初心者登山相談所 11at OUT
初心者登山相談所 11 - 暇つぶし2ch81:底名無し沼さん
12/06/22 07:05:35.57
>>79
去年じゃないけど、こういうの見つけたよ。
URLリンク(toolgear-superior.info)

82:底名無し沼さん
12/06/22 09:04:17.61
>>79
そういう装備って
昔から登山してて、今更買い換えるのもなんだからって
古い重いギアを使い回している人だけだろう
物持ちが良い人の悲劇

83:底名無し沼さん
12/06/22 09:23:22.39
>>81
俺は酒・つまみもろもろも含め、ストイック山行嫌いだから重くて構わない。
一日たつごとに軽くなっていく感覚も好き。

しかし、それだけ軽くして身動き楽、と言いながら、そのコース5泊6日ってのはどういうことだろう。
どう刻んだのかな。それとも停滞?
俺は30弱背負ってスタートしたけど、そのコース4泊だったわ。

84:底名無し沼さん
12/06/22 09:36:33.55
>>79
俺は3シーズン限定なら、いわゆるトレッキングシューズ(軽登山靴)だよ。
重量約20Kgになる縦走も同じ。
前は、シャンクが固い強固な靴じゃないとって言われて真に受けていたけど
ある時に、トレッキングシューズで、八ヶ岳縦走したら
「これでも全然いいじゃん!」って判って、そのまま使い続けるようになった。
新しく靴を買い換えても同じようにしてる。

85:底名無し沼さん
12/06/22 09:47:05.26
>>83
俺も4泊だったな
>>79が言っている人も同様に4泊5日みたいだし
リンク先の人は、足が弱いんじゃないかと推測
その延長で止む無く軽量化に走っただけっていう、最近よくあるタイプでは
変な事言ってたらスマン

86:底名無し沼さん
12/06/22 10:45:59.69
縦走がどうとか日数とかどうでもいいけど
重登山靴で足の保護が必要な人もいるだろう
あと軽登山靴の粗悪品で、とても登山に使えないクソもあるの事実だし

87:底名無し沼さん
12/06/22 10:51:54.29
昔は地下足袋で登ってたんだよな
足裏がよっぽど丈夫だったんだな

88:底名無し沼さん
12/06/22 10:53:50.86
軽量化を楽しむのも、登山の楽しみの一つだと思うから否定はしない

89:底名無し沼さん
12/06/22 11:12:43.35
>>88
そうそう、軽量化自体を楽しむのは1ジャンルみたいなもんだしね。
体力ないのが原因で軽量化にばかり執着するのは、そもそも登山に向いてないけど。

90:底名無し沼さん
12/06/22 11:29:00.24
重い方が偉い
難しいルートの方が偉い
速い方が偉い

91:底名無し沼さん
12/06/22 11:43:45.27
リンク先のは初心者だからそんな日数なんでしょうね
装備は完全に好天頼みで少し崩れたら山小屋に避難か
まぁそういうのもアリかと思うけど


92:底名無し沼さん
12/06/22 12:42:13.57
こんなスレあったんだ。
初心者とも言えないくらいなんだけど、写真目的で登山したいと考えているのですが
ウェア関係を登山用で揃えていきたいと考えています。あまり予算はないのですがパンツは
URLリンク(webshop.montbell.jp)
これを考えているのですが大丈夫ですかね?レインウェアはストリームセイバーが
良さそうなのですが
URLリンク(webshop.montbell.jp)
これはどうでしょうか?あと朝や星を撮りたいのでテントを用意しようかと考えています
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
これでも大丈夫でしょうか?最後に、練習がてら上高地でも行こうと思っているのですが
あんな場所は料金を払えばいつでも設営できるのでしょうか?
だらだら質問しましたがよろしくお願いします。





93:底名無し沼さん
12/06/22 13:13:49.61
>>92
パンツ問題なし。
レインウェアは完売になってませんか?
モンベルならストームクルーザー用意すれば問題なし。
テントについては、どこに行くか次第ですね。
上高地なら、小梨平のキャンプ場にテントを張ることができます。
それくらいのキャンプ的なものなら、そのテントでも十分でしょう。

94:底名無し沼さん
12/06/22 15:05:59.12
>>92
そのテントは山岳用じゃないから、上高地程度なら大丈夫だろうが、練習用になるかどうかは疑問。

95:底名無し沼さん
12/06/22 15:39:41.60
メスナー一択

96:底名無し沼さん
12/06/22 16:35:44.42
さっそくのレスありがとうございます。レインウェア間違えてました
URLリンク(webshop.montbell.jp)
これです。違ったほうは評判が良かったのでどうかなと。ストームクルーザーは
上だけであの値段は厳しいです。テントは登山には向かないんですね。
でもこれもメスナーぐらいの値段は厳しいです。カメラ機材で安いものより高いの
買っておいたほうが遠回りしなくて良いのはわかってますが、手持ちがない状態です。
5000円程度なら勉強代として一度試してみたいと思います。


97:底名無し沼さん
12/06/22 16:40:20.60
>>92
写真目的で登ろうとする山によって、装備も変わって来るよ。
精々1500位までの山なら、そのテントでも問題ない「かも」しれない。
上高地でキャンプ程度なら全く問題ないと思うけど。

98:底名無し沼さん
12/06/22 16:41:40.29
>>91
色んな楽しみ方している人が居るもんだよねえ
っていうか、少しだけリンク先の読んでみたけど
筆者の人、初心者と自己紹介している割には
やけに強い断言口調で断罪している表現多いのが気になった(笑)

99:底名無し沼さん
12/06/22 17:00:53.90
>>92 とりあえず今は簡単に行ける立山室堂や千畳敷カールに行きたいです。
星の写真が撮りたいので夜中の防寒と休憩目的が今はメインな用途になると思います。
以前平坦な道で2時間程度でも機材が重く(10数キロ)大変な思いをしたので
簡単なとこから鍛えていこうと思ってます。


100:底名無し沼さん
12/06/22 17:19:37.17
>>98
誰よりも早く動けた、というのに、あのコース5泊なら軽量化の意味が無い希ガス

101:底名無し沼さん
12/06/22 18:38:26.73
>>99
簡単な所で木曽駒とか如何ですか?
駒ヶ岳頂上山荘の指定地泊
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

連休だとロープウェイの順番待ちですがw
手軽にテン泊するのにお勧めです

102:底名無し沼さん
12/06/22 19:34:52.60
>>99
星を撮りたいのに、そんな人の多いメジャーなところはなんか違うんじゃない?
それと、10数kg背負って平坦路2時間で音を上げるようじゃ、まず高山より身近なところで鍛えなさいよ。

103:底名無し沼さん
12/06/22 19:36:57.82
>>99は星を撮りたいのではなく、星になりたいのだよ

104:底名無し沼さん
12/06/22 19:40:42.05
>>102
そう思って俺も木曽駒勧めたけど、形から入るのも良い気がするぜ
別段正解があるって訳でも無いし

で一言だけ苦言いわせてもらうと、富士宮で先週車中泊してたけど
星撮りの若い人がはしゃいでてチョットウザかったかもw

105:底名無し沼さん
12/06/22 19:49:38.83
>>104
そこは、>>92のテントじゃヤバくね?

106:底名無し沼さん
12/06/22 19:55:29.83
風が吹いたらテントを畳んで小屋に逃げ込む。
で、素泊り一泊料金がテントの価格より高かったりしてw

107:底名無し沼さん
12/06/22 19:55:37.81
>>105
んー大丈夫だと思いますよ?
風が吹き荒れそうなら常識的にやめる前提で
(1泊2日なら判断つくっしょ)

駄目な時は山岳用テントでもだめですから
GWだけどご近所で3張位潰されてました@北ア南部

108:底名無し沼さん
12/06/22 20:13:50.77
山小屋での早寝に、超短時間型の睡眠薬を服用しようと思うのですが、特に高山で睡眠薬はダメなのでしょうか?
普段もたまに、服用しますが特に翌日に残ったりフラツキもありません

109:底名無し沼さん
12/06/22 20:16:54.66
>>108人柱宜しくノシ

110:底名無し沼さん
12/06/22 20:16:56.01
>>108
できれば使わない方がいいです。 睡眠中は呼吸が浅くなるので睡眠薬使うとさらに浅くなります。
寝ている間に高度障害が出やすくなります。
が、持続型でなければまだましかも。
今までに高度障害が出たことがあるならやめた方がいいです。
高度障害は体質によるので、ちょっと読めないところがあります。

111:底名無し沼さん
12/06/22 20:28:35.45
>>110
ありがとうございます。
マンガの岳で遭難者に睡眠薬の服薬の有無を聞くシーンがあり、高山での睡眠薬を飲んでよいのか分かりませんでした。
やはり、辞めておきます。


112:110
12/06/22 20:38:29.20
大酒かっくらって寝る人も呼吸浅くなってますから、睡眠薬飲んでるのと同じですけどね(笑)
導入型の睡眠薬ならまだいいと思います。
でも高所の体質が分からないのなら、おっしゃる通りやめておいた方がいいと思います。

113:底名無し沼さん
12/06/22 20:46:41.76
>>112
本当にありがとうございます。
ただ、疲れてるとは言え、いきなり7時や8時に寝るというのは自信がありません。
でも、辞めとこうと思います

114:底名無し沼さん
12/06/22 21:12:11.04
環境変わると眠れない人も居るしね
でもよく言われるように横になってるだけでも疲れは取れるから心配なく
翌日眠くなったら安全なとこで30分くらい仮眠するのもアリですよ

115:底名無し沼さん
12/06/23 00:07:50.02
テン泊して、翌日頂上一回りってな場合
テン場に張りっぱなし・メインパック置いて、サブパックを背負って行くもんなんですか?

116:底名無し沼さん
12/06/23 00:55:08.06
>>115
テント張りっぱなしかどうかは状況による。
昔のキスリング時代と違って、今はサブザックなんて使わないな。
荷物が少なくてもキチッとパッキングできるもの。

117:底名無し沼さん
12/06/23 01:16:28.36
>>116
有難うございます
と云うことは、フル装備のまま登頂なんですね





118:底名無し沼さん
12/06/23 01:46:58.31
>>108
俺は普段通り呑みましたよ。
眠剤。
穂高岳山荘で幕営の時も呑んだ。

119:底名無し沼さん
12/06/23 01:51:26.99
自分も導入型の眠剤を飲んでるんだけど

・飲まないで完全に睡眠不足になりながら登山
・飲んで多少呼吸が浅くなって登山(浅くなるかわからないけど)

どっちがいいのか迷う
自分も普段通り飲むほうに掛けそうだ

120:底名無し沼さん
12/06/23 03:02:47.11
>>117
え?違う違う。
テント場や小屋に余分な荷物を置いて装備を減らしても、大型ザックでバランスよく担げるよって意味ですよ。
大きなスタッフバックか何かで(あるいは100均のずた袋でも)残す荷物は纏めておけばよい。
その場合、環境保護の意味でも、食料を野生動物に荒らされないよう注意。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch