関東地方の過去の大雪、寒波を語ろうat SKY
関東地方の過去の大雪、寒波を語ろう - 暇つぶし2ch909:名無しSUN
12/03/18 00:18:42.22 B2r4EHFZ
>>907
横浜37cmの時だね。横浜が降水量で強かったと思ってたけど、所沢もすごいね。
東京は降水量も気温もダメで、横浜は降水量最高で気温まあまあ、
所沢は気温最高で降水量まあまあ、といったところだったのかしら

910:名無しSUN
12/03/18 01:17:04.47 rQGOO24d
>>909
所謂横浜豪雪の日か

横浜市内だったら
戸塚47 鶴ヶ峰53 新横浜42

埼玉県西部
入間50 飯能53 名栗59

この日八王子や相模原、小田原、横須賀はどうなったんだろ?

911:名無しSUN
12/03/20 09:03:25.13 4SsbWVYq
3月23日に低気圧の通過があるようなんだけど。1986年になるには、コースが400km北杉。
22日に東海上に去る高気圧さえ、三陸沖へ抜けてくれれば局面は打開されるのだけど。

ちなみに1986年3月23日の前日前々日の気圧配置や天気予報ってだれかおぼえてる?

912:名無しSUN
12/03/20 09:07:53.86 ttHsIQHK
>>910
1986/2/19 円海山(金沢区) 70cm

913:名無しSUN
12/03/20 21:13:10.77 P1zsNtlx
>>911
3月20日 N38E145に980hPaの低気圧、勃海に1020hPaの高気圧。引きのタイプの冬型。
3月21日 低気圧はさらに東へ離れる。北朝鮮に1022hPaの高気圧があり、
日本付近はそこから伸びる弱い高圧帯の中。石垣島付近に1010hPaの低気圧が発生。
3月22日 北朝鮮にあった高気圧は1021hPaで東北付近に移動。
低気圧はN29E129付近に進み1006hPa。東京は1020hPaの等圧線の中ながらも雨。
大阪は曇り、福岡・上海・那覇・台北は雨。
3月23日 低気圧は潮岬の東の東海沖N33E137付近へ986hPaとなって進む。
閉塞化しており閉塞点は八丈島付近。寒冷前線はN27E140を通って南西方向へ。
東北付近にあった高気圧は北海道の東、N43E152付近へ東北東進して1023hPa。

以上、森田氏監修の10年天気図の提供でお送りしました。 チャンチャン。

914:名無しSUN
12/03/20 21:52:55.51 P1zsNtlx
あっ、予報がどうだったかはわかりません。東海民なもので、、、、、

915:名無しSUN
12/03/23 06:06:16.81 1QjzRlyJ
あれからちょうど26年経つんですね。
当地 調布市では厚木の鉄塔倒壊の影響で夕方から3時間ほど停電になりましたよ。

916:名無しSUN
12/03/24 00:12:01.82 tzBlQJsm
3月の雪で自分の記憶にある最も古いのは、74年3月27日かな。

当時まだ3歳だったけど、雪と写ってる写真があるから記憶に辿り着ける。

917:名無しSUN
12/03/24 00:17:21.54 /8kwXtcm
私はやはり1969年3月12日の大雪です

918:名無しSUN
12/03/24 00:35:48.39 4Rft7EB7
>>916
その日を調べたら9時の天気図で八丈島付近に
1000mbの低気圧で東京降雪の典型。
仙台、東京は雪マーク、大阪は雨、なぜか新潟が霙。
天気図集成では「ボタン雪がミゾレまじり」となっているけど
日中max1℃くらいで翌朝まで振り続いて積雪5センチ。
銚子は10℃で雨。

ちなみに前日に大分で降雪している。


919:名無しSUN
12/03/24 04:54:23.14 nMfNoM8x
昔は、3月でも記録的な大雪が降った年があったのか。
暖春が多い今とは大違いだな。

920:名無しSUN
12/03/24 05:53:26.71 IatcQP0L
3月の大雪で覚えてる最古は86年かなぁ。
84年は冬の間に何度も降ったから、何月とかいう記憶でもないかな。

86年は横浜の大雪と、鉄塔が倒れて西武池袋線(?どっかの私鉄)で
事故があったのを何となく覚えてるけど、上のレスを見ると、
どうやら二つは別の日だったのね。

4月だけど東京ドーム会場日(880408)が10cmほどの大雪だったのは有名だよね。

921:名無しSUN
12/03/24 05:54:32.88 IatcQP0L
ゴッチャな記憶で書いたけど、つまり横浜の時は3月ではなくて2月だったって事だよね。
ややこしくてスマソ。

922:名無しSUN
12/03/26 11:47:51.25 cUtSzdKf
あげ

923:名無しSUN
12/03/26 17:35:34.07 A5rE0sJd
1986年3月23日の大雪は覚えてるなぁ

お昼に新宿で待ち合わせだったのに、午前中から京王線は止まってしまって・・・
桜上水から新宿まで雪の中を延々4時間以上歩きました。吹雪で傘が折れてしまい
ろくに前も見れない状態、凍えながらも何とか夕方4時過ぎに目的地に着いた

携帯の無い時代だから、目的地の喫茶店に仲間が来てるかどうかも判らずに行ったけど
お店の中では皆が私が来るのをすーっと待っていてくれました
6時過ぎから国鉄が復旧しはじめ、皆無事に帰れました

記憶に残る大雪でしたね

924:積雪黄金期
12/03/26 18:22:58.27 U4hgW1xF
1944年3月は1969年3月と同様、2度の大雪に見舞われています。
1944年3月5-6日の大雪は、埼玉県と東京都の西部が中心です。
3月6日10時の各地の積雪。<>は臨時観測または観測時刻不明
高尾<32> 吉祥寺<25> 五日市<30> 町田<24> 上溝18<20>
梅園35<45.0> 飯能37<45> 小川27<44.9> 秩父31<34.5> 熊谷<26.3>
松山27<36.0> 槻川30<41> 名栗32.4<38.4> 野上28<45>
3月19日
東京<12> 府中<17> 五日市<10> 新宿<20>
横浜11.9<14.2> 大和12<18> 戸塚14<16> 葉山<20>
槻川18<25> 入間川25<27.5> 熊谷14<17>

925:積雪黄金期
12/03/26 20:12:29.34 U4hgW1xF
1952年3月8日の大雪(㎝)
東京11.1 深川9.5 新宿18 西ヶ原13 世田谷22 大泉21 吉祥寺25
村山25 府中23 立川19.5 八王子23.3 高尾24.5 羽村20 氷川24.5
小名木川6.0 隅田10 砂町6 芝浦8 五日市17.3 小沢27
横浜7.9 大船10.2 剣ヶ崎0 厚木7.5 大和15 秦野1.4 青山11
仙石原28 都田12 湯本3 鳥屋31 西生田22 鎌倉11 半原15.2
青野2.2
浦和16 越谷15 杉戸14 栗橋16.7 羽生19.5 本庄11 熊谷20<23.1>
鴻巣18 上尾21.2 川越21.5 大和田22 入間川23.7 飯能20
松山25 小川22.4 槻川27.5 阿久原20.4 小鹿野22 秩父26<26.2>
浦山27 三峯65 中津川30 野上33 深谷19 春日部17.7
1952年東京(大手町)では2月に10日3月に8日雪を観測しています。

926:積雪黄金期
12/03/26 21:45:43.96 U4hgW1xF
1927年3月13-14日の大雪(㎝)
東京14 吉祥寺27 高尾28
秩父39.5 所沢18 菖蒲15 川越22.5 小川27 浦和24 吉川15
松山24 槻川36 野上24 名栗24 本庄21 熊谷23 飯能20.1
日記等から
福生23.5 八王子27
大和 3/13雪 朝起きればすでに一寸 終日降りて約1尺に
達する程なり
3/14 昨日の雪は意外の大雪にて八寸位は積もりたる
とあります


927:積雪黄金期
12/03/27 00:45:37.64 y8GQz0XL
1968年3月13日の大雪(㎝)
東京8 八王子7 砂町10 深川6 三田9 新宿11 西ヶ原8 中新井13 池上9
世田谷11 吉祥寺13 村山8 府中8 町田15 立川6 羽村5 小沢11 氷川5
横浜15 真鶴3 剣ヶ崎5 厚木10 大和16 秦野5 青山13 仙石原38 金田15
溝の口11 都田15 湯本14 相模湖13 鳥屋18 半原13 長又21 大仏15
二宮14 松田3 六ツ川23 三崎22 大涌谷50 鎌倉23 横須賀18 西生田12
川久保50
浦和10 秩父13 名栗5 越谷5 小川2

928:名無しSUN
12/03/27 00:53:11.51 BOnZAtGZ
昭和43年3月にもこんな大雪あったんだ?

929:積雪黄金期
12/03/27 07:47:10.58 rA12znGo
>>928
ご指摘ありがとうございます。
>>927は、1968年ではなく、1963年です。すみません。
ついでに1963年3月13-14日の積雪です。
成東4 片貝5 上総8 清和20 千倉・富崎・館山・富山・下総・笹川
銚子・佐原0 天羽13 木更津8 牛久9 千葉4 市川4 野田6 柏3
佐倉1 三里塚2 松戸7 本納4 茂原3 清澄4 都4


930:名無しSUN
12/03/27 12:38:55.49 PDH6jfTN
大雪というほどでもないが、1961年と1974年にも東京で今の時期に積雪しているんだな。
覚えている人、いる?

931:積雪黄金期
12/03/27 18:31:20.70 rA12znGo
>>930
1961年3月26-27日の雪は、小雨が26日午後3時頃から雪に変わった
ようですね。
東京都内の積雪は、
東京2㎝ 中新井7㎝ 世田谷4㎝ 吉祥寺8㎝ 村山5㎝ 府中4㎝
町田2㎝ 立川7㎝ 八王子6㎝ 高尾10㎝ 五日市10㎝
小沢20㎝ 氷川18㎝ 金町5㎝ 
箱根の芦の湯では50㎝の積雪があったそうです。

1974年3月27-28日の積雪
東京5㎝ 砂町3㎝ 芝浦5㎝ 新宿10㎝ 中新井10㎝ 世田谷9㎝
吉祥寺10㎝ 村山4㎝ 府中4㎝ 八王子4㎝ 小沢13㎝ 氷川10㎝
金町5㎝ 青梅4㎝
千葉県の1㎝以上の積雪は、29の区内観測所中 野田7㎝ 松戸10㎝
清澄8㎝ 小金沢2㎝ 東金4㎝ 佐倉4㎝ だけです。
仙石原41㎝ 鎌倉2㎝ 溝の口11㎝ 都田3㎝ 鳥屋20㎝
浦和9㎝ 越谷5㎝ 栗橋4㎝ 羽生2㎝ 熊谷3㎝ 川越4㎝ 
入間川9㎝ 飯能5㎝ 松山5㎝ 小川5㎝ 槻川6㎝ 神泉6㎝
小鹿野10㎝ 秩父17㎝ 名栗9㎝ 浦山27㎝ 三峯58㎝
河口湖53㎝ 日光66㎝ 山中69㎝
山間部では記録的な大雪

932:名無しSUN
12/03/27 19:43:26.17 6EC4AzgV
1961年ってその積雪が初積雪だったのね。
昭和30年代って意外に東京大雪が少ない。

933:名無しSUN
12/03/28 12:35:40.21 qt9GX1kl
>>931
61年の雪は、やはり南岸低気圧型で降ったんですかね?
当時の予報精度では、雨一本で予報していた可能性もあるかも。

934:名無しSUN
12/03/29 08:26:59.59 +BalS9GV
当時は雨予報を出して、実際には雪になることも多かった。

690304とか700228なんかもそれ

935:名無しSUN
12/03/29 22:51:03.15 usLTk0N8
1967年2月11日のKY真冬日なんて前日の予報は13度だったんだぜ

936:名無しSUN
12/03/30 00:40:16.59 UZYG9plR
>>935
ソースは? まさかリアルタイムで当時の記憶がある、大先輩様ですか?

937:名無しSUN
12/03/30 00:59:18.80 e/wLGMyx
その頃から気温予報ってあったの?

938:名無しSUN
12/03/30 07:50:05.99 ZWCYNZKc
>>935
670210から3日にわたり降り続いた雪、前日9日の予報では雨だったようだ(新聞の縮小版による)。
しかし、前線が南下して寒気が入り易くなったため、10日の朝から冷えて雪になった。

939:積雪黄金期
12/03/30 10:57:34.90 LsvQ1ira
1936年2月4日午後からの東京地方を襲った暴風雪は、30㎝-40㎝
の積雪と15m/sを超える強風が吹き荒れたのですが。
前日2/3発表の中央気象台の2/4の東京地方の天気予報は「北東の風
、曇り天気次第に悪くなる、寒さ和らぐ」
2/4午前発表の中央気象台本日の東京地方の天気予報は「今晩は、
始め南の風で暖かく曇り、一時小雨 後北西の風で寒くなり天気
恢復する」
2月4日の東京日日新聞天気予報の欄には「南の風 晴れたり
曇ったり 暖かくなる 夜は風弱く曇り勝ち」となっており
全く暴風雪を予想できていなかったのです。
 2月4日午前6時の天気図では、山陰沖に発達した低気圧。
南岸低気圧は見あたりません、後に紀伊半島沖に低気圧が
発生し急激に発達東進し、山陰沖から東進した低気圧と
房総沖で一つになり更に発達し東進しました
 2月4日午前6時 高知は南西の風-0.2℃雪 松山南の風8.5℃曇り
など、天気図に見えない低気圧の兆候?が・・・・
 この難しい天気予報の為か、節分で高尾山や大山(神奈川)
に大勢の人出があったのですが、吹きだまりで肩まで積雪の中
数名の方がそれぞれ遭難して亡くなっています。

940:名無しSUN
12/03/30 21:22:56.43 SPdEF9uB
>>936
縮刷版で見た当日朝刊には13度になっていた

941:名無しSUN
12/03/31 12:01:00.96 XGx62Rcu
>>939
予報技術が今とは比較にならないくらい劣っていたってことですかね?


942:名無しSUN
12/04/01 08:52:39.75 2eOAfmaJ
>>939
積雪をもたらす低気圧の進行を予測出来なかったんだろうか?

943:積雪黄金期
12/04/02 00:52:51.26 /BrO0VWc
1936年2月4日の大雪は、珍しいタイプで予測が難しかったと思われます。
正午頃紀伊半島に副低気圧が発生、大阪では「午前8時48分より時々小雨に
雪霰を交えつつ・・・ 午前10時30分頃頂点に強雷となり所々に落雷せり」
当時の天気図は、
近代デジタルライブラリー ~ 4自然科学 ~45地質学 ~455気象
566天気図大正5年~昭和12年
昭和11年2月4日を検索してください
気温の等温線もあって、今の天気図よりリアルで色々参考になりますよ。
昭和11年1月25日の大雪などは、2つ玉低気圧通過時の地上気温分布は
大変興味深い


944:名無しSUN
12/04/02 07:39:20.41 qKkJDdng
>>943
リンク先に行ってきてみました、すごい資料ですねここ
2/4は隠岐の島付近の低気圧が12時間後には房総半島のすぐそばへ

945:名無しSUN
12/04/06 18:45:36.27 r3hPDopm
あげ

946:名無しSUN
12/04/10 19:27:32.72 pl9DnNxN
テスト

947:名無しSUN
12/04/14 16:55:41.74 wUipcUcl
あげ

948:低温黄金期
12/04/25 10:55:04.22 ehxfNEba
雪の季節が終わってしまいましたので4月5月の低温など。
101年前の、1911年4月2日の関東地方の冷え込みです。
東京-1.1℃ 金町-3.0℃ 日野-5.5℃
戸塚-2.9℃ 溝の口-3.3℃ 上溝-4.0℃ 相模湖-3.9℃
熊谷-4.5℃ 浦和-4.2℃ 飯能-4.4℃ 梅園-5.1℃ 小川-5.6℃
本庄-4.6℃ 名栗-5.8℃ 秩父-5.8℃ 小鹿野-5.9℃ 
水戸-3.3℃ 宇都宮-6.4℃ 前橋-3.1℃
1902年4月12日
中野-3.5℃ 日野-5.5℃ 
横浜-0.5℃ 大磯-1.0℃ 茅ヶ崎-2.0℃ 津久井中野-2.0℃
松田-0.9℃ 川和-3.0℃
熊谷-1.5℃ 本庄-4.0℃ 
宇都宮-4.6℃ 

949:低温黄金期
12/04/25 20:40:35.28 ehxfNEba
1902年5月13日
東京2.4℃(5月2位)中野-0.4℃ 日野-0.5℃
熊谷0.3℃(5月1位)秩父-4.1℃ 浦和0.0℃ 小川-1.5℃ 吉川-3.0℃
水戸2.0℃(5月8位)前橋0.3℃(5月3位) 
横浜3.6℃(5月1位)小田原3.5℃ 茅ヶ崎2.8℃ 藤沢2.0℃ 横須賀4.6℃
神奈川1.3℃ 戸塚2.5℃ 川和0.5℃ 厚木3.0℃ 松田2.8℃ 
5月中旬で霜が降りる程のこれだけの低温は今後経験できそうにないですね

950:名無しSUN
12/04/25 22:35:53.15 AYFso8TR
今とじゃ2か月の開きがあるな

951:名無しSUN
12/04/25 23:59:09.27 e7Fl09/o
1902年は超冷夏をはじめ、荒れた一年だった。
1902年1月下旬は言わずと知れた旭川低温極値の猛烈北回り寒波襲来、しかし関東には
ちょっとかかったくらいだった。
1902年1月24日宇都宮-14.8℃(年間極値)ぐらいで、関東ではそんなに記録的な値は出していない。

952:名無しSUN
12/04/26 00:04:14.35 FG+uN8uS
なんか宇都宮の極値けっこうショボいな
100年以上観測していてそんなもんなのか

953:名無しSUN
12/04/26 00:10:59.85 PKukH8cT
1902年続き
4月、5月と低温が続き、東京の月平均気温は
6月19.8℃(-2.3)
7月21.8℃(-4.0)低温1位タイ
8月22.8℃(-4.6)低温2位

3ヶ月にわたって低温が続き、しかも7月と8月が1位、2位を占めるという王道冷夏。



954:名無しSUN
12/04/26 00:17:53.47 FG+uN8uS
()内は平年比だと思うけど、いつの平年比?

955:名無しSUN
12/04/26 00:21:41.42 PKukH8cT
1902年9月
9月28日には小型ながら猛烈風台風が襲来。東京最低気圧960.2hpa(歴代2位)。
銚子最大風速44.8m/s、水戸25.8m/sなど、茨城県の全壊家屋2万以上。
「足尾台風」という名前が付いている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
9月下旬という時期に東海上から西寄りに関東に突っ込んでくるという異例なものでした。


956:名無しSUN
12/04/26 00:22:35.16 PKukH8cT
>>954
現平年値

957:名無しSUN
12/04/26 00:34:32.53 PKukH8cT
秋から高温になっていって、1902年12月は7.1℃と当時としてはかなりの高温。
それから1903年の明治の大暖冬につながっていきます。
1902年~1903年は顕著なエルニーニョが発生してたのではないでしょうか?
1902年の大冷夏とそれに続く1903年の大暖冬は特に北日本で顕著です。

1903年1月は前年1月とは対照的に、北日本各地で1月高温極値を出しています。
3ヶ月平均でもすごくて、青森、函館などでは今でも冬平均気温の高い記録が破られていません。



958:名無しSUN
12/04/26 13:07:00.07 gfp/Ob48
>>949
八王子では、50年間4月下旬、5月には氷点下を記録した事ない.


959:低温黄金期
12/04/26 22:00:39.80 H7E19FFu
1902年5月12日? 神奈川県厚木 金田 星野農事日記
雨降山(大山)丹沢山大雪、萩野山(633m)も頂上雪降る
何十年も無き気候なれば・・・・
今朝外気凡そ36度(華氏)位、霜柱立つ氷張る、今朝草刈るに
氷チャラチャラと音したり

960:名無しSUN
12/04/26 22:41:14.64 FG+uN8uS
5月半ばに大山・丹沢で大雪かよ、すげえな

961:低温黄金期
12/04/26 23:46:47.04 H7E19FFu
>>960
1902年5月12日 神奈川県清川村では雪が降った記述もあります。
東京 稲城 鈴木農事日記
5月12日
雨 寒し 降雨激しく午後より止む
5月13日
朝大霜 桑、茶、苗類、蕎麦、その他大被害に至る降霜をみることは
未曾有のことなり、十年前あたりに5月 6月に大降霜ありしことあり
 
山に降ったといえば1884年5月28日の秩父 吉田村 田中日記には
「朝夕寒、日光筑波等の高山に雪新たに降りて見ゆ」 (東京6.9℃)
5月25日 「朝大いに冷え」(東京7.4℃) とあります。

962:名無しSUN
12/04/26 23:53:32.98 PKukH8cT
1902年5月12日は高山で終雪最晩、
5月13日は前橋、名古屋で終霜最晩、6月2日は高山終霜最晩。

1902年という年はいかに低温記録の多かった年かわかると思います。

963:名無しSUN
12/04/26 23:56:48.05 PKukH8cT
>>961
1884年はまだ観測が開始されてる地点も少ないのですが、冷夏で、そして年間を通して
気温が低かったようですね。前年のクラカトア火山の爆発の影響でしょうか。
1884年11月~翌3月まで異常低温です。

964:名無しSUN
12/04/27 00:04:47.26 E5us9aL1
>>961
清川村で雪なら県北地域も雪だった可能性が高い
恐るべし…

965:名無しSUN
12/04/27 18:53:01.51 mCNvgPeU
1902年5月は、神奈川県内でも雪が降るくらいの低温だったのか。

966:名無しSUN
12/04/28 01:21:16.27 nVIWKEFk
1世紀以上前の低温記録の記述ってけっこう残ってるものですね

当時は気温が低いだけじゃなく、地上の気圧配置や高層天気図も今とはずいぶん違っていたのでしょうか。

御辞儀コースの南岸低気圧が猛発達というような、今では考えられない現象もあったらしいですし

967:名無しSUN
12/04/28 05:54:35.11 4m2273L+
1902年って曰くつきの年だったんだなぁ。

968:名無しSUN
12/04/28 21:33:51.22 5KShCru6
1912年5月25日 埼玉県の冷え込み
浦和5.5℃ 吉川5.1℃ 岩槻5.6℃ 杉戸5.6℃ 菖蒲6.2℃ 栗橋6.2℃
所沢4.9℃ 飯能4.5℃ 川越5.0℃ 梅園2.8℃ 松山3.1℃ 小川3.1℃
熊谷4.2℃ 若泉5.6℃ 玉井5.1℃ 羽生5.5℃ 本庄5.1℃
以下降霜あり
名栗2.6℃ 大滝0.6℃ 秩父1.5℃ 小鹿野1.8℃ 野上2.0℃
五月下旬の記録的な冷え込みです。

969:名無しSUN
12/04/30 22:00:16.09 OnPWVA5t
今日で4月も終わりだが
4月の低温で後世まで語られそうなのが2010年4月15~17日の低温。
17日は言わずと知れた東京で降雪が観測された日。
この期間、平均気温の負偏差が半端ない。
宮崎や鹿児島でも最高気温が100年ぶりの低温になったりした。
あと22~23日も前者ほどではないが、かなりの異常低温だった。

970:名無しSUN
12/04/30 23:35:34.63 kyNYJhC7
そういえば宮崎ですらmax10℃以下だったんだよな

971:名無しSUN
12/05/01 06:37:54.28 yieYyqjH
そういや4月半ばなのにダウンジャケット着てたっけ

972:名無しSUN
12/05/01 14:38:06.18 +D7YdU9s
降雪量
90年代の大手町>00年代の八王子
この十年で何があったんだ?

973:名無しSUN
12/05/07 12:37:22.35 90hUYE1X
昭和3年2月14日の秩父の大雪、積もったのは山沿いだけ?
誰か詳しく教えて。

974:積雪黄金期
12/05/09 12:53:45.82 19V525gk
>>978
1928年2月14日の秩父の大雪(57.5㎝)と、1998年1月15日の大雪
(秩父48㎝)と、発達した南岸低気圧のコースが極似しており、
山梨県の積雪も似ています。
1998年1月16日9時の積雪。
大泉86㎝ 韮崎58㎝ 勝沼46㎝ 大月66㎝ 上野原48㎝ 中富32㎝
山中120㎝ 河口湖89㎝(15日16時) 甲府49㎝(15日16時)
1928年2月14日(観測時間不明)
韮崎45.5㎝ 宮本50㎝ 竜王40㎝ 日影55.4㎝ 市川45.5㎝
西山136.4㎝ 上九一色69.7㎝ 福地69.7㎝ 谷村77.9㎝ 
猿橋(大月)72.7㎝ 上野原49.1㎝ 丹波山77.3㎝

関東は、群馬県は大雪、栃木茨城千葉の平野部は積雪10㎝に達しなかった
模様、東京都は多摩西部は大雪、吉祥寺辺りは5㎝以下。
神奈川県は、津久井は50㎝~70㎝の大雪 大和辺りは一日雪だったが
殆ど積もらなかった模様。
鉄道局調べによる中央本線各駅の1928年2月14-15日の積雪とシーズン中の
(降雪量)㎝
八王子20(65) 浅川(高尾)20(70) 与瀬(相模湖)35(90) 上野原
35(95) 四方津40(105) 鳥沢55(130) 猿橋60(140) 大月65(165)
初狩75(185) 笹子60(185)初鹿野55(110) 勝沼50(105) 塩山40(110)
日下部40(105) 石和40(110) 酒折40(110) 甲府35(80) 龍王35(90)
韮崎40(115) 応山85(165) 日野春80(170) 長坂80(160) 小淵沢98(170)
因みに東京の区内観測所 浅川(高尾)28㎝です。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch