記録しましたが
非公認では同日母子里で自記温度計が-44.8度を記録しました。

その母子里で1977年1月の自記温度計での最低気温は29日の-42.8度
月平均最低気温は-31.0度でした!

899:名無しSUN
14/01/21 08:38:31.01 KADADZZZ
素人が気温測定すると、夏はより高温に、冬はより低温にでる
橋とかに設置されている電工式の温度計も同じ

900:名無しSUN
14/01/21 08:59:38.68 x+H7Opuo
最低気温は精度の高い温度計なら計測場所がまともなら
正確な値がでます。

最高気温は通風筒の中で常に電動ファンを回した状態で計測
しなければならず素人には無理。

しかしアメダスもいい加減なのは沢山あり有名な場所では
多治見、館林、江川崎全て本来なら失格のはず。
設置場所の画像見れば誰でも分かります。

901:名無しSUN
14/01/21 10:04:03.65 6gPI363z
伝説の77年78年寒波のわずか3年後に伝説の法皇寒波、
いまだから伝説呼ばわりしてるけど、

実は当時はあんなのは、2~3年に1回来るレベルの寒波だと思ってたんだろうな

いまは、クソ寒波に騒ぎすぎ

902:名無しSUN
14/01/21 10:21:01.03 xE4XigpE
母子里の1978年2月

月平均-19.2℃
最低気温月平均-31.0℃
最高気温月平均-10.1℃

903:名無しSUN
14/01/21 14:02:23.66 E8dWPl3z
>>901
同意!
平成以降は糞寒波ばかり
昭和と比べたらカス
あと長続きしないよね
KYで氷点下(しかも僅かに突入しただけ)になっただけで大騒ぎする始末ww

904:名無しSUN
14/01/21 15:47:26.29 EquEzSkP
今回のクソ寒波についてw

905:名無しSUN
14/01/21 15:55:31.52 EquEzSkP
北日本
1977年 1月の平年値差 -3.5
1978年 2月の平年値差 -3.9

と超絶異常大寒冬続きだったようですね

906:名無しSUN
14/01/21 15:58:04.85 EquEzSkP
特に1978年2月は北海道の平年値差-4.5は観測史上最寒の冬

近年の神、2001年でさえ2月の平年値差-2.5

907:名無しSUN
14/01/21 16:58:58.00 6gPI363z
>>905
同じ平年値?

908:名無しSUN
14/01/21 17:32:29.70 xE4XigpE
戦後、北海道で平年差-4以下の月

1952年12月 -4.5
1978年2月 -4.5
1953年11月 -4.1

909:名無しSUN
14/01/21 20:22:53.88 qxZ181mP
同じく戦後、九州での平年差1位から4位まで
1963年1月 -5.5度
2011年1月 -4.5度
1968年2月 -4.3度
1984年1月 -3.9度

910:名無しSUN
14/01/21 21:59:46.69 Xkgs15MM
昭和6年の2月の天気図
前半、南岸低気圧ラッシュでハアハア
URLリンク(kindai.ndl.go.jp)

911:名無しSUN
14/01/21 22:02:46.24 V71nW2Hb
これは南岸(爆弾)低気圧についてもいえそう
スレリンク(sky板:46番)

1951年2月14日の房総豪雪とか
1954年1月24日の京都で観測史上最深積雪記録とか
1967-69の3年連続の関東大雪とか
(平成だとKYの最深は2月12日の23cmだが)

912:911訂正
14/01/21 22:03:28.55 V71nW2Hb
(平成だとKYの最深は1994年2月12日の23cmだが)

913:名無しSUN
14/01/21 22:09:35.81 EquEzSkP
KYのくせに生意気だぞ!(ジャイ○ン風)

914:911訂正
14/01/21 22:17:36.36 V71nW2Hb
>1954年1月24日の京都

これは1954年1月26日が正解だった。

915:名無しSUN
14/01/21 22:28:23.27 GMLoeWAF
>>913
いやそれス○夫ですから

916:名無しSUN
14/01/21 23:12:07.81 2fcmVrHU
1922年1月の北海道を現平年値での偏差は・・・
羽幌-5.5
旭川-8.8
網走-5.7
根室-5.3
釧路-6.1
帯広-9.1
札幌-6.6
寿都-4.7
函館-3.9

北海道の平年差-6.1℃

917:名無しSUN
14/01/21 23:20:22.18 V71nW2Hb
>>916
1月としては1945年をも凌ぐ観測史上最大級の超絶寒波(特に北日本)
ところが2月は一転、猛烈暖波。何処かのコテが言う典型的「暖転」へ。

918:名無しSUN
14/01/21 23:28:46.05 V71nW2Hb
その翌年1923年はだらだら寒冬だが
春から秋にかけての気温変化はかなりダイナミック。

919:名無しSUN
14/01/21 23:37:56.26 ayEzfy+i
>>916
偏差-6とか大陸かよw

920:名無しSUN
14/01/21 23:43:10.86 2fcmVrHU
北海道は大陸に近いだけあって、まだ大陸の寒波の要素が残っている。
特に帯広と旭川の偏差はすさまじい。
一方、網走、根室は1922年1月ではなく、1978年2月のほうが観測史上最寒月になっている。

921:名無しSUN
14/01/21 23:55:21.61 njI8eOMu
1984年 名古屋 降雪日数43日 冗談じゃないよ
へたすりゃ、今の北陸あたりより多いかも
 

922:名無しSUN
14/01/22 00:30:28.22 OQaUIpPx
いまでも北陸はもっと降雪日数多いよ。

923:名無しSUN
14/01/22 08:40:40.85 BCPDAh1T
>>921
北陸舐めすぎだろ

924:名無しSUN
14/01/22 08:51:26.03 lTaIQa2v
雪日数平年値

新潟:70.8日
富山:56.0日
金沢:54.8日
福井:52.5日

1984年の京都の雪日数61日で北陸の平年値と同じ位

925:名無しSUN
14/01/22 09:12:14.79 VOceF9RA
北陸も舐められたもんだ(-_-;)

926:名無しSUN
14/01/22 12:36:41.54 gVEq4Wiy
>>924

まあ、日本海沿岸+ヒートアイランドの官署地点ではこんなもんでしょう。
しかも、積もらない雪、霙止まりのことも多い。

北陸全体なら、毎日のように雪が降る場所も多いけど。


寒冬年…「完全な雪がずんずん積もる。2m超えもある。」

並冬年…「雪になっても、霙止まり。」→降雪日数はカウントする。

暖冬年…「霙にすらならない。」→降雪日数さえカウントしない。


せめて、降雪日数をカウントしないと、舐められる原因にはなるな。

927:名無しSUN
14/01/22 14:11:34.22 VOceF9RA
北陸は日本一凄いって事お見せしましょう⛄

まず日本最大の剱岳三ノ窓氷河
10月でも標高差700m、氷体の厚さ60m
URLリンク(uploda.cc)(昨年10月5日)

こちらは幅150m、氷体の厚さ30mの小窓氷河
URLリンク(uploda.cc)

928:名無しSUN
14/01/22 14:15:07.50 VOceF9RA
一つ失敗しました<m(__)m>
URLリンク(uploda.cc)

929:名無しSUN
14/01/22 21:01:07.54 lTPqe/xH
新潟市民だが「新潟70.8」って本当?全然実感がないそんなに沸点のほんとに。

930:名無しSUN
14/01/22 21:18:51.70 VOceF9RA
>>929
新潟県以外の人から見れば殆ど毎日降ってるイメージあります。

山岳地帯では10m以上の積雪も珍しくないですし・・・❆

931:名無しSUN
14/01/22 22:03:44.70 OQaUIpPx
北陸平地は積もらないだけで、冬は毎日雪がちらついている

932:名無しSUN
14/01/23 00:24:54.98 U5VLTVwD
2011年1~2月の富山市は1985年1~2月とよく似た天候だった。
2月も寒かったら1986年の再来だった。

933:名無しSUN
14/01/23 00:28:28.98 7f1NbIQh
雪日数(笑)

934:名無しSUN
14/01/23 01:01:49.63 U5VLTVwD
>>918
冬は1986年と2012年を足して2で割ったような流れ。
夏全般~9月初旬は2007年の大正版のような天候。そして関東大震災。

935:名無しSUN
14/01/23 01:20:31.21 Qzs0wZgt
1884-85年の流れは1976-77年の流れに似ている。
それに1983-84年の寒春傾向を複合させた感じ。
1884年の一年を通じた低温冷夏、11月低温は1917年11月に匹敵、大厳冬、3月もかなりの低温。

1885年の冬は観測点がまだ少ないが、観測してるところの3ヶ月平均気温でみると日本全体では1893年と同程度と考えられる。
冬3ヶ月ではやっぱり1945年にはかなり劣る

前年11月~当年3月ではおそらく史上最低。

936:名無しSUN
14/01/23 01:34:39.01 Qzs0wZgt
都市化も考慮すると、近代観測史上日本の冬平均気温は
1945年が神、

1885、1893、1936、1977、1984、1986年が偏差-2℃前後でドングリの背比べの大厳冬

1918、63、68年の西日本、1902、1908、1953年の北日本など局地的には
史上最寒クラスでも日本全体ではやや劣る年たち。

1922年1月など1ヶ月限定だけなら多数。

こうしてみると総合力で強かった77、84、86年ってかなりすごいと思える。

937:名無しSUN
14/01/23 03:24:19.03 U5VLTVwD
URLリンク(kindai.ndl.go.jp)

938:937訂正
14/01/23 03:25:57.11 U5VLTVwD
1922年1月 気圧配置
URLリンク(kindai.ndl.go.jp)

939:名無しSUN
14/01/23 08:16:55.19 2AXMjc6v
戦前の3月は今では考えられないような低温記録が多い

940:名無しSUN
14/01/23 08:21:24.20 f2j7WFPo
>>938
結構今っぽい地上天気図になっててビックリした

941:名無しSUN
14/01/23 08:36:06.10 vPU8qVbt
母子里7時29分に-33.6度、積雪204㎝
0時頃の最低気温-15.7度から18度も下がりました。

もし昨夜日没頃からずっと晴れてたら-40度に近づいたかも・・・

942:名無しSUN
14/01/23 09:57:26.15 ifo62ZSR
>>938
等温図を見ると、大陸と比べて北海道内陸部の低温が異常だな。

943:名無しSUN
14/01/23 17:43:03.13 U5VLTVwD
ここから色々と昭和初期までの検索すると出てくる
個人的には戦後から昭和40年代のもアーガイブ閲覧できたら良いと思うが、
各種中期モデルお絵描き入りじゃなくて
実際の記録だから勘違いにないように
URLリンク(kindai.ndl.go.jp)

944:名無しSUN
14/01/24 00:49:48.92 9cyivbsk
URLリンク(www.jma.go.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch