【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】 at SENGOKU
【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】 - 暇つぶし2ch974:人間七七四年
12/01/19 15:35:16.66 9WEAwUVo
>>972
北畠は代々そっち方面で有名。
公家でありながら、後に戦国大名に名を連ねる。代表格は北畠具教。

975:人間七七四年
12/01/20 09:02:38.93 DHmDQ/T8
このまえの信長番組で火縄銃の値段がポルトガル人から買った時は
一丁1000両(1150万円) 量産化に成功した信長は一丁1000文(50万円)
ってやってたんですけど、これだと計算上は
1両が1万1500円、1文が500円ですよね? 小判一枚が一万円札、最低通貨の1文が500円玉感覚なんですか? 
そうなると23文で1両になっちゃいますよね?

この時代の通貨単位や価値について教えてください
※以前本で読んだ時(これも内容メチャクチャ)
1文
1朱 (1部の4分の1、何文なんだよ)
1部=250文
1貫=4部=千文 
1両=4貫=16部=4千文
(両は金貨銀貨の数え方なので銀1両、小判1両、大判1両かで変わる)

976:人間七七四年
12/01/20 14:49:22.19 aM4rQmP3
室町時代の15世紀後半~16世紀中頃
一文は100円程度。
一貫文(1000文)が約10万円
一両に相当する金4匁~4匁5分が30万円
*大判が金45匁で作られ、後にこれが小判10枚相当ということから
   
   一両という貨幣は当時は無いから重さで取引されていた。
   当然金の質に差があるからどこの産かで価値は違う。
   銀は当時から金の5分の一ほど。

これで行くと>>974の金額はデタラメということになるが??

977:人間七七四年
12/01/20 14:52:40.06 aM4rQmP3
おっと失礼>>975だね。

978:人間七七四年
12/01/20 15:03:00.25 UQIfc1yt
975は江戸時代の通貨制度だからな
戦国時代へそのまま適用はできない

大体、江戸時代の通貨も時代によって価値が全然違うし、
何を基準にするかで現代での価値も相当変わってくる
一両あたり、米価換算なら四万円、給与換算なら30~40万円、そば代換算なら12~13万円
URLリンク(www.imes.boj.or.jp)

979:人間七七四年
12/01/20 16:05:15.50 n2O+vQTX
信長の撰銭令(1569)だと金10両=銭15貫文、銀10両=銭2貫文
当時の金銀銭交換レートを反映してると思うからコレを元にして……

都(1582頃)豆腐一丁3文 ナス10個で一文 日払い日当20枚くらい
「時代を超えて野菜の値段はそうは変わらない」と思うので”ナス”基準で以下計算
現在スーパーで長ナス一本50円、つまり信長は一丁ナス10000個→50万円相当で購入
これは>>975の数字にあってるね

で、種子島時尭は1挺金1000両で購入(1543)これは銭150万ナス1500万個
つまりナス換算で一丁7億5千万円で買ったことに……

なんか「1000両=1150万円」の計算の元が気になるねぇ

980:人間七七四年
12/01/20 17:03:02.80 IXuB1Hw5
ナス換算は初めて聞いたな、おもしろい。
魚も記録が残ってるからできそうだな、イワシレートとか。

江戸は長いしテレビなんかだとかなり後期のプライスだから
戦国には合致しないだろうなぁ、300年立ってるし。
ソバは固定で末期に値上がりしたからわかりやすいのだけど
やはり外食だからか米レートとは結構違ってくるよね。

信秀が寄進したのが3000貫とか信長が本願寺に
要求したのがそのぐらいとか、それだと一貫10万以上というのは
ちと高すぎるようにも思うのだよね。

仕事人さんは1両で引き受けるけどそれ思うとゴルゴさんは
ぼったくってるよな。
最初は1000万ぐらいだったけど最近はいくらぐらいになってるのかな、
ヒットマン料?

981:人間七七四年
12/01/20 17:06:48.05 HmIo6lKP
一両の価値は上でも出ているように何の品目の物価を基準にするかで大きく違ってくる
金自体の価値も現代は下がってるし米等もエンゲル係数が馬鹿高かった時代
その中では職人の日給から算出した30万~50万円が感覚的に一番しっくり来ると思うよ
ただ物価も現代と違って京と関東で2倍の差が付く場合があるとか
地域格差が大きいとかも考慮に入れないといけないが

982:972
12/01/20 17:23:06.05 F6rZ1Vrs
>>974
遅レスごめん そうか北畠さんがいたか ありがとー

983:人間七七四年
12/01/20 18:28:16.20 lrtMNoma
精銭1枚1文で換算するので鐚銭だと1貫4000枚か。
これじゃあ決済や持ち運びにも苦労するな。
外人との取引は高額決済(金や銀や米札)や相応の価値のある輸出品との物々交換だったのかなあ?

984:人間七七四年
12/01/20 20:15:24.78 mOG4Q2mM
かつて見たアニメで
昔は私的に作った硬貨も価値が大幅に下がるだけで
市場で使用可能だったと描かれていたのですが
戦国時代にはそうした硬貨はどの程度出回っていたのでしょうか?

985:人間七七四年
12/01/20 21:41:51.05 UQIfc1yt
私鋳銭ね
いわゆる「びた一文まからない」のびた一文ってのが私鋳銭含むびた銭(=粗悪な銭)
それこそ、大名や時代によって換金率や使用の有無まで変わってくるから、
一概にどうとかは言えないな

986:人間七七四年
12/01/21 07:48:07.83 e9B5AfmV
今日明日で、京都・伏見、大津・膳所・石山あたりを周ります。

987:975
12/01/21 08:26:38.16 rEEHK+rj
詳しい情報ありがとうございます
それで、また別の番組で言っていた事で、信長は平氏の子孫だと言うのですが

とある歴史マンガにて「我が織田家は源氏の流れをくむ由緒ある家柄、それをあいつら~~」
夢幻の如く(信長がモンゴルにて)「俺の先祖の者がチンギスハンと名乗りかつてこの地を治めたのでな、子孫の俺がまた来たわけだ」

複数のマンガで織田家は源氏の子孫ということになっていますがどっちが正しいのでしょう? ちなみに番組では

平氏を倒したのは源氏、それを倒したのが平氏の子孫の北条、それを倒したのが源氏の子孫の足利
それを倒したのが平氏の子孫の信長、それを倒したのが源氏の子孫の光秀
それを倒したのが平氏の子孫を名乗った秀吉、それを倒したのが源氏の子孫の家康、と言ってました

秀吉も平氏じゃなくて「実は俺は源氏の子孫で」って言ってませんでしたっけ?
それで「俺は本来源氏の人間だから」っていう名分で足利家の養子になろうとしたんじゃ……
母親が将軍家に奉公に行った時に間違いが起きて母が身ごもってしまって、その時生まれたのが自分だと言ったとか

連続質問すいません

988:人間七七四年
12/01/21 08:51:22.31 /LEmYAYT
最近では忌部氏と言われとるね

989:人間七七四年
12/01/21 09:00:02.58 b5GfBEbl
平信長でしょ


990:人間七七四年
12/01/21 12:27:33.41 GA35w0jv
まあ実際の出自はともかく信長が平氏を強く意識していたのは間違いない

991:人間七七四年
12/01/21 14:33:52.84 OkTlvihO
織田は藤原を名乗っていた。
信長も尾張統一以前の文書には「藤原信長」の署名がある。
1571年には「平信長」となった。
平親実から始まる家系図もこのころ作られたんじゃないの?
家系図はホントにいいかげん。

992:人間七七四年
12/01/21 15:05:56.87 rJgb+r7o
>>991
> 平親実から始まる家系図もこのころ作られたんじゃないの?

それはなんとも言えない。元々平姓だったのが何らかの理由で一時的に藤原を名乗っていた
という可能性もこの時代考えられる。

993:人間七七四年
12/01/21 17:28:13.54 LH+pqmVQ
次スレね
【疑問】スレ立てるまでもない質問 9【戦国時代】
スレリンク(sengoku板)

994:人間七七四年
12/01/22 00:45:42.00 XP6yoERN



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch