14/05/04 12:16:23.98 qbVJLOQt0
>>599
鳴子ホテルって一人で泊まれるの?
以前はレディースプランで、女性の平日一人泊OKというのがあったけど、
男対象は見たことがない。
601:加藤 ◆AMEDEO/dPI
14/05/04 14:36:43.30 265ZyINaO
>>600
すみません
その指摘はあるかと思いましたがこのスレが好きなので書かせてもらいました
母親と二人泊です
お刺身がやたら美味しかったよ
天ぷらも
602:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 15:12:35.62 ircIknW+0
やったもん勝ちだね!
603:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 16:04:32.46 hsRNL57n0
コテ付けてる時点でアレだと思えば案の定
604:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 16:28:56.26 szrCryf+0
すでにあぼーんされていた
基地外が来てたのか
605:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 17:50:26.34 fMpNLj+e0
鳴子ホテル、バイキング美味そうだよなあ
606:加藤 ◆AMEDEO/dPI
14/05/04 17:59:57.73 265ZyINaO
>>605
鮎の塩焼きと山菜料理が美味しかったよ
ただカップルが多いので母親と二人きりのご飯は寂しかったなぁ
食事に関しては鳴子一番と思うよ
東多賀の湯も泊まったけどやっぱり鮎出てきた
アトピーの女子高生がいて可哀想だったな
607:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 18:03:51.20 yTryYxe20
俺も母親連れて鳴子行ったことがあるから分かるけど
スレチだから死んだ方がいいと思うよ
608:加藤 ◆AMEDEO/dPI
14/05/04 18:06:59.24 265ZyINaO
>>607
どうせ過疎なんだから冷たい事言うなよ…
情報発信してる訳だしさ
609:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 18:08:42.15 yTryYxe20
比較的過疎ってない方だけどな
ま、とりあえずあぼーんしとくわ
早く死ねよ
610:受験生
14/05/04 18:08:44.30 XEN8HvyZ0
毎度!受験生でおま!
ここは、修学旅行で行った300人泊のレポはOKでしょうかぁ!!
OKならばレポしますが、需要ありますでしょうかぁ!(^-^)/
611:加藤 ◆AMEDEO/dPI
14/05/04 18:12:43.74 265ZyINaO
>>609
またまた(笑)
俺を気になってあぼん解除しちゃうんでしょ
俺はレスコジキじゃないのでお前一人失った所で体制に影響無いけどな
612:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 18:18:48.36 7Blz1NZn0
>>611>俺を気になって・・・
日本語頑張れよ。
613:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 18:41:53.92 xVs5cD1h0
スレチは出て行ってくださいね(^-^)
614:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 18:51:03.08 fIv29pGK0
>>611
低レベルのステマにしか思えない
615:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 19:00:33.56 Y9NkkUBX0
>>610
こちらでレポしてください。大歓迎ですw
スレリンク(onsen板)l50
616:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 19:32:56.69 1nzii1qd0
イジるの好きだなあw
>>592
寿々木のブログ見たら、お孫さんもずいぶん大きくなってた。
その分、宿のおじいちゃんおばあちゃんは年食ったんだろうなあ。
息子さんは宿を継ぐの?
松之山は源泉温度が高いから、循環か湯張り時加水の新湯注入。
みよしやぐらいの大きさの風呂が手頃かも。
小さい方の風呂はすぐ熱くなって苦労した覚えがあるが、今はどうだろ。
617:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 19:46:24.53 +Jkf3HwRO
単芝生やすお前も十分ウザいけどな
618:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 20:05:27.98 mghfbwOf0
いよいよ営業再開の夏油温泉。
今年の新鮮レポじゃないけど、”まとめ”の方に「昭和館」の掲載が無いようなので。
場所は、元湯夏油の自炊部の並びの一番奥、大湯へ降る階段の手前にある建物。
夏油温泉の中で、ここだけが別経営(暖簾分けだか、喧嘩別れだかして、元従業員さんが独立したとか)です。
2階建て、全部で20室も無いと思いますが、自炊・旅館部兼営です。
食事つきで泊っても呑み代込みで一万円以下で納まる料金設定。
料理は、小じんまりして宿なんで、手の込んだものは出ませんが、
アユ料理とか、陶板焼きとか、品数は豊富、ただし、総じて”民宿っぽい”雰囲気の料理かな。
夜は部屋出し、朝は中通りからも見える食堂でいただく。
この食堂は、自炊の人でも事前に連絡しておけば利用できます。
多分、食事に品数を求めない方なら、素泊まり+食堂利用が一番リーズナブルかと思いました。
風呂は、内湯が無い(シャワー室ならありますが)のが難点ですが、元湯と同じ露天が全て同等に使えますです。
619:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 20:22:36.88 k6wzDpNC0
>>618
今年は観光ホテルもリニューアルオープンするようだし、一度は行ってみたい。
交通の便悪いのは、須川高原温泉とどっこいどっこいか。
利用が露天だけになると、シャワーを除いて身体洗うとこはどっかにある?
620:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 21:11:27.23 GgtlWH/C0
新潟県 栃尾又温泉 宝巌堂
充電完了プラン(いたわり料理)14190円一泊
部屋は明るい二階の角部屋の弐の陸番でした。
温泉は私は上の湯も下の湯も少し川の匂いがするような。
単に川の近くだからかもしれません。
源泉の注ぎ口近くだと体に細かな泡がビッチリ!しかし注ぎ口から遠いとあんまり。
おばちゃん方の会話を聞いていると(声が大きいから聞こえる。)昔より泡付が悪くなったそうな。
とは言え浴後はぐったりでした。
料理は山菜を沢山使った献立で満足!若女将のブログに載っていた葉わさびのお浸しが出てきて、それをご飯にのせて食べたらもう最高。
あとは布団はふかふかでぐっすり眠れました。特に枕が自分には合うみたいで購入を検討中。
カメムシは居ませんでした。
ここの宿は疲れが溜まると来たくなる。
621:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 21:30:09.10 GgtlWH/C0
>>595
ナステビュウは湯坂の湯源泉ですね。みよしやの鷹の湯とはまた違った個性的なお湯でした。
松之山温泉からナステビュウは徒歩で片道20分位です。
道の途中の桜が満開でとてもキレイでした。
>>616
小さいお風呂はアッチッチで、片手で湯もみしながら入りました。
他の宿で立ち寄りをしようと思ってましたが、みよしやのお湯が気に入ってそればっか入ってました。
息子さんに継いでもらって長く続けてほしいなぁ
昼飯変わりに亜土理絵でイチゴのココナッツシャーベットのせを食べました。
622:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 22:05:03.07 fMpNLj+e0
宝巌堂はやっぱ最高だな
623:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 22:52:15.58 AKE82hEF0
>>621
> 立ち寄りをしよう みよしや 息子さん
立ちションベン、に見えてしまった。
624:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 00:03:55.96 9+ULUztw0
>>620
>ここの宿は疲れが溜まると来たくなる。
あー、なんかわかる。
子供の頃、夏休みに行った田舎の家みたいで落ち着くし、
いかにもな旅館料理が出ないのもいい。
あの料理を食べると普段の不摂生がリセットされる気がする。
一時的だけど・・・。
625:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 01:04:51.35 t9YsaT2O0
>>619
> 交通の便悪いのは、須川高原温泉とどっこいどっこいか。
自車だと要求される運転技術は、須川以上ですね。
> 利用が露天だけになると、シャワーを除いて身体洗うとこはどっかにある?
元湯の内風呂を借りるしか無いですね。
私服だったら、先ず、ノーチェックで「借り」られるけど、
まあ、立ち寄り料金600円を支払って、正々堂々と入りましょう。
626:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 09:53:54.28 6Bqewdhd0
みなさんに質問
宿にチェックインしてから従業員が許可なしに
自分が居ない間に勝手に部屋に入ってくることって
よくあることですか?(海外は除く)
自分は熱海の旅館で1回だけそういうことがありましたが
627:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 10:18:21.51 CCab295C0
布団敷きに来ることはある
夕食が食堂の場合は、その間に敷くことが多い
628:加藤 ◆AMEDEO/dPI
14/05/05 10:32:30.91 3oslrAELO
布団しきは普通飯時に断りなく入る訳だかね
629:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 10:40:20.85 i9EIXcsxi
>>626
>>627さんの通り、
夕食が部屋食でない場合食事中に布団を敷きに入る宿は多いと思う
ターンダウン同様、
カーテンを閉めてくれたり照明の調整、
枕元に水とグラス、卓にデザートなど置いてく宿もある
夕刊やタオルを追加してくれる宿もあるよ
630:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 10:45:18.09 6Bqewdhd0
>>627さん返答ありがとうございます
夕食の間に敷きにくることは確かによくありますね
実際に私もそういう宿に何度か泊まったこともありますし
そういう場合には事前に説明もされます
説明も許可もなくとういうのはその一度だけです
ちなみに私が経験したのはチェックインしてすぐに温泉に入り
部屋に戻ったら従業員が作業をしていました。
631:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 10:46:31.29 6Bqewdhd0
タイミングがずれたようで>>629さんもありがとうございます
632:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 11:10:18.98 i9EIXcsxi
>>630
それはちょっと無粋だね…
633:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 11:19:43.17 WPqnKTHu0
新潟の駒の湯山荘から、平日割引のはがきが来た。いつ行こうかな。
634:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 11:41:53.32 o4oPTbPp0
>>633
5月だと昼間はそうでもないけど、夜はぬる湯に浸かり続けるのは少しキツイよね。
お湯メインなら、少し暑くなってからアブが出る前まで。
GW明けからは本格的に山菜の季節で、駒の湯までの道は山菜ロードと化す。
麓の民家はゴザ広げて山菜の日干ししてるだろうし、山に入ると山菜採りの車がうようよ。
ただ、だからといって駒の湯はそんなにメニューを替えないかな?
栃尾又宝巌堂で肉・魚はいらんから山菜づくしでおいしいお酒飲みたい。
635:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 12:12:54.84 WPqnKTHu0
山菜づくしの宿って、どこかにあるかな?
以前、肘折温泉では山菜づくしやっていたなぁ。
秋山郷の和山温泉の山菜づくしは絶品だった。
636:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 13:54:57.09 gpbaco7x0
>>630
事前に説明が無くても和室で布団が敷いてない温泉旅館は布団敷きは勝手に入って来るのが普通。
(大体「失礼します」等の声かけはあり)
そのため備え付けの金庫があると思ってる。
最初から敷いてある宿もあったりするが、大体自分で敷く場合は説明があるケースが多いね。
637:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 18:51:21.76 OYgS2Azb0
>>635
上でも出てた松之山温泉をはじめ、山のほうの温泉だと結構やってるよ
っていうか、山の売りは山菜とキノコと川魚、ジビエだしね
天ぷらとかは店で頼むけど、それ以外の山菜料理はこの時期だと自分で調達
して自炊宿で自分で調理するのが一番楽しいw
638:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 19:48:10.90 dyU2AKNe0
>>636
備え付けの金庫はあてにならないよ
登別の旅館なんか、現金は備え付け金庫を使わずフロントに預けてくださいと貼紙がしてあった始末
流れ人の多いところなんか、従業員さえ信用ならないんだろなあ
639:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 14:56:25.85 cc5hf1qv0
>>638
やめてくれよw来月ゆもとに泊まるのにw
640:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 15:13:09.09 FzoLgr480
知恵袋あたりでもう二度と泊まりたくない宿は?とかいう話題あったが、
部屋の金庫に入れてた財布からお金を抜き取られたことがあると書いてた人がいたな。
無いこともない事態なのかもしれん。
私は万一の事を考えて、食事に行くときは必ず貴重品類は持って食堂行くよ。
641:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 18:42:16.16 7o/Gs7QV0
>>637
>天ぷらとかは店で頼むけど、それ以外の山菜料理はこの時期だと自分で調達
>して自炊宿で自分で調理するのが一番楽しいw
それがいちばん楽しいかもね。アク抜きで少し時間かかるものもあるけど。
自炊宿だったら、そのまま水にさらしておいても誰も文句いわんだろう。
タラの芽やこごみはそのままでも食べられるんだっけ?
642:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 19:17:03.53 GV1g9gio0
日帰り温泉もありなら公衆浴場だけど石川県は金沢の金城温泉元湯行ってきた
行ってきたというか毎年田舎帰るたびに行くんだけど
要は公衆浴場であり銭湯なんだけど何が好きって超ぬるい。
40度の源泉掛け流しで超ぬるい。
ジェットバスとはか加温してあるけどそれ以外は超ぬるい。
入ってる感がほとんど無いくらいの温度で30分は余裕。そこがいい。
いわゆる普通の銭湯エリアに階段があって上ったら小さい露天風呂あるんだけどなんか今年の6月一杯まで休止らしいのが残念だがそれにしてもここまでぬるい温泉なんてあんまり見た事無いから帰省のたびに寄る。
料金は400円でレンタルタオルとかシャンプーセットとかもあり。
もちろん瓶コーヒー牛乳もあり。
泉質はモール泉で茶色いからタオルとかはレンタルしたほうがいいかもね
643:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 19:22:01.91 9gs4O5rd0
スレタイ嫁
644:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 19:41:49.36 005ox9Tv0
>>642
金沢近郊はだいたいモール泉なの?
一人じゃないけど、以前深谷温泉元湯石屋に泊まったことがあって、
そこも茶色いお湯だったな。
名前はすっかり忘れていて、今調べたのだが。
645:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 20:35:02.17 UDh92R7E0
>>640
食事は財布を持って行けば良いし朝夕部屋食のところが多いから気にしないのだが
ロッカー無しの風呂に行くときが一番悩むなぁ
俺は金庫に入れて金庫の鍵を秘密の場所に置いておくというパターンだな
646:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 20:36:56.58 MVKsmSSi0
>>641
自炊宿でタケノコの皮を部屋に残すなっていう張り紙を何箇所かの宿で見たなー
後生掛とか松川とか
皮の掃除とかって結構厄介だからだろうな
647:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 21:07:25.93 eFeVagB40
微生物を使った生ごみ処理機にたけのこの皮を入れると微生物が死んで島う。
これ豆な
648:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 21:10:22.96 fFDfMkhg0
>>626
夕食が部屋食の宿に泊まった時、
夕食時間の10分前に部屋に戻ってきたら、
従業員が勝手に部屋に入って食事の準備をしていた事かな
普段あまり細かい事は気にしない性格なんだが
その時はあれ?何してんのこいつって思ったわ
649:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 21:21:52.09 xreHZY7D0
>>626
ごく普通の光景です。
ノックに気付かず、入ってきたオバちゃんに
「ウヒャー!!!!!!!!!!!」と叫ばれました。
全裸でお昼寝の良き思ひで哉。
650:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 21:29:44.89 H5qbhGyX0
盛岡のひぃなの丘湖山荘の一人泊できた本館解体するみたいだね
アクセスしやすて飯もうまくて温泉もよくて好きだったんだけどなあ
651:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 21:36:03.49 OlYiRkxA0
連休に群馬県の広河原温泉旅館峰に2泊してきました。
露天風呂付きの部屋で一人だと一泊14000円(税別)
お湯はぬる湯の泡付きで透明。
食事は
おからの煮付けとか具だくさんの茶碗蒸しとかウドのきんぴらとか
けして豪華じゃない田舎料理だけど部屋まで運んでくれます。
部屋数も多くないからとにかく静かだし
若い女将がひとりで切り盛りしてるから
布団は到着時にはすでに敷いてあって
食事を運んできてくれる時以外はまったくのほったらかしだけど
風呂入って酒飲んで、ご飯食べて、寝ての繰り返しは最高にのんびりできた。
宿の敷地内の桜の木が満開で
小さな宿の風情は日本昔話の挿絵みたいでした。
652:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 22:18:51.35 NrfCrohM0
>>651
ここは気になってたんで、レポ乙です。
ぬる湯を本館から引湯してた?と思うんだけど、ぬる過ぎるってことはない?
653:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 22:35:16.41 VWRzXjiv0
>>651
それこそ1人旅のだいご味だよな
風呂、飯、散歩、酒
有名どころではなくマイナー温泉街がいい
654:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 23:32:51.65 bDP4C5Ev0
>>651
乙です。浜屋旅館はさほど興味を引かないが、なぜか峰は心惹かれます。
食事も浜屋から運んでくるようだからやや質素なものかもしれませんね。
他の人のブログによく登場する大女将は御健在なのでしょうかね。
もっとも、もう百歳近くのはずだから・・・
655:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 23:43:40.98 IL5x2HrV0
>>651
若い女将は色っぽいですか?
芸能人に例えると誰ににてますか?
656:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 23:48:15.33 3udT84xa0
おやまあ一つだけスルーで。
657:名無しさん@いい湯だな
14/05/07 00:09:20.95 gnCd+bHs0
>>651
岩風呂付の部屋もあるんですね。
658:名無しさん@いい湯だな
14/05/07 00:19:20.79 CebhI5580
>>652
651ではないけど、浜屋本館は10分くらいすると汗ばんでくるから、
引湯で多少湯温が下がってもぬる湯好きなら大丈夫そうですが。
貝掛、駒の湯、微温湯、湯川内辺りのぬる湯好きです。
一月ほど前に浜屋に泊ったら、結構混雑してた。
峰はも少し落ち着いてそうで、いつか泊ってみたいすね
659:名無しさん@いい湯だな
14/05/07 00:22:14.75 hL5CqCaZ0
>>650
解体後の建築も離れ形式で作るようだから、
一人旅には縁がなくなるか
660:652
14/05/07 00:39:01.45 ei+HzHIE0
>>658
ありがとう。暖まりの湯なら大丈夫ですね。
素朴な感じで良いですよね。
661:名無しさん@いい湯だな
14/05/07 01:54:56.58 aTvZzlDl0
>>648
部屋食で10分前に部屋にいないで何言ってんだお前
細かい事を気にしない性格なんじゃなくて、
バカだからいろんな流れを理解できてないだけだろ
一部屋に一人仲居が付く様な高級宿の話だったらすまないが
662:名無しさん@いい湯だな
14/05/07 10:52:21.35 SyKwQFRy0
ここ数か月で行った2軒を簡易レポ
山形県山形市蔵王温泉故郷 約1.4万
外装は古いが内装は所々で手入れ済み。貸切風呂は自由利用可。夕食が質量ともに良かった。
EVが無いので1F別棟の風呂まで疲れた。
山形県米沢市白布温泉吾妻屋旅館 約1.6万
真冬の標高1126mはさすがに積雪量が凄かった。
私はトイレだけ潔癖症で駅のトイレとか絶対ダメなもんで部屋にトイレのある宿を
極力選ぶんだけどこの2軒はトイレきれいでした。
663:名無しさん@いい湯だな
14/05/07 15:56:26.91 DVsqksCv0
道央から道南辺りで、ph10前後の温泉て在ります?
664:名無しさん@いい湯だな
14/05/07 18:12:21.23 jDc7MlnQ0
>>663
芽登温泉(北海道足寄郡足寄町芽登)
ph9.2 62℃無色透明アルカリ性単純泉
665:名無しさん@いい湯だな
14/05/07 18:16:47.25 jDc7MlnQ0
>>663
オソウシ温泉(北海道上川郡新得町屈足オソウシ)
pH10.0 26.9℃単純硫黄泉
666:名無しさん@いい湯だな
14/05/07 18:50:11.60 JHGOBmyy0
>>662
蔵王も源泉が幾つかあるんだけど、故郷は白濁?
それと新高湯吾妻屋は、その値段だとステーキなしの値段かもしれないけど、
ステーキ付きなら少し前に肉の質が落ちたというレポがあったんだけどどうでした?
667:名無しさん@いい湯だな
14/05/07 19:12:55.38 MruACQka0
>>664-665
ん~やっぱり大雪山の裏側になりますか。
公共交通機関onlyの身としては、登別起点でそっちまで回るのはちょっと日程的にも厳しいので、道東めぐりの機会にに旅程に入れときます。
レスありがとうございます。
668:651
14/05/07 21:40:22.14 KOB6YDlY0
レス遅くなってすみません。
旅館峰のお湯は川向こうの浜屋旅館からの引き湯なので、たしかに浜屋よりは気持ちぬるめですが
泡付きは浜屋より多いようなきがします。
ぬるいんだけど、ぬるすぎなくて例えればぬくぬくの布団の中にいる感じ?
お湯からはみだしちゃってる膝頭とか肩先がちょっとスースーするけど
お湯にくるまってると温くて、そこから出るには結構勇気がいるみたいな(笑)
二泊で通算したら10時間はお湯に浸かっていたと思います。
肩こりがすっかり解消されました。
食事は湯治食です。
良く食べる人にはものたりないかもしれませんが味は良いです。
自分はお腹空いた時用に上野駅であさのやのぶどうパンを仕入れていきました。
耳の遠いおばあちゃん(大女将)とは
去年宿泊した時にはちょっとだけだけどお話できて
帰りには、おばあちゃんが編んだ手編みの襟巻きをお土産にもらいましたが
今回はお目にかかれませんでした。
あと、参考までに
夏場は目の前の川にBBQをしにくる人が賑やかだし
アブの襲来も多いようで露天風呂は落ち着いて入ってられないみたいです。
669:名無しさん@いい湯だな
14/05/07 22:34:15.75 9JyHNIXs0
>>662
読んでて、ん?ってなったけど、
ググったら"奥白布"なんて呼び方が有るんだね、知らなかった。
新高湯の吾妻屋のレポだったのか。
一瞬、白布の東屋旅館の事かと思ったよ。
670:名無しさん@いい湯だな
14/05/07 23:03:08.14 UtTeZPQl0
>>669
白布の別名は奥州三高湯の一つ「白布高湯」。だから「新高湯温泉」と名づけたのかな。
白布温泉の源泉は、ロープウェイ駅の少し手前の林の中。西屋に泊まった時見学しに行った。
新高湯温泉まではすぐ?だから、両者の泉質はだいたい似たような温度、pH、成分だったような。
671:名無しさん@いい湯だな
14/05/08 08:36:07.37 A2tO/ToJ0
山の上のほうの温泉は旧名が「高湯」なところ多いからなー
蔵王もそうでそれが上記の奥州三高湯のもう一つなわけだし
ややこしいのもあって変えたんだろうな
672:名無しさん@いい湯だな
14/05/08 16:55:18.13 ApI4ZccC0
>>668のレポ本当に参考になりました。ありがとうございます。
予約は、浜屋旅館に電話入れて、「旅館峰に泊まりたいんだけど」
と言えばいい感じですかね?
673:名無しさん@いい湯だな
14/05/08 21:41:40.19 V0YoT1Bg0
>>672さん
自分は毎回、峰に直接電話してますけど
呼び出し音が鳴るばかりで繋がらないこともあります。
だから、浜屋へ電話してみるのも有りかと思います。
674:名無しさん@いい湯だな
14/05/09 02:55:39.35 4xKCSAPZ0
>>673さん、ありがとうございます。
近々それで予約していってみます、本当に楽しみ!
近隣(翌日)の立ち寄り湯・グルメは
①峰に宿泊した翌日に立ち寄り湯は猿ケ京多目的集会施設(群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉254)17:00~22:00 300円
②もしくは漣温泉 のぞみの湯(群馬県利根郡みなかみ町布施92-8)16:00?21:00 100円
③お食事処歩
がオススメです。
皆様もよかったら検索してみて下さいまし
675:名無しさん@いい湯だな
14/05/09 02:56:54.79 4xKCSAPZ0
日本人とは思えない乱文失礼しましたw
676:名無しさん@いい湯だな
14/05/11 00:25:34.16 nSsrhxRl0
ほう
677:名無しさん@いい湯だな
14/05/11 14:55:21.11 4qaB49Lt0
7月19日土曜に群馬は霧積温泉の金湯館予約したぞ!
初大型バイクのツーリング初めじゃあ!!
お猫様のご尊顔を拝みに行くぞおおおお
678:名無しさん@いい湯だな
14/05/11 15:04:14.27 /GUrb1/e0
>>677
まだ先w
バイクは旧きりづみ館に置いておくの?
679:名無しさん@いい湯だな
14/05/11 15:14:40.41 4qaB49Lt0
>>678
なんかその辺りの舗装路が終わるあたりに車庫みたいなのがあるからそこからは迎えの車で金湯館まで行くんだとさ
携帯電話どころかGPSも怪しくなるかもしれない山奥とかマジ秘境
680:名無しさん@いい湯だな
14/05/11 18:17:30.14 e+KTdyH/0
熊に気をつけろ!
681:名無しさん@いい湯だな
14/05/11 19:03:40.32 3YZnGtrL0
>>679
梅雨が続いていようが明けてようが、その時期のバイクは難行苦行そうだから
宿に着いたらすぐに風呂場に向かうんだ! 極上のぬる湯が待っている。
猫の相手はそれからだなw 天候によっては朝夕は肌寒く感じるかもしれん。
682:名無しさん@いい湯だな
14/05/11 21:18:37.70 4qaB49Lt0
>>681
猫をひたすらモフってから温泉入りたい・・
まあどんな僻地なんだか知らんから行ってから考える
683:名無しさん@いい湯だな
14/05/12 02:41:31.98 l/AE3Jzx0
>>677
金湯館の猫は行方不明と女将ブログにありますが…
まあ猫はいなくとも、ぬる湯で極上の湯に間違いない
684:名無しさん@いい湯だな
14/05/12 06:05:37.53 R0dHZJ680
金湯館の風呂はぬる湯というが、出てから寒くなりませんか?
685:名無しさん@いい湯だな
14/05/12 06:10:06.57 WIHl1dBp0
>>684
じゃあいくなよ
熱い湯に行きなよ
686:名無しさん@いい湯だな
14/05/12 06:28:30.22 GvQkf5+b0
>>684
真冬に行ったことあるけど、湯上がりに冷えたという記憶はない。
ただ、30分~1時間は湯船に浸かっていたが。
687:名無しさん@いい湯だな
14/05/12 09:58:54.35 OtX5Cahl0
>>686
去年の年末に行ったけど、同じく湯上がりで寒いとは思わなかった
ただ、部屋の温度がファンヒーターをつけてても一桁台だったので、凍死するかと思った
688:名無しさん@いい湯だな
14/05/12 11:05:21.69 2lT1lMIm0
さっさと死ねよ
689:名無しさん@いい湯だな
14/05/12 11:38:28.60 InF28a6z0
コタツ使えよ
690:名無しさん@いい湯だな
14/05/12 12:14:18.24 duHO6fa+0
>>687
そこまで寒かった記憶はないなあ
新館泊まりだったが、窓は広いけどサッシだし障子戸もある
ファンヒーターとこたつでまあ快適だったような
寒いのは平気だということもあるけど
・・・猫ちゃん、3月にいなくなったのね。
691:名無しさん@いい湯だな
14/05/12 17:22:47.95 L3VzjkXN0
記憶障害には不向きな泉質のようですね。
692:名無しさん@いい湯だな
14/05/12 17:53:39.86 NpmmlbLn0
>>690
部屋によるのかも
ファンヒーターとこたつだけだと寒いからダウン着てご飯食べたけど、指が冷えてハシを持つのが辛かった
693:名無しさん@いい湯だな
14/05/12 18:47:38.21 WIHl1dBp0
>>692
なぜそこまでして露天温泉にw
694:名無しさん@いい湯だな
14/05/12 19:14:20.10 GvQkf5+b0
>>692
旧館だったんじゃないの?・・・と書こうと思ったら、
旧館は昔ながらの、廊下との境が障子戸で部屋自体には窓がない造りなんだね。
そのパターンは案外寒くない。
これから夏に向かおうとしてるのに、寒い時の話もなんなのでこれくらいにしとく。
トンチンカンなツッコミも出てきたようだしw
695:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 00:47:19.31 i0xBA4zl0
猫が・・・いない・・だと・・
696:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 01:38:03.76 Xj8opiip0
露天風呂の開放感は最高ですし
凍えるくらい寒いほうが温泉楽しめるし
布団んぎもちぃぃ~~からじゃない?
697:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 06:48:02.36 zuJ74pTp0
まあ「寒いのが嫌だ!」とギャーギャー言っている雑魚は行くなということなのだろう。
698:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 06:51:10.38 x/vq7pQB0
鼻声に 磨きがかかる 風呂あがり
不老ふ死温泉
699:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 06:53:04.89 zuJ74pTp0
寒の地獄もおすすめよん
700:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 11:21:48.41 SikW1mA70
露天は雪見とかが気分いしね。
これから暑くなる季節はアブとの戦いになっちゃうし。
701:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 15:05:22.17 5QerYcyp0
冬の事なんだが会津湯野上温泉の民宿「紫泉」
一泊8,500@楽天で一人旅もデフォルトでOK、女将さんが働き者で清潔感がある
露天は24時間入れる。飯は凄くはないが、お代の割にはうまいし地元食材使って頑張ってる
最大の特徴は温泉使った床暖房が全館にあることで、喉が渇かないのが嬉しい
おかげで温泉と昼寝のコンボが炸裂するので、自堕落に過ごすにはいいところ
702:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 15:41:48.55 qXeqjTkS0
>>701
いいね。その値段で部屋も全室トイレ付きなのか。
あの豪雪地帯の露天は管理(温度、雪かき…)が大変そう。
湯野上温泉は東京から電車だけで行けるのがいい。
時間は少しかかるけど、読書には手頃な時間なんだな。
703:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 18:20:16.31 SikW1mA70
民宿って名乗ってるけど、HPみたら完全に旅館クラスではないか。
じゃらんだと民宿とかのチェックをはずしちゃうので気づかなかった。
704:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 18:56:11.41 0uIyuOPH0
旅館クラス、つうか旅館だな。
鄙び感が皆無。
705:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 19:26:23.44 rEm+fexN0
一万円以下であまり待遇がいいと宿の人に申し訳ない気になる
706:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 19:51:52.19 zuJ74pTp0
値段で旅館を語るやつは雑魚
なにもわかってな
707:701
14/05/13 21:38:14.01 5QerYcyp0
雑魚でごめんなさい今も月曜から6泊7日岩手県の旅の途中ですアブも他客もいないで最高ですごめんなさい
708:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 21:49:42.16 qXeqjTkS0
>>707
いつものお兄ちゃんだから、適当にあしらって。
いいなあ、岩手の旅。
関係ないけど、国見温泉石塚旅館と須川高原温泉の冬季休業がなかなか解除されないw
709:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 22:38:22.63 qySGBYwU0
下部温泉の源泉閣に宿泊してきた。
冷泉は初めてだがなかなか良かったわ。
プラスティック製の割り箸なんてあるんだな。最初気付かなくて箸がくっついててびっくりした。初めて見たわ。
710:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 22:47:25.81 rEm+fexN0
須川は岩手からの国道がまだだし、国見は修理に時間がかかってるもんな
オレ、中国からの出張から帰ったら石塚旅館に体を休めに行くんだ・・・
711:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 23:02:02.07 yp4NC9Aj0
だめだ、読んでるだけでヨダレが出てくる。裏山w
712:名無しさん@いい湯だな
14/05/14 14:27:24.38 cOZ2VaL20
旅館なみの設備の民宿は馬鹿にできない
エレベーター、室内ウォシュレット、貸切浴槽、部屋出し夕食、wi-hi完備なんていくらでもある
いまや常識といっていい
713:名無しさん@いい湯だな
14/05/14 15:11:03.11 YEWbyzk50
佐藤さんって、なんでこんなに誤字脱字が多いの?
714:名無しさん@いい湯だな
14/05/14 15:20:21.32 /0L26r/Q0
wi-hiってなんぞ???旅初心者だから分からぬWiFiの誤字???
715:名無しさん@いい湯だな
14/05/14 15:38:16.55 EZkOntgZ0
wi-fiの高速なやつがwi-hiっていうんだよ
6月の1週目に最低4日の代休を取らないと怒られることになって
温泉行ってきます
716:名無しさん@いい湯だな
14/05/14 16:38:20.14 /0L26r/Q0
へーーー!!!一応ぐぐってからレスしたけど
出てこないから???になった
高速のなんてあるんだねえ
717:名無しさん@いい湯だな
14/05/14 17:03:23.36 qTXmxOWo0
hai-hai
718:名無しさん@いい湯だな
14/05/14 18:23:21.05 SMbNf/Mo0
chin-chin
719:名無しさん@いい湯だな
14/05/14 19:03:32.66 B/dyZmgr0
Na-Cl・HCO3
720:名無しさん@いい湯だな
14/05/14 19:04:45.01 NUPIxK6R0
Dsching-, Dsching-, Dschinghis Khan
721:名無しさん@いい湯だな
14/05/14 19:18:26.82 lD4UzuU90
湧くのは温泉だけで充分w
722:名無しさん@いい湯だな
14/05/14 19:36:04.95 eZus18Ew0
>>710
国見温泉石塚旅館は明日から営業開始だね。
今年は秘湯を守る会のサイトからも予約できるようになってる。
けど、守る会の予約画面にも書いてあるけど、
あそこはネット環境がない。電話したほうが確実そう。
ただ、大女将が出ると訛りがきつくて意志疎通に苦労するw
723:鹿サポ2
14/05/14 21:29:55.13 lv4vEmff0
まだ一度もレポのない所に行ってきた。
茨城県北茨城市 平潟港温泉 温泉民宿かね久
1泊2食付 8000円 税別 入湯税150円 電話で直接予約。
海が見える所で温泉に入りたいと思い予約しました。
(宿について)
温泉民宿となってるけど、実際は3階建てのビジネスホテルでした。
部屋は綺麗で、トイレはウオシュレツトでした。◎
(温泉について)
塩化物泉の掛け流しですが、風情は全くなし。無色透明の熱めのお湯で
舐めるとしょっぱいです。 ○
(食事)
2食とも呼び出されて食べるけど、仕切りをしてくれる配慮があり。
夕食は、刺身2皿、アンコウの共酢、煮魚、フライ、魚のホイル焼き
ごはん、みそ汁、漬物、デザ-トでした。
朝食は、焼き魚と一般的な旅館の朝食でした。
(総評)
値段を考えれば、コスパはいい方かもしれません。
残念な点は、温泉に風情が全くないこと、夜は10時で温泉が終わりな事
朝食の量が少ない事でしょうか。
724:鹿サポ2
14/05/14 21:46:05.84 lv4vEmff0
続き
一度もレポもないし、全然、名前も聞いたことなかった宿だけど、うれしい事があった。
実は、他の宿に断られて、適当に選んだんだけど、亡くなった先代の主人がかなりお魚やあんこうでは
有名な方だったらしく、テレビ出演や、テレビの番組取材がかなり多かったそうです。
宿泊された方の中で大好きな人がいたのでテンションが上がってしまいました。
1人は、誰もが認める綺麗な女子アナで現日本テレビアナウンス部長の木村優子さん。
28年前の写真ですが、絶世の美女と呼ぶにふさわしい写真でした。高校生の頃、木村優子さんに憧れていたので嬉しかったです。
もう1人は、テレビ朝日のアナウンサ-だった佐藤紀子さん。ショ-トカットが
似合う、笑顔がかわいい方で写真も素敵でした。
ちなみに立ち寄り湯もしたのでレポ
1、五浦観光ホテル別館大観荘 1000円
太平洋を眺めながら入る温泉は爽快そのもの。ナトリウムカルシウム塩化物泉でなめると
しょっぱい。色は薄い透明な緑色で温度は適温です。ここは超お奨めです。
2、湯の網鉱泉鹿の湯松屋 690円
大観荘から車で15分くらいで山里の秘湯でした。茶色とオレンジ色の鉄分を含んだ国内有数の温泉だそうです。
タイルに描かれた絵も素敵でした。鄙びた宿ですが、通に人気がある理由もうなずけます。
自分は水戸在住で今までは栃木と群馬の温泉をメインに行ってましたが、北茨城にこんないい温泉があるとは
想像していませんでした。まさに、灯台もと暗しとはこの事ですね。
725:名無しさん@いい湯だな
14/05/14 21:47:42.98 KgBUJQEa0
石塚、来たか!
湯治のほうもいけるかな?
どっちでもいいから明日連絡して週末泊まれればラッキー
726:名無しさん@いい湯だな
14/05/15 08:45:16.84 CRXc2kb70
>>701
紫泉行ったことあるがかなり良かった。馬刺しと利き酒セット旨かった。
男湯の露天が表から丸見え状態だが気にしな~い。
727:名無しさん@いい湯だな
14/05/15 09:38:10.71 37bczkcl0
>>724
乙
うちから車で20kmぐらいだから今度立ち寄りで北茨城市方面を巡ってみます
728:名無しさん@いい湯だな
14/05/15 20:22:35.65 +LbsTump0
>>723-724
茨城だから冷鉱泉かな?と思ってHP見てみたら、源泉温度63.4℃とある。
昭和60年頃の掘削らしいけど、五浦以外にも高温泉のところがあるんだね。
729:名無しさん@いい湯だな
14/05/16 23:30:14.15 AblDmLXt0
>>728
平潟港温泉は五浦元湯温泉からの引き湯だという
五浦温泉の近くだな
730:名無しさん@いい湯だな
14/05/17 00:59:13.11 UtGcpzuj0
北茨城の海沿いの宿はどこも魚が美味いよね。
五浦の大観荘も鹿の湯松屋も刺身と焼き魚がたまらなく美味かった。
一人旅受けてくれる宿がほとんど無いのが残念すぎる。
731:名無しさん@いい湯だな
14/05/17 12:21:47.87 N8EuxN6o0
あんこうの宿 まるみつ旅館なら6,800円のビジネスプランを出してる。
732:名無しさん@いい湯だな
14/05/17 17:42:39.76 0KXkvXo/0
去年アンコウシーズンに北茨城相模屋電話で予約したら一人泊OKだったんだけど
今年はhpで2人以上と明記されてたからきっとNGになったんだろな。。。
食い物も温泉も部屋も最高のいい宿だったんだけどなぁ。。。
733:名無しさん@いい湯だな
14/05/17 17:51:51.40 0KXkvXo/0
今相模屋hp確認したら、2人以上書いてなかったからあんこうシーズンや海水浴シーズン以外は一人泊可なのかな?
734:名無しさん@いい湯だな
14/05/17 18:19:02.50 gjDE7VyN0
>>732
結局去年は一人で泊まったの?
あの辺は食事うまいところが多いね
特に民宿で当たりを引くとw
735:名無しさん@いい湯だな
14/05/17 19:48:49.90 0KXkvXo/0
>>734
○っちという人のyahooブログ見ていいなと思い鹿の湯松屋・相模屋と二泊してきたよ
震災前アンコウシーズンは予約困難なかなりの人気宿だったみたい
俺が泊まった去年2月は毎年群馬からアンコウ食べに来るという夫婦ひと組だけだった
油臭かけ流し温泉がほぼ貸切状態だった
736:名無しさん@いい湯だな
14/05/17 19:56:52.29 0KXkvXo/0
(途中で送信してしまったスマソ)
食事は○っちという人のブログ(その人も一人泊)と全く同じものが出てきたので興味があったら見てみて下さいまし
あんこう鍋・唐揚げをはじめ・・・ノドグロ煮付け・・・朝食の豆乳鍋・・・大変満足した
737:名無しさん@いい湯だな
14/05/17 20:10:43.87 gjDE7VyN0
>>735
情報ありがとう。「茨城 相模屋 一人旅」でググると出てくる○っちさんのブログ見たけど、
ここもあんこう鍋(どぶ汁)の量がすごいね。新潟・柵口温泉・権現荘のレポ写真に匹敵するわw
738:鹿サポ2
14/05/17 20:54:04.59 rBFlm4MA0
また、来月も温泉どこかんい行こうと思ってるけど、北茨城及びいわき湯本が
自分の中では急浮上している。水戸から行く場合、349を常陸太田まで行って
その後461号を通ると近いかも。途中に横川温泉や大菅鉱泉、名瀑下滝などもあるので
おすすめです。
739:名無しさん@いい湯だな
14/05/17 22:19:14.26 ytguuA4/O
>>708って垂れ乳BBAだろ
こいつの文章見るとホントムカつく
740:名無しさん@いい湯だな
14/05/17 22:28:23.92 qh546hlz0
520さん。
741:名無しさん@いい湯だな
14/05/18 00:26:20.21 SK/ioMBc0
いつも読んでばかりなので初レポ。
舘山寺温泉 ホテル九重
じゃらんで予約。ビジネス/一人旅 1泊朝食 \10,000
【交通】
浜松駅から遠鉄バスで40分くらい。
バス亭に貼ってある電話番号に電話すると迎えに来てくれる。
浜松駅~舘山寺温泉の無料シャトルバスも運行されているが、2日前までの要予約なのて注意。
【部屋】
ビジネスシングルルーム(禁煙・ユニットバス・トイレ付き)Wi-Fiはロビーで利用可。
広さも眺望もないが、浜名湖は大浴場や朝食会場で充分鑑賞できるので全く問題なし。
テーブルにはお茶セットとお菓子、ポットに冷水の用意も有り。
お茶受けとして供された「ホタテの浜煮」が美味しい。お土産にも買ってしまった。
ネックは冷蔵庫。飲料を引き抜くと課金されるタイプで、他の物を入れる余裕はない。
【温泉】
薄茶色のナトリウム・カルシウム塩化物強塩温泉。
加温・循環・濾過ありだが、大浴場のだだっ広さと浴槽の数にテンションが上がり、
むやみに入りまくってしまった。
大浴場内に足湯やウォーターサーバーが設置されており、移動不要なのも良い。
【食事】
館内の居酒屋で浜名湖ごまラーメンを食べてみた(500円補助券利用)
味はまあ、居酒屋のラーメン。
夕食なしプランでも、オプションで松花堂弁当や定食を付けられたらいいと思った。
朝食はバイキング。品数も多く、地の物もふんだんに用意されており満足。
【総評】
観光の拠点として泊まったが、この時期は客数も少なく、静かに快適に過ごせた。
742:名無しさん@いい湯だな
14/05/18 02:31:50.30 h3GEBNP60
>>738
常陸太田付近の鉱泉は評判良いですよね 、行ってみたい!
いわき市勿来の水産会社敷地内にある生簀浴槽の温泉は既出でしょうか?
小松水産というところで料金100円です
あの周辺の立ち寄りなら是非行っていただきたいところではあります
743:びばのん
14/05/18 12:28:43.10 A8lACKym0
(★投稿者の許可を得て、まとめの「雑記帳」から"onsen_will"が転載します)
規制で書き込めないので、こちらでレポします
【マーレ亀吉】(1泊夕食8900円)
下田はスズキホテルに泊まった5年前に続き2度目。
今回は評判のいいマーレ亀吉にしてみた。
部屋は3階の「利島」。
やっぱりエレベーターがないのはきつい(山快、紫雲荘と同様ですな)。
冷蔵庫ではなく保冷庫は全然役立たず。
風呂は狭く、カランが3つしかない。
と、気になったことを並べてみたが、食事の内容に関しては文句なし(つーか量が大過ぎ)。
駅から離れていることなどをカバーすべく、食事で頑張っているのでしょう。
「黒船祭」で海自軍楽隊19人のキャンセルが出て、わさお主人の嘆くこと。
しかし、おかげで私が予約を入れることができました。
20歳前後らしい米海軍の若者約10人が、旅館&温泉を楽しんでおりましたw
744:40℃
14/05/18 13:19:41.47 e7XOVNEd0
熱海温泉 連月荘 一泊1万円(+消費税、入湯税)で連泊
立地としては熱海丘の上。
熱海駅からだとアップダウンが厳しいかな、バスで小学校前で降りる(宿目の前)
あるいは、来宮駅で降りて来宮神社へお参りがてら、隣の坂を登る
月日の流れを感じる、渋いお宿が目に入る
URLリンク(imefix.info)
平日泊のおかげか、なんと離れのお部屋に
本館からちょっと離れた、小さな小屋が暫し寝床
URLリンク(imefix.info)
URLリンク(imefix.info)
離れなので部屋は十二分に広い。浴衣やタオルも用意があり
古さは否めないが要所は綺麗にされている。尚、トイレは和式である
URLリンク(imefix.info)
URLリンク(imefix.info)
本館の方は部屋とは別場所にお風呂があるそうだが
こちらの部屋は温泉の出るお風呂付き。
源泉温度が70度超えらしく、お湯のみは厳しいので適度に水で薄める
URLリンク(imefix.info)
URLリンク(imefix.info)
シャワーは無いが貸し切りなので別に気にしない。
静かな環境でのんびりと湯に浸かる
夕食は部屋で、1万円の宿代と考えると中々のお品
個人的に気に入ったのは茄子田楽。最近流行りの濃い口では無く
案外さっぱり、でも美味しい。これを目当てに再訪する方も多いそう
URLリンク(imefix.info)
URLリンク(imefix.info)
URLリンク(imefix.info)
翌日の夕食もお手製の国産ヒレステーキが柔らかくて素敵でした
熱海価格を考えると、外で食べればこれだけで夕食が終わりそう
URLリンク(imefix.info)
URLリンク(imefix.info)
URLリンク(imefix.info)
朝食も十分。連泊はそれぞれメニューも変わりました
URLリンク(imefix.info)
対応していただいたご年配のおば様と、もう一方いらっしゃるのかな?
背筋もピンとしていて上品な方でした。
帰りに本館の方も少し見学させて頂きましたが
こちらも中々の雰囲気です。
URLリンク(imefix.info)
URLリンク(imefix.info)
最近流行りの作られた和風モダン感はありません
本当に、昔からそのままここに佇んでいるという表現が適切かも
熱海下界とは神社を含めて時の流れがちょっと違う
所々にある適度な不便さを楽しめるかで、印象は大きく変わるかと思います
もう一度、今度は本館の方に泊まってみたい…
745:名無しさん@いい湯だな
14/05/18 13:23:01.43 0F9iC1LW0
岡崎旅館予約したった。 楽しみだ
746:名無しさん@いい湯だな
14/05/18 15:09:23.72 L8U6EC1H0
ぬぐだまりの里でまさかの身バレ。
露天で一緒になった柏さん(仮名)もこのスレの住民と判明。
『私が両足捻挫の人です』とマッパで自己紹介w
楽しくてついマシンガントークしてしまいました。
柏さん(仮名)、ありがとー。
747:名無しさん@いい湯だな
14/05/18 15:15:13.42 Q8wO7eMv0
あの人か?無事東北行けてよかったね
748:名無しさん@いい湯だな
14/05/18 22:23:01.72 IRO9pq/Z0
>>738
相模屋ぜひ行って来てくさい
749:鹿サポ2
14/05/18 23:50:09.62 LcaIfzdJ0
>>742
乙 その水産会社の温泉は話には聞いた事あるので今度行ってみます。
いわき湯本では協同浴場の上の湯がお気に入りです。
>>748
乙 相模屋さん、電話してみたら、他に泊まりのお客さんがいたら一人でもOK
らしい。
ちなみに、千葉と伊豆、特に西伊豆でおすすめのお宿、温泉と魚が美味しい所
あったら教えてくださいな。
750:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 00:02:17.33 vzAW9gYP0
>>744
業務用食品と冷凍食品山盛り過ぎだろ
751:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 00:55:39.50 wmysKXro0
>>749
こちらこそ情報ありがとです
伊豆で泊まるなら自家源泉かけ流し・砂利を敷いた岩盤浴ありの禅の湯の金目鯛プランがよいかと
食事(昼食)をするなら、ちょっと離れた沼津だけど、山正鮮魚店が一番おすすめです
千葉は・・・ろくな温泉がないですよね(笑)
宿じゃないけど(昼)さすけ食堂のさすけ定食→保田ばんやでお土産→(立ち寄り)勝浦つるんつるん温泉か小浦弁天温泉→(夜)らーめん八平のアリランチャーシュー
の日帰りプランがおすすめです
752:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 01:28:30.22 X3X5oe290
>>741 乙 舘山寺なら行けるけど、源泉飲めるとこありますかね?
飲料可と書いてなくても、タダチニ(放射能版)影響は無かろうと飲んでしまうけど、
さすがに循環のところの注ぎ口からはね。
風呂場の湯の蛇口とか、洗面所の湯口で源泉が
出るとかありました?
>>743 どういうこと?と思ったら、まとめの「雑記帳」を見て分かりました。
管理人さん乙です。びばのんさんも乙です。
私は一つの温泉地のいろんな宿に泊まって一度にレポするけど、管理人さんはそれを
宿ごとに分解してまとめに載せられるので凄いなあと思っています。
自称「管理人泣かせの○○」と思ってますが、これからはまとめ易くレポしようと思ってます。
お世話になります。
下田も行けるな。
>>744 熱海温泉連月荘 雰囲気いいですねえ。熱海までは行けるはづ。
>>746 「銀座にあってもおかしくない」レベルだね。
くわしいレポ待ってます。
753:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 02:04:15.80 tpnCEhfL0
数年前に連月荘のレポを書いた者だけど、連月荘は人によって評価が大きく異なると思う。
鄙びていて風情があって良いと思うか小汚くてボロいと思うか、食事を美味しいと思うか不味いと思うか。
>>746
みよしやAですが、以前、鳴子温泉の某宿で鳴子温泉スレの住民と一緒になったこともあります。
レポを待っています。
754:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 09:17:26.48 Xiw8c+M00
赤湯の瀧波が民事再生だって
新旧分離で経営存続とのこと
赤湯は温泉は良いんだけど風情に欠けるんだよなあ
関東近郊で言うと石和っぽい感じ
755:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 09:29:52.56 Nw8i+HIO0
連月荘って一人泊OKだったんだ
前はダメだとの情報があったけど
756:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 13:13:05.17 ero0s74A0
>>752
館内に源泉が飲めそうな所はなかったと思う。
湯上がりの無料スポーツドリンクはうまかった。
757:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 18:38:58.16 YNh2h7Vk0
風呂のお湯を飲んでみたら?源泉マニアはそこまでやるらしいよ。
758:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 20:41:45.02 RIELvSV50
油断して飲泉すると激しく後悔することがある。
国見とか伊香保とか和倉とか。
759:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 21:00:04.92 CrPkMIIK0
どう後悔したんですか?
760:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 21:09:21.52 RIELvSV50
>>759
不味くて後味が長く残るんだよ。
口直しの水が欲しくなるんだが、そういう時に限って無かったりする。
761:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 21:17:28.54 7nQqGMlY0
でも国見は口にいれたくなるよね
762:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 21:25:46.46 YNh2h7Vk0
温泉は呑め呑め 呑むならば 日本一(ひのもといち)のこの槍を 呑みとるほどに 呑むならば これぞまことの 黒田武士
763:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 21:30:57.34 S2bbKsqp0
>>761
青汁も好きなの?
764:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 21:39:39.70 hWwo6hJm0
水がないって・・・
風呂に入るときにペットボトルも持って入らないの?
765:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 23:09:37.05 1RG7jFE40
このスレ見てたら男一人だけどチャレンジしてみたくなったな
和倉温泉で有名なところはありますか?
766:名無しさん@いい湯だな
14/05/20 00:06:49.85 SUbDjysq0
>>765
和倉なら美湾荘あたりが一人旅チャレンジにぴったり。
中規模だし、料理も部屋出しで、七尾湾の景色も綺麗だし。
仲居さんもフレンドリーだから、それほどかしこまらなくていい。
767:名無しさん@いい湯だな
14/05/20 01:38:22.36 zYKIGrRS0
二日市温泉大丸別荘日帰りプラン、よかったです
768:名無しさん@いい湯だな
14/05/20 17:46:46.61 Z+iYwVmt0
【また富士通か】Arrows、ユーザーの7割が1日に5回以上充電
スレリンク(poverty板)l50
769:名無しさん@いい湯だな
14/05/20 18:48:41.76 Dk7MWBOC0
>>766
なるほど、ありがとうございます。
7、8月あたりに時間を見つけチャレンジしてみようと思います。
770:名無しさん@いい湯だな
14/05/21 23:22:16.34 HvbboyGV0
伊香保は上の方に飲泉できるところがあったと思う
確かに不味かった記憶があるなぁ
ただ、飲泉は効用を求めるのが多いから、味は気にしてもしゃーないかと
771:名無しさん@いい湯だな
14/05/22 06:34:52.38 iEZh+5Ll0
元胃薬だから塩原ゑびすやも不味い
772:名無しさん@いい湯だな
14/05/22 08:07:52.85 IUX+352g0
不味いなーって思ったのは
塩原のゑびすや
肘折の奥の炭酸泉
結構いけると思ったのは
熱塩温泉(旅館全部同一源泉ね)
773:名無しさん@いい湯だな
14/05/22 09:20:45.39 EhPIptpU0
肘折のカルデラ温泉館は飲んだな。
苦味というか渋味というか、なんとも言えない味だったw
口直しに飲んだ肘折サイダーが神に思えたわ
774:名無しさん@いい湯だな
14/05/22 11:32:15.22 jl1ifMM/0
塚原温泉はレモンの味だよ。
あとは、長湯温泉かな?
芒硝泉とかも好き。
775:名無しさん@いい湯だな
14/05/22 12:28:50.84 Tc+mVvyV0
和歌山のゆりの山温泉(湯川温泉)は硫黄臭はするもののただの透明のお湯で
美味いからがぶ飲みしてたらその後腹が緩くなって串本の駅近くで漏らしたな・・。
駅トイレに間に合わなかった。まぁ、旅中だったから替えのパンツはあったんだがね。
慢性便秘に効果があったそうだ。快便だから気をつけるべきだった。
776:柏
14/05/22 14:48:57.50 rVaUKDQd0
>>746
楽しいひとときをありがとーございました。
蔦、下風呂楽しんでますか?
ふやけまくってください。
777:名無しさん@いい湯だな
14/05/22 17:29:54.04 MRtuH+cs0
蔵王とかはまずいって言うか、歯が溶けそうな気がした
778:名無しさん@いい湯だな
14/05/22 18:00:06.08 psPVQj5o0
>>775
飲んではいないがw、湯川のお湯はいいよね。
立寄りで"きよもん"と"ゆりの山温泉"、それと少し離れた夏山温泉もみじやに入浴した。
ゆりの山の不感温度、もみじやの鄙びっぷりが印象強い。
湯川温泉も何軒かお宿があるようだし、一度泊まってみたい。
もみじやは今は一人泊不可のようだが。
779:名無しさん@いい湯だな
14/05/22 18:06:22.13 owscGNqq0
その辺は自己責任ですな
玉川温泉のぶなの森の浴室で、飲泉できるようになってたけど、薄めるように掲示されてたなぁ
780:名無しさん@いい湯だな
14/05/22 19:37:21.52 zr/u51hC0
>>746
そういう出会い、素敵ですね。
私もそういった出会いで酒を酌み交わしてみたいものです。
身バレしたら声かけてくれるだろうか?
781:名無しさん@いい湯だな
14/05/22 20:10:45.91 W+cEY2la0
オフ会スレでも行けよ