【北は蓼科】八ヶ岳 5【南は編笠】at OUT
【北は蓼科】八ヶ岳 5【南は編笠】 - 暇つぶし2ch400:底名無し沼さん
12/07/30 19:43:56.79
働いたら山に行く時間が…

401:底名無し沼さん
12/07/30 19:49:49.70
>>400
バカじゃないのかな

402:底名無し沼さん
12/07/30 19:52:19.23
バカではないんだよ
むしろ頭が良すぎて…

403:底名無し沼さん
12/07/30 19:56:12.43
>>402
そうだよね
バカは相手にしないんだよね
無職の典型だよ

404:底名無し沼さん
12/07/30 19:58:33.30
ははは…

405:底名無し沼さん
12/07/30 19:58:47.71
???

406:底名無し沼さん
12/07/30 20:03:44.78
>>390
青春18切符の季節ですよ。

青春18きっぷで山登り
スレリンク(out板)

407:底名無し沼さん
12/07/30 20:06:01.37
青春18買う金もないし
1残りとかで日帰りもきついし
八ヶ岳はホント行きづらい山だよ

408:底名無し沼さん
12/07/30 20:13:06.03
海に行きたい

409:底名無し沼さん
12/07/30 20:59:36.43
>>407
要するに、君が自分で行きづらくしてるだけじゃん

410:底名無し沼さん
12/07/30 21:01:17.82
>>402
じゃあ、事業起こせばいいんじゃない?
元手無くても、頭が本当にいいなら、簡単にかき集められるかと思うけど

411:底名無し沼さん
12/07/30 21:03:38.01
頭がいいからリスクを考えてしまう
下手に動けばマイナスだ
山で遭難するのに等しい
今は無の状態
少なくともマイナスではない

412:底名無し沼さん
12/07/30 21:07:12.01
>>410
金必要なのに無いのは
ただの馬鹿だろwww

413:底名無し沼さん
12/07/30 21:08:31.86
要するに世渡り下手なんじゃないかな
一般的には、それが「バカ」になるんだけど
気付いているんだろうか

414:底名無し沼さん
12/07/30 21:10:28.58
バカになれれば何でもできる
バカになれないから無職なんだよ
この世の中はバカに徹しないと生きられない
働いてる奴はみんなバカ
三島由紀夫も太宰治もバカになれずに死んでいったのさ

415:底名無し沼さん
12/07/30 21:54:56.13
無職なら時間だけは山ほどあるんだから、全部歩いて
野宿しつつ行けばいいのに。

416:底名無し沼さん
12/07/30 22:03:39.58
とりあえず、スレチだからほかでやれ

417:底名無し沼さん
12/07/30 22:50:34.02
山登りは程ほどにして本沢でゆっくり温泉に浸かりたい

418:底名無し沼さん
12/07/30 22:54:45.14
なんで頭良いから組織に属していないってだけで
いろんなひとからボロクソ言われなければならないの
山に行ける時間が取れなくて嫉妬していると思われるよ
いや個人的な推測ですけどね
別に反対意見を攻撃しているのではなくて
その妙な先入観に固まった姿が気味悪いんですよ


419:底名無し沼さん
12/07/30 23:16:36.88
こいつもう駄目だ(笑

420:底名無し沼さん
12/07/30 23:19:18.29
>>418
頭いいから普通に地方上級職の公務員になって、
普通に金貯めつつ余暇も楽しんで、タクシー代も
車の回送代も惜しまず使って、山行きたくなったら
仕事適当に整理して有給を「権利だから」と言ってとって
3泊縦走とか普通にしてますが何か?

421:底名無し沼さん
12/07/30 23:23:22.66
>>418 なんでぼろくそか教えてやるよ。スレチだからだ。
貧乏スレのやつらを見習えよ。口だけのお前より、ずっと楽しみながら登山やってるよ。

422:底名無し沼さん
12/07/30 23:49:02.59
18きっぷを買う金もないとは、霞でも食って生きているとしか思えん

423:底名無し沼さん
12/07/30 23:52:26.07
正直に言うと山より面白い趣味を見つけてしまったんだわ
で、山に費やす金がなくなってしまったってわけさ

424:底名無し沼さん
12/07/31 00:04:49.55
俺もそんな生活だよ
短期派遣とかで年収100万くらいだもん
できるだけ働きたくない

425:底名無し沼さん
12/07/31 01:11:44.93
>>424
シビアな中でも山を愛するあなたは立派だよ

426:底名無し沼さん
12/07/31 01:17:33.98
それでも頭がいいと言い張る意識が凄いな
本当に病院へ入院したほうがいいんじゃないの?

427:底名無し沼さん
12/07/31 01:20:45.60
実際さ、麓の仕事は当然として
山岳ガイドとか山岳救助とかのヘルプも含め
山の仕事も一切せず、
それでも登山し続けているヤマヤって、現代の日本に実在するの?
少なくとも、南西諸島や小笠原諸島あたりみたいな南国以外
今の国内じゃ自給自足だけで生活なんか不可能だろ

428:底名無し沼さん
12/07/31 03:25:53.29
>>426
頭がいいと言われたことがそんなに気になったのか?
それこそ本当に病院へ入院したほうがいいんじゃないの?

429:底名無し沼さん
12/07/31 05:54:13.18
無職で金がなくって山に行けないって?
山で働けばいいじゃん
URLリンク(www.inkknot.com)
八ヶ岳はこちら
URLリンク(www.inkknot.com)

430:底名無し沼さん
12/07/31 10:41:39.86
>>429
天才!

431:底名無し沼さん
12/07/31 14:23:29.64
木、金にテント泊で八ヶ岳に遊びに行こうかと思います。
今は美濃口から登り始め赤岳 <-> 硫黄岳を回って降りてこようかと思っています。
できれば森林限界早めに超えてを綺麗な稜線をのんびり歩きたいのが希望なのですが、上のコース以外にオススメはありますか?


432:底名無し沼さん
12/07/31 14:24:45.54
喫煙者について八ヶ岳登山者1000人に聞きました!(有効回答数961人)

         _..-ー''''''l'''''― ..、
     ./      |     `''-、━14% 馬鹿・アホ
   ./  よく     |         \
   /ゝ、わからない|       / ヽ
  ./   `'-、 20% |    /     l
 │ 19%゙' ゙''-、   |  /         l━12% ウザイ
  |  マジで  `'″∠___________________|
 │死んでほしい/ l`''-         .,!
  l      /   l  `ヽ      ./━8% めっちゃウザイ
   ヽ   /     l     `''-   ./
    \/       l       ''/
     `'-、         l     _/━10% 余裕がない・神経質
       `''ー ..........l - ‐ '″
         ┃
         17% どうでもいい

433:底名無し沼さん
12/07/31 17:25:42.51
厳寒期に南八ヶ岳を全部縦走しようと思っています
冬山経験は、4月の霧ヶ峰と3月の大菩薩嶺がありますが
かなりグレードが違うものでしょうか?
テントは持っていますが、低山に数回キャンプ気分で使った程度
登山経験13年ぐらいなので、小屋泊の縦走は丹沢主峰とかで経験がありますから
体力的には充分大丈夫かと思います
ソロなので、技術的にどうかという観点で不明なので質問しました


434:底名無し沼さん
12/07/31 18:15:31.80
学校が夏休みに入ると、、、、よほど暇なんだろうなw

435:底名無し沼さん
12/07/31 19:26:05.42
>>431
北沢から逆回りはどう?わりと空いてるし、
森林限界超えた時の拡がり感がテンション上がるよー
ただテント泊だと行者に一旦降りる事になるけど…
どちらにせよ美濃戸からだと北沢南沢どちらも森林限界超えるのは大差ない気がする。

436:底名無し沼さん
12/07/31 19:28:53.09
蛇足だけど、
個人的にメインは後にとっておくタイプだからか北沢から赤岳が好きです…

437:底名無し沼さん
12/07/31 20:30:10.71
>>433
遺書書いてから行く必要があるね

438:底名無し沼さん
12/07/31 20:38:31.54
今から冬の縦走計画かよ!

439:底名無し沼さん
12/07/31 20:57:00.72
>>438
俺も変だと思う
それまで何しているんだろうね
色々と話がおかしい気がするよ

440:底名無し沼さん
12/07/31 21:16:41.33
お前らはスルーもできんのか・・・

441:底名無し沼さん
12/07/31 21:25:35.86
マジレスすると突っ込み所が多すぎて
面倒臭くてやめた

442:底名無し沼さん
12/08/01 04:08:19.29
>>433
酔っ払ってるからいじってあげるね
チミの知ってる世界でいえばこんなのと一緒よ~ん

積雪50cmの丹沢主脈をテント持って2泊3日で縦走します。
雪積もった旧軽井沢の道を歩いたことありますし、
山は高尾山に登ったことあるので大丈夫だと思いますがどうですか?(中2より)

443:底名無し沼さん
12/08/01 05:35:24.01
ハハハ

444:431
12/08/01 09:34:44.71
>>435
サンキューです。
八ヶ岳って樹林帯が多いイメージ強かったけど、赤岳の稜線とか写真見たら
すごい綺麗ですね。テンションあがってきた♪

445:底名無し沼さん
12/08/01 10:36:41.84
>>433
ソロだと不安だろうからサポートで一緒に行ってあげるよ
滑落する瞬間ってのを見てみたいんだ

446:底名無し沼さん
12/08/01 16:49:00.54
すげぇな
あんたの腹ン中
いくら2ちゃんでもそんな事いうヤツにだけはなりたくないわ

447:底名無し沼さん
12/08/01 17:27:06.29
>>445
ちと笑えないよ…

なんか暑いしさ、殺伐としないで仲良くしようよー



448:底名無し沼さん
12/08/01 17:49:10.11
なぜ>>433をスルーできないんだ? スルー能力身につけろw

449:底名無し沼さん
12/08/01 17:51:28.94
喫煙者大杉でワロタ

450:底名無し沼さん
12/08/01 18:44:19.82
オレはショートピース20年以上吸ってたけど、山を始めてスッパリやめたよ
今は吸いたいとかまったくない

451:底名無し沼さん
12/08/01 21:26:34.72
先日南アルプス仙丈ヶ岳に行ったが、八ヶ岳みたいに喫煙者が多くないのが良かったよ。

452:底名無し沼さん
12/08/01 22:20:38.65
ここに前からいる喫煙とか嫌煙とかばっか引き摺っているやつは
他に書くことがないんだろうか
最初は俺も読んでたけど、正直飽きたから専用スレでやればいいのに

453:底名無し沼さん
12/08/01 22:31:12.11
オレは吸わないんだけど、
個人的には吸殻さえ各自キチンと処理できていれば
単なる嗜好の違いだからどうでもいいと思ってる

454:底名無し沼さん
12/08/01 23:24:35.35
喫煙どうのより可愛い子がいねーんだよな。

455:底名無し沼さん
12/08/01 23:49:10.18
オーレン小屋のテント場って、
この時期の土日は16時頃到着だと張れない可能性ありますかね?

456:底名無し沼さん
12/08/02 00:24:56.42
美濃戸から屋泊まり装備が前提として、文三郎から赤岳登って
赤岳展望荘と、地蔵尾根登って展望荘から赤岳ピストンと、
道としてはどちらのほうがマシでしょうか。
標準タイムはどちらも同じみたいなんですが。

30分多くて良いなら、中岳経由の道が一番良いとあちこちで
読むんですが、30分オーバーと登り返しの価値ありますか?

あと、展望荘で昼食営業してますか?
軽食ありそうな記述は見るけど、具体的にみつからないので。

457:底名無し沼さん
12/08/02 01:04:33.43
前から疑問に思っていたけど、
基本的にテント場って、満員で埋まっていた場合は
小屋に幕営を申し込んだ時に、門前払い食らうの?

458:底名無し沼さん
12/08/02 01:16:54.27
槍みたく場所指定されるところ以外はテン場が埋まったとか見てないんじゃないの?

459:底名無し沼さん
12/08/02 01:20:27.25
>>458
そうなのか
そんな状況になったことないから疑問だったけど
確かに、小屋番は幕営料さえ貰えば基本放置だよねー
じゃあもし、到着して見た感じ全部埋まっていると思った時は
急いで他のテン場に移動しているんだろうか
それとも、目に付かない所まで移動してこっそり闇テン?

460:底名無し沼さん
12/08/02 06:22:16.27
>世界自然遺産屋久島(同県屋久島町)の「縄文杉」への登山道について、原則禁煙とする自主ルールを決めた。

八ヶ岳も見習えよ

461:底名無し沼さん
12/08/02 07:29:02.57
燕のテン場は指定しないけど、いっぱいになったら
合戦小屋に下ろすよ。
小さくて余裕のないとこなら他にもあるんじゃないかな。

462:底名無し沼さん
12/08/02 07:53:37.16
清里まで安いツアーバスはありますか?

463:底名無し沼さん
12/08/02 10:12:42.72
>>456
どちらも急登なんだけど、文三郎は階段と、赤岳直下に岩場あり。
地蔵尾根は・・・何度か通ったはずなんだけどあまり記憶が無いw
行者→中岳のコルまでは樹林帯を行く道で、確か途中で崩れてたような。
自分は樹林帯よりは開けた道が好きなので、あのルートはあまり好きじゃないね。

464:底名無し沼さん
12/08/02 10:15:10.07
>>457
食らう場合もあるよ。
なのでテン場に到着したらまず張れる場所探して確保してから受付するなぁ。
張っちゃえば受付されないことはないし。

どうしても場所なかったら、次のテン場に行くしかないよねぇ。


465:底名無し沼さん
12/08/02 10:15:25.57
>>462
JRバスとか安いんでない?

466:底名無し沼さん
12/08/02 10:21:27.88
>>456
どの道が好きか他人に聞かないで、全部自分で通ってみれば良いと思う。
とりあえず今回往復するんなら、地蔵尾根、文三郎、中岳コルのうち2ルートは通れるでしょ?
ただ6月下旬の状況で、中岳コルは部分崩落で通れなかったよ。
展望荘に宿泊予約入れるんなら、電話で3ルートの状況聞いて決めれば良いです。

頂上小屋は昼食出すよ。繁忙期は発電機昼も回すだろうからご飯物(カレー)も出ると思うけど、
そうじゃない時はご飯物無しが多い。大体が山菜うどんかラーメンだね。
時間的にはきっちり昼じゃなくても、宿泊者の諸空自準備時間とかぶらなければ作ってくれる。

467:底名無し沼さん
12/08/02 10:24:51.50
バスは時間遅れるからやめた方がいいんでないか?

468:底名無し沼さん
12/08/02 12:29:56.39
>>464
そうなっちゃうのか
日没近い時間帯だと最悪だな
まあ余裕無い行動している俺が悪いんだけど

469:底名無し沼さん
12/08/02 12:36:29.47
>>460
嫌煙厨は死んでください

470:底名無し沼さん
12/08/02 13:59:31.41
>>468
もしかしたら、ハイシーズンに
日没ギリギリでテン場に到着する人達は
みんな遭難予備軍なんだろうか…
空きが全くない可能性も高いのに…
そう思えてきた

471:底名無し沼さん
12/08/02 14:03:42.13
そういう奴は無理矢理テント張るよ
邪魔くせー

472:底名無し沼さん
12/08/02 14:44:33.02
>>470
日没ギリギリに到着した時点で馬鹿確定です。



473:底名無し沼さん
12/08/02 16:09:41.76
自称かもしれないけど
上級者の登山記録とか時々見てるけど
結構遅い時間にテン場付いてたりするけど、あれはなんなの?
所詮は自称なの?

474:464
12/08/02 16:10:58.77
>>468
ハイシーズンで混むテン場なら早目に到着しないと場所無くなるよ。
この前の連休の燕岳では合戦小屋の時点で、燕のテン場は満杯だと看板出てた。
でも燕まで上がってなんとか場所見付けて張ったけどね。
行者でも多い時はけっこう小屋から遠くの方までテント張ってるよね。

475:底名無し沼さん
12/08/02 16:57:12.92
>>473
初心者のギリギリとは意味が違うんだよ
初心者は行き当たりばったりだが
上級者は場所とシーズンと曜日を考慮した上で
かなり的確な混み具合を予測できている
幕営できるという確信があるからギリギリまで行動できるんだ

476:底名無し沼さん
12/08/02 17:54:37.66
>>473
コースによる

477:底名無し沼さん
12/08/02 19:42:46.46
>>463
レス㌧
地蔵が聞きたかったですw

>>466
関東勢ならそうなるんでしょうが、山陰からだと4連休必要なんで。
横岳に抜けるので登り1本だけしか通らないのです。
中岳の崩壊部分は巻き道が出来てるそうです。

小屋で食事ができるならちょっと軽量化しよう。
ありがとうございました。

478:底名無し沼さん
12/08/02 20:59:47.39
>>473
たぶんだけど、キミとの違い
・事前情報チェック済、かつ過去にも来たことがあり、状況が判っている
・目的地到着までの所有時間を高い精度で予測している
・目的地到着までのコース状況を高い精度で把握している
・観天望気により、今後の天気も高い精度で予測している
・もし万が一に何かあった場合でも、ビバーク経験が豊富だから余裕

479:底名無し沼さん
12/08/02 21:12:21.76
まあ要するに>>473とはだいぶレベルが違うということだな

480:底名無し沼さん
12/08/02 21:45:23.44
>>478
馬鹿はお前www
上級者ほど、余裕を持って行動するもの。
今までの経験通りに今回も事が運ぶと考えず、常に次の選択肢を考えて行動するのが上級者。
だから普通のときは日没ギリギリまで行動なんてしない。

大体、「オレ、上級者。エッヘン」なんて本物の上級者は言わんわなwwwww

481:底名無し沼さん
12/08/02 21:51:28.69
そうそう、次も予定通りになる保証はどこにもない
従って、真の上級者とは一切何もしないことだと思う
次の選択肢→何もしない

482:底名無し沼さん
12/08/02 21:59:04.25
行動は午前中のみが真の上級者
昼過ぎたらテントでずっと翌日の行動を分析するんだよ
そして出発は0:00ジャストだ
早め早めの行動が肝心

483:底名無し沼さん
12/08/02 22:13:25.67
>>482
それは皆が目指す理想だな
>>481はただのバカ
便乗すりゃいいとでも思っているのだろうか
しかもつまんないし


484:底名無し沼さん
12/08/02 22:15:21.58
暗いうちから歩くのは上級者なのか?!

オレはテン場では夜明けとともに行動を開始するようにしている。

485:底名無し沼さん
12/08/02 22:16:24.30
>>481
は?

486:底名無し沼さん
12/08/02 22:53:45.67
>>484
出発は0:00ジャストはネタだろ
普通は東の空か明るくなってきたらスタートだよ

487:底名無し沼さん
12/08/02 23:06:25.23
>>486
夜明け?
それまるで新聞配達じゃん
釣り乙

488:底名無し沼さん
12/08/02 23:09:16.21
普通は夜明けから朝飯の準備をして、朝飯食ったら撤収の準備。
夜明けから30分~1時間で出る様にはしているが。
折角、テント泊をしているのにのんびりしていた勿体無い。

489:底名無し沼さん
12/08/02 23:19:15.88
>>487
お前は富士山でも登ってろw

ぶっちゃけ、テン場では暗いうちから出て行く人はいるけど、せいぜい日の出1時間前だわ
それもだいたいが老人パーティーだけどねw
年寄りは朝早いからしかたないよね

490:底名無し沼さん
12/08/02 23:47:57.09
今週の土曜日に美濃戸口から入山する人って何人位いるのかな
400人くらい?

491:底名無し沼さん
12/08/02 23:54:17.06
危ないから完全に明るくなってから出るべき
登山は暗くなったら危険というのが昔から決まり事なのに、
変な事を書かないで欲しいもんだ

492:底名無し沼さん
12/08/02 23:56:15.29
>>491
同感だな。

493:底名無し沼さん
12/08/02 23:56:33.12
熊さんどう?

494:底名無し沼さん
12/08/03 01:04:49.45
ばかだ~
これから明るくなるから危険じゃなくなるんだよ
夜明けで一本が清々しくて丁度よい

495:底名無し沼さん
12/08/03 01:16:56.16
今時分なら4:30くらいにはもう明るくなってて、ヘッデン無しでいける

496:底名無し沼さん
12/08/03 01:42:19.72
なるほど
上級者を名乗っているのに
日の出まで、まだ時間のある3時とかに行動をスタートしている奴はカス
えせ上級者ってことか

497:底名無し沼さん
12/08/03 01:48:29.27
美濃戸口からなら3時から歩き出しても何の問題もないわな

498:底名無し沼さん
12/08/03 02:02:01.63
>>497
いや、何があるか判らないので
上級者はそんな軽はずみな事はしないよ

499:底名無し沼さん
12/08/03 03:16:40.10
何かあっても対応出来るのが上級者なんだYo

500:底名無し沼さん
12/08/03 05:54:36.04
>>499
そんな気持ちでゴールデンウィークの白馬を登って全滅したパーティもある。
なんであれ避けられる危険は避けないと。


501:底名無し沼さん
12/08/03 05:56:43.24
上級者なら尚更危険なことは避けるだろ

502:底名無し沼さん
12/08/03 08:30:51.52
上級者の必須アイテム

①キスリング
②ニッカズボン
③重登山靴

503:底名無し沼さん
12/08/03 12:27:36.35
冬山もやってると、安全地帯での夜間のアプローチは比較的あるケースだけどな。
夜間行動してる人は冬の経験があるんだろう。

504:底名無し沼さん
12/08/03 13:19:14.62
夏山でも夜明け前に行動開始してヘッ電付けて登ってるヤツとかいっぱいおるがな。
山頂でご来光見たいとか、ロングルートで早目に行動したいとか、理由はそれぞれだよね。

505:底名無し沼さん
12/08/03 13:56:58.29
早めに行動したいのは分かるが、2時半頃からゴソゴソすんのはちょっと勘弁して下さい。

506:底名無し沼さん
12/08/03 18:13:56.31
>>504
それは上級者から見たら言語道断だよ

507:底名無し沼さん
12/08/03 18:33:54.60
わかったわかった上級者さますごいでちゅねー

508:底名無し沼さん
12/08/03 18:37:29.64
さすがに>>506はネタとしか思えないw 天丼ですね?

509:底名無し沼さん
12/08/03 20:12:55.65
今日、赤→横行ってきた。
アブが全然いなくて、涼しいから?と思ってたけど、もしかしたら
トンボだらけだったのも原因かな?
帰りの美濃戸の車に一匹いただけ。

ちょうど話題に出てるけど、今日14時頃赤岳鉱泉に下りてきたら、
これから赤石の頭に向かう人がたくさんいて驚いたよ。
最寄りの硫黄岳山荘ですら、17時頃にしか着かない時間だよな?
足早そうな人はいいけど、いかにも遅そうなおばちゃんとかもいて、
雷来たらどうするのかと思った。
空見たら真っ黒な雲が流れてるのわかるだろうに。




510:底名無し沼さん
12/08/03 20:30:21.26
アブって標高1000m前後までだよ
後はどんどん数が少なくなる

511:底名無し沼さん
12/08/03 20:31:40.10
>>509
そういういい加減な行動をしているジジババが遭難する。

512:底名無し沼さん
12/08/03 20:42:02.30
>>510
知ったかぶりはやめとけ
観音平、舟山十字路、美濃戸口は有名なアブ大量発生地だが標高は1500mあるw

513:底名無し沼さん
12/08/03 20:57:45.49
アブ大量ってよってくる量が数十匹程度なら大量とは言わんよ

514:底名無し沼さん
12/08/03 21:40:54.07
オムツして寝てろw

515:底名無し沼さん
12/08/03 22:05:39.16
>>513
>アブ大量ってよってくる量が数十匹程度なら大量とは言わんよ

あなたの言う100匹以上アブが寄ってくる八ヶ岳のアブ大量発生地と発生する時期を教えてちょ
ぜひ実地調査したいと思ふ

516:底名無し沼さん
12/08/03 22:37:45.78
>>515
海の日の3連休の美濃戸山荘⇔美濃戸口間はかなりの数だったぞ

517:底名無し沼さん
12/08/03 22:46:51.09
>かなりの数だったぞ

513で「よってくる量(ママ)が数十匹なら大量とは言わん」といってるんだから
「かなりの数」じゃダメだろが
ちゃんと数百寄ってくるトコ書いてもらわんとな

518:底名無し沼さん
12/08/03 22:59:58.54
ああ、そうか、ここは八ヶ岳限定の話題だったね
だったら1500mでも数十匹でも大量なんじゃね?

519:底名無し沼さん
12/08/03 23:07:54.93
>>518
参考までに八ヶ岳以外で数百のアブが寄ってくる場所と時期を書いてくれよ

520:底名無し沼さん
12/08/03 23:10:07.54
下田山塊の沢に行ったことあるか?
8月のあたまはすげえぞ
体中の穴と言う穴にアブが押し寄せてくる
思わず5分で撤退したよw

521:底名無し沼さん
12/08/04 00:52:37.62
先週、南アの北岳行ってきた人に聞いたら
北岳山荘周辺に、数百は飛び回ってたみたいだけど

522:底名無し沼さん
12/08/04 01:21:27.71
>>521
そんな人気の無い山域の話はどうでもいいから

523:底名無し沼さん
12/08/04 05:07:27.82
どこが?

524:底名無し沼さん
12/08/04 07:01:18.85
>>521
山荘よりは少ないけど、頂上直下もひどいね

525:底名無し沼さん
12/08/04 07:08:59.85
どっちも2000m以上じゃんか
どこが1000m前後までだと?ww

526:底名無し沼さん
12/08/04 08:06:19.26
>>519
518 じゃ無いが、西別岳はアブが異常に多い。

527:底名無し沼さん
12/08/04 08:29:28.61
権現岳から赤岳まで久しぶりに縦走してきた。
盛夏なのに登山者が少ない。そのせいかコマクサなど高山植物がたくさん咲いていた。
キレット小屋の水場はチョロチョロとしか出ていない。おまけに変な虫が湧いている。
あてにしない方がいい。

528:底名無し沼さん
12/08/04 10:22:31.59
アブ数百の写真どっかにある?
ヒッチコックの鳥より怖いのではないかと思ふので是非見てみたい

529:底名無し沼さん
12/08/04 11:11:39.21
南八ヶ岳は堰堤にいたアブももういないよ
かわりにトンボ大量発生中


530:底名無し沼さん
12/08/04 11:31:22.72
写真撮るとトンボ写りこんでて、それはそれでやっぱ邪魔

531:底名無し沼さん
12/08/04 12:44:39.02
トンボは今の時期、避暑に出かけんのさ。
だから、1500m以上のトコにはウジャウジャ居る。

532:底名無し沼さん
12/08/04 13:20:10.98
なんか彼はアブの証拠写真にでも拘ってんのかな
山に普段あまり登らない人なんだろうか
つうかあんな小さい生き物を写しても、手前の数匹は写真で判別できても
ちょっと離れると殆ど点にしか写らないだろ・・・・
下手すると居るのかすら判別困難

533:底名無し沼さん
12/08/04 13:28:38.05
実地調査したいから場所教えろって言っちゃった手前、ごねてるだけだろ

534:底名無し沼さん
12/08/04 14:13:13.50
ほっほっほっ
数百なんて本当はいないんだろ~
人一人に数百のアブたかってみ~や
外からみればまっくろになるだろ~て

嘘や誇張もいい加減にしときや~~

535:底名無し沼さん
12/08/04 14:18:57.17
>>534 お前小学生かw

536:底名無し沼さん
12/08/04 21:42:18.87
今日プチ縦走してきた
確かにマナーのない喫煙者多いな
全部50代から60代のおっさん達、市ね

あと山ガールも多かったけど山ババアも多いんだなw

537:底名無し沼さん
12/08/04 22:40:13.52
小淵沢駅前にあるタクシー会社の料金表
URLリンク(getworld.ddo.jp)

タクシーの相乗りは違法なんですか? 知らんかった。


538:底名無し沼さん
12/08/04 22:52:30.85
>>537
国土交通省の許可があればOKだけど、
そうじゃない一般タクシーの乗務員が、客へ相乗りを促す行為は違法(道路運送法違反)
但し、客同士が口裏会わせて相乗りするのは、
客同士で勝手に意思を摺り合わせた行為だし、乗務員が介在していないので違法ではないよ
知らんかったって…大丈夫かねしかし
学生の人?

539:底名無し沼さん
12/08/04 23:00:40.86
○○一年生です。キリッ

540:底名無し沼さん
12/08/05 00:45:28.74
オレ、泉郷の社長令嬢とつきあってた

541:底名無し沼さん
12/08/05 10:25:23.16
今日なんか小淵沢16:16発のホリデー快速ビュー山梨に乗る場合
グループでまとまって座りたければ早めに並ばないとダメだろうな。

542:底名無し沼さん
12/08/05 12:06:01.24
今シーズン三回八ヶ岳山域行ったけど、全てで複数回喫煙者に出会ったわ
ホント駄目になったな

543:底名無し沼さん
12/08/05 12:52:31.83
こないだ硫黄岳山荘で昼食とってたら、「テン場ありますか?」て人が
2組も来てた。
なんでテン泊しようって層の人が、テン場の有無すら調べてないんだろ。
ゲリラキャンプの予定が、隠れる場所皆無と気付いて訊きにくるのかな?

硫黄岳の山頂に近づくのも怖い避難小屋あるけど、確信犯であそこに
泊まる人っているのかな。

544:底名無し沼さん
12/08/05 16:27:57.80
昨日、美濃戸口→行者小屋→阿弥陀→赤→横→硫黄→赤岳鉱泉→美濃戸口と一周してきた
赤岳から横岳って距離の割に意外にキツイですね
南沢は静かだったが、上には恐ろしい程人が居てチョット驚いた
正午直前の硫黄岳山頂は満員って感じだった


545:底名無し沼さん
12/08/05 16:48:35.17
>>543
夏はあそこでも充分だろ
アウター着込んでシュラフカバーで寝たことあるぞ
入口がちゃんと閉じられる所じゃないと寝られないとか?

546:底名無し沼さん
12/08/05 16:57:07.13
八みたいな有人小屋が豊富にある山域で遭難したわけでもないのに避難小屋使うとか糞すぎる
死ね

547:底名無し沼さん
12/08/05 17:00:03.87
硫黄岳の山頂が満員って相当だなw

548:底名無し沼さん
12/08/05 17:07:14.09
マジレスだけど、ハイシーズンに
殺人的に混雑してる小屋見ると
とてもじゃないけど泊まる気にもならん
あとテン場もアホ騒いでうるさかったりするしねえ

549:底名無し沼さん
12/08/05 17:20:29.43
ハイシーズンにアルプスや八ヶ岳行くの止めればOK
行くなら平日
定年爺の休日入山禁止

550:底名無し沼さん
12/08/05 17:21:34.70
硫黄岳の避難小屋って、雷雨が来たとか吹雪で進退不能になるとか
そういう非常事態用でしょ。

トムラの事件の時に問題になってたけど、避難小屋は非常事態用
なので、そこに泊まることを目的にしたらダメ。
(黒岳石室や白雲小屋みたいな半営業小屋は別として)

八ツの小屋は定員制とってるから、北アの殺人的詰め込みよりは
かなり快適だと思うけどなあ。
1~2時間下れば正規のテン場もあるのだし。

551:底名無し沼さん
12/08/05 17:26:38.36
>>548
昨日から今日にかけて黒百合ヒュッテで20~30人でテン泊してた関西?の山岳会?が最悪だった。
21時頃まで小屋の前で酒盛りしてるわ、宿泊者用の飲用水のタンクを占拠して、
鍋の水に使うわでDQNぷりをいかんなく発揮。
あとで水汲もうとしたらタンクに水入ってないし。

鍋やんなら自分らで水持って来いよと。
他の宿泊者、テン泊者に大迷惑。
小屋にも。

552:底名無し沼さん
12/08/05 17:31:57.66
1泊で本沢温泉をメインでちょろっと山も登りたいんですが、オススメルートありますか?

553:底名無し沼さん
12/08/05 18:03:05.14
>>551
一括りには出来ないけど、人間が集団になるとろくなことにならない、特に老害は。
守るべきルールやマナー、当たり前の気遣いが出来ないやつがリーダーなんだろうな

554:551
12/08/05 19:05:29.43
>>553
全体的には若い人のほうがマナーはいいよね。
最近読んだ雑誌でどっかの小屋番の人も言ってた。
実際、挨拶とかほとんどの人が返してくれるし。

今回騒いでたのは若くも年でもない、
見た目30~40歳くらいが多数を占めるグループだったけど。
団体名晒してやろうとテントに書いてないか見てみたがわからなかった。
ダンロップのアルパインシリーズのオレンジ色のテント4~5つくらい張ってた。

555:底名無し沼さん
12/08/05 21:00:42.04
グループ登山禁止にしろや

556:底名無し沼さん
12/08/05 21:47:59.33
硫黄岳で思い出したけど
先月の末に、友人6人と下山している時に
面倒臭いからずっと走ってたら、途中で変な姉ちゃん2人が
細い道で、もたもたしてて俺らを避けきれずに肩ぶつかったし
他にもハゲの単独行オッサンが
「山では走るな!」とか、アホヅラして叫んでた
こっちは、そんな決まりねーよと苦笑
こういう連中を池沼というんだと実感したよ

557:底名無し沼さん
12/08/05 22:05:04.96
>>556
カス発見
お前は地元の低山でも走ってろ

558:底名無し沼さん
12/08/05 22:06:08.45
>>557
あからさまな釣りに反応するなよ。。

559:底名無し沼さん
12/08/05 22:24:13.52
>>558
イヤイヤ釣りじゃないかもよwww
マジで>>556は自分らが池沼だと気付いてないんだよwwwww

560:底名無し沼さん
12/08/05 22:30:10.38
でも>>556の気持ちは理解できるな
普通に登山している奴からすりゃ、同じような心中だろうし。
まあこうやって露骨に言わないけどな普通。

561:底名無し沼さん
12/08/05 22:48:54.42
天狗岳の中腹あたりに
直径15メートルくらいのお椀みたいな窪地出来てて
周りの樹木が、そこから逆方向にむかってなぎ倒されてたよ
木の折れ口が真新しいから、たぶんここ2,3日っぽい
ポンプ場とか、なんかの施設でも作るのかな

562:底名無し沼さん
12/08/05 22:51:31.18
>>555
ソープランドのように、
たまたま山で出会った人たちが一緒に登るという建前ができるわけですね。

563:底名無し沼さん
12/08/05 23:01:00.34
>>561
雨でも溜まったんだろ
よくある

564:底名無し沼さん
12/08/05 23:17:51.02
待て待て。なぎ倒されてたて何だそれ。
重機で倒したとかいう形でなければ、人為ならきちんとチェーンソー伐倒するぞ。
何より、国立公園内だから、工事用の看板を立てる。

なかったんなら、それってちょっとヤバくね?
穴の中央に向けて倒れてた(陥没なんかでよくある)ではなく、外向き?

写真と地図添えて長野県庁にメールしといたほうがいい。

565:底名無し沼さん
12/08/05 23:27:34.47
あの辺広葉樹の倒木なんてしょちゅうじゃん

566:底名無し沼さん
12/08/06 00:33:09.40
登山中の食糧はぜんぶ冷凍食品でいい気がしてきた
炒めるか湯煎で腹いっぱい食えるだろ

567:底名無し沼さん
12/08/06 01:19:08.91
重い

568:底名無し沼さん
12/08/06 01:29:57.47
基本的に乾物系統でいいだろ
俺はいつも登山中はアルファ米とラーメンが主食だ
1週間になるといい加減飽きるが
梅干しとフリカケで誤魔化す

569:底名無し沼さん
12/08/06 01:51:00.95
オレは装備軽量化のためカロリーメイト
たまに羊羹
あとは山小屋でなにか喰わせてもらうさ

570:底名無し沼さん
12/08/06 06:40:10.16
>>569
山小屋がやってる時期だけしか登山しないならそれでもいんじゃね。

571:底名無し沼さん
12/08/06 06:58:30.74
小屋渡り歩くのって
なんだか登山じゃなくて散歩って感じだな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch