【全国】一人旅OKの温泉宿★パート23【温泉】at ONSEN
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート23【温泉】 - 暇つぶし2ch500:名無しさん@いい湯だな
14/04/23 23:10:34.56 Os2AGsuj0
>>493

地方によって呼び方が違う、
つーか、人によって呼び方が違うみたい。
私は「貧乏徳利」と呼んでました。

501:名無しさん@いい湯だな
14/04/24 01:29:43.92 vFQZDxPJ0
狸の置物が持ってる徳利だよねw

502:名無しさん@いい湯だな
14/04/24 11:31:03.46 7ZxT+lbr0
貧乏徳利は別名を貸し徳利、又は通い徳利ともいいます。

503:名無しさん@いい湯だな
14/04/24 12:01:48.85 a+Y5CHdK0
URLリンク(www.youtube.com)

世代的にこのイメージが強かったんだろうなぁ(3:23~)
毎度鬼が持ってんのって同じ形だったからな。

504:名無しさん@いい湯だな
14/04/25 01:36:30.75 F49jabQz0
>>492 時代劇に出てくる奴ね 平手幹 御酒とか
>>495,501 そうそうそれもあるね

>>503 GJ 確かに!

505:名無しさん@いい湯だな
14/04/25 08:52:37.52 KYT/OCNY0
今晩から旅に出ます
車中泊→朝ラーメン→競輪(場外だけど)→立ち寄り湯→宿泊

506:名無しさん@いい湯だな
14/04/25 12:54:48.60 VndOJzvJ0
弥彦?

507:名無しさん@いい湯だな
14/04/25 13:05:22.21 +NbqfgKU0
彦龍?

508:名無しさん@いい湯だな
14/04/25 13:19:43.35 7/ibYURU0
平か?

509:名無しさん@いい湯だな
14/04/25 13:30:36.94 +76xSrpH0
青森じゃないか?

510:名無しさん@いい湯だな
14/04/25 18:39:11.18 TT8RwQPY0
●青森・蔦温泉 (URLリンク(tsutaonsen.com))

久々の蔦温泉でした。2食付きで1泊目は19,550円、2泊目は週末料金で21,750円。いずれも税込み。
金・土・休前日の宿泊に週末料金適用。土曜日・休前日の一人泊も可。予約は楽天から。
以前宿泊した時と同様にGW前の平日はまだガラガラで、宿泊客は両日とも10数人程度でした。

◆交通
4/25までは酸ヶ湯・蔦温泉間は1日1本しかバスがないので、前泊の谷地温泉から歩きました。
1時間20分程度。途中まで両側は雪の壁。歩行者がいるなど誰も考えていないようで、結構ヒヤヒヤ。
通常なら八戸か青森からバス利用ですが、最近は新幹線の七戸十和田駅から宿の送迎もあり。
1日1便、要事前予約。そんなわけで帰路は七戸十和田駅まで送ってもらいました。50分程度。
公共交通利用派としてはすごく便利です。青森方面の送迎もあるようですが、そっちは未確認。

◆外観・館内
あちこち改装の跡はあるものの、外観は昔と変わっていません。西館、本館、久安の湯、泉響の湯。
そして本館裏手に別館。本館2階から別館にかけては立入禁止で、現在の状況を窺い知ることはできません。
本館の帳場は昔のまま、木製の下足札もまだ残っています。それでも館内にはいくつか変化があって、
ロビー(談話室)の隣が客室二間(昔の27・28号室)をぶちぬいたラウンジになってました。
これはあまりいただけない。お飾り的であまり実用性がないよう。寒いしw もう一工夫必要。

大広間だった「楓の間」も、改装して休み処になってました。立寄り利用客に休憩場所を提供するのが
主たる目的のようです。飲食物持ち込み不可、その代わりにドリンクバーと甘味が何種類か。
ドリンクバー400円取るなら、もう少し種類増やして。水出しもいいけど、温かいコーヒーが飲みたいぞ。
ロッキングチェアがあったりしてなかなかいい雰囲気だけど、敷居が高く感じられてやや入りづらいかも。
利用するだけなら無料なのに。飲食物持ち込み不可はモメそうな予感w もう少し告知をしっかりと。
そういえば、ロビー以外は客室を含め全館禁煙です。以前からでしたっけ?

URLリンク(imefix.info) 外観
URLリンク(imefix.info) 本館玄関
URLリンク(imefix.info) 新設のラウンジ
URLリンク(imefix.info) 楓の間

511:名無しさん@いい湯だな
14/04/25 18:39:44.83 TT8RwQPY0
◆部屋
本館・別館の客室が閉鎖中なので、全24室になったのかな。案内された部屋は西館2階の203号室。
踏込+10畳+広縁、トイレ洗面所付き。窓が大きく取ってあるのでとても気持ちいいです。
西館も四半世紀は経過しているのでピカピカではないですが、不満に思うほどではありません。
掃除も断り、布団も敷きっぱなしにしてもらったので、アウトまで誰も入ってきませんでした。
Wi-Fiはロビーとラウンジのみと聞かされていましたが、部屋でも問題なく使用できました。
部屋の位置によっては電波が届かないのかもしれませんね。
3階は別館の木工細工を再活用してリニューアルしたので、部屋もきれいになっているのでは。
ただ、料金も3000円ほどアップするし、そこまでこだわりはないですw

URLリンク(imefix.info) 部屋

◆風呂
風呂は文句のつけようがないほど好きです。客も少なかったので、ほぼ貸切利用でした。
男女別の「泉響の湯」と男女時間交代制の「久安の湯」の二つ。それと有料の貸切風呂(未見)。
いずれも無色透明の45~47℃の源泉が、浴槽の底板の隙間からこんこんと湧出しています。
今回は水面が盛り上がるような湯玉を見ることはできませんでしたが、溢れる湯は変わらず多いです。
浴槽はやや深いので、中ほどにある板に腰掛けての半身浴状態がベスト。
ブナ・ヒバ材を使った湯小屋の素晴らしい造作をぼんやり眺めているのも楽しい。
カランなどなく、掛け湯槽からお湯を汲んで身体を洗います。この掛け湯槽がまたいい出来なんだな。
どうしてもシャワーという人は、泉響の湯にシャワーブースが一つ。
…加水がわずかに増えたのか、それとも身体が慣れたのか、以前より入りやすくなったような気が。
それと「久安の湯」の利用に関しては、立寄り入浴の時間と重ならない女性が絶対有利w

URLリンク(imefix.info) 久安の湯
URLリンク(imefix.info) 久安の湯・溢れる湯
URLリンク(imefix.info) 泉響の湯
URLリンク(imefix.info) 泉響の湯・溢れる湯

512:名無しさん@いい湯だな
14/04/25 18:40:09.85 TT8RwQPY0
◆食事
2食とも西館1階のレストランで。過去レポを読むと、こちらは1年ほど前に改装されたのでしょうか?
夕食は18:00 or 18:30。先付・小鉢以外はペースに合わせて一品ずつ出てきます。
酒飲みにはちょうどいい按配w 量的には多くないのですが、ゆったりとしたペースで食すので満腹に。
二日とも押し寿司で〆だったので、ご飯が食べたい人はお品書きを眺め、頃合いを見計らって頼むといいです。
仲居さんと他愛もない話をしながら、1時間半くらいかけての食事。早食いの私にとっては異例。
おかげで夜の「久安の湯」に入りそびれましたw 全体においしかったのではないかなと思います。
朝食はバイキング。目の前で調理してくれるのは卵料理(オムレツ、玉子焼き)くらいですが、
せいろ蒸しのご飯や小鉢の惣菜などどれも美味でした。
連泊の場合の昼食は、このレストランでメニューいくつか。私は、外の「蔦温泉売店」で月見そばと缶ビール。

URLリンク(imefix.info) 食事処
URLリンク(imefix.info) 夕食メニューから

◆蔦沼
蔦沼までは10分足らずですが、残雪が多く木道は雪の下。長靴とスノーシューを借りて行ってきました。
以前の訪問時は早朝の無風状態で、水面に映る景色が感動モノでしたが、あいにくの強風で水面が波立ち今ひとつ。
ついでにいくつか沼めぐり。ブナ林の残雪の中を彷徨してみました。

URLリンク(imefix.info) 蔦沼と赤倉岳
URLリンク(imefix.info) 蔦沼川

◆いろいろ
帳場にいらっしゃった女性従業員の方、とってもキュート(個人的感想ですw) お世話になりました。
…「ちょっとおしゃれな秘湯の宿」を目指しているのかな?というのが率直な感想です。
昔からいる従業員の方も少し戸惑いがあるようで、「どうですか?」とよく感想を尋ねられました。
今年の冬は本館の改装に入るのでしょうか? できたら本館2階の部屋だけでも復活してほしい。
幅を持たせたプランを用意するのは、宿にとって悪い選択ではないと思うのだけど。

513:名無しさん@いい湯だな
14/04/25 18:54:57.60 Jbx96RiU0
>>512
レポ乙!
写真がきれいだね

514:名無しさん@いい湯だな
14/04/25 18:57:20.98 zHuCcQCG0
>>505
私は明日 喜多方で朝ラーしますよw

515:名無しさん@いい湯だな
14/04/25 19:14:59.60 ykVgfEn10
>>510-512
レポも読みやすいし写真綺麗だし、お湯も浴槽底から湧いてて最高。
レポ乙でした。

516:名無しさん@いい湯だな
14/04/25 19:47:44.95 KYVEb1vQ0
>>510
確かに写真良いなぁ、カメラが良いのかな(腕かな)
一眼ですか?

517:名無しさん@いい湯だな
14/04/25 22:23:47.10 kYDKgUsD0
値段がすっかり高級宿だな

518:370
14/04/26 01:09:03.89 V5fuft8E0
>>510
楽しみに待ってました!レポありがとう。
谷地レポ読んで、蔦1泊キャンセルして谷地に変更しようか悩んでたんですけど
蔦の写真見たら部屋の居心地良さそうなので、予定通り蔦3泊にすることにしました。
ちなみに、新屋温泉どうしても捨てがたく、アップルランド1泊することにw
これで全て宿泊予約完了です。
未だ決めかねているのが、酸ケ湯に立ち寄りするかどうか・・・。
わざわざ1000円払って湯浴み着買うのもなぁーなどと悩んでいます。
あ、恐山の混浴でも着れるかな???

519:名無しさん@いい湯だな
14/04/26 10:33:20.65 +2OixNea0
>>510
良質なレポ乙
読んでいるうちに行きたくなるな
しかし2泊で4万オーバーかぁ・・

520:名無しさん@いい湯だな
14/04/26 13:06:26.34 DBR/LBaEO
>>370は構ってチャンかな?
さりげない世間話を装って情報クレクレ
君はもういいよ…

521:名無しさん@いい湯だな
14/04/26 13:50:52.69 Pu9g3bz40
>>518
蔦まで行ったら、谷地・猿倉・酸ヶ湯のどれかは立ち寄りたいね。
バスの待ち時間を考えると、酸ヶ湯が大広間で休憩できる(有料)から、やっぱ酸ヶ湯になるのかな。
四分六分の湯も今は湯船のやや先まで仕切りができてるらしいから、そこで浸かる分にはだいじょうぶ。
そこから出ると、卑しい視線にさらされる(かも)。白濁だからどっぷり浸かっていればいいのだろうが。
冬場だったら湯気でわからないが、春先以降は視界明瞭なんだよね。

レポは蟹旅以上の大作になるなw
古遠部、アップルランド、八甲田、蔦、さつき荘、ラビスタ函館。
立寄りで新屋、酸ヶ湯、東八甲田、恐山・・・。おいおい、足の怪我はどうなんだ、とw

522:510
14/04/26 14:35:34.08 DZslrGBs0
>>516
2年ほど前の「コンデジ」です。スペック的にはさほどのものでは…
おまけに子供向けのような仕様w 仙台駅前のヤマダ電機でバスの出発時刻が迫る中、
「とにかく現品ですぐ持ってこれるもの!」と言って買った品。
ついでにおまけ。

●青森・東八甲田温泉 (URLリンク(higashi-hakkouda.com))

新幹線・七戸十和田駅南口からすぐの駅近温泉です。宿泊もできます。
大浴場とヒバ風呂があり、どちらか一方だけとのことで迷わずヒバ風呂へ。
脱衣所を開けて、ヤッター!貸切と思ったら地元の人が二人ばかし入ってきてw
アルカリ性単純泉、やや黄色みがかった47℃の源泉を湯舟に直接投入。かなりアチチ。
谷地温泉のレポ書きで寝不足気味だった頭をクリアにしてくれました。
青森はどこ行っても良質な温泉があっていいですね。9~22時。300円。シャンプー等は持参で。
いつかは泊まって、一般客のいない朝風呂を楽しみたいものです。

URLリンク(imefix.info) 温泉棟と宿泊棟

523:名無しさん@いい湯だな
14/04/26 14:59:04.03 lP+rCRAV0
料理の写真だけあげてくれればいい

524:名無しさん@いい湯だな
14/04/26 15:34:31.40 hManF7PD0
 ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O    と思うハゲであった

         彡⌒ ミ  
        ヽ(´・ω・`)ノ
         (___)  

525:名無しさん@いい湯だな
14/04/27 16:09:45.77 XxyX2Dqv0
自分は各種の写真があるのは参考にしてる
もっとも滅多に旅行しないんで参考にしてるだけだけど、、、

谷地温泉正面の遊歩道はどの程度管理されてるのかな
数年前、日帰り入浴で立ち寄った時に歩いたら荒れてて、閉鎖も近いんじゃないかと思ったんだけど

526:名無しさん@いい湯だな
14/04/27 19:11:30.67 4pvUytGn0
>>518酸ヶ湯は女性専用の時間があるからその時間を利用したらどうですか?

527:名無しさん@いい湯だな
14/04/27 19:24:26.53 GWWaoeVb0
>>526
女性専用時間は8:00~9:00と20:00~21:00。
(ちなみに立寄り入浴時間は7:00~17:30)
蔦から酸ヶ湯方面へのバス始発は10:20だから、
バス利用の場合は無理w

528:名無しさん@いい湯だな
14/04/27 22:43:51.71 N4N0syR00
>>94とは別人だけど山形県赤湯温泉の森の湯旅館に泊まってきたから報告

立地 山形新幹線赤湯駅から徒歩25分。送迎はやっていないそうなので徒歩が無理なら
   タクシー利用。ワンメーターで行ける。周囲はそこそこ大きな温泉街。
プラン 米沢牛ステーキプラン
値段 21,600円(税込)+別注3066円(東光吟醸酒300ml 1404円、山形ワイン1杯648円、鯉のあらい864円)=24,666円
部屋 10畳和室
   ウォシュレットも完備されていてアメニティもしっかりしている綺麗な部屋。
   ただ、改装して間もないそうなので新築の部屋独特のケミカルな臭いが気になった。
   街中にある全館平屋建てのお宿なので眺望は期待できないけれど、静かで雪も相まって情緒は十分。
風呂 内風呂と露天風呂の2種類があるけど、お互いが繋がっていないので両方を楽しむには不便。
   お湯は硫黄臭があるが、心地よく道中で負った擦り傷も見事に治った。
食事 部屋ごとに食事用の個室があって他人の目を気にせずに食べられるので
   一人旅には最適。
   お品書きの通り。米沢牛中心のプランでステーキ、ハリハリ鍋、牛しゃぶ握り寿司と
   3品米沢牛の料理が登場するが、どれも美味。
   米沢牛のステーキはかなりのボリュームがあるが、脂っこさはなく旨みたっぷりで
    さらりと食べられる。
   その他は前菜の見た目も美しく、糧物という山形独自の料理もあり、蓋物もデザートも
   美味しくかなりのこだわりを感じる。
総論:部屋、料理、サービスの質を勘案すると一人旅で泊まれる宿の中では
   おそらく最高峰の質を誇るのではないかと思う。

529:名無しさん@いい湯だな
14/04/27 22:45:29.02 N4N0syR00
参考画像
部屋
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)

夕食
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)

朝食
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)

530:名無しさん@いい湯だな
14/04/27 23:14:28.69 iSf7N1Qe0
夕食の後ろの方の画像は夕食じゃない

531:名無しさん@いい湯だな
14/04/27 23:43:38.82 7vvHXexN0
>>528-529
個室食事処、良さげだね。安いプランだと1.3万くらいで泊まれるのか。
部屋や食事場所に違いはないようだから、純粋に食事の差?
以前のレポ(去年の秋)は部屋食になってるが、その後に改装したのか?

532:名無しさん@いい湯だな
14/04/27 23:55:16.56 R8YjZozb0
>>528
>東光吟醸酒300ml 1404円、山形ワイン1杯648円
ファッ!?

ハリハリ鍋って何ぞ?って思ってググってみたけど良くある水菜入りの鍋か。
思わず松前漬っぽい奴を想像してしまった。

533:名無しさん@いい湯だな
14/04/27 23:59:40.54 h5Ur32k10
【草津温泉 ペンションはぎわら】週末宿泊素泊まり5,000円(入湯税込)
高砂館は休業中、福寿荘も満室だったので今回はこちらに宿泊。

ちょうど桜が満開、宿自体は以前にレポしてるので簡単に。

以前は外排気暖房で就寝中も暖房可能だったが、今回は3時間式の
灯油ファンヒーターになってた。コタツでぬくぬく。

備品等に変更はなし。

看板犬テツは16歳になったとのこと、雄の16歳なんでほとんど寝てます。
大人しいです。

534:名無しさん@いい湯だな
14/04/28 00:05:01.63 blsjgd240
お品書き見ると確かに凝ったメニューですね。
赤湯は瀧波に泊まったことがあるけど、部屋やお湯と比べて
食事だけ飛びぬけて洗練されていた印象がある。
山形って食にこだわりのある人が多い県なのかな?w

535:名無しさん@いい湯だな
14/04/28 00:11:13.18 qNJbo7mX0
ハリハリ鍋は、水菜どうこうじゃなくて、鯨肉を使う鍋のこと

536:名無しさん@いい湯だな
14/04/28 00:18:35.32 blsjgd240
酸ケ湯はバス利用なので混浴時間しか行けないのですが、
>>521氏に背中を押された気がしたので、頑張って挑戦してみます。
熟女の豊満な垂れ乳なんて見られて減るもんでもないので、
ジロジロ見られたらこっちも見返してやろうかと。
むしろ見られて喜ぶ人だと逆効果かもしれませんが。
峡雲荘で混浴露天に入れなかったことが未だ心残りなので、
酸ケ湯では悔いの無いよう頑張ります。・・・って、大袈裟かw

537:名無しさん@いい湯だな
14/04/28 00:32:25.06 Y22Ifq/U0
>>535
ウィキペディアより
>一般的な鍋料理とは違い、水菜と鯨肉(もしくは鯨肉以外の代用の肉)以外は何も入れない簡素な料理である。

鯨肉どうこうじゃなくて、水菜が入ってる事の方が重要らしい。俺もググるまでこんなの知らなかったよ。

538:名無しさん@いい湯だな
14/04/28 00:49:32.48 bwHvZRsM0
東北の酒とか安全厨ばかりw

539:名無しさん@いい湯だな
14/04/28 06:36:33.18 D3np64gL0
>>536
酸ヶ湯のお風呂は撮影禁止なので、ググっても参考になる写真がほとんどないが、
下記のページの写真記事が状況を把握するのにはよいかと。今も変わってないと思う。

URLリンク(www.47news.jp)

540:名無しさん@いい湯だな
14/04/28 10:19:09.37 I4pM7k3T0
さんざん既出なんで簡単に

山形県米沢市 新高湯温泉吾妻屋 17000円弱(ステーキ付)

一番好きな滝見風呂は冬季休業中。見に行ったら「どこが風呂だっけ?」てな感じに埋もれてた。
部屋その他も以前と変わらずなんだけどステーキがイマイチだったな。なんかあっさりしてて甘みも薄かったし。
まあ食ってみなきゃ味はわからんだろうから運が悪かったのかな。

あとロビーでwifi開放されてました。速度そこそこだけど電波強度は弱め。

541:名無しさん@いい湯だな
14/04/28 12:01:03.50 AT3YYEJ/0
>>540
今年はあのあたりはどこも残雪多いのかね。
滑川も一般車両通行止めのままだし。

542:名無しさん@いい湯だな
14/04/28 15:31:35.87 u3Fhe6Nv0
草津スレより...
高砂館が7月で宿をやめるらしい。

543:名無しさん@いい湯だな
14/04/28 20:46:09.75 VrSQG8ci0
>>540
あのステーキがイマイチだと場所が場所だけに魅力低減だな
たまたまだと思いたいけど

544:名無しさん@いい湯だな
14/04/28 21:31:18.25 yTWoh5FBO
>>543
俺も昨年泊まって食べたが
ごく普通の山形牛のステーキだと思ったわ
山形置賜の宿なら普通に出るレベルだと思う。

545:名無しさん@いい湯だな
14/04/28 22:15:03.61 D17krqJJ0
米沢にいい宿があったんだ~
今度行ってみよ

546:名無しさん@いい湯だな
14/04/28 22:34:28.33 Paq5Njoc0
いい宿?

547:名無しさん@いい湯だな
14/04/29 14:42:15.53 WNZByu7v0
つまらない質問だけど、ここで報告していい宿の基準ってどうなってる?
高山桜庵みたいな温泉旅館風シティホテルとか高知城西館みたいな温泉では
ないけど一流旅館ってのは守備範囲?
湯快リゾートとか大江戸温泉グループはどうかな?

548:名無しさん@いい湯だな
14/04/29 14:57:56.45 YFRUyj1A0
スレタイぐらい読んだらどうだ?

549:名無しさん@いい湯だな
14/04/29 15:19:46.18 DdQlSRUG0
>>547
スレタイの通り。"一人泊"と"温泉宿"が条件といえば条件。
高知なら城西館はちと困るが、三翠園だったらOKみたいな感じ。
温泉ビジホのレポはたくさんある。湯快リゾート、伊東園、大江戸、おおるりなんかも。
ついでにといった形で、日帰り温泉やグルメの書き込みもあるがね。

多少話がそれても、元に戻ればどうってことないんだが。
過去には京都の俵屋レポした人もいたよ。
俺なんかはスルーするだけだが、敏感に反応する人もいるのでね。
返答いらないから、そのうちどっかレポしてよw

550:名無しさん@いい湯だな
14/04/29 16:21:40.41 7lcFzOKc0
そうそう、肝心なのはレポ!

551:名無しさん@いい湯だな
14/04/29 16:30:25.14 UkNInC2s0
そのとうり晩飯と朝飯に何が出たかを写真でうpしてくれればいいのだ

552:名無しさん@いい湯だな
14/04/29 17:22:00.34 Q3L55/G/0
今日のガイアはお一人様ビジネスらしいな

553:名無しさん@いい湯だな
14/04/29 22:59:34.97 q9UAqtvp0
テレ東はためになる番組が多いな
他の民放は全然だめだ

554:名無しさん@いい湯だな
14/04/30 00:16:01.64 ThOePKTN0
岩手県 花巻南温泉郷 大沢温泉菊水館 

さんざん既出なので簡単に。

1泊目:美味し~い食材を『選択』[前沢牛]プラン \10500+入湯税\150+瓶ビール\600+消費税
2・3泊目:スタンダードプラン \7000+入湯税\150+瓶ビール\600+消費税
(いずれも梅の間)

建物はかなりの年季が入っており鄙びた雰囲気。六畳+広縁の和室。
トイレは共同でウォシュレット有り。廊下がせまい!

1泊目の夕食は前沢牛の陶板焼きが付いてかなり豪華になった。
前沢牛は勿論とても美味しかった。他の料理も上質で美味しかった。
2泊目以降はやや寂しくなったが、普通の人だったらちょうどいい程度の量かも。
朝食は良くある温泉旅館の朝食といった感じ。
「やはぎ」も利用したが、鰈の唐揚げの野菜あんかけが美味しかった。
漬物が無料なのが嬉しい。

お湯は無色透明のアルカリ性単純泉。ヌルスベ感がある。
山水閣の下の風呂場が高級感があって気に入ってしまったw

レポがたくさんあって、評価が高いだけのことはあるなと思いました。

555:名無しさん@いい湯だな
14/04/30 00:55:13.26 ThOePKTN0
青森県 酸ケ湯温泉 

こちらもさんざん既出なので簡単に。

湯治部で旅館部の食事 \10500+入湯税\150+生ビール\600+消費税

建物が前回泊まった時から一部建て増しされていた。
自炊部にあった売店が無くなっていて、
昼に喫茶・軽食、夜はカラオケスナックの店舗と
男性専用の「玉の湯」と喫煙室、マッサージ処が新設されていた。

部屋は六畳の和室。トイレは共同でウォシュレット有り。

1泊目の夕食は他のレポにあるようにコストダウンされている感じで、
品数はあるがちょっと素っ気ない感じだったけれども、
2泊目は少量だけどウニと海鮮の陶板焼き(小さなアワビ付き)等
3泊目はクジラのベーコン(1切れ)さらしクジラ(だったかな)とウナギ等
2泊目以降はちょっと豪華になった。
朝食はバイキング。普通だった。

お湯は白濁の酸性泉。
新しい男性専用の「玉の湯」は洗い場が4席あり、
以前は体を洗うのに不便を感じていたが、これで改善された。

因みに今年の12月から全面禁煙になるそうです。(喫煙スペース除く)

556:名無しさん@いい湯だな
14/04/30 06:48:02.87 CAbFhmYz0
レポ乙です
既出の宿の新情報ありがたいです

557:名無しさん@いい湯だな
14/04/30 07:28:24.78 a8/gWS3B0
簡単に。。ってそんなに気を使わないでよかですよ。

558:名無しさん@いい湯だな
14/04/30 09:17:03.23 GlbhkMOT0
>>554-555
大沢温泉と酸ヶ湯かあ・・・と斜め読みしてたら、3泊ずつw うらやましい。
宿でまったりですか? それともあちこち足を伸ばして、だったのでしょうか?

559:名無しさん@いい湯だな
14/04/30 09:50:06.51 bdtuI9Y/0
男性専用のマッサージ処と読んでしまった

560:名無しさん@いい湯だな
14/04/30 12:22:22.29 ThOePKTN0
>>558
最初はまったりのんびりするつもりでしたが、天候に恵まれたこともあって、
少し観光などもしました。

花巻では宮沢賢治記念館に行きました。
弘前城の桜祭りにも行きました。桜の木が2600本もあるそうで、壮観でした。
蔦温泉に立ち寄り入浴もしました。相変わらずいいお湯でした。

561:名無しさん@いい湯だな
14/04/30 20:40:26.54 miZUaT140
新菊島温泉行ってきたよ。色んな意味ですごかった。
潔癖・きれい好きには絶対無理。掃除あんまりされてない系のボロ宿。
二食付き6500円+税。素泊まり5000円+税。何故か消費税は5%だった。
休前日もGW・お盆も関係なく一年中一律料金だそうです。
宿帳は大学ノートにセルフで。個人情報的にどうなんだと思ったが、ひと月に4、5組くらいしか泊まってない模様。
9時~21時の日帰りは300円だから、地元のおっさんに大人気。混浴なので女性は少なめ。

部屋のこたつ・鏡台は最初からいがんでる、こたつのテーブルは予めコップや湯呑みのあとが
ついててベトついているwそして急須にいつのかわからないお茶がほんのすこし残っているw
ポットは沸かしたてを部屋に持ってきてくれたので急須はそれで熱湯消毒で使用。
トイレ有りもあるらしいが、割り当てられたのはトイレ無しの部屋だった。
共同のトイレでは干からびたアマガエルが死んでたのでティッシュで摘んで葬りました。
前はいつ掃除したんだろうwしゃがみ視点で目が合うから気付かなかっただけなのか・・?

部屋アメニティは歯磨きセットと浴用タオル、浴衣のみ。バスタオル、ティッシュ無し。
浴場はカラン2箇所で石鹸のみ。ドライヤー無し。

夕食は18時から。この日はもう一組定年後のご夫婦が泊まっていた。
値段の割に意外に量が多い。だいたい冷めてるし、刺し身はちょっと凍ってるし、母ちゃんが
頑張って沢山用意してくれた一般家庭料理という感じ。
米は炊飯器からセルフ。ばあちゃんちみたいなベチャベチャ系。私は結構好きです。
朝食は8:00から。何故かテーブルに一組につき一つだけドリップコーヒーのパックが置いてあった。
コーヒーカップはないし、賞味期限が一週間前に切れていた。
隣のご夫婦と笑い飛ばした。この宿は謎の行動に笑える人や細かいことは気にしない人、
賞味期限を気にしない人向け。

突っ込みどころ満載の面白いボロ宿でした。温泉マニアくらいしか泊まらないだろうから、
宿泊客が自分以外にいたら温泉話ができるところが利点かな。
でも休前日であってもたった1人で泊まるということもあり得るので、寂しがりには向かない。

562:名無しさん@いい湯だな
14/04/30 20:43:58.57 miZUaT140
新菊島温泉続き。
【夕食】
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)
【朝食】
URLリンク(iup.2ch-library.com)

そして温泉ですが、かなり良かったです。成分総計275.5mgのアルカリ単純泉ですが、どこが単純なのかと思うほど個性的。
毎分638Lのドバドバあふれるオーバーフローに50人くらい余裕で入れそうな巨大混浴内湯。
浴槽内を移動するときは重心を下にしてしゃがみ歩きしないとすっ転びそうなヌルヌルさ。
透明黄褐色、微妙に硫化水素臭と金属臭。味もほんのり卵味。ほんのり甘みも感じられ飲みやすい。
湯温は38℃くらいで何時間も入っていられる。上がった後はかなりぽかぽかで火照る。
深夜は責任をとれないからということで夜通し入れないのは残念。夜は23時まで、朝は6時から。
館内には郡司勇さんが新菊島温泉を紹介した記事も貼ってありました。

【温泉】見やすいように朝風呂を
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)

あとB級臭するものなど。
でっかい天狗
URLリンク(iup.2ch-library.com)
なぜここに置くのかスズメバチの巣
URLリンク(iup.2ch-library.com)
骨董品とか好きなんでしょうかこういうのがいたるところにある。
URLリンク(iup.2ch-library.com)

自分は気に入ったのでまた泊まりたいです。女将さんは電話予約時は超あっさりでしたが喋ると感じのいい人でした。

563:名無しさん@いい湯だな
14/04/30 20:47:42.94 miZUaT140
ゴメン、画像めっちゃでかかった。
縮専で縮めてからにすべきでした。失礼しました

564:名無しさん@いい湯だな
14/04/30 21:07:20.46 jKMD5AxO0
スズメバチの巣で盛大に吹いたw
なんでそこなんだww

565:名無しさん@いい湯だな
14/04/30 21:22:57.81 qjxoEKk60
>>563
でけえよと思ったが天狗とスズメバチの巣ですべて許した

566:名無しさん@いい湯だな
14/04/30 21:25:10.84 VRBhTL+e0
>>562
> 深夜は責任をとれないから
その前に館内の衛生に責任をもてよと

567:名無しさん@いい湯だな
14/04/30 21:49:41.35 bdtuI9Y/0
>>562
朝飯いいなー
自分の家でこれ出てきたら「おっ、今朝はちょっと頑張った?」て感じw

568:名無しさん@いい湯だな
14/05/01 00:46:48.11 Uy6tMYWy0
さすがに今からGW一人宿泊を予約できるほど甘くないね
皮膚の調子が悪いから行きたかったけど、仕方ない

569:名無しさん@いい湯だな
14/05/01 00:59:22.57 LNXD67/K0
温泉すごいな
いってみたいわ

570:受験生
14/05/01 01:17:42.90 aerotFcc0
>>568

毎度!受験生でおま!
まだまだ、GW予約できるよ。
マイナーな宿なら。

「この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ。危ぶめば道はなし。
踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。迷わず行けよ。
行けばわかるさ。」

571:名無しさん@いい湯だな
14/05/01 01:52:28.87 GRXvX+ZH0
親父がびちょ飯派で実家の米は朝飯も夕飯もびちょびちょだった。
弁当やおにぎりの冷たくなったびちょ飯が不味くて不味くて学生のころいつもおふくろに文句言ってた。
二人とも五十代で亡くなって今は俺もすっかりびちょ飯派。

572:名無しさん@いい湯だな
14/05/01 06:33:40.97 C2Hyn9K20
>>569
新菊島温泉レポした者だけど、泡付きも半端なかったよ。炭酸泉ではないけどね。
あとカランしか書いてなかったがシャワーもある。色々書き忘れてた。

日帰りを長時間していて安いのと、ほぼ地元民しか来ないから泊まり客があまりいないんだろう。
朝9時に来たおっさんが、うちの川崎ナンバーを珍しがってた。
正直いまからでもGWの予約出来ると思うわ。
泊まってよかったのは、夜と朝の広すぎる内湯の独占感。
窓ガラスが一部オレンジの板がはまってるのは震災で割れたらしい。

矢吹駅周辺はここと似たような泉質の単純泉が多いみたい。
矢吹のいやさかって食堂は飯食ったら温泉が無料で入れるからそこもおすすめ。
稲庭みたいな細いうどんがめっちゃうまかった。

573:名無しさん@いい湯だな
14/05/01 09:27:56.03 xMeOhlsf0
>>561>>572
レポ乙。

炭酸で無い泡付きか、山梨の山口温泉みたいな感じだろうか。

574:名無しさん@いい湯だな
14/05/01 20:24:17.57 MTsgysV20
新菊島温泉はすごく興味のある宿です
なぜかPCでもiphoneでも写真が見れない・・・・・
連泊することも多いので特に食事は興味あるので・・・

575:名無しさん@いい湯だな
14/05/02 08:28:30.97 DwHyFQr80
新菊島は流石に汚いにも程がある。

576:名無しさん@いい湯だな
14/05/02 09:42:08.56 O1lxXGOe0
>>575
なんか百穴みたいな雰囲気だが、違うんだよな?

577:名無しさん@いい湯だな
14/05/02 16:21:54.99 F94a+Jph0
>>574
あ、ほんとうだ。このうpろだは寿命が短いのか?
ちゃんと見れる所さがして後で写真再うpします。
食事レポはマジで少ないよね

578:名無しさん@いい湯だな
14/05/02 16:53:26.46 F94a+Jph0
何度もすみません。新菊島写真だけ再うp。縮小もしました。
ちゃんと見れるといいですが。

【夕食】
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
【朝食】
URLリンク(2ch-dc.net)

【温泉】見やすいように朝風呂を
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)

あとB級臭するものなど。
でっかい天狗
URLリンク(2ch-dc.net)
なぜここに置くのかスズメバチの巣
URLリンク(2ch-dc.net)
骨董品とか好きなんでしょうかこういうのがいたるところにある。
URLリンク(2ch-dc.net)

579:名無しさん@いい湯だな
14/05/02 16:57:03.89 ZSuW+fyG0
画像漁ったら医院のような外観だね>新菊島
食事もまあ定食と旅館食の中間みたいな感じだけど値段考えりゃお得かも。

少なくとも先月私が訪れた旅館よりは遥かに立派
部屋の水道から赤水が出て多少のことは気にしない私でも気になって
近所の旅館に立ち寄り湯して歯磨きしたw

580:名無しさん@いい湯だな
14/05/02 17:34:10.75 u6Y1ZVrD0
写真再アップ乙です。

ここは行ったこと無いけど、今は亡き「まるなか」が懐かしい。

581:名無しさん@いい湯だな
14/05/02 18:21:14.62 F94a+Jph0
>>580
そこは時間の関係で行けなかったけど、弘法不動の湯って名前で日帰りになってるんだよね?
素泊まりならできるって誰かのブログに書いてあって、ネットで情報あさったけど無かったわ。

582:名無しさん@いい湯だな
14/05/02 19:28:18.59 OFVLJkR+0
>>578
写真サンクスです
風呂は広くていいねぇ、長湯してくつろぎたい
食事も個人的には許容範囲

混浴でワニ的な人がいなければ、温泉目的で訪れてもいいかな
かなり安いしw

583:名無しさん@いい湯だな
14/05/02 20:28:20.89 ILFcr0ib0
>>578
アップありがとう
食事はあまり好みではないが、ぜひ泊まりで行きたいなあ
特に風呂の2,4枚目は初めて見る方向なので、雰囲気がわかりました
日帰りだけではもったいない・・・・

584:名無しさん@いい湯だな
14/05/02 22:22:43.28 PEIhg/kz0
>>582
>温泉目的で訪れても・・・

何を目的に行くつもりだったわけ?

585:名無しさん@いい湯だな
14/05/02 22:28:25.76 8HYF7klL0
>>584
オナニーお兄ちゃん 乙でーす

586:名無しさん@いい湯だな
14/05/03 00:49:08.68 2PPbXuCR0
ワニ的な人ってなに?

587:名無しさん@いい湯だな
14/05/03 01:55:45.78 waxT8+7B0
>>586
浴場で性的目的で擦り寄ってくる変態。
わざわざ粗末なモノを露わにしたり、帰り道ストーキングしたり様々です。
気をつけてね。

588:名無しさん@いい湯だな
14/05/03 10:51:33.16 +aJDXj5H0
新菊島のかび臭いサウナは、まだ使用不可なんだろうなあ

589:名無しさん@いい湯だな
14/05/03 13:52:18.18 lWsKsrnJ0
>>588
サウナは開けたけど動いてませんでしたね。カビ臭いのかw

ワニは誰かのブログかniftyあたりの温泉情報で、女性入り口で陣取っている
気持ち悪いのがいるとのことを書いている人がいたので、運悪ければ遭遇の
可能性も否定出来ん。ただ内湯は超狭いので、そこだけではあまり寛げんね。
内湯もドバドバあふれる湯口はあるけれども。
女性入り口は、ドアが下半分切り取られたやつがついてて(ウエスタンドア的な感じ)
風呂に肩まで浸かりながら混浴風呂までしゃがみ移動できるので、立ち上がらなければ
モロに見られることはないと思うよ。
自分が行った時は日帰り時間でもそんな不届き者のワニは居なかったが。
女性で心配だったら、似た泉質の弘法不動の湯やあゆり温泉がいいかもね。

590:名無しさん@いい湯だな
14/05/03 19:28:37.37 OtfkDTJdO
w←単芝使う人って同一人物?

591:名無しさん@いい湯だな
14/05/03 19:42:29.23 weS/5e7B0
このスレ懐かしい 万座の○○館行く人は注意な
メルマガが届いて思い出して書いてみたけど

盗難とか要注意な まとめに載ってたからレポ見てもらえばいいが

まーそれなりに楽しめたから良き思い出になったが

592:名無しさん@いい湯だな
14/05/03 23:58:07.36 ns3UQVnF0
前スレで気になり宿泊しました
新潟県 松之山温泉 民宿みよしや
食事付湯治プラン6800円二泊

部屋は二階六畳の初夢という名前の部屋
掃除は甘い。部屋の隅には埃、食器棚には髪の毛が。
壁も薄いので隣の部屋の音や独り言が聞こえます。
アメニティは浴衣有料、風呂にボディソープ、リンスインシャンプーのみ。ドライヤーは持参しましょう。
風呂はこれが噂の油のような香りか!なんだかスモーキー?結構好きな香り。
燃料で沸かしているのかと思ったw
常時加水をしているが、一泊目は熱くてホースで加水、湯もみで温度を下げて入った。
入浴後はぐったり
料理は寿々木で魚中心でカレイの姿揚げが美味しかった。
感想
一泊目は配慮のない団体客がうるさかったけれど、二泊目は自分1人で風呂を独り占め出来て嬉しかった。
何度入浴しても乾燥することなく、時間が過ぎても爪先が暖かい。湿疹がいつの間にか改善していた。
おまけ
立ち寄りしたナステビュウ湯の山はお湯は緑色で、ゴム臭が強烈。
地元客が多くて凄い混んでいた。
休憩室に漫画が沢山置いてあるのでバス待ちに使いました。

行きのランチはまつだい駅近くの農舞台内の、越後まつだい里山食堂利用しました。
ビュッフェスタイルで野菜、山菜の天ぷらや炒め物が食べ放題で美味しかった。野菜中心で白米の他玄米も有りで沢山食べても後悔があまり無い。
おばちゃん方の接客も素朴で良かった。

593:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 00:00:49.56 ns3UQVnF0
あと栃尾又温泉 宝巌堂にも一泊しました。

594:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 00:04:58.65 szrCryf+0
>>592
>独り言が聞こえます

これいやw

595:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 00:38:00.51 k6wzDpNC0
>>592
おお、松之山に行かれましたか。
みよしやはこのスレでも度々話題になるので、ナステビュウ湯の山の方を。
あそこは地元というか近郊の人々の憩いの場みたいな面が強く、
休みの日に行ったりすると、結構混んでますね。
以前は持ち込み可だったので、大広間はそりゃもう漬物の匂いが充満してw、
おばあちゃんいつまでいるの?ってな感じ。
温泉街とは別の源泉だと思いましたが、それでも確か熱湯のような源泉。
冬の露天雪景色はなかなかいい。吹雪かなきゃ、だけど。
車じゃないと、滞在中にフラッと行くには少し遠いのが難点か。2キロ程度。

時間がありましたら、宝巌堂の方もよろしく。

596:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 10:39:55.15 N5L5tOBX0
家族で温泉行ったけど一人泊可なら参考情報で上げてもok?

597:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 11:24:27.31 oPKoB12a0
>>596
いろいろな考えの人がいるので、このあたりを読んでみて。
サラッと話題が流れるときもあるし、荒れるときもあるw
スレリンク(onsen板:812番)n-816
スレリンク(onsen板:850番)n-861
スレリンク(onsen板:867番)n-871

598:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 11:30:45.55 dmO0X3050
>>596
以前にもその件で荒れたことあるけど、過去にレポがなかったり
じゃらんなどで一人泊プランがヒットしなくて、レポが貴重な情報になる宿で
あなたがぜひともおすすめしたいとか、絶対にやめといた方がいいという感想を
お持ちであればぜひお願いしたいです。
一人泊OKの宿の情報交換スレなので、実際の一人泊とは異なる場合もある部屋や食事は
個人的にはレポ必要ないかなと思います。

599:加藤 ◆AMEDEO/dPI
14/05/04 11:45:59.20 265ZyINaO
レポート
鳴子ホテル
時間で色が変わる温泉

バイキングの精度はピカイチ鮎やら寿司が出る

600:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 12:16:23.98 qbVJLOQt0
>>599
鳴子ホテルって一人で泊まれるの?
以前はレディースプランで、女性の平日一人泊OKというのがあったけど、
男対象は見たことがない。

601:加藤 ◆AMEDEO/dPI
14/05/04 14:36:43.30 265ZyINaO
>>600
すみません
その指摘はあるかと思いましたがこのスレが好きなので書かせてもらいました
母親と二人泊です

お刺身がやたら美味しかったよ
天ぷらも

602:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 15:12:35.62 ircIknW+0
やったもん勝ちだね!

603:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 16:04:32.46 hsRNL57n0
コテ付けてる時点でアレだと思えば案の定

604:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 16:28:56.26 szrCryf+0
すでにあぼーんされていた
基地外が来てたのか

605:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 17:50:26.34 fMpNLj+e0
鳴子ホテル、バイキング美味そうだよなあ

606:加藤 ◆AMEDEO/dPI
14/05/04 17:59:57.73 265ZyINaO
>>605
鮎の塩焼きと山菜料理が美味しかったよ
ただカップルが多いので母親と二人きりのご飯は寂しかったなぁ
食事に関しては鳴子一番と思うよ
東多賀の湯も泊まったけどやっぱり鮎出てきた

アトピーの女子高生がいて可哀想だったな

607:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 18:03:51.20 yTryYxe20
俺も母親連れて鳴子行ったことがあるから分かるけど
スレチだから死んだ方がいいと思うよ

608:加藤 ◆AMEDEO/dPI
14/05/04 18:06:59.24 265ZyINaO
>>607
どうせ過疎なんだから冷たい事言うなよ…
情報発信してる訳だしさ

609:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 18:08:42.15 yTryYxe20
比較的過疎ってない方だけどな
ま、とりあえずあぼーんしとくわ
早く死ねよ

610:受験生
14/05/04 18:08:44.30 XEN8HvyZ0
毎度!受験生でおま!
ここは、修学旅行で行った300人泊のレポはOKでしょうかぁ!!
OKならばレポしますが、需要ありますでしょうかぁ!(^-^)/

611:加藤 ◆AMEDEO/dPI
14/05/04 18:12:43.74 265ZyINaO
>>609
またまた(笑)
俺を気になってあぼん解除しちゃうんでしょ
俺はレスコジキじゃないのでお前一人失った所で体制に影響無いけどな

612:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 18:18:48.36 7Blz1NZn0
>>611>俺を気になって・・・

日本語頑張れよ。

613:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 18:41:53.92 xVs5cD1h0
スレチは出て行ってくださいね(^-^)

614:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 18:51:03.08 fIv29pGK0
>>611
低レベルのステマにしか思えない

615:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 19:00:33.56 Y9NkkUBX0
>>610
こちらでレポしてください。大歓迎ですw
スレリンク(onsen板)l50

616:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 19:32:56.69 1nzii1qd0
イジるの好きだなあw

>>592
寿々木のブログ見たら、お孫さんもずいぶん大きくなってた。
その分、宿のおじいちゃんおばあちゃんは年食ったんだろうなあ。
息子さんは宿を継ぐの?
松之山は源泉温度が高いから、循環か湯張り時加水の新湯注入。
みよしやぐらいの大きさの風呂が手頃かも。
小さい方の風呂はすぐ熱くなって苦労した覚えがあるが、今はどうだろ。

617:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 19:46:24.53 +Jkf3HwRO
単芝生やすお前も十分ウザいけどな

618:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 20:05:27.98 mghfbwOf0
いよいよ営業再開の夏油温泉。
今年の新鮮レポじゃないけど、”まとめ”の方に「昭和館」の掲載が無いようなので。

場所は、元湯夏油の自炊部の並びの一番奥、大湯へ降る階段の手前にある建物。
夏油温泉の中で、ここだけが別経営(暖簾分けだか、喧嘩別れだかして、元従業員さんが独立したとか)です。
2階建て、全部で20室も無いと思いますが、自炊・旅館部兼営です。

食事つきで泊っても呑み代込みで一万円以下で納まる料金設定。
料理は、小じんまりして宿なんで、手の込んだものは出ませんが、
アユ料理とか、陶板焼きとか、品数は豊富、ただし、総じて”民宿っぽい”雰囲気の料理かな。

夜は部屋出し、朝は中通りからも見える食堂でいただく。
この食堂は、自炊の人でも事前に連絡しておけば利用できます。
多分、食事に品数を求めない方なら、素泊まり+食堂利用が一番リーズナブルかと思いました。

風呂は、内湯が無い(シャワー室ならありますが)のが難点ですが、元湯と同じ露天が全て同等に使えますです。

619:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 20:22:36.88 k6wzDpNC0
>>618
今年は観光ホテルもリニューアルオープンするようだし、一度は行ってみたい。
交通の便悪いのは、須川高原温泉とどっこいどっこいか。
利用が露天だけになると、シャワーを除いて身体洗うとこはどっかにある?

620:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 21:11:27.23 GgtlWH/C0
新潟県 栃尾又温泉 宝巌堂
充電完了プラン(いたわり料理)14190円一泊

部屋は明るい二階の角部屋の弐の陸番でした。

温泉は私は上の湯も下の湯も少し川の匂いがするような。
単に川の近くだからかもしれません。
源泉の注ぎ口近くだと体に細かな泡がビッチリ!しかし注ぎ口から遠いとあんまり。
おばちゃん方の会話を聞いていると(声が大きいから聞こえる。)昔より泡付が悪くなったそうな。
とは言え浴後はぐったりでした。

料理は山菜を沢山使った献立で満足!若女将のブログに載っていた葉わさびのお浸しが出てきて、それをご飯にのせて食べたらもう最高。

あとは布団はふかふかでぐっすり眠れました。特に枕が自分には合うみたいで購入を検討中。
カメムシは居ませんでした。
ここの宿は疲れが溜まると来たくなる。

621:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 21:30:09.10 GgtlWH/C0
>>595
ナステビュウは湯坂の湯源泉ですね。みよしやの鷹の湯とはまた違った個性的なお湯でした。
松之山温泉からナステビュウは徒歩で片道20分位です。
道の途中の桜が満開でとてもキレイでした。

>>616
小さいお風呂はアッチッチで、片手で湯もみしながら入りました。
他の宿で立ち寄りをしようと思ってましたが、みよしやのお湯が気に入ってそればっか入ってました。
息子さんに継いでもらって長く続けてほしいなぁ

昼飯変わりに亜土理絵でイチゴのココナッツシャーベットのせを食べました。

622:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 22:05:03.07 fMpNLj+e0
宝巌堂はやっぱ最高だな

623:名無しさん@いい湯だな
14/05/04 22:52:15.58 AKE82hEF0
>>621
> 立ち寄りをしよう みよしや 息子さん

立ちションベン、に見えてしまった。

624:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 00:03:55.96 9+ULUztw0
>>620
>ここの宿は疲れが溜まると来たくなる。
あー、なんかわかる。
子供の頃、夏休みに行った田舎の家みたいで落ち着くし、
いかにもな旅館料理が出ないのもいい。
あの料理を食べると普段の不摂生がリセットされる気がする。
一時的だけど・・・。

625:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 01:04:51.35 t9YsaT2O0
>>619

> 交通の便悪いのは、須川高原温泉とどっこいどっこいか。

自車だと要求される運転技術は、須川以上ですね。

> 利用が露天だけになると、シャワーを除いて身体洗うとこはどっかにある?

元湯の内風呂を借りるしか無いですね。
私服だったら、先ず、ノーチェックで「借り」られるけど、
まあ、立ち寄り料金600円を支払って、正々堂々と入りましょう。

626:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 09:53:54.28 6Bqewdhd0
みなさんに質問
宿にチェックインしてから従業員が許可なしに
自分が居ない間に勝手に部屋に入ってくることって
よくあることですか?(海外は除く)

自分は熱海の旅館で1回だけそういうことがありましたが

627:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 10:18:21.51 CCab295C0
布団敷きに来ることはある
夕食が食堂の場合は、その間に敷くことが多い

628:加藤 ◆AMEDEO/dPI
14/05/05 10:32:30.91 3oslrAELO
布団しきは普通飯時に断りなく入る訳だかね

629:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 10:40:20.85 i9EIXcsxi
>>626
>>627さんの通り、
夕食が部屋食でない場合食事中に布団を敷きに入る宿は多いと思う
ターンダウン同様、
カーテンを閉めてくれたり照明の調整、
枕元に水とグラス、卓にデザートなど置いてく宿もある
夕刊やタオルを追加してくれる宿もあるよ

630:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 10:45:18.09 6Bqewdhd0
>>627さん返答ありがとうございます
夕食の間に敷きにくることは確かによくありますね
実際に私もそういう宿に何度か泊まったこともありますし
そういう場合には事前に説明もされます
説明も許可もなくとういうのはその一度だけです

ちなみに私が経験したのはチェックインしてすぐに温泉に入り
部屋に戻ったら従業員が作業をしていました。

631:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 10:46:31.29 6Bqewdhd0
タイミングがずれたようで>>629さんもありがとうございます

632:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 11:10:18.98 i9EIXcsxi
>>630
それはちょっと無粋だね…

633:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 11:19:43.17 WPqnKTHu0
新潟の駒の湯山荘から、平日割引のはがきが来た。いつ行こうかな。

634:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 11:41:53.32 o4oPTbPp0
>>633
5月だと昼間はそうでもないけど、夜はぬる湯に浸かり続けるのは少しキツイよね。
お湯メインなら、少し暑くなってからアブが出る前まで。
GW明けからは本格的に山菜の季節で、駒の湯までの道は山菜ロードと化す。
麓の民家はゴザ広げて山菜の日干ししてるだろうし、山に入ると山菜採りの車がうようよ。
ただ、だからといって駒の湯はそんなにメニューを替えないかな?
栃尾又宝巌堂で肉・魚はいらんから山菜づくしでおいしいお酒飲みたい。

635:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 12:12:54.84 WPqnKTHu0
山菜づくしの宿って、どこかにあるかな?
以前、肘折温泉では山菜づくしやっていたなぁ。
秋山郷の和山温泉の山菜づくしは絶品だった。

636:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 13:54:57.09 gpbaco7x0
>>630
事前に説明が無くても和室で布団が敷いてない温泉旅館は布団敷きは勝手に入って来るのが普通。
(大体「失礼します」等の声かけはあり)
そのため備え付けの金庫があると思ってる。
最初から敷いてある宿もあったりするが、大体自分で敷く場合は説明があるケースが多いね。

637:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 18:51:21.76 OYgS2Azb0
>>635
上でも出てた松之山温泉をはじめ、山のほうの温泉だと結構やってるよ
っていうか、山の売りは山菜とキノコと川魚、ジビエだしね

天ぷらとかは店で頼むけど、それ以外の山菜料理はこの時期だと自分で調達
して自炊宿で自分で調理するのが一番楽しいw

638:名無しさん@いい湯だな
14/05/05 19:48:10.90 dyU2AKNe0
>>636
備え付けの金庫はあてにならないよ
登別の旅館なんか、現金は備え付け金庫を使わずフロントに預けてくださいと貼紙がしてあった始末
流れ人の多いところなんか、従業員さえ信用ならないんだろなあ

639:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 14:56:25.85 cc5hf1qv0
>>638
やめてくれよw来月ゆもとに泊まるのにw

640:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 15:13:09.09 FzoLgr480
知恵袋あたりでもう二度と泊まりたくない宿は?とかいう話題あったが、
部屋の金庫に入れてた財布からお金を抜き取られたことがあると書いてた人がいたな。
無いこともない事態なのかもしれん。
私は万一の事を考えて、食事に行くときは必ず貴重品類は持って食堂行くよ。

641:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 18:42:16.16 7o/Gs7QV0
>>637
>天ぷらとかは店で頼むけど、それ以外の山菜料理はこの時期だと自分で調達
>して自炊宿で自分で調理するのが一番楽しいw

それがいちばん楽しいかもね。アク抜きで少し時間かかるものもあるけど。
自炊宿だったら、そのまま水にさらしておいても誰も文句いわんだろう。
タラの芽やこごみはそのままでも食べられるんだっけ?

642:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 19:17:03.53 GV1g9gio0
日帰り温泉もありなら公衆浴場だけど石川県は金沢の金城温泉元湯行ってきた
行ってきたというか毎年田舎帰るたびに行くんだけど
要は公衆浴場であり銭湯なんだけど何が好きって超ぬるい。
40度の源泉掛け流しで超ぬるい。
ジェットバスとはか加温してあるけどそれ以外は超ぬるい。
入ってる感がほとんど無いくらいの温度で30分は余裕。そこがいい。
いわゆる普通の銭湯エリアに階段があって上ったら小さい露天風呂あるんだけどなんか今年の6月一杯まで休止らしいのが残念だがそれにしてもここまでぬるい温泉なんてあんまり見た事無いから帰省のたびに寄る。
料金は400円でレンタルタオルとかシャンプーセットとかもあり。
もちろん瓶コーヒー牛乳もあり。
泉質はモール泉で茶色いからタオルとかはレンタルしたほうがいいかもね

643:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 19:22:01.91 9gs4O5rd0
スレタイ嫁

644:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 19:41:49.36 005ox9Tv0
>>642
金沢近郊はだいたいモール泉なの? 
一人じゃないけど、以前深谷温泉元湯石屋に泊まったことがあって、
そこも茶色いお湯だったな。
名前はすっかり忘れていて、今調べたのだが。

645:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 20:35:02.17 UDh92R7E0
>>640
食事は財布を持って行けば良いし朝夕部屋食のところが多いから気にしないのだが
ロッカー無しの風呂に行くときが一番悩むなぁ
俺は金庫に入れて金庫の鍵を秘密の場所に置いておくというパターンだな

646:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 20:36:56.58 MVKsmSSi0
>>641
自炊宿でタケノコの皮を部屋に残すなっていう張り紙を何箇所かの宿で見たなー
後生掛とか松川とか
皮の掃除とかって結構厄介だからだろうな

647:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 21:07:25.93 eFeVagB40
微生物を使った生ごみ処理機にたけのこの皮を入れると微生物が死んで島う。
これ豆な

648:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 21:10:22.96 fFDfMkhg0
>>626
夕食が部屋食の宿に泊まった時、
夕食時間の10分前に部屋に戻ってきたら、
従業員が勝手に部屋に入って食事の準備をしていた事かな
普段あまり細かい事は気にしない性格なんだが
その時はあれ?何してんのこいつって思ったわ

649:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 21:21:52.09 xreHZY7D0
>>626
ごく普通の光景です。
ノックに気付かず、入ってきたオバちゃんに
「ウヒャー!!!!!!!!!!!」と叫ばれました。
全裸でお昼寝の良き思ひで哉。

650:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 21:29:44.89 H5qbhGyX0
盛岡のひぃなの丘湖山荘の一人泊できた本館解体するみたいだね
アクセスしやすて飯もうまくて温泉もよくて好きだったんだけどなあ

651:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 21:36:03.49 OlYiRkxA0
連休に群馬県の広河原温泉旅館峰に2泊してきました。
露天風呂付きの部屋で一人だと一泊14000円(税別)
お湯はぬる湯の泡付きで透明。
食事は
おからの煮付けとか具だくさんの茶碗蒸しとかウドのきんぴらとか
けして豪華じゃない田舎料理だけど部屋まで運んでくれます。


部屋数も多くないからとにかく静かだし
若い女将がひとりで切り盛りしてるから
布団は到着時にはすでに敷いてあって
食事を運んできてくれる時以外はまったくのほったらかしだけど
風呂入って酒飲んで、ご飯食べて、寝ての繰り返しは最高にのんびりできた。

宿の敷地内の桜の木が満開で
小さな宿の風情は日本昔話の挿絵みたいでした。

652:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 22:18:51.35 NrfCrohM0
>>651
ここは気になってたんで、レポ乙です。
ぬる湯を本館から引湯してた?と思うんだけど、ぬる過ぎるってことはない?

653:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 22:35:16.41 VWRzXjiv0
>>651
それこそ1人旅のだいご味だよな
風呂、飯、散歩、酒
有名どころではなくマイナー温泉街がいい

654:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 23:32:51.65 bDP4C5Ev0
>>651
乙です。浜屋旅館はさほど興味を引かないが、なぜか峰は心惹かれます。
食事も浜屋から運んでくるようだからやや質素なものかもしれませんね。
他の人のブログによく登場する大女将は御健在なのでしょうかね。
もっとも、もう百歳近くのはずだから・・・

655:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 23:43:40.98 IL5x2HrV0
>>651
若い女将は色っぽいですか?
芸能人に例えると誰ににてますか?

656:名無しさん@いい湯だな
14/05/06 23:48:15.33 3udT84xa0
おやまあ一つだけスルーで。

657:名無しさん@いい湯だな
14/05/07 00:09:20.95 gnCd+bHs0
>>651
岩風呂付の部屋もあるんですね。

658:名無しさん@いい湯だな
14/05/07 00:19:20.79 CebhI5580
>>652
651ではないけど、浜屋本館は10分くらいすると汗ばんでくるから、
引湯で多少湯温が下がってもぬる湯好きなら大丈夫そうですが。
貝掛、駒の湯、微温湯、湯川内辺りのぬる湯好きです。

一月ほど前に浜屋に泊ったら、結構混雑してた。
峰はも少し落ち着いてそうで、いつか泊ってみたいすね

659:名無しさん@いい湯だな
14/05/07 00:22:14.75 hL5CqCaZ0
>>650
解体後の建築も離れ形式で作るようだから、
一人旅には縁がなくなるか

660:652
14/05/07 00:39:01.45 ei+HzHIE0
>>658
ありがとう。暖まりの湯なら大丈夫ですね。
素朴な感じで良いですよね。

661:名無しさん@いい湯だな
14/05/07 01:54:56.58 aTvZzlDl0
>>648
部屋食で10分前に部屋にいないで何言ってんだお前

細かい事を気にしない性格なんじゃなくて、
バカだからいろんな流れを理解できてないだけだろ

一部屋に一人仲居が付く様な高級宿の話だったらすまないが

662:名無しさん@いい湯だな
14/05/07 10:52:21.35 SyKwQFRy0
ここ数か月で行った2軒を簡易レポ

山形県山形市蔵王温泉故郷 約1.4万

外装は古いが内装は所々で手入れ済み。貸切風呂は自由利用可。夕食が質量ともに良かった。
EVが無いので1F別棟の風呂まで疲れた。

山形県米沢市白布温泉吾妻屋旅館 約1.6万

真冬の標高1126mはさすがに積雪量が凄かった。

私はトイレだけ潔癖症で駅のトイレとか絶対ダメなもんで部屋にトイレのある宿を
極力選ぶんだけどこの2軒はトイレきれいでした。

663:名無しさん@いい湯だな
14/05/07 15:56:26.91 DVsqksCv0
道央から道南辺りで、ph10前後の温泉て在ります?

664:名無しさん@いい湯だな
14/05/07 18:12:21.23 jDc7MlnQ0
>>663
芽登温泉(北海道足寄郡足寄町芽登)
ph9.2 62℃無色透明アルカリ性単純泉

665:名無しさん@いい湯だな
14/05/07 18:16:47.25 jDc7MlnQ0
>>663
オソウシ温泉(北海道上川郡新得町屈足オソウシ)
pH10.0 26.9℃単純硫黄泉

666:名無しさん@いい湯だな
14/05/07 18:50:11.60 JHGOBmyy0
>>662
蔵王も源泉が幾つかあるんだけど、故郷は白濁?

それと新高湯吾妻屋は、その値段だとステーキなしの値段かもしれないけど、
ステーキ付きなら少し前に肉の質が落ちたというレポがあったんだけどどうでした?

667:名無しさん@いい湯だな
14/05/07 19:12:55.38 MruACQka0
>>664-665
ん~やっぱり大雪山の裏側になりますか。
公共交通機関onlyの身としては、登別起点でそっちまで回るのはちょっと日程的にも厳しいので、道東めぐりの機会にに旅程に入れときます。
レスありがとうございます。

668:651
14/05/07 21:40:22.14 KOB6YDlY0
レス遅くなってすみません。

旅館峰のお湯は川向こうの浜屋旅館からの引き湯なので、たしかに浜屋よりは気持ちぬるめですが
泡付きは浜屋より多いようなきがします。
ぬるいんだけど、ぬるすぎなくて例えればぬくぬくの布団の中にいる感じ?
お湯からはみだしちゃってる膝頭とか肩先がちょっとスースーするけど
お湯にくるまってると温くて、そこから出るには結構勇気がいるみたいな(笑)
二泊で通算したら10時間はお湯に浸かっていたと思います。
肩こりがすっかり解消されました。

食事は湯治食です。
良く食べる人にはものたりないかもしれませんが味は良いです。
自分はお腹空いた時用に上野駅であさのやのぶどうパンを仕入れていきました。

耳の遠いおばあちゃん(大女将)とは
去年宿泊した時にはちょっとだけだけどお話できて
帰りには、おばあちゃんが編んだ手編みの襟巻きをお土産にもらいましたが
今回はお目にかかれませんでした。

あと、参考までに
夏場は目の前の川にBBQをしにくる人が賑やかだし
アブの襲来も多いようで露天風呂は落ち着いて入ってられないみたいです。

669:名無しさん@いい湯だな
14/05/07 22:34:15.75 9JyHNIXs0
>>662
読んでて、ん?ってなったけど、
ググったら"奥白布"なんて呼び方が有るんだね、知らなかった。
新高湯の吾妻屋のレポだったのか。
一瞬、白布の東屋旅館の事かと思ったよ。

670:名無しさん@いい湯だな
14/05/07 23:03:08.14 UtTeZPQl0
>>669
白布の別名は奥州三高湯の一つ「白布高湯」。だから「新高湯温泉」と名づけたのかな。
白布温泉の源泉は、ロープウェイ駅の少し手前の林の中。西屋に泊まった時見学しに行った。
新高湯温泉まではすぐ?だから、両者の泉質はだいたい似たような温度、pH、成分だったような。

671:名無しさん@いい湯だな
14/05/08 08:36:07.37 A2tO/ToJ0
山の上のほうの温泉は旧名が「高湯」なところ多いからなー
蔵王もそうでそれが上記の奥州三高湯のもう一つなわけだし
ややこしいのもあって変えたんだろうな

672:名無しさん@いい湯だな
14/05/08 16:55:18.13 ApI4ZccC0
>>668のレポ本当に参考になりました。ありがとうございます。

予約は、浜屋旅館に電話入れて、「旅館峰に泊まりたいんだけど」
と言えばいい感じですかね?

673:名無しさん@いい湯だな
14/05/08 21:41:40.19 V0YoT1Bg0
>>672さん
自分は毎回、峰に直接電話してますけど
呼び出し音が鳴るばかりで繋がらないこともあります。
だから、浜屋へ電話してみるのも有りかと思います。

674:名無しさん@いい湯だな
14/05/09 02:55:39.35 4xKCSAPZ0
>>673さん、ありがとうございます。
近々それで予約していってみます、本当に楽しみ!

近隣(翌日)の立ち寄り湯・グルメは
①峰に宿泊した翌日に立ち寄り湯は猿ケ京多目的集会施設(群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉254)17:00~22:00 300円
②もしくは漣温泉 のぞみの湯(群馬県利根郡みなかみ町布施92-8)16:00?21:00 100円
③お食事処歩
がオススメです。

皆様もよかったら検索してみて下さいまし

675:名無しさん@いい湯だな
14/05/09 02:56:54.79 4xKCSAPZ0
日本人とは思えない乱文失礼しましたw

676:名無しさん@いい湯だな
14/05/11 00:25:34.16 nSsrhxRl0
ほう

677:名無しさん@いい湯だな
14/05/11 14:55:21.11 4qaB49Lt0
7月19日土曜に群馬は霧積温泉の金湯館予約したぞ!
初大型バイクのツーリング初めじゃあ!!
お猫様のご尊顔を拝みに行くぞおおおお

678:名無しさん@いい湯だな
14/05/11 15:04:14.27 /GUrb1/e0
>>677
まだ先w
バイクは旧きりづみ館に置いておくの?

679:名無しさん@いい湯だな
14/05/11 15:14:40.41 4qaB49Lt0
>>678
なんかその辺りの舗装路が終わるあたりに車庫みたいなのがあるからそこからは迎えの車で金湯館まで行くんだとさ
携帯電話どころかGPSも怪しくなるかもしれない山奥とかマジ秘境

680:名無しさん@いい湯だな
14/05/11 18:17:30.14 e+KTdyH/0
熊に気をつけろ!

681:名無しさん@いい湯だな
14/05/11 19:03:40.32 3YZnGtrL0
>>679
梅雨が続いていようが明けてようが、その時期のバイクは難行苦行そうだから
宿に着いたらすぐに風呂場に向かうんだ! 極上のぬる湯が待っている。
猫の相手はそれからだなw 天候によっては朝夕は肌寒く感じるかもしれん。

682:名無しさん@いい湯だな
14/05/11 21:18:37.70 4qaB49Lt0
>>681
猫をひたすらモフってから温泉入りたい・・
まあどんな僻地なんだか知らんから行ってから考える

683:名無しさん@いい湯だな
14/05/12 02:41:31.98 l/AE3Jzx0
>>677
金湯館の猫は行方不明と女将ブログにありますが…
まあ猫はいなくとも、ぬる湯で極上の湯に間違いない

684:名無しさん@いい湯だな
14/05/12 06:05:37.53 R0dHZJ680
金湯館の風呂はぬる湯というが、出てから寒くなりませんか?

685:名無しさん@いい湯だな
14/05/12 06:10:06.57 WIHl1dBp0
>>684
じゃあいくなよ
熱い湯に行きなよ

686:名無しさん@いい湯だな
14/05/12 06:28:30.22 GvQkf5+b0
>>684
真冬に行ったことあるけど、湯上がりに冷えたという記憶はない。
ただ、30分~1時間は湯船に浸かっていたが。

687:名無しさん@いい湯だな
14/05/12 09:58:54.35 OtX5Cahl0
>>686
去年の年末に行ったけど、同じく湯上がりで寒いとは思わなかった
ただ、部屋の温度がファンヒーターをつけてても一桁台だったので、凍死するかと思った

688:名無しさん@いい湯だな
14/05/12 11:05:21.69 2lT1lMIm0
さっさと死ねよ

689:名無しさん@いい湯だな
14/05/12 11:38:28.60 InF28a6z0
コタツ使えよ

690:名無しさん@いい湯だな
14/05/12 12:14:18.24 duHO6fa+0
>>687
そこまで寒かった記憶はないなあ
新館泊まりだったが、窓は広いけどサッシだし障子戸もある
ファンヒーターとこたつでまあ快適だったような
寒いのは平気だということもあるけど

・・・猫ちゃん、3月にいなくなったのね。

691:名無しさん@いい湯だな
14/05/12 17:22:47.95 L3VzjkXN0
記憶障害には不向きな泉質のようですね。

692:名無しさん@いい湯だな
14/05/12 17:53:39.86 NpmmlbLn0
>>690
部屋によるのかも
ファンヒーターとこたつだけだと寒いからダウン着てご飯食べたけど、指が冷えてハシを持つのが辛かった

693:名無しさん@いい湯だな
14/05/12 18:47:38.21 WIHl1dBp0
>>692
なぜそこまでして露天温泉にw

694:名無しさん@いい湯だな
14/05/12 19:14:20.10 GvQkf5+b0
>>692
旧館だったんじゃないの?・・・と書こうと思ったら、
旧館は昔ながらの、廊下との境が障子戸で部屋自体には窓がない造りなんだね。
そのパターンは案外寒くない。

これから夏に向かおうとしてるのに、寒い時の話もなんなのでこれくらいにしとく。
トンチンカンなツッコミも出てきたようだしw

695:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 00:47:19.31 i0xBA4zl0
猫が・・・いない・・だと・・

696:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 01:38:03.76 Xj8opiip0
露天風呂の開放感は最高ですし
凍えるくらい寒いほうが温泉楽しめるし
布団んぎもちぃぃ~~からじゃない?

697:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 06:48:02.36 zuJ74pTp0
まあ「寒いのが嫌だ!」とギャーギャー言っている雑魚は行くなということなのだろう。

698:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 06:51:10.38 x/vq7pQB0
鼻声に 磨きがかかる 風呂あがり

                       不老ふ死温泉

699:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 06:53:04.89 zuJ74pTp0
寒の地獄もおすすめよん

700:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 11:21:48.41 SikW1mA70
露天は雪見とかが気分いしね。
これから暑くなる季節はアブとの戦いになっちゃうし。

701:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 15:05:22.17 5QerYcyp0
冬の事なんだが会津湯野上温泉の民宿「紫泉」
一泊8,500@楽天で一人旅もデフォルトでOK、女将さんが働き者で清潔感がある
露天は24時間入れる。飯は凄くはないが、お代の割にはうまいし地元食材使って頑張ってる
最大の特徴は温泉使った床暖房が全館にあることで、喉が渇かないのが嬉しい
おかげで温泉と昼寝のコンボが炸裂するので、自堕落に過ごすにはいいところ

702:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 15:41:48.55 qXeqjTkS0
>>701
いいね。その値段で部屋も全室トイレ付きなのか。
あの豪雪地帯の露天は管理(温度、雪かき…)が大変そう。
湯野上温泉は東京から電車だけで行けるのがいい。
時間は少しかかるけど、読書には手頃な時間なんだな。

703:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 18:20:16.31 SikW1mA70
民宿って名乗ってるけど、HPみたら完全に旅館クラスではないか。
じゃらんだと民宿とかのチェックをはずしちゃうので気づかなかった。

704:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 18:56:11.41 0uIyuOPH0
旅館クラス、つうか旅館だな。
鄙び感が皆無。

705:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 19:26:23.44 rEm+fexN0
一万円以下であまり待遇がいいと宿の人に申し訳ない気になる

706:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 19:51:52.19 zuJ74pTp0
値段で旅館を語るやつは雑魚
なにもわかってな

707:701
14/05/13 21:38:14.01 5QerYcyp0
雑魚でごめんなさい今も月曜から6泊7日岩手県の旅の途中ですアブも他客もいないで最高ですごめんなさい

708:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 21:49:42.16 qXeqjTkS0
>>707
いつものお兄ちゃんだから、適当にあしらって。
いいなあ、岩手の旅。
関係ないけど、国見温泉石塚旅館と須川高原温泉の冬季休業がなかなか解除されないw

709:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 22:38:22.63 qySGBYwU0
下部温泉の源泉閣に宿泊してきた。
冷泉は初めてだがなかなか良かったわ。
プラスティック製の割り箸なんてあるんだな。最初気付かなくて箸がくっついててびっくりした。初めて見たわ。

710:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 22:47:25.81 rEm+fexN0
須川は岩手からの国道がまだだし、国見は修理に時間がかかってるもんな

オレ、中国からの出張から帰ったら石塚旅館に体を休めに行くんだ・・・

711:名無しさん@いい湯だな
14/05/13 23:02:02.07 yp4NC9Aj0
だめだ、読んでるだけでヨダレが出てくる。裏山w

712:名無しさん@いい湯だな
14/05/14 14:27:24.38 cOZ2VaL20
旅館なみの設備の民宿は馬鹿にできない
エレベーター、室内ウォシュレット、貸切浴槽、部屋出し夕食、wi-hi完備なんていくらでもある
いまや常識といっていい

713:名無しさん@いい湯だな
14/05/14 15:11:03.11 YEWbyzk50
佐藤さんって、なんでこんなに誤字脱字が多いの?

714:名無しさん@いい湯だな
14/05/14 15:20:21.32 /0L26r/Q0
wi-hiってなんぞ???旅初心者だから分からぬWiFiの誤字???

715:名無しさん@いい湯だな
14/05/14 15:38:16.55 EZkOntgZ0
wi-fiの高速なやつがwi-hiっていうんだよ
6月の1週目に最低4日の代休を取らないと怒られることになって
温泉行ってきます

716:名無しさん@いい湯だな
14/05/14 16:38:20.14 /0L26r/Q0
へーーー!!!一応ぐぐってからレスしたけど
出てこないから???になった
高速のなんてあるんだねえ

717:名無しさん@いい湯だな
14/05/14 17:03:23.36 qTXmxOWo0
hai-hai

718:名無しさん@いい湯だな
14/05/14 18:23:21.05 SMbNf/Mo0
chin-chin

719:名無しさん@いい湯だな
14/05/14 19:03:32.66 B/dyZmgr0
Na-Cl・HCO3

720:名無しさん@いい湯だな
14/05/14 19:04:45.01 NUPIxK6R0
Dsching-, Dsching-, Dschinghis Khan

721:名無しさん@いい湯だな
14/05/14 19:18:26.82 lD4UzuU90
湧くのは温泉だけで充分w

722:名無しさん@いい湯だな
14/05/14 19:36:04.95 eZus18Ew0
>>710
国見温泉石塚旅館は明日から営業開始だね。
今年は秘湯を守る会のサイトからも予約できるようになってる。
けど、守る会の予約画面にも書いてあるけど、
あそこはネット環境がない。電話したほうが確実そう。
ただ、大女将が出ると訛りがきつくて意志疎通に苦労するw

723:鹿サポ2
14/05/14 21:29:55.13 lv4vEmff0
まだ一度もレポのない所に行ってきた。
茨城県北茨城市 平潟港温泉 温泉民宿かね久
1泊2食付 8000円 税別 入湯税150円 電話で直接予約。
海が見える所で温泉に入りたいと思い予約しました。
(宿について)
温泉民宿となってるけど、実際は3階建てのビジネスホテルでした。
部屋は綺麗で、トイレはウオシュレツトでした。◎
(温泉について)
塩化物泉の掛け流しですが、風情は全くなし。無色透明の熱めのお湯で
舐めるとしょっぱいです。 ○
(食事)
2食とも呼び出されて食べるけど、仕切りをしてくれる配慮があり。
夕食は、刺身2皿、アンコウの共酢、煮魚、フライ、魚のホイル焼き
ごはん、みそ汁、漬物、デザ-トでした。
朝食は、焼き魚と一般的な旅館の朝食でした。
(総評)
値段を考えれば、コスパはいい方かもしれません。
残念な点は、温泉に風情が全くないこと、夜は10時で温泉が終わりな事
朝食の量が少ない事でしょうか。

724:鹿サポ2
14/05/14 21:46:05.84 lv4vEmff0
続き
一度もレポもないし、全然、名前も聞いたことなかった宿だけど、うれしい事があった。
実は、他の宿に断られて、適当に選んだんだけど、亡くなった先代の主人がかなりお魚やあんこうでは
有名な方だったらしく、テレビ出演や、テレビの番組取材がかなり多かったそうです。
宿泊された方の中で大好きな人がいたのでテンションが上がってしまいました。
1人は、誰もが認める綺麗な女子アナで現日本テレビアナウンス部長の木村優子さん。
28年前の写真ですが、絶世の美女と呼ぶにふさわしい写真でした。高校生の頃、木村優子さんに憧れていたので嬉しかったです。
もう1人は、テレビ朝日のアナウンサ-だった佐藤紀子さん。ショ-トカットが
似合う、笑顔がかわいい方で写真も素敵でした。
ちなみに立ち寄り湯もしたのでレポ
1、五浦観光ホテル別館大観荘 1000円
太平洋を眺めながら入る温泉は爽快そのもの。ナトリウムカルシウム塩化物泉でなめると
しょっぱい。色は薄い透明な緑色で温度は適温です。ここは超お奨めです。
2、湯の網鉱泉鹿の湯松屋 690円
大観荘から車で15分くらいで山里の秘湯でした。茶色とオレンジ色の鉄分を含んだ国内有数の温泉だそうです。
タイルに描かれた絵も素敵でした。鄙びた宿ですが、通に人気がある理由もうなずけます。
自分は水戸在住で今までは栃木と群馬の温泉をメインに行ってましたが、北茨城にこんないい温泉があるとは
想像していませんでした。まさに、灯台もと暗しとはこの事ですね。

725:名無しさん@いい湯だな
14/05/14 21:47:42.98 KgBUJQEa0
石塚、来たか!
湯治のほうもいけるかな?
どっちでもいいから明日連絡して週末泊まれればラッキー

726:名無しさん@いい湯だな
14/05/15 08:45:16.84 CRXc2kb70
>>701
紫泉行ったことあるがかなり良かった。馬刺しと利き酒セット旨かった。
男湯の露天が表から丸見え状態だが気にしな~い。

727:名無しさん@いい湯だな
14/05/15 09:38:10.71 37bczkcl0
>>724

うちから車で20kmぐらいだから今度立ち寄りで北茨城市方面を巡ってみます

728:名無しさん@いい湯だな
14/05/15 20:22:35.65 +LbsTump0
>>723-724
茨城だから冷鉱泉かな?と思ってHP見てみたら、源泉温度63.4℃とある。
昭和60年頃の掘削らしいけど、五浦以外にも高温泉のところがあるんだね。

729:名無しさん@いい湯だな
14/05/16 23:30:14.15 AblDmLXt0
>>728
平潟港温泉は五浦元湯温泉からの引き湯だという
五浦温泉の近くだな

730:名無しさん@いい湯だな
14/05/17 00:59:13.11 UtGcpzuj0
北茨城の海沿いの宿はどこも魚が美味いよね。
五浦の大観荘も鹿の湯松屋も刺身と焼き魚がたまらなく美味かった。
一人旅受けてくれる宿がほとんど無いのが残念すぎる。

731:名無しさん@いい湯だな
14/05/17 12:21:47.87 N8EuxN6o0
あんこうの宿 まるみつ旅館なら6,800円のビジネスプランを出してる。

732:名無しさん@いい湯だな
14/05/17 17:42:39.76 0KXkvXo/0
去年アンコウシーズンに北茨城相模屋電話で予約したら一人泊OKだったんだけど
今年はhpで2人以上と明記されてたからきっとNGになったんだろな。。。
食い物も温泉も部屋も最高のいい宿だったんだけどなぁ。。。

733:名無しさん@いい湯だな
14/05/17 17:51:51.40 0KXkvXo/0
今相模屋hp確認したら、2人以上書いてなかったからあんこうシーズンや海水浴シーズン以外は一人泊可なのかな?

734:名無しさん@いい湯だな
14/05/17 18:19:02.50 gjDE7VyN0
>>732
結局去年は一人で泊まったの?
あの辺は食事うまいところが多いね
特に民宿で当たりを引くとw

735:名無しさん@いい湯だな
14/05/17 19:48:49.90 0KXkvXo/0
>>734
○っちという人のyahooブログ見ていいなと思い鹿の湯松屋・相模屋と二泊してきたよ
震災前アンコウシーズンは予約困難なかなりの人気宿だったみたい
俺が泊まった去年2月は毎年群馬からアンコウ食べに来るという夫婦ひと組だけだった
油臭かけ流し温泉がほぼ貸切状態だった

736:名無しさん@いい湯だな
14/05/17 19:56:52.29 0KXkvXo/0
(途中で送信してしまったスマソ)
食事は○っちという人のブログ(その人も一人泊)と全く同じものが出てきたので興味があったら見てみて下さいまし
あんこう鍋・唐揚げをはじめ・・・ノドグロ煮付け・・・朝食の豆乳鍋・・・大変満足した

737:名無しさん@いい湯だな
14/05/17 20:10:43.87 gjDE7VyN0
>>735
情報ありがとう。「茨城 相模屋 一人旅」でググると出てくる○っちさんのブログ見たけど、
ここもあんこう鍋(どぶ汁)の量がすごいね。新潟・柵口温泉・権現荘のレポ写真に匹敵するわw

738:鹿サポ2
14/05/17 20:54:04.59 rBFlm4MA0
また、来月も温泉どこかんい行こうと思ってるけど、北茨城及びいわき湯本が
自分の中では急浮上している。水戸から行く場合、349を常陸太田まで行って
その後461号を通ると近いかも。途中に横川温泉や大菅鉱泉、名瀑下滝などもあるので
おすすめです。

739:名無しさん@いい湯だな
14/05/17 22:19:14.26 ytguuA4/O
>>708って垂れ乳BBAだろ
こいつの文章見るとホントムカつく

740:名無しさん@いい湯だな
14/05/17 22:28:23.92 qh546hlz0
520さん。

741:名無しさん@いい湯だな
14/05/18 00:26:20.21 SK/ioMBc0
いつも読んでばかりなので初レポ。

舘山寺温泉 ホテル九重
じゃらんで予約。ビジネス/一人旅 1泊朝食 \10,000

【交通】
 浜松駅から遠鉄バスで40分くらい。
 バス亭に貼ってある電話番号に電話すると迎えに来てくれる。
 浜松駅~舘山寺温泉の無料シャトルバスも運行されているが、2日前までの要予約なのて注意。

【部屋】
 ビジネスシングルルーム(禁煙・ユニットバス・トイレ付き)Wi-Fiはロビーで利用可。
 広さも眺望もないが、浜名湖は大浴場や朝食会場で充分鑑賞できるので全く問題なし。
 テーブルにはお茶セットとお菓子、ポットに冷水の用意も有り。
 お茶受けとして供された「ホタテの浜煮」が美味しい。お土産にも買ってしまった。
 
 ネックは冷蔵庫。飲料を引き抜くと課金されるタイプで、他の物を入れる余裕はない。

【温泉】
 薄茶色のナトリウム・カルシウム塩化物強塩温泉。
 加温・循環・濾過ありだが、大浴場のだだっ広さと浴槽の数にテンションが上がり、
 むやみに入りまくってしまった。
 大浴場内に足湯やウォーターサーバーが設置されており、移動不要なのも良い。
 
【食事】
 館内の居酒屋で浜名湖ごまラーメンを食べてみた(500円補助券利用)
 味はまあ、居酒屋のラーメン。
 夕食なしプランでも、オプションで松花堂弁当や定食を付けられたらいいと思った。
 朝食はバイキング。品数も多く、地の物もふんだんに用意されており満足。

【総評】
 観光の拠点として泊まったが、この時期は客数も少なく、静かに快適に過ごせた。

742:名無しさん@いい湯だな
14/05/18 02:31:50.30 h3GEBNP60
>>738
常陸太田付近の鉱泉は評判良いですよね 、行ってみたい!

いわき市勿来の水産会社敷地内にある生簀浴槽の温泉は既出でしょうか?
小松水産というところで料金100円です
あの周辺の立ち寄りなら是非行っていただきたいところではあります

743:びばのん
14/05/18 12:28:43.10 A8lACKym0
(★投稿者の許可を得て、まとめの「雑記帳」から"onsen_will"が転載します)

規制で書き込めないので、こちらでレポします

【マーレ亀吉】(1泊夕食8900円)

下田はスズキホテルに泊まった5年前に続き2度目。
今回は評判のいいマーレ亀吉にしてみた。
部屋は3階の「利島」。
やっぱりエレベーターがないのはきつい(山快、紫雲荘と同様ですな)。
冷蔵庫ではなく保冷庫は全然役立たず。
風呂は狭く、カランが3つしかない。

と、気になったことを並べてみたが、食事の内容に関しては文句なし(つーか量が大過ぎ)。
駅から離れていることなどをカバーすべく、食事で頑張っているのでしょう。
「黒船祭」で海自軍楽隊19人のキャンセルが出て、わさお主人の嘆くこと。
しかし、おかげで私が予約を入れることができました。
20歳前後らしい米海軍の若者約10人が、旅館&温泉を楽しんでおりましたw

744:40℃
14/05/18 13:19:41.47 e7XOVNEd0
熱海温泉 連月荘 一泊1万円(+消費税、入湯税)で連泊

立地としては熱海丘の上。
熱海駅からだとアップダウンが厳しいかな、バスで小学校前で降りる(宿目の前)
あるいは、来宮駅で降りて来宮神社へお参りがてら、隣の坂を登る

月日の流れを感じる、渋いお宿が目に入る
URLリンク(imefix.info)

平日泊のおかげか、なんと離れのお部屋に
本館からちょっと離れた、小さな小屋が暫し寝床
URLリンク(imefix.info)
URLリンク(imefix.info)

離れなので部屋は十二分に広い。浴衣やタオルも用意があり
古さは否めないが要所は綺麗にされている。尚、トイレは和式である
URLリンク(imefix.info)
URLリンク(imefix.info)

本館の方は部屋とは別場所にお風呂があるそうだが
こちらの部屋は温泉の出るお風呂付き。
源泉温度が70度超えらしく、お湯のみは厳しいので適度に水で薄める
URLリンク(imefix.info)
URLリンク(imefix.info)

シャワーは無いが貸し切りなので別に気にしない。
静かな環境でのんびりと湯に浸かる

夕食は部屋で、1万円の宿代と考えると中々のお品
個人的に気に入ったのは茄子田楽。最近流行りの濃い口では無く
案外さっぱり、でも美味しい。これを目当てに再訪する方も多いそう
URLリンク(imefix.info)
URLリンク(imefix.info)
URLリンク(imefix.info)

翌日の夕食もお手製の国産ヒレステーキが柔らかくて素敵でした
熱海価格を考えると、外で食べればこれだけで夕食が終わりそう
URLリンク(imefix.info)
URLリンク(imefix.info)
URLリンク(imefix.info)

朝食も十分。連泊はそれぞれメニューも変わりました
URLリンク(imefix.info)

対応していただいたご年配のおば様と、もう一方いらっしゃるのかな?
背筋もピンとしていて上品な方でした。

帰りに本館の方も少し見学させて頂きましたが
こちらも中々の雰囲気です。

URLリンク(imefix.info)
URLリンク(imefix.info)

最近流行りの作られた和風モダン感はありません
本当に、昔からそのままここに佇んでいるという表現が適切かも
熱海下界とは神社を含めて時の流れがちょっと違う
所々にある適度な不便さを楽しめるかで、印象は大きく変わるかと思います

もう一度、今度は本館の方に泊まってみたい…

745:名無しさん@いい湯だな
14/05/18 13:23:01.43 0F9iC1LW0
岡崎旅館予約したった。 楽しみだ

746:名無しさん@いい湯だな
14/05/18 15:09:23.72 L8U6EC1H0
ぬぐだまりの里でまさかの身バレ。
露天で一緒になった柏さん(仮名)もこのスレの住民と判明。
『私が両足捻挫の人です』とマッパで自己紹介w
楽しくてついマシンガントークしてしまいました。
柏さん(仮名)、ありがとー。

747:名無しさん@いい湯だな
14/05/18 15:15:13.42 Q8wO7eMv0
あの人か?無事東北行けてよかったね

748:名無しさん@いい湯だな
14/05/18 22:23:01.72 IRO9pq/Z0
>>738
相模屋ぜひ行って来てくさい

749:鹿サポ2
14/05/18 23:50:09.62 LcaIfzdJ0
>>742
乙   その水産会社の温泉は話には聞いた事あるので今度行ってみます。
いわき湯本では協同浴場の上の湯がお気に入りです。
>>748
乙 相模屋さん、電話してみたら、他に泊まりのお客さんがいたら一人でもOK
らしい。
ちなみに、千葉と伊豆、特に西伊豆でおすすめのお宿、温泉と魚が美味しい所
あったら教えてくださいな。

750:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 00:02:17.33 vzAW9gYP0
>>744
業務用食品と冷凍食品山盛り過ぎだろ

751:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 00:55:39.50 wmysKXro0
>>749
こちらこそ情報ありがとです
伊豆で泊まるなら自家源泉かけ流し・砂利を敷いた岩盤浴ありの禅の湯の金目鯛プランがよいかと
食事(昼食)をするなら、ちょっと離れた沼津だけど、山正鮮魚店が一番おすすめです

千葉は・・・ろくな温泉がないですよね(笑)
宿じゃないけど(昼)さすけ食堂のさすけ定食→保田ばんやでお土産→(立ち寄り)勝浦つるんつるん温泉か小浦弁天温泉→(夜)らーめん八平のアリランチャーシュー
の日帰りプランがおすすめです

752:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 01:28:30.22 X3X5oe290
>>741 乙 舘山寺なら行けるけど、源泉飲めるとこありますかね?
飲料可と書いてなくても、タダチニ(放射能版)影響は無かろうと飲んでしまうけど、
さすがに循環のところの注ぎ口からはね。
風呂場の湯の蛇口とか、洗面所の湯口で源泉が
出るとかありました?

>>743 どういうこと?と思ったら、まとめの「雑記帳」を見て分かりました。
管理人さん乙です。びばのんさんも乙です。
私は一つの温泉地のいろんな宿に泊まって一度にレポするけど、管理人さんはそれを
宿ごとに分解してまとめに載せられるので凄いなあと思っています。
自称「管理人泣かせの○○」と思ってますが、これからはまとめ易くレポしようと思ってます。
お世話になります。
下田も行けるな。

>>744 熱海温泉連月荘 雰囲気いいですねえ。熱海までは行けるはづ。

>>746 「銀座にあってもおかしくない」レベルだね。
くわしいレポ待ってます。

753:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 02:04:15.80 tpnCEhfL0
数年前に連月荘のレポを書いた者だけど、連月荘は人によって評価が大きく異なると思う。
鄙びていて風情があって良いと思うか小汚くてボロいと思うか、食事を美味しいと思うか不味いと思うか。

>>746
みよしやAですが、以前、鳴子温泉の某宿で鳴子温泉スレの住民と一緒になったこともあります。
レポを待っています。

754:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 09:17:26.48 Xiw8c+M00
赤湯の瀧波が民事再生だって
新旧分離で経営存続とのこと

赤湯は温泉は良いんだけど風情に欠けるんだよなあ
関東近郊で言うと石和っぽい感じ

755:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 09:29:52.56 Nw8i+HIO0
連月荘って一人泊OKだったんだ
前はダメだとの情報があったけど

756:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 13:13:05.17 ero0s74A0
>>752
館内に源泉が飲めそうな所はなかったと思う。
湯上がりの無料スポーツドリンクはうまかった。

757:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 18:38:58.16 YNh2h7Vk0
風呂のお湯を飲んでみたら?源泉マニアはそこまでやるらしいよ。

758:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 20:41:45.02 RIELvSV50
油断して飲泉すると激しく後悔することがある。
国見とか伊香保とか和倉とか。

759:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 21:00:04.92 CrPkMIIK0
どう後悔したんですか?

760:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 21:09:21.52 RIELvSV50
>>759
不味くて後味が長く残るんだよ。
口直しの水が欲しくなるんだが、そういう時に限って無かったりする。

761:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 21:17:28.54 7nQqGMlY0
でも国見は口にいれたくなるよね

762:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 21:25:46.46 YNh2h7Vk0
温泉は呑め呑め 呑むならば 日本一(ひのもといち)のこの槍を 呑みとるほどに 呑むならば これぞまことの 黒田武士

763:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 21:30:57.34 S2bbKsqp0
>>761

青汁も好きなの?

764:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 21:39:39.70 hWwo6hJm0
水がないって・・・
風呂に入るときにペットボトルも持って入らないの?

765:名無しさん@いい湯だな
14/05/19 23:09:37.05 1RG7jFE40
このスレ見てたら男一人だけどチャレンジしてみたくなったな
和倉温泉で有名なところはありますか?

766:名無しさん@いい湯だな
14/05/20 00:06:49.85 SUbDjysq0
>>765
和倉なら美湾荘あたりが一人旅チャレンジにぴったり。
中規模だし、料理も部屋出しで、七尾湾の景色も綺麗だし。
仲居さんもフレンドリーだから、それほどかしこまらなくていい。

767:名無しさん@いい湯だな
14/05/20 01:38:22.36 zYKIGrRS0
二日市温泉大丸別荘日帰りプラン、よかったです

768:名無しさん@いい湯だな
14/05/20 17:46:46.61 Z+iYwVmt0
【また富士通か】Arrows、ユーザーの7割が1日に5回以上充電
スレリンク(poverty板)l50

769:名無しさん@いい湯だな
14/05/20 18:48:41.76 Dk7MWBOC0
>>766
なるほど、ありがとうございます。
7、8月あたりに時間を見つけチャレンジしてみようと思います。

770:名無しさん@いい湯だな
14/05/21 23:22:16.34 HvbboyGV0
伊香保は上の方に飲泉できるところがあったと思う
確かに不味かった記憶があるなぁ
ただ、飲泉は効用を求めるのが多いから、味は気にしてもしゃーないかと

771:名無しさん@いい湯だな
14/05/22 06:34:52.38 iEZh+5Ll0
元胃薬だから塩原ゑびすやも不味い

772:名無しさん@いい湯だな
14/05/22 08:07:52.85 IUX+352g0
不味いなーって思ったのは
塩原のゑびすや
肘折の奥の炭酸泉

結構いけると思ったのは
熱塩温泉(旅館全部同一源泉ね)

773:名無しさん@いい湯だな
14/05/22 09:20:45.39 EhPIptpU0
肘折のカルデラ温泉館は飲んだな。
苦味というか渋味というか、なんとも言えない味だったw
口直しに飲んだ肘折サイダーが神に思えたわ

774:名無しさん@いい湯だな
14/05/22 11:32:15.22 jl1ifMM/0
塚原温泉はレモンの味だよ。
あとは、長湯温泉かな?
芒硝泉とかも好き。

775:名無しさん@いい湯だな
14/05/22 12:28:50.84 Tc+mVvyV0
和歌山のゆりの山温泉(湯川温泉)は硫黄臭はするもののただの透明のお湯で
美味いからがぶ飲みしてたらその後腹が緩くなって串本の駅近くで漏らしたな・・。
駅トイレに間に合わなかった。まぁ、旅中だったから替えのパンツはあったんだがね。
慢性便秘に効果があったそうだ。快便だから気をつけるべきだった。

776:柏
14/05/22 14:48:57.50 rVaUKDQd0
>>746
楽しいひとときをありがとーございました。
蔦、下風呂楽しんでますか?
ふやけまくってください。

777:名無しさん@いい湯だな
14/05/22 17:29:54.04 MRtuH+cs0
蔵王とかはまずいって言うか、歯が溶けそうな気がした

778:名無しさん@いい湯だな
14/05/22 18:00:06.08 psPVQj5o0
>>775
飲んではいないがw、湯川のお湯はいいよね。
立寄りで"きよもん"と"ゆりの山温泉"、それと少し離れた夏山温泉もみじやに入浴した。
ゆりの山の不感温度、もみじやの鄙びっぷりが印象強い。
湯川温泉も何軒かお宿があるようだし、一度泊まってみたい。
もみじやは今は一人泊不可のようだが。

779:名無しさん@いい湯だな
14/05/22 18:06:22.13 owscGNqq0
その辺は自己責任ですな
玉川温泉のぶなの森の浴室で、飲泉できるようになってたけど、薄めるように掲示されてたなぁ

780:名無しさん@いい湯だな
14/05/22 19:37:21.52 zr/u51hC0
>>746
そういう出会い、素敵ですね。
私もそういった出会いで酒を酌み交わしてみたいものです。

身バレしたら声かけてくれるだろうか?

781:名無しさん@いい湯だな
14/05/22 20:10:45.91 W+cEY2la0
オフ会スレでも行けよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch