13/04/10 08:48:36.60 Y8BxaIwD
スイマセン、質問があってレスしました
「1554年代で、だいたい「一つの村、国」の稲刈りの所要日数」って
どの位のものだったのでしょうか?
239:人間七七四年
13/04/11 00:26:24.92 Qm7gbzTS
大人一人が一日に手作業(稲を刈って干すまでの作業)でこなせる範囲は1反の半分の5畝。
江戸時代なら、平均的な村の村高が500石、人口は約400人。1反を1石と仮定する。
すると村人口の内5割の200人が関わったすれば、単純計算で5日で村中の稲を刈って干すことができることになる。
戦国時代なら労働人口も石高ももっと少ないんだろうけど、このあたりからなんとなく推測できるんじゃない?
240:人間七七四年
13/04/11 03:50:24.54 xQU6+9yd
藤堂高虎が長篠に参戦していた可能性はありますか
241:人間七七四年
13/04/11 09:31:39.83 5jjY2dIo
>>239
だいたい「1500年代の戦国時代の村人口」ってどの位なモノだったんですかね?
他に同年代の「京の都」、主要都市の人口とかって…
242:人間七七四年
13/04/11 15:48:26.71 k3Xpo/04
>>241
ここで石高と村数があるので割ってみると諸国のおおよその平均が出せるかと。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
243:人間七七四年
13/04/11 15:48:57.77 k3Xpo/04
ああ、しまった。村石高に見えてた。
244:人間七七四年
13/04/11 15:58:49.74 ixNdSIcN
総人口が江戸時代中期の半分だから適当に村人口も半分ちょいくらいじゃね。
人畜改帳とか残ってるわけじゃないから確度のある史料も無いし
245:人間七七四年
13/04/11 17:29:43.30 9zKQX/vh
江戸初期には新田開発されまくって新しい村もボンボン出来てるし、
村当たりの人口は単純に半分とはいえないと思う
江戸時代中期の七割八割ってところじゃないかな
246:人間七七四年
13/04/11 18:53:41.42 5jjY2dIo
>>242
見てきたけど右端の実高ってホントに石高で見るの?
数字をまともに見たら陸奥の国の実高って「2900億」石になってるんだけど…(汗
247:人間七七四年
13/04/11 19:13:04.75 9zKQX/vh
「,」と「.」の区別はつけような
248:人間七七四年
13/04/11 20:40:52.25 5jjY2dIo
…ええと…すなわち?(汗
(すんません!マジわかんない…(汗…)
249:人間七七四年
13/04/11 20:52:15.23 9zKQX/vh
「,」は桁区切り、「.」は小数点
例えば1,000なら千、1.000なら一
250:人間七七四年
13/04/12 09:10:41.31 o7R+iXnS
ふっ、初級者向けか…
251:人間七七四年
13/04/12 13:48:54.67 I5DuEaiX
陸奥を陸前とか分けた内訳が知りたいなあ
252:人間七七四年
13/04/13 00:07:13.15 yXpQo9g2
福岡、佐賀で戦国時代に関するものが見られる資料館、城があったら教えて下さい。
甲冑、兜、刀なども含めて。
253:人間七七四年
13/04/13 00:10:23.98 qRBbOEcE
>>252
県立博物館や郷土資料館行きなされや
254:人間七七四年
13/04/13 01:30:20.81 xXhiY3lF
九州歴史資料館とか
255:人間七七四年
13/04/13 01:58:49.23 dtSbBKRQ
立花家資料館にも行こう
256:人間七七四年
13/04/17 00:05:53.76 GpKXFcdc
合戦中に一人の兵士が活躍してるのを見た、敵方の武将が名前を聞いてみると
その兵士は姓を与えられておらず、答えに窮すると
その主人が「自分の姓を名乗ることを許す」と言い
それを名乗って、敵味方問わず盛り上がった。
そんな感じのエピソードがあったと思うのですが
漫画?で見たのかよく思い出せないので
どなたか知っていたらお願いします。
257:人間七七四年
13/04/17 00:47:04.23 j9fGOizM
たぶん、ちょっといい話スレだろ
258:人間七七四年
13/04/17 00:48:42.78 bPm+4S+M
平野五右衛門さんですな