【止まった進化】タミヤTB-03【打倒ベルト】at RADIOCONTROL
【止まった進化】タミヤTB-03【打倒ベルト】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@電波いっぱい
10/12/29 21:57:15 Or9toFfq
前世のTB02の末路を見れば想定できただろう。

3:名無しさん@電波いっぱい
10/12/29 22:36:44 zTH+5hZI
パーキングではTA05より上。

4:名無しさん@電波いっぱい
10/12/29 23:07:20 EV1ljWOm
パーキングなら高いTBよりTT-01でいいじゃん。
そういう問題じゃないのか・・・

5:名無しさん@電波いっぱい
10/12/29 23:16:15 VPH1C/Dr
TTのタフさとTAの幅広さを持つ(中途半端な)シャーシ

6:名無しさん@電波いっぱい
10/12/30 06:41:30 sirG2vxb
>>1

7:名無しさん@電波いっぱい
10/12/30 13:39:56 qU75wDpH
べベルギアの当たり調整で4時間かかった…

ベルトには無い楽しみだ

8:名無しさん@電波いっぱい
10/12/30 16:47:57 edIEIYsf
ノーマル樹脂のギアボックスはねじを強く締めこむとベアリングが圧迫されてしまうので細かいシム調整が必要。

カーボン混入ギアボックスならその必要がないのでおすすめ。


9:名無しさん@電波いっぱい
10/12/30 18:41:56 sirG2vxb
そのカーボン混入もノーマルと比べて微妙に収縮してるので
そのまま組むと駆動系が渋い場合があるので
ルーターとかでベアリング受け部品を少し削るといいよ。

10:omikuji 【376円】 !
11/01/01 12:08:17 PEMmhA6D
てす


11:名無しさん@電波いっぱい
11/01/01 21:10:38 h+dL3dm4
今カミさんの実家から戻ってきたので
これからTB-03のオーバーホールを再開したいのだが
・・・今日は疲れたorz

12:名無しさん@電波いっぱい
11/01/01 21:33:54 7iznTUnl
駐車場で走らせたら小石噛みこんでぺラシャとデフカップリングが終わった…

13:名無しさん@電波いっぱい
11/01/02 19:16:28 5GvcCVtm
旋盤

14:名無しさん@電波いっぱい
11/01/02 20:40:40 CAYxq6/W
今年はきっぱりとOFSにするずぇ!

15:名無しさん@電波いっぱい
11/01/03 20:38:09 a9WOXx1D
いや、TA05婆2にコンバートが早い!

16:名無しさん@電波いっぱい
11/01/03 23:10:28 47lct/Fe
俺はOFSにしてイーグルのGRTコンバを組んだぞ
アンチベルト派!!

17:名無しさん@電波いっぱい
11/01/04 07:42:32 JW/YxQZ6
アウトボード率高いな

IFSはセッティングが出んとです…

18:名無しさん@電波いっぱい
11/01/04 13:16:59 1JF2zVlh
tesu

19:名無しさん@電波いっぱい
11/01/05 01:15:20 i9lsP4NV
パーキング+CVAならIFSの方がセッティングの違いがはっきりでるよ。

20:名無しさん@電波いっぱい
11/01/08 02:53:03 kRXD8Rmv
違いがわかっても決まらなければ意味なしw

21:名無しさん@電波いっぱい
11/01/12 01:37:26 lw78arK0
サーキット向けにTB-03のIFSでやってるけど
センターワンウェイが良いよ。
だいぶTB-03臭い癖が抑えられた。スプリングとかその他のセッティングの具合もあるけど。
でもVer2にはかなわん。


22:名無しさん@電波いっぱい
11/01/13 21:32:07 kGtbwVLk
うちの近くのタミチャレでは
TB-03の方が断然有利なんだけど。

ギヤ比優遇とシャフトの効率性が相まって、高速の伸びが全然違う

23:名無しさん@電波いっぱい
11/01/15 22:24:26 u/cYR7JU
グリップ走行だけど、皆さんフロント側のおもりは何g位載せてますか?

24:名無しさん@電波いっぱい
11/01/16 13:05:50 R8ABqXDM
VerIIは素組でかなり手を入れてセット出ししたTB03と同等以上の曲がりが出る。
しかもトラクションは効いてるし、コーナーの侵入も脱出も速い。
TB03は素組じゃまともに走らないレベル。
でも、なぜか面白いんだよね。


25:名無しさん@電波いっぱい
11/01/16 22:53:06 s80cp4O5
>>24
TA05VerIIってそんなにいいの?


でもシャフト車しか興味ないからいいや

26:名無しさん@電波いっぱい
11/01/16 23:12:42 c2XvQyJp
俺もドリ専門だけどシャフトオンリー♪

27:名無しさん@電波いっぱい
11/01/22 12:34:21 rRWXOoye
>>23
大体8g

28:名無しさん@電波いっぱい
11/01/28 23:19:11 xCGBcHjL
お前らせっかくスレが復活したのに何でレスしないんだ?
ついでにOFS化記念age

29:名無しさん@電波いっぱい
11/01/28 23:39:02 g7PcYjgd
ブラシレス搭載記念

いっぱいいっぱいだよ…

30:名無しさん@電波いっぱい
11/01/30 09:40:55 rkTMWjgY
リヤのロール対策にアッパーアームアップライト側に2mm、サスブロック下側にF1.5mm、R2.5mmのスペーサー入れてみた。


テストランと思ったら、寒い…

31:名無しさん@電波いっぱい
11/02/06 21:44:02 A9a068MD
っで、今日はテストラン出来たのかい?

32:名無しさん@電波いっぱい
11/02/07 15:51:46 vUe3UlE5
>>31
進入アンダー、立ち上がりオーバーで大失敗でした…
妄想セッテ駄目だww

33:名無しさん@電波いっぱい
11/02/08 00:13:50 MHMYbqNR
そっか乙でした・・・
オレみたいに仕事帰りにたまに駐車場で走らせてるくらいなら良く走ってくれるけど
サーキットのレースでTA-05に勝とうとすると何かと大変だなぁ・・・

34:名無しさん@電波いっぱい
11/02/08 21:49:48 I2YMi0t1
マシンは速いに越したことは無い。
しかし趣味である以上、好きなマシンで走ることに意味があるんじゃないのか?

ベルト車に比べ不利なのは分かっている。
けど、一本芯の通ったシャフト車が好きなんだよ。

35:名無しさん@電波いっぱい
11/02/09 21:43:25 cObDoTKR
オレもTB-03とお前らが好きだ(あくまで普通の意味で)。

36:名無しさん@電波いっぱい
11/02/12 10:12:48 D2X+ts3Z
シャフト車はスッキリしてて配線が干渉しにくいのもお気に入りのポイント。

37:名無しさん@電波いっぱい
11/02/12 10:46:56 8M8SvG3t
バスタブTBだと電飾の配線なんかもそれなりにまとめておけば問題ないのが
ずぼらな俺には大助かりw
ベルトだときっちりまとめておかないと絡まったりすり切れたり大変だからな。

38:名無しさん@電波いっぱい
11/02/12 20:12:33 bqDvF6ms
明るい時のレースしか知らないのだけど、
やっぱりナイトレースとかでベルトに電装配線がからんでしまい
それが原因で順位落としたりリタイヤする場合あるのかな?

39:名無しさん@電波いっぱい
11/02/13 23:54:54 D067k/Hc
ブラシレスESC載せたいけど何処のがいいのかな?
一応実売一万五千円位のセットでセンサー付き物を

40:名無しさん@電波いっぱい
11/02/14 00:09:53 lwZBYSFq
初めてならタミヤ純正のセンサー付でいいんじゃないの?
在庫があるかわからないけど大手の通販なら15k以下で買えると思うよ

41:39
11/02/14 22:08:49 HV81yZYb
>>40 スレ違いな質問にレスアリガトウ。
京商の2WDバギー用にLRPのスフィアを載せてるから次で2個目になります。
少し前までは安いブラシレスはセンサー無しの物ばかりでした
以前少し触ってみましたが早いけど少しぎこちないのが気になって
それ以降2個目はしばらく見送っていましたが、
最近は新興(?)メーカーから色々安いセンサー付きが出てて
いったい何を選べば良いのか解りません、迷ったらタミヤでしょうかね?

タミヤ製廉価版センサードですが一見大きそうに見えますが
TB-03のデッキ内に綺麗に収まりますでしょうか?

42:名無しさん@電波いっぱい
11/02/18 11:44:39 cc5aiRkd
風邪ひいた、今日と土日は安静にしろと言われた
OP入れたからシェイクダウンしたかったのに・・・ゲホゲホッ

43:名無しさん@電波いっぱい
11/02/21 12:43:20.22 R1+55obf
カーボン混入シャーシ、ギアケース、ステフナー導入。
駆動は重いが剛性高いな

44:名無しさん@電波いっぱい
11/02/21 20:50:09.00 slHu8XCF
>>43
カーボン混入ギアケースは通常ギアケースと比べて微妙に収縮してるから
そのまま組むとベアリングが微妙に圧迫されて駆動が少し渋くなるよ。
だからルーターでベアリングのはまる所を少し削ると良いよ。
その時はくれぐれも削り過ぎにご注意を。

45:43
11/02/21 21:30:50.52 0RCOwCqj
>>44
削りすぎのリスクを考えると渋くともこのままでいくことにするよ。
その代わりシムを煮詰めて少しでも軽く回るようにした。

今回のこの剛性アップはかなり効いたわ。
ホームコースがグリップの高いアスファルトに、グリップの高いタイヤ(ソレックス20R)だから
シャシ自体がかなりねじれてたんだろうな。
強化前とダンパーやらアライメントも同じだったのに、断然タイヤがしっかりグリップした。

46:名無しさん@電波いっぱい
11/03/01 22:35:06.86 6xvQAdbR
OFSにした後からガヤルドのボディが必要なので購入したけど
ボディ買ったらのスレでは大丈夫と書いてはあったけど載せるまでは心配だった
っが、なんてこったぁないフロントダンパーステーとの隙間5㍉以上あった(笑)
いらん心配だった、しかしIFSっていったい何なんだ?ホンダの新型でも大丈夫なのかな?

47:名無しさん@電波いっぱい
11/03/01 23:27:58.57 5o+eZ9lG
連邦の新型でも大丈夫い

48:名無しさん@電波いっぱい
11/03/02 01:43:52.31 eGSF2th3
>>46
ガヤルドってIFS専用なん?
HSVやアクシオを低く積みたくなったらIFSの出番だよ

49:名無しさん@電波いっぱい
11/03/02 08:38:37.71 FSCGEavQ
>>46
書いたの俺だw
役に立って良かった

50:46
11/03/02 12:29:49.44 DzORHne4
〉〉49
同志よアリガトウ。

51:名無しさん@電波いっぱい
11/03/02 16:19:48.08 FSCGEavQ
>>50
フロントはよ~く補強した方がイイヨ!

俺がへたっぴなだけか…

52:50
11/03/02 21:22:35.36 B9GitByb
>>48
今改めてスペアボディの注意書き見てみたら「TB-03シャーシ各車」って書いてあった(爆)
けどIFS系シャーシのキットで出てるとIFS用ボディって思わない?
まぁ不注意な自分が一番悪いのだけどね・・・ゴメン

>>51
了解!自分もヘタクソなのでしっかり補強やっときます。
シューグーとメッシュとアルミメッシュテープとやっておけば
重くなったフロント側にトラクションがかかり曲がりやすくなったりして?(笑)

53:名無しさん@電波いっぱい
11/03/04 01:46:25.92 x10RePPM
足組みなおしてたらサスピン曲がってるのに気付いた…

54:名無しさん@電波いっぱい
11/03/05 19:40:34.27 Sfi6MujK
ガヤルドなんてTTでも出てるんだからそりゃ載るだろ

55:名無しさん@電波いっぱい
11/03/05 19:54:27.02 ootXXRkR
TTはTA05とTB-03よりダンバーステーが低いから載るんだよ。

56:名無しさん@電波いっぱい
11/03/05 20:36:28.70 kWWLHNOd
TA05Ver.2のHSVもTT-01で出てるしね。

57:名無しさん@電波いっぱい
11/03/05 22:22:45.71 8Fkah6PP
今度のレース、フルメンテでベルト食えるレベルまで持って行ったぜ

58:名無しさん@電波いっぱい
11/03/06 02:30:59.52 jGQeK3yY
今、スタビを付けています。
フロントのスタビを付けて片側のサスを目いっぱい縮めてみたんですが、
反対側のサスはピクリとも動きません。
これってスタビの意味ないですよね?
組み方が間違っているのでしょうか?
ロッドは青を取り付けています。
スタビって、片側のサスが縮んだ時に反対側のサスも縮めてロールを抑える
働きをする物っていう認識なんですが、
そもそもこの認識が間違っていますか?
スタビを付けているみなさんの車はどうですか?

59:名無しさん@電波いっぱい
11/03/06 02:42:41.81 pC4JrHlN
ダンパー外した状態で足を動かして
反対側も動けば大丈夫


60:58
11/03/06 02:43:53.10 jGQeK3yY
すみません、あともう一つ疑問があります。
A16 のパーツの上の方に、3mmのいもネジを使用する指示がありますが、
このいもネジは何のために使用するのでしょうか?
スタビに付属してくる説明書には、クリアランス調整の為に使用するよう指示
されていますが、フロント側を組んだ限りでは、A16パーツを取り付けた際に、
スタビロッドにはクリアランスなど皆無に等しいんですが。。。
このいもネジでロッドを固定してしまったら、ロッドが回転せず、これまた
スタビの意味がなくなっちゃいますよね?

61:名無しさん@電波いっぱい
11/03/06 03:13:44.47 Vlhb0eWa
ガタがあった場合にそれを抑えるためのモノで
締め込んだら効果が無くなります
青は太めなのでピッタリなのでしょう
黄や赤を使うと隙間ができます


62:58
11/03/06 03:23:53.76 jGQeK3yY
>>59
レス有難う御座います。
でも、それならダンパーも動きますよね。
ダンパーが動かなければ意味がないような。。

>>61
レス有難う御座います。
なるほど、線径で強さを変えているんですね。
では、青の場合はじもネジは不要ですね。

63:名無しさん@電波いっぱい
11/03/06 03:59:56.06 RS0fT3SP
普通スタビにダンパーを動かすほどの硬度はない、そのくらいの硬さで味付けするものだから。
効果がないかどうかは現場で付け外ししてみるのが一番だ、効果を感じなかったら外せばいい。

64:58
11/03/06 04:17:05.99 jGQeK3yY
>>63
レス有難う御座います。
なるほど、そういうものなんですね。
わかりました。実際に走らせて違いを確かめたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。

65:名無しさん@電波いっぱい
11/03/06 23:43:14.88 BQ9qO1uV
反トルクの小さいブラシレスが主流になれば
シャフトが少し楽になるなんて話もあったが、
ブラシレスの太~いトルクのお陰で
元々シビアなスロットル操作がさらに難しくなったとしか
俺には感じられないんだぜ。
転がりのよさという数少ない利点も半減しちゃったし。

66:名無しさん@電波いっぱい
11/03/07 15:06:32.41 YRKo4LM5
それでどうするの?
TA05にのりかえるのかい?

67:名無しさん@電波いっぱい
11/03/07 18:53:50.95 Kc0Cbkzj
乗り換えって、お前ラジコンに乗れるのかよw

TA05も持ってる、悔しいほどに良くできてるよな。
走らせてて楽しいのはTBだし、地元レースなら十分戦えるから
まだしばらくは使い続けられるかなと思ってる。


68:名無しさん@電波いっぱい
11/03/07 19:21:06.42 ovZsSJSf
お前ラジコンに乗れるのかよ、て指摘の仕方…



小学生みたいだな。

69:名無しさん@電波いっぱい
11/03/07 20:53:55.61 UFGYN9/g
どっか他所のスレでフルボッコにされたのかい?

70:名無しさん@電波いっぱい
11/03/07 21:01:06.05 gzrAW0zD
TA05はそのうちTA06になるんだろうけど、TBはTB-04には、、、

>>67
乗るとか試乗とかドリ厨が好んで使うぞw

71:名無しさん@電波いっぱい
11/03/07 21:39:12.48 xN5+gfAC
ソフトバンクのCMで携帯乗り換えって言ってたな・・・どうでもいいけどね
ブラシレスモーターのパワーを1段階下の物にするかブラシに戻すかしたら?

>>70
TA05の兄貴分であるTRFツーリングカーが415~417まで基本レイアウトが変わってないので
TA05Ver3はあってもTA06という物が想像できない・・・
ベルトはあのレイアウトが完成形かもしれないからTA05も進化が止まってるかも?

72:名無しさん@電波いっぱい
11/03/07 22:27:28.20 tdq1NIDt
俺のTB03どうにもこうにもリヤグリップが取れない…
常に駆動かけてないとろくに曲がれやしねぇ…

73:名無しさん@電波いっぱい
11/03/08 12:27:46.77 4lVUgO6E
前側をグリップの低いタイヤに代えてみるとかどう?

74:名無しさん@電波いっぱい
11/03/08 18:20:17.43 idz6uA8b
駆動かけてないとってことは抜き巻きなのか?
普通にセットしてもどうにもならんなら
フロントのサスアームを1-2mm前に出してみるとか。

75:名無しさん@電波いっぱい
11/03/08 19:06:52.18 sDfI0yuE
>>71
試行錯誤でモーター位置はその都度変わっている。
415と417の前後位置は近そうだが。

速さを追求するとTA06もこの位置になるかも。

76:72
11/03/08 19:55:40.26 nj5RfBP2
ボディ変えてみたら嘘のように収まったww

NSXすげぇ

で、アルテッツァはお蔵入りした

77:名無しさん@電波いっぱい
11/03/08 21:02:23.89 8tWgqfIP
>>75
タミヤはミドルクラスに速さでは無くだれでも扱える操作性を重視してるよ。
もし速さ重視ならTA05Ver2の時点でモーターが後ろ寄りになってたはず。
速さを求めるならTRFシャーシ買って下さいって事じゃない?
どうせならベルトに負けないTB-03Ver2を開発して欲しい(笑)

>>76
って事はそれに似たアリストやBMW320iもグリップ走行に向かない訳か?

78:名無しさん@電波いっぱい
11/03/08 21:16:59.44 sJT0OAJj
アリストは使ったことないけど320は羽根つけていいなら悪くないよ。

79:名無しさん@電波いっぱい
11/03/09 00:47:23.26 q9xC2FVt
>>65
反トルクは反作用なんだからトルクが増大すれば増えるもんだろ。
ローターが軽くなってジャイロ効果は減ったかもしれないけど。

80:名無しさん@電波いっぱい
11/03/11 23:33:37.83 bmE2rRo2
今日の地震凄かったけど皆は無事かい?

81:名無しさん@電波いっぱい
11/03/15 17:37:18.62 0GCzyRKG
いつものラジ友のTRF416Xとタメ張れるぐらいにはなってきた。
インフィールドなら俺のTBの方が速い!

82:名無しさん@電波いっぱい
11/03/15 18:24:45.75 MnIT8uGC
パワーソース縛りが厳しいレースならまだまだ戦えるな

83:名無しさん@電波いっぱい
11/03/15 20:42:49.46 ZCZJav5j
>>81
でも417には敵わない

84:81
11/03/15 21:27:20.52 g1aBT0g2
>>82
ブラシレス13.5Tブースト有+LiFe、ギア比自由が一応レギュでやってるけど、このぐらいなら負けてる感じは無い。

85:名無しさん@電波いっぱい
11/04/07 16:00:41.89 ye0UcZuE
カーボン強化バスタブ購入記念保守
久しぶりにIFSにしてみようかな

86:名無しさん@電波いっぱい
11/04/13 14:19:59.83 W3cve1E8
TB-03 VDSだってさ。
ラジ天ブログ

87:名無しさん@電波いっぱい
11/04/13 21:11:22.72 hmVOCJhx
アッパーデッキ無しのカーボンシャーシか。
アルミセンターブレースって要はキールみたいなモンがシャフトの下を通ってるのかね?

88:名無しさん@電波いっぱい
11/04/14 00:14:13.38 9jYGAE5l
コレ貼っとくわ
つ URLリンク(s-polaris.blog.eonet.jp)


89:名無しさん@電波いっぱい
11/04/14 22:56:01.64 piMBwREm
フロントはともかく、リヤはギヤ経由ですか。
シャフト派に死ねといいますか。

つーかこのクルマ、ミニ四駆PROと同様、
バランス良過ぎて、曲がりと安定感が完全トレードオフになるっつーか…
しばらくは05に敵わない気がする。オプションとカーボン強化シャシーが出揃って、更に半年。
05越えを果たすのは、一年半弱とみた。

90:名無しさん@電波いっぱい
11/04/14 22:58:50.56 piMBwREm
しかしTBは、タイムや順位競うより、ローフリクション追求して
ドライブレーンをスルスルにして悦に浸ってる方が楽しいわ。
当然走行ノイズフリーが目標だけど、でもレースになると
頑丈な48スパーに換装して台無し。

91:名無しさん@電波いっぱい
11/04/14 23:24:54.12 cytJlTdy
TA-06正直かっこよくない…
TB03-VDSもサーボの位置がTA-06と同じようなとこだし

やっぱTB-03のOFSが一番しっくりくるわ

92:名無しさん@電波いっぱい
11/04/14 23:36:35.48 aXVbsbbM
俺はあれはあれでキワモノ的に好きだけどなw
効率は悪そうだけどトラクション良さそうだ。

93:名無しさん@電波いっぱい
11/04/15 22:30:25.63 sdQIkaTB
>>90
そんなの、ちょいっとブーストあげる方が速いじゃん。

94:名無しさん@電波いっぱい
11/04/15 23:33:45.75 wPAnP2kC
低抵抗にしたマシンでちょいとブーストあげるともっと速い

95:名無しさん@電波いっぱい
11/04/16 05:01:07.41 MSJZTwt8
すでに腕の限界まで上げているので、無理。

96:名無しさん@電波いっぱい
11/04/24 23:25:40.07 HOWMuGEL
TB-03 VDS記念。

本来の目的とは違うグリップで使うために買う予定。

97:名無しさん@電波いっぱい
11/04/25 07:56:04.32 LC0oxERE
VDS発売をきっかけにケツカキギアどっかから出さないかな…

98:名無しさん@電波いっぱい
11/04/25 09:45:19.30 OcvnNhjk
タミヤがオプションで出してくれたら良いのにねぇ

99:名無しさん@電波いっぱい
11/04/25 11:50:16.87 osqw4z0u
おいらもDB-03VDS欲しいなぁ。嫁さん小遣い3ヶ月分前借りさしてくれないかな~。

100:名無しさん@電波いっぱい
11/05/02 00:28:48.83 b6nZDHaR
アルミサスマウント1台分購入記念age
アレ四つで約三千円もするとは・・・値段分走りの効果あるかな?

101:名無しさん@電波いっぱい
11/05/02 02:02:26.94 293DVCsI
1クラッシュアボーンに気をつけて

102:名無しさん@電波いっぱい
11/05/02 10:28:26.95 KGEoJsX+
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじ まじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじ まじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじ まじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじ まじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじ まじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじ まじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじ まじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじ まじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじ まじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじ まじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじ まじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじ まじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじ まじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじ まじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじ まじっすか

103:名無しさん@電波いっぱい
11/05/03 13:39:39.14 3ng3FThY
シャフトのフロントモーターってのは一部の拘りのあるやつか物好きしか買ってなかったんだけどなぁ。

タミヤがこんなの出したら対したこだわりも無いのにシャフト最高とか言い出すやつが増えそう。
にわか拘り派が増えるのがオレは嫌だな。

104:名無しさん@電波いっぱい
11/05/03 21:11:07.76 Zyj7nRVa
そもそもシャフト自体こだわりのある奴か物好きしか使ってない予感

105:名無しさん@電波いっぱい
11/05/03 21:38:06.51 KfWKYeeB
>>103
排他的すぎて気持ち悪いわ
「こだわり」って言いたいだけのクセに・・・

106:名無しさん@電波いっぱい
11/05/03 21:40:27.65 k+92YXdo
おまえら、>>103はE10を頑張って買ったんだから
優しくしてやれよ。

107:名無しさん@電波いっぱい
11/05/03 21:52:56.25 apjpCKGA
マジっすか!?

108:名無しさん@電波いっぱい
11/05/03 21:56:18.69 bNq0otYg
E10は洒落で買ったら結構よかったなぁ。
すぐ仲間にくれちゃったけど。

109:名無しさん@電波いっぱい
11/05/04 00:56:11.73 hudc76Qt
まぁ、せいぜいケツカキに苦労すりゃいいと思うわ。
ジェクトの代わりにはならんと思うよ。

110:名無しさん@電波いっぱい
11/05/04 01:13:05.52 Su8xsot9
>>109がビンビンでいらっしゃる
咥えて差し上げろ

111:名無しさん@電波いっぱい
11/05/04 21:04:54.51 69Hhcgx9
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか

112:名無しさん@電波いっぱい
11/05/04 21:06:03.48 69Hhcgx9
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか
まじっすかまじっすか
まじまじまじまじまじっすか

113:名無しさん@電波いっぱい
11/05/05 00:14:35.96 Wrh9OT9t
あぁまじだから落ち着け、だからセンターワンウェイ取り付けよう な(笑)

114:名無しさん@電波いっぱい
11/05/05 01:11:23.65 UW6kQQtI
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ

115:名無しさん@電波いっぱい
11/05/05 23:05:26.45 cgAaigsy
VDS って 何の略?

教えて

116:名無しさん@電波いっぱい
11/05/06 00:05:02.96 hzvLdfwD
TA05VDFがバーティカル・ダブル・フレームと言う略だそうだから、
TB-03VDSは構造から自己解釈するとバーティカル・ダブル・シャフトかも?
ああ見えてもモーターマウント前に短いセンターシャフトが付いてるからね。

117:名無しさん@電波いっぱい
11/05/06 01:27:21.37 HPj+Qhev
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ
ぬるぽっぽぬるぽっぽ
ぬるぬるぬるぬるぬるぽっぽ


118:名無しさん@電波いっぱい
11/05/06 07:59:29.79 hMRyt1J4
>>116
ありがとう(ToT)

119:名無しさん@電波いっぱい
11/05/06 15:33:37.84 nohXurF8
しかしバーティカルは垂直って意味だからちょっと意味が異なるような
だが他にVの意味思いつかないし・・・

ビクトリーダブルシャフト?(笑)

120:名無しさん@電波いっぱい
11/05/06 17:29:01.22 qPmuciD+
Vだと、ヴァリアブル?
なにが?

121:名無しさん@電波いっぱい
11/05/06 17:40:09.80 pLGceNGr
Vだと、ヴァーチャル?
なにが?

122:名無しさん@電波いっぱい
11/05/06 19:30:07.96 Zu4LuIZp
シャーシの真上から見てシャフトの状態がバーティカル(垂直)
って言いたいけど良く見たらモーターが少し真ん中に寄ってるから微妙にくの字
だけどコレしか思いつかねぇ・・・

ネタなら
Vだと、ビーナス?
金野美奈子だっけ?

123:名無しさん@電波いっぱい
11/05/07 00:06:55.73 TWfnL0lb
2本のシャフトがくの字になってるのを横から見てVだと言い張ってるに決まってるじゃないか

124:名無しさん@電波いっぱい
11/05/07 00:17:09.02 k1YvLgEb
>>123
おめぇあったまいいな(笑)

125:名無しさん@電波いっぱい
11/05/07 00:38:37.77 OUJjccO3
>>122
愛野です

126:名無しさん@電波いっぱい
11/05/08 19:55:01.44 uC++edOU
モルモルモルモルモルモルスァ

127:名無しさん@電波いっぱい
11/05/15 11:35:21.18 XsqCSj37
だれかホビーショウの会場でVDSの正しい略聞いてきてちょうだいな。

128:名無しさん@電波いっぱい
11/05/15 19:54:13.37 C6WG5+Cp
>127
「ご想像にお任せします」って言われたw

129:119
11/05/15 20:12:39.14 B7koYeph
>>128 乙
マジか?・・・・・・わかった
ならオレは当初の予想どおりビクトリー・ダブル・シャフトにするわい。

130:名無しさん@電波いっぱい
11/05/15 20:47:18.49 e9D9sq1I
バーチャルドライブシャフト

131:名無しさん@電波いっぱい
11/05/16 12:18:34.06 x/c+W3GY
Virgin DokiDoki Sex

132:名無しさん@電波いっぱい
11/05/21 20:44:09.09 DeD4GcI4
ちょっと質問します
TB03にEVO5のバルクって乗りますか?

133:名無しさん@電波いっぱい
11/05/21 20:59:40.98 nz+aBe/p
>>132
乗っけるだけなら乗るだろw

穴位置とか違うから固定はできないけどね(^o^)

134:名無しさん@電波いっぱい
11/05/21 23:41:25.36 UV1nm9vB
マジっすか!?

135:名無しさん@電波いっぱい
11/05/28 22:01:44.36 7C1mslJQ
TB-04が出るとしたら、VDSみたいにドライブシャフトが中央から左右どちらかに寄るのだろうか?

136:名無しさん@電波いっぱい
11/05/29 12:10:09.12 RFRVv13/
TA06と同様、バッテリーはセンター載せは間違いないだろね。

137:名無しさん@電波いっぱい
11/05/29 12:29:04.60 2WOiUvXv
TL01みたいなレイアウト
にバッテリーがセンター置きだったら
むしろ退化しちゃうん?

138:名無しさん@電波いっぱい
11/05/29 13:28:22.62 YSf7dP0Q
いっそ両軸モーターとかモーター横置きとかの変態っぷりが見たい

139:名無しさん@電波いっぱい
11/05/29 13:43:52.16 M54nINXW
次期TB系シャーシ?
とりあえずDF-03Raをですね・・・

140:名無しさん@電波いっぱい
11/05/29 20:12:10.01 DX0qbzGM
>>135
TA06のリヤがギヤ直結になった時点で、TBの美点(リニア&ダイレクトなスロットル反応)はTAに組み込まれた。
これで06がまずまずの性能(05ver.2並)を持つことをユーザーレベルで実証されれば、TBの役目はTA06に引き継がれ、
発展的解消というか昇華というか、気持ちいいカタチでTBの歴史は終焉を迎える。

あとはタミヤがヨコモのGH500とかに対抗して、1/12もしくは1/14くらいの新作シャフト4WD車でワンメイクレースを
全国のショップで開催させるとかすれば、どうかね~

141:名無しさん@電波いっぱい
11/05/29 22:02:43.45 M54nINXW
タムギアが終わって間もないのに・・・
それやる位ならもっとMサイズのボディ殖やすなりして盛り上げてほしい。


TA06ってドリフト得意なのか?

142:名無しさん@電波いっぱい
11/05/30 11:31:04.48 TxDwwfcN
リアの駆動比変更が非常に難儀だから今時のドリフトには向かないだろ

143:名無しさん@電波いっぱい
11/05/30 11:59:49.77 A0EWXer0
フロントが2ベルトなんだから前カカナイにするのは簡単

問題はモーターが後ろにあることだけどドリフト出来ないってことはない
得意かどうかはだれもやってないから分からんけどw

つかここTB-03スレなんだけど

144:名無しさん@電波いっぱい
11/05/30 12:44:08.03 TxDwwfcN
マエカカナイとケツカキの組み合わせで二倍くらい出来て欲しいだろ、
マエカカナイが出来るのはわかるがそれだけじゃ足りなく感じる奴も多い。

TBスレだってんならなんかネタ振ってくれよ~ネタ切れだから雑談しちまうんだよ~(´Д`)

145:名無しさん@電波いっぱい
11/05/30 17:50:22.96 A0EWXer0
そうかな~
前外のプーリーをでかくすればかなりカカナクできると思う
どこかと干渉するかも知れないけど上手くいけば200%は楽勝じゃね?


TB-03だけどイーグルのGRTコンバにしようかと思うんだけど組んだ人いる?


146:名無しさん@電波いっぱい
11/05/30 18:50:57.69 A7jewbq4
シャフト談義で熱くなりすぎると、シャフトvsベルトの話になって、
マジメにカキコしている内にシャフト悲観論に発展して、05ver.2の優位点を羅列し、
TBスレでベルト&TAマンセーみたいな流れになり、いつの間にか望まずして荒らしになるという…

そういうのヤだから、まったり進行でいいんだよね~

147:名無しさん@電波いっぱい
11/05/31 09:27:25.38 juow+QYO
カーボン強化シャシ買ってきたけど交換する気にならね(´Д`)

148:名無しさん@電波いっぱい
11/05/31 12:18:44.44 9P4Ut7Ln
>>145
GRT組んだけど、イーグルクオリティ全開w
でもいいの。フロントモーターのレイアウトが安値で手に入ったから^^

149:名無しさん@電波いっぱい
11/06/01 17:12:37.83 0SYcUbcJ
TB-03(ドリフト仕様)にオススメのパーツってある?
因みに現状はアクティブのドリフトピストン・テックのユニバ(前後)・スクエアのドリフト用リヤアップライト・イーグルのドリフトバンパー(ウエイト調整出来るやつ)は投入済
まだ製作途中なので参考にしたいんだけど

150:名無しさん@電波いっぱい
11/06/01 18:27:31.87 JLgEPi/A
>>149
難しいねえw
4WDツーリングならスピードレンジとパワーソースで細かくクラス分けしてあるけど、
ドリフトは上も下も、単にドリフトだからねえ。
腕も違えばパワーも違うし、マシンのカッコ良さ(見た目)にどれだけ比重を置くかで
セッティングもオプションメニューも変わってくるしねえ。
カラーコーディネート重視なら、スクエア製が一番タミヤ色に近いし仕上がりも綺麗だし、
Cハブなんかをアルミ化してみたら? 前後アップライトをタミヤブルーにするとカッコいいし、
いい感じにバネ下重量が増えて、どっしり感が安心感に繋がるし、いいんじゃない?

151:名無しさん@電波いっぱい
11/06/01 18:37:50.85 JLgEPi/A
アップライト、Cハブ、サスアーム、全てをアルミ化するのは可能だけど、やりすぎると成金ぽくてダメかもね。
雰囲気的に、「実車のメカメカしさ&ラジコンのツーリングカーっぽさ」を意図的に&ある程度残しておくのがファッションの肝だと思うよ。
タミヤブルーも、TECHやイーグル製などの濁った感じのブルーだと、ちょっと興ざめかもしれないねえ。

どうせ投資するなら、「無駄な部分」に「美しい部品」を奢るのが正解だぜ~w
無駄な部分なら、走りに関しては良くも悪くも影響しにくいから、そこに気に入ったアイテムを投入すれば、
満足感も高くて末永く愛用出来る。

走りに関しては…セッティング次第だね。投資とセッティングは切り離して、割り切って考えよう。

152:名無しさん@電波いっぱい
11/06/01 18:44:34.59 0SYcUbcJ
>150>151
サンクス
Cハブもスクエアのアルミに変更予定
フロントのナックルもアルミ化の予定なんだけど、どっちの方が良いの?(エクステンション一体型と普通の)

153:名無しさん@電波いっぱい
11/06/02 08:18:18.56 FYHrVxf7
>>149
製作途中ならタイヤ代に回す。
走ってる最中に欲しくなるまで次の買い物は考えなくても良いと思うなぁ。
青くする事が目的ならビスを他のアルミパーツの色と合わせるとか。

154:名無しさん@電波いっぱい
11/06/02 18:04:49.40 4lUkVZhL
>>149
とりあえずコースで走らせてみるのが一番だと思うよ。
まず現状に慣れて不満なところを改善していくってのはツーリングでもドリフトでも一緒だと思う。

無駄に金使いたいとか目立ちたいのなら青アルマイトを違う色に変えちゃうとか目立つんじゃね?
でもTB03ってTA05とかに比べるとあんまり青くなんないよね。

155:名無しさん@電波いっぱい
11/06/02 22:36:09.50 kf9SDJxK
>153
パーツ少しずつ買い集めながら製作してるのでオススメパーツを教えて欲しいんだけど

156:名無しさん@電波いっぱい
11/06/02 23:31:54.90 nXXD5ELX
ドリフトしたいのかオプション組み込みたいのかはっきりさせろよ
ドリフトしたいなら今入ってるパーツすらイラネ

そのままやってみて慣れたらケツカキすれば?
ポン付けできるパーツはないからヨコモのFCDを加工してみれば?
そうすると切れ角足りなくなるからガンバって!

157:名無しさん@電波いっぱい
11/06/02 23:52:48.19 FYHrVxf7
>>155
やっぱ>>149に書いてある装備で走りながら欲しいと思った物を買って行くのが良いと思うなぁ。

自分のはDだけど・・・
組む前に用意したのはモーターマウントアダプターとハイトルクサーボセーバーとユニバだった。
走って欲しいと思ったのはリアのリジッドアクスルとカーボン混入のCハブくらい。
メンテして必要だと思ったのはモーターにアクセスする為のボールポイントレンチ。
チラリズムでリアの後ろ側のサスマウントをアルミにしたくらいかなぁ。

後は磨耗とか破損とかにあわせて材質変えたり色々って感じ。
オススメって無理に言うならセッティング用の部品を買い足してパーツケースに備えておくのが良いと思う。
バネとかそーゆーの。

158:名無しさん@電波いっぱい
11/06/11 00:07:51.82 03Jsawl5
前後キャンバー3~4度。前後スプリング&ダンパーは可能な限り柔らかく。
リバウンドはネジ外してフリーに。リヤはリジッドで。アッカーマン0付近。
切れ角は大きめに。あとはタイヤを樹脂にすりゃ、とりあえずドリ車にはなるぁな。
上記の項目を微調整で詰めて、あとは技量に応じて、ケツカキの比を大きくし、モーターの出力を上げる。

他は案外些細な項目ばかりなんで、予算の許す限りアルミ&カーボンパーツ投入して、自己満足に浸れば宜しい。

159:名無しさん@電波いっぱい
11/06/11 01:17:23.11 rt1xoe+4
ドリフトでもブラシレスが主流なの?

160:名無しさん@電波いっぱい
11/06/11 02:24:15.18 KHBhp/xU
金かける人は当然ブラシレス。

TBの運命はケツカキギヤの存在だな。
出なかったらVDSも短命に終わる。

161:名無しさん@電波いっぱい
11/06/11 02:34:32.72 rt1xoe+4
しばらくブラシモーターで様子見るか~
後は等速でも切れ角アップって必要なの?

162:名無しさん@電波いっぱい
11/06/11 06:11:04.11 KHBhp/xU
キレ角は無くて困る事はあっても、有って困る事は無い。
切れすぎると思うならプロポ側で調整すりゃいい。

つまり有った方がいい。

163:名無しさん@電波いっぱい
11/06/12 15:37:22.98 pw7bMY2p
スクエアのドリフト用Cハブ(キャスター8度)が売り切れのせいで製作出来ないじゃないか…。
タミヤブルーが何処にも無い…。

orz

164:名無しさん@電波いっぱい
11/06/12 16:09:38.97 lZg/Lg5A
>>144
それだったら、前のドッグボーンはずして、マエマッタクカカナイとか、ケツシカカカナイにすれば問題ない。

165:名無しさん@電波いっぱい
11/06/26 00:51:17.25 Eylk7Kx/
過疎ってんな。


通常サイズサーボだと、タミヤブラシレスきつきつ。

166:名無しさん@電波いっぱい
11/06/26 01:18:49.81 ODE0QA3j
ロープロサーボを、スペーサー使って前方にオフセット搭載して、KOの小型受信機でギリギリ。

平積みに拘るならねw

167:名無しさん@電波いっぱい
11/07/01 18:08:01.70 e+zmdoZF
TB-03 VDS予約したぜい

168:名無しさん@電波いっぱい
11/07/02 22:09:47.35 9+c65qKt
>>167
いいなぁ。俺も欲しい。

169:名無しさん@電波いっぱい
11/07/02 23:09:16.47 i5wwqxuF
俺も欲しいが、もう管理しきれない。

TB-04が出るまで我慢するしかない。
てか、でるのか?

170:名無しさん@電波いっぱい
11/07/02 23:13:21.15 0K1O85Gi
>>169
そろそろ男のシャフト車ほしいよな
04かもーーーーーーーーーーん

171:名無しさん@電波いっぱい
11/07/03 00:26:24.80 Ziefntse
TBエボ6が出ないのを察してください…

172:名無しさん@電波いっぱい
11/07/03 00:30:34.94 2Jv7BunE
>>169-170 TA06で、リヤ側がギヤダウン方式になってしまわれた。
フロント側とモーターの向きで、ベルト車の長所を残したまま、
リヤ側はシャフトの命であったダイレクトな駆動を手に入れてしまった。
で、一見怪しい構造の06だが、思った以上に評判が良い(走りの評価が高い)。

このままいくと、TBは使命を終えるというより、発展的解消というカタチでTAに吸収された…
みたいな感じで、シャフト車はタミヤのラインナップから消えそうな感じでもある。
もしくはTT系の後継車種がシャフト最後の砦になったりorz

173:名無しさん@電波いっぱい
11/07/03 01:02:16.49 QLlCLks2
>>172
TA06はPRO3のパクr

174:名無しさん@電波いっぱい
11/07/03 02:54:18.57 YkmJxKKh
リアのギアダウンが肝なんだからpro3じゃあないだろ、
強いて言えば初代proか各社オフ2WDの変態進化って感じ。
あ、タミヤだとDF03Raのオン向けベルト版ですと言っても通るなw

175:名無しさん@電波いっぱい
11/07/03 17:38:57.38 qYguwhmS
箱はまた小さいのかな?

176:名無しさん@電波いっぱい
11/07/04 09:27:18.62 eS3l4nby
後ギヤダウンの前ベルトはRS4よりも初代スパイダー(オプティマミッド)の方が古いかな?

177:名無しさん@電波いっぱい
11/07/07 16:55:28.60 KxNlDXk5
ドリフトでフロントにギヤデフ使う事ってある?

178:名無しさん@電波いっぱい
11/07/07 19:53:02.22 ZSxPAsmL
使ってもいいんじゃない?
要はリヤが直結であればいいんだから。

179:名無しさん@電波いっぱい
11/07/08 22:15:12.52 KP+DewqA
だれかイーグルのケツカキギヤ試した人いる?
#3851P10 SPケツカキギヤセット

\1,980 なんでスルーしてきたけど、純正キットでもOKかな?

180:名無しさん@電波いっぱい
11/07/14 23:52:18.86 OtTxXOHg
前後に入れて二次減速比を変えて、ショップレースのギヤ比検査で… なんちゃってw

>>177 ツーリングで使うのは面白いかもしれないぞ?
#100000以上の硬いオイルいれて、フロントに搭載すんのさw

181:名無しさん@電波いっぱい
11/07/15 01:24:38.94 tdEi83Ym
シャフトドライブが造形的に好きなので、TT-01をイーグルのカーボンシャーシに変えて楽しみ
余った部品で、もう1台作れるので、それも軽く改造して楽しみ

今回はVDS!もう楽しみで楽しみで^^
ベルトが速いのかも知れないけど、やっぱり見た目で好きなのじゃないと
酒の肴にもならないから、初めてのTB-03だけれど、楽しみたい。

182:名無しさん@電波いっぱい
11/07/16 00:39:38.89 gy9Fo7eN
>>181
なぜにスクエアのコンバージョンキット?

183:名無しさん@電波いっぱい
11/07/16 01:08:00.00 PriTgwlX
最近のTB-03の安売りとVDSの内容といい
VDSのバスタブ廉価版でも発売されるんかな

184:名無しさん@電波いっぱい
11/07/16 13:56:11.85 ErW8G7Nm
TBのケツカキが出たがこれでやっとエボ5もケツカキ化できるのな。
TB増えるかなぁ・・・?

185:名無しさん@電波いっぱい
11/07/16 14:16:08.91 boekfo7W
>>183
であればそろそろアルミバルクを…

186:名無しさん@電波いっぱい
11/07/16 19:10:33.33 pOWpSDbA
シャシーの幅をもっと狭めてロールに強くして、ステアを06みたいなハイエンド準拠型の構造にしてもらって、
バルクの剛性高めてもらって、ベアリング支持部はせめてアルミのOP出してもらって、
TBLE-01Sをもっとスマートに積めるようにしてもらって、メカの平積みが可能な設計にして、
角型バッテリーをガタつきなく収納出来るようにしてくれれば、もう文句はないですね。

06はパスした俺だけど、03ver.2みたいなのが出たら発売日に買って弄り倒す。
棒車だと、適度なロール剛性とかよりガチガチのピッチング剛性が欲しいから、
カーボン強化系が出るまで待ってないで、「低粘度の瞬着⇔プライマー散布」で
石みたいなシャシーを作ってしまうと思うw

187:名無しさん@電波いっぱい
11/07/16 19:57:28.45 PH1vEgWt
>>183
TB-03安いのは問屋さんが大量放出したからだ
おいらも4K台で一台買ってもうたがな

188:名無しさん@電波いっぱい
11/07/16 21:14:24.54 adYHU00Y
そんな値段で!?
それは安いなぁ・・・

189:名無しさん@電波いっぱい
11/07/17 01:28:45.22 xn1ItFhN
棒車はシャシーロールでドライブレーンに負荷がかかると失速する。

カーボン強化シャシーの必要性が高い。

減速時の加重前傾移動の量がベルトに比べると乏しい。

ワンウェイへの依存度も高い。

それでいて駆動系の剛性を高めるアルミOPは少ない。

樹脂部品をカーボン強化系の部品で固めることでそれを補う。

加重移動を利用した急旋回は苦手

アルミステアリンクとか、シャープな旋回に必要な部品を各種揃えて
弱い初期を補いたい。


03Rを安価に再販して、OP付けたしして2万とか済むなら大歓迎だが…
03無印からはゴミしか取れない。パーツ取り目的なら5000円でも要らない。
遊び用のサブマシンに使うならいいけどねw

190:名無しさん@電波いっぱい
11/07/18 12:02:30.58 aDcoU/Xs
ボディとベアリングで元取れるけど、ゴミが大量に出ると空しいので買わないw
あと無印がゴミになるのは05も一緒だw

191:名無しさん@電波いっぱい
11/07/19 01:00:16.57 4kFJeuuw
買えない餓鬼がゴミゴミってw
いちいち書き込むな。オナニーして寝ろ

192:名無しさん@電波いっぱい
11/07/19 02:37:29.76 qbKZhV1P
05のパーツ組み検証スレあったなぁ

193:名無しさん@電波いっぱい
11/07/19 22:20:30.52 Ub2s0LqX
余ると言えば、TRFダンパーのプラパーツが余りまくるのも何とかして欲しい。

194:名無しさん@電波いっぱい
11/07/19 22:28:31.49 UPWCgUTQ
>>193
イーグルのエンドキャップ(4個¥480)とHPIのロッドエンド(8個¥350)使ってる
あと使わんし

195:名無しさん@電波いっぱい
11/07/19 23:28:18.43 m7NxMkuH
HPIのロッドエンド、無駄に硬えんだよクソッタレwww

その分精度と耐久性じゃ申し分無しなんだがw

196:名無しさん@電波いっぱい
11/07/20 00:15:45.94 bTrk0KTj
ボール突っ込むのに一汗かいたのは良いおm・・・いや、そんな良くないな。
なんで入らねぇんだよコレ・・・と独り言は確実に言っていたと思う。

ただまぁ無印買ったところで必要なオプ揃えたら高くつくしなぁ。
言われる通りフロントワンウェイは俺的には欠かせないし、サス関係もTRF必須とは言わんけどその辺りのものは欲しいなぁ。

ステア周りもオプにしたらそれだけで1万くらいだもんな。
それでも安い気はするけど。
欲しいと言えば欲しいけど、欲しくないならと言われればまぁそうかもなぁと・・・
なんだろう、こう、グッとくるものが無いよね。なぜか。

197:名無しさん@電波いっぱい
11/07/20 13:53:06.24 DL88AWAr
>>195
タミヤと違って頻繁に脱着することは考えられてないからな

198:名無しさん@電波いっぱい
11/07/23 01:07:06.78 8OZPC/8M
VDS出来た~けど、ピニオンギアの手持ちがないので、通販入荷待ち><
田舎で模型屋もなく通販のみでラジコンを作るのは大変だ。

TB-3のオプションパーツって、駆動系はほとんど使えないのね・・・
知らずにワンウェイチューブとか買ってしまったし、リアはノーマルでソリッドだったし
ちなみにTB-3のオプションで使えるのは足回りとバンパーストッパーくらい、

ワンウェイ出して欲しい

199:名無しさん@電波いっぱい
11/07/23 07:43:57.12 VUi2/0br
8月発売予定だぜ。
フロントモーター化するとモーターの回転方向が逆になるからね。
仮に形が同じでもワンウェイの効く方向が逆になる。
形自体が同じならワンウェイベアリングを打ち替えるっていう方法もあるけど。
もしかしたらイーグルのGRTコンバ用にイーグルが出してるかもわからんよ。
あれも標準ワンウェイは使えないからね。
イーグルからTT用の反転ワンウェイが出てるからもしかしたらTB用も・・・
一回調べてみ~

200:名無しさん@電波いっぱい
11/07/23 08:15:28.21 kkMma7t2
フロントモーターにしたってモーターの回転方向はかわらんだろw
センターシャフトの回転方向が逆になるから逆転仕様のワンウェイが必要になる
逆転ワンウェイはイーグルから出てるよ > #3851P9

ブラシレスでモーターの回転方向を変えられるESCを使うかセンサーレスにすれば正転仕様のワンウェイが使える
それか正転のワンウェイからベアリングを抜いて逆に打ち直せば使える




201:名無しさん@電波いっぱい
11/07/24 14:48:54.00 vHH5bzzA
TB-03VDSの走行インプレ宜しく

202:名無しさん@電波いっぱい
11/07/24 20:15:45.48 fJEf9gCw
ツーリングでやってみたよ~w

流石シャフト車、駆動が軽いやw
でも所詮シャフト車、フロントが入っていかない…
と思ったら、フロントモーターのお陰でステアに加重がかかるから
思ったより良く曲がるじゃんwww

さて立ち上がりだが… リヤに加重カカンネw



ドリもやってみた。普通かな~w 普通だな~w
この普通の定義だけど、ぶっちゃけドリパケ。

203:名無しさん@電波いっぱい
11/07/24 20:47:42.17 vHH5bzzA
>202
ドリフトでは
TB-03VDS=ドリパケフロントモーターコンバ
と言う事で桶?(挙動)

204:名無しさん@電波いっぱい
11/07/24 23:41:18.46 FOesLvMp
198ですがピニオンが来たので、カワダのドリフトスター、ブラシレス17.5Tを積んで
駐車場でシェイクダウンをしてみました。
今まではイーグル模型のTT-01カーボンシャーシ(ツーリング)+アルミアームでしたので
リアの振り出しが若干穏やかに感じた程度でしたが、ドライバーの腕がよければ
もっと違うインプレッションになったと思います。

足は標準のダンパーではなく、手持ちのイーグルダンパーでしたので
参考にはならないかと。セッティングは今からなので申し訳ないです。

205:名無しさん@電波いっぱい
11/07/24 23:42:20.55 +mHrmGaD
モーター位置から見るとドリパケのジェクトコンバに似てるかな。
アクティブのはもっとモーターが
前寄りだし。

タミヤのドリ車はどれも良くも悪くも普通。
設計に金かけてるから変な挙動にならないってのが正解だろうけど。
某小メーカーみたいに他車種の派生だったり行き当たりばったりな設計だとクセが出る。
そのクセがそのシャーシの特性としてポジティブに受け入れられるのがドリだけど。

206:名無しさん@電波いっぱい
11/07/25 00:18:08.08 PiG99Cen
>205
サンクス
TB-03VDSが益々欲しくなった

207:名無しさん@電波いっぱい
11/07/29 07:32:13.96 EGbiIalc
それにしてもアクティブギヤたけぇな。
しかもシャフト一体かよ。
別体にすりゃ素TB03と共通にできるのに。
なんでわざわざVDSと別にしたんだろうな。

208:名無しさん@電波いっぱい
11/07/29 07:58:52.57 p7gSktSt
買うやつは両方買うからと足元見られてるんだろうなw

209:名無しさん@電波いっぱい
11/07/29 08:35:01.49 gJrMZNXf
アクティブといえば、かなーり前に広角ユニバの42mm頼んだのにまだこねー
そんなに売れてるのか?

210:名無しさん@電波いっぱい
11/07/29 18:09:44.85 GJ0BuC/g
単純に供給が間にあってないだけだとおもう。
反転ワンウェイも売り切れてたりするし。
自社シャーシに対する部品すら満足に供給出来ないんだよ。

211:名無しさん@電波いっぱい
11/08/01 13:10:58.49 qA/PlNdj
イーグルからもケツカキギヤ出てるんだな。
2000円くらいだった。

212:名無しさん@電波いっぱい
11/08/01 16:16:05.34 R/llv9BX
比率がね。

213:名無しさん@電波いっぱい
11/08/01 22:22:50.94 mIpx56/k
VDSでケツカキに使うもよし、バスタブ03で前後に投入してギヤ比ズルしてショップレースに参加するもよし。
つか他に使い道ねーなーw

214:名無しさん@電波いっぱい
11/08/10 15:57:42.40 1DECTfxU
TB-03Dをサーキットでグリップ走行し楽しんでいますが、最近ベルトドライブ
車と競うのが厳しくなりつつあるので、何とかしたいと考えています。

具体的には中速コーナーの進入でこちらは一瞬スロットルを抜かないと
はらんでしまいますが、ベルトドライブ勢(417,TA05,06,サイクロン,XRAY)は
全開で抜けられます。貸して貰うと悲しくなる位に良く曲がります。

常連の方達にセッティングを習い以前よりは格段に操縦性が良くなり一時期
はチキチキ出来ていましたが、最近は先行されると追いつけません。

現状、フロントワンウェイ、リアボールデフでサスアーム位置をを後ろにし
フロント加重にしています。

カーボン混入シャーシとカーボンダンパーステーを導入し、曖昧さの解消と
回頭性の向上を考えています。

他にお薦めのアイテムや、より曲がるセッティングについてアドバイス下さい。


215:名無しさん@電波いっぱい
11/08/10 22:06:39.30 RchY9sKI
まず、ステアリングワイパーをしっかり組んで、必要最低限以上のガタは全力で削れ!
説明書以外の組み方でもOP投入しても構わないから、カッチリしたステアリングフィールを追求すべし!
これが出来れば、半分は出来たも同然!! つーかステアリングインフォメーションがハッキリしないと、
シャフト車のセッティングはそこから先へは進まない。

次にリヤグリップの確保だが、加重移動の苦手なシャフト車は、残念ながらベルト車程のトラクションは得られない。
とりあえずリヤが食う感じを得られたら、次はフロントのグリップを上げていって、曲がりを出してやる。
この時点で車高とスプリングレートとキャンバー角及びリバウンド量は決まってくる。あとはコースレイアウトやスピードレンジに合った
曲がりの角度及びコーナー侵入と脱出時のアンダー・オーバーの調整。アッパーロッドのスペーサーの増減でロールセンター調整だ。

とにかく少ない舵角で曲がるようなビクビク仕様にして、旋回半径はステアリングではなくスロットルで決まるようなマシンを作るべし。
ギュッと曲がってドカっと立ち上がるような走りは、残念ながらベルトには及ばない。
スっと入ってスルっと曲がってスパッと加速する… そんな「シャープなイメージ」が大事だよ。

さて、操縦性だけど… 少しナーバスな位でないと、ベルトには勝てないと思う。楽なシャフト車は、大抵は速くないですな。
フロントワンウェイ、リヤボールデフはそれでいいと思う。ベルトに比べればワンウェイへの依存度は高いし、
ワンウェイとギヤデフの相性はあまりよろしくないから、結果的に貴方の仰る組み合わせになると思う。

カーボン強化はそれでいいと思うが…
貴方の求める「曖昧さの解消と回頭性の向上」と遂げた上で「戦闘力」を備えたシャフト車は…
薄氷の上を滑るようなビクビクマシンなハズなので、精神力とドライビングスキルを上げてくださいw
シャフト車の真に辛くて真に楽しいのは、多分その部分です。

216:名無しさん@電波いっぱい
11/08/10 22:12:35.47 RchY9sKI
追伸。コーナーを全開で抜けることに固執しない方がいいです。どこかのコーナーに照準を合わせてセッティングしたら、
それ以外の角度のコーナーを同じようには処理できない。融通効かないのがシャフト車だから、ドライブする側が融通効かせるしかない。
でも融通と妥協は違うんで、その辺の折り合いは「頑張ってね~♪」としか言えないw

217:214
11/08/10 23:47:39.68 CU4w6QaU
レスありがとです。
ピクピクは望むところですw
ステア回りはリンクをカーボン混入にメタルをベアリングに換えているだけですが
シムなどでガタを極力減らしハイトルクサーボセイバーにしてそれなりにカッチリ
させたつもりです。

先程シャーシをカーボン混入へ交換しました。
この状態で一度走ってみます。

218:名無しさん@電波いっぱい
11/08/11 17:35:35.49 yKsuFtH6
>>217
ハイトルクセーバーってタミヤの?あれってガタが増えるだけだぞ。
カワダのダイレクトとかにするべき。

219:名無しさん@電波いっぱい
11/08/11 20:09:36.19 Pwq4+r/K
タミヤのはガタっつーか…戻りが悪いのが難点。
ちょっとでもフロント当てると、すぐトリム狂ってあわてて調整して、暫くするとトリム戻ってあわてて再調整して。
アレはレースでの接触がいかにリスキーかを具現化する為に、わざとそういう設計にしている気がするなw
オープン仕様でいいなら、キンバラ(キンブロー)ホーンとかもオヌヌメ。

220:214
11/08/11 22:34:33.38 sCgE0SiW
シャーシ交換したTB-03Dを走らせてきました。
結果は、違いわかんねw
ただ、色々アイデアが湧いたので盆休みに色々弄ってみるつもりです。
サーボセイバーはグリス塗ったりバネの順序を変えてますがぶつけると
若干トリムが狂いますので、キンブロー試してみます。

221:名無しさん@電波いっぱい
11/08/12 22:20:50.90 mOfzdcVY
基本的に、シャフト車の長所は短所と裏表だったりするのに対して、ベルト車の長所は純然たる長所。
逆にベルト車の短所は見方を変えれば長所にもなりうるのに対して、シャフト車の短所はただの弱点。
しかもベルト車の長所は、シャフト車が苦手とする場面だったりするから始末が悪いw

222:名無しさん@電波いっぱい
11/08/12 22:26:19.51 mOfzdcVY
「シャフト車の長所? 反応がリニアだよね~。その分神経質だけどさw
でも転がり感はあるよね。その分フロントに加重が乗りにくいけどさw
それより反トルクがジャマだね。加減速でステアリングがブレるしさw
あと駆動軸が突っ張ったままのヘッピリ腰状態だから、接触で当たり負けするんだよね。
あと『スパ』ったり、『ベベ』ったりw え? 何の話? シャフト車の短所についてでしょ?」

シャフトについて語ると、大体こういう話の流れでオチがつく。

223:名無しさん@電波いっぱい
11/08/13 00:45:49.44 /aLSWTXS
だがヨコモのドリパケはレイアウト的にはTT-01と変わらんように見える。
VDSは素晴らしいシャフト車だと思います。

造形も好き(はぁと

224:名無しさん@電波いっぱい
11/08/13 08:28:40.04 9dsLbvDL
ドリの場合は>>222のような弱点が顕在化しにくいからなー

ベルトの場合は、スロットル開けてベルトが張って前後の動きに反映されるまでの一瞬のラグがあって
ステアリングの操作に対してワンテンポ遅れるから、それが操作のしやすさに繋がってるってのはある
そのワンテンポを嫌って、とにかくリニア感を求めるなら、シャフトの出番だな

225:名無しさん@電波いっぱい
11/08/13 08:38:23.30 +mJXpy/2
オフの場合もそうだな。逆に言うと、ラジって反応が良いという一番良いことなんだけど。
オンロードは今はグリップが良いせいで、多少の鈍さは許される所がある。
まあ、オフは防塵性という点もあるし、足長の性か反トルクの問題もないしね。

実際の所、BJ4(初代)やZX-5(初代)が出た頃はジャンプの時大丈夫か?と話題になったけど。
大丈夫だ、問題ないとなったな。
今は、逆にベルト車が全滅寸前だよ。DB01位だ。

226:名無しさん@電波いっぱい
11/08/13 10:14:10.73 i+I0CN07
そんなシャフトで大丈夫か?

227:名無しさん@電波いっぱい
11/08/13 13:03:59.84 Fbo5IJJU
ベルトに慣れるとシャフトは扱いにくく感じるが、シャフトに慣れるとベルトはやたらと扱いやすく感じるようになる。

正直、ツーリングもドリフトもベルトが主流だし、それはこの先もしばらくは変わらないと思う。
今の時代、シャフトは完全な下克上マシンでしょ。
ドリフトに至っては変態シャーシ扱いだし。

228:名無しさん@電波いっぱい
11/08/13 14:16:34.50 cyIf0gPU
>>225
オフに関してはスリッパがあるから大丈夫だと思われてたよ。
むしろ、反トルクによるジャンプ時の姿勢が問題だった。

229:名無しさん@電波いっぱい
11/08/13 15:21:37.27 9dsLbvDL
>>227
普段ベルト車を使ってて、シャフト車を操作した際に「結構走れちゃった」場合が結構危険だったりする。
ベルト使いがシャフト車で走れるってことは、実はベルト車の走り方が分かってない可能性がある。
ベルト車がしっかり分かっていれば、シャフト車は扱いにくく感じないといけない。

逆は…「結構走れる」のが普通w そのままベルトに乗り換えると、もうシャフトに帰ってこれないかもしれないw

230:名無しさん@電波いっぱい
11/08/13 17:38:37.11 FEaJyJ1R
クルマの駆動伝達にベルトやチェーンを使うのはイヤだから、シャフトです
ガチレースするんでもないし俺はこれでいいや


231:名無しさん@電波いっぱい
11/08/14 00:21:32.34 Z7v0oNwI
>>229
でも同じパワーソースでもシャフトの方が一伸びあるあの快感は何物にも代え難いw
ダイレクトさならギアダウンのTA06も悪くないがあれはベルト同様伸びないからな。

232:名無しさん@電波いっぱい
11/08/14 00:51:28.12 Ldgb3v8X
只今参上!シャフターズ!

233:名無しさん@電波いっぱい
11/08/14 01:16:32.75 bMXXOUHL
タミグラ地方大会のリザルト見ると、上位はTA06とTB03で二極化してるのな~w
05乗りは、更に旋回性の高い06に乗り換え、より高次元のコーナーリングと引き換えに最高速を失い、
その隙を見事に突いて、中高速サーキットでは03が06を最高速で圧倒するという、ベタで痛快な展開にw

234:名無しさん@電波いっぱい
11/08/14 01:47:35.80 e5iYkXn2
グリップ良かったり広かったりならTBにもチャンスが出てくるんだろうな、
うちん所は狭くて食わないからダメだw

235:名無しさん@電波いっぱい
11/08/14 09:12:54.88 4AhJE30O
最近1/10ツーリングを休んでるのだけど
一昔前はシャフトは加速に優れベルトは最高速って聞いてたけど
今はシャフトは最高速に優れてるの?ブラシレス普及で特性が変わったのかな?

236:名無しさん@電波いっぱい
11/08/14 10:04:27.06 bMXXOUHL
>>235
ブラシ23T級を境に特性が変わってきますがなw
それ以下のスピードレンジだと、駆動のスムーズなシャフトが加速・最高速共に良かったんですが…
それ以上になると、シャフトは駆動部の機械的ロスが速度の伸びの足を引っ張り、
逆にベルトは高速になるほど丸くたわみ、高屈曲のプーリー接触部との面圧が減る為に駆動抵抗が軽減され、
ある一点を境に突如伸びるようになるっす。

優劣で考えた場合…
以前は(特にモディファイにおいて)バッテリーの容量が厳しく、トータルな効率に優れたシャフト車が
バッテリーの好燃費を生かして、レース終盤にタレたベルト勢をブチ抜くという戦術が有効でしたが…
大容量リチウムバッテリーの登場で燃費戦術は意味を失い、上記の理由でハイスピードレンジの
カテゴリーではシャフトの優位性はほぼカンペキに無くなってしまい、ベルト全盛の今があるわけで。

しかしローパワー(特にタミグラ11のような)のクラスだと、上上記の理由でシャフトの駆動の軽さが
全域に渡って有利に働くため、会場レイアウトによっては『03無双』というシャフトマニアの夢のような
展開も可能性としてはあるわけで。

あと… シャフトは加速に優れ…とあるけれど、ほぼ0スピードからタイヤのグリップが乗るまでの
加速は、ベルトの方が優れています。それは…横置きモーターの反トルクを生かした加重移動で、
急加速時にリヤタイヤに加重が乗るから。反面シャフト車は縦置きモーター故に、モーターの反トルクは
ステアリングのジャマになるだけで、トラクションコントロールユニットとしては全く作用しません。

統括しますと…
シャフト車を速く走らせる為には、トラクションを、一瞬たりとも抜いてはいけないということです。
どんなに小さなコーナーも、スロットルを残してやらないと、立ち上がりでなかなか加速してくれないんです。
で、シャフトが優位に立つ場面とは、「ほぼ全てのコーナーで、スロットル残して曲がれる状況」。
「グリップが良く、コーナーも甘い」という『お姫様コース』で真価が発揮されるのがシャフトカー。

ほら、結局悪口になってきたw

237:名無しさん@電波いっぱい
11/08/14 11:47:34.92 o0RiYlP0
横置きモーターのシャフト車って、TL01とか…

238:名無しさん@電波いっぱい
11/08/14 12:12:47.56 4Z3ijS9m
マリカーで言うところの03はクッパ系。
曲がらず加速は悪いが、トラクションを考えながら走ったり、一度速度が乗ってしまえば速い、難しい車体。

05はヨッシー系。
比較的扱いやすく、加速もコーナーリングも結構良い。
上手い人が扱えばかなり速く、テクニカルなコースでも走れる。

06はノコノコ系。
コーナーリングは良く、大変扱いやすいが最高速が出ない。



239:名無しさん@電波いっぱい
11/08/14 20:27:49.94 bMXXOUHL
上手い人にセット出してもらったベルト車

「よく曲がるんだけど、限界超えるとアンダー出るね」
『限界つーか ステア切りすぎなんだよw ステアは最小舵角で、スロットルはもっと丁寧に!
そうすりゃアンダー出ないし、速いよ』
「なあ、ダンパー硬くして踏ん張り強くしない?」
『そんなことやってるからお前のクルマはサスが動いてねえんだよ!』
「すみません」


上手い人にセット出してもらったシャフト車

「つーか危ねえよコレ! 限界超えると巻くし!!」
『だろ?』
「こんなビクビクステアじゃ、レースで使えないだろ!」
『集中力だ。DDよりはマシだ』
「orz」

実話

240:名無しさん@電波いっぱい
11/08/14 22:46:52.31 8MATMmUw
>>239
ワロタw
でもわかる気がする。

241:名無しさん@電波いっぱい
11/08/15 00:34:34.03 Tj6wSAGI
>>239
俺の場合はベルトでもビクビクだなw
オフとDDが専門だからそのくらいの方がリラックスして走らせられる。

242:名無しさん@電波いっぱい
11/08/15 10:10:45.10 zYNC9ZpN
ベルトのビクビクは楽しいですよ。ステアとスロットルを同時に操作すれば、
必ずステアから先に動きますから、車の行き先が決まってから加速なり減速なりするわけで。
ベルトにテンションがかかるまでの僅かな一瞬が、ものすごくドライバビリティに貢献してるわけです。

しかしシャフトのビクビクは… 一瞬でも意識を抜くと、どこ飛んでくか分からない。
前後ベベル同士のバックラッシュ以外は、駆動軸が構造上ダイレクトだから、良くも悪くも「遅延」がない。
些細なドライブミスで、ステアリングよりスロットルが先に反応したら、リカバリーが非常に難しい。
それを良く捕らえられれば「シャフトは楽しい♪」になるのですが、
それを悪く捕らえたら最期。「シャフトにいいところはない!」となってしまうでしょう。


で、03もモデル後半でしょうから、「限定黒アルマイト品」出しましょうよタミヤさん!
いや TBEvoのスリカーンリミテッド知ってるだけに、ホントは赤くコーディネートしたいくらいだが。

243:名無しさん@電波いっぱい
11/08/15 12:16:18.49 ToAfBrgi
スリリミのころに買いあさったパーツで作った黒赤いTB-03使ってる身としては、
赤アルマイトでR再販とかやられたら三台は買わざるを得ないw

244:名無しさん@電波いっぱい
11/08/15 12:34:50.90 H56/sRDy
絶対に出ないから安心しれ

245:名無しさん@電波いっぱい
11/08/15 17:23:26.10 Tj6wSAGI
>>242
ステアとスロットルを同時に操作することの方が少ないだろ。

246:名無しさん@電波いっぱい
11/08/15 17:31:13.04 HboauYbM
>>245
え?
(゚Д゚)

247:名無しさん@電波いっぱい
11/08/15 17:34:03.52 9ZLNXf1W
>>245
ええー!?

248:名無しさん@電波いっぱい
11/08/15 17:45:14.02 Tj6wSAGI
動かし始めるタイミングが合うことは少ないと思うんだが。
普通タイミングはずれない?

249:名無しさん@電波いっぱい
11/08/15 18:09:19.11 H56/sRDy
は?

250:名無しさん@電波いっぱい
11/08/15 18:11:34.09 YvvT3Gc1
マジか!?


251:名無しさん@電波いっぱい
11/08/15 19:26:38.63 XzYav/yb
や、やめよう、この話はここで終わりにしよう


252:名無しさん@電波いっぱい
11/08/16 00:09:27.29 /8Qw8Zkk
所で、エボスレやここでシャフト車とギヤデフの相性が悪いと聞くが何故?
ギヤデフは滑らない、オイルで硬さ調整出来るのは分かるんだけど
何が原因でワンウェイやシャフト車との相性が悪いのかが知りたいです。

253:名無しさん@電波いっぱい
11/08/16 00:23:23.56 PqA0mqzX
ある程度の揺らぎ…が、必要なのです

マシンにも、人生にも

254:名無しさん@電波いっぱい
11/08/17 18:48:00.21 UDHJkc7a
ベルトはシャフトに比べてフリクションロスが大きい分、ニュートラルなスロットル操作やブレーキング時などに前後のタイヤに対する負荷がシャフトよりも多く発生する。
その負荷がコーナーリング時の絶妙なトラクションやフロントタイヤの食い込みを生み出すのに対し
シャフトは駆動系がかなり軽いためニュートラルなスロットルワークでは前後荷重移動が難しくタイヤに対するトラクション増減を稼げない傾向にある。
そこでフロントワンウェイを導入する事でドラッグブレーキや軽いブレーキング時にリヤタイヤのみに負荷を発生させ旋回時のフロントの動きを良くする効果を狙う。
つまり走り方自体が違うということになる。

シャフトの場合、こういった経緯からフロントワンウェイへの依存度が高く、フロントのギヤデフ化はワンウェイほとのメリットを見出せない。
またリヤにギヤデフを使用した場合はギヤデフの構造的な問題で左右のタイヤでトラクションの掛かりが変化したり駆動力の偏りなどが発生してしまう。
これはベルト車でも同様の事が言えるが、フロントにギヤデフが効果的とは言えないシャフト車にとっては、ギヤデフはベルト車ほどの恩恵は受ける事が出来ないという結論になる。




とそれっぽく聞こえる勝手な妄想を吐いてみた。
多分間違ってるから本気にすんなよw

255:名無しさん@電波いっぱい
11/08/17 19:39:32.46 dmyYKabI
エボ5MSをスプールデフ+ギアデフイヒする予定だったけど
ここ読んでたら萎えちゃうレスばっかりなんで
止めとこうかなと思案中

256:名無しさん@電波いっぱい
11/08/17 21:20:04.15 xVJcdaxa
何事も自分で実行する事が可能ならやった方がいいよ
成功にしろ失敗にしろそれが経験になって次に繋がるんだから

257:名無しさん@電波いっぱい
11/08/17 21:28:57.34 eHk4P5ow
シャフトでギヤデフにすると、力の逃げ場が無くてギヤが欠ける。
運が悪いと壁と軽くヒットしただけでアウト。
シングルターンのフルブレーキングも怖そう。

258:名無しさん@電波いっぱい
11/08/17 22:09:38.95 2Ba/kwkk
エボ5MSでスプール+ギヤデフで走らせてたけどすっごいアンダーな車だった。
フロントタイヤの負荷がハンパ無い。ブリスター出まくり。

417に乗り換えたら楽すぎて笑った。

259:252
11/08/17 23:36:26.37 mPGST20N
>>254 スマホからだとアンカミスってるかも。

解説ありがとうございます。
ギヤデフでの左右のトラクションの掛かり方の差はオイルの硬さでカバー出来そうな気がします。
でもボールデフとは感触が違うのも事実。
私が想像していたのはボールデフ自体は多少滑るのでそれでホイルスピンを防いだりして安定させるのかなと思っていました。
実際ギヤデフとボールデフとの曲がり方は違うのでなんとなく合わないのかなとも思います。

ギヤデフ+スプールのベルトハイエンドも使ってますが0.2秒以上ラップ差がありますね。
近くのサーキットはリフェと13.5Tでkv制限有りなのでまだ戦える速度域と信じています。

上の方も仰ってますがいちどハイエンドベルトに行くた戻って来にくいのがよく分かります。

ハーフスロットルを上手く使わないとタイム出ないですね。

スプール等シャフト車でベルト車と同じことやった経験ありますが駄目でした。
同じライン通ったら当然勝てません。
ので試すのは良いと思いますが上の方々が仰る結論に行くのではないかと思いますorz

レス時は敬語で失礼します。
不要でしたら通常通りの文面でいきます。






260:214
11/08/17 23:38:48.48 F9QOHVHU
カーボンダンパーステーが届いたので早速取り付け走らせてきました。
他にもサスマウントを前後ともホイールベースを伸ばす様にし、バネを
F(ハード)R(EXハード)、スキッドはFRとも正スキッド、アッパーアーム
はロールセンターを下げる方向にしています。

結果は、ピクピクで良く曲がり「キターー」という感じでした。
路面が良くなってきた事もありハイサイドし易くなり、今度はこちらの対策が
必要と言うか縁石乗らなきゃ良いだけなのでお手手の問題ですね。

とにかく気分よく走れたので楽しかった。後は細かいセッティングと腕を磨き
ます。

261:名無しさん@電波いっぱい
11/08/18 14:47:28.21 hY5F8epU
走行路面や走り方、タイヤによってもデフのセッティングは異なるしね。
いつもいつも同じものしか使わないのは世界を縮めているというか世間を知らないというか。
ギヤデフを使うのも悪くはない。何事もチャレンジ。
人柱になれという訳ではないが、ギヤデフを使うとこういう挙動になるのかという知識だけでも有り余る対価にはなる。

もっとも、オレはギヤデフの存在しないシャフトと使っていたり、ベルトでもギヤデフがしょうに合わなくてすぐ辞めたのだが・・・
ようは好みってことよ。たぶんシャフトでもギヤデフが好みの人もいるよ絶対に。
それは使ってみないとわからないしね。
使う前からそれを諦めると実はギヤデフが好みなのに・・・ってのをみすみす見逃していることになるし、それは勿体無いよね。

262:名無しさん@電波いっぱい
11/08/18 23:28:48.74 bwypkOt5
俺は電子制御のアクティブデフが好み

263:名無しさん@電波いっぱい
11/08/18 23:57:29.38 sOCE/9II
>>261
スティンガーとか?
一度スペックRのギヤデフ入れてテストしてみるわ。
フロントとセンターはワンウェイで。
3レーシングのコンバは結構走るからそれで行ってみる。
BD-5とのタイム差で報告します。
サスマウントのロールセンターやドループとか参考に聞きたいです。
速度域も。

BD-5でギヤデフは好感触だったのでシャフトでどう出るか。
スロットルで曲げるならオイル柔らかめかな。
でもシャフト車ってオイルの入れ替えでバラす手間がorz
ベルトならビス4本でバルク外れるけど・・・。
これも含めて愛がないとやってられないのかな?

スルッと進入してスパっと加速は難しそうだな。
グイっと入って失速して加速でホイルスピンする自分しか想像出来ないw
シャフトで速い人って憧れるわ。
次のレースで投入してみる。

264:名無しさん@電波いっぱい
11/08/18 23:59:36.74 sOCE/9II
なんかチラ裏的な文面になってたorz

265:名無しさん@電波いっぱい
11/08/23 14:02:19.92 DKEtmb4r
仕事休みなので行ってきた。報告します。
日記レスみたいになりそうだから適当にスルーしてくれ。
環境:ブラシレス 13.5T リフェ ギヤ比6対1
3レーシングコンバのTB-03でダブルワンウェイ、リヤはボールデフでテスト。

上に書かれてることを意識してやってみた。
リヤのロール抑制するためにロールセンター1mm上げ。
フロントのサスマウントは
前から1D 1B。
これで初期反応が上がるはず。
前寄りにバラスト配置。

フィーリングとしては良かったよ。
ニュートラルブレーキはちょっと足した方がタイトコーナーでのミス減った。
エボスレではやらない方が良いと書かれてたが他のコーナーは少し握った状態だし良いかなと。
常にトラクションかけ気味とのことでいつもニュートラルで抜ける所をほんの少し握って通過してみたらロス減った。
少し抜いて向き変わった辺りで握るとどんどん内側に切れ込んでいくのはシャフトの特性?

6分レースでのラップのバラツキは19.8秒から20.2秒の範囲。
自分のベルト車でもこの路面温度だとこれくらい。ベルトで一番良いときで一発19.5秒くらい。
アベなら十分勝負出来ると思う。

このスレの通りにしたらいい感じになった。ありがとう。







266:名無しさん@電波いっぱい
11/08/23 17:33:00.59 WYq8GL3u
シャフトかベルトかの一本に絞ればどちらかに長けた腕になると思うよ。
あとは周りの人の腕前と。
悪く言うつもりは無いが、下手くそと一緒に走ってても上手くはならんのよね。
上手い人に囲まれてるなら恵まれてるよ。


267:名無しさん@電波いっぱい
11/08/23 20:28:09.55 hyDbhW7n
>>265
いい感じ! と言いたいところなんだが… シャフト使いに陥りがちな罠に、片足突っ込んでいるような気がするんで、
ダメ出しと思わずにチェックして欲しいんだが。

まずリヤのロール抑制なんだけど、スタビ入れるにせよ足固めるにせよリバウンド削るにせよ、
リヤサス全体のストローク及び動きを小さくしてしまうと、トラクション確保がね。
シャフトはベルトより「蹴り足」の強さの確保が重要だから、コーナー後半のオーバーステア抑制を
意識しすぎて、前に出ないクルマにしてはダメなんだ。

フロントも、サス前開きは「一長二短」。初期が良くなっても、フロントを引っかけて曲がるようなセットだと、
シャフトの良さが全て死ぬ。「転がりの良さ」を失えば、シャフトの長所なんて最早どこにも残らない。

サス前開き・フロントにウェイト・ロールセンター前下げの後ろ上げ…
TRF前住さんオススメセットの多くは、タミグラ予選みたいな「ローグリップ&ド突き合い」の条件下で
ライバルより旋回性・操作性でアドバンテージを得るためのノウハウばかりで、条件のいいコースで
ラップ出すのが目的なら、真逆であることが多い。シャフトなら尚更。
(前住の名を冠したTBエボ5MSだって、フロントサスマウントを広めの「1D.・1D.」にしてワンウェイ積んでる以外に
「曲がり優先」のギミック&セットなぞ、どこにも施されてはいない。)

ウェイトは後ろ寄り・リヤのロール量&リバウンド幅は大きく(フロントもやや大きめに)・フロントのロールセンターは高め・リヤトーイン多め。
明らかに曲がらない上に不安定な組み合わせだが、とにかくフロントを逃がすようなセットでないとシャフト車は生きない。
サスのジオメトリーはとにかく曲がらない方向へ持って行き、タイヤやダンパー(及びボディ)選びで曲がりを出してやる。
で、前半アンダー・後半オーバーの難しいクルマをスムーズに走らせるのが腕の見せ所。

無茶? 「シャフト車は難しい」のが前提です。

268:名無しさん@電波いっぱい
11/08/23 20:35:40.76 hyDbhW7n
で、満足に仕上がったシャフト車のセッティングをベルト車に転用・応用すると…

「シャフト車よりも更に良くなったやん!!」…という壮絶なオチが待っているのが常。

269:名無しさん@電波いっぱい
11/08/24 01:28:27.31 mT8TQa0V
ようするにドMホイホイなわけよな。
何か確信的なものが生まれないと過去のようなシャフト全盛期みたいなことにはならないだろうな。

とにかくダイレクト。これにつきるよ。
これを失ったらシャフトの意味がなくなる。
まぁ、シャフトでベルト風な動きにするってのもひとつの方向性ではあるけどね。

ドリフトならわからなくもないが、速さを競うなら長所を活かさねばな。

270:名無しさん@電波いっぱい
11/08/24 12:18:48.41 40dxyIxA
VDS・・・欲しいって人は多いみたいだが、周りに誰も使ってる人いないわ。

見てみたいんだけどなぁ・・・

271:名無しさん@電波いっぱい
11/08/24 12:55:35.79 EiXjWkoN
ネタ的に欲しいので投げ売り待ちw
しかしこうしててpro-Dは買い損ねたんだよなぁ

272:名無しさん@電波いっぱい
11/08/24 15:33:28.66 ELwdk+oF
Pro-Dを4年前に買って、2年のブランクを経てVDSを買った俺が通りますよ・・・

273:名無しさん@電波いっぱい
11/08/24 20:48:11.18 Nq6VoteK
プロポでステアのパンチ弄るとか、強力なサーボ積むとか、シャフト車だとかなり有効だったり。

とにかくコーナーの入りで曲がるキッカケを作って、あとはスロットルコントロールで流すように・舐めるように曲がって、
コーナークリップ以降はシャフトの特徴の後半オーバーでグイグイ曲がっていくから、タイヤグリップと相談しながら
ステアをカウンター気味に当てて、そのままスロットルを繊細に開けていって、ストレートに繋げるみたいな…
ドリフトとDD車の中間みたいなイメージで、メリハリ無く一定のリズムでコースを周回する。

シャフト車を速く走らせる方法って、他に無いんじゃないかと思うな。
つーか他のやり方だと、ベルト車の方が適応すると思うorz

274:名無しさん@電波いっぱい
11/08/24 21:07:57.30 Nq6VoteK
でもコーナーインで、前につんのめるようなセットにしちゃダメ~♪

どうすりゃいいんだオイ!!

275:名無しさん@電波いっぱい
11/08/25 00:43:54.29 reVEy/PF
シャフトは実車と同じで縦方向のグリップで走らないとタイムが出ない気がする。
ベルトは横方向のグリップに頼ってもタイムが出るのがうらやましい。
実車みたいに縦方向のグリップ重視したタイヤが出ればあるいは。

276:名無しさん@電波いっぱい
11/08/25 18:45:49.10 HDmuMMSg
>どうすりゃいいんだオイ!!

その答えがあるようなら、タミグラで05も03も同じギヤ比だろうし、
ハイエンド市場の2~3割はシャフト車になってると思うぞw
つまりはそういうことです

277:名無しさん@電波いっぱい
11/08/25 19:08:24.38 jW5ZwvpJ
そこでモーター横置きのシャフトを作ればなんか見えてくるんじゃね?
とか思うけど減速比確保がかなり困難になりそう

278:名無しさん@電波いっぱい
11/08/25 19:48:03.66 dLy87M3B
モーター横置き、前後分割シャフト、ハイポイドギア。
妄想構想だけならスゲー走りそうなんだけどなあ・・・

279:名無しさん@電波いっぱい
11/08/25 20:34:50.67 nZjdrRza
海外にそんなんあったような

280:名無しさん@電波いっぱい
11/08/25 20:56:30.59 reVEy/PF
>>278
何?その駆動抵抗の塊w

281:名無しさん@電波いっぱい
11/08/25 21:04:31.78 HDmuMMSg
妄想マシンはともかく・・・
今のところ発売延期中のLF3700角型バッテリーだけど、TB03に『美しく』積みたい場合…
あの丸っこいガイドを、ニッパーとリューターでシコシコ削らなきゃあかんのだろうか…
アレ面倒くさいんだよな~ 特にカー混強化シャシだとw

282:名無しさん@電波いっぱい
11/08/25 21:05:20.92 FbbS3elx
ブラシレスってブラシの540モーターよりかなり慣性モーメント小さいよね。
いっそのこと、ペラシャ重くして、ペラシャとモーターの慣性と釣り合わせられないかな。
もちろん中間減速比も考慮しないといけないけど

283:名無しさん@電波いっぱい
11/08/25 22:09:37.79 lKA7xPwb
>>281
俺も強化シャシ削ったよ
小一時間かかったな

>>282
「ブラシレスって」と一括りに出来るもんでもないだろw


284:名無しさん@電波いっぱい
11/08/25 22:36:57.04 reVEy/PF
>>282
加速が悪そうだなw

285:名無しさん@電波いっぱい
11/08/25 23:09:15.71 kCCG5XL/
>>281
オレも強化シャーシを削ったが
道具はノミとトンカチを使用
ラジコンでこんな道具を使うとは思わんかったが
15分で完了したぜ

286:名無しさん@電波いっぱい
11/08/25 23:13:36.63 HDmuMMSg
>>283
以前通ってたお店の月例レースタミヤクラスで、イーグルの角型LiPoが使えるってんで
必死こいて削ったことがあったけど(疲労で歪んで既に廃棄した)、
来年のタミグラGT-Aに向けて、また削らなきゃいけないかw

まぁその頃にはTA06の熟成が進んで、TB-03は相当厳しい闘いを強いられるだろうけどね

287:名無しさん@電波いっぱい
11/08/26 16:01:56.26 XBZ0QI2L
ピニオン→スパー→ベベル&リング→シャフト→前後駆動系へ

こんな構造なら作れなくも無いな。
駆動抵抗はそんな多くは無いだろう。
ただ、ベベルとリングが駆動に負けて欠けるような気もするが。

といってもオレはドリフターだからツーリングで試しても速いのか遅いのかわかんねぇんだけど。

288:名無しさん@電波いっぱい
11/08/26 16:09:55.17 rxgEBwuC
>>283
ローターの構造、重量、形状から一般にブラシレスのが慣性は小さいだろ、
540サイズの枠内でそれが覆ることはかなりの例外と思われ。

289:名無しさん@電波いっぱい
11/08/26 16:25:43.01 XBZ0QI2L
アウターローターなら話は別だがな。

290:名無しさん@電波いっぱい
11/08/26 18:57:05.64 oQKaliqy
品数から言えばそれこそ例外だろw

291:名無しさん@電波いっぱい
11/08/26 18:58:18.39 oQKaliqy
あ、
×品数
○車向けの品数

292:名無しさん@電波いっぱい
11/08/26 20:00:42.15 +bUBZWmn
>>281
> 今のところ発売延期中のLF3700角型バッテリーだけど、TB03に『美しく』積みたい場合…

角型リフェ使ってるけど、ポストに2mmのスペーサ挟んでかさ上げして、左右のガタはバランスウェイトで左右の重量バランスを調整しながらで埋めてる。


293:名無しさん@電波いっぱい
11/08/26 20:27:27.66 vEDY5GKW
>>288 「ブーストアンプ&KV値制限」 の環境下だと、同T数でもトルク型のモーターが有利。(何故かは考えれば分かる)
ハイトルクモーターは超磁力かつ大径ローターを使ってるから、抵抗が大きい。(手で回してみれば分かる)
理論上はブラシモーターより低フリクションでも、性能を突き詰めていったら、以前より反トルクもブレーキも
凄いことになっちゃったYO! ってことだぁ。

>>292 バッテリーを低く・美しく積みたいんだよ。低重心にして心を落ち着けたいんだYO!
妥協を一つ無くすごとに、コンマ1秒削れるのがRCなんだYO! 多分。

294:名無しさん@電波いっぱい
11/08/26 23:25:46.61 7XjQSbAf
>>293
コッキングは反トルクとはまったく関係ないのだがな

295:名無しさん@電波いっぱい
11/08/26 23:38:17.66 6pXJWXnY
>>294
わからない言葉が出たので調べたのだが、イマイチ要領を得なかった。
コッキングってなんぞ?

296:名無しさん@電波いっぱい
11/08/27 00:51:30.72 z1hpc3eN
ローターを無負荷状態で回すときに感じる反力をコッキングと多分言うのじゃ?

297:名無しさん@電波いっぱい
11/08/27 01:02:56.40 vUf905lv
TB03VDF持ってるのに、洛西見てたらTB03D OP付きが安売りされてたので買ってしまった。
レースとかではシャフトは不利と言われてるが、サーキットもない田舎に住んでいるので
所有欲でシャフトを買ってしまう。

なんか好きなんだよね。アホと言われても

298:名無しさん@電波いっぱい
11/08/27 01:07:16.80 unDZaX9z
コ、コッキング()笑

299:名無しさん@電波いっぱい
11/08/27 01:25:57.07 +gXhbqr3
>>296
うちの田舎じゃコギングだわ。

300:名無しさん@電波いっぱい
11/08/27 03:10:59.59 ZHXEz1mN
>>293
作用反作用の話にトルク特性の話をを混ぜようとするんじゃねぇw


301:名無しさん@電波いっぱい
11/08/27 03:23:14.78 5wn35cyt
>>288の内容から得られるものって無いなw
でも>>293のツッコミ方は些か卑怯かもw

302:名無しさん@電波いっぱい
11/08/27 07:27:33.09 +cGvPRPP
TB03VD"F"ならおれも欲しい~~~

303:名無しさん@電波いっぱい
11/08/27 08:44:33.47 Z821ulow
無負荷状態で回す時の反力はインナーが無磁気状態のコイル鉄心に反応することによるものだから
コイル側で磁気を発生させた場合は関係の無いことだろ。
それともオレの知らないスーパー難しい現象でも発生してんのかな・・・

304:名無しさん@電波いっぱい
11/08/28 00:52:53.47 M2UaeXc7
で、どうやったらベルト車に勝てるん?

305:名無しさん@電波いっぱい
11/08/28 07:29:43.01 DoKxMyda
魚雷でぶっ壊せば勝てる!

306:名無しさん@電波いっぱい
11/08/28 18:03:30.09 g7PxWCf9
しかし壊れやすいのはシャフトという

307:名無しさん@電波いっぱい
11/08/28 18:49:24.50 M2UaeXc7
しかもちょっとした接触でコントロール不能(コースアウト)に陥りやすいのが
シャフトの隠れた弱点だったりとか

308:名無しさん@電波いっぱい
11/08/28 19:13:41.45 JU5hOhuU
ライフルとかの弾を約質に込める操作をコッキングって言うんじゃなかったっけ?

309:名無しさん@電波いっぱい
11/08/28 23:03:53.80 vQyMc3EV
ちんぽ咥えるのもコッキングだね

310:名無しさん@電波いっぱい
11/08/29 02:04:44.04 Oi35P2pV
料理作るのは?

311:名無しさん@電波いっぱい
11/08/29 18:48:42.21 xN2Q3Xy5
>310
つ料理人

312:名無しさん@電波いっぱい
11/08/29 18:56:57.43 7ghLJQsd
東京マルイの1980円のヤツだな

313:名無しさん@電波いっぱい
11/08/29 19:34:14.36 yKt1cBoe
【審議中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l >311 l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'

314:名無しさん@電波いっぱい
11/08/29 19:47:39.99 xN2Q3Xy5
糞スレ糞スレモルモルモルモルモルモルスァ
糞スレ糞スレモルモルモルモルモルモルスァ
糞スレ糞スレモルモルモルモルモルモルスァ
糞スレ糞スレモルモルモルモルモルモルスァ
糞スレ糞スレモルモルモルモルモルモルスァ
糞スレ糞スレモルモルモルモルモルモルスァ
糞スレ糞スレモルモルモルモルモルモルスァ
糞スレ糞スレモルモルモルモルモルモルスァ
糞スレ糞スレモルモルモルモルモルモルスァ
糞スレ糞スレモルモルモルモルモルモルスァ


315:名無しさん@電波いっぱい
11/08/29 20:49:51.40 w/AeETSX
舐めることは?

316:名無しさん@電波いっぱい
11/08/29 20:56:23.70 I/HOE7fd
VDSのワンウェイが、本日Amazonから届いたわo(^▽^)o
と、スルー

ドリフト専用車なんだから同梱でもいいくらいのアイテムだと思う。

317:名無しさん@電波いっぱい
11/08/30 06:34:50.46 Xn0SyN9D
オプション地獄

318:名無しさん@電波いっぱい
11/08/30 08:56:51.72 CB3Pv6Ih
VDSにアッカーマンステア入れてツーリングに使ってみたヤツ居ない?
整備性良さそうで使い勝手悪くないように見えるんだが。

319:243
11/08/30 09:47:17.21 kVbTifPv
タミヤも純正のケツカキギア出してくれないかねぇ

320:名無しさん@電波いっぱい
11/08/30 17:21:53.86 KxCD8qXk
>>318 試した。フロントモーターのお陰で、シャフト車とは思えないほど良く曲がる。
でもトラクションのかかりにくいシャフト車で、更にリヤが軽いから、シャフト車とは思えないほど加速ダルだね。
イージードライブなんだけど瞬発力って感覚が皆無だから、ラップも出ないし、あんまり面白くも無い。

操作に慣れて、そろそろポンダー付けてタイムアップ目指してみようかな? …位の、脱・初心者レベルの方なら
最高のマシンかもしれないけど、残念ながらその先が無さそうだね。レースレベルだと、TA05無印に勝つのも厳しいと思う。
やってやれないことはないかもしれないけど、バスタブのTB-03よりももっと大変なのは断言できる。

>>319
出ないと思う。タミグラの車検で、ギヤ比チェックが大変になるから。

321:名無しさん@電波いっぱい
11/08/30 18:20:16.58 CB3Pv6Ih
>>320
レポ感謝、イージードライブは良いね、TT01より整備もしやすそうだしw
価格の面からちとそれだとキツいかぁ、扱いやすくて草レースでもまぁまぁ戦力になるよ、なら
欲しかったが。

322:名無しさん@電波いっぱい
11/08/31 01:54:23.17 WZcuIhAD
面白いとは思うけどね。
モーターの制限がギチギチなスローなレースなら活躍の面もあるかもしれん。

323:名無しさん@電波いっぱい
11/08/31 05:51:22.97 WZcuIhAD
面白いとは思うけどね。
モーターの制限がギチギチなスローなレースなら活躍の面もあるかもしれん。

324:名無しさん@電波いっぱい
11/08/31 05:51:49.23 WZcuIhAD
なんぞ、時間差とかw

325:名無しさん@電波いっぱい
11/08/31 09:10:01.86 ioiqlVCl
ノンブースト21.5tリポ縛りかブラシ30tリポ縛りのレース想定なんだけどね。

326:名無しさん@電波いっぱい
11/08/31 18:46:09.85 pGotntpM
そのレギュだと、おそらく「タミヤ」ではなく「ツーリング」ってカテゴリーだよなぁ…
ライバルはTAでもTBでもない、各社ハイエンドになるんだよなぁ…
TRF417、BD5WX、TC-X、T3-2011、S411…etc 各社最新世代・最上級のマシンを、
ドリフトベースの棒車で相手にするのかw

完全にハンディキャップマッチだね。頑張れよ~w

327:名無しさん@電波いっぱい
11/08/31 19:45:12.97 O3QuGUl9
>>326
レギュに車重が無ければTT最強のレギュだな。

328:名無しさん@電波いっぱい
11/08/31 21:14:00.60 hjwSXzA5
ギア比無制限ならシャフト有利な場合もあるかな

329:名無しさん@電波いっぱい
11/08/31 22:37:19.89 ioiqlVCl
なるほどなー素直にTT01使おーっと

330:名無しさん@電波いっぱい
11/09/01 01:49:57.05 ZGELlhOt
そして彼はTTに3.5Tブラシレスをぶち込むのであった。

331:名無しさん@電波いっぱい
11/09/02 00:19:42.66 E/LKpSlP
シャーシが千切れそう(笑)

332:名無しさん@電波いっぱい
11/09/02 00:41:41.51 wHy7tauA
案外壊れないよ(笑)

でも、ロールセンター細かくイジりたいな~とか、
トー角細かくイジりたいな~とか、
アッカーマン細かくイジりたいな~とか、
ホイールベース細かくイジりたいな~とか思っても、

やること限られてるんで、車体より自分自身にストレス溜まるのが難点w
そんなのにハイパワーモーター積んでも、スロットルをパオパオしながら
我慢して走るだけになるし、そんなことやってたら、車体より高価な
アンプやキャパシターに甚大な負荷を与えるだけなんで、ギャグと思って
割り切れないなら、単なるバカ行為。

333:名無しさん@電波いっぱい
11/09/02 13:03:05.94 +HMXysDR
>>331
TTの場合、スパーギアとベベルの間のベアリングが1mmくらいしか押さえられてないので
そこが削れてベベルが暴れて終了というケースが多い。

最近のロットからは対策されてるけど、形状的にイマイチ弱そうなのでなんとも・・・

334:名無しさん@電波いっぱい
11/09/02 14:30:39.54 7cEiPfq7
>>333
アクティブから対作品出てるよな

335:名無しさん@電波いっぱい
11/09/02 14:31:49.82 7cEiPfq7
>>333
アクティブからも対策品出てるよな

336:名無しさん@電波いっぱい
11/09/02 14:32:10.80 7cEiPfq7
うああorz

337:名無しさん@電波いっぱい
11/09/02 15:08:41.05 +HMXysDR
>>334
それもあったね。売ってるのはあまり見かけないけど・・・

ちなみに、俺はどこかのブログで見た「ネジを追加してネジでベアリングを押さえる」という方法でやってる。
ベアリングが変形するから本当は良くないらしいが、ガタガタよりは良いかと。

338:名無しさん@電波いっぱい
11/09/02 16:11:01.31 b2PLRTiG
いや、3.5tなんて積まないから

339:名無しさん@電波いっぱい
11/09/02 16:57:34.71 1jcNgL8i
2.5Tをry

340:名無しさん@電波いっぱい
11/09/02 20:32:37.80 es4gTrgS
>>338
だな、積んでもブラシの6Tくらいだ。

341:名無しさん@電波いっぱい
11/09/02 22:55:34.75 3XwBgyYr
今の時代、TB-03からステップアップするには、シャーシは何選べば良いのかな?
シャフトにこだわるにしてもエボ5は現役じゃないし。
ベルトしかないか?

342:名無しさん@電波いっぱい
11/09/02 23:44:26.15 GAehnLCp
は?エボ5現役だし。
馬鹿なん?

343:名無しさん@電波いっぱい
11/09/02 23:50:26.51 wHy7tauA
最新世代のハイエンドが欲しいなら、ベルトしかないね。

シャフト車のような硬質でソリッドな持ち味が欲しければ、XRAYのT3とかがオススメかな。

トラクション確保を目的に、大胆な肉抜きが施されたような、柔らかさ重視の設計思想のクルマ
(ヨコモのBD5系、HBのTC-X等)は、シャフト車から乗り換えると「フニャい」と感じるかもしれないね。

TRF417はそれらの中間ですなw

344:名無しさん@電波いっぱい
11/09/03 00:01:49.38 wa8rHE5g
勝ち負け抜きならバラクーダR3が未だに好き。

345:名無しさん@電波いっぱい
11/09/03 00:14:09.80 on1/X9vF
まさかのR3ユーザー発見
この前あの変態ステアリングワイパー壊しちゃったお・・・

346:名無しさん@電波いっぱい
11/09/03 00:20:35.08 2rN6Wmqz
>>345
あのワイパーを折るようでは変態になりきれていない証拠w

347:名無しさん@電波いっぱい
11/09/03 01:34:57.87 O7po0qnA
R2なら近くのハードオフに8000円くらいで置いてあったなぁ。
紫アルマイトだった。青のもあったな。

ちょっと惹かれたけど完全に盆栽化することは目に見えてるので買わなかった。
たぶんまだあるはずw
ドリフトベースとしてイタズラするには良いかもしれんけどね。

348:名無しさん@電波いっぱい
11/09/03 01:46:32.02 C+nTZ1Ue
>>341
ABCのジェネティック
エンルートのNRX-12

349:名無しさん@電波いっぱい
11/09/05 08:00:53.50 KPJdiqxW
>>348


350:名無しさん@電波いっぱい
11/09/05 18:50:49.69 k/qxizSz
スレチですまんが

>>345
純正のプラの奴で良ければ余ってる筈だけどいるか?

351:名無しさん@電波いっぱい
11/09/05 20:06:12.74 YWzhgesh
バラ買いたかったケドベベルに石噛みそーで買うの断念した

352:名無しさん@電波いっぱい
11/09/05 23:19:02.66 IZxwMA0V
スティンガー欲しかった自分はテックのコンバに心が揺れた・・・結局買わなかったが

353:名無しさん@電波いっぱい
11/09/06 21:31:05.79 JqR582Mz
>>348
それはステップアップではなく脱線なのでは?

354:名無しさん@電波いっぱい
11/09/07 16:36:14.74 RVT/f0UI
>>353
問題なくおもえたよ。
オフでベルトミニオフ買うような。。。

355:名無しさん@電波いっぱい
11/09/08 00:08:05.51 SLLuFxsK
ミニの4WD板シャシーで出られるレースクラスなんて限られてるよなw

モディファイドミニみたいなキチガイみたいなカテゴリーもあるにはあるらしいけど、
今のモディファイドブラシレス(もしくは可変進角フルブースト)のパワーに、
大小のベベルギヤが耐えられるのか疑問だ

356:名無しさん@電波いっぱい
11/09/08 18:56:46.23 IEcrIlNe
ベルトのM4WDならハイパワーブラシレスも余裕だよ。
それこそ5.5T下回っても大丈夫なくらい。
まぁシャーシは限られてくるけどね。
アトラスのビートはどうだろうなぁ。
アクティブのASなら余裕だけど。

357:名無しさん@電波いっぱい
11/09/08 19:03:06.55 SLLuFxsK
>>356 待ってくれw
>>355はシャフト車前提の話で、
このスレは一応TB-0(ry

358:名無しさん@電波いっぱい
11/09/09 10:52:42.06 mAWVGHd5
そうだった・・・・

359:名無しさん@電波いっぱい
11/09/09 16:48:33.47 gjvabnmK
>>267
遅くなってすみません。
試してみましたがタイム出ず。
ウチのサーキットでは上手くいかず。
アドバイス貰ったのに申し訳ない。
セットはワンウェイとボールデフという共通見解のみ取り入れます。

ギヤデフとスプールもやってみた。
うん、皆のいうとおりだったよ。
やらなきゃ良かった・・・。

とりあえずは次のレースシャフトで突撃してくるわ。
俺、このレースに勝ったらエボ5買うんだ・・・。

なんかTB-03というやりシャフト勢の集いになってるな。



360:名無しさん@電波いっぱい
11/09/09 19:17:10.13 OPAGqi4q
>>359
上記のアドバイスだと確かに曲がりませんよねw
でも、曲がるし速く感じるけど何故かタイムが伸びてないって時は
リヤが死んでる可能性があるんで、いつか再び>>267的な
セッティングを試す必要性が出てくるとはおもいますね

実はブラシレス16Tのように、パワーが無いレギュほど
「リヤのトラクション確保>旋回性能」なんですが、
もっと速いクラスで試行錯誤しないとトラクションの重要性って
体感出来ないのがRCの面白くも難しい部分の一つだとおもってます

まあ、リヤのグリップを確保出来てる上でしっかり曲がって、
しかもコーナー途中で失速しないクルマが作れれば誰も苦労はしませんよね
しかも、その理想のクルマに近いのは



やっぱベルトw


361:名無しさん@電波いっぱい
11/09/09 20:50:21.07 mAWVGHd5
シャフトの救世主現れねぇかな。
世の中のベルトハイエンドをバッサバサと切り倒す鬼神の如きシャフト使いが・・・

362:名無しさん@電波いっぱい
11/09/09 20:57:16.18 woyZtU3P
>>361
シャーシじゃなくて使い手なの?

363:名無しさん@電波いっぱい
11/09/09 23:32:37.19 gjvabnmK
>>360
レスどうもです。
環境は
13.5T
リフェ
ギヤ比6:1
kv値 3600以下
40km/hくらいのクラス。
ショップレース。
仰る通りトラクションは大事ですよね。
ベルトに変えた時にはタイトコーナーでのゼロ加速に感動しました。
シャフトではこのようにはいかない。
常にスロットル開け気味にしてトラクションを掛け続けるというのに共感しましたし。
実際それだと路面が高温な低グリップな時間帯でもベルトと変わらないタイム出たのでこのクラスならそこそこいけるかもと思った。
今は前開きサスですが巻き込むこともなくリヤも食ってます。ボールデフだと絶妙。
ギヤデフは巻きこむように曲がりますが前に出ないですね。オイル硬くしても駄目でした。
ワンウェイのおかげで引っ掛かりもないので現状では転がりが死ぬこともなさそう。
リヤが抜け出したら仰るようなセット見てみます。
ボディはプロトフォームのLTC-RよりP37Rのがどっしりしていて運転しやすく感じました。
シャーシで曲げてボディで安定というアドバイスと正反対のことしてます。ごめんなさい。

俺はBメインクラスの腕でまわりは417や416、X-rayばかり。
唯一のシャフトの師匠はTC3からX-rayにいっちゃった。
シャフト職人としての意地を見せたい。





364:名無しさん@電波いっぱい
11/09/09 23:35:16.27 gjvabnmK
やべ、レス嬉しくてまた日記書き込みしてしまったorz

スルーして下さい。


365:名無しさん@電波いっぱい
11/09/10 00:42:43.77 +eeuRqto
>>363
シャフトラヴァーの意地を見せたいなら、エボ5(MS)の中古を探す
短時間でトップ争いに加わりたいなら、ベルトの新車に乗り換える

どのみち、TB03の限界に来てるっぽいなぁ。レギュがレギュだしね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch