【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】 at SENGOKU【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト600:人間七七四年 11/11/17 15:56:56.35 NQeTn2Yh 歴史の雑学本に 侍でも馬に体型や技術的な問題で乗れない人はいて そうした人は代わりに輿で移動することもあった って記述があったのですが 戦国時代にも馬に乗れないから 輿で移動してたような大名や武将っていたんでしょうか? 601:人間七七四年 11/11/17 15:59:36.49 eJ9GH13w 大谷吉継 602:人間七七四年 11/11/17 16:19:09.70 t+3W3r+t この時代は「日にち」をどのように言っていたのでしょうか? 例えば「一週間前」とか「三ヶ月後」とか。 こういう週、ヶ月というシステムは1800年代頃からでしたよね? 603:人間七七四年 11/11/17 16:28:24.73 ycdYXdde 戦国期の商業や貨幣経済について、具体的な本が欲しいです 学者の持論を長々と語ってるのではなくて、具体例の多い本はありませんか 604:人間七七四年 11/11/17 16:45:51.65 pfv9mNz/ >>600 龍造寺隆信 605:人間七七四年 11/11/17 16:50:39.18 os3ZlZ+V >>600 雷に打たれ半身不随と言う伝説のある立花道雪や、 ライ病だったといわれる大谷吉継 肥満のため、もしくは下に準じて見栄のため輿にのっていた竜造寺隆信 自身は戦場では普通に馬に乗っていたが 高い身分として輿で公の場に出ることを許されていて戦場にも携帯した今川義元 あたりが有名な所ですかね >>602 月や日にちは普通にありましたが、太陰暦ですが。 曜日は安息日のあるユダヤキリストイスラム教圏の習慣ですので開国以後ですね。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch