●超初心者のための質問スレ013● レス1は必読at PATISSIER
●超初心者のための質問スレ013● レス1は必読 - 暇つぶし2ch3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 17:54:46.62 Y+6JaEAj
初心者が上手にお菓子を作るコツ

あきらかに初心者向けとわかるレシピ本をよく読んで、
(初心者向けは、手順・状態の写真が多く、用語がきちんと解説してある)
作りたい物のページを読み返さなくても大丈夫なほど分量と手順を頭に叩き込み、
道具と材料は全て事前に書いてある物を揃え、書いてある通りの分量と手順を
きちんと守って、美味しくできるまで何度も試作する。事実上これ以外はありません。

あと、家庭用オーブン・オーブンレンジの温度設定はあてになりませんので、
オーブン用温度計を買ってください。
初心者の方はまず基本をマスターしましょう。応用はそれからでも遅くはありません。
なお、人にあげるお菓子を作るときは渡す時間、相手が食べる時間を考えてから
レシピを決めましょう。

秤が無い時には:容量-標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
URLリンク(www.hikari-kinzoku.co.jp)
URLリンク(www.maruetsu.co.jp)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 17:56:09.44 Y+6JaEAj
以下の物は似て非なるもの。代替は出来ません。

・バターとマーガリン・ショートニング
・有塩バターと無塩バター
・ベーキングパウダーと重曹
・牛乳と生クリーム
・生クリームとホイップクリーム・コーヒーフレッシュ等植物性脂肪の物
・薄力粉・強力粉・コーンスターチ・片栗粉などの白い粉
・カレールーとハッシュドビーフのルー

これらを代用品として作ると食感や見た目、香り等その他さまざまな
違いがでます。必ず指定されているもので作ってください。
なお、「油脂はバター、マーガリン等なんでもいいです」と書いてある
ようなものは基本的に無責任なレシピです。そのようなレシピで作る
場合は自己責任で。(クックパッドに多く存在)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 17:57:15.64 Y+6JaEAj
■生クリームについて

「植物性の生クリーム」というものは存在しません。
生クリームというのは箱の裏に「種類別:クリーム」と
表示されている動物性100%で無添加の物のみです。

タカナシ35%、47%、中沢36%、42%、45%、などがあり、
200ml入りで値段は300円~400円します。

ちなみに植物性ホイップは200ml入りで
100円台から買えて手軽ですが、
生クリームの完全な代用品にはなりません。
加熱すると分離するので注意が必要です。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 17:58:23.67 Y+6JaEAj
【A】cmの丸型のレシピを、【B】cmの丸型で作りたい

◆倍率計算式 → (B÷A)×(B÷A) (注:高さが同じ場合)
◇計算例
 15cmの丸型のレシピを、21cmの丸型で作りたい
 (21÷15)×(21÷15) = 1.4×1.4 = 1.96(倍)
 なので、全ての材料を1.96倍して作ってください。
◇倍率が細かくて計量が面倒な場合は、計算しやすく近い倍率に、
 切り上げ・切り捨てなどしてください。
 例1 15cm→21cmの場合 → 1.960倍 → 2倍
 例2 21cm→12cmの場合 → 0.327倍 → 0.3倍 又は 1/3(0.333倍)
 分量で10%程度の切り上げ・切り捨ては、通常は問題なくできます
◇切り上げ・切り捨ては材料の一部に対して行わず、
 全ての材料を同じ倍率に切り上げ・切り捨てして、計量してください。
◇大きく切り上げた場合は、必要に応じて型に流し込む量を減らすなどしてください。
◇計算できない方は、下記の倍率表を参照してください。

◆丸型分量倍率表 (高さが同じ場合)
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│      | 9cmに | 12cmに |.15cmに..| 18cmに | 21cmに.| 24cmに | 27cmに.| 30cmに |
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│9cmを |      |   1.778 |.  2.778 |   4.000 |.  5.444 |  7.111 |.  9.000 | 11.111 |
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│12cmを |.  0.563 |      |   1.563 |.  2.250 |   3.063 |.  4.000 |.  5.063 |  6.250 |
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│15cmを |.  0.360 |.  0.640 |      |  1.440 |.  1.960 |.  2.560 |  3.240 |.  4.000 |
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│18cmを |.  0.250 |.  0.444 |  0.694 |      |.  1.361 |.  1.778 |  2.250 |.  2.778 |
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│21cmを |.  0.184 |.  0.327 |  0.510 |.  0.735 |      |.  1.306 |  1.653 |.  2.041 |
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│24cmを |.  0.141 |.  0.250 |  0.391 |.  0.563 |   0.766 |      |.  1.266 |.  1.563 |
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│27cmを |.  0.111 |.  0.198 |  0.309 |.  0.444 |   0.605 |.  0.790 |      |.  1.235 |
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│30cmを |.  0.090 |.  0.160 |  0.250 |.  0.360 |   0.490 |.  0.640 |.  0.810 |      |
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘

7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 17:59:24.76 Y+6JaEAj
オーブンとオーブントースターは全く別の道具です。

オーブントースターはメーカー・形式ごとの癖が幅広く、
特定のオーブントースターで上手く行ったからといって、
他のオーブントースターで同じように出来るとは限りません。
ですから、「◯分焼く」などは全くアテにしないで、
自分の目で生地の状態を見極めながら、付きっきりで調整するしかないです。

しかし、そもそもどういう状態になったらどう調整すればいいのかを、
きちんと理解していない初心者が、上手く調整できるはずもありません。
また、状態をここで文章のみで説明するのも非常に困難です。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 18:00:26.83 Y+6JaEAj
クックパッド(cookpad)に載っているレシピは
・専門知識のない素人がテキトーに考えたもの
・専門家が考えたレシピの重要な部分をすっ飛ばして自己流に簡略化させた危険なもの
が多いです。

初心者がクックパッドのレシピを鵜呑みにするのは危険です。
ちゃんとしたレシピを参考にしましょう。

「ちゃんとしたレシピ」というのはパティシエ、料理研究家等の専門家によるレシピ、
クオカなどの製菓用品を扱う専門サイトに載っているレシピのことです。

クックパッドのレシピで失敗又は判らない場合、本人に直接聞きましょう。
ここはクックパッドの尻拭いの為にあるのでは有りません。

googleでレシピ検索する場合は例えばガトーショコラの場合は
「ガトーショコラ レシピ -cookpad」で検索しましょう。
ちゃんとしたレシピはクックパッド以外にも山ほどあります。

ニコ動他、ネットには素人の適当レシピが多く存在します。
それらもクックパッドと同様、初心者の利用は怪我の元なので参考にするのは止めましょう。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 18:01:34.49 Y+6JaEAj
○○を作ったのですが、何日もちますか?
又は、賞味期限が○日までの○○があるのですが、使用しても大丈夫ですか?
等の質問には答えられません。なぜなら、

賞味期限・消費期限というのは、加工食品に対して製造業者が責任を持つ期限
なわけで、 その決定には原料の状態・製造過程からパッキング、保存・流通状態
まで総合的に考えて、 十分な検査をした上で判断・決定するもので、 家庭で
一般人が作った物に対して、衛生状態も確かめずに、 僅かな文字情報だけで判断
出来るものではないからです。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 12:22:26.80 sNQbYJkK
パンを家庭用オーブンで焼いています。
焼きあがったあと、粗熱がとれてからジプロックに入れて即冷凍保存することがあるのですが
パンの表面にシワがでてしまいます。
レンジで解凍してもシワはそのままですし、どうすればシワが出ないようにできるのでしょうか?

レシピは
強力粉 250g
塩   5g
砂糖  10g
イースト3g
ショートニング15g
水 150cc

1、ショートニング以外をボールに入れて、混ぜてまとまったら餅つき機で5分こねる。
2、生地が滑らかになったら、ショートニングを投入し5分こねる。
3、コネ台に取り出し、軽くコネて丸くまとめてボールに入れて35度で一時間程度発酵。
4、分割し丸くしてベンチタイム15分。
5、整形して40度で30分二次発酵。
6、200度で予熱したオーブンに入れ、180度で綺麗な焼き色がつくまで焼く(18分くらい)。
7、焼きあがったら、網の上で冷ます。冷めたらジプロックに入れ冷凍庫保管。

焼き上がりの時点ではシワはありません。
冷凍の仕方が悪いのでしょうか?

11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 15:40:46.85 4R5JT240
ロールパンとかよく作って冷凍するけどシワになったことないよ
そのレシピは餅つき機用だよね?ショートニングはパンに使ったこと無いけど

あら熱とれたら即冷凍ってのが気になる
完全に冷まさないと袋の中の蒸気でシワになるんじゃないかなぁ
それか冷凍庫の銀色のトレー部分〔急速冷凍用〕に置いてる?

12:10
12/04/12 12:05:38.72 B/jJTTx2
レシピは餅つき機用ではないです。
手捏ねのレシピで、餅つき機購入後もそのままのレシピで作ってます。

焼き上げた後、完全に冷めてからジプロックに入れて冷凍したほうがいいのですか。
冷凍庫では銀のトレイに載せて凍らせてます。

今日か明日にまたパンを焼くので試してみます。
ありがとうございました。


13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 12:10:56.27 ELFFv8nS
>>1乙です!

質問よろしいでしょうか?帰省中にお菓子を作ったら好評で、実家からお菓子を送って欲しいと打診がきています。
みなさんだったらどんなものを送りますか??日持ちを考えると焼き菓子以外は難しいですよね?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 00:55:14.29 o1cvTMIU
>>13
クール便使わないつもりなら焼き菓子だろうがアウト
冷蔵なら生菓子だと日持ちもアレだがほぼ確実に振動衝撃でシェイクされる
冷凍なら生菓子も行けるかもしれないがそれでも業者並の包装梱包が出来ないとそれなりに崩れる
一番安全なのはご実家に「また帰省した作るよ!」と話す

まあ焼き菓子送る場合でも手渡し以上に衛生には気をつけてね
何かあっても責任取れないし故にこの板じゃ多分そういうの推奨しないし

15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 23:38:14.95 0xnbh0Ag
自分ならマドレーヌかフィナンシェ、もしくはパウンド
ガトーショコラもきつく焼けばなくはないかなって感じ
当然クール便が大前提だけど

16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 08:05:50.89 OXmLMVuO
>>14
>>15

解凍ありがとうございます!
うーん、やっぱり衛生面に不安がありますよね。送るのはやめて、パウンド焼いて帰省しようかと思います!

17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 19:40:15.36 ryhCo1c5
解かしちゃだめwww って、まあそれが無難だと思うよ。配送中に何がどうなるか分からないしね。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 19:54:39.21 TZCtylUN
解凍ワロタwww
さすが製菓スレ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 18:14:23.90 a1pkxa8u
クリスマスやバレンタインの駆け込み質問の時期だと、
950で立てないと間に合わないくらい勢いがある場合もあるけど、
今は閑散期だからねぇ。

20:19
12/04/21 18:15:15.55 a1pkxa8u
前スレに書くつもりが間違えたorz

21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 17:46:26.45 11UOrfUN
パン作り初心者です。
イーストは冷凍保存と聞いたので冷凍庫に密封しているのですが、これは室温に戻す等してから使用したほうがいいんでしょうか?
それともそのまま?
HB使用です

22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 18:16:42.01 2iwWo48W
>>21
冷凍庫に入れたの使う場合はそのまま
ただ、冷凍しても出したりしまったりを繰り返すと湿気るので
ふだん使うぶんだけは小分けして冷蔵しておくほうが良い

23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 16:53:58.33 szb8YpC8
求肥というのは本来他の和菓子より日持ちするものですか?
テンプレは読みましたが、美味しく食べられる大体の期間を聞いて参考にしたいです。



24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 17:23:57.42 hBpUxV84
>>23
和菓子にも干菓子生菓子焼き菓子いろいろあるけど
求肥は生菓子なので日持ちしない方です
でも単体ではないですよね?餡子も生なので日持ちしません

要冷蔵で、作り立てから当日中くらいが日持ちの目安と思われ

25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 16:51:20.87 YYXoLRVD
牛乳と間違えて成分調整乳を買ってきてしまったんですが、これでもプリンは作れますか?
ちなみに買ってきたものは「毎日骨太」です・・・

26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 17:06:51.73 OBsuS4Pq
高いものでもなし、そっちは素直においしく飲んで、改めて成分未調整の牛乳買いなおしてくるよろし。
初心者は冒険せずに材料も含めて全てレシピ通りに、これ鉄則。
「これくらいいいか」的油断が失敗の元。


27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 17:18:41.29 ppQdv//G
>>25
加工乳は脂肪やらたんぱく質が少なくなっていることが多いから、
そのぶんそれなりに薄い味になるけど出来ないってこともないよ。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 11:54:56.67 ILpfsdWR
マカダミアンナッツを粒のままマフィンに入れたのですが
とても生っぽい食感だったので、次はローストしてから使うことに
しましたが、ローストしてから刻むのか、刻んでからローストするのか
どちらが正しいのでしょうか?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 12:27:52.20 uhkIvOs6
>>28
その辺はまずはレシピに従う

30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 13:08:26.11 R6eJ7yG+
>>28
ローストしてから刻む

31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 13:10:43.01 ILpfsdWR
>29
レシピではローストが必要とも書いてなかったものですから。
刻んだナッツ類を焼き菓子に入れる場合の常識があれば
それを知りたかったのです。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 13:39:10.21 ILpfsdWR
>30
ありがとうございました。



33:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 13:47:09.30 5uAMnnRa
>>28=>>31
>>29さんも答えて下さっているのだからまずはきちんとお礼を言いましょう。
思うような返答ではなかったのかもしれませんが、
そもそもその点は、テンプレ通りにレシピを最初に書かなかった点に原因があります。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 15:09:38.76 ohgEEZz7
小姑か

35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/03 21:56:58.51 CH4etXQe
びっくりしたw

36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 12:02:17.32 nmlomOEE
質問です。
いままで紙のパウンド型を使っていたのですが、家にガラスのパウンド型があったのでそれを使ってパウンドケーキ焼いてみました。
そしたら表面がパックリ割れてしまったんです。中は生焼けでした。紙の型を使っていた時と同じレシピで作ったのに…いままでこんなことはありませんでした…
これは型のせいでしょうか?
また、そうだとしたらどんな素材の型が焼きやすいでしょうか?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 12:27:31.13 UzLLClVH
ガラスは熱伝導率が悪くてお勧めできない素材のひとつ。シリコンもいまいち。初心者ならアルミなどがいいかも?
一番きれいに焼けるのは文句なしにブリキの型だけど、手入れその他にコツがいる。
このあたりのサイトに素材ごとの詳しい特徴やお手入れ法など書いてあるから参考にしてお好みを探してみたら。
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)

38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 12:42:13.32 QtCS4Ovv
>>36
スチールにフッ素樹脂加工してあるのが手入れも楽で気軽に使えてオヌヌメ
もちろんスチールなんで熱伝導率も高い
ところで表面がパックリ割れるのはフツウだと思うよ~

39:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 14:29:11.74 QEGlz0lT
100均で売ってるステンのパウンド型でなんら問題ないよ。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 14:38:20.73 QtCS4Ovv
それ使ったことあるけど熱伝導率悪くていまいち。オヌヌメはできない

41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 22:34:55.55 yWI4yF7d
ステンは金属の割に微妙だよねぇ

フッ素加工の型が手入れと熱伝導の両方が実現できるからいいかな
焼きにトコトンこだわるならブリキだけど>>37の言うように手入れが面倒
ただパウンドはどうせ紙敷くお菓子だから型離れっていう観点は意味ないかもね

42:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 02:10:42.25 Df8nsINf
パウンドで表面がぱっくり割れるのは普通では?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 20:21:51.51 d5fCjdMv
ん?デジャヴュ?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 20:38:46.59 kTJ1F6WV
割れるのはいいけど生焼けは大問題だからね~。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 21:11:33.60 Oa1IpCEj
>>43
>>38

46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 06:47:06.64 wOssqyBg
クオカのサイトを参考にアルミメッキの食パン型を空焼きしました
150度×20分、油を塗ってから240度×15分したところ
煙もくもくになってしまい家中がとんでもないことになりました
型は内側が黄色っぽくなり古い油の匂いがします…
離型スプレーを使いましたが、油の塗りすぎでしょうか?
この型はどうすれば普通に使える状態になるでしょうか。
空焼きは毎回煙もくもくになるものですか…?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 07:17:05.45 Y/Lg1x37
アルミって普通は空焼きしないと思うけど・・・毎回する物でもないと思うけど・・・>>37参照

48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 07:20:04.33 rOFT1z4G
>>46
チラ裏の人?
食パンのカスが残ってたんじゃないか?

基本的にオーブンやガスを使うときは換気扇を回すことが重要。

自分は食用油でやるからそこまで煙は出たことがない。


49:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 07:52:06.30 wOssqyBg
質問はこちらかなと思ってチラ裏から来ました。
アルミメッキ=アルタイト=空焼き必要、とどこかで見たのですが
要らぬ手間を掛けてしまったのでしょうか…。
食パンの残りカスが焼け焦げたと云うより
熱し過ぎたフライパンから煙出るようなあの感じでした。
煙充満してるのには全く気付いておらずオーブン開けた途端に
ボワンッっととんでもないことに。
ひとまず洗い直して今度は>>37参考に食用油使ってやってみます
ありがとうございました

50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 08:06:07.34 rOFT1z4G
>>47
アルミ≠アルミメッキ

>>49
油が馴染むまではパンを焼くとき特に四隅を重点的に離型処理したほうがいいよ。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 12:56:14.13 hAM1sGcK
質問なのでageさせて下さい。
手の熱が高いようで、直前まで水や氷水に手をつけたりして冷やしても
タルトやクッキー生地などの成型中に手の熱でバターが溶けやすいのです。
手を冷やして1分くらいならなんとかもちますが、すぐにバターがてかてかになって生地が弛んで…
ビニール手袋などしてみましたがかえって作業性も悪く…
なるべく早く作業を、はわかるのですが、
何か手の熱対策していらっしゃる方がおいででしたらご教授いただきたくよろしくお願いいたします。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 13:00:54.46 hAM1sGcK
書き忘れましたが、生地は一晩冷蔵庫で寝かせています。
ボードも冷やしたりしてみています。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 14:14:23.70 7mvB1ESg
生地をラップでサンドして伸した後に5分くらい冷凍庫に入れてから
クッキーは型抜き・タルトは敷き込みすればいいよ。
伸す時に手が触れることはほとんどないでしょ。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 15:06:33.88 hAM1sGcK
ありがとうございます、やってみてるんですけどなかなか…
頑張ります。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 16:27:40.14 rOFT1z4G
>>54
レシピが悪いんじゃない?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 16:51:22.42 hAM1sGcK
ありがとうございます。
いくつか試してみましたが、一番好みでまだマシな感じでできることが多いのは、

URLリンク(www.tsujicho.com)
これです。

冬はまだ少しはうまくいきますし、
気温が上がってくると~というのはタルトスレでも見かけるので、
やはり気温や温度のもんたで、生地自体は問題ないように感じていますが…


57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 17:05:41.84 dc2xfjge
そんなに生地触るものでもないと思うんだけどね

麺棒を持つ手の位置を、生地より幅広い位置(端のほう)で持つ
室温もクーラーなどで低めにする
洗っておいて凍らせた保冷剤を側に置いて、生地触る前に少し手指を冷やすとか
生地の向きを変えるときはボードを動かす
…とかどうかな

58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 17:42:45.20 hAM1sGcK
アドバイスありがとうございます。
レシピは問題ないようなので、教えていただいたとおりにまたやってみます!

59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 23:25:52.10 EtMJneJY
めん棒も冷蔵庫で冷やしとくのオススメ
生地、道具、室温、可能なものは全部冷やしておくとか

めん棒は生地の中心から上、中心から下、と動かしてるかな
生地への接触・負担をできるだけ少なくしつつ、
効率よくこちらの求める形にもっていくことを考えるといいかも

60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 06:44:01.78 t8JDlcIG
ありがとうございます、伸ばす時には端からではなく真ん中から少しずつ、なんですよね。
やってはみてるんですがうまくいってないのかも。またがんばります。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 16:36:42.53 YmpNV8sX
人工大理石ののし台いいよ。1500円くらいで買えるやつ。
その下にスーパーとかでもらった小さな保冷剤を
10個くらい置いて作業すると真夏でもバター溶けない。
クッキーどころか余裕でパイ生地折れるよ。
保冷剤ががたがたする時はタオルはさんで調節。捗るぞw

62:51
12/05/07 19:40:31.29 R1xXyke3
ありがとうございます!
人工大理石ののし台は私も愛用していて、
事前に氷や保冷剤を表面において冷やしたりはしてたのですが、
作業中に下にしいておくという発想はなかったです。
今度やるときに必ず試してみます。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 14:20:06.67 d46CzsRK
ベーグルを焼いています
まあ、ベーグルになるのですが白いです
電子レンジオーブンでは無理なのでしょうか?

あとモルセラとはモルトパウダーであってますでしょうか?
(ググルと緑の植物が出てくるのですが)


64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 16:01:18.30 NtRoRA2w
>>63
モラセスでググるといろんなことがわかるよ。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 16:08:11.97 d46CzsRK
え? あれ言葉が間違ってました?
参考にしたブログがおかしい

すげえこっぱずかしい

スレ汚しすいませんでした

66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 16:52:33.27 vX6x5bF7
>>65
モラセスはこげ茶色のどろっとした液体なので
これを入れたら今よりは茶色のベーグルが
完成すると思います。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 18:11:51.50 d46CzsRK
モラセス探したけど近所に無いので通販で買ってみようと思います
いろいろ、どうもでした

68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 21:09:52.13 71+2Pw/O
アルタイトのパン型を購入しました。
使用前にから焼きとありますが、
蓋もするんでしょうか?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 21:43:32.11 RDnQx/cn
>>68
蓋もですよー

70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 21:44:59.98 NtRoRA2w
>>68
>>37

工業油を取る目的なので、使うつもりなら蓋もしっかり
空やきして拭いてください。


71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 21:55:25.62 71+2Pw/O
>>69
>>70
どうもありがとうごさいました!
今から焼きます。

72:36
12/05/09 01:32:50.91 UOtYzPSb
>>37->>44

遅くなってすみません、まとめてですみませんが、ご解答ありがとうございました。
皆様のアドバイスや>>37さんの貼ってくださったリンクも参考にして、スチールにフッ素加工をした型を買ってきました。

割れることに関してなんですが、パックリというか、噴火したの?ってくらい割れてしまうのですごく気になっていたんです。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 19:23:36.24 UULWc35S
>>72
パウンドケーキ で画像ググってみるといい
状況で割れ方様々
アワビみたいにバックリってのもあるしスジ程度もある

中に火が通ればokなんだし、割れ方は気にしないほうがいいよ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 21:14:25.09 cklP6uO6
アイスを作ってタッパーに入れて保存したのですが、
食す時に固まってしまい、アイスクリームディッシャーですくえません。

仕方ないのでレンジでチンして柔らかくしましたが、
アイス作りの保管にタッパーを使うのは良くないのでしょうか?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 21:20:05.09 6T8jQcFR
うわ、めんどくせえ

76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 22:09:21.53 zLxoJsge
>>74
固まったのはその保存容器のせいだと?
んなこたぁない

77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 22:59:06.30 Gg9PlaRE
>>74
アイスクリームメーカーで作ったアイスなら
冷凍庫に一晩おくとカッチコチになる
市販のアイスみたいな柔らかさにはならない
(家庭用機器はパワーが足りないので十分に空気を含ませられない)

なのでレシピによっては
「冷凍庫に入れて数時間後にスプーンでかき混ぜる」など書いてるのもあるね
固まりきる前に自力でほっくりかえして柔らかくしておくみたい

カチコチになったアイスをディッシャーですくうには
レンジ300Wくらいで様子を見ながら柔らかくしていけばいける(多分)

手持ちの本には「金属製の入れ物がベター」とあるけど
自分は普通にタッパー使ってるし、特に問題もない

78:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 14:46:58.18 1udK0r4g
質問です
チュロスの生地を作り終える所までは行ったのですが、星形の絞り金具が見つからず一日経ってしまいました
生地は傷むといけないので冷蔵庫に入れていたので冷えたと思います、この場合○で絞って揚げても問題無いでしょうか

79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 15:59:52.14 zz93D076
>>78
チュロスの生地って確かふくらし粉とかいれない=そのまま揚げると爆発
だからこそ星型の絞り使うんじゃなかったっけ

もしベーキングパウダーたっぷりの生地なら○でも揚げられる
そうじゃなきゃチャレンジ精神溢れるボンバーマン以外はやめたほうが無難だと思う

80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 16:04:09.32 wqgv8cJl
【注意】 絞り出し口金は、必ず星形を使ってください。
丸い口金だと、生地が破裂する場合があり危険です。

だそうだ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 16:08:39.74 oP+ddM2e
100均でも口金つき絞り出し袋売ってる時代なのに・・・それも近くにないの?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 17:08:37.03 1udK0r4g
爆発はお湯で生地を練る為熱が生地内にたまってそれを油に入れると~云々と聞いたので、冷えていれば大丈夫かなと思って○で揚げてみたら大丈夫でした!
100均は場所は知ってるけどすぐに行ける距離じゃないです
答えてくださった方々ありがとうございます

83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 17:31:48.43 zz93D076
だ、大丈夫だったのか・・・
生地がゆるかったり細く絞ったりしてたのかな

84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 18:33:03.13 oP+ddM2e
今回は何事もなくてよかったけど、やっぱり理由があってそう書かれてるんだし、次からは、ここの>>3をよく読んで、事前によく確認してからかかろう。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 19:18:04.59 LApE8RbX
>>81
お前は長男か。
ちょっと自分本位すぎる。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 23:51:31.67 ZB1wwc12
質問です。
河田さんの簡素なお菓子の中の
ケークショコラオランジュを作りたいのですが。

材料の中にクレームドゥーブルというのがあり、?でしたが
生クリームで代用ができる旨検索しました。
そして改めて手順を見てみると、クレームドゥーブルを加える際の画像が
半分泡立てたもののように見えるのです。
(泡立ててから生地に加えるという手順はありません。)
そこで

質問その1
クレームドゥーブルとはもともとそういう半固形っぽいものですか?
質問その2
生クリームを代用にする場合は、画像のようなホイップ状にしてから
加えたほうがいいでしょうか?そのままでもいいでしょうか?

長文失礼いたしました。
お答えいただけたら嬉しいです。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 11:18:49.83 awGFgkHq
>>86
1 概ねyes。
2 そのままでOK。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 12:51:53.94 Sfuf0nG3
>>87さん
ありがとうございます。さっそく作ります!

89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/13 01:42:27.49 hlOle4IR
星形に絞るのは表面積を大きくするため。
生地の膨らみに合わせて表面のギザギザが伸びるので
割れにくく、爆発しない。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 01:36:22.28 j0UgBg7a
蒸し返して悪いんだけど爆発しなくて本当よかったな、怖いよw

91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 08:12:46.33 CNIoL2Yj
<アレルギー>着色料「コチニール」で発症の恐れ…消費者庁
(5/15 20:25 毎日新聞)
加工食品や飲料、化粧品などに広く使われている着色料「コチニール」の摂取で、呼吸困難などの急性アレルギ
ー反応が起きる可能性があるとして、消費者庁が注意を呼びかけている。同庁が食品添加物のアレルギー
発症で注意を喚起するのは初めて。厚生労働省もコチニール入り製品を扱う全国の事業者に、発症事例があ
れば報告するよう通知した。コチニールは、中南米などに生息するエンジムシが原料の赤色の着色料。食品衛生
法で食品添加物として認められている。飲料や菓子、医薬品、口紅などに広く利用されている。今年4月
、国内の病院から同庁に、コチニール入り飲料で急性アレルギー反応を起こした患者の報告があった。過去にもコ
チニール摂取による急性全身性アレルギー反応「アナフィラキシー」が報告されていたことから、注意喚起に踏み切った。
独協医科大越谷病院の片桐一元(かずもと)教授は「精製過程で混じる不純物の中のたんぱく質が、ア …


92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/19 22:04:24.29 PjfScKyU
質問です。
何処で質問するか迷ったのですが、初心者なのでここで質問させてください。

最近、ホームベーカリーを買ったのでパンを焼き始めました。
今まで使っていたのがスーパーカメリアとドライイーストで商品名は解りませんがパンの写真?がついていてスーパーにあったものです。
バターロールやふわふわな食パンを良く焼きますが、ふわふわ系の少し甘いパンを焼くのにオススメな強力粉って何でしょうか?
小麦粉の説明を見てもイマイチどれを選べば良いのかわからないです。
今、粉もイーストも無くなってしまったのでコレを機会に新しく粉とイーストを買いたいのでオススメを教えて欲しいです。
よろしくお願いします。



93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 14:02:23.86 DwoDBLBz
>>92
そのテのパンならカメリアやイーグルあたりで十分じゃね?
安いギョム粉でも全然無問題よ。中身イーグルって噂もあるし。

□□□□□手作りパンに使う粉 3袋目□□□□□
スレリンク(patissier板)

94:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 14:03:04.22 DwoDBLBz
あ、書きそびれ。イーストは赤サフで。これは鉄板。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 16:35:41.05 IoqiMsPa
プリンのカラメルって最初に鍋に水と砂糖を一緒に入れる方法と、砂糖だけで後からお湯を入れる方法がありますよね
これってどっちが失敗しにくいですか?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 18:13:49.12 4Kc5ogpr
>>93
ありがとうございました。
とりあえずイーグル買ってみます。
あと、赤サフですね!良く聞くけど近くのスーパーに無いんで小麦粉と一緒ネット注文します。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 07:33:46.45 PK8AVBh4
チョコチップクッキーを作ろうとしたのですが「チョコチップって要するにチョコでしょ?」と
フツーの板チョコを1cm角くらいにして作ったら、ただの脂っこいクッキーになりました。

その後、スーパーで一応「製菓用」のチョコチップを買って作ったのですが、
こちらもほとんど溶けてなくなってしまいました…

どんなチョコチップを選べば形が残るでしょうか?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 08:03:44.24 F22CMZGk
一応じゃない製菓用

99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 11:41:13.63 8SrpL3jq
>>97
予熱して、「チョコチップクッキー」のちゃんとしたレシピ通りに作って焼くのが大事
本見て作ろう

100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 13:59:36.50 o1Oi5/00
小麦粉の保存法が知りたいです。
2.5kgのチャックの無い袋なのですが、どの様に保存するのが正しいんでしょうか?
今は小麦粉の袋ごと大きなタッパーに入れて常温です。
小分けして完全密封させた方が良いでしょうか?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 19:20:06.05 BxJsneNc
>>100
普通にタッパーでおk

102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 20:22:59.18 o1Oi5/00
>>101
回答ありがとうございました。
安心しました。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 22:48:15.50 r4LrLVAW
>>95
少量の水と砂糖を火にかけて、緩めにしたい時は後からお湯入れるけど
ハネに気をつければ別にどちらが失敗しにくいとかないと思う。
面倒だったり怖くてしょうがないならタブレットを使えばいい。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 04:07:14.53 gBFgzMsd
長いので前置き後からでもOKです。

(前置き)
日本のフランスパン(いわゆるバゲットやパンドカンパーニュ)は
フランスのパンのそれらのようにガワが固くて中しっとりという風に
なってないのが多いように感じますが、これって、日本のレシピに
よくある発酵1→ベンチ→発酵2のようにすると、パン種が大きくなって
焼きあがるとふっくらすぎるパンになってしまうんじゃないのでしょうか?
(前置き終わり)

以上前置きで、ベンチのところでそのまま発酵2させ、
そしてガス抜きして小さく整えて焼いたら割と
期待しているパンが焼きあがったのですが、
こういうやり方ってどうですか?


105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 05:16:31.16 p4tlhLjm
>>104
やり方うんぬんはさておき、
期待してるパンが焼けたならよかったじゃないか

106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 05:29:34.30 LJpPQ7/K
>>104
>>1
【 質問する方へのお願い 】
(略)
マルチポストはしないでください。
誘導された場合は、誘導元の質問への回答を明示的に締め切ってください。
マルチポストが発見された場合は、他での質問を締め切るまで回答されません。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 05:38:31.04 gBFgzMsd
>>106
マルチポストなんかしてないんだが。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 06:50:40.93 K5TrkWHJ
料理板でこの板に誘導されてるのは見かけたが・・・
明らかに板が違ってたから明示的に締め切らなくとも問題はないと思う。
誘導してくれた人に一言礼を述べて締め切ってから移動するのがベストではあるが。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 22:00:34.13 I+cFrBEG
>>103
わかりました。
ありがとうございました!

110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/24 19:38:38.30 BTrkGcsb
カカオ分30ぐらいのミルクチョコレートとカカオマスで
70%ぐらいのカカオ分にしたいときは、
カカオマスを100として計算すればよいでしょうか?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/27 20:26:36.11 pJaftaP/
>>100
もう遅いかもだけど
URLリンク(www.amazon.co.jp)

これが2.5kgちょうど入る。ちょっと高いけど便利は便利

112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 12:40:58.93 P1TLl4FG


113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 16:17:05.14 3RJIODEb
>>111
うちもそれ使ってる。
小さいサイズにすると1kgもぴったり入ります。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 12:18:54.56 21CeDXfd
今、シフォンケーキを焼きました。
逆さまにして冷ましているのですが、このまま冷えるまで逆さまにしているんでしょうか?
冷蔵庫にいれたり、ビニール袋にいれたりという意見を見たんですが、実際はどの様にするのが良いのでしょうか?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 12:38:12.06 v5fK/Nnf
>>114
厳密に云えばそれぞれの好みかなと思うけど
私は完全に冷めるまで逆さまにしたまま何もせず放置してる
冷めてからすぐ型外ししないときはラップ掛けて冷蔵庫に入れてます


116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 14:12:50.94 21CeDXfd
>>115
ラップして、逆さまで冷蔵庫ですか?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 14:37:33.72 v5fK/Nnf
>>116
冷めたら普通に(オーブン入れる時の状態)にしてます


118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/02 14:43:40.82 21CeDXfd
>>117
そうなんですか!
自分はふわふわ系のシフォンが好きなんですが冷蔵庫に入れたらしっとりしちゃったりしますか?
質問ばかりしてすみません。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 08:53:44.51 P3i0cru4
調理パン用のアルミカップ?ケース?を買いたいんですが
サイズはどの大きさを買えばいいでしょうか?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 10:26:43.57 wOYlsJi8
そんなの作りたいものやサイズによってまちまちで決まってないでしょ。
何か具体的に作りたいレシピがあるならそれに添って買えばいいし、
漠然と考えてるなら通常パン屋で見かける調理パンくらいのサイズにしといたら。


121:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/04 00:06:51.49 OchJU8WR
>>118
切れ端をちょっと冷蔵庫に入れて試してみれば?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 16:51:55.94 KXuYqHfl
最近何度かパンを作った入門者です。
強力粉、イースト、砂糖、塩だけを生地が手につかなくなるくらいの水で捏ね、一次発酵、二次発酵の後、230℃で17分焼きました。
自分で食べるには十分満足なんですが、皮だけがフランスパンのようにパリパリです。
皮を柔らかくするには何が必要でしょうか?
バターを使ってないのはカロリーを抑えたかった為ですが、バターは柔らかくする要素でしょうか?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 22:10:34.74 W3F/q6QJ
>>122
悪いこと言わないから、入門者なら大人しくレシピに従って作りなよ
フランスパンのようにってか、それフランスパンだからさw

124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 23:02:26.19 Hqie4iQQ
そのテキトーレシピの分量などはさておき、プラマイなく、まんま、フランスパンの材料だもんねwwwww

125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/09 08:48:08.83 msVXCNAO
知らないならレスいらないから

126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/09 10:52:53.44 faZ3OWbE
>>122
そのレシピで味や食感が気に入ってるなら、
とりあえず、焼けた後にラップやホイルで包んでみては?
熱すぎるとラップは溶けることがあるので注意。
それでも硬いと思うなら「パン 材料 役割」とかで検索して試行錯誤してみればいい。
・・・まぁ正直、他の人も書いてるように、レシピに忠実に作るのが早いと思うけど、
いろいろ試すのが楽しいってのもわかる。がんぱってね。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/09 11:00:20.59 2svSy8Il
カロリーを抑えたいなら単純に食べる量を減らす方がいいんじゃないかなぁ
一般的なレシピからバターをカットするだけだと
1食分辺りせいぜい20kcal減らせるかどうかぐらいだと思う
パンのカロリーの大部分って粉だから添加するものを多少いじった所で大差ないと思う

128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/09 22:26:40.73 K8LiL5K2
>>122
バターは香りと中味をふわっとさせるのが主な目的なのでは?
皮には関係ないでそ。

ところで、焼く直前に表面に霧吹きで水かけてないか?
それパリパリの元ね。

そして、あら熱取れたらビニール袋に入れて30分待て。
パンの中の水分が皮に移って多少は柔らかくなる。

あとは、表面にオリーブオイルを塗るとか。
カロリーオフの目的からは外れるけど
表面に砂糖まぶしたら超柔らかになるお

129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/09 22:50:32.38 CKpRRcsJ
バターは柔らかくしっとりさせるから、皮にも関係するよ。
入れないとフランスパンみたいにバリバリになる。
作り比べたらわかるでしょう。


130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/09 23:43:33.68 iY4R/h4+
リーンなパンは大体がフランスパンみたいな皮だし
リッチなパンは大体が皮柔らかめだしな

131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 00:59:42.32 /IaPauN6
>>122
作ったサイズがわからないけど、230℃で焼けばそりゃ皮が硬いでしょう

132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 04:57:15.86 GeAqjIqC
バターなしで焼いてもフランスパンみたいにパリパリになったことはないけどな。

それにそのまんまフランスパンとか言ってる人は強力粉でフランスパンつくってんのかねぇ

ま、べつにいいけど。



133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 08:51:33.17 6HYuazY1
>>129
バター(他油脂も)抜きの食パンしらんのか

ふわふわ柔らかだべ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 09:14:22.06 6HYuazY1
すまん、間違った
ロールパンだった
比較する物ミスした

とにかく油脂無くても
柔らかロールパン焼けますよってこと

135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 16:17:23.40 IzSR0+bA
今回初めて小嶋ルミさんのレシピでフルーツケーキを焼きました
焼き上がりシロップを塗ったまでは良かったのですが冷蔵庫に入れて1週間経つとフワフワしていたものが凄くがっしりと固くなっていました
食べてみたところ生地がちょっとパサパサし過ぎじゃないかなと感じたのですがこんな物なのでしょうか?
フルーツケーキはしっとりというイメージなのですが私の勘違いまたは失敗なのでしょうか?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 17:16:49.81 c6VsoDKN
バターケーキは冷蔵庫で冷やせば固くなるのは当たり前だよ~

137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 18:05:07.03 aYvYGhkG
>>135
食べる20分位に冷蔵庫から出して常温に戻しておくといいよ。


138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/10 18:53:53.00 IzSR0+bA
>>136->>137
言われてみればなるほど!
ありがとう御座いました。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 02:31:33.59 FZvKkqWC
オーブンで焼きあがったものってどこで冷ましますか?
金属の型や耐熱ガラスなどの器が熱いままなので、とりあえずガス台に置いたり
鍋敷きの上に置いてみたものの、よくわからず・・・
あと熱がぬけきらないオーブンは開けっ放しで冷ましたほうがいいんでしょうか?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 04:01:22.13 oFDAFJbH
>>139
ケーキクーラー、もしくは天ぷらを揚げるときに使う網などでおk
使用後のオーブンは別にそのままでもかまわない

自分はその余熱で洗った型や道具を乾燥させてる
素早く隅々まで水分ふっとぶので便利

141:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 05:58:38.43 Yr9N6tTT
>>139
とりあえず一冊、初心者向けの本を読んでみるといいよ。
冷ましかたも物によってかわるし。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 12:48:35.21 CTRhy+2r
ガトーショコラのクーベルチュールチョコレートって一般的にはどれを指しますか?
スイート、ミルク、ダーク等のことです。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 13:05:31.82 BQQ4/RQW
そんなん好みだろ
スイート~ビターあたりで間違いないだろうけど

144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 13:35:52.20 wQ6mBlKP
>>142
ミルク入りは別としてスイートとビターの違いはカカオと糖分の割合の違いだけ。
あとは>>143の言うように好みの問題。
俺はどっちかというとビター(カカオ分70~80%:残りが糖分)を使ってカカオの味の強いものを作るのが好き。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 23:26:02.26 CTRhy+2r
ありがとうございました~。

146:名無し
12/06/14 14:45:38.39 BN5PsLjN
いま話題沸騰の相性占い!!

話題になってるだけあってそうとうおもしろいです。
URLリンク(jozty.com)

色んな芸能人の中からあなたに合うお相手が分かります。
ちなみに私は小栗旬クンと相性抜群でした。


147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 00:47:23.04 TRcOpVTq
使い捨てのアルミの食パン型を買ったんですが、間違えてすごく大きいものを買ってしまいました。
サイズは横16.5cm縦32cm高さ9cmです。
これって何斤分でしょうか?
また、こんなに大きなパンは焼かないと思うので他のものに使いたいのですが、パン、お菓子、料理のどれかに使い道はないでしょうか?
よろしくお願いします。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 08:38:18.11 JzgtSNps
>>147
URLリンク(ouchi-life.com)
URLリンク(www.e-campclub.jp)

こんな感じなのかな。モンキーブレッドみたいな物には
使えると思うけど、幅がかなりあるから大きいねえ…
深さもかなりあるから、ケーキ類にも大きすぎかも。
リンク先の商品のように簡易鍋(直火調理は厳禁)として使ったり、
ローストビーフ、ローストチキン、ミートローフなど
焼き汁が出るオーブン料理の焼き皿に使っては。

149:名無し
12/06/18 12:37:57.31 /MY6tTd/
相性占いならここがオススメ(*ノω・*)
気に入ってるあの有名人との相性も
ズバリわかっちゃいますよ。

とっても楽しめるのでぜひ占ってみて下さい。
URLリンク(232bs7.info)

150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 13:34:04.36 NYPCXo+d
質問です。

ホームベーカリーで焼いた食パンが、ちょっとずっしり重たい感じがします。
こんな物でしょうか?耳はバリバリしてて、私は美味しいですが
子どもは食べると痛いと言います。
もう少し、サクっと軽い感じに焼きたいです。
小麦粉を変えたら良いのでしょうか?

ツインバードのホームベーカリーを買って、何回か焼いてみました。
付属のレシピ通りに計量し、設定も「普通」で焼きました。

1.5斤分の材料

水 290g
砂糖 30g
塩 8.1g
スキムミルク 12g
無塩バター(よつ葉)  15g
強力粉(カルディのスーパーカメリア) 400g
ドライイースト(サフ)  3g

冷水を使いました。
室温は22度くらいです。
付属本通りの分量です。デジタル計りで0.1gモードで計量しました。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 13:43:31.12 jRxGrlAK
>>150
ツインバードのレシピだと固くなった。
自分が1.5斤焼くときは、強力粉320g、水分65%(他はお好みで)だよ。
イースト以外の材料を入れて10分運転して、
イースト入れて最初からやり直し、
終了10から20分前に取り出すと好みのができたよ。

でも、今では食パン型買ってツインバードので生地だけ作ってる。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 15:19:13.52 fWcKJ+t7
>>150
付属レシピはとりあえず失敗なく焼ける程度のもの。
問題なく動くことが確認できたら、他のレシピ本とかを
参考にしたほうがいい。

★★ ホームベーカリーのレシピ 29斤目 ★★
スレリンク(patissier板)

153:147
12/06/18 21:52:24.68 TRcOpVTq
>>148
そうです、そんな感じのです。
使い捨てなので、受け皿に良さそうですね。
ありがとうございました!

154:150
12/06/19 08:01:16.33 saf2VSnG
150です
教えていただいたレシピとスレを参考にして頑張ります。
本を買ってみようかな?

今日は、151さんの分量で焼いてみます。
ありがとうございました。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 15:36:40.48 6XP4n2R1
>>154
レシピスレ過去ログ参考に、評判のよいレシピ本を図書館で借りるが吉。
それで実際作ってみて、こりゃいいと思ったら買うといいですお。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/22 00:01:20.61 ODoCXnz5
初歩的な質問でごめんなさい
これからパン作りを始めたいと思っています
家に元々あるオーブン機能付きの電子レンジを使おうと思っているのですが
>>7でのオーブントースターを使う場合に付きっきりで調整が必要で初心者に向かなさそうなのと同様に、
電子レンジのオーブンでも付きっきりで調整が必要だったりして、初心者には難しかったりしますか?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/22 00:14:08.58 QVOO6SZT
>>156
オーブントースターとオーブンレンジはまるきり別モン。
オーブン機能が付いていれば、それはオーブンと考えてヨロシ。

158:156
12/06/22 00:30:11.77 ODoCXnz5
>>157
トースターもオーブンもほとんど似たようなものだと勘違いしていました
ちゃんとパンが焼けるように頑張ります、ありがとうございます!

159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/22 02:14:07.25 HAPc5jW4
二つほど質問させてください。

まず一つ目は、抹茶ムースを作りたいのですが、生クリーム+牛乳のレシピを牛乳のみで作ったら失敗するでしょうか?

二つ目はパンを作る際、スキムミルクとあるのですが牛乳で代用可能でしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないですが、答えてくださると嬉しいです。



160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/22 02:36:06.18 ubsmjmLu
>>159
両方ともお勧めできない。

初心者なら素直にレシピに従うべき。
レシピ改変(アレンジ)は、その成否を自分で予測できるくらいに慣れてから。

あと、一部の材料だけを書いて代用可能か聞かれても、きちんとは答えられない。
全ての材料と分量、それに手順まで漏らさず書いて、
そこでようやく「そういう分量と作り方なら云々」と答えられる。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/22 03:20:58.46 HAPc5jW4
>>160
ありがとうございます。
そうですよね、素直に材料通りに作ってみます。


162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 22:20:03.55 8aIXscj9
賞味期限が6月23日の無塩バターを7月13日に使うのは大丈夫でしょうか?
購入は2月。使用切断面は1面。保存は冷蔵庫。


163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 22:25:34.94 OrXspBPK
>>162
開封した時点で期限は無効、「お早めに」だから。
気になるなら使いやすいサイズに切って冷凍すればいいよ。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/24 12:28:51.42 87+LatdX
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

質問者が「載ってるサイトがあれば貼り付けお願いします」
って書いてるのに、
2ちゃんへリンクせずに>>6の内容だけ貼ってるのが不愉快。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/24 17:21:16.83 JFd6IZ3M
>>159
スキムミルクはスーパーに普通に売ってるから買ってくればヨロシ。安いし、そうそう腐る類のものでもない
ただパナのHBの説明書には代用可と「一応」書いてあるが
ムースはちゃんとしたレシピ探そうぜ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/24 19:07:20.73 kNL5oWWU
>>159
レシピに「牛乳」と書かれていない場合、差し替えしないように。
どう影響が出るかわからない初心者ならなおさら。
牛乳ではなくスキムミルクになっているのにはそれなりに合理的な理由があるんだよ。
まずはレシピ通りが大原則。
レシピにないものを家にある別のもので代用するのは失敗の元。
特に、スキムミルクと牛乳を、同量で差し替えたりしたら絶対に失敗する。
とりあえず家にあるもので、ではなく、きちんとレシピに書かれている全ての材料を揃えること。


167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/24 19:21:30.55 MzMgBLsC
牛乳はメイラード反応が濃く出るなどするからね。
例えば白パンだったら大きく影響する。
どんなパン作るか知らんけど、初心者はレシピ通りにするが吉。
>>2を読もう。つか質問する前に>>1を読もう。
スレタイにもそう書いてある。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/25 02:08:05.19 U4SvX04r
スキムミルク使わずに牛乳を入れるレシピもあるから、探してみ。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 00:55:09.02 anjQBiKF
そもそもレシピにスキムミルクを指定してあるものの
スキムミルクでなければいけない理由がわからないのですが
なんでスキムミルクなんですかねえ

170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 07:14:55.90 hc3NIHwd
>>169
昔からその手のやりとりは一杯されてるしググれば色々出てくるよ
ここに書き込めるほどPCに習熟してるなら5秒もあれば余裕で調べられるはず
俺なんかは家庭じゃ牛乳のが楽だと思うから代用してるけど

171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/28 23:09:38.57 GegZ571i
まぁ致命的な失敗はしないやね食パンなら
ただHBつかうならこれからの季節牛乳入れて予約とかはやめたほうがいいとは思うが

172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/01 01:18:04.71 idHbLIwN
かぼちゃのパウンドケーキを作ったら、
ねっちょりして羊羹やういろうみたいになってしまいました。
多分混ぜすぎてグルテンが発生したのかなと思います。
粉感のあるケーキが好きなので、がっかりしてしまいました。
以前同じ分量で作ったときは、しっとりしつつもフォークを入れるとホロホロ崩れる生地で
とても好みの状態にできたのですが。

他に何か原因になったことって思い当たれば教えてください。
分量は同じなんです。

あと、小嶋ルミさんのパウンドケーキレシピでは
粉を入れてからもかなり混ぜるらしいのですが、グルテン発生してキメがなくなるってことはないのですか?
画像検索してみると、ルミさんレシピでキメの細かいおいしいケーキを作ってる人が
たくさんいます。混ぜこんだほうがいいのか、さっくり軽めに混ぜるのがいいのかもうワケわかんなくなったよ!!

173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/01 02:38:38.96 IT6c/f1T
>>172
かぼちゃパウンドの件は配合見なきゃ何とも言えないけど、もったり重たく仕上がったなら作業中にバター等油脂類の温度が上がって生地が弛んだのかも。
ただあくまでも想像だからルセット載せてくれないと本当の原因は分からないです…。

あと、バターケーキは基本的に粉を入れたら艶が出るまでしっかり混ぜるのが原則。
たくさんの水分と空気を含むスポンジ生地と違って、4同割がベースの重たい配合になってるので
ちゃんと混ぜ込まないと材料の分散が難しく嫌な粉っぽさと卵くささのある上がりになってしまいます。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/01 12:53:48.87 HzC3yPia
>>1を読まず質問する人が最近多いね。
スレタイにもあるように、ちゃんと>>1を読もうね~!

>>172
レシピ書かなきゃ何とも言えない。
ククパドとかのいい加減レシピで生かぼちゃ使用したりしてない?
かぼちゃは個体差激しいから、仕上がり変わって当然。
プロのちゃんとしたレシピだと缶詰使用だったりするよ。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/01 19:37:54.33 a+6SkdTP
>>172
>混ぜこんだほうがいいのか、さっくり軽めに混ぜるのがいいのかもうワケわかんなくなったよ!!
さっくり軽めとか粉物は色々言い方あるけど
基本、粉っぽさがなくなるまでは混ぜないと話にならないよ

あれって混ぜっ返す回数減らせとかグチャグチャ練るなって様な意味で、混ぜ残りがあっても良いって事じゃないから
言い方変えるなら「混ぜる回数少なく」「きちんと混ぜ込む」
パウンドはもちろんスポンジでも艶が出るまで混ぜろと書いてある本も結構有るし

176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/02 22:06:44.57 DuFYxXqK
パンプキンフレーク使えばいいじゃん
中にはパンプキンとかいいながらスクワッシュフレークだったりする事もあるけど

177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/02 23:29:55.58 zzBED+e8
質問です

今度ゼラチンを使ったヨーグルトレアチーズケーキを作ろうと思っているのですが、5号や6号のケーキ型ではなくて、少し大きめのハートのクッキー型で作ることは可能でしょうか??底はクッキーでベースを作ります。

底から液が漏れる事、底のクッキーがクッキングシートにくっつく事、型から外れなくなること、外れてもハートにならない事が心配です。
普段お菓子を作らないので全く想像がつきません。彼氏の誕生会ケーキにしたいんです。力を貸して下さい。お願いします。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/02 23:37:59.81 mM6Eq3hq
と言うか、日本で普通にかぼちゃと言ってる物は、
殆どはパンプキンじゃなくてスクワッシュだよなぁ。

>>172はもしかして、粘質の日本かぼちゃ系を使ったとか言うことは無かろうか?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/02 23:52:14.40 mM6Eq3hq
>>177
ん?
クッキー型って事は、底が無いクッキー用の抜き型のこと?

人に食べさせるんなら、普段製菓をしない人がいきなりアレンジする(指定外の道具を使う)のは勧めないよ。
「どうしてもハート形」と言うなら、ハート形のケーキ型を買って作った方がいい。
底が取れる物もあるよ。例→URLリンク(www.decora-shop.com)

「そんなん買うのは嫌じゃ!」と言うなら、手持ちのクッキー型で試作すればいい。
あなたはレシピも書いてないので、洩れるかどうかなんてこっちは判断できない。

…普段製菓をしないのに、まさか試作もせずぶっつけ本番で作った物を彼氏に食べさせるつもりじゃ無いよね?
何度も試作して、味も見た目も自信を持って他人様に勧められるように作れるようになって、
それから彼氏の誕生日のために作るんだよね?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/02 23:59:53.25 rw0kroV1
>>177
セルクルを型にする作り方で問題ないよ。
レシピ探しから始めましょう~

181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 00:09:41.58 xEOR6YWy
>>177
セルクルという底のない型を使うチーズケーキの場合、
アルミホイルで漏れないようにしっかり底を巻いて作成する事はある
そういうレシピの本を探して参考にしてみてはどうか

チーズケーキの底のクッキーはたいてい、砕いてバターと混ぜるので、
油分が高くクッキングシートに貼り付くことはほぼない(クッキングシート=コーティングでつるつるしている)
レアチーズを型からはずすときは、温めたタオルで周りを緩めてからはずす

つまりチーズケーキの基本を全く知らないようなので、
「詳しく書いてある、理想に近いレシピの本探して、熟読して、練習あるのみ」としか言えない

182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 00:12:37.14 jzQns6V4
おわ~
自分の簡素な書き込みと違って何て丁寧なんだw
ちょっと感動したww

183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 00:19:38.90 Mmvpc/2f
>>177はレシピを書いてないが、
「ヨーグルトレアチーズケーキ」って事なので、
いわゆる「水抜きヨーグルト」で作るつもりじゃなかろうかと。

ゼラチン使う一般的なレアチーズなら「型を温めて抜く」が出来るのは判るけど、
水抜きヨーグルトでこの方法は出来るんだっけ?
型に無塩バター塗ってやれば大丈夫かな?
やったこと無いから知らんが。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 00:25:08.45 jzQns6V4
>>183
ゼリーなんかも温めて型抜きしやすくするよ。
ゼラチンは熱が入るとゆるむ。

つーか相変わらず質問者は>>1を読まないんだなw
ちょっと前に言われたばかりなのに。
まぁログなんか読まない通りすがりが多いんだろうな~

185:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 00:40:29.81 Mmvpc/2f
>>184
>ゼリーなんかも温めて型抜きしやすくするよ。
>ゼラチンは熱が入るとゆるむ。

いやだから、それは自分は十分承知してるんだけど、
>>177が作ろうとしているのが「ヨーグルトレアチーズケーキ」ってので
ゼラチンを使うレシピなのかが疑問なのさ。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 00:46:59.15 xEOR6YWy
>>185
>今度ゼラチンを使ったヨーグルトレアチーズケーキを作ろうと思っているのですが、

とあるので、温めて型抜きの方法は有効と思われる
レシピによっては、そのまま何もしないで抜けるかも知れんけどね

ちなみにレアチーズの型にバターを塗った事はないので判らん

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 11:00:47.91 0z8wMypW
レアでゼラチン使わないならどうやって固めるんだ?


188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 12:17:55.70 ZOkw6tcd
寒天とか・・・

189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 13:04:31.69 UJkBjG+C
質問の初っ端にゼラチン使うって書いてあるじゃん…

190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 14:22:50.69 ZOkw6tcd
>>185はヨーグルトレアチーズケーキはゼラチンを使わないのではないか?と思っている

191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 17:57:45.46 yMlysDvY
皆様アドバイスありがとうございます

クルセルという型の事、初めて知ったのでレシピ検索してみました。とても参考になりました。
クルセルを使ったレシピではスポンジを使う事が多いようですが、私はクッキーがいいのでどうにか>>181さんのアルミホイル方式でやってみようと思います。

周りを温めてから型から外す方法もやってみます。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 18:08:30.26 yMlysDvY
因みに、水抜ヨーグルトではありません。市販のそのままを使うレシピでしようと思います。
そして、ゼラチンも使います。


と、初心者が初心者の為のレスで質問してるのに、なぜ>>179のように人をバカにしたような見下したような事を言われなくてはいけないのか、納得いきません。初心者をバカにするなら初心者板に回答しないで頂きたいです。

あと、>>1を読んでいないとはどういう事ですか?私は読みました。質問に何が足らないのかはっきり言って欲しいです。

これを読んで不快に思われた方もいると思います。申し訳ありません。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 18:21:18.59 0+BiqybW
>>192
>>179はバカにもしてないし、むしろ丁寧に答えてくれてると思うが。
1嫁っつーのは、レシピの改編について>>2 の所だろう。
クッキー型でつくってと指定がないのをクッキー型で焼こうとしているのは
材料が同じでもこのスレではレシピを変えた、アレンジした、とみなされる。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 18:23:54.02 T22I3qm+
真性の痛い子かw
彼氏気の毒。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 18:34:29.11 DmAq9kVq
>>191
クルセルって2回も書いてるけど、セルクルね。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 19:31:41.44 T0xrUjjP
>>192
過去レス読んでくれりゃわかるだろうけど、
ここの初心者スレは製菓・製パンスキルしか能のない変人が
初心者相手に溜飲を下げるために存在するスレ、でもあるので
ツッコむ要素がないくらいのカンペキな質問でないと即座に馬鹿にしてくんのよ

だからっつって事前にテンプレに則って質問しても
やはり変人ばかりなのでお門違いなレスが返ることもしばしばというめんどくさい板さ

とりま練習で1回作ってみるのは同意だ
彼氏にいいもんプレゼントできるといいな

197:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 19:41:10.03 qIR25sFy
昔バカにされたからってそんな長文かかなくてもいいぞ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 21:19:32.15 Y3QwSgPV
私なら質問してこんなにたくさんのレスもらえたら幸せだけどな…
馬鹿にしたようなレスは見当たらないよ?
老婆心ながら、ってのならわかるけどw

質問者の少ない情報を元に経験者が
色んな方向、角度から考えてレスしてるんだし
もっと受け取る側も素直に受け止めた方がいいと思う。
それができない人ならそもそも初心者スレ、2chなど必要は無いわけで。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/04 10:00:14.09 xym0YL3x
お願いします。
『お菓子作り専用ベルギー産最高級グーベルチュールチョコレート』という
ストロベリーチョコレート130g入りが5袋あります。
一人暮らしを始めた娘が置いていったものですが
高価なチョコのようで処分するのはもったいないし
どのように使えばいいか困っています。
賞味期限は10月末です。
お菓子を作ったことのない私にでも出来る超簡単なお菓子はありますか?
最悪このままでも食べられますか? 
 

200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/04 10:11:15.88 2q74j9oW
>>199
火を通さないとダメかとかの心配だろうか。そのまま食べられるよ。
チョコを砕いて溶かし、生クリームと混ぜる。
市販のクッキーやスポンジやカステラに塗る。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/04 10:56:52.86 bQw4oo3z
>>199
「グ」じゃなくて「クーベルチュール」ね。

チョコレートを使ったお菓子は初心者には難しい物も多いので、そのまま食べるのがお勧め。
簡単な物もあるけど、チョコレートの良さを生かそうと思うと概ね難しいレシピになってしまう。

で、ブラックチョコやミルクチョコタイプのクーベルチュールよりも、
ホワイトチョコレートベースのストロベリーチョコは、さらに扱いが難しい。
なので、失敗して残念な結果になるよりも、そのまま食べる方がいい。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/04 17:25:14.42 xym0YL3x
>>200-201
手を加えずに、このまま食べることにします。
どうもありがとうございました。


203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 16:07:43.59 ub5nKdDl
チャパティのような無醗酵パンの話題の専用スレはないのですかね?
専用じゃなくともそれに該当するスレがあれば、お教えください。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 16:04:15.45 LrLccrcy
手ごねパンについて質問です。
別々のパン教室で、捏ねるだけで生地を作る方法と捏ねた後に生地を叩きつける方法を習いました。
両方ともおいしいパンになったのですが、スタンダードな方法はどちらでしょうか?
それぞれの捏ね方で出来上がりに決定的な違いは出ますか?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 22:20:22.64 YEqYjJ/W
生地を叩きつけるなんて、冷たい感じがするじゃないですか

206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 23:53:18.91 uprylTH6
>>203
チャパティならここかパン板のナンスレでいいんじゃない。

>>204
スタンダードを決めたがる人って定期的にやってくるなあ。

パン生地の種類はたくさんあるし、これが絶対ってスタンダードはないよ。
それぞれのパンが失敗なく美味しくできる作り方が正解だけど正解は一つだけじゃない。
同じ初心者向け丸パンってテーマでも教室や先生によって考え、レシピ、教え方、
実習の時間配分とか諸々違ってくるから比較してもしょうがない。

207:203
12/07/10 02:55:55.84 0aZgpuAx
パン板ですか。お店で買ったり食べたりじゃなく作る方だけっていうスレはここにはないんですね。
ナンスレじっくり読んできます。どうもありがとうございました。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 04:18:45.24 2rU4NcY9
この板にもナンスレあるよ、過疎ってるけど。

モチっとしたナンの作り方
スレリンク(patissier板)

209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 17:25:16.90 Pbt4bIRV
牛乳・卵・コーンスターチ・砂糖を混ぜて火にかける
底が焦げないようにかき混ぜながら固まるまで中火
固まり始めたら弱火か消して余熱でかき混ぜる
バニラエッセンス・キルシュワッサーを持ってることを思い出したので加える
茶碗に注ぎ粗熱をとり、冷蔵する

プリンっぽかったんだけど、これは何が出来てたの?

牛乳400ccくらい 卵1個 コーンスターチ?g 砂糖?g(コーンスターチの倍くらい)

210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 18:09:33.80 sFrU+o0D
>>209
これマジレスしていいか知らんけど、カスタードクリームと違うの

211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 00:03:53.79 Y09DTH/o
>>210
おまいさんのせいで「余った牛乳で簡単カスタード」なんてレシピが出てくるやんか。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 07:27:51.21 ZlUAQY9A
>>209
全卵カスタード、だよなぁ……

パンに塗って食っちゃえよ。あと笑えるくらい日持ちしないからお早目にね

213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 13:58:56.57 KEZ0eWMZ
>>208
チャパティ関連のレスもあるナンスレあったんですね、208さんもありがとうございます。

214:209
12/07/11 14:03:21.68 +bXoy7CW
回答してくれた方ありがとうございます

火からおろした時点ではクリーム状だったのに
粗熱を取った時点で固まってたので何だろうと思ってました
コーンスターチが多すぎてクリーム状にならなかったのかな?

日持ちしないんですね
今回は即刻食べつくしたのですが次回からは気を付けます

215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 14:10:13.96 fpEX7LIo
冷めたら硬くなる。そういうもの。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/12 00:43:11.19 dIFH0gWh
牛乳1個卵それだけで固まるんだなあ。コーンスターチすげえな。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/12 06:44:32.77 Agz9HLYY
というか、別にコーンスターチでなくても単なる片栗粉でも小麦粉でも
カスタード(クレーム・パティシエール)ってちゃんと作るとあら熱取ったら固まると思うが。..
URLリンク(www.dotup.org)
↑こうならなきゃ失敗ってばっちゃが言ってた

218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/13 10:17:06.14 vuSmHfTT
固まったのを混ぜてクリーム状にするよ。
ついでにホイップした生クリーム混ぜる。うまー。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/13 17:09:14.08 3SscpJb7
>>218
いいねー、そのクリームをシュー皮にびっちり詰めたのが食べたいな!

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/13 18:42:07.15 q0lmBihM
マカロンを作ろうと思うのですが
六月半ばごろに冷凍庫にぶち込んだ冷凍卵白で作っても大丈夫でしょうか?


221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/13 18:57:16.43 trm2iJ3d
基本は>>9だが、きちんと冷凍されているなら1カ月以内なら大丈夫。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/14 22:28:08.74 shYCXQTm
>>221
ありがとうございます

223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 11:11:47.69 4ekOHShe
お店によって、違うお菓子みたいですが、
ジュレとゼリー
ギモーヴとマシュマロ
って、同じように見えます。
違い教えてください。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 11:45:39.79 tHLXE2MH
>>223
同じだよ。
ジュレ(仏語) = ジェリー(英語) = ゼリー(英語の日本なまり)
ギモーヴ(仏語) = マシュマロ(英語)

225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 11:55:56.90 Yw0s4AFY
ジュレ、ギモーヴ(仏)
ジェリー、マーシュマロウ(英)

226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 11:58:44.42 u2dd9V2K
言葉の疑問はまず辞書を調べてみよう。


227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 17:45:04.13 yZC0h5fN
パン作りにハマって少しずつですが道具を集めたりしています。
今回、キャンバス地で出来たパンマットを購入したのですが、
これは一番最初に洗って乾かしてから使った方が宜しいのでしょうか?
布目が詰まるから洗わないと仰る方もいらして良く分かりません…。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 21:22:40.14 gav9Z6+D
ドライフルーツのラム酒漬けを作りたいのですが
本やネットで調べたところドライフルーツをそのままラム酒で漬けたり
消毒したり砂糖気を取ったりするためにドライフルーツに熱湯をかけてキッチンペーパーなどで水気を取ってラム酒に漬けたり
熱湯かけてオーブンで乾燥焼きをしてラム酒につけるとか色々なレシピがありました
12月にシュトーレンを焼きたいので半年漬ける予定なのですがどちらのやり方で漬けるのがいいでしょうか?
1年物のラム酒漬けも作ってみたいのですがやっぱり熱湯をかけるのはやった方がいいですか?
何となくドライフルーツに水気が残ってるとラム酒漬けでも早く痛んでしまいそうな気がしてしまいます

229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 21:38:03.94 iDu/mLS2
そのままで良いよ
洗っても痛むってこともない(なみなみと水分が残ってるとだめだけどw)
あまり甘くしたくないとか表面の汚染が気になるとかあるなら別だけど、
基本そのまま食べてOKな状態のものなら(そうでないドライフルーツがあるかは知らないけど)
そのまま漬け込んでOK

230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 21:38:53.87 tHLXE2MH
>>228
一部のドライフルーツは「オイルコート」と言って、表面に油をまぶしてある。
こうすると、ドライフルーツ同士がくっついてかたまりになるのを防げる。

熱湯をかけるのは、この油を洗い流すため。
油が付いたまだとお酒の馴染みも悪いし、お酒の表面に油が浮いてきて美しくない。
長期間の漬け込みでは油が酸化する可能性もある。

水気が残ると傷みやすくなる事はあるので、熱湯をかけた後、水気を切って重ならないようにザルに広げて、
半日~1日くらい風通しのいいところで乾燥させ、表面に水気が残らないようにする。
オーブンで乾燥するのももちろんおk。

今の時期なら直射日光に当てて乾燥させてもいいし、扇風機などを使ってもいい。
但し、虫除けに気を付けて。

砂糖をまぶしてある物はオイルコートされていないので、油を取るための熱湯かけは不要。
まぶしてある砂糖を減らすのは必須ではない。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 21:42:04.50 krdgLVOP
ドライフルーツのパウンド作るのにラム酒漬け作ってるけど、砂糖抜きは別にいらないと思うよ。
俺は甘いの苦手だけどそのまま漬けてても別に甘ったるくて食べれないと言うことはない。

もっともドライフルーツに多少の水気が残っていても早く傷むってのはあり得ないけどね。
単にアルコール度数が若干(それも数%程度)下がるだけ。

むしろ気にするなら、色合い重視のもの(アンジェリカ、ドレンチェリー、オレンジピールなど)は
種別ごとにホワイトラムに漬ける、ラムレーズンはダークラムに漬けるって方を気にした方が良いと思うけどね。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 21:45:36.58 krdgLVOP
ついで。
通常のホワイトラムのアルコール度数は40度。
15%アルコール度数が下がったとしても25度で焼酎と同じ。
梅酒は25%のホワイトリカー(要するに甲類焼酎だ)に漬けるが、数年たっても痛まないだろ?
っていうか、さらにアルコール度数の下がる日本酒に漬けてるものもあるぐらいだから心配ないと思わないか?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 21:52:20.60 gav9Z6+D
>>229-231
レーズンにオイルがかかっているのがあるので、それ以外はそのまま漬けてみようと思います
乾燥の仕方も教えていただいて良かったです
色合いとか気にしてなかったのですが8種あるので何個かはホワイトラムにも漬けてみます
どうもありがとうございました

>>232
そういえば梅酒にカビとか生えたことないです
教えていただいて良かったです
ありがとうございました

234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 16:59:44.98 VcNtcXG6
キチガイ体操いくよー!?(´?????`)?キッキキキキwwwwwwwwキチントキチキチwwwwwwwL( ^ω^ )┘ム゙ォーム゙ォー└( ^ω^ )」♪パッパロロロロ。・゚・(^o^)・゚・。ワンワンオッ!┗┏┗┏┗┏┗┏┗┏('o')┓┛┓┛┓┛┓┛

235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 23:58:33.49 /tKJbEoi
>>227
パンマットでうってるものならそのまま使って大丈夫。
気になるならアルコールでも吹き付けたら?

236:227
12/07/27 09:25:01.98 OqRaVfuY
>>235
ありがとうございます、そのままでOKなのですね!
アルコール拭き付けは全然気が付きませんでした…
キッチン用除菌アルコールスプレーがあるのでそれを使ってみます!

237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/30 11:20:15.02 /2/b7+25
同じ砂糖なのに、お菓子を作るときには、
上白糖ではなくグラニュー糖を使うのですか?
グラニュー糖の方が、割高なのに.....


238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/30 12:13:16.48 74MUdT1l
>>237
砂糖は砂糖でも、その二つでは性質が違うのです。
極端な表現ですが、あなたも黒砂糖と上白糖を同じとは思わないでしょう?
そして正しく言うなら「上白糖ではなくグラニュー糖を使う」のではなく、
「どういうものを作りたいかで使い分ける」のです。
しかし一般的には価格や「あるもので済ませたい」等の理由で
特に使い分けをしない人がいるのも確かです。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/30 12:54:11.41 /2/b7+25
>>238
解答ありがとうございます。
砂糖の性質で使いわけるのですね。

では、また質問になりますが、
どういうお菓子に、どの砂糖を使ったらいいのかを
基本的なことでいいので、教えてください。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/30 13:23:30.98 aJCm+dx3
個人の好みだ
黒糖の風味が欲しいと思えば黒糖を使う
和三盆の素朴な甘さが欲しいと思えば和三盆を使う

241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/30 13:27:16.93 74MUdT1l
>>239
きちんとしたレシピで、指定された材料を使うのが「基本」だと思います。
砂糖の種類による性質の違いについては質問以前の問題だと思うので
ご自分でぐぐって下さい。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/30 13:35:23.43 74MUdT1l
ちょっと言葉足らずでした。

超初心者のくくりで質問されてますが、
どこまでも自己流でお菓子を作ったりしてるんでしょうか?
きちんとしたレシピで、指定された材料を使うのが基本。
グラニュー糖を指定されていて上白糖に置き替えた場合、
表面の焼き上がりやしっとり感など違います。
その違いが出る点も含めて、置き替えで問題ないと思うなら
構わないと思います。
「本来こうあるべき」というのはそれぞれのお菓子によってあるでしょうが、
それと作る人のオリジナリティは紙一重ですし。ただし食べた人から
どういう評価を受けるかは、また別問題だとは思いますが。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/30 14:12:48.98 /2/b7+25
>>240
>>241
>>242
解答ありがとうございます。
疑問の思っただけです。
何か使い分けないといけない理由があるのかなと、思っただけです。
ルセットに従うのが基本ということですね。
解答にお時間いただき、ありがとうございました。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/30 15:50:27.08 ny6tnV+s
なんかむかつく

245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/30 16:08:04.23 K9HCvzHO
うん、なんかイラっとするw

246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 09:55:29.16 uwdTCBn4
>>241
 「超初心者のための質問スレ」なんだから、こう言うこと(砂糖の種類による性質の違い)こそ
きちんと回答すべきじゃないかと思うが。

 まず最も標準的に使われるグラニュー糖と上白糖の違いだが、
グラニュー糖はほぼ純粋な(99.95%)ショ糖の結晶。
これに対し上白糖は97.8%のショ糖に1.3%の転化糖が混ざったもの(残りは水分とミネラル)
この転化糖がグラニュー糖と上白糖の性質を分けている。
転化糖とはショ糖が等量のブドウ糖と果糖に分解されたもので果糖の性質がポイントとなる。
果糖はショ糖に比べて
1.甘みを強く感じる。
2.水分を吸着しやすい。
3.焦げ色を作りやすい
と言う性質を持っている。

長くなったので続きは次のレスで。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 09:57:52.89 uwdTCBn4
従って、同量のグラニュー糖と上白糖を使った場合では
1.上白糖を使った方が甘みが強くなる。
2.上白糖を使った方がしっとり仕上がりやすい
3.上白糖を使った方が焦げやすい。
と言う違いが生まれる。

転化糖の性質についてはこれを上白糖よりもさらに多く持っている蜂蜜を考えるとわかりやすい。
カステラでは蜂蜜を加えて作るが、通常のスポンジケーキよりも
1.しっとりしている。
2.甘みが強い(まあ、これは砂糖の分量の違いもあるが)
3.甘みの癖が強い(これは転化糖の性質)
4.表面の焦げ目が強い

だろ。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 12:35:14.32 21fGSq09
上白糖は日本では一般的だが、多くの国々では砂糖といえばグラニュー糖を指して上白糖は使わないみたい

249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 19:40:00.13 oMU+4SxM
だからって蜂蜜を砂糖の代わりにしてお菓子作ったら失敗しやすいので気をつけてね。
蜂蜜にも色々あって、小麦蛋白を分解しちゃう酵素が生きてるのがあるから。
お菓子の生地がネチャネチャになったり上手く焼けなかったりする。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 19:44:14.50 oMU+4SxM
失敗しやすいというより失敗する可能性がある、と書きたかった…
念のため蜂蜜を使うときはレンジで加熱して冷ましたものを使うと○

251:246
12/08/01 21:33:25.04 xsv2J8HJ
>>249
 フォローthx。まあ、転化糖の性質を教えたかっただけで蜂蜜使えと言ったつもりはないけどw

252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 22:55:24.41 OdmUeByQ
生カステラなんかは蜂蜜のネチャネチャをわざと利用してる菓子ってことかな
ポルトガル人もよく考えるというか

253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 01:33:05.11 Hy8s5oKh
パウンドタイプのガトーショコラじゃなくて、
スポンジタイプ?のガトーショコラってないもんかね
要するにどっしりして中が詰まってるよりふっくらしてるのがいい
本でもいいんだけど知ってる人いないかしら

254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 02:11:04.59 VdwnlVc1
>>253
ん?
それは「ココアスポンジ」でいいんじゃないの?
普通のスポンジの小麦粉の一部を、ココアパウダー(純ココア)に置き換えた物。
ぐぐればレシピはいっぱいあるよ。

あと、ガトーショコラを「パウンドタイプ」と認識しているのは、勘違いじゃないかな。
日本でガトーショコラを最初に出したと言われる、カストールの藤野さんのレシピは、
パウンドケーキみたいな作り方じゃないよ。
URLリンク(www.kyounoryouri.jp)

255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 18:18:37.11 dMlLMChK
製パン初心者です、質問させてください。

ホームベーカリーやニーダーを所有しておらずいつも手捏ねなのですが、どれだけ捏ねてもグルテン膜ができません。
材料を混ぜて生地がまとまってしっとりとした状態になってから油分を加え、またしばらく捏ねてから擦りつけるようにしたり、叩いたりしているのですが…何度やってもできません。配合も色んなレシピでやってみてはいるのですが関係なさそうです。
ついこの間は意地になって1時間以上捏ね続けたのですが膜はできずじまいでした。膜を見ようと薄く伸ばそうとするとぶちっといっちゃいます。長時間捏ねるのも生地に良くないでしょうし、手捏ねでグルテンはほぼ不可能なのでしょうか?
また、このことから機械の購入を考えているのですが、ホームベーカリーやニーダーですと捏ね終わった後にグルテン膜がきちんとできているものなのでしょうか?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 20:57:56.06 p+x0wPfs
文章は適宜改行し、読みやすいように書きましょう。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 21:16:46.35 qYs3Bcff
ホームベーカリーやニーダーがでてくる遥か昔からパンはあるんだけどなあ。

素人の作ってみたじゃないきちんとしたプロの動画を探すか
手捏ねでパン作りを教えてくれる教室で一度習うのが手っ取り早いと思う。

手ごねパン専門スレ 3
スレリンク(patissier板)

258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 23:34:00.58 66A1hLvh
多分、捏ね方がよくないんだと思うよ。
私も自己流でやってるときは全然膜なんてできなかったけど
教室で教えてもらったらあっという間に膜ができた。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 06:27:25.72 E65Guwaf
>>256
読みにくくてすみません

>>257
>>258
回答ありがとうございます。
やはり捏ね方が問題なのですね、教室に行くのがベストか…
味や食感は普通にそれなりに美味しくできるのですが、
膜ができていたらもっと美味しくてふわふわなのだろうなと思っていつも悔しいです;

ホームベーカリーの膜の仕上がり具合、ご存知の方いらっしゃらないでしょうか?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 15:49:13.91 i0BLLBaR
油脂入れるタイミングが間違ってるような
油はグルテン膜ができるのを阻害するから
膜ができた後に混ぜ込まないと
あと、生地の量が多くても難しいから
粉150gくらいで練習してみるといいかも

261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 03:08:32.22 NDlMU2rs
質問です。
以前、どこかのサイトで見てメモっておいたレシピで、マドレーヌを作ってます。

【材料】
卵 3個
砂糖 100g
薄力粉 90g
ベーキングパウダー 小さじ1
バター 70g
バニラオイル 少々

【手順】
砂糖を2、3回に分けて加えながら、卵を泡立てる。
合わせてふるった薄力粉、ベーキングパウダーを加える。
バニラオイル、溶かしバターを加える。
180℃のオーブンで18分焼く。

以上の手順で、以前はふわふわのマドレーヌが出来ていたんですが、
最近は何故か表面だけ砂糖が浮いたかのようにザラザラになってしまい、
食べる時にボロボロ崩れてしまいます。
中身はふわふわのままなんですが、砂糖が表面に出てしまっているのか、
味があまりしません。

また、オーブンのサイズの関係で二度に分けて焼くのですが、
二度目だけうまくいったり、数個だけうまくいったりとムラがあることがあります。

どういった原因が考えられますか?
自分では手順を全く変えてないつもりなので、さっぱり分からず困っています。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 11:25:10.44 ZILeRh/Y
っ季節

263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 13:43:12.28 EzE2vNz2
二回目はうまくいってるあたり、砂糖と卵の泡立てをざっと混ぜて終了とか
慣れで雑になってない?
夏場の白身は水っぽくなるし、室温高いから湯せんしないとか
傷むのが怖いから冷蔵庫から出して即使用とかやると地味に失敗する。

264:261
12/08/05 15:28:57.93 NDlMU2rs
レスありがとうございます。

>>262
冬場でも同じ結果でした……。

>>263
泡立ては以前より丁寧にやっています。
と言うのも、このレシピを見つけて作っていた当時はハンドミキサーを持っておらず、手立てで作っていました。
昨年の冬にハンドミキサーを購入して、今までの生地は何だったのかと愕然としたぐらいです。
ハンドミキサーに変えて、一度目はうまくいったんですが、それ以降はさっぱり……。

また、二度に分けて焼くと書きましたが、二度目も同じ生地です。
一度目を焼いている間に、アルミ型に生地を入れてそのまま放置しています。
それに二度目は必ずうまくいくという訳ではありません……。

湯煎はレシピに書いてなかったので元々していませんでした。
ただ、冷蔵庫から出してすぐではなく、室温に戻してから使っています。
湯煎が原因でしょうか?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/06 00:30:20.04 qkd6oDZe
>>264
卵を泡立てすぎてるんじゃないかなぁ?
マドレーヌならハンドミキサーでなく泡立て器の方がいいよ

あと手元のレシピでは生地ができた後、
「できれば2時間以上置いてから型に入れて焼くとキメ細かく焼ける」とある
2回目が上手く焼けることがあるのはそのせいかも

266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/06 07:24:20.85 OkncwYT1
私も泡立てすぎだと思う。
ハンドミキサーの初回はそれでも手立てとの差に慣れてないから
実際には(泡立てだけを見れば)不足してたんだろうけど、
二回目以降は普通にやりすぎになってしまったのでは。

配合はそのレシピを参考にして問題ないかもしれないけど
細かい手順まではきちんとしたレシピとでないと比較検証できないと思う。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/06 16:45:35.66 I6jVGqpD
ハンドミキサーって楽だけど
ただ廻してるだけでは生地作りに失敗したりするよね

268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/06 17:11:20.21 yEmtBnxa
>>267
時間測ったり、たまに祈りの歌を捧げたりするよ

269:261、264
12/08/06 23:30:58.32 uWdthoAI
>>265-266
レスありがとうございます。

泡立て過ぎても駄目なんですね……。

仰る通り、ハンドミキサー購入後は数分で卵が泡立つのが楽しくて
かなり調子に乗って泡立てていました。
おまけに、うまくいかないのは泡立てが足りないのかしら?と思い込んで、
最近は更に念入りに泡立てるようになっていました……。

手立ての頃は、うまく泡立てることができず、何というかシャバシャバな
状態だったんですが、ハンドミキサーで泡立ててみて、
よくあんな生地で作れてたなぁと思ってました。
かえってあのぐらいが良かったのかもしれませんね。

調整してチャレンジしてみます。
ありがとうございました!

270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/07 05:59:14.39 5wwUCVdT
マドレーヌでたまごを泡立てたことないなあ。ホイッパーで砂糖が溶ける程度にグルグルするだけ。
ベーキングパウダーで膨らませるんだし、泡立てる必要ないと思うよ?


271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/07 16:09:14.88 KWzfUVh7
>>228でドライフルーツのラム酒漬けでお世話になりました
そろそろ2週間なので待ち切れず少しだけ味見をしてみたのですが
フルーツに甘みが全然なくてラム酒の味しかしません
元々お酒が苦手なのですが、ブランデーケーキとか市販のラムレーズンとかは大丈夫です
これは1カ月、半年と漬けてるとラム酒の味が抑えられて甘みも出るものなのでしょうか?
私が購入したことのあるラムレーズンは軽くラム酒の味がして甘みもきっちりとありましたが
自宅で作るラム酒漬けは甘みがなくなるものなのでしょうか?
漬けているものはサルタナレーズン、グリーンレーズン、クランベリー、パイン、アプリコット
メロン、ドライイチジク(トルコとイラン)、プルーンです
このラム酒漬けを甘くしたい場合は使うときにシロップに浸したら何とかなりますか?



272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/07 17:32:19.00 s+e577sW
市販品が甘いのは砂糖とかが入ってるから。
甘くしたいなら砂糖を加えればいい。底に溜まるので適宜かき混ぜれば桶。
砂糖を足すだけで、水をドバドバ゙足すわけじゃないから腐るほど薄くなりませんw

ま、ラム酒や生地の甘さに負けない甘さにってやりだすとキリがないからほどほどに。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/07 21:16:52.97 U2jbr+n5
>>271
ドライフルーツ自体がシュガーコートされてる物もあるけど
湯通し等したなら抜けてしまってるのかもね。
準備した全体の加減を見ながら砂糖追加がいいと思う。
だけどシュトーレンもかなり甘めに作る物だし、
今の時点の味見だけで決めなくてもいいのでは。

溶けやすさでは底に沈んでしまいがちな上白糖より
実は溶けやすい氷砂糖がおすすめ。大量に必要なのではないから
改めて買うのが高くつきすぎなければの話だけど。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 01:20:42.17 rhiT2NsR
>>272-273
レスありがとうございます
砂糖を入れてもいいようなので安心しました
もう少しこのままで秋くらいに入れてみようと思います
ラム酒の味しかしないドライフルーツが大量でどうしようかと思ったので
アドバイスいただけてよかったです

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 13:13:45.91 UJu+lbWT
角食を作りたいのですが、何度作っても焼成中に窯伸びせずボウズ(蓋に届かず中で山食のよう)になってしまいます。
原因は何が考えられるでしょうか?対策方法など教えてもらえると嬉しいです。

使用している型は12cm×12cm×12cmの正角食型です。粉は250gのレシピで作っています。
8分目まで発酵させ焼いても、8分目のまま出来上がります。


276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 14:57:56.79 evXEiAqJ
>>275
粉250gなのは分かったが
他はどんなレシピなのか何度で何分焼いてるのか、とか
全て想像で答えさせるのはなかなか難問ではないか


277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 15:23:58.82 I607uBhx
イースト古くね?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 17:16:48.84 UJu+lbWT
>>276
すみません。色んなレシピで作ってみてもダメなのですが、ついおとといは
強力粉 320g 砂糖 20g 練乳 10g 塩 4g バター 40g 牛乳 230g ドライイースト 4g
のレシピを粉250g分に換算して焼きました。(URLリンク(cookpad.com)
焼成時間はレシピ通り200℃で30分です。
オーブンレンジ付属の天板を下段にセットし余熱して、その上に型置いて焼いてます。

>>277
今まで金サフ使っていたのでダメだったんだ!と思い、つい最近赤サフを注文して今月届いたばかりなのでイーストは新しいはずです。
冷凍庫保存が悪いのでしょうか…?

ちなみに手ごねなのですが、グルテンは一応できているつもりです…でもまだ捏ね足りないのか…?
少し前はキューブパンにハマっていて、1斤の4分の1の型で焼いた時は綺麗に窯伸びして膨らんで、四角く焼けていました。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 18:17:35.49 jzWRdi/5
>>278
質問前にちゃんと>>1を読もうね。
スレタイにもそう書いてある。
>>8参照、質問はレシピ作者に直接どぞ。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 18:39:24.98 UJu+lbWT
>>279
上にも書きましたが直近で焼いたのがたまたまこのクックパッドのレシピだったのですが、
これに限らず1斤の角食が全てボウズになってしまうので考えられる原因と、対策等を知りたかったのです。
ネット検索しても何も情報を得られなかったので…
>>276さんがレシピを聞いてくださったのでたまたま答えたのがクックパッドだったわけなんですが
それも×なんだったらすみません。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 20:49:24.20 qm6h1Lum
季節・粉を始めとした材料などの条件に関係なく「これまで試した全て」ならば
疑うべきは「こねは大丈夫のはず」の一点しか残らないのでは…?

ぐぐってみることも大事だと思うのですが
「角食 ボウズ|ふくらまない」でぐぐってすぐ出る3件はあなたと同じ悩みに関係するもの。
「角食 パン 1斤 型」でぐぐって出るこちらは
こね方や温度、発酵の目安などかなり細かく紹介されてると思ったよ。
(アフィなどについては自分の判断で閲覧して下さい)
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)

282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 22:00:09.54 UJu+lbWT
>>281
やはり捏ねが原因なのですね。すみません、他にも何かあるのかな?と思い質問させていただきました。
丁寧にURLまで貼っていただきありがとうございます。こちらのレシピを参考に次回作ってみたいと思います。
粉が265gでイーストの量も今まで作ったものよりかなり多いので、単純ですが今までよりうまくいきそうな気がします。

あと一応…、もちろんググってご指摘の3件も熟読した上で質問しました。
載っていた原因が自分にはピンとこなかったのと、粉を増やすことで対応されているような内容だったりしたので、
「ボウズになる原因と対策」の簡潔明瞭な答えを求めてこちらに書き込みしてしまいました。
今後はもう少し自分で調べてから質問します。ありがとうございました。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 22:54:24.68 N5EK2h/n
>>278
2次発酵のときに上から1センチぐらいまで待ってみたらどうだろう

284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/18 12:45:47.40 L3y7ZOZ4
>>282
こねもあるけど、分割や成形の手の具合によっても釜のびしなかったりするよ。生地が大きくなるととくに触りすぎないってのが大事かも。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 17:00:34.26 W4uY6chd


286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 21:50:21.27 KhqBp8i/
クッキーを作るレシピに、卵の卵白のみを使うものと卵黄のみを使うレシピといずれも使わないレシピがあり、迷います。
どう仕上がりの違いがあるのか教えていただけると嬉しいです
曖昧な質問でごめんなさい

287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/26 00:28:38.15 ijIr/OpJ
>>286
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

最終的な仕上がりは他の材料を含めた配合、成型、焼き方も関係してきます。
レシピや写真を見ても見当もつかないなら、経験値を増やすためにも
一度作って試食してご自分で確かめたほうがいいと思います。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/26 11:48:26.57 ZPWeFWwC
>>286
ありがとうございました。
こんどは卵黄のみでチャレンジしてみます

289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 21:58:33.58 2uEFpKRW
この板なのかちょっと不安だけど質問させてほしいです

友達が抹茶好きなもので、抹茶ラテを作ってあげたい
とりあえず
抹茶3g
牛乳180ml
砂糖10g
で、抹茶と砂糖をマグの中に入れて、牛乳のうち多さじ2位をあっためてまぜまぜ
残りの牛乳を加えて混ぜた後、電子レンジでもう一回あっためてまぜまぜ
っていう手順

味はそれなりに満足できる味なんですが、どのプロセスでもかなりしつこく(スプーンで)混ぜてるにも関わらず
かなりのダマになります。最終的には混ぜ方の問題なんだと思いますが、予防法や解消法があったらご教授いただきたいです
よろしくお願いします。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch