11/12/15 20:06:29.40 9JX0DN2G
東京横浜千葉30cm
多摩埼玉50cm
682:名無しSUN
11/12/15 20:59:26.70 Cql5OuEN
>>681
50ミリくらい降らせてくれる南岸低気圧が必要なのか。いったい何hPaくらいで通過すればいいのやら。
683:名無しSUN
11/12/15 21:12:58.07 KNtYb3yf
このぐらい
URLリンク(www.wivon.com)
684:名無しSUN
11/12/15 21:15:40.44 8JCU2LKI
鹿児島市の昨年の大雪は観測史上第2位 関東にあてはめると35~40センチといったところか
685:名無しSUN
11/12/15 21:40:09.76 1baTeT4Q
>>670=>>679
必死だなw
686:名無しSUN
11/12/15 21:41:24.40 Cql5OuEN
1980年12月23日~24日に、もの凄い南岸低気圧が通過してるんじゃね?
東京の最低気圧が982hPa、名古屋でも987hPaということは東海沖ですでに閉塞段階?
愛知県の岡崎アメダスでは降水中の気温が0.2℃、普通に考えたら伝説があってもおかしくないはず
現実はその後の猛烈な冬型が56豪雪と言う伝説の序章になったのであるが
687:名無しSUN
11/12/15 21:50:37.15 o9FtXXv/
>>685
お前ウザイ、関係ない書き込みするなら来るな
688:名無しSUN
11/12/15 23:29:05.95 5FCReRAQ
1974.2.27
非常に珍しい千葉県北東部を中心とした大雪の日です。
積雪
気象庁観測
銚子13 笹川9 片貝8 我孫子8 八日市場7 多古7 成東6 下総6 成田5
国鉄観測
飯岡20 銚子12 八日市場10 湖北9 成田7 佐倉5 幕張5 八幡宿5 大網4
当時の銚子の状況。
27日0時の気温は4.1度、降り出した雨は、
急速に気温が下がるとともに0時50分には雪に変わりました。
午前4時ころ、一時的に霙に変わる時間帯があったものの、
その後も雪として午前8時50分まで降り続けました。
なお、午前2時頃と午前5時頃から7時頃までの間は氷点下での降雪となり、
積雪は気象庁観測で13㎝となりました。
なお、国鉄観測では近隣の飯岡駅で20㎝の積雪を記録しました。
当日は上空約5000mで-37℃の寒気が入り冬型の気圧配置でしたが、
等圧線は緩み、能登半島から銚子付近にかけては低圧部となっていました。
689:名無しSUN
11/12/15 23:49:59.49 e0eRDO/w
銚子13とか珍しいが別に大雪って言うほどではない
690:名無しSUN
11/12/16 01:18:55.95 Orn8e4Ji
>>689
珍しいなら大雪でしょ。上から目線は良くない。
691:名無しSUN
11/12/16 01:54:59.38 SW7NABCi
060107がもっと北東に偏った感じかな?
060107は千葉市の自宅から千倉に釣りに行ったんだが、君津辺りまでは雪無かったのに、外房に近づくにつれて雪が増えていってたな。
それで海沿いに出たら南に行くほど積雪多くて、千倉が一番積もってた。
本当に不思議な積もり方でこんなこともあるんだと実感したよ。
692:積雪黄金期
11/12/16 07:31:56.70 CwxK+bL0
1947年2月3-4日強い寒気と季節風により名古屋で23㎝の大雪が
ありましたが時を同じくして房総半島南部限定の大雪?がありました
富崎28.2㎝ 館山9.2㎝ 千倉10.0㎝ 鴨川1.5㎝ 勝山4.0㎝
693:名無しSUN
11/12/16 17:32:51.41 9pcoGyYH
>>690
珍しいのと大雪は別だろ
例えば宮崎で1cmは珍しいが大雪とは言わない
694:名無しSUN
11/12/16 18:03:28.75 2j90n0lk
いや宮崎にとっては大雪だろう
695:名無しSUN
11/12/16 18:39:55.23 OYiY3bIg
>>687
ID変えてつぶやくなよw
696:名無しSUN
11/12/16 18:45:33.11 05pL9wCE
>>692
同時とは考えにくいな、冬型の開始時に関東南のシアラインの北の房総で大雪、シアライン解消直後に東海で大雪ではないだろうか
697:名無しSUN
11/12/17 04:42:58.60 FLRaXkM/
宮崎で5cmなら大雪でおk
698:名無しSUN
11/12/17 04:51:25.47 LRAtcQdx
都心は年内、期待薄かな?
699:名無しSUN
11/12/17 09:19:35.11 Qkv0VW64
クリスマス寒波をもたらすであろう低気圧が、寒気強過ぎで南偏して南低になったら、
1980年12月23日のようになるかもしれん
56豪雪や59豪雪の時の3ヶ月分の毎日の天気図が載ったページが気象庁サイトにあったのに、どこにいったんだろう
過去の災害なんちゃらとうところに
700:名無しSUN
11/12/17 12:52:00.04 EwojHgZu
っURLリンク(www.jma.go.jp)
701:名無しSUN
11/12/17 18:26:05.82 pyqV6j2l
>>695
あー一定の意味が分からなかったバカか
とっくに忘れてたよww
残念だけどID変えて書き込みしてないよ
他からもうざがられてたんだなw
702:名無しSUN
11/12/18 07:00:28.50 ZkjrgW9K
また粘着が沸いてるみたいでワラタ
雰囲気、壊さないでくれるかな?
703:名無しSUN
11/12/18 09:14:49.69 6Ah8cgLm
>>700
ありがとう!昭和時代の災害事例の入口が下の方に変わってたから気が付かなかったよ
1980年12月の天気図(56豪雪時)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
新潟沖にプチ低気圧を背負った接岸爆弾低気圧だったようだ>19801223低気圧
この日本海低気圧が無ければ・・・
しかし12月の天気図全体の雰囲気というか低気圧の発達がすごいな。
有名な厳冬豪雪年だけある。
704:名無しSUN
11/12/19 19:37:14.16 C6KwPFy8
>>703
この時、都心は観測されていないが、俺が住んでいた八王子では3cm位
積雪したんだよね。
嬉しくて夜に雪の中で走り回ったのが記憶にある。
705:名無しSUN
11/12/19 19:54:53.62 eaaQjc9x
東京や神奈川より福岡とか長崎の方が雪降るんじゃないの?
考えたら日本海側だもんな
706:名無しSUN
11/12/19 20:06:37.24 ReFqVlmm
西日本の雪はあまり積もらないが、回数稼ぎタイプ。
東京の雪は一発ドカーンタイプ。
URLリンク(zanzibar.sakura.ne.jp)
URLリンク(zanzibar.sakura.ne.jp)
707:名無しSUN
11/12/19 22:24:32.73 wv/jCY8v
>>706
鹿児島や長崎は一発ドカーンな気がする近年の傾向
ちょこちょこ積もりは広島や京都かな
積もらないちょこちょことなると神戸がすごい
708:名無しSUN
11/12/19 23:10:06.57 mrgeNtOF
>>704
都心は雨?
多摩地区の圧勝タイプだね
709:名無しSUN
11/12/19 23:48:30.57 XcFSb4Wu
東京はもう1発ドカンすら無いよね
>>706のグラフで行くと静岡と大阪の間くらいの実力しかない
710:名無しSUN
11/12/19 23:53:45.90 xotV6e5Y
>>709
近年の東京が名古屋以下なのは明らかだが大阪以下なのは認めないな
たかが数年の記録だけで語らないで欲しい
711:名無しSUN
11/12/20 07:00:29.27 X0D9CEFA
>>710>709
東京東京って、それマイナスハンデが付いてる大手町との比較だろ。
東京都の平均は大阪など問題にならないほど雪を享受してる。名古屋と互角だ。
712:名無しSUN
11/12/20 07:44:26.66 T2sT24T2
***関東降雪情報スレッド VOL.314***より
60 :名無しSUN:2011/12/07(水) 23:15:42.84 ID:PyFgLaCZ
俺も板橋にいるが、都心との差は歴然としてる。
最近では080203は7センチ、100201は5センチ、110214は4センチだった。
060121に至っては17センチ。
但し980115は16センチで都心と同値、980108は12センチ程度で都心より少なかった。
98以前は知らないが、01年以降に注意報が発令された時の積雪は全部都心より多い。(警報だった010127も)
89 :名無しSUN :2011/12/08(木) 10:32:28.54 ID:fgnRL1/b
>>60
板橋 大手町
1998/1/8-9 12 15
1998/1/15 16 16
2006/1/21 17 9
2008/2/3 7 3
2010/2/1 5 1
2011/2/14 4 2
合計 61 46
板橋は大手町の1.3倍程度か
大雪の時は板橋と大手町でそれ程変わらないし、
一回でもそういう大雪があるとその影響が強くでるので思った程差は無いみたいだな
今後大雪は殆どないはずから差は開いていくだろうけど
だから都内平均でも多分名古屋や京都に及ばない。大阪より圧倒的に多いのに変わりはないだろうが
713:名無しSUN
11/12/20 10:47:35.68 J7xlVcPN
板橋で980108-980109が12cmしかないのは少々怪しい。
714:名無しSUN
11/12/20 12:55:48.80 X0D9CEFA
>>713
90年代以前は大手町の凋落ぶりはそんなに酷く無かった。
近年の大手町:郊外の比率を昔の大雪時にそのまま持ちこま無い方がいいとおもう。
715:名無しSUN
11/12/23 08:46:48.90 BtqNP0cw
12/29の低気圧が2004/12/31になる可能性は出てこないか。チバラギには悪いけど。
716:名無しSUN
11/12/23 08:50:12.86 sVvxlGWl
>>715
2004/12/29ならあるかも
717:名無しSUN
11/12/23 08:51:29.93 sVvxlGWl
>>707
雪に関しては神戸はチバラキ以上に悲惨
718:名無しSUN
11/12/23 11:37:30.30 DTYO7kkv
041229
URLリンク(rapidfire.sci.gsfc.nasa.gov)
041231
URLリンク(rapidfire.sci.gsfc.nasa.gov)
※ 041231は筑波山以西のチバラキは除く
719:名無しSUN
11/12/24 07:16:37.29 EbK5DtWJ
1959年は元日に積雪してる東京だけど、この日の天気図を見てみたいものだ。
やはり南岸低気圧型だったのかね?
同じく67年の元日は終始冷たい雨で終わっているんだよね。
720:名無しSUN
11/12/24 08:38:18.24 WOfUkB1G
年末年始寒波って時々来るけど、太平洋側の大都市で正月が大雪になったことはほとんどないと思う。
福岡、広島、大阪神戸、京都、名古屋、東京横浜、大雪は1月中旬からが本番でしょ。
1978年の東京は元旦ではないが都心でも20cm級の大雪。
721:名無しSUN
11/12/24 09:22:52.03 d27vwb+J
しかも1978.1.3は、事前に雪予報すら出てなかったような記憶
南岸低気圧ではなく、寒冷禍の通過だったから予測が難しかったのか…
722:名無しSUN
11/12/24 10:28:53.79 WM0GEMSo
>>719
>1959年は元日に積雪してる東京だけど、この日の天気図を見てみたいものだ。
「天気図集成1956-65」によると
朝9時の段階で伊勢湾のはるか南、北緯30度付近に1008の閉塞前線付きの低気圧。
その北方にアリューシャン低気圧からの長大な寒冷前線が横たわっている。
モンゴル付近1044の高気圧が三陸沖まで張り出し。
朝9時の天気は大阪、東京とも雨。(その時で東京雨の元旦は28年ぶりらしい)
昼から雪転して夜半に止むまで10センチ。
723:719
11/12/25 23:09:52.53 f1tFAtrf
>>722
情報、有難うございます。
そんな天気図集があるんですね!
しかも単なる南岸低気圧ではない感じで、珍しいケース!
昼から雪転して10cmって、今じゃ考えられないですよね。
724:名無しSUN
11/12/26 00:04:51.25 B9cW6lnd
じわじわ雪転して二ケタ以上の大雪になったのって、1996年2月16~18日が最後かな。
725:名無しSUN
11/12/26 00:12:34.63 wMJYbwlH
ガキの頃は良く積もったな~
何回も積もるからしまいには飽きてきたくらい
校庭で雪だるま転がして作っても地面出てこなかったからね
雪合戦で雪球の中に石入れて投げたり悪さばっかしてたな
726:名無しSUN
11/12/26 00:18:06.89 B9cW6lnd
>>725
そんなのは1984年の限定だとおもう
727:名無しSUN
11/12/26 00:24:20.01 wdFppor1
>>725
あの時代は都心でも10cm超えの雪が当たり前だと思ってて
10cm超の大雪が降ってもあまり感動しなかった
今思うとなんて贅沢な時代なんだと思う
728:名無しSUN
11/12/26 00:30:14.34 bBGQGQhm
どうしても懐古厨になっちゃうけど、80~90年代の大雪を体験してると、
今の少雪時代が非常に寂しい。
これからも大雪を体験出来ないなら過去の大雪も体験しなきゃ良かったよ。
729:名無しSUN
11/12/26 02:59:07.15 A9i0oM/j
東京のいきなり大雪
1978年 1月2日初雪→1月3日21cm
東京の最後に大雪
1994年 2月12日23cm→これが終雪
730:名無しSUN
11/12/26 12:09:47.24 0iz6gnB/
1994年の23cmですらもはや昔話
731:名無しSUN
11/12/26 16:49:33.83 pF8Ez8KM
19940212の雪は、かなり質が良くて雨量の割には積もるタイプだったと思う。
でも、当時の天気図には三陸沖に高気圧が見当たらないから、通常の南岸低気圧型からみると
違和感があるね。
732:名無しSUN
11/12/26 19:33:56.40 A3QcDFyO
東京で、「大雪→1・2日後に、雪が凍って転倒者続出」というと
84年か86年が最後かな?
733:名無しSUN
11/12/28 21:09:21.25 mFiEHsKR
>>731
この南岸低気圧、日本海側の金沢市で30cmの積雪を記録している
普通なら雨か降水域がかからないかどっちか。
734:名無しSUN
11/12/29 22:11:46.19 p7TuBKGj
2005年12月の青梅は凄い寒さだな
最低気温の平均は盛岡の12月の最低気温の平均値以下
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
735:名無しSUN
11/12/29 22:22:50.82 kCikjejK
>>733
あの時、前日のNHKの天気予報で解説していたけど
やたら北に雲が盛り上がった低気圧って発達の程度がいかに凄いかを示してたけど
確かに雨域(雪域)は広かったんだと、改めて思った。
736:名無しSUN
11/12/30 02:06:24.28 LWj52GCg
北に盛り上がるほど、暖気と寒気のぶつかり合いが顕著で強い低気圧って意味なんだろう。
こういう低気圧だと、かなり広範囲で崩れるし、予報もし易いんじゃない?肩透かしの確率は減るし。
737:名無しSUN
11/12/30 12:00:18.52 4a6HfMAd
>>733
地上低気圧は若干離岸気味で発達もそれほど急激ではなく閉塞もしていなかった
おそらく、上空の気圧の谷が深くて北に延びていたのではないのだろうか。
南岸低気圧に限らず、低気圧の表現が弱くても上空のトラフが深いと天気が大きく崩れる。
738:名無しSUN
11/12/30 12:02:38.65 ruMVRK0o
日本谷だったのかな?
739:名無しSUN
12/01/01 14:37:44.51 DEaLbWOc
あげ
740:名無しSUN
12/01/02 21:47:42.48 F94o2VR/
今から34年前の1月2日の23時過ぎに寝ようと戸を閉めようとした時、
白いものがチラチラ降ってきて、すぐやむだろうと思っていたら本格的な降りとなり
アッという間に積もり始めた。
あの時、生まれて初めて徹夜をした。
一晩中、雪を眺めていても飽きないんだよね。
午前4時頃にふとラジオを点けたら桜田淳子の「しあわせ芝居」が流れてきて妙に心に残ったっけ。
幼い頃の回想だけど、今の予報技術からしたらあの類の雪は事前に予測出来るのだろうか…
741:積雪黄金期
12/01/02 21:54:02.90 /2yhIOjd
今日の箱根駅伝で1959年の1月2日の箱根、鶴見の雪模様が出てました。
1959年1月1-2日の雪の中心は栃木県で、宇都宮の最深積雪23㎝は、
1月として歴代3位の積雪を記録しています。
1月2日9時の積雪は、
宇都宮・大田原20㎝ 栃木・真岡21㎝ 矢板23㎝ 今市・鹿沼25㎝
茂木27㎝ 佐野10㎝ 小山14㎝ 足利5㎝
742:名無しSUN
12/01/03 21:23:59.08 gyVvAJHq
>>741
例の、雪転して都心で10cm記録の日ですね!
このとき、前日から元日は雪になるって予報されてたのか
或いは不意の雪だったのか興味津々です。
743:名無しSUN
12/01/03 22:11:48.17 FJV4LyrO
>>742
また「天気図集成1956-65」を見た。
前日1958年の12/31の天気図日記では九州のはるか南方、北緯28度付近に1010の閉塞間近の低気圧。
樺太にも閉塞低気圧。閉塞点の北海道中央部に1000の低気圧で寒冷前線は能登半島付近に伸びる。
東京は南風入って最高気温17.2度、平年比+8.1。(ちなみに前日12/30に東京初雪観測)
12/31の日記、そのまま後半を引用すると
>18時すぎに前線がきて雨降りだした。
>この雨は朝止むが曇りがちの予報、果たしてどうなる?
744:積雪黄金期
12/01/03 23:15:52.36 ADkTG96j
1959年1月2日9時の積雪(㎝)
東京7 新宿16 西ヶ原14 中新井20 世田谷18 吉祥寺15 村山14
府中10 町田16 立川6 八王子7 高尾11 羽村4 五日市11 小沢・氷川10
金町15 深川9 砂町6 芝浦6 三田8
松戸19 柏17 市川12 布佐12 野田10 佐倉10 八千代8 千葉(都)6
浦和8 越谷9 熊谷13 上尾・川越9 松山16 秩父・小鹿野15
745:名無しSUN
12/01/03 23:28:26.29 0nD1JdER
昔のほうが場所を細かく観測していていいね
正月のKYの積雪は1978年しか知らなかったよ
746:積雪黄金期
12/01/04 00:01:34.01 kxsZ+nxc
1959年1月2日9時の積雪(㎝) 箱根駅伝経路編
(鶴見)横浜5 六ツ川15 (戸塚)大船7 (平塚)二宮0 (小田原)
湯本4 (箱根・芦ノ湖)仙石原10
西生田18 溝の口10
真鶴・剣が崎・秦野0
747:名無しSUN
12/01/04 00:19:25.23 PFeBO9Ns
>>743
平年の最高気温からして、この時期に9.1度とは、
やはり今よりずっと低いですね。
しかし、最高気温がそこまで上がった翌日に雪転するとは予報不可能だったんではないかと…
748:名無しSUN
12/01/04 00:25:04.25 rE+ugYxt
確かに12月末にkYで最高気温が10℃割ってたんだな
最高気温はそんなに変化無いと思っていた
しかしそんなことより53年前に日記を付けている事のほうが重要
一体いくつなんだ‥
749:名無しSUN
12/01/04 00:33:32.49 JLDZfVd1
>>748
>しかしそんなことより53年前に日記を付けている事のほうが重要
>一体いくつなんだ‥
日記といっても「天気図集成1956-65」の文で
気象年鑑をまとめた日本気象協会の刊行物。
現在の気象年鑑でも毎日の天気図に日記が掲載されている。
ちなみに気象年鑑1987年7/26日天気図日記の表題は「ハイレグ水着流行」(w
750:滋賀作
12/01/04 02:03:44.95 RQk0/cL6
>>748
>しかしそんなことより53年前に日記を付けている事のほうが重要
一体いくつなんだ‥
一般の人やないやろw
しあわせ芝居は34年前やし
751:名無しSUN
12/01/04 09:39:48.61 D59FXAxo
>>560
この箱根84/2/9 -21.1とは具体的にはどこですか?
仙石原?
752:名無しSUN
12/01/04 23:26:28.78 UcAd9KpC
>>741
栃木県が雪の中心になるっていうのはあんまり想像できないがどんな気圧配置が考えられるだろう
王道南低ではなく接岸前線型で、群馬県は降水が少なく、茨城県は海の影響で東京など南部は前線近すぎで雨だった、とか
753:積雪黄金期
12/01/05 00:56:25.44 SO3+1k9G
>>752
天気図は、通常の八丈島付近を南岸低気圧が通過する王道ですよ。
積雪の中心は、茨城県北部(沿岸部を除く)から栃木県です。
1959年1月2日9時積雪(㎝)
大子26 徳田23 神峯山32 小瀬25 水戸8 日立6 那珂湊0 鹿嶋0
館野5 土浦3 筑波山16
日光22 矢板23 黒羽27 徳次郎(宇都宮)27
754:名無しSUN
12/01/05 12:39:48.54 Q7MC8S3F
>>753
王道南低なら、八王子方面や箱根はもっと大雪になってるはず。昨今の南低とは様相がちがうのでしょうか。
755:名無しSUN
12/01/05 19:16:12.27 32DZXApI
>>744
1959年正月の雪、
新井 新宿 世田谷 吉祥寺
多摩東部~山の手西部で多く、
都心は少ない。
この辺りは1988.4.9と分布は似ている。
さらに、松戸・柏も多くて、土浦は少ない。
そこから宇都宮方面に、帯状の多積雪ラインが伸びているというわけか。
756:風魔小次郎 ◆/ULuNnaBv2
12/01/05 20:56:36.99 OlZDDLec
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
757:名無しSUN
12/01/05 21:04:45.61 y+zhFVC9
URLリンク(www.youtube.com)
758:名無しSUN
12/01/06 07:25:38.50 tefN70FX
>>八王子7 高尾11 羽村4 五日市11 小沢・氷川10 金町15 深川9
八王子~五日市には10cmプラスしないと不自然に見える>>1959正月大雪
759:名無しSUN
12/01/06 22:40:00.34 3aOkk+s6
昔は都心でも氷点下で雪だから降雪量が変わらなければ積雪も変らないのでは無いのか
760:名無しSUN
12/01/07 00:36:34.34 /B3mDZVw
KYは45年前の伝説の関東連続真冬日のときにさえ最高気温0.0℃で
観測以来初の連続真冬日を逃すKYっぷりを発揮している筋金入りのKY
761:名無しSUN
12/01/07 07:26:48.45 fO9iWyKC
>>759>>760
1994.2.12、1996.2.17-18の大雪は、降水本格化まもなく都心でも氷点下になり一気に10センチを突破
1998.1.8、1998.1.15の大雪以降は、大手町で氷点下降雪が無くなった
2006.1.21の大雪は降雪中に0.0℃までは低下した。ただ湿度がなぜか80%台でストップしてた
本来なら-0.5℃96%くらいになって大手町15cmくらい行っててもおかしくなかったのに
湿度が高くて氷点下で乾いた雪>1994年、1996年
湿度が高くてプラス気温で湿った雪>1998年
湿度が低くてプラス気温で湿った雪>2006年
762:名無しSUN
12/01/07 09:36:24.72 ROPWXaBK
KYは台風や豪雨のときでさえ湿度が上がらなくなったよ。
大体2000年あたりからかな。局地的な高温が原因。
763:名無しSUN
12/01/07 17:39:01.19 a2KGX+Nl
大雪の高校サッカー決勝(1998年1月8日)
URLリンク(www.youtube.com)
764:名無しSUN
12/01/07 18:58:56.85 9/jHr63R
この日は本当に良く降りましたねぇ。あれからもう14年か・・・
765:名無しSUN
12/01/07 19:19:21.27 yWutYg8w
北日本に寒気と高気圧、本州南岸限定の気圧の谷と低気圧、関東だけにクサビ状寒気、最高だった(千葉はゴメン)
766:世田谷区太子堂5丁目住人
12/01/07 19:25:51.52 s7xPZN/A
>>744,755など
元日の大雪について、当地周辺に1945年春から住んでいる人から、以下のような話を聞いたことがあります。話を聞いたのは、2004年頃です。
「今から30年以上前に、元日の朝、起きたら、大雪だった。」
これは、おそらく1959年1月1日の大雪の話だと思われます。この話が間違いでなければ、元日9時には、既に積雪ありか、完全な雪が強く降っていたと
いうことでしょう。このことから、都心では、昼前後の雪転だったのに対して、都心から10~20km
西のエリアでは、朝には雪転していた結果、積雪が多かったとも考えられます。また、20km以西で、
雪が少ない理由は、降水量なども見てみないと分からないでしょう。
まあ、この人が19780103のことを元日だと勘違いして、言っている可能性もあるので、参考までに。
767:名無しSUN
12/01/07 21:37:27.04 SHpJ3Neb
大雪の首都圏、映画館や高圧鉄塔も倒壊 停電による断水も (1986年3月24日新聞朝刊)
春分の日も過ぎた連休最終日の23日、日曜の首都圏は春の大雪に見舞われ、各地で
家屋や送電線の鉄塔が倒壊、雪道の転倒事故などによる死傷者が続出した。
同日午後3時17分ごろ、東京都八王子市元横山町2丁目の映画館「八王子にっかつ」
(根本悌二代表)で、上映中、大雪の重みで亜鉛めっき鉄板の屋根が崩れ落ちた。
場内にいた観客18人のうち、逃げ遅れた同市内の会社員(28)が屋根の下敷きに
なって両足に1週間のけがをした。
大雪のためガラ空きで、異常な音がし始めてから崩れ落ちるまで5分間近くあり、
大半の客は外へ逃げて無事だった。
また、同市上恩方町の小川養魚場付近の納屋では、積雪70cmを越す春の湿った
大雪の重みに屋根が耐えきれず全壊した。
神奈川県厚木市戸田では、同日午後零時10分ごろ、県道と並行に立っている東京電力
の6万6000ボルトの高圧送電線の鉄塔(高さ80メートル)4本が約1キロに
わたって次々に倒れた。この事故で、県道を走っていた乗用車に鉄柱が直撃、運転して
いた同県高座郡寒川町、会社員棚橋伸一さん(28)は胸の骨などが折れ重傷を負った。
付近の住宅にも鉄柱や送電線(直径35ミリ)が当たり民家の屋根や神社の本堂など
26棟の各一部が壊れた。
浦和市内でも、自転車置き場の屋根が崩れ、中にいた主婦(30)が下敷きになって
大けがをした。
東京電力によると、雪の重みによる送配電線の切断やショートなどのため、神奈川県で
正午ごろ、停電し始めたのを皮切りに、首都圏で被害が相次いだ。
停電のため、浄水場の送水ポンプがストップし、鎌倉、相模原市などで断水になった。
東京都内でも、調布、府中、小金井などの各変電所が午後3時から3時半にかけて断線
や電柱の傾く事故が起きて送電できなくなり、午後6時過ぎまで調布市内でほぼ全世帯
にあたる5万世帯が停電したのをはじめ、府中、小金井市など各地で停電が相次いだ。
768:名無しSUN
12/01/07 21:41:07.35 SHpJ3Neb
遅れた警報、盲点…東京の雪観測網 郊外は大雪でも大手町は雨 (1986年3月25日新聞朝刊)
積雪9センチ。大雪となった23日の東京の積雪記録に、首をひねった人が多かった。
同じ23区内でも、郊外では、すねまで埋まるほど積もった。
しかも、郊外で、このような大雪になってから、気象庁は初めて大雪警報を出した。
だが、この時、気象庁のある大手町では、まだみぞれで、積雪はゼロだった。
警報は、いわば「大手町向け」になってしまった。
気象庁は、かなり発達した低気圧が関東南岸を通ることを、22日から、ほぼ正確に
読んでいた。ただし、天候は雨を中心に考えていた。前日に出した低気圧情報の
「関東の一部では雪に変わる恐れもある」との表現からもうかがえる。
大手町で、雨が雪に変わったのは午前11時57分である。ところが、世田谷区など
では、午前2時半ごろには、すでに屋根がうっすらと白くなるほど、雪が降っていた。
この9時間もの時間差が、今回の雪の特徴でもある。23日の東京の気温は、常に1度
前後。降ってきた雪が雨に変わるのか、雪のまま降りそそぐのか、微妙な気温だ。
地域によって、1-2度はいつも違う。これが時間差をつくり出した、といえる。
気象庁の黒沢真喜人予報課長はいう。「雪ではなく、雨の区域がどう広がるのか、
を検討していた。結局は、雪の区域が広がった」
大雪警報は、東京の平野部の場合、積雪が20センチを超すと予想される時に出す。
その数時間前に出すのが理想とされている。気象庁がこの日、東京に警報を出したのは
午前11時50分だった。大手町で雪に変わる7分前だ。
しかし、八王子市役所の観測では、その10分後の正午に、積雪は既に18センチに
達しており、その後も積雪は増え続けた。
東京には、雨量などを計るロボット気象計が10カ所に置かれているが、積雪は測れない。
雪か雨かの判別は、レーダーでもできない。
そこで気象庁は、降雪が予想されると、八王子市役所や消防署などに電話で問い合わせる。
これを参考に、警報や注意報を出す。しかし、瞬時に全域の積雪がわかる機械との差は大きい。
気象台、測候所、ロボット気象計、レーダー、気象衛星。網の目のように張りめぐらされた
気象庁の観測網の中で、東京の「雪観測」は盲点になっている。
769:名無しSUN
12/01/07 21:49:27.98 SHpJ3Neb
西武線の追突、車内に悲鳴 吹き飛ぶ体、動かぬ人(1986年3月24日新聞朝刊)
「あー、ぶつかる」。乗客の1人が叫び声をあげた直後、電車の窓ガラスは砕け散り、
乗客は手すり、床にたたきつけられた。あちこちであがる悲鳴。何人かは気を失い、
ピクリとも動かない。めくれあがった電車の床、ひしゃげた車体、何本も走る亀裂が、
衝突時の衝撃の激しさを物語る。
大雪に見舞われた23日正午すぎ、東京都田無市の西武新宿線田無駅構内で起きた
追突事故。救出活動も雪のため大幅に遅れ、降りしきる雪の中で救急車の到着を
待つ乗客らの顔は、その時の恐怖、痛みと、寒さとでひきつっていた。
追突された電車の一番後ろの車両に乗っていた埼玉県所沢市泉町、無職肥沼俊也
さん(19)は、たまたま衝突の瞬間をつぶさに見ていた。
「パンタグラフの故障のため、しばらく停車します、と車内放送があった。それから
10分ぐらいたった時、突然、『あ、ぶつかるぞ』と男の人の声がした。後ろを見ると
追突した電車のガラスの部分と、乗っていた電車の最後部のガラスがぶつかる寸前
だった。座っていたいく人かが立ち上がった。ドカーンと音がして、気がついたら座席
から1メートル離れた床の上にうつぶせになっていて、左目の上から血が流れていた」
また、追突された電車の先頭車両、一番前の座席に座っていた埼玉県狭山市笹井、
法政大2年生牟田政治さん(21)は「運転士が準急から降りて行ったので、中年の
男性が何事かと、運転席をのぞきこんでいた時、突然ドーンという音がした。男の人が
倒れ、眼鏡が4、5メートルふっ飛んだ。私も2、3メートルほうり出されたが、
けがはなかった」。
東村山市久米川、無職小美濃勝さん(41)は、追突した急行電車の2両目に乗って
いて、左腰と肩を強打した。「田無で各駅停車に乗り換えるため、妻とドアの方に歩き
かけた瞬間、ドドド、自動車がぶつかるような音だった。気がついたら、進行方向とは
逆に5メートルぐらい飛ばされた。妻は私の上におおいかぶさり、床には10人ぐらい
が倒れていた」
770:名無しSUN
12/01/07 21:53:35.30 SHpJ3Neb
また、同じ2両目に乗っていた田無市芝久保町、大学4年遠藤忠臣さん(25)。
「ぶつかった瞬間、気を失った。何分たったかわからない。気づいて車内を見回したら
車内の前の方の床がめくれ上がったようになり、窓が何カ所も割れていた。長く電車に
乗っているが、まさか、電車に衝突したとは……」
頭を打って入院した田無市南町6丁目、会社員中島一臣さん(43)は準急の3両目に
妻、子ども2人と乗り、つり革につかまって発車を待っていた。「車内灯が消えたので、
おかしいな、と思ったら、ドカン、と物すごい音がした。どこかに激しく体がぶつかった。
意識が戻ったのは30分ぐらいたってから」
長野県上伊那郡箕輪町の農業知野秀雄さん(55)は追突した急行の3、4両目あたり
の進行方向左側の座席に座っていた。「いきなり、ガシャンという大きな音がして床に
投げ出された。しかし、うまく手をつけたので、けがはなかった。車内は『ワーッ』と
悲鳴が起き、網棚から物がバラバラ落ちてきた。上を見ると、天井にヒビが入っていた」
また、向かい側にいた妻の千枝子さん(53)は「列車の壁に押しつけられ、右のろっ骨
を痛めました。しばらく痛くて、立ち上がれませんでした」と、その時の様子を語った。
救急車、雪で遅れる
積雪で時速20キロしか出せず、駅前道路は1車線、そこに204人の負傷者。けが人
を救急車が病院に運び終えたのは、事故発生から約3時間半たった午後4時45分だった。
ノロノロ運転の駅--病院間の往復にいつもの3、4倍の時間がかかったためで、その間、
重傷者は、駅事務室で担架やふとんに寝ていたが、軽傷者は改札口付近に立ったまま。
うち約40人は、雪道を歩いて近くの病院へ。ほかの多くの軽傷者は事故車内に戻り、
40枚ほど毛布が配られた。しかし、パンタグラフが上がらず暖房は入らないままだ。
けがと寒さと空腹をがまんしながら、ひたすら救急車を待った。
771:名無しSUN
12/01/07 22:47:32.85 NE1Sl5uE
>>767
その時、調布に住んでいて小学生だったけど、停電はハッキリ覚えてますよ。
母親が寒いから先に風呂に入れと言うんで、蝋燭で明かりをとりながら入りました。
772:風魔小次郎 ◆/ULuNnaBv2
12/01/08 00:22:22.65 B6J+lCLg
そのとき、神奈川県西部の平地は生暖かい大雨だった。
彼岸の墓参りで東京都内に行っていたせいで帰れず、学校を休む羽目になった。
雪なんて降ってねーぞ。嘘つくなと、散々批判されたムカつく春の大嵐だったよwww
773:名無しSUN
12/01/08 13:02:22.79 b60KXsy/
もうそれ20回くらい聞いた
774:名無しSUN
12/01/08 15:01:34.64 mRPmR4f9
19690312と19860323の爆弾低気圧は似てるけど、大雪と大雨の境目は西へ西へと動いていく
775:名無しSUN
12/01/08 16:57:10.68 GAkCS2FR
同じ事を繰り返して話すようになってき、、、、、、これは認知症の始まり。
URLリンク(www.e-65.net)
URLリンク(healthcare.pfizer.co.jp)
風魔君早く病院に行きなさい、認知症とEDでストレスが溜まってると思われます。
776:名無しSUN
12/01/08 18:22:31.78 5HrvTgff
風魔ってもう勃たないの?
777:名無しSUN
12/01/08 18:24:52.11 wZuA3bX0
どっちみち使い道ないけどな
778:名無しSUN
12/01/08 18:30:22.90 sW3SUNzs
もしかしていつもの
>ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
は自分のイチモツに対して怒っているの?
779:名無しSUN
12/01/08 18:32:32.87 GAkCS2FR
>>776
だから見合いしても相手にされない、すぐにゴルアーゴルアーでは無理もない。
780:名無しSUN
12/01/08 21:19:08.21 CK0IljKx
>>778
クソワロタww
自分のイチモツの不甲斐なさに苛立っているのだろう
781:名無しSUN
12/01/08 21:27:04.14 GAkCS2FR
風魔君にこれも紹介しとく
URLリンク(www.penijuku.net)
782:名無しSUN
12/01/09 00:20:06.49 N1wTIpE+
ジジイは風魔の心配より自分の心配しろ
下の話大好きだな
783:風魔小次郎 ◆/ULuNnaBv2
12/01/09 01:19:33.25 CvbZX5CU
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
784:名無しSUN
12/01/09 01:25:26.23 8YO3c6oV
19980115の大雪の時は、西日本の気温はどうだったんだ?
冬型や寒気らしい寒気の南下が無かったのに、強引に大雪になったようなイメージがあるんだけど
通常は、冬型の直後の南岸低気圧が大雪のパターンんだけど、1998のは春の大雪みたいに
直前の冬型の力を借りてなかったような気がする
URLリンク(www.wivon.com)
785:名無しSUN
12/01/09 12:14:10.91 YyPwwObN
>>783
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
786:名無しSUN
12/01/09 18:52:58.14 PzkyW3ov
74年1月生まれなんだが、立川での退院の記念写真に雪が写っているから調べてみたら21日に積雪してるんだな。
天気図では結果的に南岸低気圧として描かれてはいるが、前日のでは日本海に低気圧の主体があるような感じで
純粋な南岸低気圧ではない感じ。
日本海Lと南岸Lが一つにまとまったパターンだとしたら、割と珍しいかも。
当時の新聞を図書館で見たら、オイルショックのさなかに11月からの異常乾燥が長く続いていたが
一気に解消されたとある。
787:名無しSUN
12/01/10 12:37:01.62 fKE2GJJS
>>786
その日は東京で雷鳴が轟いたらしいから大気が不安定で、
恐らく日本海と太平洋の低気圧が一つにまとまったんだろう。
750220頃にも、似たような気圧配置があったと思う。
788:名無しSUN
12/01/10 13:27:10.11 QzTuN87B
>>786>>787 2004.12.31の強化版みたいな
789:名無しSUN
12/01/11 12:59:00.75 nVc9RArz
あげ
790:名無しSUN
12/01/12 01:12:07.27 YMYERDym
1997年1月22日の寒波による関東平野の降雪状況について。
宇都宮では、-5度以下での降雪。特に、12時頃には、短時間に4㎜/h、1㎜/10minの強い降りとなった。積雪11㎝。
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
つくばでは、降水1㎜、積雪2㎝を観測。
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
筑波山では、-10度近い気温で、降水2㎜を観測。9~16時の日照が殆どなし。
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
土浦でも、1㎜以上の降水を観測。11~14時頃の日照が殆どなし。
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
791:名無しSUN
12/01/12 01:13:25.63 YMYERDym
以下の地点でも、12~14時には日照時間がなくなり、不自然な気温の低下が見られる。
つまり、程度の差はあれ、相応の降雪があったと考えられる。
我孫子
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
佐倉
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
横芝光
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
茂原
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
この猛烈寒波は、1日限定のショット寒波だったが、雪雲は、最盛期の22日午後には、宇都宮から九十九里浜へと関東平野を南北に突き抜けていたようだ。
鉄壁の関東平野が、(寒冷渦などではなくて)日本海からの正攻法の冬型の雪雲に無双されたのは、近年では、私の知る限りこれだけです。
792:名無しSUN
12/01/12 01:14:39.98 YMYERDym
もっとも、風向きがやや西寄りだったので、前橋~熊谷辺りでは、最盛期に雪雲の主力の通り道からやや外れ、
前橋2㎝
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
熊谷1㎝(但し、8~13時の日照時間はゼロ。)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
となり、
さいたま(浦和)以南では、ほぼ終日日照を維持していた。
浦和(11~12時の日照時間は、30分ほど。)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
東京(11~12時に、日照時間が40分、雲量8までいったが、概ね終日晴れており、降雪も観測されず、結局この日の日照時間は9.1時間でした。)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
ただ、宇都宮~九十九里浜の距離を考えると、
もう少し風向きが北寄りであったら、東京にも雪雲が到達して、氷点下での降雪になっていたかもしれない。
※1997年1月22日 猛烈寒波時の時系列衛星画像(関東平野の奥深くまで真っ白に。)
URLリンク(www.ksl.co.jp)
793:名無しSUN
12/01/12 23:34:20.11 KI9zljpv
地球温暖化で砂漠化したってCMやらなくなったね
794:名無しSUN
12/01/12 23:42:52.22 9DIjzyK4
水没化の間違いじゃないか~
795:名無しSUN
12/01/14 00:28:40.30 gF4mY0WU
>>792
その1997.1.22ののさいたま(浦和)天候について報告します。
当時、まさにさいたま(浦和)アメダスの近くにるあ学校に通ってた学生でした。
朝の通学時から雲が多いながらも日差しはありました。
風は強く猛烈な寒さでした。
体育で校庭にいた朝9時半ころいきなりフワッと白い綿のようなものが舞いました。
よくみると雪で青空の中風花が舞っているのを初めて見ました。
次第に雲が厚くなり吹雪だしましたが、積もる事はなく一時間ほどで止みました。
その後12時くらいまで雲が厚いままでしたが、雪が降る事はありませんでした。
午後は快晴に近い空模様になりました。
796:名無しSUN
12/01/14 00:35:16.28 gF4mY0WU
795の追加ですが
雪雲は北西、北北西、つまり浦和から見て川越方面?から流れてきたような気がします。
当地から見て南、東京方面は降雪中も青空が見えたのでもしかしたら
雪雲の南限だったのかもしれません。
797:名無しSUN
12/01/14 05:10:27.38 8+LAKNtD
一昨日の木曜も晴れて5~6度の相当な寒さになるとかラジオで言ってたけど、
970122の体感寒さの比ではなかったなぁ。気温自体は大差なかったんだろうけど、
795にもある様にムチャクチャに風が強くて、学校帰りに涙目になったw
05年12月が似たような寒さだったかも。千葉北部でもちょっと雪が舞った。
798:名無しSUN
12/01/14 07:38:04.13 u6FSKqpu
何で秩父って降雪量のバラつきあんなに大いの?
799:名無しSUN
12/01/14 11:17:28.53 qyrrQ6gx
>>797
一昨日は、大手町では最高7.2度。毎正時の気温も6度台の時間が多く、
気温的にも、1997.1.22ほどには、到底及ばない。
ちなみに、本格寒波による、近年の大手町快晴下での低温ケース↓。
いずれも、北寄りの暴風が吹き荒れていることでは、どれも共通している。
(だから、体感温度的には、それ以上に一層寒い。)
1995.12.26
毎正時の気温が、3~4度台。最高気温5.0度。
最大風速、北西9.4m/s、最大瞬間風速、北西20.6m/s
1996.2.2
毎正時の時間が1~2度台(但し、一時的にひとしきり風花が舞う時間があり、
午後6時過ぎには、大手町でも氷点下に突入。)。
最高気温3.8度。
最大風速、北北西10.6m/s、最大瞬間風速、北北西18.8m/s
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
1997.1.22(北回り寒波近年最強クラス)
大手町でも日中毎正時の気温が、2~3度台。最高気温4.9度。最低気温-2.1度。
最大風速、北北西11.9m/s、北北西最大瞬間風速、24.4m/s
下層の寒気については、96年のもなかなかだったが、体感温度的には、
やはり風がワンランク上の台風並みだった1997.1.22に軍配が上がる。
さらに、少しでも一時的に降雪をみた場所では、降雪による冷気引き下ろし効果のため、
日中でも大きく氷点下を割り込んだ。
800:名無しSUN
12/01/14 11:21:17.09 qyrrQ6gx
もうちょい前の低温ケース。
1981.2.27(西回り寒波近年最強クラス)
最高気温5.2度、最低気温-3.5度。
最大風速、9.7m/s、最大瞬間風速、20.7m/s。
1984.2.6
最高気温、2.3度、日中の気温1度台。
但し、積雪効果のため、寒波の規模は割り引いて考える必要あり。
最大風速、北北西、8.7m/s、最大瞬間風速、北北西15.4m/s。
平均湿度が45%と高く、日照時間が3.8時間しかないのが特徴で、大手町では、
降水0.0㎜で、うっすら積雪も記録。
快晴下のケースとは言えないが、おそらく冬型の気圧配置でのシアライン性の降水っぽいので、念のためカウント。
関東平野広範に積雪があると、季節風の乾燥度合いを和らげ、気流が収束した時にも、
降雪しやすいのかも。
1984.2.8
最高気温4.9度、日中の気温3度程度。
積雪効果のため、寒波の規模は割り引いて考える必要あり。
最大風速、北北西11.5m/s、最大瞬間風速、北北西20.3m/s。
はるか昔の、伝説寒波?
1900.1.26
都心の最高気温、-1.0度(東京の最高気温の低い記録極値。)
>>473-480にあるように、
強烈な冬型による快晴であった可能性。(但し、11時には、0.0㎜の降水を観測している。)
801:名無しSUN
12/01/15 04:42:58.80 hgbsIut8
1997年は、糞暖冬のくせに1月22日の一発寒波だけは神扱いされてるよな。
この日の宇都宮は10㎝超えの積雪だが。
802:名無しSUN
12/01/22 00:36:27.57 jkO+4T6o
俺の子供の頃(1947)東京杉並区でも、30センチぐらいの雪は毎年降って
いた。
ソリなんか作って滑っていた。
803:名無しSUN
12/01/22 00:57:28.83 8F0zdDm1
直近では平成6年に23cmの記録が東京でもあったね
804:名無しSUN
12/01/22 05:11:59.37 msnBb15I
1945年2月の記録的な積雪だけど、記録が1945年2月22日(東京22日38cmなど)のところと25~26日(横浜26日45cm)のところがあります。
ほんの二、三日の間隔で南低が連発したのでしょうか?
このころは電子閲覧室をみても日別値がなくて、月最深積雪なのでそんなふうに
想像するしかありません。積雪黄金期さんなど、古い資料をお持ちの人がいたら教えてほしいです。
805:積雪黄金期
12/01/22 07:50:19.07 pblkldLE
1945年2月22-28日横浜気象台の積雪です。
日 10時 日最深(㎝)
22 01.5 33.9
23 30.5 34.6
24 12.0 16.0
25 07.0 34.6
26 42.0 45.1
27 38.0 40.0
28 29.5 31.0
2つの南低の大雪です。22-23の雪が解ける前に25の大雪になりました。
806:名無しSUN
12/01/22 09:06:16.36 fWxjYFOs
7日間のうち6日間が積雪30cm以上って胸熱すぎる。
日陰では倍くらい積もってたんだろうな
807:名無しSUN
12/01/22 09:53:25.97 cyTG8dWr
わしが子供のころ(40年代)は霜柱ができてバケツに氷が張って
雪もよく降ったような気がする
47年頃だったか大きい雪だるまを作った写真がある
808:名無しSUN
12/01/22 10:39:38.73 SIJuM9y8
>>804>>805
古川ロッパの日記を見ると、22日は粉雪が終日降り続き、「2.26事件の日以来の大雪」と
あり、25日は、朝から空襲が続く中、雪も降り続き、翌朝には「こんなに東京に雪のある
風景は、生まれて初めてでは無いか」という程の大雪になった様です。
日記によると、23日の朝は、ロッパの自宅(上落合)付近は2尺近く積もっていたとある
ので、郊外の場所によっては60cm近い大雪になったのかも知れません。
809:名無しSUN
12/01/22 12:48:32.13 d2Q5Mi5w
子供のころの教科書では神奈川西部から多摩、秩父、北関東は冬の雪の積雪量が50㎝の線が引かれてた
当時はこの地域はー10度以下が普通の地域、1960年代
810:名無しSUN
12/01/22 15:06:54.82 neAG1Jjh
永遠に雪の積もらない街トンキン
811:老人
12/01/22 20:51:27.75 HKhNZkJl
>>804
新宿ちかくに住んでゐた少年時代、
昭和二十年二月二十五日の大雪の記憶は、空襲とともによみがへります。
四十年ぶりの大雪だつた三日前の雪が山ほどのこつてゐる上に
朝から粉雪ちらつき、午すぎから本式に降りつもりはじめたところで、
二時半ごろからB29數編隊の波状攻撃がはじまりました。
砲聲殷々、硝子戸をゆすぶり、遠く近く爆音しきりで非常におそろしかつた。
庭の防空壕はつもつた雪でかまくらのやうになり、
壕中は上からツララ、下から霜柱といふありさま。
戸をあけて外をうかがふと、雪とともに黒いものがはらはらと落ちてきました。
市ヶ谷附近の火事の灰でした。
二階の物干しから神田方面と思はれるあたりに立ちのぼる黒煙が
降りしきる雪を透かして見えたのがなんとも不気味な光景でした。
消防ポンプが通れるやう往來の雪かきすべしといふ警察の指示で
父が大雪のなか作業にかりだされ、見おくつたのをおぼえてゐます。
ちなみにこの日、中央気象台も被災しました。
812:名無しSUN
12/01/22 21:20:18.77 7uRoMnTV
昭和20年の大厳冬体験者が居たとは‥
813:名無しSUN
12/01/22 21:56:54.52 qZtYRTGe
ネタだろ、「ゐる」「やう」とか、わざわざ打ちにくい文字を使うか? 手書きじゃないんだぞインターネットは
814:名無しSUN
12/01/22 22:04:59.30 7uRoMnTV
いや、旧仮名遣いよりも文章の内容からそう思ったんだが‥
考えてみたら終戦から67年、当時少年でも70代後半なんだよな
815:名無しSUN
12/01/22 22:06:17.13 msnBb15I
>>813
どちらかわかりかねている。
数年前、旧仮名遣いのコテハンの有識者がいたから。
その人と文体が似ている。
816:名無しSUN
12/01/22 22:26:20.07 qhiOhqlN
そういえば数年前何とか南低爺っていたな
もう死んでしまったけど
817:名無しSUN
12/01/22 22:58:47.10 AKcyH0nL
URLリンク(homepage2.nifty.com)
江戸時代の気候は現代より気温が低い。地球温暖化の影響で現代と江戸時代の
平均気温差がある。江戸時代の中で暖かい時期で2℃、寒い時期で5℃ほど低い。
特に天明三年(1783年)の浅間山噴火の噴煙で太陽光を防いだことでこの時期は寒かった。
安永三年(1774年)、同四年(1775年)、天明元年(1781年)の冬には隅田川が凍ったそうだ。
川全体か一部かまで記載されていないが何事にも動じない小兵衛もさすがに驚いたかもしれない。
今より平均で5度も低いってさ。
818:名無しSUN
12/01/22 23:00:33.83 AKcyH0nL
江戸時代の厳寒期の気温予想
江戸-1/-12
横浜0/-8
練馬-1/-15
八王子-3/-20
真岡-5/-25
水戸-3/-18
宇都宮-3/-19
こんくらいかね?
819:名無しSUN
12/01/23 01:58:31.25 fPX2qV53
>>818
江戸と練馬はほとんど差がないだろ
820:名無しSUN
12/01/23 03:16:54.33 JvoZNIZY
太陽の黒点がどうのこうので、これから地球の平均気温が
2度くらい下がるかも知れないとか何とか
mjsk
821:名無しSUN
12/01/23 09:01:08.41 vgL1sB0N
>>811
本当に1945年の伝説の超大寒冬の体験談なんですね。
当時子供だった俺の両親(今は70代後半)にこの冬の
事を聞いても記憶がないと言われる。
(父だけは戦前の冬は戦後の冬と寒さが全然違うと言っていた)
>>295にあるよう、空襲の前日の新宿の最低気温が-9.0℃なら、
ツララがあってもおかしくない。
822:名無しSUN
12/01/23 12:02:08.65 Z3a25dUH
>>295を今見たが激し過ぎて笑えたww
今じゃありえねな
歴史的に見たらたかだか60年ちょい前なんだよな
823:名無しSUN
12/01/23 17:41:47.17 6BOePpCk
>>295も凄いが、>>558、>>560は余計に驚いた!
相模大野、町田、瀬谷、湘南台で-10℃以下。俺の住所活動圏内じゃないか。
当時は高1でまだ実家の福岡県にいたが、寒さだけは強烈だった。
気象に全く興味無い妻でも、この1984年冬だけの大雪だけは覚えているようだ。
824:名無しSUN
12/01/23 17:48:27.14 pJHkn8t8
1984年はハンパなかった
KYの雪日数29だろ
つまり冬の間3日に1回は雪が降っていたことになる
825:名無しSUN
12/01/23 18:17:04.77 gx0Xn5Pv
1984年は東京の降雪量が根室を上回ったような記憶。
826:名無しSUN
12/01/23 19:00:46.08 K1xXIlxc
80年代の南関東平野部は-10度は当たり前だったからな。
物凄いよ。
竜ヶ崎で―16度とか今だったら考えられない。
積雪でも千葉で130㎝とか、もう眉唾物。
827:名無しSUN
12/01/23 19:03:03.33 K1xXIlxc
>>295
どこのデータ?
区内観測所?消防署?
こういうデータってどこで入手するの?
828:積雪黄金期
12/01/24 10:58:23.78 SwPJgYZ1
>>827
区内観測所のデータです。東京都なら気象庁。神奈川県なら横浜地方気象台
で入手できるとおもいます。
1945年2月22日10時の区内観測所の積雪状況です。<㎝>
(日最深積雪21日及22日)
吉祥寺38(45) 町田42.3(43.4) 新宿35 赤塚30(40) 村山30(32)
鵜の木10(17) 五日市16 府中39 中新井41 大手町(38.1)
富崎26 清澄53 鴨川18 大多喜70 三島60 湊36 一宮42 茂原40
成東40 姉ヶ崎40 白井(千葉)59
都田(港北区)40 溝の口40 上溝54 湯本(24) 大船30 川崎23
上野田(青根)70 馬場(宮が瀬)51.6 中川(山北)52
浦和31.0(37.0) 秩父10.4(18.5) 小鹿野15.5(21.0) 熊谷11.0(16.3)
小川11.8(13.0) 名栗13.3(16.7) 吉川25.0(33.1) 本庄8.7(12.4)
千葉県 神奈川県は凄いことになっていますね。
埼玉県・東京都の西部は・・・・・
829:積雪黄金期
12/01/24 11:02:35.00 SwPJgYZ1
>>828
1945年2月22日10時ではなく
1945年2月23日10時の誤りです。お詫びして
訂正いたします。
830:積雪黄金期
12/01/24 13:26:15.86 SwPJgYZ1
>>808
1945年2月22日の雪は未明から降り始め、10時には吉祥寺13㎝
町田18.2㎝すでに積雪しております。当時の天気図をみると、18時
には南岸低気圧は八丈島付近の東にあります。
東京付近の積雪のピークは21時から23時頃で、その後は急速に
天気が回復し、明け方には強い冷え込みにみまわれています。
2月23日早朝の最低気温は、目黒-9.1℃ 鵜の木-9.5℃ 大泉-12.8℃
新宿-7.0℃ 府中-11.0℃ 天気の回復の早かった埼玉秩父地方は
記録的な低温でした。秩父-14.4℃ 小鹿野-14.0℃ 名栗-14.1℃
さて東京地方の23日10時の積雪ですが。
吉祥寺38㎝(45㎝<6h>) 町田42.3㎝(43.4㎝<8h>)
中新井41㎝ 新宿(淀橋)35㎝
吉祥寺・町田の積雪の臨時観測時間が快晴時の明け方の6時、8時で
あることを考慮すると吉祥寺・町田・中新井45㎝~50㎝
新宿でも40㎝前後の積雪があったかもしれませんね。
因みに<<828埼玉県の積雪の(臨時観測時刻)はすべて22日17時から
23時の間に観測されています。
831:名無しSUN
12/01/24 19:42:29.37 GdNJLK1K
区内観測所ってきめ細かだね。
アメダスよりよっぽど高密度で観測してるんだな。
832:名無しSUN
12/01/25 19:33:06.33 xBPO2RwK
>>813
旧仮名遣い変換辞書があるから簡単だよ
833:名無しSUN
12/01/26 12:14:42.25 YfPNtBqB
>>828
さすがですねえ、1945年2月25日の都内の状況もお願いします
834:名無しSUN
12/01/26 12:23:19.15 nxRUgqh+
当時なんて暖房もなく大雪の中空襲に怯えながら過ごしてただろうから大変だったろうな。
こうして雪だ雪だと騒げるだけでも幸せとおもわなくちゃな。
835:名無しSUN
12/01/26 13:00:52.01 dZc5FVxu
>>834
25日は、大島が雪になるほどの完璧な南岸低気圧だったのにもかかわらず、
都心では空襲によるヒートアイランドで雨に。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
また、建物が分厚い雪に覆われていたため、発火しなかった焼夷弾も多く、
雪に飛び込んで助かった人もいる。
URLリンク(www.matsuyomi.co.jp)
東京大空襲 戦災資料センター
URLリンク(www.tokyo-sensai.net)
2 二月二五日 「雪天の大空襲」作戦任務三八番
3 三月一〇日 烈風下の奇襲作戦任務四〇番
4 四月一三日 一四日春夜東京北部大空襲作戦任務六七番
5 四月一五日 南端蒲田地区の空襲作戦任務六九番
6 五月二四日未明 東京南部大空襲作戦任務一八一番
7 五月二五-二六日 東京中心部西部作戦任務一八三番
836:名無しSUN
12/01/26 17:15:39.60 HUc335yu
>>834
うむ。
837:名無しSUN
12/01/27 18:58:54.50 Iwrff/EB
>>835
その時の上空の寒気は、相当に強いものだったと思うんですが
そこまで調べる資料は、実在しないんでしょうか?
838:名無しSUN
12/01/28 07:51:47.80 +WaDGxvG
米軍は気象観測機を帯同させている様に思うので、空襲時の上空の気温は
記録があるかも?
839:名無しSUN
12/02/01 07:44:20.32 MIiKfHxG
2月1日は、90年&92年と大雪に見舞われたんですね。
840:名無しSUN
12/02/01 12:41:29.88 jvhTwJT3
2月は南低本番だから、観測始まってから、東京で積雪を観測しなかった日は、
1日も無いような気がする。
841:東京積雪黄金期
12/02/03 12:29:10.24 5YgYpDxw
1945年2月22日の大雪のあと24日に強烈な冷え込み
(立川-15.5℃ 大泉-15.3℃ 府中-12.0℃ 町田-12.7℃)
を記録しました。
翌25日の朝も厳しい冷え込みに見舞われていますが午後から雪が積もり始め、
都内の各地の積雪は、
25日 目黒46㎝ 三原山44㎝
26日 東京22.7㎝ 淀橋35㎝ 赤塚49㎝ 鵜野木35.5㎝ 中新井43㎝
吉祥寺44㎝ 五日市25.0㎝ 町田25.3㎝
吉祥寺(成蹊高校)1945年2月22-28日の気温(日最高最低℃)積雪状況
..日 max. min.. 10時積雪(6時)
22日 -0.2 -03.7 13㎝
23日 8.5 -08.8 38㎝ (45㎝)
24日 5.1 -12.5 25㎝
25日 -0.1 -03.8 13㎝
26日 6.3 -04.0 40㎝ (44㎝)
27日 8.1 -05.2 20㎝
28日 10.4 -05.9 10㎝
2月下旬の気温ではないですね。
842:積雪黄金期
12/02/03 16:59:22.52 5YgYpDxw
1945年2月25-26日の大雪 茨城県区内観測所の積雪です。(㎝)
大子31 徳田32 神峯山30 小瀬19 笠間35 堅倉27 水戸32 那珂湊17
真壁25 柿岡28 下妻31 鉾田16 土浦33 館野26 水海道43 麻生35
鹿島29 竜ヶ崎31 助川26 石神28 小中32 大津40 江戸崎31
結城35 古河60 取手35
1945年2月25-26日 栃木県区内観測所の積雪です。
宇都宮30 矢板30 塩原50 今市43 大田原34 上三川33 粟野31 草久36
祖母ヶ井25 小山21 堀米24 馬頭35 鹿沼30 中宮祠64 足尾48 黒部130
那須33 川治46
843:積雪黄金期
12/02/03 20:04:27.33 5YgYpDxw
1945年2月25-26日 千葉県区内観測所の積雪(㎝)
千倉12 吉尾36 勝浦37 布佐27 木更津45 久留里75 三島60 片貝50
姉ヶ崎40 浦安55 阿蘇40 佐倉49 小御門50 佐原60 笹川45 八日市場35
群馬県区内観測所
前橋37 館林30 下仁田20 高崎23 伊勢崎8 桐生12
千葉県大雪伝説の1つですね。
844:名無しSUN
12/02/03 22:03:04.68 VD5o3Ngj
昭和60年代以降を見比べた。KYだが1月の月平均気温
閏年(2012・1988年等)・閏年翌年奇数年(2009・1985年等)・閏年でない偶数年(2010・1986年等)、閏年前年奇数年(2011年・1987年等)
閏年がダントツ高温1位で6.5℃。閏年でない偶数年が5.7℃と低い。しかし近年は逆な結果。
2012年1月が現在全平均-1℃の大寒冬 2010年1月現在全平均+1℃の大暖冬
閏年で1月の月平均気温がその時代の平年値を下回った年は過去50年さかのぼっても1984年と2012年しかなく、下回り方は、その周囲の年にない位の度合い。
共通するのは、カレンダー曜日だ。元日日曜日の年の1月は災害やら、大寒波・大雪や不幸な事項等多く不吉、1995阪神大震災、1989大暖冬で昭和天皇崩御、2006は18豪雪、2012は元日早々関東で震度4地震と24豪雪
戦後までさかのぼり元旦金曜日の偶数年は1月高温が多く、その時代平年下回る年はない。1960・1988・2010年は高温記録まで、2016年も1月は暖かいだろう。
歴代大寒冬は明治までさかのぼると閏年翌年奇数年に多い。1885・1893・1945・1977・1981・1985年等だが逆にここ25年は大暖冬記録1989・1993・2009年等が多くあり、過去にも1949・1973年があった。
845:名無しSUN
12/02/03 23:26:11.85 zM3skQu9
お前がKY
846:名無しSUN
12/02/05 00:58:48.04 pFjxfIXW
やっぱ詐欺かな
URLリンク(www.youtube.com)
847:名無しSUN
12/02/05 15:29:18.13 Xc7xyXgR
>>844
こじつけにしても、無理があるな
848:名無しSUN
12/02/05 17:12:08.60 kg+mTUeZ
関東は56だろ56!
59豪雪や18豪雪なんて関東に存在しない
849:名無しSUN
12/02/05 22:00:51.26 uGDw+5hD
>>848
56と59が逆かと。
56(1981)は南関東は当時としては今一つ、北関東は完全にハズレだったな。
850:名無しSUN
12/02/06 00:04:29.43 /whBsTY7
そもそも関東平野部に大雪はあれど豪雪など存在しない
851:名無しSUN
12/02/08 09:51:36.19 VMzuI5ot
age
852:名無しSUN
12/02/09 12:24:51.41 6TbcUz3w
>>850
しかしこれからは大雪も存在しない
853:名無しSUN
12/02/09 12:50:17.68 GvhntHET
そして積雪も存在しなくなる
854:名無しSUN
12/02/09 15:01:36.69 zrMBzW+r
そして降雪も(ry
855:名無しSUN
12/02/09 16:01:57.38 8omCw512
テス
856:名無しSUN
12/02/09 20:08:41.11 EETwkWzM
1774年 両国川、浅草川、利根川が凍った時って
東京の最低気温は、氷点下何度だったんだろうか?
857:名無しSUN
12/02/09 21:18:17.20 P/CSIyFZ
マイナス二桁は行っただろうな
858:名無しSUN
12/02/09 21:36:00.11 SHoPqLqF
-18℃あたりだと予想
859:名無しSUN
12/02/20 19:22:40.73 RSpqrG95
あげ
860:名無しSUN
12/02/21 12:52:45.20 xY1V9m6m
2005年3月初旬の大雪、あの低気圧もまとめて一個で来てれば・・・
861:名無しSUN
12/02/23 11:18:40.15 z8B8XKbF
>>492・495
綾瀬-15.1℃は厚木基地ね
862:名無しSUN
12/02/23 18:03:44.97 R41YpN7G
1984年ってすでに海老名アメダス稼動してたのに-10℃行ってないんだね
湘南台ですら行ってるのに不思議
863:名無しSUN
12/02/26 23:01:21.41 KaCj2/2R
今から76年前は、3日前の大雪と相俟って凄かったんだろうね
その当時の降雪を語れる老人なんか、なかなかいないだろうけど
864:名無しSUN
12/02/26 23:17:51.06 TZv3o3S6
1945年2月22日と25日と同じような感じなのかな。
1936年2月23日の36cmの積雪が26日朝には10cmまで減った。
26日9時から再び降雪が始まり、26日夕方には再び20cmに。
これも短期間の連発南低みたいだな。
865:名無しSUN
12/02/27 09:19:27.51 zAjl9gCc
前線帯を連続南低が通過する大雪と、爆弾低気圧型の大雪と、
両方あったシーズンってあるのか
866:名無しSUN
12/02/27 18:36:45.16 if4wp1+A
>>856
実は今年も江戸川は凍ってるからな。
867:名無しSUN
12/02/27 23:36:32.90 NrUCPL2O
>>865
ちょっと調べてみたが、見当たらない
前線帯が67年とすれば、爆弾型が68年、69年と来ていたが1年ずつズレてるんだよね
868:名無しSUN
12/02/28 00:04:07.57 +HjDl03y
昭和30年代の天気図を調べたが意外に東京大雪って無いな。
最低気温は現在よりはるかに低いが
初雪時期も1月下旬とか多くて2月もある。
1956年2月、台湾坊主3回 東京の降雪は1回どまり。
1957年2月は台湾坊主4回なのに東京積雪は1回だけ
1958年2月は.台湾坊主3回で東京朝雪→雨転、雨ミゾレ、お辞儀スカ
など1990年代のほうが大雪多い感じ。
869:名無しSUN
12/02/28 00:15:38.19 A+d5SrEW
そしたら1936年2月4日の31cmの降雪原因はどうだったんだろう?
2月4日が爆弾型だったなら、1936年は>>865に当てはまると思うが。
870:名無しSUN
12/02/28 00:32:05.22 Be1LM5yv
>>868
王道南低で大雪になるのは500が西谷、850が東谷の時だけとのこと。
そういう気圧配置になり易い周期みたいなものがあるんだろうね。
1980年代→中間期(気温の低さでよく積もる)
1990年代→アタリ期
2000年代→ハズレ期
みたいな。
871:積雪黄金期
12/02/28 10:02:40.85 UuW/u/8m
>>864
1936年2月26日の積雪は、鳥島付近を通過する発達したお辞儀型
南岸低気圧によるもので、高知、大分、尾鷲、和歌山、浜松でも
積雪しています。熊谷(-0.3℃)でも真冬日になるほどの強烈な
寒気が関東にはあり、真鶴、葉山、横須賀、平塚で10㎝以上の
積雪がありましたが、青根、仙石原などは、10㎝以下となっています。
また、2月28日、3月1-2日にも、ある程度まとまった積雪を伴った
降雪があり、銚子では・・・・
872:名無しSUN
12/02/28 16:54:01.46 8FKGeaOG
お亡くなりに?
873:積雪黄金期
12/02/28 17:42:54.30 UuW/u/8m
1936年の大雪 秩父218mと鳥屋(津久井)260mの比較(10時観測)です
01.26 秩父28.5㎝ 鳥屋38㎝
02.04 秩父22.1㎝ 鳥屋43㎝
02.24 秩父35.0㎝ 鳥屋40㎝
02.27 秩父19.5㎝ 鳥屋33㎝
02.28 秩父14.3㎝ 鳥屋38㎝
1935-36年の冬期は上記以外にも
02.08 秩父(13.5㎝)
02.11 吉川15.2㎝ 梅園16.7㎝
03.02 槻川20.6㎝
03.08 熊谷10.3㎝
雪の当たり年でした。
874:名無しSUN
12/02/28 20:49:03.30 LyNujEQr
>>866
1963年の大寒波は静岡県の海岸もところどころ凍った
875:名無しSUN
12/02/28 21:50:10.37 uev+1emj
1986/2/19 なぜハマで40cm、シンヨコで50cm近く雪が積もったんだ?!
876:名無しSUN
12/03/03 08:59:21.73 R7rapJNA
a
877:名無しSUN
12/03/03 14:40:26.24 SSQzAUOZ
>>871
銚子では・・・・、kwsk !
878:名無しSUN
12/03/04 13:08:32.10 wkpSwIoB
1969年の今日は、予想外の大雪だった東京
予想図では二つ玉に見えるけど、急に南岸低気圧に吸収されたのかな?
そこまで当時は予想出来なかったとか…
879:名無しSUN
12/03/04 21:35:46.52 ggA/I9aw
1969年は3月12日のほうがすごいぞ
880:名無しSUN
12/03/04 21:50:06.32 kK/IbHI2
>>879
新聞の縮小版を図書館で読んだが、前日から大雪が懸念される旨の
ニュースが掲載されていた。
3/11の最高気温が都心で5度だったのが、印象的。
881:名無しSUN
12/03/05 12:31:43.78 mDDUEa7n
当時、2ちゃんが存在したら、幾つのスレを消化しただろうね
882:名無しSUN
12/03/05 22:21:15.74 OROJvpQK
1日で、50は軽くいったでしょう?
883:名無しSUN
12/03/07 12:30:53.77 Z+Wt9B0A
あげ
884:名無しSUN
12/03/07 12:38:17.71 1CxZbqZw
>>881 大規模に停電してるのでは?
885:名無しSUN
12/03/10 14:01:07.98 zlyBLYrA
当時、国鉄の職員だった父親の話では、690312には吹雪の中で雷鳴が轟いたらしい。
886:名無しSUN
12/03/11 11:11:58.46 8e97+BXP
寒気と暖気のせめぎ合いがいかに激しかったか、窺える。
887:名無しSUN
12/03/12 07:45:57.99 gQS0Cjv6
あれからちょうど43年経つんだね‥
888:名無しSUN
12/03/13 12:46:05.04 o4olUqAF
69年は1月から降雪あったが、3月4日から4月17日の積雪までは
何かに憑りつかれたように低気圧がストライクコースを
通ってるんだよね。
889:名無しSUN
12/03/13 19:15:49.18 ZA6AkBiR
>>888
その間の気温はどうだったんだろう。南低通過時だけ低温、それ以外はやや高温。
それとも、ずっと低温場だったのだろうか。
890:名無しSUN
12/03/13 21:44:13.19 7b+BPcOe
自分で調べる気はないのか?
891:名無しSUN
12/03/13 23:28:12.57 tKeCnVHp
過去を振り返るしか能がない糞バ関東人どもwww
892:名無しSUN
12/03/14 12:51:01.50 3vYGFg0W
>>889
南岸低気圧通過と合わせて寒気が残っていたが、冬全体としては暖冬だったよ。
タイミングがあまりに良かったんだね。
893:名無しSUN
12/03/14 15:34:52.37 Ve7xSixF
>891
チョン阪は過去を振り返ることすらできねえだろw
10㎝超えの積雪なんて1000年以上遡っても無いもんなw
894:名無しSUN
12/03/16 18:52:32.70 VSbQqbnM
>>893
それは大げさだが、東京は大手町が10cm越えてなくても、23区内の練馬などでは、2年に1回ペースで10cm以上はある
いっぽう大阪市内はそういう場所が無くて大阪気象台のままの積雪
895:名無しSUN
12/03/16 20:54:02.08 3k33xAeb
なぜかいきなり大阪が出てきて、その大阪を貶め優越感とか・・
896:名無しSUN
12/03/16 20:57:56.60 hbhqeo2N
練馬が2年に1回のペースで10cm以上って…・
昭和だって、そんなには降ってないぞ。
大阪などとは違って、東京は「ハマッた」時はドカ雪になった、ってだけで
頻度自体はそれほどじゃない。
897:名無しSUN
12/03/17 00:03:50.36 llXK5Fsj
さすがに練馬は積もってるぞ。
90年代は大手町ですら2年に1回
これ以外に大手町で2cmくらいでも練馬で10cmという郊外偏重型が3年に1回くらいある。
898:名無しSUN
12/03/17 00:10:50.21 llXK5Fsj
例えば1984年2月23、26、3月16、19は大手町は2cmくらいだが
練馬や多摩、埼玉南部、神奈川北部では10cmくらい積もっている。
昭和でもこういうのはあった。
1999年以降は大手町で10cmを超える機会が全くなくなったのは
王道やそれに準ずるような全域大雪型の気圧配置がないんだよな。
郊外10cmクラスなら
2001.1.8、2001.1.20、2001.1.27、2002.12.9、2004.12.31、2005.3.4、2006.1.21、2008.2.3、2008.2.9
2010.2.1、2010.3.9、2011.2.14、2012.1.23、2012.2.29などと数多くあるのに。
特に2002.12.9は吉祥寺11cm、2012.2.29は北の丸公園7cmに比べてしょぼすぎる気はする。
899:名無しSUN
12/03/17 00:35:45.83 ryLYtsr0
目糞鼻糞を笑うって諺知ってるか?
900:名無しSUN
12/03/17 01:25:41.10 fl8OOKbn
大手町と練馬で大差がついたケース
1970/2/28~3/1 大手町4cm 練馬13cm
1972/2/10 大手町4cm 練馬15cm
1974/2/8 大手町3cm 練馬14cm
1984/1/22 大手町18cm 練馬28cm
1984/2/26~27 大手町4cm 練馬13cm
1986/2/19 大手町18cm 練馬35cm
1990/2/1~2 大手町11cm 練馬24cm
1998/1/8~9 大手町15cm 練馬25cm
1998/1/15~16 大手町16cm 練馬27cm
901:名無しSUN
12/03/17 01:31:25.27 Hb0UuJQQ
>>898
練馬より劣る(が新宿よりは幾分積もると思われる)世田谷北部では
2005、2010、2011は10cmまで行かなかったな
確か2005、2011は7~8くらい、2010は4~5くらい
それらの日全て10行ってるのはまさに郊外(多摩など)と推測
902:名無しSUN
12/03/17 02:39:06.99 9hv/iFp5
内陸型大雪にありがちなライン
URLリンク(utuho.ath.cx)
903:名無しSUN
12/03/17 04:35:15.17 m2shP3w6
千葉人の俺が切なくなった
904:名無しSUN
12/03/17 10:06:29.73 OdYcKaNW
>>900
1986(S61)/2/19、横浜で37cm・戸塚で47cm積もった要因はなんぞや?
905:名無しSUN
12/03/17 11:04:00.77 SsE19nrL
奥日光(日光) 1993年5月2日
2cm積もってます。
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
軽井沢は1cm
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
906:名無しSUN
12/03/17 19:58:08.68 llXK5Fsj
>>901
2005.3.4は所沢で公式16cmだから練馬も結構行ってると思ったが
所沢と練馬で大差がつくパターンもたまにあるからな。
907:名無しSUN
12/03/17 22:22:28.82 oaYyJG5c
>>906
1986/2/19 所沢44cm
908:名無しSUN
12/03/17 23:01:53.15 EbtNs8tC
1998/1/15 三峰70cm、秩父48cm、所沢47cm
909:名無しSUN
12/03/18 00:18:42.22 B2r4EHFZ
>>907
横浜37cmの時だね。横浜が降水量で強かったと思ってたけど、所沢もすごいね。
東京は降水量も気温もダメで、横浜は降水量最高で気温まあまあ、
所沢は気温最高で降水量まあまあ、といったところだったのかしら
910:名無しSUN
12/03/18 01:17:04.47 rQGOO24d
>>909
所謂横浜豪雪の日か
横浜市内だったら
戸塚47 鶴ヶ峰53 新横浜42
埼玉県西部
入間50 飯能53 名栗59
この日八王子や相模原、小田原、横須賀はどうなったんだろ?
911:名無しSUN
12/03/20 09:03:25.13 4SsbWVYq
3月23日に低気圧の通過があるようなんだけど。1986年になるには、コースが400km北杉。
22日に東海上に去る高気圧さえ、三陸沖へ抜けてくれれば局面は打開されるのだけど。
ちなみに1986年3月23日の前日前々日の気圧配置や天気予報ってだれかおぼえてる?
912:名無しSUN
12/03/20 09:07:53.86 ttHsIQHK
>>910
1986/2/19 円海山(金沢区) 70cm
913:名無しSUN
12/03/20 21:13:10.77 P1zsNtlx
>>911
3月20日 N38E145に980hPaの低気圧、勃海に1020hPaの高気圧。引きのタイプの冬型。
3月21日 低気圧はさらに東へ離れる。北朝鮮に1022hPaの高気圧があり、
日本付近はそこから伸びる弱い高圧帯の中。石垣島付近に1010hPaの低気圧が発生。
3月22日 北朝鮮にあった高気圧は1021hPaで東北付近に移動。
低気圧はN29E129付近に進み1006hPa。東京は1020hPaの等圧線の中ながらも雨。
大阪は曇り、福岡・上海・那覇・台北は雨。
3月23日 低気圧は潮岬の東の東海沖N33E137付近へ986hPaとなって進む。
閉塞化しており閉塞点は八丈島付近。寒冷前線はN27E140を通って南西方向へ。
東北付近にあった高気圧は北海道の東、N43E152付近へ東北東進して1023hPa。
以上、森田氏監修の10年天気図の提供でお送りしました。 チャンチャン。
914:名無しSUN
12/03/20 21:52:55.51 P1zsNtlx
あっ、予報がどうだったかはわかりません。東海民なもので、、、、、
915:名無しSUN
12/03/23 06:06:16.81 1QjzRlyJ
あれからちょうど26年経つんですね。
当地 調布市では厚木の鉄塔倒壊の影響で夕方から3時間ほど停電になりましたよ。
916:名無しSUN
12/03/24 00:12:01.82 tzBlQJsm
3月の雪で自分の記憶にある最も古いのは、74年3月27日かな。
当時まだ3歳だったけど、雪と写ってる写真があるから記憶に辿り着ける。
917:名無しSUN
12/03/24 00:17:21.54 /8kwXtcm
私はやはり1969年3月12日の大雪です
918:名無しSUN
12/03/24 00:35:48.39 4Rft7EB7
>>916
その日を調べたら9時の天気図で八丈島付近に
1000mbの低気圧で東京降雪の典型。
仙台、東京は雪マーク、大阪は雨、なぜか新潟が霙。
天気図集成では「ボタン雪がミゾレまじり」となっているけど
日中max1℃くらいで翌朝まで振り続いて積雪5センチ。
銚子は10℃で雨。
ちなみに前日に大分で降雪している。
919:名無しSUN
12/03/24 04:54:23.14 nMfNoM8x
昔は、3月でも記録的な大雪が降った年があったのか。
暖春が多い今とは大違いだな。
920:名無しSUN
12/03/24 05:53:26.71 IatcQP0L
3月の大雪で覚えてる最古は86年かなぁ。
84年は冬の間に何度も降ったから、何月とかいう記憶でもないかな。
86年は横浜の大雪と、鉄塔が倒れて西武池袋線(?どっかの私鉄)で
事故があったのを何となく覚えてるけど、上のレスを見ると、
どうやら二つは別の日だったのね。
4月だけど東京ドーム会場日(880408)が10cmほどの大雪だったのは有名だよね。
921:名無しSUN
12/03/24 05:54:32.88 IatcQP0L
ゴッチャな記憶で書いたけど、つまり横浜の時は3月ではなくて2月だったって事だよね。
ややこしくてスマソ。
922:名無しSUN
12/03/26 11:47:51.25 cUtSzdKf
あげ
923:名無しSUN
12/03/26 17:35:34.07 A5rE0sJd
1986年3月23日の大雪は覚えてるなぁ
お昼に新宿で待ち合わせだったのに、午前中から京王線は止まってしまって・・・
桜上水から新宿まで雪の中を延々4時間以上歩きました。吹雪で傘が折れてしまい
ろくに前も見れない状態、凍えながらも何とか夕方4時過ぎに目的地に着いた
携帯の無い時代だから、目的地の喫茶店に仲間が来てるかどうかも判らずに行ったけど
お店の中では皆が私が来るのをすーっと待っていてくれました
6時過ぎから国鉄が復旧しはじめ、皆無事に帰れました
記憶に残る大雪でしたね
924:積雪黄金期
12/03/26 18:22:58.27 U4hgW1xF
1944年3月は1969年3月と同様、2度の大雪に見舞われています。
1944年3月5-6日の大雪は、埼玉県と東京都の西部が中心です。
3月6日10時の各地の積雪。<>は臨時観測または観測時刻不明
高尾<32> 吉祥寺<25> 五日市<30> 町田<24> 上溝18<20>
梅園35<45.0> 飯能37<45> 小川27<44.9> 秩父31<34.5> 熊谷<26.3>
松山27<36.0> 槻川30<41> 名栗32.4<38.4> 野上28<45>
3月19日
東京<12> 府中<17> 五日市<10> 新宿<20>
横浜11.9<14.2> 大和12<18> 戸塚14<16> 葉山<20>
槻川18<25> 入間川25<27.5> 熊谷14<17>
925:積雪黄金期
12/03/26 20:12:29.34 U4hgW1xF
1952年3月8日の大雪(㎝)
東京11.1 深川9.5 新宿18 西ヶ原13 世田谷22 大泉21 吉祥寺25
村山25 府中23 立川19.5 八王子23.3 高尾24.5 羽村20 氷川24.5
小名木川6.0 隅田10 砂町6 芝浦8 五日市17.3 小沢27
横浜7.9 大船10.2 剣ヶ崎0 厚木7.5 大和15 秦野1.4 青山11
仙石原28 都田12 湯本3 鳥屋31 西生田22 鎌倉11 半原15.2
青野2.2
浦和16 越谷15 杉戸14 栗橋16.7 羽生19.5 本庄11 熊谷20<23.1>
鴻巣18 上尾21.2 川越21.5 大和田22 入間川23.7 飯能20
松山25 小川22.4 槻川27.5 阿久原20.4 小鹿野22 秩父26<26.2>
浦山27 三峯65 中津川30 野上33 深谷19 春日部17.7
1952年東京(大手町)では2月に10日3月に8日雪を観測しています。
926:積雪黄金期
12/03/26 21:45:43.96 U4hgW1xF
1927年3月13-14日の大雪(㎝)
東京14 吉祥寺27 高尾28
秩父39.5 所沢18 菖蒲15 川越22.5 小川27 浦和24 吉川15
松山24 槻川36 野上24 名栗24 本庄21 熊谷23 飯能20.1
日記等から
福生23.5 八王子27
大和 3/13雪 朝起きればすでに一寸 終日降りて約1尺に
達する程なり
3/14 昨日の雪は意外の大雪にて八寸位は積もりたる
とあります
927:積雪黄金期
12/03/27 00:45:37.64 y8GQz0XL
1968年3月13日の大雪(㎝)
東京8 八王子7 砂町10 深川6 三田9 新宿11 西ヶ原8 中新井13 池上9
世田谷11 吉祥寺13 村山8 府中8 町田15 立川6 羽村5 小沢11 氷川5
横浜15 真鶴3 剣ヶ崎5 厚木10 大和16 秦野5 青山13 仙石原38 金田15
溝の口11 都田15 湯本14 相模湖13 鳥屋18 半原13 長又21 大仏15
二宮14 松田3 六ツ川23 三崎22 大涌谷50 鎌倉23 横須賀18 西生田12
川久保50
浦和10 秩父13 名栗5 越谷5 小川2
928:名無しSUN
12/03/27 00:53:11.51 BOnZAtGZ
昭和43年3月にもこんな大雪あったんだ?
929:積雪黄金期
12/03/27 07:47:10.58 rA12znGo
>>928
ご指摘ありがとうございます。
>>927は、1968年ではなく、1963年です。すみません。
ついでに1963年3月13-14日の積雪です。
成東4 片貝5 上総8 清和20 千倉・富崎・館山・富山・下総・笹川
銚子・佐原0 天羽13 木更津8 牛久9 千葉4 市川4 野田6 柏3
佐倉1 三里塚2 松戸7 本納4 茂原3 清澄4 都4
930:名無しSUN
12/03/27 12:38:55.49 PDH6jfTN
大雪というほどでもないが、1961年と1974年にも東京で今の時期に積雪しているんだな。
覚えている人、いる?
931:積雪黄金期
12/03/27 18:31:20.70 rA12znGo
>>930
1961年3月26-27日の雪は、小雨が26日午後3時頃から雪に変わった
ようですね。
東京都内の積雪は、
東京2㎝ 中新井7㎝ 世田谷4㎝ 吉祥寺8㎝ 村山5㎝ 府中4㎝
町田2㎝ 立川7㎝ 八王子6㎝ 高尾10㎝ 五日市10㎝
小沢20㎝ 氷川18㎝ 金町5㎝
箱根の芦の湯では50㎝の積雪があったそうです。
1974年3月27-28日の積雪
東京5㎝ 砂町3㎝ 芝浦5㎝ 新宿10㎝ 中新井10㎝ 世田谷9㎝
吉祥寺10㎝ 村山4㎝ 府中4㎝ 八王子4㎝ 小沢13㎝ 氷川10㎝
金町5㎝ 青梅4㎝
千葉県の1㎝以上の積雪は、29の区内観測所中 野田7㎝ 松戸10㎝
清澄8㎝ 小金沢2㎝ 東金4㎝ 佐倉4㎝ だけです。
仙石原41㎝ 鎌倉2㎝ 溝の口11㎝ 都田3㎝ 鳥屋20㎝
浦和9㎝ 越谷5㎝ 栗橋4㎝ 羽生2㎝ 熊谷3㎝ 川越4㎝
入間川9㎝ 飯能5㎝ 松山5㎝ 小川5㎝ 槻川6㎝ 神泉6㎝
小鹿野10㎝ 秩父17㎝ 名栗9㎝ 浦山27㎝ 三峯58㎝
河口湖53㎝ 日光66㎝ 山中69㎝
山間部では記録的な大雪
932:名無しSUN
12/03/27 19:43:26.17 6EC4AzgV
1961年ってその積雪が初積雪だったのね。
昭和30年代って意外に東京大雪が少ない。
933:名無しSUN
12/03/28 12:35:40.21 qt9GX1kl
>>931
61年の雪は、やはり南岸低気圧型で降ったんですかね?
当時の予報精度では、雨一本で予報していた可能性もあるかも。
934:名無しSUN
12/03/29 08:26:59.59 +BalS9GV
当時は雨予報を出して、実際には雪になることも多かった。
690304とか700228なんかもそれ
935:名無しSUN
12/03/29 22:51:03.15 usLTk0N8
1967年2月11日のKY真冬日なんて前日の予報は13度だったんだぜ
936:名無しSUN
12/03/30 00:40:16.59 UZYG9plR
>>935
ソースは? まさかリアルタイムで当時の記憶がある、大先輩様ですか?
937:名無しSUN
12/03/30 00:59:18.80 e/wLGMyx
その頃から気温予報ってあったの?
938:名無しSUN
12/03/30 07:50:05.99 ZWCYNZKc
>>935
670210から3日にわたり降り続いた雪、前日9日の予報では雨だったようだ(新聞の縮小版による)。
しかし、前線が南下して寒気が入り易くなったため、10日の朝から冷えて雪になった。
939:積雪黄金期
12/03/30 10:57:34.90 LsvQ1ira
1936年2月4日午後からの東京地方を襲った暴風雪は、30㎝-40㎝
の積雪と15m/sを超える強風が吹き荒れたのですが。
前日2/3発表の中央気象台の2/4の東京地方の天気予報は「北東の風
、曇り天気次第に悪くなる、寒さ和らぐ」
2/4午前発表の中央気象台本日の東京地方の天気予報は「今晩は、
始め南の風で暖かく曇り、一時小雨 後北西の風で寒くなり天気
恢復する」
2月4日の東京日日新聞天気予報の欄には「南の風 晴れたり
曇ったり 暖かくなる 夜は風弱く曇り勝ち」となっており
全く暴風雪を予想できていなかったのです。
2月4日午前6時の天気図では、山陰沖に発達した低気圧。
南岸低気圧は見あたりません、後に紀伊半島沖に低気圧が
発生し急激に発達東進し、山陰沖から東進した低気圧と
房総沖で一つになり更に発達し東進しました
2月4日午前6時 高知は南西の風-0.2℃雪 松山南の風8.5℃曇り
など、天気図に見えない低気圧の兆候?が・・・・
この難しい天気予報の為か、節分で高尾山や大山(神奈川)
に大勢の人出があったのですが、吹きだまりで肩まで積雪の中
数名の方がそれぞれ遭難して亡くなっています。
940:名無しSUN
12/03/30 21:22:56.43 SPdEF9uB
>>936
縮刷版で見た当日朝刊には13度になっていた
941:名無しSUN
12/03/31 12:01:00.96 XGx62Rcu
>>939
予報技術が今とは比較にならないくらい劣っていたってことですかね?
942:名無しSUN
12/04/01 08:52:39.75 2eOAfmaJ
>>939
積雪をもたらす低気圧の進行を予測出来なかったんだろうか?
943:積雪黄金期
12/04/02 00:52:51.26 /BrO0VWc
1936年2月4日の大雪は、珍しいタイプで予測が難しかったと思われます。
正午頃紀伊半島に副低気圧が発生、大阪では「午前8時48分より時々小雨に
雪霰を交えつつ・・・ 午前10時30分頃頂点に強雷となり所々に落雷せり」
当時の天気図は、
近代デジタルライブラリー ~ 4自然科学 ~45地質学 ~455気象
566天気図大正5年~昭和12年
昭和11年2月4日を検索してください
気温の等温線もあって、今の天気図よりリアルで色々参考になりますよ。
昭和11年1月25日の大雪などは、2つ玉低気圧通過時の地上気温分布は
大変興味深い
944:名無しSUN
12/04/02 07:39:20.41 qKkJDdng
>>943
リンク先に行ってきてみました、すごい資料ですねここ
2/4は隠岐の島付近の低気圧が12時間後には房総半島のすぐそばへ
945:名無しSUN
12/04/06 18:45:36.27 r3hPDopm
あげ
946:名無しSUN
12/04/10 19:27:32.72 pl9DnNxN
テスト
947:名無しSUN
12/04/14 16:55:41.74 wUipcUcl
あげ
948:低温黄金期
12/04/25 10:55:04.22 ehxfNEba
雪の季節が終わってしまいましたので4月5月の低温など。
101年前の、1911年4月2日の関東地方の冷え込みです。
東京-1.1℃ 金町-3.0℃ 日野-5.5℃
戸塚-2.9℃ 溝の口-3.3℃ 上溝-4.0℃ 相模湖-3.9℃
熊谷-4.5℃ 浦和-4.2℃ 飯能-4.4℃ 梅園-5.1℃ 小川-5.6℃
本庄-4.6℃ 名栗-5.8℃ 秩父-5.8℃ 小鹿野-5.9℃
水戸-3.3℃ 宇都宮-6.4℃ 前橋-3.1℃
1902年4月12日
中野-3.5℃ 日野-5.5℃
横浜-0.5℃ 大磯-1.0℃ 茅ヶ崎-2.0℃ 津久井中野-2.0℃
松田-0.9℃ 川和-3.0℃
熊谷-1.5℃ 本庄-4.0℃
宇都宮-4.6℃
949:低温黄金期
12/04/25 20:40:35.28 ehxfNEba
1902年5月13日
東京2.4℃(5月2位)中野-0.4℃ 日野-0.5℃
熊谷0.3℃(5月1位)秩父-4.1℃ 浦和0.0℃ 小川-1.5℃ 吉川-3.0℃
水戸2.0℃(5月8位)前橋0.3℃(5月3位)
横浜3.6℃(5月1位)小田原3.5℃ 茅ヶ崎2.8℃ 藤沢2.0℃ 横須賀4.6℃
神奈川1.3℃ 戸塚2.5℃ 川和0.5℃ 厚木3.0℃ 松田2.8℃
5月中旬で霜が降りる程のこれだけの低温は今後経験できそうにないですね
950:名無しSUN
12/04/25 22:35:53.15 AYFso8TR
今とじゃ2か月の開きがあるな
951:名無しSUN
12/04/25 23:59:09.27 e7Fl09/o
1902年は超冷夏をはじめ、荒れた一年だった。
1902年1月下旬は言わずと知れた旭川低温極値の猛烈北回り寒波襲来、しかし関東には
ちょっとかかったくらいだった。
1902年1月24日宇都宮-14.8℃(年間極値)ぐらいで、関東ではそんなに記録的な値は出していない。
952:名無しSUN
12/04/26 00:04:14.35 FG+uN8uS
なんか宇都宮の極値けっこうショボいな
100年以上観測していてそんなもんなのか
953:名無しSUN
12/04/26 00:10:59.85 PKukH8cT
1902年続き
4月、5月と低温が続き、東京の月平均気温は
6月19.8℃(-2.3)
7月21.8℃(-4.0)低温1位タイ
8月22.8℃(-4.6)低温2位
3ヶ月にわたって低温が続き、しかも7月と8月が1位、2位を占めるという王道冷夏。
954:名無しSUN
12/04/26 00:17:53.47 FG+uN8uS
()内は平年比だと思うけど、いつの平年比?
955:名無しSUN
12/04/26 00:21:41.42 PKukH8cT
1902年9月
9月28日には小型ながら猛烈風台風が襲来。東京最低気圧960.2hpa(歴代2位)。
銚子最大風速44.8m/s、水戸25.8m/sなど、茨城県の全壊家屋2万以上。
「足尾台風」という名前が付いている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
9月下旬という時期に東海上から西寄りに関東に突っ込んでくるという異例なものでした。
956:名無しSUN
12/04/26 00:22:35.16 PKukH8cT
>>954
現平年値
957:名無しSUN
12/04/26 00:34:32.53 PKukH8cT
秋から高温になっていって、1902年12月は7.1℃と当時としてはかなりの高温。
それから1903年の明治の大暖冬につながっていきます。
1902年~1903年は顕著なエルニーニョが発生してたのではないでしょうか?
1902年の大冷夏とそれに続く1903年の大暖冬は特に北日本で顕著です。
1903年1月は前年1月とは対照的に、北日本各地で1月高温極値を出しています。
3ヶ月平均でもすごくて、青森、函館などでは今でも冬平均気温の高い記録が破られていません。
958:名無しSUN
12/04/26 13:07:00.07 gfp/Ob48
>>949
八王子では、50年間4月下旬、5月には氷点下を記録した事ない.
959:低温黄金期
12/04/26 22:00:39.80 H7E19FFu
1902年5月12日? 神奈川県厚木 金田 星野農事日記
雨降山(大山)丹沢山大雪、萩野山(633m)も頂上雪降る
何十年も無き気候なれば・・・・
今朝外気凡そ36度(華氏)位、霜柱立つ氷張る、今朝草刈るに
氷チャラチャラと音したり
960:名無しSUN
12/04/26 22:41:14.64 FG+uN8uS
5月半ばに大山・丹沢で大雪かよ、すげえな
961:低温黄金期
12/04/26 23:46:47.04 H7E19FFu
>>960
1902年5月12日 神奈川県清川村では雪が降った記述もあります。
東京 稲城 鈴木農事日記
5月12日
雨 寒し 降雨激しく午後より止む
5月13日
朝大霜 桑、茶、苗類、蕎麦、その他大被害に至る降霜をみることは
未曾有のことなり、十年前あたりに5月 6月に大降霜ありしことあり
山に降ったといえば1884年5月28日の秩父 吉田村 田中日記には
「朝夕寒、日光筑波等の高山に雪新たに降りて見ゆ」 (東京6.9℃)
5月25日 「朝大いに冷え」(東京7.4℃) とあります。
962:名無しSUN
12/04/26 23:53:32.98 PKukH8cT
1902年5月12日は高山で終雪最晩、
5月13日は前橋、名古屋で終霜最晩、6月2日は高山終霜最晩。
1902年という年はいかに低温記録の多かった年かわかると思います。
963:名無しSUN
12/04/26 23:56:48.05 PKukH8cT
>>961
1884年はまだ観測が開始されてる地点も少ないのですが、冷夏で、そして年間を通して
気温が低かったようですね。前年のクラカトア火山の爆発の影響でしょうか。
1884年11月~翌3月まで異常低温です。
964:名無しSUN
12/04/27 00:04:47.26 E5us9aL1
>>961
清川村で雪なら県北地域も雪だった可能性が高い
恐るべし…
965:名無しSUN
12/04/27 18:53:01.51 mCNvgPeU
1902年5月は、神奈川県内でも雪が降るくらいの低温だったのか。
966:名無しSUN
12/04/28 01:21:16.27 nVIWKEFk
1世紀以上前の低温記録の記述ってけっこう残ってるものですね
当時は気温が低いだけじゃなく、地上の気圧配置や高層天気図も今とはずいぶん違っていたのでしょうか。
御辞儀コースの南岸低気圧が猛発達というような、今では考えられない現象もあったらしいですし
967:名無しSUN
12/04/28 05:54:35.11 4m2273L+
1902年って曰くつきの年だったんだなぁ。
968:名無しSUN
12/04/28 21:33:51.22 5KShCru6
1912年5月25日 埼玉県の冷え込み
浦和5.5℃ 吉川5.1℃ 岩槻5.6℃ 杉戸5.6℃ 菖蒲6.2℃ 栗橋6.2℃
所沢4.9℃ 飯能4.5℃ 川越5.0℃ 梅園2.8℃ 松山3.1℃ 小川3.1℃
熊谷4.2℃ 若泉5.6℃ 玉井5.1℃ 羽生5.5℃ 本庄5.1℃
以下降霜あり
名栗2.6℃ 大滝0.6℃ 秩父1.5℃ 小鹿野1.8℃ 野上2.0℃
五月下旬の記録的な冷え込みです。
969:名無しSUN
12/04/30 22:00:16.09 OnPWVA5t
今日で4月も終わりだが
4月の低温で後世まで語られそうなのが2010年4月15~17日の低温。
17日は言わずと知れた東京で降雪が観測された日。
この期間、平均気温の負偏差が半端ない。
宮崎や鹿児島でも最高気温が100年ぶりの低温になったりした。
あと22~23日も前者ほどではないが、かなりの異常低温だった。
970:名無しSUN
12/04/30 23:35:34.63 kyNYJhC7
そういえば宮崎ですらmax10℃以下だったんだよな
971:名無しSUN
12/05/01 06:37:54.28 yieYyqjH
そういや4月半ばなのにダウンジャケット着てたっけ
972:名無しSUN
12/05/01 14:38:06.18 +D7YdU9s
降雪量
90年代の大手町>00年代の八王子
この十年で何があったんだ?
973:名無しSUN
12/05/07 12:37:22.35 90hUYE1X
昭和3年2月14日の秩父の大雪、積もったのは山沿いだけ?
誰か詳しく教えて。
974:積雪黄金期
12/05/09 12:53:45.82 19V525gk
>>978
1928年2月14日の秩父の大雪(57.5㎝)と、1998年1月15日の大雪
(秩父48㎝)と、発達した南岸低気圧のコースが極似しており、
山梨県の積雪も似ています。
1998年1月16日9時の積雪。
大泉86㎝ 韮崎58㎝ 勝沼46㎝ 大月66㎝ 上野原48㎝ 中富32㎝
山中120㎝ 河口湖89㎝(15日16時) 甲府49㎝(15日16時)
1928年2月14日(観測時間不明)
韮崎45.5㎝ 宮本50㎝ 竜王40㎝ 日影55.4㎝ 市川45.5㎝
西山136.4㎝ 上九一色69.7㎝ 福地69.7㎝ 谷村77.9㎝
猿橋(大月)72.7㎝ 上野原49.1㎝ 丹波山77.3㎝
関東は、群馬県は大雪、栃木茨城千葉の平野部は積雪10㎝に達しなかった
模様、東京都は多摩西部は大雪、吉祥寺辺りは5㎝以下。
神奈川県は、津久井は50㎝~70㎝の大雪 大和辺りは一日雪だったが
殆ど積もらなかった模様。
鉄道局調べによる中央本線各駅の1928年2月14-15日の積雪とシーズン中の
(降雪量)㎝
八王子20(65) 浅川(高尾)20(70) 与瀬(相模湖)35(90) 上野原
35(95) 四方津40(105) 鳥沢55(130) 猿橋60(140) 大月65(165)
初狩75(185) 笹子60(185)初鹿野55(110) 勝沼50(105) 塩山40(110)
日下部40(105) 石和40(110) 酒折40(110) 甲府35(80) 龍王35(90)
韮崎40(115) 応山85(165) 日野春80(170) 長坂80(160) 小淵沢98(170)
因みに東京の区内観測所 浅川(高尾)28㎝です。