【北は蓼科】八ヶ岳 5【南は編笠】at OUT
【北は蓼科】八ヶ岳 5【南は編笠】 - 暇つぶし2ch500:底名無し沼さん
12/08/03 05:54:36.04
>>499
そんな気持ちでゴールデンウィークの白馬を登って全滅したパーティもある。
なんであれ避けられる危険は避けないと。


501:底名無し沼さん
12/08/03 05:56:43.24
上級者なら尚更危険なことは避けるだろ

502:底名無し沼さん
12/08/03 08:30:51.52
上級者の必須アイテム

①キスリング
②ニッカズボン
③重登山靴

503:底名無し沼さん
12/08/03 12:27:36.35
冬山もやってると、安全地帯での夜間のアプローチは比較的あるケースだけどな。
夜間行動してる人は冬の経験があるんだろう。

504:底名無し沼さん
12/08/03 13:19:14.62
夏山でも夜明け前に行動開始してヘッ電付けて登ってるヤツとかいっぱいおるがな。
山頂でご来光見たいとか、ロングルートで早目に行動したいとか、理由はそれぞれだよね。

505:底名無し沼さん
12/08/03 13:56:58.29
早めに行動したいのは分かるが、2時半頃からゴソゴソすんのはちょっと勘弁して下さい。

506:底名無し沼さん
12/08/03 18:13:56.31
>>504
それは上級者から見たら言語道断だよ

507:底名無し沼さん
12/08/03 18:33:54.60
わかったわかった上級者さますごいでちゅねー

508:底名無し沼さん
12/08/03 18:37:29.64
さすがに>>506はネタとしか思えないw 天丼ですね?

509:底名無し沼さん
12/08/03 20:12:55.65
今日、赤→横行ってきた。
アブが全然いなくて、涼しいから?と思ってたけど、もしかしたら
トンボだらけだったのも原因かな?
帰りの美濃戸の車に一匹いただけ。

ちょうど話題に出てるけど、今日14時頃赤岳鉱泉に下りてきたら、
これから赤石の頭に向かう人がたくさんいて驚いたよ。
最寄りの硫黄岳山荘ですら、17時頃にしか着かない時間だよな?
足早そうな人はいいけど、いかにも遅そうなおばちゃんとかもいて、
雷来たらどうするのかと思った。
空見たら真っ黒な雲が流れてるのわかるだろうに。




510:底名無し沼さん
12/08/03 20:30:21.26
アブって標高1000m前後までだよ
後はどんどん数が少なくなる

511:底名無し沼さん
12/08/03 20:31:40.10
>>509
そういういい加減な行動をしているジジババが遭難する。

512:底名無し沼さん
12/08/03 20:42:02.30
>>510
知ったかぶりはやめとけ
観音平、舟山十字路、美濃戸口は有名なアブ大量発生地だが標高は1500mあるw

513:底名無し沼さん
12/08/03 20:57:45.49
アブ大量ってよってくる量が数十匹程度なら大量とは言わんよ

514:底名無し沼さん
12/08/03 21:40:54.07
オムツして寝てろw

515:底名無し沼さん
12/08/03 22:05:39.16
>>513
>アブ大量ってよってくる量が数十匹程度なら大量とは言わんよ

あなたの言う100匹以上アブが寄ってくる八ヶ岳のアブ大量発生地と発生する時期を教えてちょ
ぜひ実地調査したいと思ふ

516:底名無し沼さん
12/08/03 22:37:45.78
>>515
海の日の3連休の美濃戸山荘⇔美濃戸口間はかなりの数だったぞ

517:底名無し沼さん
12/08/03 22:46:51.09
>かなりの数だったぞ

513で「よってくる量(ママ)が数十匹なら大量とは言わん」といってるんだから
「かなりの数」じゃダメだろが
ちゃんと数百寄ってくるトコ書いてもらわんとな

518:底名無し沼さん
12/08/03 22:59:58.54
ああ、そうか、ここは八ヶ岳限定の話題だったね
だったら1500mでも数十匹でも大量なんじゃね?

519:底名無し沼さん
12/08/03 23:07:54.93
>>518
参考までに八ヶ岳以外で数百のアブが寄ってくる場所と時期を書いてくれよ

520:底名無し沼さん
12/08/03 23:10:07.54
下田山塊の沢に行ったことあるか?
8月のあたまはすげえぞ
体中の穴と言う穴にアブが押し寄せてくる
思わず5分で撤退したよw

521:底名無し沼さん
12/08/04 00:52:37.62
先週、南アの北岳行ってきた人に聞いたら
北岳山荘周辺に、数百は飛び回ってたみたいだけど

522:底名無し沼さん
12/08/04 01:21:27.71
>>521
そんな人気の無い山域の話はどうでもいいから

523:底名無し沼さん
12/08/04 05:07:27.82
どこが?

524:底名無し沼さん
12/08/04 07:01:18.85
>>521
山荘よりは少ないけど、頂上直下もひどいね

525:底名無し沼さん
12/08/04 07:08:59.85
どっちも2000m以上じゃんか
どこが1000m前後までだと?ww

526:底名無し沼さん
12/08/04 08:06:19.26
>>519
518 じゃ無いが、西別岳はアブが異常に多い。

527:底名無し沼さん
12/08/04 08:29:28.61
権現岳から赤岳まで久しぶりに縦走してきた。
盛夏なのに登山者が少ない。そのせいかコマクサなど高山植物がたくさん咲いていた。
キレット小屋の水場はチョロチョロとしか出ていない。おまけに変な虫が湧いている。
あてにしない方がいい。

528:底名無し沼さん
12/08/04 10:22:31.59
アブ数百の写真どっかにある?
ヒッチコックの鳥より怖いのではないかと思ふので是非見てみたい

529:底名無し沼さん
12/08/04 11:11:39.21
南八ヶ岳は堰堤にいたアブももういないよ
かわりにトンボ大量発生中


530:底名無し沼さん
12/08/04 11:31:22.72
写真撮るとトンボ写りこんでて、それはそれでやっぱ邪魔

531:底名無し沼さん
12/08/04 12:44:39.02
トンボは今の時期、避暑に出かけんのさ。
だから、1500m以上のトコにはウジャウジャ居る。

532:底名無し沼さん
12/08/04 13:20:10.98
なんか彼はアブの証拠写真にでも拘ってんのかな
山に普段あまり登らない人なんだろうか
つうかあんな小さい生き物を写しても、手前の数匹は写真で判別できても
ちょっと離れると殆ど点にしか写らないだろ・・・・
下手すると居るのかすら判別困難

533:底名無し沼さん
12/08/04 13:28:38.05
実地調査したいから場所教えろって言っちゃった手前、ごねてるだけだろ

534:底名無し沼さん
12/08/04 14:13:13.50
ほっほっほっ
数百なんて本当はいないんだろ~
人一人に数百のアブたかってみ~や
外からみればまっくろになるだろ~て

嘘や誇張もいい加減にしときや~~

535:底名無し沼さん
12/08/04 14:18:57.17
>>534 お前小学生かw

536:底名無し沼さん
12/08/04 21:42:18.87
今日プチ縦走してきた
確かにマナーのない喫煙者多いな
全部50代から60代のおっさん達、市ね

あと山ガールも多かったけど山ババアも多いんだなw

537:底名無し沼さん
12/08/04 22:40:13.52
小淵沢駅前にあるタクシー会社の料金表
URLリンク(getworld.ddo.jp)

タクシーの相乗りは違法なんですか? 知らんかった。


538:底名無し沼さん
12/08/04 22:52:30.85
>>537
国土交通省の許可があればOKだけど、
そうじゃない一般タクシーの乗務員が、客へ相乗りを促す行為は違法(道路運送法違反)
但し、客同士が口裏会わせて相乗りするのは、
客同士で勝手に意思を摺り合わせた行為だし、乗務員が介在していないので違法ではないよ
知らんかったって…大丈夫かねしかし
学生の人?

539:底名無し沼さん
12/08/04 23:00:40.86
○○一年生です。キリッ

540:底名無し沼さん
12/08/05 00:45:28.74
オレ、泉郷の社長令嬢とつきあってた

541:底名無し沼さん
12/08/05 10:25:23.16
今日なんか小淵沢16:16発のホリデー快速ビュー山梨に乗る場合
グループでまとまって座りたければ早めに並ばないとダメだろうな。

542:底名無し沼さん
12/08/05 12:06:01.24
今シーズン三回八ヶ岳山域行ったけど、全てで複数回喫煙者に出会ったわ
ホント駄目になったな

543:底名無し沼さん
12/08/05 12:52:31.83
こないだ硫黄岳山荘で昼食とってたら、「テン場ありますか?」て人が
2組も来てた。
なんでテン泊しようって層の人が、テン場の有無すら調べてないんだろ。
ゲリラキャンプの予定が、隠れる場所皆無と気付いて訊きにくるのかな?

硫黄岳の山頂に近づくのも怖い避難小屋あるけど、確信犯であそこに
泊まる人っているのかな。

544:底名無し沼さん
12/08/05 16:27:57.80
昨日、美濃戸口→行者小屋→阿弥陀→赤→横→硫黄→赤岳鉱泉→美濃戸口と一周してきた
赤岳から横岳って距離の割に意外にキツイですね
南沢は静かだったが、上には恐ろしい程人が居てチョット驚いた
正午直前の硫黄岳山頂は満員って感じだった


545:底名無し沼さん
12/08/05 16:48:35.17
>>543
夏はあそこでも充分だろ
アウター着込んでシュラフカバーで寝たことあるぞ
入口がちゃんと閉じられる所じゃないと寝られないとか?

546:底名無し沼さん
12/08/05 16:57:07.13
八みたいな有人小屋が豊富にある山域で遭難したわけでもないのに避難小屋使うとか糞すぎる
死ね

547:底名無し沼さん
12/08/05 17:00:03.87
硫黄岳の山頂が満員って相当だなw

548:底名無し沼さん
12/08/05 17:07:14.09
マジレスだけど、ハイシーズンに
殺人的に混雑してる小屋見ると
とてもじゃないけど泊まる気にもならん
あとテン場もアホ騒いでうるさかったりするしねえ

549:底名無し沼さん
12/08/05 17:20:29.43
ハイシーズンにアルプスや八ヶ岳行くの止めればOK
行くなら平日
定年爺の休日入山禁止

550:底名無し沼さん
12/08/05 17:21:34.70
硫黄岳の避難小屋って、雷雨が来たとか吹雪で進退不能になるとか
そういう非常事態用でしょ。

トムラの事件の時に問題になってたけど、避難小屋は非常事態用
なので、そこに泊まることを目的にしたらダメ。
(黒岳石室や白雲小屋みたいな半営業小屋は別として)

八ツの小屋は定員制とってるから、北アの殺人的詰め込みよりは
かなり快適だと思うけどなあ。
1~2時間下れば正規のテン場もあるのだし。

551:底名無し沼さん
12/08/05 17:26:38.36
>>548
昨日から今日にかけて黒百合ヒュッテで20~30人でテン泊してた関西?の山岳会?が最悪だった。
21時頃まで小屋の前で酒盛りしてるわ、宿泊者用の飲用水のタンクを占拠して、
鍋の水に使うわでDQNぷりをいかんなく発揮。
あとで水汲もうとしたらタンクに水入ってないし。

鍋やんなら自分らで水持って来いよと。
他の宿泊者、テン泊者に大迷惑。
小屋にも。

552:底名無し沼さん
12/08/05 17:31:57.66
1泊で本沢温泉をメインでちょろっと山も登りたいんですが、オススメルートありますか?

553:底名無し沼さん
12/08/05 18:03:05.14
>>551
一括りには出来ないけど、人間が集団になるとろくなことにならない、特に老害は。
守るべきルールやマナー、当たり前の気遣いが出来ないやつがリーダーなんだろうな

554:551
12/08/05 19:05:29.43
>>553
全体的には若い人のほうがマナーはいいよね。
最近読んだ雑誌でどっかの小屋番の人も言ってた。
実際、挨拶とかほとんどの人が返してくれるし。

今回騒いでたのは若くも年でもない、
見た目30~40歳くらいが多数を占めるグループだったけど。
団体名晒してやろうとテントに書いてないか見てみたがわからなかった。
ダンロップのアルパインシリーズのオレンジ色のテント4~5つくらい張ってた。

555:底名無し沼さん
12/08/05 21:00:42.04
グループ登山禁止にしろや

556:底名無し沼さん
12/08/05 21:47:59.33
硫黄岳で思い出したけど
先月の末に、友人6人と下山している時に
面倒臭いからずっと走ってたら、途中で変な姉ちゃん2人が
細い道で、もたもたしてて俺らを避けきれずに肩ぶつかったし
他にもハゲの単独行オッサンが
「山では走るな!」とか、アホヅラして叫んでた
こっちは、そんな決まりねーよと苦笑
こういう連中を池沼というんだと実感したよ

557:底名無し沼さん
12/08/05 22:05:04.96
>>556
カス発見
お前は地元の低山でも走ってろ

558:底名無し沼さん
12/08/05 22:06:08.45
>>557
あからさまな釣りに反応するなよ。。

559:底名無し沼さん
12/08/05 22:24:13.52
>>558
イヤイヤ釣りじゃないかもよwww
マジで>>556は自分らが池沼だと気付いてないんだよwwwww

560:底名無し沼さん
12/08/05 22:30:10.38
でも>>556の気持ちは理解できるな
普通に登山している奴からすりゃ、同じような心中だろうし。
まあこうやって露骨に言わないけどな普通。

561:底名無し沼さん
12/08/05 22:48:54.42
天狗岳の中腹あたりに
直径15メートルくらいのお椀みたいな窪地出来てて
周りの樹木が、そこから逆方向にむかってなぎ倒されてたよ
木の折れ口が真新しいから、たぶんここ2,3日っぽい
ポンプ場とか、なんかの施設でも作るのかな

562:底名無し沼さん
12/08/05 22:51:31.18
>>555
ソープランドのように、
たまたま山で出会った人たちが一緒に登るという建前ができるわけですね。

563:底名無し沼さん
12/08/05 23:01:00.34
>>561
雨でも溜まったんだろ
よくある

564:底名無し沼さん
12/08/05 23:17:51.02
待て待て。なぎ倒されてたて何だそれ。
重機で倒したとかいう形でなければ、人為ならきちんとチェーンソー伐倒するぞ。
何より、国立公園内だから、工事用の看板を立てる。

なかったんなら、それってちょっとヤバくね?
穴の中央に向けて倒れてた(陥没なんかでよくある)ではなく、外向き?

写真と地図添えて長野県庁にメールしといたほうがいい。

565:底名無し沼さん
12/08/05 23:27:34.47
あの辺広葉樹の倒木なんてしょちゅうじゃん

566:底名無し沼さん
12/08/06 00:33:09.40
登山中の食糧はぜんぶ冷凍食品でいい気がしてきた
炒めるか湯煎で腹いっぱい食えるだろ

567:底名無し沼さん
12/08/06 01:19:08.91
重い

568:底名無し沼さん
12/08/06 01:29:57.47
基本的に乾物系統でいいだろ
俺はいつも登山中はアルファ米とラーメンが主食だ
1週間になるといい加減飽きるが
梅干しとフリカケで誤魔化す

569:底名無し沼さん
12/08/06 01:51:00.95
オレは装備軽量化のためカロリーメイト
たまに羊羹
あとは山小屋でなにか喰わせてもらうさ

570:底名無し沼さん
12/08/06 06:40:10.16
>>569
山小屋がやってる時期だけしか登山しないならそれでもいんじゃね。

571:底名無し沼さん
12/08/06 06:58:30.74
小屋渡り歩くのって
なんだか登山じゃなくて散歩って感じだな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch