炭や薪を活用する 4(木炭・練炭・豆炭・七輪)at OUT
炭や薪を活用する 4(木炭・練炭・豆炭・七輪) - 暇つぶし2ch2:底名無し沼さん
10/09/09 18:34:19
薪 焚き火・調理・暖房・炭への着火剤としても有効。簡単に燃え上がって豪快な炎
  が楽しめるが、焚き火を禁じているキャンプ場もあるので注意。炎を上げるので
  調理では限定された用途になる。また燃料の消費が早く荷物になるが、現地
  調達も可能でこれが楽しみの一つにもなり得るし、一番アウトドアの雰囲気があ
  る燃料ではある。

オガライト 大鋸屑を固めたもので、円筒もしくは角柱の真ん中に穴が開いた竹輪の
    ような形状に加工されている。着火が容易で安定して燃え続けるので実用的
    には非常に便利だが、雰囲気を楽しみたい場合には自然の薪の方が気分が
    出るかも。安価なのも利点で、薪ストーブには最高の燃料。

黒炭 「レジャー用木炭」から「上等な楢の切炭」までいわゆる「炭」と言えばこれ。
    調理、特に焼き物に活躍するが、安物は炭化が甘く炎を上げまくって安定
    しづらいので注意。BBQグリルとこれがあればとりあえず一般的には不自由
    はないが暖房には非力で燃料の消費も早い。炭の扱いに慣れたら他の燃
    料を検討してみるといい。

備長炭 調理には最高の燃料。火力・火持ちとも抜群で煮物・焼き物美味しくでき
(白炭) て理想的。価格が高いので暖房にはもったいない。着火が難しく、一般的に
     炭熾し道具か前段階としての黒炭を必要とする。爆跳にも注意が必要で
     使いこなすにはそれなりの経験が必要。

オガ炭 オガライトを炭に焼いたもの。白炭に加工されているものが多く「~備長炭」
     という商品名が多い。備長炭よりも安価で扱いも容易、備長炭に準ずる
     利点があるので、アウトドア料理にはおすすめ。中国産備長炭の輸出禁止
     で今後ますます需要は高くなりそう。


3:底名無し沼さん
10/09/09 18:35:29
石炭 木炭製品にはない強烈な火力が特徴。しかし着火や火力の調節が面倒、
    高熱を発する故器具を選ぶ、無煙炭でも匂いと煙が出るなどの欠点が多く、
    強力な暖房が必要なときに用途は限定される。初心者にはお勧めできない。

コークス 石炭(無煙炭)を木炭と同様に蒸し焼きし、炭化度を上げたもの。石炭に
      比べて匂いや煙がほとんどないという利点がある。価格も大差ないので
      こちらがお勧め。石や煉瓦の炉が自作・入手できるなら調理も不可能で
      はないが、一般的には暖房用。真冬にルンペンストーブやダルマストーブ
      で豪快に焚き、やかんや鍋を載せておくと最高かも。

豆炭 木炭・石炭の粉を団子状に丸めたもの。じっくりと安定して燃えるのが特徴で、
    煮物・湯沸しやダッチオーブンの上火に便利。専用の豆炭アンカがあれば
    寝床や懐を暖めることもできる。着火はやや面倒だが、「イッパツマメタン」
    なら直接着火することも可能。BBQコンロで使えて安価なのも利点。

練炭 豆炭と組成は似ているが、太い円柱に空気穴を開けた蓮根形をしている
    のが特徴。上から火をつけ、専用の練炭コンロや練炭七輪を使って単独で
    燃やす。暖房には良いが他には煮物や湯沸し程度にしか使えず、専用コンロ
    が必要なのでアウトドアでは豆炭よりは使い道がないかも。最近世間を賑わ
    しているように一酸化炭素の排出が多くなりがちで、その点からもあまり
    おすすめはできない。着火に関しては「マッチレンタン」なら直接着火できて
    便利。暖房用途なら何より安価なのは嬉しい。

消し炭 薪を燃やしてできた赤々とした炭を消壷という壷に入れて(密閉して)
    消し、木炭にしたもの。密度が低くて軽く着火が容易。
    火力は強いが、消耗は速い。
    昔からカマドや薪風呂のある家で自家用に作られてきた。
    主に七輪に入れて煮炊き用に用いる。


4:底名無し沼さん
10/09/09 18:36:11
○一般的な七輪
 アサガオ型で、木炭を入れて使用する
 練炭を入れると、ちょっとはみ出す
○練炭専用の七輪(練炭コンロ)
 筒型で、練炭がすっぽり入るサイズ
 木炭だと少ししか入らない

七輪+木炭
 肉や魚、キノコなどの焼き物に最適
練炭コンロ+練炭
 練炭にちょっと匂いがあるので、鍋物向き
 放置しても長時間燃焼するので暖房にも

炭団(たどん)
木炭の粉末にふのりを混ぜて
大人の握りこぶし大の球状に成形して乾燥させた物
雪だるまの目玉に使うのはコレ
泥炭をベースにした物や
香道で使う円筒状に固めた香炭団もある

練炭 煉炭(れんたん)
粉石炭を消石灰やピッチで成形した物
家庭用ではレンコン状に穴の開いた円筒形 工業用では各種任意の形
レンズ状の小石大に固めた物は豆炭(まめたん)と呼ぶ
点火から赤熱するまでと燃焼中に酸欠になると
一酸化炭素を多く排出するので注意


5:底名無し沼さん
10/09/09 18:36:53
煉炭は炭のように直火で炙るのには向いてないけど、煮物などにはとても便利。
フライパンや鉄板で炒めるのにも火力が強くて使える。
種類によって違うが大体連続で5~24時間ほど強火力で燃焼する。
着火が簡単なマッチ練炭で8時間ぐらい。
火力は4~5Lの鍋をグラグラ沸騰させていられる程度。
重要なのは上付きコンロという煉炭専用のコンロを使うこと。
燃焼を安定させ一酸化炭素の発生も減らす。価格は1000円前後。
また、途中消火は難しいので、燃焼時間を考慮に入れて火をつけること。

途中消火が出来ない点と燃料の量で火力調節が出来ない点は、経済性や
扱いやすさに直接影響するから重要なポイント。

短時間の焼き物なら、
・まねき炭(オガ炭。品質は、安い木炭を使うくらいならこちらの方がまし)
・岩手の切り炭(着火もしやすく)
・備長炭(国産なら品質は良いけど高価、海外製はその逆。海外製でも
品質のよいものがあるが、値段に比例しない。自分でいろいろ買って
調べるしかない。)

6:底名無し沼さん
10/09/09 18:37:45
       (
     )    (
      ( (    )
       ヽヽ  ノ
        ) ))
      _,,(,, (_           (~)
     /;:;';:3;:;:;:`ヽーっ      γ´⌒`ヽ
     l;:;:;:;:⊃;:;:⌒_つ       {i:i:i:i:i:i:i:i:i}
      〔 ̄ ̄ ̄.〕 ./⌒ヽ.  (・ω・` )
      |. 七輪 .|.  |   .|.━⊂::::::::::::)
      |┏━┓|   ヽ__ノ   (_(_つ


ここまでテンプレ

7:底名無し沼さん
10/09/13 15:07:41
荒巻焼きか

8:底名無し沼さん
10/09/16 19:29:33
七輪でサンマを焼いてやろう
自分の油煙で焼かれ、美味くなっていくサンマを見ながら酒を飲みたい。

9:底名無し沼さん
10/09/16 20:22:49
練炭をキャンプで使ったら
夕方に火を点けて次の日の午後まで燃え尽きなくて、撤収に困った


10:底名無し沼さん
10/09/16 21:23:53
>>9
練炭?木炭じゃなくて?
何の練炭だったの?

11:底名無し沼さん
10/09/17 04:40:57
よし日曜にでも秋の味覚を炭火で焼いてやるか(`・ω・)

12:底名無し沼さん
10/09/17 18:34:54
秋の味覚といえばイノシシだよな!

13:底名無し沼さん
10/09/17 19:32:51
さっきまで自作ネイチャーストブ(ブッシュバディもどき)で割り箸とダイソー木炭燃やして遊んでた
こういう話題はいいのかな?スレ違い?


14:底名無し沼さん
10/09/17 19:57:29
>>13
いいんじゃない?木炭燃やしたんだし

15:13
10/09/17 20:42:32
さんきゅ、ネイチャースレ落ちてるし、立てるのもめんどくさくてねえ
まだ五徳ないから湯も沸かせねー、完成したら海岸で流木燃やして野点するつもり

16:底名無し沼さん
10/09/20 08:21:00
西宮の砂浜でごみが問題化 啓発看板むなし 1日で破壊され…

 大阪湾に残る数少ない自然の砂浜である兵庫県西宮市の御前浜で、バーベキュー客が残していくごみが問題化している。なかでも
「自然に返る」と誤解されがちな炭が、砂浜を汚染。このため地元のボランティア団体が3連休を前に啓発看板を設置したところ、
わずか1日で何者かに壊された。団体のメンバーは「マナーの向上を呼びかけるだけでは限界かもしれない」としている。
 御前浜は夙川の河口東側に広がる砂浜で、広さ約3千平方メートル。明治40年には「香櫨園浜海水浴場」が設けられ、
アニメ化された野坂昭如さんの小説「火垂るの墓」に登場するほか、西宮市で育った作家、村上春樹さんは写真家の松村映三さんとの共著
「辺境・近境 写真篇」で「小学校の頃はよくここに泳ぎに行った」と記している。高度成長期の水質悪化で昭和40年に
海水浴は禁止されたが、現在も貴重な自然の砂浜として住民に親しまれている。
 しかし、手軽なレジャーとしてバーベキューが人気を集めるようになってから、放置されたごみが目立つようになった。
生ごみはもちろん、大きな問題となっているのが炭で、分解されないまま白い砂浜を黒く汚している。砂浜の清掃や子供たちを集めた
環境教育に取り組んでいるボランティア団体「チーム御前浜・香櫨園浜 里浜づくり」によると、「生ごみを持ち帰る人でも、
木から作られる炭なら大丈夫と思って悪意なく放置することも多い」という。
 このため3連休前の17日朝、県職員とともに啓発看板を4カ所に設置。看板は目立つように人型にし、「炭は土に還らない」
「残った炭は必ず持ち帰ってください」とプリントした黄色いTシャツを着せた。しかし翌18日朝に連絡を受けたメンバーが
駆けつけると、4体のうち2体が腕の部分を折った上で根元から引っこ抜かれ、Tシャツはなくなっていた。
 看板を設置した平井美波さん(67)は「みんなで浜を楽しく利用できれば、と規制のようなやぼなことはしたくないと
思ってきたのに」と肩を落とす。今後、浜を管理する県に規制を呼びかけてもらうよう検討するという。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

17:底名無し沼さん
10/09/21 16:02:42
薪は木によって火力や着火性、火持ち、爆ぜ具合、価格なんか違うらしいけど、
キャンプで使うならどんなのがいい?

18:底名無し沼さん
10/09/23 23:07:11
>>16
ホムセンとかで
バーべキューでの炭の目安が一人当たり1キロとか書いてあるのも
やたらと炭を余らす原因の1つなんだよなあ。


19:底名無し沼さん
10/09/23 23:36:17
>>16
水で消火して持ち帰ればまた、使えるのにな。
1回火が付いたら使えないと思ってるのか、持ち帰るのが面倒とか
中には、未使用なのも捨ててあるし、今の日本人はダメだな。

20:底名無し沼さん
10/09/24 00:02:51
いい炭を使えばもったいなくて、使い捨てなんてしないんだけどな。
安物の炭と百均の紙皿だから躊躇無くゴミを撒き散らす。
安物は心も安くするわ

21:底名無し沼さん
10/09/24 11:04:53
BBQグリルや網まで捨てて帰るようなDQNにそんな事言っても無駄だ

22:底名無し沼さん
10/09/24 11:51:18
BBQグリルだって網だって、使い捨てで惜しくない価格が問題なんだよ。
つか使い捨て前程に、なりかねないアウトドアグッズが腹立つわ。

23:底名無し沼さん
10/09/24 11:56:42
DQNはまず使い捨てで惜しくない価格のは買わないし買えないしな

24:底名無し沼さん
10/09/24 13:49:05
>>16
Tシャツを脱がせたり、腕の部分を折って根元から引っこ抜いたり、
幼児虐待やDVの練習してるのだろうか。
BBQするヤツの中には異常者が多いな。

25:底名無し沼さん
10/09/24 19:31:29
皮も中も黒い新種の蓮根を「練炭れんこん」と名付けて茨城の農協が数量限定で発売
自殺者遺族支援団体が「名前が不謹慎」と抗議 名称を「ブラックれんこん」に変更へ★2
スレリンク(news2板)

26:底名無し沼さん
10/09/24 19:48:23
>>25
「ブラックれんごう」みたい

27:底名無し沼さん
10/09/24 20:09:33
渓流の傍に遊び小屋持ってるんだけど道を挟んで河原がある。
ここ数年で口コミで広がったらしく夏にいくと毎日のようにBBQ家族がいる。
BBQ後の放置炭は遊び場での俺の燃料と化している。

いや、ほんとうに炭買わなくてもよくなったよ。
備長炭とかも普通に放置していくしな。
これからもよろしくw

28:底名無し沼さん
10/09/24 20:14:09
遊び小屋が燃料にされないことを祈る

29:底名無し沼さん
10/09/24 21:59:37
>>25
いやいや練炭っていう名が不謹慎って…

ある意味練炭って名を不謹慎にしたのは自殺した方であって
練炭そのものや練炭って単語に罪は無いだろうよ

30:29
10/09/24 22:00:49
騙されたがな…   orz

31:底名無し沼さん
10/09/24 22:23:03
>>29
俺も危うく君みたいにいきり立って書き込みをして恥を書くとこだったよ

32:17
10/09/25 01:17:57
無視しないで何か教えてください。

33:底名無し沼さん
10/09/25 06:09:03
薪として売ってる物ならなんでもいいんじゃね?
俺は流木とか使ってるけどね、タダだし、掃除になるし燃え方がいいんだ。

34:sage
10/09/25 07:28:06
>>17
桜の薪がいいと思う。
入手しにくいのが難点だが。

キャンプだったら、松とか油の多いものをのぞけば、何でも良いのでは?

35:底名無し沼さん
10/09/25 10:13:16
>>17











を薪にするのだけは止めとけ。

36:底名無し沼さん
10/09/25 16:40:45
くべる前に割っとけば問題なくね?

37:底名無し沼さん
10/09/25 18:12:30
>>32
オガ炭が品質や形状が安定してるし一番使いやすいかな
角型七輪にちょうど納まるサイズだし



38:底名無し沼さん
10/09/25 18:38:17
薪の種類と燃焼性なら、ここ↓にわりと詳しくあるよ
URLリンク(www.firesidestove.com)

39:底名無し沼さん
10/09/25 18:57:34
全国的にナラ枯れが進んでいて伐採してるところもあるので、ナラは入手しやすいんじゃないかな。

40:17
10/09/25 20:26:11
>>37
薪の種類聞いてんのに何でオガ炭が出てくんだよ?

41:底名無し沼さん
10/09/25 20:36:50
>>40
オマエ本物の >>17 だったら相当なクズだな

42:底名無し沼さん
10/09/25 20:38:48
>>40
練炭なんてどうよ


43:底名無し沼さん
10/09/25 23:55:04
ボーイスカウトやってた頃、オガライトという人工の薪を使ったことがあるけど、着火がよく火力も強かった。
自分でキャンプをするようになってからは、見たことも使ったこともないけど、まだ売ってるのかな。

44:17
10/09/25 23:59:27
>>41
なんか俺間違ってる?

45:底名無し沼さん
10/09/26 00:02:59
オガライトまだ売ってる。
アレを炭にしたのがオガ備長炭だお。

46:底名無し沼さん
10/09/26 00:29:47
へー
知らなかった、博識だな。

47:底名無し沼さん
10/09/26 00:30:36
常識だろ・・・

48:本17
10/09/26 00:46:22
皆さんレスありがとう。
薪をキャンプの焚き火で使うために聞いたんですが、始めは着火性のいい杉やヒノキを使って、
燃焼速度が遅く(火持ちのいい)て火の粉の少ないどんぐり系のナラなんかを追加すればよさそうですね。
杉やヒノキは製材屋さんで入手できそうだけど、どんぐり系がわからない。
入手先はあったってみます。
ちなみに>>40 >>44はオイラではないですよ。

49:元祖17
10/09/26 01:13:06
>>48>>40 >>44もオイラではないです。

50:底名無し沼さん
10/09/26 02:04:05
薪は煙と臭いがトラブルの種。
煙は樹液の少ない木種をよく乾燥して使えば抑えられるけど、ゼロにはならない。
臭いは燃やすと悪臭を出すのもあるし、同じ臭いでも人によってクサいと感じるの人と
いい香りと感じる人がいるので厄介。

51:底名無し沼さん
10/09/26 02:19:51
ぶっちゃけ、良く乾燥してれば樹種なんて何でもいい。その場で手に入れやすいものを焚くべし。
んで色々試してみて、自分なりのベストを見つけるんだよ。

52:底名無し沼さん
10/09/26 16:07:53
>>51
そしてここに報告してくれたらよりベスト

53:底名無し沼さん
10/09/26 17:01:09
住宅地で薪ストーブを設置する家庭が増えてて、それに起因した近隣トラブルもあるようだけど、
キャンプサイトのカマドで薪使って煙を出してたら、近隣サイトのキャンパーに文句言われるかな。

54:底名無し沼さん
10/09/26 19:06:51
>53
お前のスペックによるw

55:底名無し沼さん
10/09/26 22:26:54
>54
893と思われるような奴なら文句言われないってこと?

56:底名無し沼さん
10/10/13 10:32:33
寒くなってくると野外炭火じゃなく囲炉裏が欲しくなる…

57:底名無し沼さん
10/10/17 18:03:33
最近の家は無駄に気密性高いから、囲炉裏等の後付けは厳しいんだろうなぁ

58:底名無し沼さん
10/10/19 21:03:15
>>57
すまんが、気密性が高いと囲炉裏の後片付けが大変なのはなぜか、教えて。

59:底名無し沼さん
10/10/19 21:08:10
>>58
57じゃないがきちんと読むべし


60:底名無し沼さん
10/10/19 21:09:53
あとづけ、ね。
すまん、よく読んだ。

61:底名無し沼さん
10/10/20 07:02:11
囲炉裏じゃなくて庭先で炭火焼き(七輪等)でもよいのだが
人口密集地ではニオイや煙がご近所迷惑になってしまうからなぁ

62:底名無し沼さん
10/10/20 18:34:28
値段の高い薪ストーブには白金触媒が付いていて、排気の臭いが少ないと言う話。

63:底名無し沼さん
10/10/30 10:16:45
   〇_〇
  ( ・(エ)・)  < へーそうかい で?


64:底名無し沼さん
10/10/30 10:17:28
  〇_〇
  ( ・(エ)・)  < へーそうかい で?



65:底名無し沼さん
10/11/13 09:45:13
〇_〇
  ( ・(エ)・)  < へーそうかい で?

66:底名無し沼さん
10/11/27 04:07:44
  〇_〇
  ( ・(エ)・)  < へーそうかい で?


67:底名無し沼さん
10/12/03 13:14:57
屁、爽快で。

68:底名無し沼さん
11/01/10 15:52:29
アパート内で七輪使ってるが、
国産ものでもオガ炭はどうも一酸化炭素の発生量が多い気がする
というのも、部屋の風の通りを良くしていても具合が悪くなるから

国産の備長炭だとそういう感じはなかったんだけど、何が違うのやら

69:底名無し沼さん
11/01/10 16:03:24
アパートで苦情きませんか?
木の燃える匂いなんかしたら一発で住人がぞろぞろでてくるんじゃないの

70:底名無し沼さん
11/01/10 16:07:09
>>69
>木の燃える匂い

www

71:底名無し沼さん
11/01/11 07:52:53
>>68
国産備長炭だと燃焼温度が高いので一酸化炭素が少ないのだろう
オガ炭は熾きの色からしてやっぱ温度が低そうだし

72:底名無し沼さん
11/01/20 21:42:21
屋内で炭を燃やすだけでも危険なのに集合住宅で燃やすとは勇者だな

73:底名無し沼さん
11/01/21 05:17:39
昔のひとは屋内で炭燃やしてた
長火鉢とかで

74:底名無し沼さん
11/01/21 08:47:33
逆に集合住宅だと、強弱使い分けられる換気扇などが付いてんじゃね?
うちの戸建ての台所にある換気扇だけだと、大風量で家中寒くなっちまって使いにくい
掘り炬燵に炭を使うようになってから、居間に換気扇が欲しくなったよ
風の強さに合わせて窓の隙間を変えるの面倒臭い

寝る時、安全性を見込んで広めに開けて寝て寒い思いして来たが、灰が増えて熾きが安定して来たので、
灰を山盛りにかけて一酸化炭素を出にくくして、全部の窓を戸締りして寝てみたよ
寝る前に6時間様子を見て、一酸化炭素報知器が鳴らないのを確認してからだが、寝ても鳴らずに済んでこれなら楽になった
後は、炭を追加して一酸化炭素が増えるのの対策だな
冬は熾きを新しい炭の上に置くと良いらしいのだが、今使ってるオガ炭の熾きが崩れるので難しい

75:底名無し沼さん
11/01/21 10:10:10
>>73
気密が違いすぎだろ

76:底名無し沼さん
11/01/21 12:06:57
炭どころか囲炉裏で薪を燃やしてたろ。

77:底名無し沼さん
11/01/24 01:23:14
天井高い建屋で魚炙ってるTV画像の影響か知らんが、囲炉裏でデカい炎起してたと思ってないか
大体が灰と熾き利用の遠赤外、魚炙ったり鍋焚く時に少し大きくする程度なんだが

昔も食事レベルはかまどで調理してから囲炉裏持って来るのが当然だった訳で


住宅地の火嫌いはこちらで
焚き火は自然破壊行為、即刻やめろやめろやめろ
スレリンク(out板)

参考は火利用系本スレで
~焚き火総合 Part.14~
スレリンク(out板)

78:底名無し沼さん
11/01/26 15:24:05
そういやそうだ。
台所は必ずあるんだよな。

79:底名無し沼さん
11/01/26 15:44:36
庭でやってると凍えるわ

80:底名無し沼さん
11/01/26 21:30:47
文字通り釜戸はキッチン、囲炉裏は居間のストーブだしな
炎起すのが基本の煙突装備の暖炉とは違う

81:底名無し沼さん
11/02/24 15:25:11.15
>>68
自殺ですか?

82: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
11/02/25 04:26:58.57
オガ炭酷いのもあるらしい
URLリンク(watanabe-nenryo.co.jp)

83:底名無し沼さん
11/02/25 14:57:45.51
室内でおが炭使ってたら気持ち悪くなったからそれ以来使ってない
今は備長炭とクヌギ・ナラ切り炭のコンビネーションです

84:底名無し沼さん
11/02/25 17:13:26.77
安いヤシガラ炭使ってるが、室内でも良い感じ
この手の成形炭はピンきりだろうな
つか他の成形炭と違い、本来繋ぎの要らないおが炭はおが屑100%のしか名乗れないくらい規制かけるべきだろう
繋ぎに粘土とか火力上げにメタノールとか酷すぎる

85:底名無し沼さん
11/02/25 23:15:09.33
薪って買ってる人はいますか?20kgで何時間くらいもつんだろう。

86:底名無し沼さん
11/02/25 23:21:28.48
室内で使うなら煙突必須だろうけどどういう風に使うの?

87:底名無し沼さん
11/02/26 11:46:46.73
>>85
樹種、燃やし方、燃やす機器によってなんとも言えん。


88:底名無し沼さん
11/02/26 18:23:17.92
いきなりどうした

89:底名無し沼さん
11/02/28 11:51:25.04
キャンプ場で買うと一束数百円するね、買ったことないけど
あれが何キロに相当するのかはわからない


90:底名無し沼さん
11/02/28 15:25:11.68
>>82
いつも買ってるものならまとめ買いも出来るけど、初めて買うときは
お試しで一箱買ってからだね、実際に火を熾してみないと分からん。

91:底名無し沼さん
11/03/01 01:46:24.75
ここ、有り得ないぐらい送料が安かった。
電話で問いあわせたけど、受け答えちゃんとした会社。
オススメ。送料がこんだけ安かったら、暖房でも使えそう。

URLリンク(shop.suehiros.com)

送料一覧
URLリンク(suehiros.com)

92:底名無し沼さん
11/03/02 18:51:52.86
>>91
暖房で使う炭ってわざわざ通販で買うようなもの?
近所で買ったほうがいいんじゃないの?

93:底名無し沼さん
11/03/02 23:13:30.42
ホムセンじゃ、あまり良い炭置いてないし
昔と違って燃料店で木炭売ってないしね
近くに炭窯でもあるってなら別だろうが

94:底名無し沼さん
11/03/03 00:36:01.09
オガライトとか、オガライト製造工場って検索すれば全国ポツポツある。
薪より扱い易い。値段も薪より安いかもしれない。

それにしても灯油が糞高いな。

95:底名無し沼さん
11/03/03 06:19:30.14
チャイナのおが炭は使うの怖いなー
何混ぜてるやら分からん

96:底名無し沼さん
11/03/03 08:33:56.02
それなんだよな
家が炭掘り炬燵で一酸化炭素出さない良い炭が欲しいなと探してたが、やっぱ室内で使うのにチャイナ産は怖い
灰を庭に撒いて良いもんかとも悩む
でも、炬燵に高い炭も使えないしと、今はヤシガラ炭を使ってる
塩分濃度が高いとも言われてるが、錆びる物も無いからね
>>91の所より、二箱まとめてなら送料安い所も見つけたし
URLリンク(www.hanarise.com)
ここのB級品でも、閉め切った部屋でも一酸化炭素警報機が鳴らないので換気要らずで一ヶ月大丈夫だった


97:底名無し沼さん
11/03/03 08:59:09.42
ヒーターユニットを使いましょう。

98:底名無し沼さん
11/03/03 09:09:42.75
>>97
掘り炬燵の中が27cm角しかないんで、ヒーターユニットが入らないんだわ
深さが40cmくらいなのは嵩上げすれば良いが、コンクリートで基礎から固められてるので、穴を広げるのは無理
そんだけ狭くてもヤシガラ炭が16本立てられて、弱火なら5日間くらいは持つよ、強火で3日

99:底名無し沼さん
11/03/05 09:41:59.73
>>96
ありがとう。早速ブックマークした。
キャ○○○○タッグの既製品より安くていいな。

100:底名無し沼さん
11/03/08 22:36:26.71
いつものオガ炭厨のガキか

101:底名無し沼さん
11/03/17 08:32:12.06
家は昔から豆炭炬燵だけど電気ごたつとは違う暖かさが大好き。電気炬燵は当たってると熱いから苦手

102:底名無し沼さん
11/03/18 13:44:23.20
被災地でロケットストーブが作れれば大分助かるんだろうなぁ
ドラム缶・煙突・砂利・土と工具があれば・・・

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

自衛隊とか災害ボランティアの人見て作り方広めてくれないかな・・・

103:底名無し沼さん
11/03/18 15:04:54.72
>>102
オレは作り方を印刷して、支援物資の段ボールに入れて送ったよ。

104:底名無し沼さん
11/03/18 18:12:21.15
>>103
それは思いつかなんだ

105:底名無し沼さん
11/03/18 21:38:00.63
URLリンク(nature21.exblog.jp)

106:底名無し沼さん
11/03/23 03:53:35.51
給油待ちをしていた軽トラックの運転席で、動かなくなっているのを同じ給油待ちをしていた男性が見つけ、
119番通報した。男性は意識不明の重体だが、呼吸は安定しているという。

村山署によると、軽トラックの助手席側の足元には炭が入った陶器製の火鉢があった。
男性はガソリンを節約するためにエンジンを切った状態で、車内で暖をとっている最中、
一酸化炭素中毒になったとみられる。

21日午後3時ごろから同スタンドの100台近くが並ぶ給油待ちの列にいたという。


URLリンク(yamagata-np.jp)


107:底名無し沼さん
11/03/27 22:57:04.86
>>106
気の毒だが、正直アフォか?と思う

108:底名無し沼さん
11/03/27 23:41:40.06
車は狭いからなあ

109:底名無し沼さん
11/03/28 00:32:48.44
軽トラの運転席は狭すぎだからなぁ

110:底名無し沼さん
11/03/28 09:10:07.72
トヨタのヨタハチだがホンダのSだが忘れたけど ガソリンストーブがついてる(装備)車有ったな…

111:底名無し沼さん
11/03/28 18:45:58.82
70歳の爺さんに「アフォか」という奴っていったい・・・

112:底名無し沼さん
11/03/28 19:52:07.44
おじいちゃん死んじゃったみたいね・・・
ガソリン待ちなんかしなきゃよかったのに・・・

113:底名無し沼さん
11/03/28 21:25:52.71
>>96
このやしがら炭ってBBQにも使える?
ニオイがきついとかあるのかな・・・・

114:底名無し沼さん
11/03/28 21:34:09.27
あっ 書いてあったスマセン

115:底名無し沼さん
11/03/28 21:40:40.92
絶対に許さないよ

116:底名無し沼さん
11/03/29 00:53:46.45
>>111
なんで爺さんにアフォって言っちゃいけないんだ?
年齢に関係なくアフォはアフォだろう。

そこを認めないと先には進まないし、
アフォの高齢者が同じ事を繰り返すぞ。

アフォをアフォと認めるからこそ、
アフォには練炭使わせないとか売らないとか対策を立てられる。


117:底名無し沼さん
11/03/29 13:57:58.85
掘りごたつに頭突っ込むと危ないって怒られた世代なんだから
通常なら危ないって事ぐらいは認識してるだろう

物資を絶たれてテンパッてるから起きた不幸
ビル火災に巻き込まれて窓際まで追い詰められて
恐怖のあまり高さの感覚マヒして飛び降りるのと一緒だろ?

なんで死人に鞭打つような事言うんだろう

118:底名無し沼さん
11/03/29 14:39:25.13
>>117
「ビル火災に巻き込まれて窓際まで追い詰められて
恐怖のあまり高さの感覚マヒして飛び降りる」のと
給油待ちしている今回の状況は全然違うだろ。

論点ずらしてるだけだ。

前者をアフォというつもりはない。
でも、後者はアフォだろ。

119:底名無し沼さん
11/03/29 14:58:00.46
>>110
昔のディーゼル車(ジープとか)は車内暖房用のストーブがオプションで付いたものはあった。

120:底名無し沼さん
11/03/29 20:15:51.77
働く娘のため、夜通し給油待ちし…車内で死亡 男性
URLリンク(www.asahi.com)

車内で園芸用ストーブ使うのはアフォな行為なのは同意するが...
やっぱり気の毒だわ…

121:底名無し沼さん
11/03/29 22:41:59.23
>>116
社会経験もなく世代に対しての知識も配慮もできないオマエはカスだよな

カスにカスと言ってなにが悪い?

これでいいか

122:底名無し沼さん
11/03/30 02:11:44.94
>>116
人非人か

123:底名無し沼さん
11/03/30 17:38:46.74
ヤシガラ炭24キロ買ってぜ
うち4グループで停電多いから 停電中は外で火遊びするわ

124:底名無し沼さん
11/03/30 20:37:59.78
>>120
自転車で15分の通勤がカワウソとか訳わからん

125:底名無し沼さん
11/03/30 22:22:16.04
練炭は室内だと臭いがキツいんで暖房代わりに七輪で切り炭燃やしてます
練炭コンロは買ったばかり、2~3回外で燃やしてコンロの臭いを飛ばすってどこかで
見たからまだ外で燃やしてるけど、臭いは気にならない程度になるもんですか?
使ってるのはコメリのマッチ練炭です。

126:底名無し沼さん
11/03/31 00:55:30.34
>>120
記事がわかりにくい
朝日新聞駄目だな
他の持ってこいよ

127:底名無し沼さん
11/03/31 10:45:08.19
>>125
コンロの最初よりも、練炭の最初30分の臭いが酷い
最大火力で外でヤカンのお湯を二度ほど沸かしてからなら、室内に持ち込んでもそんなに気にならないかと
石油ファンヒーターが苦手なのに、練炭コンロは大丈夫ではあるよ

128:底名無し沼さん
11/03/31 15:58:20.82
>>127
最初は着火一時間以上経過してもものすごい刺激臭がしてましたが、
慣らし(?)てみたらいくらかマシになりました。
もう少し薄れてくれれば室内に入れても大丈夫なんですが・・・。

129:底名無し沼さん
11/04/01 14:42:14.23
火とか使うなよ

環境破壊してる事分かってるか?バカどもが

130:底名無し沼さん
11/04/01 14:44:44.02
熱が欲しいのにヒートポンプじゃない電気を使うよりはかなり良いよ
薪や炭ならカーボンニュートラルだし

131:底名無し沼さん
11/04/01 14:45:43.27
>>129
またお前か。巣に帰れ

>焚火・キャンプ批判・意見はこちらで大いに議論どうぞ

>焚き火は自然破壊行為、即刻やめろやめろやめろ
スレリンク(out板)


132:底名無し沼さん
11/04/01 14:52:06.58
発電にまでは考えが及ばす電気がどこからともなく降ってくるという認識なんだろうなw

133:底名無し沼さん
11/04/01 17:17:58.88
練炭コンロ上で発電できるユニットとかあったらいいんだがナ
100Vなんて贅沢は言わん。12V5Aもあれば十二分

134:底名無し沼さん
11/04/01 19:33:43.80
>>133
こんなかんじかな?
これが何W出せるのか知らんが
URLリンク(www.youtube.com)

135:底名無し沼さん
11/04/01 19:44:45.12
練炭コンロは、十分に火が回るまでは外に出しておかないと
一酸化炭素が怖いよ。

匂いが無くなるまでは、室内に入れるのは止めた方が良い。

136:底名無し沼さん
11/04/02 04:35:29.45
十分に火が回っても怖い

137:底名無し沼さん
11/04/02 05:43:20.81
火が回れば安全という認識はどこから。
こないだ真っ赤に焼けた炭、部屋に入れたら数分後に
ガス警報機のおねえさんに怒られたよ。
炭の量にもよるけど意識を失うまでの時間も数分らしいね。

138:底名無し沼さん
11/04/02 06:48:12.89
怖いな。

139:底名無し沼さん
11/04/02 09:34:48.52
練炭が一時間以上外で熾してからってのは、火を回すだけじゃなく灰に覆われて火が空気で冷やされなくなってからって意味もある
どれだけ炭が熾って真っ赤になってても、灰に覆われて断熱されてないと一酸化炭素出し放題だ
灰で断熱されて、熱い灰の隙間からしみ出して来る間に一酸化炭素が酸化される状況なら、練炭でも一酸化炭素警報機が鳴らずに済むよ
つか一酸化炭素警報機無しに炭を使うのは無謀だが

140:135
11/04/02 18:38:34.32
>>137
以前読んだ”暮らしの手帳”に書いてあった。

マッチ1本で着火する練炭は、着火直後の一酸化炭素がヤバイ。
とか何とか書いてあって、十分火が回るまでは
部屋の中に入れないように云々、とも書いてあった。

141:底名無し沼さん
11/04/03 06:12:22.14
炭の燃焼によるCO発生量は異常

142:底名無し沼さん
11/04/09 22:17:46.50
使い終わって冷えた練炭コンロからすっぱいような臭いがするのでビニール袋に封印
練炭の臭いかコンロの臭いか

143:底名無し沼さん
11/04/24 00:12:46.97
>>111
70も生きていてこうなる危険性に気が付かないというのはアフォだろ

>>121
>世代に対しての知識も配慮も
言っていることがよくわかんが、70代の爺さんは一酸化炭素中毒も知らんのか?

144:底名無し沼さん
11/04/24 03:14:14.79
>>143
分かったから、糞ガキは消えろカス

145:底名無し沼さん
11/04/24 21:29:27.19
長時間BBQ(昼~夕)で練炭コンロで炭の火熾しって出来る?
最初はどうでもいいとして、追加の炭を熾すのに練炭の火力が使えるかなと思って

146:底名無し沼さん
11/04/25 14:37:52.29
>>145
べつにおこさなくてもBBQコンロにそのまま炭を追加すりゃいいじゃない

147:底名無し沼さん
11/04/27 19:44:56.71
「アウトドア専用スプーン」と書いてある商品でしか野外で使えないと思ってる系の道具厨の臭い

148:底名無し沼さん
11/04/28 22:12:31.40
>>147
日本語が不自由ならわざわざ書き込みしなくていいよ

149:底名無し沼さん
11/05/01 22:25:17.28
逆切れで幕引き

150:底名無し沼さん
11/05/04 13:15:37.81
災害時用に買おうと思っているんだけど、
燃費を考えたら、どんな種類の炭が効率いいんでしょうかね。
一応、七輪での使用するつもりですが。

151:底名無し沼さん
11/05/04 13:46:24.64
燃費は分からないけど、豆炭・練炭だと鍋物とか薬缶とかしか乗せられないから
オガ炭だと餅とか焼いたり出来ていいんじゃないか?

それと用意できるなら手あぶりくらいの大きさでいいから、
火鉢も一つ用意しておくと火種確保にいいかも。
灰をかぶせて火力調整もできるし、室内にも持ち込める。

また火鉢を日常的に使うようにしておけば
災害時に慣れないことして火事を出す心配もないだろうし

152:底名無し沼さん
11/05/04 14:13:34.81
ありが㌧
なるほど、使い回しがオガ炭の方が効きますね。
火鉢だと、灰で火力調整できるんですか。知らなかった。
火鉢も用意しようと思います。㌧

153:底名無し沼さん
11/05/04 18:30:04.47
オガ炭連呼厨

154:底名無し沼さん
11/05/05 11:46:10.69
オガ炭は湿気を吸い難いから長期保存には向いてるんじゃないの?

155:底名無し沼さん
11/05/06 12:23:00.51
なるほど、なるほど。

156:底名無し沼さん
11/05/07 08:33:38.93
着火剤で評価が高いのはどれなんでしょうか?

157:底名無し沼さん
11/05/07 09:30:05.11
自分は着火剤つかわない。
簡単に炭に火がつかないから。
(自分がへたくそなのかもしれない)

ガスコンロに炭おこし器乗せてあぶる。
輻射熱でボンベが加熱しないように注意はいるけど。
URLリンク(catalog.p-life.co.jp)

158:底名無し沼さん
11/05/07 15:04:42.30
七輪に小枝や木っ端に火をつけて黒炭を熾せば簡単に白炭も
熾せる。

159:底名無し沼さん
11/05/10 00:21:45.99
岩手切炭が近くのホムセンで6kg2300円になってた

160:底名無し沼さん
11/05/10 13:34:17.98
岩手切炭6kgなら、まぁ1200円くらいが妥当な価格だと思うよ
火熾しは、一番楽だね。これを火種にしたらオガ炭なんかも簡単に熾きる。


161:底名無し沼さん
11/05/10 13:37:18.13
>>159
うちの近くのホムセンでもそれくらいの値段だな…

162:底名無し沼さん
11/05/11 00:45:16.68
>>160
だよなあ
数年前に買い始めたころは1000円前後で、値段のわりには扱い易いくて気に入ってたんよ
それが年々上がっていき、今年は2300円と備長炭と変わらなくなってきた

オガ炭に逝くか・・・

163:底名無し沼さん
11/05/22 08:26:04.83
マングローブの備長炭と国産の楢炭ならどっちがいいのかな?

164:底名無し沼さん
11/05/23 18:58:46.62
福島のほうで、津波のせいで出来た廃材を
薪として売っていると言う話。

165:底名無し沼さん
11/05/23 20:15:40.20
廃棄物として埋めるにゃ金掛かるで、燃やした方が良いわな

166:底名無し沼さん
11/05/24 01:19:42.26
>>164
それは放射能で汚染されてるんじゃ・・・

167:底名無し沼さん
11/05/26 00:20:01.06
こないだ車の荷室に置いてた薪からカミキリムシが羽化して干からびてた。
10匹ぐらいいてゲンナリしたよ(´Д`)

168:底名無し沼さん
11/05/27 18:56:05.92
これ使ったことある人いる?
ソロのキャンプツーリングに良さそうだから買おうかどうしようか迷ってるんだけど

URLリンク(www.logos-co.com)

169:底名無し沼さん
11/05/28 13:11:13.82
誰もいないからageてみる

170:底名無し沼さん
11/05/28 14:27:49.50
URLリンク(www.naturum.co.jp)

171:底名無し沼さん
11/05/28 16:03:37.32
ありがと
ツーリングの荷物がまた一つ増えそうだよ

172:底名無し沼さん
11/06/03 07:20:07.39
昔本スレその他でも言われてたけど
価格も耐久度も実用性もオモチャだぞ
高級卓上スルメあぶり器とか言われてた

173:底名無し沼さん
11/06/03 15:39:36.62
俺は老い先短いから放射能炭でも使ってもいいが、
ベクレルな灰の処理と付近に飛散するものを考えると
チィと手が出んね


174:底名無し沼さん
11/06/03 16:26:11.92
>>172
それで十分
普通の調理にはガソリンストーブ使うから
現地食材の炭焼き用だよ

175:底名無し沼さん
11/06/03 23:51:54.10
汚れとコゲで可動しなくなる&熱に弱くベコベコになるで結局石3つでかまど作って網置いて焼くという最後だったな
食事じゃ使えないレベル

176:底名無し沼さん
11/06/09 22:09:55.94
たき火で湯沸し、携帯に充電 ベンチャーが「発電鍋」
URLリンク(www.nikkei.com)
便利なのか良く解らんw

177:底名無し沼さん
11/06/10 02:48:13.73
使い捨て前提ならコレで十分だろ
URLリンク(catalog.p-life.co.jp)

178:底名無し沼さん
11/06/10 18:27:13.32
なんか知らんが普通にキャンプでバーベキューならおが炭を使えばいいんだろ?

179:底名無し沼さん
11/06/11 13:03:56.30
>>176
数時間お湯を沸かし続けなきゃならないということだな

180:底名無し沼さん
11/06/12 14:55:48.76
被災地避難所なら長い時間沸かしてる希ガス

181:底名無し沼さん
11/06/12 15:04:29.63
普通にボイラー発電できないものかね。

182:底名無し沼さん
11/06/13 17:43:44.48
>>181
そうそう、蒸気で普通にタービン回せよってニュー速でも突っ込まれてた

183:底名無し沼さん
11/06/16 02:44:29.62
手軽そうだが

184:底名無し沼さん
11/06/27 16:52:32.62
備長炭やオガ備長の着火についてなんだけど、ガスやガソリンのストーブに網敷いてその上に乗せたらすぐ着くかな?

185:底名無し沼さん
11/06/27 16:56:34.04
ストーブが過熱されて爆発するんじゃ…

186:底名無し沼さん
11/06/27 17:05:53.10
やっぱりそうかな
着火したらコンロに移すつもりだったけど危険そうなので止めときます

187:底名無し沼さん
11/06/27 17:16:44.31
マングローグ熾して、それを火種にして備長を熾せばおk

188:底名無し沼さん
11/06/27 19:49:59.52
チャコスタ使えよ

189:底名無し沼さん
11/06/27 20:33:35.63
>>188
笑'sのB6君買っちゃったんだよ
とりあえず色々試してみます

190:底名無し沼さん
11/06/27 21:05:01.37
>>189
B6君なら俺も使ってる、海苔の缶で自作?チャコスタ。
灰受けに着火剤置いてロストルに炭入れた海苔の缶を置くだけ。

191:底名無し沼さん
11/06/27 22:23:37.77
>>189
B6君ってなんかよさげだね。俺気軽に炭火焼きする用にLOGOSのスーパーバーベキューブ使ってるんだが
空気の回りが悪いのかすぐ火力が弱くなるんだよね

192:底名無し沼さん
11/07/16 13:43:35.66
ノースイーグルの七輪買ってきたが雨......

193:底名無し沼さん
11/07/18 04:07:23.88
>>192
わかるわかるw
俺なんか食材も炭も準備バッチリで、網と七輪買いに行った帰りで雨に降られたww
あの日フライパンで焼いた肉の味は、きっと一生忘れないwww

194:底名無し沼さん
11/07/19 03:37:42.97
横殴りでなければタープ下でやるが。。

195:底名無し沼さん
11/08/13 16:29:28.92
七輪と備長炭で牛タン焼いてみた

URLリンク(www.dotup.org)

196:底名無し沼さん
11/09/06 18:11:44.39
備長炭、土佐黒炭で
悩む。p(´⌒`q)

197:底名無し沼さん
11/09/07 04:01:56.67
七輪の空気口?のあたりは、どのくらいの熱さでしょうか?
取り入れる側なのでそれほど熱くはならないでしょうか?
七輪用のテーブルを作りたいのですが、膝からどのくらい離れているといいのか気になりまして…
ブログなどを見ると、枠で囲んで七輪用の台を作っているのも見るので、5~10cm程度でも焦げないのかな、とは思うのですが…
宜しくお願いします。

198:底名無し沼さん
11/09/08 03:23:11.20
基本、炭の温度と同じくらいに思ってた方が無難でしょ
珪藻土の断熱材が無いんだから

199:底名無し沼さん
11/09/15 00:31:58.93
>>184
昔、日常生活で木炭を使っていた頃はよくあった光景だけどね
専用の炭熾し機なるものもあった 今でも売ってるんじゃないかな
ただ、アウトドア用のストーブは燃料が近くにあったり
液体燃料を気化させるために燃料の経路が炎の近くを通っていたりするので気をつけてね

>>197
そのくらいでも焦げないとは思うが
黒炭を安定燃焼させている時以外はその限りではないから、余裕はあった方が良いと思う
白炭、豆炭は温度が高いし、風の強い日には炎が逆流することもある
七輪に炭火を入れて、上から団扇であおいでみたらどうなるか良く分かるでしょ

200:底名無し沼さん
11/09/16 15:26:41.32
一生懸命語るほどの内容じゃないな

201:底名無し沼さん
11/09/19 00:42:50.25
ガスと比べてコストパフォーマンスはどうなんだろう?

202:底名無し沼さん
11/09/19 00:51:31.08
>>201
そりゃ、器具や使用目的によるところが大きいと思うよ
具体的に指定してもらえればある程度比べられると思うけど
概ねコストはガスの方が有利だと思うけど
ガスでは炭焼きはできないしなあ

203:底名無し沼さん
11/09/24 00:30:15.51
どのくらいの頻度で炭とか使うの?

204:底名無し沼さん
11/09/28 12:05:04.88
西岡流着火法スゲーーー!

205:底名無し沼さん
11/09/29 10:19:09.82
薪が無くて新聞紙のみで着火出来るのはいいね。
まぁ黒炭のみ通用する方法だけど。

206:底名無し沼さん
11/10/01 00:51:27.02
文化焚き付け派の漏れが通りますよ・・

207:底名無し沼さん
11/10/01 20:23:04.05
>>206
文化たきつけ使ってみたいんだがうちの近所には売ってないんだよなぁ

208:底名無し沼さん
11/10/02 00:16:16.65
URLリンク(www.komeri.com)


209:底名無し沼さん
11/10/03 17:02:29.71
ケイヨーD2の蝋タイプ着火剤4本入り@\98が一番使いやすい

210:底名無し沼さん
11/10/03 21:01:32.49
炭使うのもったいないです

211:底名無し沼さん
11/10/04 00:38:12.72
>>207
え、あれって全国で売ってるものだと思ってたが、ない地方もあるのか
こないだ灯油が少し余っていたので
古雑誌を短冊形に切って、余った灯油で一夜漬けにして使ってる
文化たきつけと同じように使えるよ

ところで西岡流とやらを検索してみたけど
これは何がすごいのか良く分からんのだけど・・

212:底名無し沼さん
11/10/04 01:43:54.11
文化焚き付け等の油脂系着火剤を使わずに、積上げた炭の煙突効果と新聞紙だけで火を熾しているってトコだろ?

213:底名無し沼さん
11/10/04 07:27:46.68
>>212
ああ、それはすごいことになるんだ・・

214:底名無し沼さん
11/10/04 10:26:16.44
たしかためしてガッテンでも紹介されてたよね
炭積み上げて火着けた後は放ったらかしの楽チン火熾し術って

215:底名無し沼さん
11/10/04 18:53:13.75
火おこし器に網を載せてコンロとして使えますか?

216:底名無し沼さん
11/10/04 22:52:36.65
>>214
えーと、それは早く熾せるテクニックとかそういうことなのかな
あんまりテレビ見ないんだけど、NHKだったよね、確か

いくつか西岡流の動画を見ても普通に炭を熾してる映像しか出てこなかったんだけど
新聞紙だけで、と言われても黒炭ならそりゃ着くだろうと思うんだが

217:底名無し沼さん
11/10/05 06:33:03.48
こんなところに書き込むくらいの知識や経験ある人から見たら当たり前でも
数年に1回のキャンプや、年に1,2度しかBBQしない人から見たら画期的なんだろうね
そういう人から見たらありがたいんだから、別に貶す必要はない

218:底名無し沼さん
11/10/05 07:28:04.95
>>217
別に貶してるつもりはないんだ 純粋に不思議だったんだ
貶してることになるのだとしら、随分世の中変わったんだなとしか言いようがないな

219:底名無し沼さん
11/10/05 10:58:26.59
URLリンク(www.youtube.com)

220:底名無し沼さん
11/10/06 00:14:35.60
>>219
ありがとう

221:底名無し沼さん
11/10/13 09:02:18.25
マメタンって着火は楽にできる?

222:底名無し沼さん
11/10/13 20:28:43.85
>>221
火起こし、と言う金属製の道具があるので、
それに豆炭を入れてガスコンロであぶってください。

223:底名無し沼さん
11/10/13 22:01:15.07
>>221 はい。
実は持ってますが、昔祖母がそれで火起こししてましたが。
煙が大変でした。

もう一つお聞きしたいのですが、マメタンが燃焼するには
酸素が必要だと思うのですが。
布団に入れるコンロの場合、あれは酸素はどうなっているのでしょうか?
外部から吸収してたら、寝ている間に酸欠になりませんか?

224:底名無し沼さん
11/10/14 17:03:57.82
誰かはやく答えて貰えませんか?

225:底名無し沼さん
11/10/14 17:56:26.47
>>224
一度寝ずに観察してればよくね?

226:底名無し沼さん
11/10/14 18:32:16.67
ググれば分かる質問を偉そうに

227:底名無し沼さん
11/10/15 01:01:38.24
小さいウェーバーの替え網が手に入らなくて産廃になった

228:底名無し沼さん
11/10/15 02:14:14.27
>>223
いたるところに隙間がある家だと豆たんあんかくらいじゃ一酸化炭素中毒にならんのよ
金持ちはそんなもん使わなくていいです


229:底名無し沼さん
11/10/17 14:14:41.20
>>217
こないだ仲間とバーベキューいったら、他のグループから
『なんであそこはあんなに速いんだ?』みたいな感じで、何度もウチらの炉をチラ見してたな。


230:底名無し沼さん
11/10/17 15:15:58.47
何ガッツイてんだ、こいつらwwwwと思われてるw

231:底名無し沼さん
11/10/17 21:59:29.20
>>228 よく考えたら、電気アンカでいいですね

30Wくらいの。手間がかからないし。

232:底名無し沼さん
11/10/17 22:07:59.50
ズコー

233:底名無し沼さん
11/10/18 00:16:16.05
3kg/\600のマレーシア産マングローブの炭と
2kg/\2980の国産の備長炭の樫の炭があったんだが、
同じ食材を焼いた場合、
素人でも違いがわかるほど、味に差が出るものなの?

234:底名無し沼さん
11/10/18 01:01:32.85
>>233
味に差が出るなんてもんじゃないだろw
URLリンク(marlborolights.naturum.ne.jp)

235:底名無し沼さん
11/10/18 01:20:21.10
>>234
なるほど~。備長炭はちょいと高くてキビシイけど
オガ炭なら、まぁまぁ安いの見掛けたなあ。


236:底名無し沼さん
11/10/18 01:39:37.78
Hobo Stoveだとかでならマングローブ炭でも煙突効果で一酸化炭素燃焼させて
煙も出さず湯沸かしたり煮物したりに使えそう


237:底名無し沼さん
11/10/18 01:49:30.04
wikiからの抜粋だけど一応貼っておきます

また「バーベキュー用」などと称して量販店で販売されている非常に安価な南方マングローブ炭などは、
燃焼時に木酢液のような煙臭を伴い、食味や口内に違和感や嘔吐感、頭痛を伴わせ、数週間もそれが続く場合もある。

せっかくのバーベキューパーティーが台無しになる可能性もあるため、多少高価でも国内産炭を使用した方が無難である。
 揮発分の質量%で見てみると、国内で製造された高級な備長炭やオガ炭は2?3%であるのと比較し、
中国産炭は一級から二級にかけて4.8?20%、格安の南方マングローブバーベキュー炭は44%にも達する場合がある[8]。

非常に低価格なマングローブ炭など爆跳や煙臭が激しく、本来は七輪や囲炉裏などの燃料炭として向かない低質木炭を
「バーベキュー用」とうたって販売している場合も多く、注意が必要である。

238:底名無し沼さん
11/10/19 14:25:59.28
3KG200円のマン黒使ったら彼女が食後に目眩がして倒れてしまいセックスできなかった

239:底名無し沼さん
11/10/19 16:13:40.34
倒れちゃったんなら
あんなことや、こんなことや、
はたまたそんなことまで
出来るチャンスなのにやらなかったなんてバカだなぁ
覚えてないかもしれないじゃないか

240:底名無し沼さん
11/10/19 22:52:51.03
>>237
国産炭なんて一度も使ったことないけど(高いし量がない)
そんなふうに困ったことは一度もないなー。

マレーシア政府公認の間伐マングローブ炭とか成型備長炭とか使ってる。

中国産炭は中国が輸出規制をはじめたので数年前から手に入らなくなった。
その前は何度か使ったかもしらんが特に困った記憶はないな。

参考のためどの店で買ったどのパッケージのものがそうなるのか教えてもらえると
ありがたい。
あと、どういう使用法(七輪なのか、金属製バーベキューコンロ使用なのか、
いわゆるバーベキュー場なのか、とかも)
なのかも。


241:底名無し沼さん
11/10/20 00:02:45.81
マングローブ炭なんて環境破壊の代表格だろ

242:底名無し沼さん
11/10/20 02:31:50.25
>>240
万人が使っての感想だろうから、どういうふうに使ったらそうなるのかなんてわかんない

逆にお前さんに聞きたい
普段どういうふうに使ってるか詳しく教えて
使う時期とか場所、天候等
わかれば湿度等


243:底名無し沼さん
11/10/20 17:29:27.81
マングローブが汽水域に生えてるから塩分が残ってる→臭いの元でなかった?
俺は七輪で年間10kg程度しか使わないんで、国産備長炭しか使わなくなったなあ

244:底名無し沼さん
11/10/20 22:16:26.67
>>242
今じゃ入手困難な中国産炭がどうこうとか言ってる人が「万人」だとすると、
「万人」はここ数年、炭なんか買ったことないんじゃないかという気もしますがね。

3シーズン、晴れでも雨でも最低2月に一度は庭でバーベキューはやる、コンロは
U字溝で網焼き、まあ、条件はそんなとこです。ちなみにU字溝は20年くらい使っ
てます。肉もサンマも脂が落ちるので、マングローブ炭でも成型備長炭でももう
もうと煙は上がります。
もちろん、マングローブ炭のほうがいいときと、成型備長炭のほうがいいとき、という
のはあります。ちょっと火力を上げたいとかいうときはマングローブ炭のほうがいい。
ただそれを持続したいときは成型備長炭ですな。
「今夜は鍋だよ」と同じようなノリで夕食で自宅の庭でバーベキューをやるので、
その程度で十分だったりします。マングローブ炭がだめだとか言ってる人は、
夕食の鍋で、「いや、IHのほうが火力の調整が」「やっぱり200Vじゃないと」「カセット
ガスならパワーゴールドじゃないと」とか言ってる人とおんなじなように聞こえます。

マングローブ炭は塩が入ってるからコンロが傷むとか言ってる人は、肉にも魚にも
塩もなんにも振らずに焼くんですかね。それとも鉄板専門なのかなあ。


245:底名無し沼さん
11/10/21 04:22:47.76
>>244
あんたたばこ吸ってるだろ
悪いけどそういう人の感想とかあんま当てにならんのよ


246:底名無し沼さん
11/10/22 16:32:30.85
マングローブはBBQコンロを使ってる頃はよく利用してたけど良かったのは火起しが簡単なだけだった
今は角型の七輪しか使ってないから炭はオガ炭ばっか
サイズも七輪に丁度いいし火持ちもいい


247:底名無し沼さん
11/10/23 20:01:15.58
>>245
お山の上に紅葉狩りに行ってたのでレスが遅れたよ。

結局輸入炭がだめだって言いたいだけなんですね。
しかも、勝手に推測して、さらにその推測を理由にしている。
残念ながらタバコは吸いませんよ。一緒にバーベキューをやる家族親類も含めてね。
鉄板焼きだから煙が集中的に吹き出してむせるとか、鉄板だと早く燃え尽きる炭は
炭を足すのが大変とか、マングローブは複数種類の木が混じっているので、燃え方が
一定しないので加減が難しいとかいういう理由が出てくるんならまだ分かるんですけどね。

私は、したたり顔で中国産炭がどうとか言ってる時点で、ああ、知ったかさんね、で流し
ますけどね。


248:底名無し沼さん
11/10/24 07:55:20.01
>>247
したたり顔想像してふいた


249:底名無し沼さん
11/10/24 13:52:53.36
マングローブ炭の煙に燻されて汗と涙が滴ってるんだろう

250:底名無し沼さん
11/10/24 19:37:46.51
マングロ炭は多分、
・塩性湿地という過酷な環境から、木自体に木酢成分が多い。
・日本と違って木炭製造時に木酢を抜く工程が無い。
んだとおもうよ。
海岸や荒れ地でも生える松は、松ヤニが多いでしょ。ああいう成分で保護しているのでは。
マングロ炭って、なんつーか、タイヤ燃やしている感じだよね。
食うもんに使うもんじゃない。
ヤシガラ炭もなんか嫌な臭いがするからパス。

251:底名無し沼さん
11/10/24 21:36:05.62
理屈っぽくて面倒臭いって言われてるだろ
お前

252:底名無し沼さん
11/10/24 23:07:34.28
>>250
単純に塩が他の水溶性不順物を止めてる
その結果、燃焼時に臭いが出る

マングローブ炭の臭いに気づかない人間がいる方に驚き

253:底名無し沼さん
11/10/25 08:39:42.31
>>247
脳内紅葉狩り乙


254:底名無し沼さん
11/10/25 21:14:42.74
爆ぜる炭は番外
で成型備長炭一択

255:底名無し沼さん
11/10/26 00:58:30.65
今年は炭を燃やして暖房にするお
もう寒いのは嫌なんだお

256:底名無し沼さん
11/10/26 03:32:28.49
部屋で木炭燃やしたら練炭の3倍くらい頭痛くなるよ。
ホンマ製作所か新保製作所の
煙突付きの板金ストーブとかでやった方がいいと思う。

257:底名無し沼さん
11/10/26 08:12:19.68
薪とか炭とか別になくてもいいさ。 木の枝で
だってめんどくさいだろ いいんだそれで

258:底名無し沼さん
11/10/26 15:09:05.23
CO減らすべく完全燃焼に近付けたいんだけど
網の上で燃やすのが一番?

259:底名無し沼さん
11/10/26 18:35:24.78
危険物乙種第1類の物質と一緒に燃やすとか

260:底名無し沼さん
11/10/27 12:31:32.92
>>258
二次燃焼させればいいんじゃない?

261:底名無し沼さん
11/10/27 15:43:11.77
>>260
小さい焚き火用の火床にオガ炭の使用を想定
なんで二次燃焼はハードル高いです

262:底名無し沼さん
11/10/28 16:51:59.38
>>247
輸入炭はだめだ
日本の炭焼き職人を絶滅させないためにも、日本経済の為にも国産を買おう

263:底名無し沼さん
11/10/28 20:06:23.12
>>262
そうしたいけど、お金が無いの。

264:底名無し沼さん
11/10/29 17:56:36.67
まさにデフレスパイラル

265:底名無し沼さん
11/10/29 23:03:01.08
すげーどうでもいい平日昼の1人芝居だな

寂しいんだろうか

266:底名無し沼さん
11/10/30 01:21:04.12
俺は、いろいろ買ったけどオガ炭に落ち着いたよ。
備長炭は、安物しか買ったことないせいか爆ぜるし
黒炭(岩手切炭)は火付けはいいが、すぐ灰になってしまう。
マングローブ炭は、生焼けしてるのが多くて煙い。
オガ炭で黒炭系と白炭系を使い分けると熾すのも楽。

267:底名無し沼さん
11/10/31 00:23:46.31
>>265
おれは262 264だが
一人芝居とは?

268:底名無し沼さん
11/11/03 06:46:38.06
キャンプ用少人数用の小型木質ストーブで、数個等、ごく少量の炭に火を点けるのに
向く着火剤や点火方法って何がいいんでしょうか? ロウソク臭いオガクズを固めた
みたいな着火剤を買ってみたもののいまひとつ・・・ 平行して飯炊き・下ごしらえを
したいので、なるべく手がかからないようにしたいのです。

269:底名無し沼さん
11/11/04 01:38:11.76
西岡流七輪着火法
URLリンク(www.youtube.com)

火鉢がなければ植木鉢でもいいと思う、穴をふさがないようレンガ二つ置いたりして。

あとは、火起し達人
URLリンク(www.honma-seisakusyo.jp)

どちらも新聞紙に火をつけた後一切触らなくていいから楽
煙いので屋外で出来るのが前提だけど。
しかしストーブに数個でいいの?

270:底名無し沼さん
11/11/04 03:14:27.66
カセットバーナーで一気に炙るのが一番正解だし楽だよ
そうしながら>>269が言ってるみたいなやり方を練習するといい

初心者は七輪とかから始めた方が失敗が無くていいよ
七輪の方が下手なバーベキューグリルより安いし朝でも起きがけに火起こしてトースト焼いて食べたりと気楽でよろしい


271:268
11/11/04 06:14:58.64
家ではカズレンジ+コンプレッサーのエアでやっています。グリル、七輪、火鉢など、
わりと普段使いしています。

いま知りたいのは、バックパッキングで焚き火ができないところに入ったとき、
小型ストーブで最低限の炭火をおこしてソーセージ等を炙って食べる際の方法なのです。
西岡式の煙突効果を得るには数個では形になりませんし、達人は荷物になりますし・・・


272:底名無し沼さん
11/11/04 06:29:41.30
>>271
それならHobo StoveとかWood Gas Stoveとかどうよ?
果物の缶詰めとか加工すれば手軽に作れるしザックに入れても邪魔にならんし
焚き火出来ないとこでも何とかなりそうだけど、煙が出る事考えれば素直にアルコールストーブとかの方が賢い気もする
バックパッキングで環境に依存せずどこでもっつうんなら炭とかの燃料使うのはやめた方がいい



273:底名無し沼さん
11/11/04 12:37:40.98
>>268
団扇で基地外のように扇げばロウソク臭いオガクズを固めた
みたいな着火剤でも十分つくだろ

274:269
11/11/04 18:04:12.97
ごめん、西岡流七輪着火法 のアドレス貼り間違えた
ミニ七輪でオガ炭2個でいける方法です
火起こし達人は茶筒で代用可
×→URLリンク(www.youtube.com)
○→URLリンク(www.youtube.com)

でも結局荷物になるし煙出したくないみたいだね
バックパックってよく知らないや

275:底名無し沼さん
11/11/05 01:22:22.59
道具厨か?
1人で長文必死に連投してて空しくならない?

276:底名無し沼さん
11/11/05 05:55:08.12
焚き火スレ追い出されたストーブ自慢厨じゃないか?
このウザい語りは覚えがある。

277:底名無し沼さん
11/11/05 06:28:31.16
折りたたみの火起こしなんてユニフレームでもキャプスタでもあるわ

278:底名無し沼さん
11/11/05 06:58:32.79
素人以外要らないし語る必要も無い
得意気に語ってる阿呆は数年後布団で思い出して悶絶する事請け合い

279:底名無し沼さん
11/11/05 08:35:50.98
朝から2chで玄人気取りしてる阿保は悶絶しないのかね

280:底名無し沼さん
11/11/05 12:54:01.82
「イワタニ カセットガス付トーチバーナー 木炭着火専用トーチ」
(URL貼ると長くなるから検索してくれ)で黒炭に着火させれば
煙もたたなくていいんじゃないの?

281:底名無し沼さん
11/11/06 17:59:55.58
>>279
涙拭けよ 玄人気取りの弁論屋

282:sage
11/11/15 23:35:56.17
炭、薪。ベクれてないのかな...豆炭が怖くて買えないんだけど...どう思います?

283:底名無し沼さん
11/11/16 23:44:37.10
>>271
焚火が出来ない所ならガスのシングルバーナー使えよ


284:底名無し沼さん
11/11/17 18:00:07.73
自演乙

285:底名無し沼さん
11/11/18 16:59:56.68
隔離とか言いつつ両方監視w

286:底名無し沼さん
11/11/29 19:26:41.63
イミフ

287:底名無し沼さん
11/12/03 02:28:41.78
ベクレを気にするなら灯油やガスだけ使ってろ

288:底名無し沼さん
11/12/06 15:58:19.32
豆炭あんかにはお世話になってます

289:底名無し沼さん
11/12/21 00:55:03.96
>>250
ヤシガラ炭はまともに炭焼きしてれば無臭無煙
水タバコ用に使われてるくらい

臭いのは技術が無いか、手抜きしてるかどちらか

290:底名無し沼さん
11/12/22 11:27:52.68
臭いは保存が悪くて保管場所の変な臭いを吸い取ってるんじゃないの

291:底名無し沼さん
11/12/23 04:48:53.43
じゃあ、いい匂いのところに置いとけば
火に焼べるといいにおいがするのか?

檜の箱とか、ポプリを一緒に保存するとか
女子更衣室のロッカーとか妹のブーツの中とか…

292:底名無し沼さん
11/12/24 23:14:20.69
4行目は・・

293:底名無し沼さん
11/12/26 15:59:26.26
ホームセンターに薪買いに行ったら放射能検査が間に合わなくて入荷未定だと…
薪の生産地って東北ばかりなのかね?

294:底名無し沼さん
11/12/26 20:56:33.73
西日本のはもう買占められた後なんだろ
で、残ってるのが東日本・東北産と

295:底名無し沼さん
11/12/26 22:16:39.14
流木河原で焚いても駄目な時代が来たのか

296:底名無し沼さん
11/12/28 10:04:01.59
流木=瓦礫です

297:底名無し沼さん
11/12/28 19:13:59.07
木が多い林道とか邪魔な倒木や木を切ったものがよく脇に放置してあるね
チェンソー持ってないと持っていけないけど。

298:底名無し沼さん
11/12/29 03:24:05.18
薪ストーブを使うと、放射能を撒き散らすなーとか
シュプレヒコールが聞こえる生活

299:底名無し沼さん
12/01/03 08:33:18.34
今どき木炭や豆炭を担いで山に登るのですか?

300:底名無し沼さん
12/01/03 16:27:45.23
>>299
今時は現地で炭焼きから始めるのがメジャーだよな。

301:底名無し沼さん
12/01/04 07:43:37.96
七輪は担いで逝く

302:底名無し沼さん
12/01/06 19:21:21.98
今年は七輪で雑煮餅焼きました。ガスでやるより
早いし、美味しかった。

まぁ種火点くまで一時間かかったのはご愛嬌w

303:底名無し沼さん
12/01/07 08:26:21.61
俺は軟弱だからガス火で火起し器を使う

304:底名無し沼さん
12/01/07 12:37:50.02
バーナーとかよりひたすら団扇の方が早く点くと思う
白炭
 ↑
黒炭(白炭のカス含む)
 ↑
着火材

この積み方でひたすら扇ぐ

305:底名無し沼さん
12/01/08 00:48:50.06
質問です
練炭で死ねる、っていうかこの方法っていつごろから皆さん知ってました
自殺マニュアルとかが出る前から練炭で死ぬ方法って有名だったんですか
ちょっとあることがあって

306:底名無し沼さん
12/01/08 01:39:53.53
職場の裏庭に、伐採され雨の当たらない所に山積みになった桜の木を発見。
3年ほど放置されているらしい。しかも手ごろな長さにカット済。

早速車に積み込んで持って帰ったよ。
まだまだたくさんあるよ。
俺が全部頂くよ。


307:底名無し沼さん
12/01/08 08:41:29.88
>305 練炭や豆炭 炭使ったことあれば子供でも知ってるだろ。

死ぬ方法ってより そんな気なくても うっかり不完全燃焼させると
死んじゃうってので。使う前に叩きこまれるとおもう普通は。

死ぬ方法としては昔は練炭なんぞより都市ガスとか自動車の廃ガスの方が
メジャーだったな。どっちも昔はCO多かったもんな。

308:底名無し沼さん
12/01/08 13:16:36.79
ありがとう
子供でもしってるんでしょうか、
最近はみんな練炭自殺はしってると思うのですが、かなり昔に
事故なのかよくわからないことがあって・・・
ありがとう、消えます

309:底名無し沼さん
12/01/08 17:01:36.63
今の都市ガスはCO入ってないのが普通だからいくらがんばっても死ねないんだよね。
で、うっかり電気のスイッチ操作したり、タバコに火をつけたりしてドカンと・・・。

310:底名無し沼さん
12/01/09 00:03:37.26
鍋の炭火で一酸化炭素中毒か PTA新年会で21人搬送 兵庫・市川町
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

311:底名無し沼さん
12/01/09 03:06:22.64
一酸化炭素中毒といえばマークスの山を思い出す

312:底名無し沼さん
12/01/09 14:17:04.73
昔のコタツは掘り炬燵だからそれで教育された。
布団に頭入れて寝るなと

313:底名無し沼さん
12/01/09 21:11:15.94
>>308
語りたかったら語れ

詳しい人が多いから疑問が解けるかもしれんよ

314:底名無し沼さん
12/01/09 21:18:47.64
>>313
ありがとう
でも、もう消えます
思い残すこともありませんし・・・

315:底名無し沼さん
12/01/09 22:30:10.03
308です
ありがとうございました
313は私ではありません
あまりに以外な人だったですし、随分昔でしたし
それが練炭を使った初めてではないようで、19でなぜそんなことを知っていたのかと、事故であればまだ、ただもし意図してだったら
あまりに悲しく、どうなんだろうと思いました
楽しいキャンプのスレに本当に失礼しました。


316:底名無し沼さん
12/01/09 22:32:45.05
すいません314は私ではありません

317:底名無し沼さん
12/01/12 08:56:50.20
楽しいキャンプのスレではない!

318:底名無し沼さん
12/01/12 16:49:42.88
スレタイ嫁
それも含まれている

319:底名無し沼さん
12/01/12 19:25:51.23
勝手にキャンプスレにするな!

320:底名無し沼さん
12/01/12 20:13:34.13
登山キャンプ板ですが何か

321:底名無し沼さん
12/01/12 22:58:58.37
じゃあナイフと下着とランタンの話でもしようぜー
登山キャンプ板だし

322:底名無し沼さん
12/01/12 23:06:32.64
>>130
住んでるお前にとっては毎日憂鬱だな
まあ頑張れ

323:底名無し沼さん
12/01/13 16:10:07.81
火鉢で燗つけてヽ(´ー`)ノマターリ

324:底名無し沼さん
12/01/16 18:54:42.04
>>323
火鉢で使用している灰と燃料は何?

325:底名無し沼さん
12/01/17 12:52:06.85
>>324
お前がオススメするやつじゃねーよ
うっとうしい

326:底名無し沼さん
12/01/17 17:00:37.59
>>325
ちょっと窓を開けて新鮮な空気を吸って来い

327:底名無し沼さん
12/01/20 18:25:49.89
ベランダで炭おこすのは危ないだろうか

328:底名無し沼さん
12/01/20 18:42:19.29
お前は危ない。

329:底名無し沼さん
12/01/21 00:55:14.40
>>327
お前はやめた方がいい


330:底名無し沼さん
12/01/21 11:14:16.52
その根拠は?

331:底名無し沼さん
12/01/21 14:05:13.63
ちょっと前にベランダで七輪でサンマ焼いて
その後七輪家に持ち込んで主人が死亡、奥さんも後遺症に苦しんだって事故があったな。


332:底名無し沼さん
12/01/21 14:23:06.78
川べりで七輪使って大豆を煮たいんだが(10kg)。
1つの練炭で何時間くらいもちますか?

333:底名無し沼さん
12/01/21 14:43:35.77
>>332
小豆を10kg煮るなら水を入れて倍以上の重さになるだろ
よく考えて行動しろ

334:底名無し沼さん
12/01/21 15:24:36.73
長いこと使ってないが、一晩くらいもった記憶があるな。

335:底名無し沼さん
12/01/21 16:17:09.84
>>332
練炭を七輪で使うな。
よく考えて行動しろ

336:底名無し沼さん
12/01/21 16:34:02.77
料理スレにでも行けよバカじゃないのか

337:底名無し沼さん
12/01/21 16:52:32.87
頭の悪いやつらばかりだからわかりやすく質問してやるが。
練炭1個は何時間もつんだ?

338:底名無し沼さん
12/01/21 17:06:38.56
木炭とかって手斧で割るよね
ニュー速スレだと、手斧どころかドライバーもやばいとか聞いたが本当?
酷いニュースだと思う↓

取り調べ3時間 なぜだ 「被災地の実情無視」
2012年1月19日 夕刊
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
東日本大震災の被災地で、がれきの撤去作業をしていた仙台市太白区の男性(47)が、警察官から職務質問(職質)を受け、缶切りやドライバーなどが付いた「十徳ナイフ」を持っていたことから、銃刀法違反容疑で約三時間にわたり任意で取り調べを受けた。
男性は「被災地の実情を無視した捜査権の乱用」として十九日、弁護士と連名で警察当局に公開質問書を提出し、説明を求めた。 (大野孝志)


339:底名無し沼さん
12/01/21 17:12:11.32
>>337
8時間前後

340:底名無し沼さん
12/01/21 17:13:41.11
昨日か一昨日にやってた警察24時でもレザーマンのツールナイフ所持で捕まってた人がいたな
流石に酷いと思うわ

341:底名無し沼さん
12/01/21 21:11:20.30
>>339 ありがとうございました

342:底名無し沼さん
12/01/22 11:41:45.27
レンタンを燃やすなら、専用のレンタンコンロをどうぞ。

343:底名無し沼さん
12/01/22 11:55:25.17
七輪と練炭コンロって同じじゃないの?

344:底名無し沼さん
12/01/22 13:20:45.15
全然違う

345:底名無し沼さん
12/01/22 13:24:25.63
空き缶に穴あけれ

346:底名無し沼さん
12/01/22 23:00:12.18
最近、マングローブ炭の品質が良くなったのか
着火してから煙も出ないし臭いもそれほどでもないし
時間はかかるが炭火として使える状態になってからは何の問題もない
食い物を焼いたりあぶったりするのに十分である
たまたま良い品物にあたったのかな~~
七輪で使う場合は一本一本切らないといけないが・・・

347:底名無し沼さん
12/01/22 23:59:25.19
>>339
練炭に何種類あると思ってんだ?

348:底名無し沼さん
12/01/23 00:43:43.98
それは>>337に言うべきだろ

349:底名無し沼さん
12/01/23 00:54:37.58
オガは東北産の原材料ばっかか?

350:底名無し沼さん
12/01/23 22:13:55.65
知らねえよ木クズごとき

351:底名無し沼さん
12/01/23 22:40:43.96
安いのは中国産廃材混合ばっかだよ

352:底名無し沼さん
12/01/24 02:23:33.40
岩手の楢タンでオケ

353:底名無し沼さん
12/01/24 22:41:49.84
風情がない

354:底名無し沼さん
12/01/25 00:28:04.23
オガ炭は見栄えが悪いなw

355:底名無し沼さん
12/01/25 01:32:13.62
薪ストーブ煙突掃除するとベクレそうだな

【福島】民家のまきストーブの灰からセシウム 4万ベクレル超 二本松市
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(unkar.org)
1 :道民φ ★:2012/01/19(木) 14:42:30.85 ID:???0

まきストーブの灰からセシウム=4万ベクレル超-福島県二本松市

  環境省は19日、福島県二本松市内の民家で使用されたまきストーブの灰から、
  1キロ当たり4万3780ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。

時事通信社 (2012/01/19-14:26)
URLリンク(www.jiji.com)

356:底名無し沼さん
12/01/27 17:13:55.41
なあに。ラドン温泉につかると思えば・・・。

357:底名無し沼さん
12/01/30 18:47:08.54
test

358:底名無し沼さん
12/01/31 19:41:58.88
五右衛門風呂が半減期の長い放射能泉状態になるのか

359:底名無し沼さん
12/01/31 20:43:41.54
セシウム温泉て何によいんだっけ
神経痛に効けばいいんだけど

360:底名無し沼さん
12/01/31 21:09:37.03
いやなことを忘れられるらしいよ
いいことも忘れるだろうけど

361:底名無し沼さん
12/01/31 21:15:12.14
最初怖がる→だんだん恐怖心薄れる→汚染を受け入れる
これはチェルノブイリの時も見られた後悔の残る例なのに。

362:底名無し沼さん
12/02/01 10:07:58.34
ラドン温泉のセシウム133は安定同位体だけど
原発由来の134や137なんかは安定してないから悪さするよ

363:底名無し沼さん
12/02/02 05:59:37.22
URLリンク(ja.wikipedia.org)

364:底名無し沼さん
12/02/04 08:08:39.67
焚き火嫌いのバカ厨、今度は放射能厨に変化か

365:底名無し沼さん
12/02/06 03:13:09.47
真面目にやると結構クリアは難しそう?
URLリンク(www.rinya.maff.go.jp)
1.調理加熱用の薪及び木炭の当面の指標値(放射性セシウムの濃度の最大値)
(1)薪
40ベクレル/kg(乾重量)
(2)木炭
280ベクレル/kg(乾重量)

366:底名無し沼さん
12/02/06 19:05:38.55
どーせ焚き火なんかしないんだからいいじゃん

367:底名無し沼さん
12/02/07 12:40:04.47
釜戸で焚いてる

368:底名無し沼さん
12/02/11 02:13:32.98
まき・灰からセシウム 飲食3店で指標値超え
URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)
URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)

369:底名無し沼さん
12/02/11 10:51:20.57
沖タイwwwww
ガチ捏造するから、そこは信用しないほうがいいぞ

370:底名無し沼さん
12/02/11 23:28:46.26
新聞読めよ
最低3紙な

371:底名無し沼さん
12/02/12 03:00:18.57
【社会】製麺に福島県産のまきの灰を使った沖縄そばから放射性セシウムが検出 灰をあく抜きなどの食品加工に使わないで-林野庁
スレリンク(newsplus板)
1 :禿の月φ ★:2012/02/11(土) 03:53:11.17 ID:???P
 林野庁は10日、東日本の17都県で生産されたまきと木炭を燃やした灰について、
製麺や山菜のあく抜きなどの食品加工に使用しないよう、食品業界の団体や
都道府県に周知、指導を要請した。

 沖縄県で7日、製麺に福島県産のまきの灰を使った沖縄そばから、
規制値の半分の放射性セシウムが検出されたことを受けた対応。

 東京電力福島第1原発事故以前に生産され、風雨にさらされないよう
保管されていた場合などは、使用自粛の対象外としている。

 林野庁はこれまで、1キログラム当たりの放射性セシウムが、まきは40ベクレル、
木炭は280ベクレルを超えたら流通させないよう関係団体に要請していたが
「基準を作る上で、灰を食品加工に使用することは想定していなかった」としている。

ソース:MSN産経ニュース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

372:底名無し沼さん
12/02/12 11:03:16.77
>>371
かん水のかわりに灰汁使ってんだな
炭酸カリウムだけでなく炭酸セシウムも
入ってるわけか

373:底名無し沼さん
12/02/26 02:44:00.46
炭火焼きが恋しくなって来た
早く暖かくならないかな…(´・ω・)

374:底名無し沼さん
12/02/28 14:44:13.57
最近春秋が短い

375:底名無し沼さん
12/03/08 03:49:03.11
呪術マニアどもは死ねよ

376:底名無し沼さん
12/03/08 21:16:55.20
焚き火アンチは巣でどうぞ

焚き火は自然破壊行為、即刻やめろやめろやめろや
スレリンク(out板)

377:底名無し沼さん
12/03/09 03:30:06.18
股火鉢、股七輪

378:底名無し沼さん
12/03/09 11:47:01.48
又火鉢はやってみたが、又七輪は怖くてできないなあ

379:底名無し沼さん
12/03/09 15:16:22.50
焼きウインナーうまいお

380:底名無し沼さん
12/03/09 18:48:15.77
股火鉢、淋しい病が疼きだし。

381:底名無し沼さん
12/03/09 19:16:50.85
>>380
医者行ってこい!

382:底名無し沼さん
12/03/09 20:36:40.36
ソーセージ、貝の炙りか

383:底名無し沼さん
12/05/03 01:58:32.46


384:底名無し沼さん
12/05/03 22:24:06.75
>>380
はよ病院池

385:底名無し沼さん
12/05/03 22:32:54.09
二月近く前だからもう手遅れなんじゃ……

386:底名無し沼さん
12/05/16 16:50:11.87
今年は寒いのでまだ薪ストーブ大活躍

387:底名無し沼さん
12/05/22 18:53:58.02
七輪で揚げ物って可能?

388:底名無し沼さん
12/05/22 19:19:29.82
温度管理めちゃくちゃシビアだけど出来なくはない…かな?

389:底名無し沼さん
12/05/26 00:56:24.89
ネイチャーストーブスレ落とる・・・

390:底名無し沼さん
12/05/26 21:47:03.12
退避はこっち

~焚き火総合 Part.16~
スレリンク(out板)

391:底名無し沼さん
12/05/26 22:07:20.77
行ってきます

392:底名無し沼さん
12/05/28 06:57:06.89
移すなよ

393:底名無し沼さん
12/07/17 21:15:53.67
やっと豆炭コタツを片付けた。勿論火は入れてなかったけど億劫でなあ

394:底名無し沼さん
12/07/18 22:01:07.54
一年中おきぱなしでおk

395:底名無し沼さん
12/07/23 22:38:31.55
テスト

396:底名無し沼さん
12/08/19 22:42:39.59
ロゴスのラウンドストーブっていう炭使った方います?某雑誌で絶賛されてたんですが。インプレよろURLリンク(www.logos.ne.jp)

397:底名無し沼さん
12/10/08 16:16:46.57
七輪で西岡式したら、新聞の燃えカスが空気の通り道を
塞いでしまって、火が消えてしまうことが多い…

どこが良くないんだろ?


398:底名無し沼さん
12/10/08 21:30:00.25
具体的に分量とか方法を書いてくれないと、何にも言い様がない

399:底名無し沼さん
12/10/08 22:06:56.02
おさらい
URLリンク(www.youtube.com)

400:底名無し沼さん
12/10/09 19:00:28.94
400

401:底名無し沼さん
12/10/09 23:04:43.43
2スト用エンジンオイルの缶でチャコールスターターを作ろうかと思うけど
オイル成分が炭に移ったら食材を焼くのに困るので
まず安い炭か木片を燃やして油分を飛ばさないとならん
めんどい

402:底名無し沼さん
12/10/15 19:29:46.93
・・・お前には色々無理だと思う

403:底名無し沼さん
12/10/24 09:33:00.04
10k987円のマレーシアオガ炭買ってみた。
中国産より安いから、これからマレーシア産多用になりそう。
黒炭系だったので5時間くらいの火持ちでした。

404:底名無し沼さん
12/10/24 10:11:04.41
>>403
どこで買った?

405:底名無し沼さん
12/10/26 11:46:49.87
987 オガ炭 で検索するとトップに出てきます。
宣伝になるとまずいから、URLは貼りません。
最低30kは買わないと売ってくれないけど。

406:底名無し沼さん
12/10/26 20:44:46.93
ホームページ見ると、他のオガ炭に比べて笑えるほど安いな。
何で安いのか理由もサイトに書いて欲しいもんだ



407:底名無し沼さん
12/10/26 21:01:02.28
俺のいつも買ってる所のオガ炭10kg900円だけど

408:底名無し沼さん
12/10/26 23:43:32.90
アジア産の炭は油分が多くて煙が多く出るって言うけど
オガ炭になっても同じなのかな

409:底名無し沼さん
12/10/27 00:29:48.52
いつものオガ炭連呼厨キタ

410:底名無し沼さん
12/10/27 02:09:26.35
自分もオガ炭ファンなんだけどな。
買うのがホームセンターだから選択肢が
マングローブ炭、岩手切炭、オガ炭、(備長炭)
だからオガ炭が一番コストパフォーマンスがいいように思う。

411:底名無し沼さん
12/10/27 02:22:50.95
安いし、火力安定だし
消し炭にして再利用できるの便利よねぇ

最初は専用の消つぼ持ってくのがおっくうだったけど
100円ショップの缶でも十分と知ってから再利用しまくり

412:底名無し沼さん
12/10/27 13:13:59.91
>>408
マングローブ炭じゃないので、普通のオガ炭と変わらないです。

413:底名無し沼さん
12/10/29 13:29:25.51
近所のホルモン焼きやから1000円@10kgで手に入れている。
BioLiteとの相性がよくてびっくり

414:底名無し沼さん
12/10/29 19:01:55.38
庭先で焼きさんまなう
URLリンク(i.imgur.com)

415:底名無し沼さん
12/10/29 19:17:42.03
>>413
業務用のものをよしみで買わせてもらう方が
賢いかもね。

>>414
オガ炭6個ぐらい入ってるのかな。良い焼き色だなぁ、
自分も最近、キッチンで鶏肉の串焼きと厚揚げ、シシャモ焼いたりと
楽しんでるよー

416:414
12/10/29 20:17:00.70
>>415
近くのホムセンで買ってきたオガ炭を
手ごろな大きさに割って焼いてます

寒くなってきたしもうそろそろ外で焼くのは終わりかなあ

417:底名無し沼さん
12/10/29 22:40:03.26
>>416
屋内で炭火をやろうとすると炭の品質がものを言うからね
木酢液抜き取ってないマングローブ炭の臭いこと

418:底名無し沼さん
12/10/30 00:53:13.97
>>414
じゅるっ
うまそうやね

419:底名無し沼さん
12/10/30 11:12:09.58
>>413
バイオライトにオガ炭 いいね
小枝や松ぼっくりって無理あるんじゃないかって思ってた
俺もポチってみるかな


420:底名無し沼さん
12/10/30 21:59:24.68
バイオライトに炭とな
その発想はなかったわ

スス汚れが嫌いだから
ネイチャーストーブ系は避けてたけど
ポチってみるかなぁ

421:底名無し沼さん
12/10/31 05:32:58.51
バイオライトは底を金網にすれば煙突効果で送風ファン不要なんじゃないかと思うけど
被災時の屋内仕様を考えたらあのままのほうが汎用性高いのか

422:底名無し沼さん
12/10/31 13:39:50.41
ブッシュバディも底がついてるので、熱くならない吸気口より下の部分を持てば
燃やしながら持ち歩きができるんだぜ

423:底名無し沼さん
12/11/03 07:34:26.50
朝日新聞デジタル 11月3日(土)1時46分配信

 東京電力は2日、福島第一原発3号機タービン建屋地下で作業員3人が汚染水に入って大量の放射線を浴びた昨年3月の事故で、もう1人の別の作業員が汚染水に
入って被曝(ひばく)していたと一転して発表した。

 東電と元請けの関電工は地下の汚染水に入ったのは3人だけと公表してきたが、地下に入ることを拒んだ作業員が1日に記者会見し、3人とは別に地下に入った
作業員がいると明らかにしたことを受け、従来の説明を改めた。

 この被曝事故では、ケーブルの設置作業に当たった関電工2人、1次下請け1人、2次下請け3人の計6人のチームのうち、まず関電工と1次の計3人が地下に入り、
線量計の警報を無視して作業した。180ミリシーベルト前後の非常に高い線量の被曝をし、作業後に手当てを受けた。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

関連
郡山市の桑野協立病院「内部被ばくを10秒間で検査できる装置を導入した( ー`дー´)キリッ」→業者ら釈明
スレリンク(news板)

福島県のうるち米、基準値超えるセシウム
スレリンク(news板)


424:底名無し沼さん
12/11/10 22:02:54.57
チャコールブリツク

425:アウトドア・ルーキー
12/12/02 02:13:31.53
アウトドアで成型炭をワンバーナーの要領で使おうと、
ホームセンターにある手頃なサイズを探したら

ロゴス スターシェイプ
ロゴス インスタントシリンダー
ロゴス ミニラウンドストーブ

違いが?
教えてくだされ先輩方。

426:底名無し沼さん
12/12/02 19:43:43.88
検索すればすぐ分かると思うけどな

インスタントシリンダーはオガタンなんかを短く切った感じ
七輪でもダッジオーブンでも使える
スターシェイブはそれの表面積を大きくして熱効率を上げたもの
ミニラウンドストーブはバーベキューグリルなんかにペラっと置いて
炭の継ぎ足しとかしなくても焼き物とかやりやすくなっている

427:底名無し沼さん
12/12/07 00:18:51.04
低脳が

428:底名無し沼さん
12/12/07 14:10:42.06
>>427
高脳ハヶ━m9( ゚д゚)っ━ン!!

429:底名無し沼さん
12/12/20 13:37:11.78
火鉢でオガ炭を使い始めたんだけど、新しいオガ炭を入れても、火が移らないんだよね。
新しいオガ炭を下にしても、上にしても、火が移らない。
どんな工夫をすれば、火が移るんでしょうか?

430:底名無し沼さん
12/12/20 14:35:58.87
練炭て室内や密閉空間で使ったらもれなく一酸化炭素中毒で死亡する危険な燃料だよね?

431:底名無し沼さん
12/12/20 17:04:06.07
>>430
その条件なら木炭系はたいがいそうなるんじゃない?
練炭に限らず。

432:底名無し沼さん
12/12/20 17:34:16.84
鬱アニメといわれるびんちょうたんを見ながら一酸化炭素中毒死するのか

433:底名無し沼さん
12/12/20 19:14:06.28
>>429
オガ炭にも色々有るんで一般化は難しいかも
穴が開いてるタイプなら、新しいオガ炭は立てて灰に全部埋めて
穴を完全には塞がないように上に熾きを置くと付きやすいかも

434:底名無し沼さん
12/12/20 20:10:30.10
>>433
ありが㌧
さっそくやってみます。
考えもしなかった方法です。
それにしても、オガ炭って、想像以上に、長持ちしますね。

435:底名無し沼さん
12/12/20 20:41:46.25
オガ系は通常の炭より一酸化炭素が出やすいと聞いた事があるので気を付けてね(´・ω・`)

436:底名無し沼さん
12/12/20 20:45:20.76
穴が開いてて表面積が広いからじゃないかねえ
上から上手く付けると、一酸化炭素が上の熾きで燃えてくれるようだが
横に寝かせると穴を通り抜けて行きやすい感じ
冷えて点きも悪いし

437:底名無し沼さん
12/12/20 21:42:31.31
>>433
お見事というしかない。
うまく着きました。
ありが㌧

>>435
そうなんですか、気をつけますです。さんくす

438:底名無し沼さん
12/12/20 23:34:37.13
>>433
オガ炭マスター略してオタマスの称号を与えよう

439:底名無し沼さん
12/12/21 03:09:42.34
凄いな。どのカテゴリーでもスペシャリストと言うかマスターはいるんだな

440:底名無し沼さん
12/12/21 05:38:55.90
今まで「おがすみ」って読んでたwハズイorz

441:底名無し沼さん
12/12/21 06:02:03.09
まさか、「きすみ」と読んじゃいまいなw

442:底名無し沼さん
12/12/21 16:29:20.90
ず…豆炭

443:底名無し沼さん
12/12/31 09:41:12.13
詳しい方教えてください。
火鉢で国産オガ炭を使っていた時は別に問題はなかったけど、
安さから中国産オガ炭に切り替えてからその灰の厚さと多さにビックリ
火鉢用の灰とは違ってフカフカの為五徳を支えられないので捨てるしかありません
軽く頭がクラっとすることもあるので「石炭粉でも混ぜてんのかな?」
と想像しているのですが、国産と何が違うのでしょうか?

444:底名無し沼さん
12/12/31 09:53:12.90
>>443
中国産なら、何が入ってても驚かないな。

電池とか入ってたら笑えると思ったが、何でも一緒に燃やせば良いよねと言って、本当に何でも一緒に燃やしてるかも。。。

445:底名無し沼さん
12/12/31 11:49:06.59
>>443
頭がくらっとするのは石炭とは無関係に一酸化炭素が多いからかと
石炭その物が主な練炭・豆炭でも黒炭より少ないくらいだし
中国産オガ炭だと白炭と言いながら黒炭でしかないのも多いから一酸化炭素中毒には要注意
つか黒炭扱いでバーベキューなどで使い切った方が良いかも

446:底名無し沼さん
12/12/31 18:30:41.85
443です。御両名どうもありがとうございます。
素直に火鉢での使用は止め他で使います。
国産オガ炭は倍以上するけどそれだけの価値はあるということになりそうですね。
でも中国産の熱量は物凄く灰をかき落としさえすれば(これが面倒くさい)
暖房的にはよかったんだけどな

447:底名無し沼さん
12/12/31 23:08:16.90
中国産のオガ炭でも、灰が少ない白炭系もありますので
一概に中国製が悪い訳では無いと思います。
ホームセンターで炭を知らないで取り扱ってる所は
白炭、黒炭の違いすら知らないと思われます。
マレーシア産でも、白炭系の炭は灰が少ないし
火持ちも長いですし、初めて買う場合は中身の
サンプルが置いてある店で確認出来ればベストですね。
触ってみて明らかにスカスカなのは黒炭系ですから。

448:底名無し沼さん
13/01/01 06:55:05.26
まずは新年明けましておめでとうございます
今年も分からないことは聞きまくりますし
分かっていることは知ったかぶりをさせて頂きます^^

>>447
六角の形もそうだし期待できそうなレビューもあったので
マレーシア産は気になっていたオガ炭
値段に捉われずじっくり調査して今度試してみます。

449:底名無し沼さん
13/01/05 00:51:00.14
ホムセンのノーブラの文化炭ってオガ炭なんだけど
密で火持ちがいーのよ
生産国は必ず見るけど
書いてなかったわ

キロ200円でこれなら買い
灯油の代わりに暖房に使えるレベルっす

450:底名無し沼さん
13/01/05 00:55:16.29
ていうか
灯油より臭くないので炭って優秀じゃーん
薪ストーブに入れてもいいかもw

451:底名無し沼さん
13/01/05 01:06:20.23
手のひらくらいの大きさで
4時間持つんだよね
炭ってすげーわ
燃焼時間も切ったり水消火(白い炭に消火したら周りがえらい事になるけど)
て調整できる点も(・∀・)

452:底名無し沼さん
13/01/06 11:18:07.08
炭壺か空気遮断して消すだろ
水かけると後が大変

453:底名無し沼さん
13/01/07 19:29:13.30
備長炭の消火はいつも水につけてるなあ。乾かせばまた使えるし、爆ぜたりもしない。
オートキャンプでさっさと撤収する時に炭壷缶に入れてたら缶がなかなか冷えないからすぐに車につめないんだよな。

454:底名無し沼さん
13/01/07 19:57:05.22
おまいら。登山するときも、火消し壷を持って山に登るのか?

455:底名無し沼さん
13/01/07 20:36:45.55
>>454
登山で炭使う人もめずらしいと思うがなw
うちはキャンプの時は兵式飯ごうに入れて消します。

456:底名無し沼さん
13/01/08 07:28:35.95
うちはせんべいの缶だなぁ
最初に入れときゃ、ほかのもの片付けてる間に冷える

かさばるのがネックなんだよな
折り畳みできるような缶があれば便利そうなんだが

457:底名無し沼さん
13/01/08 16:28:31.06
不燃素材の袋なんてのはどうだろう?

458:底名無し沼さん
13/01/08 18:00:26.46
>>456
家は適当なの無かったから、ホムセンで空のペンキ入れ見たいな奴買ってきて使ってるわ。

459:底名無し沼さん
13/01/08 22:00:19.69
>>457
通気性があると駄目じゃね

460:底名無し沼さん
13/01/08 22:31:22.80
>>455
飯盒錆びたりしない?

461:底名無し沼さん
13/01/09 00:22:46.62
>>458
オレもそうしてるな。ペール缶とか言う奴な。
灰が底から5センチくらい溜まってるので普通に入れても底が熱くなんないし。
初めは缶の継ぎ目から接着剤みたいなのが溶けだしてびっくりしたけどな。

462:底名無し沼さん
13/01/09 00:27:29.79
ありゃ、ペール缶じゃなくてペンキ缶だったか

463:底名無し沼さん
13/01/09 13:59:56.98
うちもペンキ缶?使ってる。
蓋に3ミリくらいの穴空けて蓋が飛んだり缶が凹んでしまわないようにしてる。
冷えたら穴は磁石引っ付けて塞いでる。
でも炭ガンガン入れたら皮手袋でも触れないくらい熱くなるねコレw

464:底名無し沼さん
13/01/09 20:27:19.71
>>460
アルミの飯ごうだからさびはしないけどご飯も炊かない。
ご飯は丸型に買い換えて、兵式は余ってたから使ってるだけ。

465:底名無し沼さん
13/01/09 23:55:51.84
火消し壷と備長炭の組み合わせは最高に使い出があるな。
一度点けて消した備長炭は爆跳しないし茶の間でも安心して使えるし。

466:底名無し沼さん
13/01/10 14:00:27.66
一酸化炭素警報機買いました。
オガ炭を火鉢で使用。
窓を細く開けていても100ppm越える。
試しに、窓閉めて、30分。安全のため、別の部屋にいて、
戻って見ると、250ppm越えていた。
ちなみに、国産オガ炭。
オガ炭着火はガス台で、半分くらい真っ赤になった状態で、火鉢に投入。
今まで、おそろしい状態で使用していたのかな。

467:底名無し沼さん
13/01/10 15:22:25.84
床の穴から重い気体を外に出す逆煙突があればいいのにな

468:底名無し沼さん
13/01/10 16:16:59.43
一酸化炭素は微妙に軽いっすよ

469:底名無し沼さん
13/01/10 16:52:08.83
気密度の高い部屋での利用は、要注意な。うちみたいな古い木造で、
あちこち隙間が開いている家なら別だけどな。

470:底名無し沼さん
13/01/10 17:23:43.93
炭素原子一個分軽かったのか。気づかなくて恥ずかしい。やっぱ煙突だな!

471:底名無し沼さん
13/01/10 19:37:14.67
マンション180×180窓を両側5cm開け冷気ビュービュー状態で使用、
寒さに震えながらも迂闊にうとうとしてしまう。
「これはいかん」と気付いた時は四肢が動かない!!
焦りながらグオーッと全力を出して窓を全開にし事なきを得た。
もう火鉢は処分したけどこれぞ恐怖のトラウマ

472:底名無し沼さん
13/01/10 21:24:48.06
>>471
一酸化炭素中毒は、「気が付いた時には、もう遅い」という場合がある。
ビル火災などで、逃げ遅れの中には一酸化炭素中毒者が多い。
「意識はあり、逃げなければと思うのだが、体が動かなくなる」のだ。
機密性の高いところで過ごす奴は、要注意な。換気窓も設置しよう。

473:底名無し沼さん
13/01/11 00:16:33.09
>>471
それ、典型的な寒さと換気とを勘違いして換気に失敗してたパターンだな
片面だけで確実に換気するには断面の1/4くらいは開けないと
マンションじゃ全開しないと無理
換気なら風上と風下の2カ所を5mmでも開ければ十分なんだか、それだと風向きが変わった時に流れず死ぬ
風水で一部屋の中の開口部を真っ直ぐな正面位置に開けてはいけないってのがそれ
互い違いに部屋の中を斜めに流れるようにすると風の回り込みが起こるって太古からの生活の知恵だな

474:底名無し沼さん
13/01/11 07:00:56.38
近代住宅内では調理器具としてはありだが暖房器具としては無しなんだな
部屋にあったかい空気が溜まるのと一酸化炭素が溜まるのはイコールになりかねないんだな

475:471
13/01/11 07:23:48.92
窓片側5cmでキッチン・トイレ・風呂の換気扇を回した時は問題なし
しかしキッチン換気扇だけの時は2時間後位に激しい頭痛
窓両側10cmだと換気扇なしでも大丈夫
しかしそれだと殆ど外と変わらないので全身防寒フル装備
たとえマンションで上手に火鉢を活用する方法があってももう懲り懲り
束の間だけど火鉢風情を味わえたのが収穫かなw

476:底名無し沼さん
13/01/11 10:25:09.36
炭の練習とし
ダイソーで100円のザ・炭という木炭を買い
ケーキセット調理具で炭を熾して
湯沸かし(沸騰)までいきました。

そこで質問なのですが
1)木炭は石油ストーブみたいな臭いがするものでしょうか?
2)火力は電熱コンロ並みでしたがこんなものでしょうか?
300ミリリットルが水温10度からお湯になるまで20分~30分

ケーキセットというのは
直径20センチ円形
下部に五徳台(金網)があり
上部にふるい(底部金網)がある
この上部ふるいに木炭をいっぱいに並べて熾しましたが
底部からの空気供給ですぐに炭は赤熱しました

477:底名無し沼さん
13/01/11 10:44:43.28
>>466
一酸化炭素警報機は最近良く見る丸くて真ん中にボタンのあるやつ?

478:底名無し沼さん
13/01/11 12:13:52.00
>>477
そうです。3000円台のやつです。

479:底名無し沼さん
13/01/11 12:31:59.96
>>478
人柱に感謝。おっと不謹慎かw
オレも欲しくて使用感が聞きたかったんだよ。
通常のものでセンサーが5年間の使用期限だそうだけど、どのくらい持つんだろうな。

480:底名無し沼さん
13/01/11 12:44:14.70
>>476
1)しません

よく聞くのは酢酸のような酸っぱい匂いがする、というもの。
安物炭はチャイナの廃油(エンジンオイルや重油)をチャイナの廃材にぶっかけて作るのでゴニョゴニョ

2)炭は赤外線によって多く伝熱するので、鍋の湯沸しには向きません。

ピカピカのステンレスやガラスポットは湯沸しに時間がかります。
底の黒く煤けた土鍋やダッチは比較的早く沸くとかなんとか

481:底名無し沼さん
13/01/11 16:46:08.40
>>480
ありがとうございます。
只今恐怖に駆られています。
炭は水をおいしくすると信じて
ダイソーの燃料炭を…
健康のために

482:底名無し沼さん
13/01/11 17:32:33.62
>>481
ご自愛ください。
一酸化炭素も気をつけてくださいね。
URLリンク(www.geocities.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch