◎◎◎◎◎◎◎シフォンケーキ・13個目◎◎◎◎◎◎at PATISSIER
◎◎◎◎◎◎◎シフォンケーキ・13個目◎◎◎◎◎◎ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 12:00:04.46 ypRZ90Qw
過去スレ
【ふわふわ】シフォンケーキ【もっちり・しっとり】
スレリンク(recipe板)

◎◎シフォンケーキ・2個目◎◎
スレリンク(recipe板)
◎◎◎シフォンケーキ・3個目◎◎◎
スレリンク(recipe板)
◎◎◎◎シフォンケーキ・4個目◎◎◎◎
スレリンク(recipe板)
◎◎◎◎◎シフォンケーキ・5個目◎◎◎◎◎
スレリンク(recipe板)
◎◎◎◎◎◎シフォンケーキ・6個目◎◎◎◎◎◎
スレリンク(recipe板)l50
◎◎◎◎◎シフォンケーキ・7個目◎◎
スレリンク(patissier板)
◎◎◎◎◎シフォンケーキ・8個目◎◎◎
スレリンク(patissier板)
◎◎◎◎◎シフォンケーキ・9個目◎◎◎
スレリンク(patissier板)
◎◎◎◎◎シフォンケーキ・10個目◎◎◎◎◎
スレリンク(patissier板)
◎◎◎◎◎◎シフォンケーキ・11個目◎◎◎◎◎◎
スレリンク(patissier板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 12:00:42.25 ypRZ90Qw
■テフロン&シルバーストーン型で生地がしぼんじゃう。
・予熱時に予めシフォン型を突っ込んでおいて暖めておくといいらしい。
・もしくは粉・砂糖多めでしっかり生地にするのもいいらしい。
・荒業:スチールたわしで型の内側をごりごりやってテフロン?フッソ塗装をはがす。
■チョコレートやココアを混ぜたい。
・チョコレートは湯煎で溶かして、ココアはお湯で溶いておいて
全ての材料を混ぜ合わせて最後に急いで混ぜ合わせる。
(油脂が多いものを混ぜたい時に、後入れは有効?)
■綺麗な割れ目にしたい。
・焼く前にサラダオイル塗ったパレットナイフを生地に差し込んで先に切っておく。
そすると切れ目入れたとこがきれいに割れる
■シフォン型をこれから買う人は
悪い事は言わない。アルミ型を買え。
フッ素・テフロン・シルバーストーン型はやめとけ。
■紙コップで代用できない?
よくカップシフォンや紙コップシフォンという名で代用していたりするのを良く見ますが
高温で焼くとコーティング材などが生地にとけ込む可能性があります。
■紫芋・ブルーベリーが変色しちゃう!
・レモン汁なんかが有効。
紫芋・ブルーベリーをレモン汁によーく浸してから使うと(・∀・)イイ!らしい。
しかしながらまだまだ研究すべき分野。
■強力粉で焼ける?
・焼けます。ぐぐってみましょう。
■百均のシフォン型が手に入らない!
ネット通販すると(・∀・)イイ!
www.rakuten.co.jp/hyakuemon/index.html

4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 21:37:49.52 C5pB0LsY


5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 23:22:18.59 C5pB0LsY
乙ついでに質問
型の購入を検討してるんだが、浅井と馬嶋どっちがおすすめ?
写真見た感じ若干違うけど立ち上がりが浅井のほうがゆるい、とか

6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 10:04:03.30 yCp0naTj
1さん乙!

17cm型両方持ってるけど、同じに見えるよ。
値段もほぼ同じだし、OEMで同じ所で作ってるのかと思ってた。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 13:06:22.78 dn8AuDb8
浅井のほうはアルマイト表示があるのでなんかそっちを買った
なんとなくな。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 19:15:50.54 qvDxjB80
うちは17センチと20センチは浅井、10センチは馬嶋。大きさが違うから比較しにくいけど、
>>6さんと同じく、見た目変わらないように見える。
どっちで買ってもよかったんだけど、買いたいタイミングと安売りしていたタイミングや
ほかの欲しいものとの兼ね合いでそうなっただけなんだけどさ。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 19:51:21.66 ps3jAL3b
ふむふむ
そんなに深く考えなくていいっぽいね
ありがとう参考になった。別に買いたいものがあるから浅井にしようかな
見てて楽しいよね浅井と馬嶋

10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 19:54:15.20 yCp0naTj
前スレ993さん

卵を割るときに、殻が入らないように割る方法

URLリンク(okguide.okwave.jp)
URLリンク(otoku.pya.jp)

上手に卵を割る
平らな面に卵をぶつけて割った方がきれいに割れます。
平面に卵をぶつけるとその部分がへこんだ状態になり、殻は内側の薄い皮にへばりついた状態になります。
そのへこんだ部分を割ると卵はきれいに割れます。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 21:37:13.90 zWlZYTRB
【社会】「せっけん一つで人生が変わってしまった」
小麦成分入り“茶のしずく石鹸”旧製品で1000人超、小麦アレルギー被害、集団提訴へ★2
スレリンク(newsplus板)

242 :名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 18:35:05.71 ID:rBWMwtMp0
1つすげえ疑問があるんだがwパン屋は小麦粉練ってるのにアレルギーにならんのか?

678 :名無しさん@12周年:2012/01/08(日) 19:49:32.13 ID:mTL6MlGM0
>>242
パン屋から解答。
「結構就業中に発生して退社していく社員多し、結構多し。」かわいそうだけどな。
ショック症状まで強くなくても、皮膚炎はとても多いよ。
摂取はできるけど、皮膚炎、喘息症状などに出るともう、勤務自体はさせられないからダメ。
小麦粉で腕肌がボロボロに成ったり、顔が真っ赤になったり。
職人系は事務系に付けない人が多いから、自然と退社が多い。
なんせ工場は基本的に小麦粉の塵で溢れているから、逃げ場なし。
配送などではなんとかなることもあるようだけど。

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:00:22.37 rHfF//vs
シフォンは割と簡単だけど、そればっかり作ってたら勘が鈍るね

13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:03:27.83 f14dr/z6
「シフォンが簡単」とか言ってる人が作ってるのはシフォン的ななにか別のスイーツ。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:31:47.11 BOK3aH7C
そうとも限らないんじゃないかな
知人(料理上手)が作るシフォンはちゃんとシフォンの域(多少バリエあるしね)
彼女いわく「簡単よ~」とのこと
羨ましい…

でもやっぱ慣れじゃないかね
彼女もオーブン長年愛用のものだし、レシピもほぼ決まったものだそう
最近オーブン変えたらクセがまだ掴みきれないとは言ってたし

15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 17:34:57.66 rHfF//vs
誤解があったならごめんね
週一で二年くらいシフォンを作ってたらなんかパウンドみたいな重い生地が扱いにくくなったから
オーブンはかれこれ十年かな。買い換えたいんだけど、また一からと思うと……

16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 20:52:19.38 O4umRWVV
フルーツシフォン作って初めて落ちた・・・
小嶋レシピ。フルーツはレシピの2/3ぐらいにしたけど、
ラム漬けフルーツの水分多かったのかな。
(一応、強力粉まぶしてまえたんですけど)
フルーツシフォン作る人は、ドライフルーツ、かなりの時間かけて水分切る?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 21:10:19.47 UAn5ph+I
100均の型はめっきなしの濃いねずみ色のステンレスだった。
アルミのはあるのでしょうか。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 21:31:33.21 rHfF//vs
>>16
水を切ってキッチンペーパー、強力粉、かな

19:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 22:36:33.21 ooU+Kamm
>>17
アルミはないよ。
ステンレスでも全く問題なく普通に焼けたし。
けど、私は3つ買ったけどねずみ色じゃなくて
全部普通のステンレスの色だったけどなあ…。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 22:37:05.41 O4umRWVV
>>18
キッチンペーマーですか。
しみ込んだ洋酒が完全に抜けそうで勿体ないw
余り漬けこまない軽く漬けた位の方がシフォン向きなのかな。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 23:49:36.85 Y7rpgz2v
別に>>18はペーパーで水分全部搾り取れなんて書いてないし
少しは頭を使って臨機応変にできないのかなあ?

22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 01:07:22.17 Kbrj2SES
バカはほっときなよ。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 03:46:46.31 OKpLeIu9
>>16
小嶋レシピにフルーツシフォンなんてあったっけ?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 03:47:32.84 OKpLeIu9
あ、廃刊のシフォン本のやつかな…

25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 06:40:49.95 y6Vgr0gU
小嶋さんの「おいしい生地」にフルーツシフォンあったような記憶。違ったかな。

別スレにあったけど

『焼き時間が短いとしぼむので注意。』
焼き縮みって、焼き時間が足りないと起こるの?

◆レシピ
ちょっぴり大人♪カフェオレシフォンケーキ
URLリンク(cookpad.com)

26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 07:17:37.32 pW7qAM3J
上部の焦げ対策として天板なしで焼き網などに型をのせて焼く
というのをたまにみますが天板なしって下火の伝わりに影響
しないんでしょうか?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 11:57:05.08 lXbUDQnp
ダイソーのステンレス100円シフォン型見つけた 2個買ってきた

28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 19:55:24.47 MY3Ae+Cs
100均のシフォン型って、真ん中が高く突き出てなくて、周囲と同じ高さなのが多くない?てか、それしか見たことない。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 20:03:49.77 lXbUDQnp
台所で調べてきましたが、真ん中は1,5~2センチくらい突き出てますよ
早速焼いてみましたが泡立て失敗したのかぺちゃんこですが美味いです

30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 20:52:10.32 4TzNajzh
うちのも100均型はそのぐらいかな。
たまたま以前買って家にあった「ソーセージ用口金」が、
冷ますときの土台?にぴったり。
シュークリーム用の口金も似たような形だから使えないことはないけど
あっちはサイズが小さいからソーセージ用のほうがジャストサイズ。


31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 06:53:34.96 5B+QtTDL
>>26
それ、下火強過ぎない?
むしろ、底上げにつながるような。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 07:47:47.59 2gpsXDGn
下火弱すぎでも底が落ちる   のでは?

33:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 08:27:37.28 QV0Fw2bD
>26
生地量の多い時にたまにやるけど、問題なく焼けるよ。
上部に黒焦げもなく、底も回りも綺麗な焼き色。底上げもなし。

でもオーブンによると思うから、試してみるしかないんじゃない?
できないオーブンはあると思うよ。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 09:48:39.34 6Hb4DjE8
下井さんの+αのほうの本だったかな、>>26のやり方推奨してた気がする…。
上部の焦げ対策だったかどうか、理由は覚えてないけど。
でもうちのオーブン、網がないんだよね。
市販では代用できそうなぴったりの大きさの網なんて売ってないし。
だから試してみることはできないけど。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 16:30:15.51 1tw3b0Ja
網はケーキクーラー的なものでもおkだった気が
型の下に空間を作ることで熱の回りを均一に出来るとかで
自分はそれでやってるよ。違いはよく分からないけど気持ちだけ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 19:19:25.83 6Hb4DjE8
>>35
そうか、だったらちょうどいいのがある。
一度試してみようかな。
さんくす。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 20:11:56.62 Co8cvMXz
シフォンにジャム入れたことある人いる?
オレンジママレード作ったのが余ってるので入れてみたいが
17cm型で50g入れた程度では余り風味出ないかな、
余り入れ過ぎても生地が不安定になりそうで怖いから悩むわ。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 23:11:22.60 bQsPSaxr
>>37
ダイソーの12cm(だっけ?)で、自家製ゆずママレードシフォン焼いてるよ。
消費量が少ないので、大きな型で焼いたことはない。

卵黄・・・1個
砂糖・・・5g
マーマレード・・・30g
サラダ油・・・15g
水・・・10g(マーマレードの硬さによる)
薄力粉・・・15g
卵白・・・1個
砂糖・・・10g
リキュールは面倒だから入れない。

落ちないし、自分では満足できるマーマレード風味。
でも、ふわふわ感がちょっと足りない。
ご参考までに。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 23:15:04.64 Co8cvMXz
>>38
ありがとう。卵1個で作るってすごいね。
3個でも労力変わらないのに。
ママレード、結構な分量だね。これ目安に3倍で作ってみるね。


40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 23:26:32.15 bQsPSaxr
>>39
いや、一人なもんで、12cmでも食べきるのに2日か3日かかるから、
大きな型では焼けないんだ。
保存するにも冷凍庫が小さいし、肉類をまとめ買いするので入らない。
大きな型で焼いた断面積の大きなシフォンも食べてみたいんだけどね。
まわりも酒豪だらけで、両刀すらいないし。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 17:40:44.51 jWJEQcwl
こないだ地元の業務用機器で調理できる施設で
数人集まってシフォンケーキを焼いたんだけど、
用意されていたレシピがBPを使うものだった。
たぶん失敗が少ないレシピだったんだとは思うけど
やっぱ後味があまり良くないもんだね。入れなくてもなんとかなるのに。
チラ裏っぽくてごめん。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 18:01:10.36 uAqgGBb1
Boy's pee ?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 18:25:03.90 OZix5MnT
>>41
BP、後味に影響するほど入れたのかい

44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 23:58:21.63 sfWECZvK
>>41
仕切る側の立場にすれば、初心者がいるかもしれない体験会で
失敗に終わると気まずいし大抵保険で入れるんじゃないの。


45:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 15:37:45.20 xnL6u28t
小嶋ルミさんのおいしい生地のシフォンにも少量のB.P.が使われてるんだよね。
>>41じゃないけど、なくても作れるってわかってるとなんかやっぱり微妙~とか思っちゃうね。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 15:42:45.70 cvqt2nmI
別にベーキングパウダー入れなくてもちゃんと膨らむし
ベーキングパウダー入れちゃう気持ちはわからん

47:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 16:06:48.88 RPFgqV2v
保険じゃないのかな。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 16:56:13.36 c56siUgX
これだ!と思う触感を追求した結果、
BPを使用するレシピになったってのもあるんじゃないの

49:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 17:19:38.71 qKr1WhIt
ルミレシピみたいにね

50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 20:37:54.98 GSarX8Ru
>>37
亀だけど参考までに。
下井佳子さんのベーシックシフォン(17cm)にマーマレード80gでいい感じに焼けてます。
60gだとちょっと物足りないかな

51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 20:58:00.65 kt7b6d/N
>50
ありがとう。来週作ってみる。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 18:37:51.70 1Wxmo37O
>48
BPありレシピとBPなしレシピ、両方作った人のレポ見たけど
味も見た目も余り変わらなかったって書いてあった。
どの程度入れるかにもよるけど、BPって膨らみにくいフィリングを使う時の保険的役割?

53:41
12/01/15 23:27:03.15 lYC6HXBW
先日、数人でシフォンケーキ作ったと書いた者です。
みなさんが推測するように多分失敗しないための保険だったのかな。
BPの苦いような後味がしたのは単に入れすぎなレシピなのか、
スーパーで売ってる昔ながらのBPだったせいもあるのかと。

「BP入れなくても作れるんだけどー」とか「もっといいBPが最近はある」だの、
そんな偉そうなこと言えないし失礼だもんね。
自分ちで自分のレシピで作って上手くできた!って勝手にひとりでニンマリして
家族や友人に喜んで食べてもらえればいいだけ。


54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 07:48:45.79 VdXiFGDX
ああ、ミョウバン(アルミ)の入ったBPね。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 11:06:19.42 JwWcRMq0
まだプレーンシフォンを数回焼いただけのシフォン初心者です。
今のところ全卵を使い切るレシピで作って成功してるんですけど
色んなレシピを調べると卵黄を控えたものが多いですよね。
全卵使用と比べると膨らみ方が格段に違うものでしょうか?
同時に食感も変わってきたりしますか?更にふわふわが期待できるとか?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 14:24:06.69 277XAIxB
格段にか、と言われると微妙
何も知らずに食べたら分かんないかも

57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 20:46:03.66 8s9i82R7
卵の大きさにもよるけど、卵白多めのレシピの方が失敗少ないかも。
特に抹茶やチョコレートみたいなメレンゲの気泡が消えやすいレシピの場合は。
最近のシフォン本は全卵仕様が多いね。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 21:12:17.82 fbPHOksV
アルマイト加工って何だ?と思ったら耐酸性加工なのね。
ただ、どちらにしても重曹なんかのアルカリ性食品でのアルミ容出が防げないなら
アルミじゃなくステンレスにしとこうかな。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 21:25:59.22 nY+avXg7
はぁ?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 22:58:16.01 /61q4mTA
URLリンク(ja.wikipedia.org)
 酸化アルミニウムは非常に硬質であり耐久性に優れるが、
 強酸や強アルカリに対しては溶解したり腐食する場合があるので、
 注意が必要である。また、アルミニウムはイオン化傾向が高い金属であるため、
 安定な酸化物であるとしても、海水や醤油(食塩などの電解質)に曝される場合、
 または、鉄や銅などの金属に湿潤状態で接触すると腐食しやすいので、
 使用上の注意が必要である。

ここは製菓製パン板だから強酸や強アルカリとは縁がないんじゃないかな

61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 23:49:43.22 JwWcRMq0
>>55です。
なるほど、卵白が多くなれば膨らみ方にもっと期待できそうですね。
味はさすがに劇的には変わらないか(笑)
更に納得の食感になるように研究したいと思います。

こうして熱くなってるマイブームっていいですよねw

62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 00:18:53.68 13sZBTKp
みなさんにききたいんですが、焼くときのオーブンは天板をつかいますか?それとも、網の物を使いますか?
私のオーブンは昔のオーブンで上と下しか温まりません。天板の方が上手く焼けるきがするんですが、みなさんはどうですか?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 10:56:36.00 //3nfLns
17cmと20cmの型があるけど
20cmは火の通りの見極めが若干難しい気がするな
17cmの方が短時間で気楽に焼けるし
でもどうせ作るなら大きい方が達成感はある

64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 19:31:00.65 Y8mKv+PA
ミルクティーシフォンを作りたくなって買い置きの紅茶を見るとアールグレイ
レシピはアッサム
……さぁどうしようか。普通の紅茶シフォンじゃなくてミルクティーがいいというわがままな欲求が

65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 21:28:17.32 iXchHwib
ダージリン買って来るんだ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 23:37:34.09 Y8mKv+PA
やっぱりアールグレイじゃあわないよね……
なんでこんな香り強いの買っちゃったんだろうか

67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 23:50:26.29 iqwX4SW4
ダーリン帰って来るんだ  に見えた

68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 00:56:55.92 eFXuSvkK
普通に飲むためのミルクティーいれるときは香りのいいアールグレイに限るっていう認識なんだけど、
ケーキにするときは違うのかな?
匂い飛んじゃう?
シフォンでやったことないからアドバイスにならなくて申し訳ない…

69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 01:16:22.59 KQrxTLr8
シフォンケーキを可愛くかつ乾燥しないようにラッピングするのは、どうしたらいいでしょうか?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 13:05:07.38 q2dpqtW1
製菓で茶葉を使うならアールグレイがわかりやすい。
レシピ本の指定でもアールグレイが圧倒的に多くて、稀にアッサムやディンブラを見かける程度。
アールグレイは、精油や香料でベルガモットの香りを着けたものなので
香りが飛びにくい。
市販されている紅茶風味のお菓子も、単なるベルガモットの香りのお菓子が大半。
本来の茶葉の香りのするお菓子を作れるのが手作りの利点とも言えるけれどw

71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 14:19:54.11 hjuojynk
>>66
合うよ。私は好きだ。
まぁ好みの問題もあるし、メーカーによって香りも違うから、
実際やってみて合わないと思うなら止めるがヨロシ。
やったことないならチャレンジしてみるが吉。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 14:31:43.38 7xnTfSp2
自分もアールグレイミルクティーが好きだからアリだなあ
>>71のとおりメーカーで香りもその強さもまちまち
自分用に焼くんだったらチャレンジもありだw

73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 14:35:34.07 8m08RQEs
アールグレイのミルクティー美味しいのにね。
アイスでも香りが立つし、一番好きだ。

>>69
プレゼントなら、シフォンケーキ用の箱を買った方がいいと思います。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 15:33:38.45 hjuojynk
いやいや、チャレンジっていきなりシフォン焼くんじゃなくて、
まずはアールグレイのミルクティからチャレンジするのが宜しいかと。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 17:19:23.17 fjVKygBs
こんなに反応してくれて嬉しい……さすがシフォナーは紅茶好き多いね
やってみる。まずくはならないだろうし、期待をこめて明日
神戸紅茶なる青い紙箱に入ったティーバックのやつで、レポするよ

76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 17:34:34.56 PhbpcIr/
なれ合いたいならクックパッドとかMixi逝けばいいのに…

77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 23:10:21.21 VFUuVg1T
>>75
私、いつもその神戸紅茶の青ラベルで紅茶シフォン作ってるよ。
フォションとかも使ったけど、それば一番香り高くおいしくできるよ。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 12:11:54.96 cyBIdGEL
どうでもいいことだけど、
動詞じゃないから、シフォナーよりシフォニストの方がしっくり来るw

79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 18:40:21.81 eq6AIZ7g
普段コーヒーばかりで紅茶は飲まないから詳しくなくてごめん
紅茶売り場で手にしたアッサムの箱にミルクティー向きと書いてあったんで
アールグレイで作るのとどれくらい違うか試してみたくて両方買ってきたw
紅茶にこだわる人には申し訳ないが、とりあえず私は普通のティーバッグでやってみる

80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 21:45:24.89 MOFGnT9G
自分が見た紅茶シフォンレシピでは、そのまま生地に混ぜ込む茶葉は、アールグレーを使って
水分として卵黄に入れる紅茶は、アッサム使ってた。
使い分ける意味はよく分からないけど。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 22:55:56.72 PTd07o2r
香りを強く出したくて、おお紅茶シフォンって感じならアールグレイ、
ほんのり香る紅茶、くらいならアッサムかな。あと人にあげる時は紅茶好きか確認できなかったらアッサム

82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 23:10:51.31 E044F6m7
レディグレイもなかなかですぞ。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 21:52:18.75 a+3h7eaf
シフォンでは、紅茶味が一番人気なのかな。
ミルクティシフォンと、普通の紅茶シフォンならどっちが人気あるんだろう。
自分はミルクでお茶出しするのが面倒なので、ミルクは入れないようになった。
味はさほど違わない様な気もするけど、ミルクティの方が円やかですかね。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 00:18:44.45 JkXVSZJm
ほうじ茶のシフォンもあるぞ

85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 03:05:34.43 R9C0h5Af
レモンフレーバーの紅茶で作ってみたら、レモン臭くてだめだった

最近ようやくBPなしレシピでも膨らむようになったのだけど、レシピ本にあるような
もこっときのこ型に膨らんでくれません
ドーナツ型そのまま底上げした状態になる・・
最初150度にして低温で焼いてるのに・・何も知らなかった最初のほうが出来がいいような気がする

86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 06:27:50.86 2K1Vfx+J
>>85
なぜに低温?ごめんね、素朴な疑問。
最初に熱がしっかり入ることで、ぐっと膨らむんだと思ってたけど。

上火が強すぎたり、オーブンが小さめで型と庫内の天井が近いために
上だけ先に焼き固まって膨らまないというのとは違う気がする。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 11:18:58.29 AWQnxmJ3
去年シフォン作りを失敗してから作る気になれなかった…
ミルクティーシフォンだったんだけど、
「シフォンケーキ 失敗 原因」で画像検索したらまさにこんな状態の焼き上がりだったんだ

URLリンク(www.my-cosmos.jp)

生地がところどころ分裂してるというか、大きな空洞はなかったものの
型の側面と底面から離れてしまっているような残念シフォンだったよ
最後のメレンゲの混ぜ方が悪かったのかな?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 17:43:01.80 VSusll8N
■綺麗な割れ目にしたい。
・焼く前にサラダオイル塗ったパレットナイフを生地に差し込んで先に切っておく。
そすると切れ目入れたとこがきれいに割れる

これは型からきれいに取り出せるということですか

89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 17:48:14.92 2K1Vfx+J
>>88
型からはみ出すくらいにこんもり膨らんだ時に
上の部分に均等に割れ目(円周を等分するような)が入るということです。
入れなくても割れ目は入るし、そこは好みによると思います。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 17:54:10.08 VSusll8N
>>89 (〃∀〃)ゞ

91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 23:23:02.46 7kLLA7bL
>>86
低温で10分長く焼くと、底上げしないとどこかに書いてたので・・
きのこに膨らんだ場合は焼き縮みがすごくて陥没してしまいます・・
冬なのですぐにオーブンから出さずタイマー終わってから5分ぐらい置いてから
トントン落としてから逆さにしてるんですが

92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 00:31:38.08 ZT1YAAVg
それはやめたほうがいい
急に冷めるのが怖いなら部屋を温かくするか、オーブンの中で逆さにするか(後者をしたことはないが)
シフォンは生地がすっごい軟らかいから置いたりするとしぼんでひどいことになる
焼きあがったら一秒でも早くひっくりかえすべし

93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 00:38:41.85 9ASZTm5W
>>91
「○○すればいいよ!」「□□すればこうなります!」ってのを
あちこちから拾ってツギハギしたら失敗するよ

余計なことせず、ひとつのレシピに忠実に作った方がいいと思う

94:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 00:54:05.65 r/9UnJDp
>>91
10分長く焼くとしたら、焼きあがる最後に追加じゃないんだろうか。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 12:13:44.17 DmVW5H1v
>>91
焼き方云々以前に生地作りに問題があるのかも。
専門店の裏側を知ってるけど焼いたらすぐに

96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 12:15:53.42 DmVW5H1v
途中で送ってしまった。

お店じゃ室内の温度差とかそれほど気にしてないし
生地が悪いと同じ焼き方しても仕上がりはやっぱり悪くなると教わったよ。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 15:21:39.08 9wwDGErM
焼いたらすぐに・・・・なんなんだよ!!
気になるじゃねーかwwww

98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 17:11:02.51 WcmHY0ae
>>96
>>95の続きもおながいしますw

99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 17:37:42.66 DmVW5H1v
たいしたことじゃないから書きづらいw
お店だと焼けたらトントンもせず次々ひっくり返して冷ますだけ…
と書きたかっただけですw

これだけではなんなので。
(またもやたいしたことではないかも)
縦に持ち上がらず横に広がったり横割れする時は
やはり生地の作り方に問題があるそう。
特に生地の合わせ方が不十分だったり混ぜすぎでもなるとか。
あとしっかりきちんと出来た生地なら型に流したあと
少しくらい放置しても大丈夫だから慌てずしっかり予熱したオーブンで焼くのも
成功するポイントの一つと聞きました。
ホントたいしたことじゃなくてごめんw



100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 23:14:32.40 LHy8b5o3
>>99
へえ。やっぱお店は何か特別だわ
お菓子づくりするようになってケーキ屋のケーキ尊敬するようになって
心の底から「うまいわこれ・・」と感じるようになったわ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 23:38:31.26 ZT1YAAVg
手早く&慌てず
これを同時にやるのが製菓のキモな気がするな
辺に焦って作ると往々にして変な出来

102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 10:46:33.83 HDR6DCH2
おたずねします。
全く同じレシピで小麦粉だけを変えた場合、出来上がりに違いは出るものでしょうか?
(例えばドルチェからスーパーバイオレットなど)
また、粉の種類によって難度が違う…なんてことはありますか?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 12:11:49.82 JpE/g6MJ
>>102
一般論で言うと、扱いにくい粉(同じ薄力粉でも)ってあるらしいよね。

私は薄力粉はいっつも安いのしか使ったことがないから比較したことはないけど。
焼き上がりの好みも、ふわふわが好きな人と、しっとりが好きな人とか違うから、
自分で試してみるのが一番実感できるんでは?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 14:44:44.34 HDR6DCH2
>>103
レスありがとうございます。
いつも使っている粉がスーパーバイオレットで、しっとりシフォンです。
でも作ってるうちに自分の好みは少し違うんじゃないかと感じ始めていまして。
レシピを変えるのは自信がないので粉で違いを出せるものなら、と思いました。
ふわふわ目指して粉行脚してみます!


105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 16:07:04.91 PBE49mng
>>102
たんぱく質含有率が違うとかなり変わるよ。
ドルチェとSバイオレット比べてみれ。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 17:03:27.00 BvumHM+P
食感は粉もさることながら、水分、油によるところも大きい
コンスタントに成功するくらい腕があるなら、色んなレシピを試してみるといいかも
自分はしっとりしたのが好きだから具体的なおススメは出来ないけど
あえて言えばルミレシピなんかは近いかもしれない

107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 21:45:48.87 seaMuVI/
しっとりよりふわふわが好みかも、って程度なら大幅なレシピ改変しなくても
水分量調整するくらいで十分違いが出ると思うんだけど
とりあえず水分減らしてみたら?


108:102
12/01/24 10:09:35.52 zR6SwXVR
たくさんのレスありがとうございました!
以前はかなり失敗続きだったけれどルミレシピでやっと成功したので
頑なに配合や作り方を守ってきたこともあり、水分を減らすとか考えもしなかったです。
ちょっと頭固かったのかなあ。
レシピで増減してみて構わない部分の匙加減って難しそうですが自分なりにやってみます。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 16:22:30.55 gZcrRMwd
ファリーヌはダメだったよ

ルミレシピではふにゃふにゃのへにょへにょで自立できない
小沢レシピでは底上げか腰折れ
下井レシピだけ17cmの小さい型を使ったからか成功したけど

食感は全てに共通してやわくじっとりしていて蒸しパンに近い?
お好み焼きにはふわふわで最高なんだけどね

110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 21:01:06.06 Rf23H5wM
誰かのレシピ本で、米粉と薄力粉、半々にすると、ふにゃふにゃにならなくて
米粉の風味も楽しめると書いてあったよ。試したことないけど。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 21:29:48.12 GQ5wgfnv
米粉だとグルテンがほとんどないから、シフォンは難しくなると思う。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 11:33:08.04 R57x3Pir
型から抜くの失敗しちゃった。゚(゚´Д`゚)゚。
ずっと20cmの型で焼いてて、昨日初めて17cmで焼いてみた。
で、今朝いつものようにパレットナイフを入れたんだけど
嫌な感触があったんだよね・・・
側面がぼろぼろに崩れてしまった。悔しい。

17cmの型に2cm近い幅のパレットナイフじゃやっぱり無理だったかw
竹串のほうがまだマシだったかも。
みんなどんなの使ってるの?専用のシフォンナイフ買った方がいい?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 12:21:39.73 MYExOV13
手外しです

114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 12:32:08.63 R57x3Pir
>>113
えっ!?
と思ってググってみたら動画がありました。すごい・・・目からうろこw
ナイフ要らなくなるんじゃないですか、でもみんなそうだったのか!
怖いけどやってみます。ありがとう、でも怖い。


115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 14:40:03.66 YIvndZM7
>>109
ファリーヌ ルミレシピで焼いてるけど失敗したことないよ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 18:19:25.97 w3JenBx0
自分も手はずし
ただあまりにふわふわで恐ろしい時には竹串かな
ナイフ持ってねえw

117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 18:28:31.96 FkLHBvh3
うん。水分多めとか柔らかいのは手外しキビシイね。
しっかりめのシフォンでないと。

118:109
12/01/25 23:58:12.69 GdCqJyFN
>>115
自分はファリーヌより、「おいしい生地」で推奨の
北海道産100%薄力粉に近いドルチェで作った方が
好みだったよ

違う本に高級品は生地が密になり食感がべたつくって
書いてあって、正にファリーヌのことかって思った

119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 09:51:41.03 z2RV/DyR
うまくいった!と思って切り分けてみたら焼いてる時に上になってた部分の生地が
少し目が詰んでいるような時があるんだ。
できあがったら逆さに置くから重力のせいだろうか。それはないか…
膨らんで割れた部分にも焼き色がつくように焼いてるつもりだけど
もっともっとしっかり焼くべきなのか。
どの部分も同じキメ細やかさにしたいのにな。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 16:12:20.17 +eMT3LAG
多少はどうしても起こるもんだからな
メレンゲ混ぜすぎ、っていうのもあるかもしれないね
水分という可能性も

個人的に焼き縮みが一番失敗としては多い気がする
どの程度を失敗と捉えるかは人それぞれだけど

121:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 20:19:34.27 cT4Z14JF
むしろ黄身生地の乳化不足。

122:119です
12/01/26 23:14:10.44 z2RV/DyR
いただいたレスを思いだしながらメレンゲと卵黄生地、
それぞれを見直してとりあえずまた焼いて今冷ましてます。
アドバイスありがとう。
メレンゲは上出来、卵黄生地も粉を入れる前の状態をよく見たつもり。
水分も多くはないレシピでやってみた。

卵黄生地の乳化についてちゃんと考えてなかったのはダメだね。
今日は卵黄と砂糖を合わせて湯煎してよく混ぜてから油→水分でやってみた。
レシピによっては水分が油より先だったりするものもあり
正直よくわからない部分だったのも事実で。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 16:49:15.75 xqRwqbjL
予熱時に天板も一緒に温めてから焼き型を乗せて焼成、って
まずいでしょうかね?
庫内と同じ温度になってるなら問題ないように思えるんだけど。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 20:12:14.98 +WTq9gkg
>>123
え、余熱では普通は、天板も一緒に温めるよね?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 20:19:03.36 5QXQUzDU
>>123
むしろ余熱の時に天板入れるほうが一般的。


126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 21:38:59.41 XxBDa3HQ
え、そうなの?パンのときしか天板を予熱したことなかったわ。温度下がりにくくなるよね。今度やってみよ。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 22:39:49.64 xqRwqbjL
知らなかった>>123です…orz

成形パン、クッキー、その他お菓子類を焼く時は
天板まで温めることがなかったし、レシピ本にも書いてなくて
まさかそうしなければいけなかったなんて!
今度から天板も入れて予熱ですな。
どうもありがとうございました。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 23:15:51.64 pmZ6sRMN
オーブンやレシピによって違うからその都度確認したほうがいいよ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 23:20:52.98 ceyROu/m
質問よろしい

130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 23:33:07.80 ceyROu/m
ごめんなさい、送信間違いました
質問よろしいでしょうか

シフォン型に生地を入れる分量って
本のレシピ通りにしても多く感じる時があるんです
そういう多めの状態で焼いたらドドーンとふくらんで
型出ししたら底上げになっていたりします

底上げの理由には色々考えられるけれど、
生地の入れすぎでふくらみすぎてはみ出て
ついでに底が引っ張られて持ち上がるとかで
底上げの原因になったりするものですか?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 09:40:00.26 YKx6pDF3
>>130
ない

132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 09:45:18.90 yYDYa16q
>>130
それは関係ないよ。
生地作りに問題ありが多い。

133:130
12/01/29 11:47:06.49 +3E/CX+Y
>>131ー132
やはりそうですか…がっかり

色々とシフォンの本買って手を変え品を変えやってきましたが
ちょっと疲れてきました
オーブンのせいにしてみたくなったのでオーブン用温度計買ってきます

134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 14:35:17.01 YKx6pDF3
>>133
生地をいれて最後に菜箸でクルクルしてますかね?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 14:39:30.88 yYDYa16q
菜箸なんて入れなくてもそこあげしない人はしない。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 16:06:37.56 b5Sum1zK
底上げなったことないなー
どういう条件でなるんだろうね

137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 16:30:33.12 +3E/CX+Y
>>136
スポンジやパンは何の問題もなく焼けてるのに
シフォンはなぜこうも手こずるのか?
作れて当たり前と考えていただけに
謎解きに必死です(笑)

138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 21:23:56.70 r7U3YTpO
私も百均の紙型使っててもなった事ないなあ。
今日はココアマーブルシフォンにしてみた。模様つけると見映えするね。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 21:51:11.81 pNFVC3Rx
>>133
ちなみに誰のレシピで作ってたの?

ちょっとパンぽい食感かもしれないけど、
なかしましほさんのシフォンレシピは、初心者には失敗も少ないレシピかもよ。
レモンシフォン・紅茶シフォン・豆乳シフォンあたりが無難。


140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 22:14:43.17 yYDYa16q
>>137
生地の状態や混ぜ方が悪いと底上げしやすいよ。
あと水分が多くてもなる(フルーツ入りとか)
オーブンはガス?オーブンレンジ?
オーブンレンジならしっかり余熱したり温度計で温度を確認しても。
あと余熱する時は天板も一緒に温めてるよね?
いつも同じレシピで焼いてるなら別のレシピで試してみるのもいいかも。

141:133
12/01/29 23:46:17.82 +3E/CX+Y
何度もすみません、底上げです

今まで参考にしたレシピは
・赤堀博美「しっとりシフォンケーキ」
・小嶋ルミ「おいしい!生地」
・加藤千恵「みんなのきょうの料理・レモンシフォンケーキ」
これはテレビの録画もあります
基本を制覇したくてほぼプレーンを作っています

あとは、いつも上手に作ってる近所の方のレシピ
でもそちらはガスオーブンらしいです
うちは電気オーブン(ビストロ)なので
条件は違っていそう

混ぜ方はネットでの動画も参考にしてみたり
メレンゲもレシピにあわせて作れているはず…

型はアルミの17cmと20cmがあり、17cmの時の方が
底上げ確率が高いように思います
予熱は長めにとって天板も入れてます

卵は生協で新鮮、粉はドルチェと特宝笠と
スーパーにある薄力粉など

どこの行程がアウトなのかつかめないまま
10回くらい焼きました

もっと早くすべきだったかもですが
オーブンの温度を調べるため明日温度計買ってきます
そんな感じです、長々とごめんなさいね!
うまくいくまではなんとしても頑張るつもりです

142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 00:40:41.03 wKpwMDY7
たまごのせい?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 01:03:30.16 J4iUZJ8B
>>141
プレーンで底上げかぁ。
オーブンレンジは表記温度と実温度がけっこう差があるから
温度計で確認はおすすめ。
うまくいくといいね。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 01:04:03.16 4ajlyyYU
近所の人に手順みてもらうのが手っ取り早い気がする。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 01:36:41.06 Zjejx8Ax
水分が多い。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 02:08:41.04 glYuIBaJ
・加藤千恵「みんなのきょうの料理・レモンシフォンケーキ」
これ私も底上げになった

URLリンク(www.kumisuke.jp)
このレシピの水分50cc減らしたのでは成功するから
次回は水を減らして作ってみる

147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 02:35:31.31 ZzZvOiEk
スレ頻出のダンボール敷きはためしたんだよな?

148:141
12/01/30 21:01:46.14 K89REJtE
オーブン用温度計を買ってきたので
先ほど天板に乗せて予熱開始してみました

予約完了のブザーが鳴った時点で110℃、
その6分後に170℃に到達です
続いて空焼きになるけど170℃で15分セット
10分後以降は175℃を維持してました
結論として若干高めの実測でしたね

ビミョーです、レシピによっては
180℃で最後まで焼くものもあるし
175℃っていう温度は悩みます

>>147
ダンボール敷きは初耳です
最近ここに来たので知りませんでした
なんとなく良さげな響きですねー

149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 21:13:39.67 4ceo9WNK
>>148
過去レスくらい読めや。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 21:24:55.47 K89REJtE
実際は温度の低いものを入れて焼くから
庫内は175℃より下がりますね

となると失敗はオーブンのせいじゃない、と

レシピの水分減らしてやってみます!

151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 21:28:08.21 JYW9ytFV
過去スレが読めないんだろ多分

下火が強すぎると底上げになるっぽいので
ダンボールを敷いてみよう

ってのがダンボール敷き

152:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 21:38:17.14 K89REJtE
すみません、レスいただいてたのに気付かず

専ブラですが過去スレ読めるようにしてなくて
失礼しました

ダンボール敷きの極意覚えておきます
ご親切に本当にありがとうございました!

153:823
12/01/30 23:01:07.51 ZKDnLeeR
>>152
私もビストロだけど底上げ地獄から抜け出せないです。
前の安いオーブンの時は失敗知らずだったのに。
ちなみにアルミの17cmで焼いてます。

154:153
12/01/30 23:02:03.20 ZKDnLeeR
クッキー食べ残しごめんなさい。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 00:49:49.33 0EoPpJa7
まあ段ボール敷きはいわゆる民間伝承だからw

156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 07:10:50.83 Gg1+OF4B
お菓子教室で生徒が作った生地を一つのオーブンで同時に焼いても
底上げする人しない人、横割れする人様々だから
オーブン云々以前の問題だと思う。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 10:26:21.58 WKWdZWOo
>>156
ああ、それはわかりやすいかもw
やっぱ生地の段階でかなり決まるんだね

158:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 10:33:37.67 Gg1+OF4B
>>157
オーブンも無関係ではないと思うけど生地の問題がほとんどだろうね。
同じ材料、同じ器具、店の大きな業務用のオーブンで同時に焼いても
本当に焼き上がりは様々で講師も作り手の問題、腕の差と言っていたよ。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 12:07:47.02 WKWdZWOo
>>158
ありがとう、納得
まずは数をこなして慣れるというのが大事だよね
「いつもの状態」というのができていれば変化つけるのにも役立つよね

160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 18:13:11.12 aHD9hif9
お菓子教室でシフォン教わりてーわ。
どのあたりが自分のやり方と違うのか確認したいな。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 20:33:38.90 KFaEAV0W
>159
ビストロオーブンって癖があるのか、ここでも、その機種に買い替えたら
底上げするようになったって書き込みよく見かけた気がする。
うちもビストロオーブンだけど、段ボール敷いてるせいか、底上げないよ。
1回だけ水分多いラム酒漬ドライフルーツシフォン焼いたら、落ちたので、
それ以後、中に水分多いフィリング入れる時は気をつけるようにしてます。


162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 20:42:59.27 /3b+M9LX
失敗するって聞いて見たらテフロン型だったりね

163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 20:50:13.70 aHD9hif9
>>161
うちも何年か前の新製品wのビストロだ。
シフォン焼いてみたいなと思ってこのスレ眺めてたけどちょっと覚悟しとくか…
料理もお菓子も思い通りに焼けるいいオーブン。
なんだろう、シフォンは工夫がいるのかな?不思議だな。

てかオートメニューにシフォンケーキがあるよ。
まずはこれで挑戦してみようと思う。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 21:01:02.65 ekaTVC/b
うちもビストロだけど、底上げしたことないや。天板予熱してなかったから?


165:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 21:01:04.11 lIkgcxqf
多機能オーブンはオートメニューでやるのが一番だよ
体験談ですw

166:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 21:02:37.73 lIkgcxqf
>>164
シフォンは天板予熱厳禁かも
オーブン二代目だけどどっちも入れない方が結果良かった

167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 21:46:12.40 aHD9hif9
>>165
そういやオート調理って企業秘密らしいね。
売りはそこにあるってことだろうね。


168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 22:15:18.97 KFaEAV0W
>>166
へえ。天板余熱しないで焼くなんて発想なかった。
天板余熱あるのとないのとでは、温度はどのぐらい差が出るんだろうね。


169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 22:43:40.22 UFjezgSv
あちこちの製菓教室に通ったけど必ず天板は余熱してと言われたけどな。
家庭のオーブンレンジは温度が下がりやすいから特にって。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 22:59:22.73 lIkgcxqf
書き方が悪かったかも、各自オーブンの癖を知るしかないと思います
うちではシフォンは天板無しで
マカロンやパイは天板先入れじゃないと上手くいきませんでした

171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 06:57:27.86 4Ilf+UZy
>>170
天板なしでそのまま置くの?それは下火がものすごく強くならない?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 08:30:51.22 TZqM4nq+
予熱時の天板の有無の話だと思うのだが

173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 09:48:01.22 8QiqQu3+
>>169
そうなんだ。
私は子どものころ初めて買ったお菓子レシピ本に「予熱時に天板は入れない」って
書いてあったから、入れないのがデフォだと思ってた。
最近は付属天板じゃなくて特注ステンレス版+銅版を天板代わりに使ってるから
基本予熱時から入れてるけど。

ちなみに、うちも数年前のナショナル時代のビストロ。
底上げは一度だけ、水分多めのレシピのとき。
詳細は忘れたけど、禁断の?ククパレシピで、焼成温度も水分量もいつもと違ってたから
失敗しそうな予感はしてたんだよね。
で、案の定失敗したから、段ボールかませるとかそうまでしてリベンジしようとは思わない。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 09:50:38.02 URjtu2aE
オーブンの取説に入れないで余熱しろってあったから素直に入れないでやってたわ
意外に入れて余熱する人が多くてなんだか衝撃だ

ぐぐってみたら結構意見が割れてるんだね
まぁその家のオーブンでうまく出来る方を選べばいいか

175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 23:43:06.93 uLFg5T+6
天板余熱はやってないなあ。なんとなくだけど
やった方がいいのかね

176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 00:12:19.02 gIV6ZE2O
私はやってる。電気オーブンだからなんか心もとなくて。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 00:22:17.16 AfvyYHut
シフォンは天板(うちの場合は丸皿だけど)をはずして予熱、
シフォン以外は入れて予熱してる。
予熱してない丸皿に段ボールを敷き、それでようやく底上げから抜けだした。
そこまで下火が強いわけもなく、改善の余地が多分にあるのだろうけど、
とりあえずなんとかはなっているので、いまいち研究する気力が出ないw

178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 01:07:32.76 RApcAZWU
シフォンの場合天板加熱すると底上げしやすい

179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 04:29:52.19 lLGJeboD
ほー。つまり、みんなそれぞれ自分のオーブンに合わせて
天板予熱したりしなかったり、色々ってことなんだね。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 06:14:00.98 yVl/B0cf
>>177
ビストロオーブン?
うちはビストロだけど、下火だけじゃなくて全体的に火が強くて
パウンド焼く時も170度以上にすると焦げる。

段ボールは、数回使う?それとも1回使い捨て?


181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 09:36:53.79 Wqb0LTHJ
>>180
ビストロではないです。
たぶん6年ぐらい前に買った三菱のやつ。

段ボールは使い回してる。
丸皿にあわせて切ってるんで、いちいち作るのは面倒w

182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 20:07:11.76 ZPMO1kD+
>>174
うちのオーブンも予熱時に天板入れないように書いてあったから、そういうもんだと思ってた

183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 20:10:21.72 yVl/B0cf
>>174
シフォンケーキに限って天板余熱なし?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 20:26:17.78 ArKp2YEB
うちはビストロだけど、取説には
・角皿や食品を入れて余熱すると焼き上がりが悪くなる
・トーストを焼く時は角皿を入れて余熱する
とある

故障するからダメ、ってわけじゃなさげだから自己責任かな
あと天板余熱してもしなくてもシフォンで失敗したことないわ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 20:56:25.91 lLGJeboD
>あと天板余熱してもしなくてもシフォンで失敗したことないわ

なんだと!
こっちは天板予熱してもしなくてもシフォン以外失敗したことないわ(キリッ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 21:10:37.71 mJPd7rN8
>>185
ちょwww
シフォン頑張れよ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 21:29:26.86 1/Z/DP07
やばい ウケたw
がんばれwww

188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 21:59:23.31 z5XrWtvP
成功したらぜひ報告して欲しいwww

189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 22:11:58.02 ezaGYlyf
>>185
お互い頑張ろう…!

190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 22:49:01.77 KyBFlpKJ
シフォンケーキに天板つかったことないや、オーブンによって色々あるんだね

191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 06:47:12.91 vNL0v/ln
>190
オーブン底に直接置くの?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 17:45:00.30 +e71Lb92
自動メニューで20cmシフォンケーキ焼いたよ!
今度こそ失敗する予定はなかったんだけどネッ!

とてもきれいな天使の輪◎orz

次回は自動メニュー+段ボール敷きにしてみる。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 18:29:35.04 OzM7rv/S
都市伝説で盛り上がるスレ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 19:41:14.96 WZgU/egJ
>>191
そう、直にポイッと。今まで特に問題も無く焼けてます。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 16:53:45.19 E8JM81Gr
最近バニラシフォンがおいしくてたまらない
プレーンが一気に高級になるよね

196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 18:04:24.02 kQgS1vv9
バニラビーンズをさやから出すのが面倒だけどね
私も一番バニラシフォンが好き。

なかしましほさんの甘酒シフォン作ったことある人いますか?
17cm型で、甘酒100gも入れるってかなり大胆な気がするが、どうなんでしょう。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 14:15:54.07 4JI57QRN
型の下に敷くダンボールが美しい円形に切れた。惚れ惚れする。
飾っておきたいくらい。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 15:16:08.46 rss12QY7
笑ったw

199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 23:47:34.94 4JI57QRN
>>194
天板を使うべきところを、あえて使わずに直置き?
天板に乗せないで焼いてるのはなぜ??

うちのは上ヒーターと熱風循環で焼くタイプだから
もしかすると底上げには直置きも有効なのかなあ。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 23:50:05.66 4JI57QRN
>>198
ひどく無駄な曲線美に自分でも笑えました。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 09:14:49.13 UFXH5EFZ
>>194
試行錯誤の末に一番いい焼き上がりだったのが直置きだった、てこと?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 21:43:21.49 eVLW0AEr
194さんのオーブンは、ヒーターはどこについてる?

うちのは上下についてるけど、上火のほうが強いんだ。
2連続で底上げして現在原因調査中。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 05:17:11.59 T874+1aI
泡が消えるの恐れて軽く混ぜる程度だったメレンゲと黄身生地を
わりとしっかりめに均一になるまで混ぜるようにしたら底上げ完全に解消したよ

ご参考までにな。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 07:16:27.16 oZ5Iv8Me
むしろきちんと混ぜないと失敗する。
メレンゲがちゃんと出来てるなら少しぐらいじゃ潰れないから大丈夫。
失敗する一番の原因は生地作りと合わせ方。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 09:10:23.95 m9dhgD7a
メレンゲの泡立てで、レシピによって固くツノが立つまで、とか
先っちょがおじぎをする程度とか様々なんだけど
色々試してみて結局どの程度が上手くいくと感じる?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 10:06:49.96 oZ5Iv8Me
他との配合次第じゃない?
コシはあるけど柔らかめの仕上がりのシフォンもあるし
比較的しっかりした仕上がりの物もあるからバランスで調整かな。


207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 17:21:18.11 vcdo+Ud2
メレンゲが固すぎると生地に混ざりにくくなってかえって混ぜすぎになるっていうのもあったかと
自分は固めに立てるけど
軟らかめに立てるって加減が難しい。固く立てるのは分離さえしなきゃいいだけだからハードル低い

208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 17:45:57.37 m9dhgD7a
なるほど 了解しました

209:194
12/02/07 22:29:18.60 mxC98OTe
天板ですが、付属のレシピ本にそのままと書いてあったのでその通りにしていました。
使用しているオーブンは三菱の石焼厨房で、上下+コンベクションというタイプみたいです。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 23:14:54.72 hLKSB9Ci
シフォンが上手く行かない人は諦める前に一度紙製の型で作ってみて
案外上手くいくかもしれないよ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 00:38:55.56 LieeVnnF
紙型は火の通りが悪いから失敗ばかりの人にお勧めするのはどうかな。
アルミと同じ焼き方すると仕上がりが悪い。
余計凹むと思うけど。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 09:33:22.98 mkhZ4u2r
いつもアルミ使ってるんで
自分もそう思っておっかなびっくり紙型使ってみたんだが、
全然問題なく焼けてポカーンとしたw
実は一度もシフォン失敗したことがない。ごめん。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 11:10:23.60 MuwW4Fsx
>>212
>実は一度もシフォン失敗したことがない。ごめん。

自分の家では一度も成功したことがない私が通りますよ~w

昨日実家に行って母が使ってるオーブンレンジの取説を見せてもらったら
シフォンのオート調理ができる機種だったみたいで、
予熱すらせず、いきなり型を入れてスタートするものだった。
母はシフォンを作ったことがないので参考になる話は聞けなかったんだけどね。

(ウチのオーブンレンジで予熱なしで焼いてみたらどうなるだろう!?)
ダメもとでやってみようと思ってます。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 13:57:19.18 mkhZ4u2r
いやホントごめんw

でもね、多分、オーブンの性能に助けられてるんだと思うんだ。自分は。
実家はガスコンベックで無駄にいいやつだったし、
自宅は賃貸ながら大きめの電気オーブンがコンロと一緒に備え付けである。
両者言えるのは、庫内が広くコンベックで四方からムラなく焼けること。
どっちも21cm楽勝サイズ。
小さいオーブンレンジはムラ焼けするし癖が出やすいんだと思うよ。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 18:44:27.88 jxxpndY4
>>212
たった今、人生初シフォン焼いてる。
予熱し忘れ生地が出来上がってしまい
オートメニューのシフォン選択したら予熱なしの調理スタートになって慌てて型入れて
不安になってここに来て見たら丁度その話題w

本当に初製作なので予熱ありとの違い等レポート出来ないけど・・・
一応まだ焼きあがってないけど覗くと型上までふくらみところどころ割れてきた

オーブンは日立のヘルシーシェフGV300(スチームオーブンで焼いてるっぽい)
シフォン型、レシピ共に自由が丘WINGって所のもの

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 18:48:11.73 jxxpndY4
>>215
アンカー間違え>>213でした
失礼しました。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 20:37:28.35 MuwW4Fsx
>>215
レポ待ってるよー。wktk(古

218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 23:02:44.17 y7LTIXJj
ふと思ったんだが、テンプレに製菓道具店と材料店に入れない?
シフォン型とかは浅井馬嶋あたり鉄板だろうし、フレーバーとか粉の話する時に富澤とcuocaあたりは話題になることもあるだろうし
うっかりテフロン買ってorzみたいなことは防げるとおもう

219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 00:11:54.23 rN4tvuxF
失敗してるのはテンプレ読まない奴

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 04:02:52.27 BcTe2IwO
型の事はテンプレに載ってるから読めば分かるよね。
型もお店も専スレがあるし馬嶋も浅井も合羽橋的には鉄板ってほどでもないし。
お菓子教室なんかは別の店のを使う事が多い。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 04:16:21.71 sWiDgfEa
>>217
おはようございます。
215です。シフォンが気になりすぎたのかこんな時間に目覚めてしまいました

瓶に刺して冷ましました
オーブンの中での膨らみより縮んでいたけど型上はキープされてました。
煙突付近が気持ち陥没しているような気がしますが
型と同時購入で頂いたDVDの中の完成品を見てもそんな感じだったのでいいのかな・・・


早速型から外してみましたが(手はずし)底の内側半周にソーセージ埋まってた?って感じの空洞があり
その部分は焼き色が薄かった

断面は詰まった感じはほぼなく
ところどころ米粒大くらいの不規則な気泡がちらほら

食べてみたらふわふわで美味しかったです。
こんな時間なのに半分食べちゃったw

222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 08:46:39.49 /VgBx83l
>>221
レポ乙です。

若干の底上げはあったようだけど焼き縮みは少なくて
キメも割と揃っていそうで初シフォン良かったね。
きっと今度はもっと上手に焼き上がりそう^^

シフォンって目の前にあるとつい手が伸びてしまいますw

私もそこで型を買えばよかったな、シフォンのDVD付きだもんね。
レシピだけでも参考にしてみよう。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 10:45:12.84 rN4tvuxF
>>221
メレンゲと卵黄生地の混ざりが足りないから気泡できる


224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 19:07:17.64 JIdR9AIa
今のところ下井さんと鎌倉しふぉんのレシピで作ってて、それでうまくもいってるんだけど、
このレシピは美味しい!みたいなのってある?
ルミレシピとかよく聞くけど、おいしいのかな。本もってない……

225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 19:22:25.65 5CsgirgE
ふわふわだけどむっちりしてるシフォンってどういう材料配分なんでしょうか?
以前食べたら洋菓子屋のシフォンがふわむっちりしてて、同じようなものを作りたいんです。
自分の手持ちの本から何種類か作ってみてはいるんだけどなんか違うんですよね。
強力粉でも使っていたのだろうか...
自分で強力粉で作ってみるのは、もし失敗したら材料が無駄になって怖くて踏ん切りがw
もしもご存じの方がいらっしゃれば教えていただけますか?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 20:39:59.61 /VgBx83l
>>225
一度、薄力粉と強力粉の両方を使うレシピで焼いたことがあるよ
ふっくら、ふんわり、もっちりしたことはしたんだが
シフォン7:パン3 みたいな食感だった
なんちうか、食べてると口の中の水分が奪われるみたいなw

もしかすると強力粉が多過ぎなレシピだったのかも?
米粉配合だとまた違うもっちり食感になるのかな

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 20:40:03.29 IxRUgmBm
>>224
水分多めで美味しいよ。一番好き。図書館で借りるといい。

>>225
オイル控えるともっちりする。ノンオイルでも。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 20:41:56.64 IxRUgmBm
いやもっちりじゃなくてむっちりかw
フレーバーのシフォンとかむっちりしてるでそ。
ノンオイルだとあんな感じ。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 21:54:28.36 Ayvw89pf
もっちりもむっちりも個人の感覚で
実は同じようなものだったりしないかな
弾力ある生地にするときはグルテン出すようにしてる

230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 00:56:02.29 6lPeJPhL
>>225
私も>>229さんと同じ。ごく一般的な薄力粉レシピで作るけど、
卵黄生地はしっかり練ってグルテン出すようにしてる。

強力粉レシピがある以上、食べられないレベルの失敗はないと思うけどな。
少し割高でも少量パックの粉で試すという選択もあるし、
強力粉はシフォン以外に、打ち粉にも型に振るのにも料理にも使えるし、
なんというか、踏ん切りが必要とまでいうことなのかなあ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 11:05:04.71 ND7y4bWB
>>229
228だが、同じ感覚で書いたよ。
書き間違いを訂正しただけ。余り意味はない。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 11:53:13.04 rO0sGPsD
まぁ外国は準強力粉(だっけ?)とかいう薄力粉と強力粉混ぜたので結構なんでも作っちゃうからねぇ
あんまり気にしないでもいいんじゃなかろうか
興味があるならやってみるといい

233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 15:41:15.85 XJw2g/HT
話の途中で全然関係なくてすまん。

卵3個分使いきり、水分ぐっと少なめレシピで焼いてみた。
なんか…シフォンにしてはふくらみがよろしくなくて
割れたところからの盛り上がりに欠けてて見たことのある焼き目が。
こりゃ別立てのスポンジケーキだよw
あとで気付いたのが卵はLサイズ使わなきゃいけないところを
うっかりMサイズで作ってたし。
全体の分量に対するメレンゲが足りないとこうなるのだね。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 19:20:18.01 XJw2g/HT
そして、不味いです;;
卵と水分が足りないなんてアホすぐる。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 21:36:09.75 rO0sGPsD
卵三個分のレシピでM玉とL玉の違いなんて誤差範囲だと思うけどなー
もちろん多少は変わるだろうが
美味しくない原因は水分だろう
20cm型(卵七個分くらい)だったら自分は何かしらの変更を加える
卵一個増やすとか
卵の規格はググればすぐ出てくるから調べてみるとよろし
それでL玉→M玉の変更も可能っちゃ可能。まぁ指定のサイズ使うに越したことはないけどさ

236:225
12/02/11 01:48:32.67 Ms9njNz4
たくさんレスを頂いていたのに来るのが遅くなりました
たくさんのアドバイスをありがとうございます!
皆さん感謝です!

オイル控えめ 米粉配合 両方別々の機会に試してみます
もちろん強力粉は持っています。これも試してみることにします
まずは皆さんがおっしゃるように卵黄生地をしっかり練って
作ってみようと思います。

強力粉レシピは手持ちの本のレシピにはなかったので
大失敗したらどうしよう、ということで踏ん切りがつかなかったんですよね
シフォンは材料はそんなに大量に使うわけでもないですし
お金がかかって困るというわけではありませんが
出来上がったものが大きいからそんなにポンポン作れるわけでは
ないので時間がかかると思いますが、考えているようなものが
できあがったらまた報告にまいりますね


237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 04:38:34.09 4nuXcGFc
自演終了。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 06:38:07.80 H5Zyo9iK
そういうこと書くなよ・・・・

239:sage
12/02/11 12:34:18.97 iiIwjFGd
12cmのシフォン型2個と小さめのマフィンカップ4個を一緒に焼く時、
12cm型2個だけで焼く時より時間を長くしたり温度を高めにした方がよいのでしょうか?
ちなみに12cm型2個だけの時は170度で35分焼いています。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 12:36:16.68 iiIwjFGd
sageれてなかった…すみません。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 13:19:56.58 JysUDvzm
普通はマフィンカップの方が早く焼きあがる
12cm型の方も時間は基本的にはそのままでおk

自分もたまにそれはやるけど、時間は変えたことないよ
170度で35分て結構長いからそれでいいんじゃないかな

242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 14:29:43.87 iiIwjFGd
>>241さん
レスありがとうございます。
普段通り同じ時間と温度で試してみます!
ちなみにマフィンカップの方が早く焼けるとのことですが、241さんはカップの方をシフォン型よりも早くオーブンから取り出しているのでしょうか?
どちらも同じ時間で取り出すとカップの方が焦げてしまわないか心配です。。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 14:34:12.04 JysUDvzm
自分は一緒に取り出してる
……まあ単にマフィンの焼け具合を見極めるのがタルいだけなんだけど
焦げたりはしたことない。多少ぱさつく感は否めないけどね。生クリームかけてごまかしてるよw
オーブンによっても違うと思うから、あんまり確かなことは言えない。ごめんなさい

244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 14:50:30.48 iiIwjFGd
>>243さん
とりあえず同時取り出しに挑戦してみます。
ありがとうございました!

245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 20:55:23.47 xpxfo7PC
質問なんですけど
冷やし方などで水っぽくなったりしますか?


246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 00:50:43.58 MO7rj89D
水っぽく……?
焼く時上側の部分がぺしゃっとすること?
冷やし方というより焼き方かと。2、3分焼き時間をのばしてみては?
ただ冬とかタッパーに入れて保存すると水蒸気が結露して水っぽくなることはあるけどね

247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 06:47:20.81 91CyHoJD
このところずっとシフォン作りの調子が良くて
毎回型から外すのが楽しいくらいだったのに、
新しく買った17㎝型で作り始めてから
とたんに底上げしてしまうようになった。
40分焼いているんだけど、焼き始めて25分くらいまでは
順調に膨れていき、25分を過ぎたあたりで
膨らみ方があの独特の花が開いたような異様な形になっていく。
これって、このあたりから底上げが始まっているってこと?
あと、食べた感じも底上げのシフォンだと
やけに水っぽく感じるような気がする。
ただ、配合は全く変えていなくて、
いつも作っていた21㎝型が卵6個分だったから
それを4個分に置き換えたときように計算しなおしてるので
(3個分だと少し足りなかった)
配合量は変わってないはずなんだよね。
膨らみ方が変わってくる25分過ぎあたりに
生地の中で何が起こっているのか気になる・・・

長文スマソ
底上げ地獄、助けて~~

248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 07:26:04.34 +UWayy+E
>>247
その花の咲き方が気になるんだけどシフォンは縦に伸びつつ
花が咲くように割れるのがいいシフォンだよ。
もし縦に伸びずに横に広がるような花の咲き方なら失敗だけど。
自分は17cmアルミなら焼き時間は27分くらい。
型の材質は以前と同じか、温度と時間を見直してみたら。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 07:43:32.37 2iJy+d4A
焼き方変えても底上げはたぶん解消されないよw

250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 08:00:34.21 91CyHoJD
247です。さっそくのレスをありがとうございます。
お花みたいに膨らむ、というのは縦に伸びずに横に広がる、という
まさにその通りです。
21㎝で焼くと縦に綺麗に膨らんで、肌理の細かい自分でいうのも
なんですが美味しい!と思えるシフォンに仕上がるんだけど
17cmで作ると(同じ配合を計算し直したもの)、底上げ+水っぽい
食感ではっきり言って美味しくないんです。
14㎝型でも作っているのですが、これがまた不思議で
いつも2台分作っているうちの片方だけがたまに底上げになるのです。
(さび具合で型を見分けています)

17cmで27分かあ。
生焼けなどにはならないのですか??


251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 09:05:44.67 0FCnULx2
いま出てるレタスクラブにシフォンが載ってるんだけど、
焼くときの上面があきらかに陥没してる。
これとか、例の伝説のシフォンとか、なんでこんな失敗を
本や雑誌に載せるかな。
納得できない物を表(本や店頭)に出さないのがプロじゃないのか。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 09:14:48.97 2+SMjKNf
>>250
生焼けにはならないよ。
火が通るギリギリの時間だからしっとり柔らかくて、でもコシがあって美味しい。
逆に今のレシピで30分以上焼くと水分が飛びすぎて
ただの普通のシフォンになってしまう。

横にベタッと広がるのはあまりいい出来ではないね。
21cmではならないならまずは生地の工程を見直してみるのもいいかも。
分量が少ない分卵の立て方や生地の合わせ方も
21cmと全く同じつもりでやると意外とやり過ぎって事もあるよ。
力を入れすぎたり必要以上に生地をいじりすぎてしまったり。
14cmの片方だけが底上げするのがいい例で
分ける前の生地が上と下で状態が違うんだと思う。
生地作りの失敗が仕上がりの差だと思う。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 11:28:02.90 91CyHoJD
>>252さん、ありがとうございます。
私も好きな食感がしっとり柔らかいのにコシのある生地なんです。
21cmだとそういう生地なのに、17cmになると底上げ&悪い生地
というのは工程から見直すべきですね。

今まで一度も底上げをしたことがないっていう人も周りにはいて
その人に聞くと「そんなに深く考えて作ったことがない」らしく。
底上げ経験ない人が本気でうらやましい~

254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 18:04:23.08 7ErMjLVF
12回目にして初成功しましたww長かったです…

生地作りはこれでもか!というくらい慎重にやっていたはずなのに
なぜか底上げ地獄に陥っていて本当に辛かったです。
天板予熱してみたりしなかったり、直置きしてもオート調理でも駄目でしたから。

先日検索してひっかかったサイトに「底上げはオーブンが原因」とあり
よくよく読んでみると
「上火+熱風循環のオーブンには天板を使わず焼き網で焼く!」だそうで。
私の使ってるビストロには網が付属していなかったので
古いオーブンに付いてた焼き網(高さ4cm程度)を使いました。

今度こそと思いその通りにしたら、初めて焼き型と同じ形wのシフォンになったよ。
嬉しすぎて写真撮ったりしてw

ちなみに、無謀にもプレーンじゃなく初挑戦の水分の多いバナナシフォンで成功。
めっちゃ自信つきましたヽ(゚∀゚)ノ

下ヒーターのない電気オーブンで上手くいかない方がいらっしゃったら参考にしてみてください。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 19:09:36.09 NVp6plui
>>254
おめ!「上火+熱風循環のオーブン」、よく分からないけど
焼き網置くと、下火が強くなって、熱も循環しやすくなるからいいのかな。
よく分からない。

ところで、LEEという雑誌に、なかしまさんのシフォンレシピが載ってた。
ワンボールで作るレシピ。
卵白でメレンゲ作ってそこに、卵黄を混ぜ、粉も混ぜるという方法、
なんか、メレンゲが壊れそうな気がするが。


256:254
12/02/12 21:58:58.46 7ErMjLVF
>>255
ありがとう(*゚ω゚)ノ
そう、網だと焼き型の下まで熱がまんべんなく回るので塩梅いいらしいです。
私の場合は天板とダンボール敷きは逆効果だったらしく
お菓子ひとつを成功させるのに勉強しなきゃいけないことが
色々あるもんなんだなあ、と実感することしきりです。

とりあえず今夜は気持ちよく眠れそう。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 23:32:26.14 4tEDLafu
テンプレかまとめサイトに残しておいてくれ
下火強いときは天板2枚重ね(段ボール)、上火強いときは焼網だね

258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 00:53:17.53 BEeO1rSb
215です。

私も網で成功しました!先日初シフォンを焼いてから毎日焼いていました。
底上げが酷くなり、型からはみ出た部分はつまり気味に。

初めての時は、予熱し忘れオートの予熱なしで焼いたので
2回目は予熱180度、150度焼成(ヘルシーシェフは150度がいいとどこかで読みました)
3回目予熱200度180度&170焼成+銅版
4回目予熱なしオート+銅版
5回目予熱180度160度焼成+網(高さ2cm)

5回目で角がシャープなシフォンが焼きあがりました。
上部の詰まりは直っていませんが、底上げ地獄から抜けたので
プレーン以外のも焼いてみます♪

>221
遅くなりましたが、よく混ぜるを意識して混ぜるようにしました。
ありがとうございました。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 00:55:39.05 BEeO1rSb
またアンカ間違え>>223でした


260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 05:49:19.79 iiMNOWCD
段ボールとかまだ言ってるヤツがいるのが笑える

261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 07:13:23.63 NZI/Vsnv
最近のオーブンレンジは機能が充実してて嬉しい部分が多いけど
きっとシフォンに関してはシンプルに上ヒーターと下ヒーターを使って
焼き上げる昔の仕様が一番理想的でうまくいくんだろうなあ。

でも網乗せで下火を効かせられることがわかったなら、アップルパイやタルトも
天板使うよりもっと上手に焼けそうな気がしてきた。
焼き方のバリエーションが広がったと考えても良さそうだね。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 13:13:26.96 4Lm4MfI1
自宅ガレージショップのNさん、ご近所から苦情はないんだろうか。
私なら休日の朝から、家の前にあんなにゾロゾロ並ばれたら嫌だな。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 13:20:37.22 XyJ2mOEy
苦情があるかどうかは知らないけど、普通だったら普段から根回し?しとくかな
お付き合いの度合いで寛容にもなれるしね
もし苦情があったとしてもスルーしそうな人ではあるがw

引越してなかなかシフォン再開できないけどそろそろ焼きたい
外で食べるとさて焼こう!となるんだけどなー

264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 20:24:43.04 Dx1VTFW0
>>260
なんで?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 22:06:15.69 2o2abboW
やっと下井さんの本(21のバリエーション)を買えたので
プレーンシフォンを焼いてみました。
上に伸びて横にも型からはみ出て伸びて
上から見たらバカッと割れたお花型になってしまいました。
カットしたら柔らかくてへにょー…っと腰砕け…

本読んで慎重に作ったつもりだったのですが、
どの辺りに原因がありそうでしょうか…

266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 22:06:40.33 h+Slr+Hy
いつもMサイズ、全卵3個、17cmで焼いてるけど、
Lサイズで卵白多めのレシピにしたら、生地がよりきめ細やかになったようで
美味しくなった気がした、気のせいかもしれませんがw

型に7分目ぐらいの生地入れて、膨らますのが基本かも知れんが
8-9分目ぐらいで溢れださないぎりぎりで焼いた方がなんか生地がいい感じだったりした。



267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 18:05:00.01 edLLr9Ya
質問 初めて焼きました。
オーブン熱180℃→170℃に下げる時はどうやって下げるんですか。

また予熱設定しても焼く段階になると130℃くらいになってたんです。




268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 20:53:34.24 7lrmPEbX
さすがに個人のオーブンだから取説読めとしか。ただ参考までに言うとシフォンで温度を上下させる必要は基本的にない
余熱は時間かけて。余熱からすぐ入れると温度は上がっていない

>>265
上から見て花になってるってのは普通に成功かと……自分の思ってる花と違うのかな?
腰折れは水分なことが多いけど、下井さんのレシピで腰折れはしたことないから、メレンゲ泡立て不足or混ぜ込みすぎとかじゃないかな

269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 21:19:30.61 ZbewsCy2
>>268
ありがとうございます
感激するほど綺麗に花開いたのですが
花びら部分が横向きに大きくなりすぎて…

冷めた状態でも
型の直径より上部の直径が大きいままでした。
何回も試してみれば掴めるでしょうか。
週末にリトライしてみます…


270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 07:20:42.62 45QW0OG3
>>267
予熱後ドアを開けるとそれだけで10~30度ぐらい下がる。
だからその分を見越して高めの温度で予熱。
ただしオーブン自体の温度計を信頼しすぎず、
オーブン用の温度計を買ってきちんと温度を測るのがベスト。
>>268の言うとおり、予熱完了時、その温度まで上がってるとは限らないっていうか
上がってないことがほとんど。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 08:20:35.04 VkI4BqwI
なんかおまえら焼き方に夢中だけど、焼きは正直どうでもいいと思うよ。
型入れ終了までの生地づくりの時点で成功か失敗かは決定してるんだと思う。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 08:27:04.55 ZCKl6lhD
どうでもいいとまでは思わないけど生地作りでほぼ決まるというのは同意。
生地作りがうまくいくかで9割り決まると言っても過言ではない。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 08:29:39.10 ZCKl6lhD
うまくいかない人はここで検討外れな議論に時間をさくより
腕のいい講師がやってるお菓子教室に通うほうが上達の近道だよ。


274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 13:57:49.00 jaWSpIhJ
>>271
人それぞれ。
生地がダメな人もいれば、オーブンがダメな人もいる。
一概には言えない。


275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 15:45:47.40 s5/hvB/k
卵白を少し冷凍状態にするといいそうですが、凍っちゃったらダメですか。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 17:49:46.08 mLYcaBkc
凍ったら泡立たないよ
端の方がちょっと凍るくらいなら可

277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 13:57:44.31 C/nHWbuU
>>276
凍らせて保存しておいた卵白をお菓子作りに使うってどこかで読んだことあるけど、
それはメレンゲとしては使えないのかあ。

今はレシピ通りにうっすら凍らせてからメレンゲ作り始めているけど
うっかりガッツリ凍らせたら使い物にならなくなるってことだね?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 14:29:02.86 AxoT7/HA
解凍すれば余裕でメレンゲになるよ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 16:05:47.25 fuwa95RT
>>277
うっかりガッツリ凍らせたら溶かす時間がかかるだけ。
多分、>>276は、凍った状態では泡立てる事ができないって意味じゃない?
冷凍保存自体は問題ない。メレンゲもOK。
ただ、解凍するときに、うっかりすると汗かいて水分が入って泡立ちにくいけどね。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 17:16:26.46 C/nHWbuU
>>279
ああ、そういう意味だったの。ありがとう。
密封状態以外で凍らせちゃったら結露を気にした方がいいかも知れないね。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 17:18:23.27 C/nHWbuU
>>278
同じくありがとう。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 18:04:39.25 VEEF1ZlE
>>276だけど、ごめん勘違い
冷凍保存は普通に可だよ。上でも言うように解凍に時間がかかるけれど
シュークリームとか作って大量に卵白があったら冷凍してシフォンとか、フィナンシェにしてる

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 18:19:32.51 XZX5Sodl
なに?この自演。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 18:38:47.67 Yzb3xBGr
なんで最近いちいち自演だっていう奴いんの?


285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 22:50:55.74 7+o71MDX
この過疎版で自演も何も……

しかし寒いとシフォンみたいなバター使わない奴が楽だね。室温に戻すとかないし
久々にマーブルシフォンでもつくろうかな。一回溶いたココアを入れたら一箇所に固まってでっかい穴が開いたのがトラウマでそれ以来作ってないけど

286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 11:47:44.41 /3Qu79VL
>285
マーブルシフォン
抹茶、ココア、コーヒー、塩キャラメル

色々試したけど、コーヒーが一番安定して出来る。
抹茶・ココアはメレンゲがやや潰れるし
塩キャラメルはキャラメルの焦げが少ないとマーブルがぼやけてくる。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 21:40:34.01 3L+M2ADH
同じプレーンでも書籍に寄って配合が全然違うけれど
メレンゲの作り方とか卵黄生地との混ぜ方とか
それらがちゃんと出来ていればどれでも上手に焼けるものですか

あまりに失敗続きで最近はレシピ探索になってしまってて…

288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 22:00:32.24 lJEW+cjw
水っぽい食感が苦手なんだけど、水分少なめで美味しいレシピありませんか?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 17:28:50.51 ef66nZ0Q
>>287
トンデモレシピでもない限り、本当に忠実に作れてるなら失敗はないはず
ある程度名の通った本ならね。自分のメレンゲとか混ぜ方をもう一回見直してみてはどうだろう。あるいはオーブンや型

ただ、上の方でも出てたけど「こうするといいよ!」は混ぜこぜにすると失敗するよ
コツ的なものは一冊に忠実な方がいい

290:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 20:02:33.56 lmwGrTU8
詳しい工程、どんな失敗を立て続けにしているのか全部吐け
写真があるとなお良しだ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 21:12:16.03 RWe23tBo
>>288
小嶋ルミさんのレシピは水分そんなに多くなくて
ふんわりの食感だよ。
工程も丁寧に教えてくれてるので
「おいしい生地」か、絶版の「とっておきのシフォンケーキ」か


このレシピ比較表も参考になるかも
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 23:58:20.74 TkJn7bEU
ルミレシピは水分多いのが特徴じゃね?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 19:31:08.50 ogL79VGM
ルミさんのレシピ、そんなに水分多いとは思わないなぁ
17cm型の材料としては、水分も油も粉も全体的に少な目な方じゃない?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 21:28:02.43 BkE8xFh5
赤堀さんのレシピは水分たっぷりでしっとりだね。
水自体は少なめでもフルーツのピューレがいっぱい入ったりして。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 22:00:42.93 wamd45py
鎌倉しふぉんの本を買ってプレーンを焼きましたが
生地が17cm型にいっぱいいっぱいになってしまい、
型の約1.5倍の高さのシフォンが焼き上がりました。
皆、7~8分目くらいまで入れて残りは他の型で焼いてるのですか?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 06:33:20.26 yEixvdwT
>>295
卵の大きさによるけど、普段、自分は17cm型、卵3個で作ってるから
鎌倉しふぉんやなかしましほさんの卵4個のレシピだと絶対に型から溢れるので
型8分目に入れて、残りは、カップケーキ紙型に入れて焼いてるよ。味見に丁度いいし。



297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 09:59:44.22 RVNftFCP
さすがにこれ全部入れたら9分目くらいになりそうだと思える時ってあるね。
余分はプリン型に入れて一緒に焼いてるけど、この小さいのを
一足先に型から出してみて底の方まできれいに焼けてた時は
大きいのも大体上手く出来てることが早い段階でわかるように思う。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 18:30:42.76 2Nvb1zVF
シフォンケーキ、底上げばかりだったんですが
ここで見た、網の方法ためしてみたら、はじめて成功しましたー!
教えてくれた人、本当にありがとう

かぼちゃが余ってるから、かぼちゃのシフォンケーキ焼いてみようかな

299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 18:34:00.56 reGuWf5J
卵白の泡立ては、お砂糖に関係しますか。
グラニュー糖じゃなく、三温糖だったりすると。

オイルとお砂糖の量をどれくらいまで減らせるのでしょう。
比率ですか。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 18:37:21.43 reGuWf5J
プリン型で焼くと、底あげに少しなっていい形な感じになる。

網だけで使えるオーブン? それともどうやって網の方法やるのですか。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 20:10:50.74 Usjsdyfl
>>298
おめでとう!
私も底上げしまくりでくじけそうだったけど
網乗せでやっと脱出できて幸せになれますた(・∀・)
どんどん色んなシフォン作りたいね。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 20:29:24.82 q3CS1eo1
>>300
天板を外してケーキクーラーのような網を設置し焼きます
私のは前の前のオーブンに付属していた網
100均の焼肉網とプリンカップ四つで焼き台作ってもいいと思う

303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 20:53:26.61 peSXvZa0
>>299
シフォンもレシピによって卵白をどのくらい立てるかが違いますが
三温糖はカラメルで色をつけてあるだけで上白糖とほぼ同じなので、
転化糖が入ってる分ちょっと粘りはするけど、問題になるほどの
違いはないと思います。

ノンオイルのシフォンはレシピもあるので探してみるといいと思います。
ですが砂糖には甘さをつける以外の重要な意味があるので
一概に減らせばいいということではありません。
それが分かってない人に安易なレシピ改変は無理です。
失敗の可能性はある事を承知の上で、自分で試すしかないと思います。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 22:19:04.42 1rluOI22
まーた「焼き方の人」が湧いて来ちゃったw

305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 22:27:40.83 reGuWf5J
>>302
そっか台で足をつくるんですね。ありがとうございます。
>>303
お砂糖は卵白のためですか。ありがとうございます。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 23:22:04.68 peSXvZa0
>>305
砂糖は卵白のためだけじゃないです。
>>299の前段は、三温糖とグラニュー糖では卵白の泡立ちに
違いが出ますかという質問ではなかったのですか?
それに対する回答を読み違えてると思うので、確認お願いします。

砂糖の役割ですが、そのままぐぐってみて下さい。
お菓子を甘くするためだけに入れられているのではないから。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 23:28:36.07 1rluOI22
「ググレカス」な回答をもったいぶって長々と書くんじゃねぇーーーー!

308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 00:10:17.59 A7qlTgTc
これは買うべし!という型はどこのものですか?
今はパール金属のアルミ17cmです

筒部分と底面の継ぎ目が洗う時に面倒で…
あと、内面が全体的にうっすらと茶色くなってる気がします
洗い足りないのでしょうか。かなり念入りに洗ってるつもりですが…

309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 00:12:08.87 F/S6S2Ik
>>306
回答はちゃんとわかっていたんですが、「砂糖には甘さをつける以外の重要な意味があるので」
というのはなんだろうってまた質問したつもりだったんです。
日本人じゃないもんで。失礼しました。
ググります。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 00:40:48.04 /xT47uYg
>>308
スチールたわしでガシガシ洗ってる…きれいにはなるけど
アルミが擦り減ってしまわないかそれが心配。
スポンジと洗剤じゃなかなか落ちないんだよね。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 06:23:23.35 9NeJDPCY
>>308
数分~数十分つけ置き後、スポンジでざっと洗い、メラミンスポンジで仕上げ。
今は浅井や馬嶋の(サイズによってどちらのお店のもあり)継ぎ目のない奴だけど
以前の継ぎ目のあるのを使っていたころは、継ぎ目は竹串や爪楊枝で継ぎ目を洗ってた。
これで普通に落ちてた。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 10:08:20.68 e5rV0a5I
シフォン型は二個あるけど両方とも継ぎ目ありで洗うの面倒だ。
ひとつは煙突にまで縦に継ぎ目ありだし。
弁当箱のふたの溝を洗う小さいブラシ使って継ぎ目を掃除してるから
全体に二度手間、三度手間だね。
次に作る楽しみが待ってると思うと一生懸命洗うけど
やっぱり継ぎ目なしが欲しいわ。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 10:18:13.15 rSXm40AV
継目ありの10センチの3つで焼いたらめんどうだった。
けど継目ないのは高くて躊躇しちゃう。
17cmの継目なし欲しい。
けど、アルミホイル必須なのも面倒だな。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 10:37:55.59 trogCGvm
継ぎ目有りから無しに買い替えて私は正解だったよ。小さなストレスがなくなったし道具は大事とオモタ。
>>313アルミホイル必須てなんで?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 10:50:28.38 rSXm40AV
>>314
17cmのだと膨らんでこげちゃうだろうから、アルミホイル必須だと思ってた。
ごめん、継目とは関係ないorz
かといって10cmのを買い直すのもなんだかなあ・・・と。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 14:12:55.12 U2/C+IPR
継ぎ目なしはストレス少ない
一回使うと戻れなくなるな。浅井のだけど

317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 22:57:13.90 he+LHBHm
>>295です
レスありがとうございました

参考になるかと思って、
鎌倉しふぉんさんのお品を買って食べてみました
自分の駄作よりもキメがこまかくて溜息出たのはさておき、
想像よりも遥かにしっかりしていました。しっかり自立しましたし。
本と同じレシピ…なのですよね?
何が違うのでしょうか。焼き時間?温度?
そんなの関係なく生地がちゃんと作れたらこれになるんでしょうか…

318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 23:41:54.29 NEPyKvB7
>>317
レシピは同じだよ。
違いは生地作りが大きいね。
教室に通ってたけどあのレシピでは>>295のように
型一杯あふれるようにはならないよ。
多分型に流すときも生地がボタボタ~って落ちる感じじゃない?
でも店のはもっとサラッーっと流れる感じに近い。
教室があるからあまり書けないけど腕がないと同等の物は無理だと思う。
レシピはシンプルだけどね。


319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 23:47:09.15 he+LHBHm
>>318
超シンプルだからこそやはり腕次第なのですね
同じものはきっと無理だろうと自分でも思いますが…
ちょっとでも良いものが作れたらいいなと思いつつ
頑張ってみようと思います

ありがとうございました

320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 06:32:02.63 k5i640RH
なに?このステマ。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 11:38:12.21 MaOU8WV7
卵白2個だとどのくらいの大きさになりますか?
ググってみたけど卵白となると見つからない。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 13:12:45.65 QWzuLIQW
>>321
100均の12センチ型が大体卵1コ分。その二倍だ。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:28:34.20 MaOU8WV7
>>322
ありがとうございます。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 09:01:36.13 neMsO3Qw
>>318
かまくらシフォンって17cm型のレシピで、他レシピと比較すると
卵も4個で、水分も油分も多くて、型に丁度いい分量に納まるなら
メレンゲをホィッパ―のみで混ぜる時に、かなり泡をつぶすように混ぜるのかなぁ。
自分はいつも3個レシピで丁度いい分量なので。


325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 11:42:44.82 FHD+RbIF
鎌倉しふぉんはある程度ホイッパーが泡を潰すの前提じゃない?
きめ細かいのもそこからくるのかな
たらたらした生地になってるし、ルミレシピと大きく違うのはそこだよね

その分初心者でもぺちゃんこになったりしないのは強みだと思う

326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 16:59:06.90 UoWUaUAt
膨らまなくてペッタンコっていうのは聞くんですが、
膨らみすぎも何か失敗してますか?

7割強くらい生地を入れても型より高くなってしまって
そのまま上部分がギュウギュウの焼き縮みになります。
卵4個の鎌倉しふぉんレシピですが
型に入れる量をもっと減らすべきでしょうか?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 17:42:19.10 FHD+RbIF
生地を混ぜたりないとそういうことが起こるかもしれない
生地の量もちょっと減らしてみるか

ただ型より高くなるのはシフォンなら当然。ちゃんと焼けてるとそっからの縮みは少ないはず
焼き時間を増やすとか。五分が限界だけど。それ以上やるとぱさつく

328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 17:43:19.98 0C4ePwhW
おっ、タイムリーな話題が。

今日、焼き縮みしづらいという「専門店のシフォンケーキ」の
レシピで焼いてみたんだけど、型の7分目の生地で型より上に大きく膨らんで、
逆さにして冷ましてたら結局型と同じ高さに縮んでる…

明日型出しする予定だけど、やっぱり膨らんでから平らになってしまったら
その部分は縮んでるんだろうね。
レシピとにらめっこでやったんだけどな。
ちょっと期待できないかもなあ。

ちなみにメレンゲにコーンスターチが入るレシピは初めて作った。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 17:50:41.63 FHD+RbIF
コーンスターチはメレンゲの水分を吸って濃度を上げるからしっかりしたメレンゲになる……らしい
自分は焼き時間を三分延ばしたら幾分ましになったけど

330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 17:55:28.56 0C4ePwhW
卵黄生地はグルテンを生かすよう粘りが出るまで混ぜて
固めに作ったメレンゲを合わせていくもの。<専門店のシフォン

前のレスを参考にさせてもらうと、自分が思ってるより
もっともっと最後は混ぜてもいいのかもね。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 17:58:18.84 0C4ePwhW
>>329
なんかごめんねw
書き込む間にレスがずれまくってる。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 20:35:06.12 FHD+RbIF
ついでに言うと、メレンゲにレモン汁を入れるのもあるね
あれはアルカリ性の卵白を酸性に傾けて安定させるためらしいけど

333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 23:07:35.69 Fwa4v0bY
理論ばっちりなのに実践がてんでダメな奴っているよね

334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 02:49:42.03 nIGTefch
いろいろやったけど
素人はコーンスターチ入れるのがいいと思うよ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 08:42:38.27 KdOybNz3
段ボールに続いてまたまたトンデモ理論ですか?バカなんですか?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 08:43:56.11 m52EBYcg
型から外してカットしたら
へにょーんと倒れてしまうのは
焼き時間が足りないからでしょうか?生地の混ぜすぎ?
コーンスターチで何か道が拓けるでしょうか?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 09:27:21.53 SpDMY0Ts
>>334
入れるのと入れないのとでどんな違いが出るの?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 11:51:09.25 qxcbbFmJ
焼き縮みに関して、試行錯誤して乗り越えた人っているかな
こうするよりはこうした方が断然良いとか

今のところ気を付けてるのは、
→生地とメレンゲの混ぜ合わせはしっかりと
→焼きが甘くならないように且つパサつかないように

焼き縮んでいないシフォン画像を見るたび溜め息が出ちゃう

339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 18:56:17.80 Q9pKH9iP
>>336>>338
先日、コーンスターチ初めて入れてトライ。
焼き縮みがほとんどなくシッカリしました。
砂糖とコーンスターチをよく混ぜておき、
3回ぐらいに分けて入れながらメレンゲを作ったところ、
今までよりずっと早く固めのメレンゲに。
ちょっと固くしすぎてしまって生地と混ぜるのに苦労しましたが、
一部にあったメレンゲだけの部分まで、空洞にならずにそのまま白く焼けてました。
口当たりも僅かに固くなりますが、
手はずしする時も口に入れる際も「シュワッ」という音は健在。
次回はメレンゲの仕上がりの固さをもう少し和らげてみようと思います。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 19:05:04.96 m52EBYcg
>>339さんが作りはったのは
元々コーンスターチ入りのレシピですか?
コーンスターチ無しのレシピに適量プラスですか?
どれくらい目安で入れたか教えて欲しいです。


341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 19:16:58.55 Q9pKH9iP
>>340
ルミレシピにコーンスターチ小さじ1弱です。
元のレシピはいじっていないので、粉の総量が増えたということですね。
次回は、気持お湯とオイルを増やしてみようと思ってます。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 20:07:10.45 KdOybNz3

 素人だましてなんか楽しいのか?この自演の人。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 20:26:41.84 iDS+yS54
>>339さん
コーンスターチ入れるなら、順番として、まずメレンゲに砂糖を入れて泡立てて
最後に入れるってレシピ本に書いてあったよ。泡立て加減気をつけつつ、
コーンスターチ入れてしっかり混ぜてから、最後に低速で泡立てを引きしめる感じ。

コーンスターチ入れて数回試したけど、仕上がりは変わりないし、
コーンスターチを入れるのが面倒なので最近は全然やってないけど
夏にメレンゲが弱くなりそうな時に有効らしい。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 21:00:30.00 W5o/zIo+
最近シフォン作りにはまりはじめて
焼き縮みというか、型からはみ出てた部分が冷めた時にぎゅっとなっているのが気になって調べていたら

URLリンク(www1.cablenet.ne.jp)

の下の方に書かれていたのを読んでそういうものだと思っていたのだけ違うのかな?

恥ずかしながらプロが作ったシフォンを食べた事がなくて
一部がぎゅっとしてないシフォンが焼けるものなのかもわからないんだけど・・・・

345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 21:26:58.45 Q9pKH9iP
>>343
なるほど、先に泡だてて最後に、ですね。
ありがとうございます!!
次回はその方法で試してみます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch