14/03/16 21:45:48.95 Uqs08ZbQ0
湯ノ沢、一番手前の旅館から川へ温泉が流れ出てるから大きなタライを持って
いったら温泉に入れたよ
夏の話なので今はどうかわからんが
101:名無しさん@いい湯だな
14/03/16 21:52:52.33 gEQSHh/E0
脱衣所と浴室が一体となっている共同湯の建造物、雰囲気、老人達の会話、曇りガラスの向こう側(女湯)から聞こえてくる老婆の話し声・・・・・。
時計の針を50年ぐらい巻き戻したような光景を見て私は激しく感動した。、もしあなたが温泉マニアでこの温泉地に宿泊するなら、
必ず共同湯に入るように。間違いなくタマランチ会長状態になるはずである。私は湯に浸かりながら感涙にむせび泣いた。
102:名無しさん@いい湯だな
14/03/16 21:56:00.81 DsD64E/i0
>>95
最後の項為になりました
安宿で満足できてよかったですね
103:名無しさん@いい湯だな
14/03/16 23:01:34.80 TMNlUkHC0
>>101
角間は道も行き止まりで車が通り過ぎることもないし、ほんと静か。
越後屋旅館に泊まった時も、大湯での話し声がよく聞こえた。
100mほどの間に共同浴場が3つもあるし、湯量も豊富(姫川ほどではないがw)。
安宿だけだが、贅沢の時間を過ごせるね。
104:名無しさん@いい湯だな
14/03/16 23:07:09.35 9Z0phpH10
>>87
重ね重ねありがとう。
自分が怪我して不自由な生活で、初めて気付いたことがたくさんある。
足首が動かないとスロープより階段の方が楽だったり、
低い椅子だと掴まるところがないと立ち上がれなかったり・・・。
年取って歩くのが辛くなってもきっと温泉巡りはやめられないから
こういう情報は、うん十年後の自分にもきっと役に立つはず。
その頃2ちゃんがあるかはわからないけどw
105:名無しさん@いい湯だな
14/03/16 23:54:04.81 jfMU34m+0
沖縄は温泉がねーな
106:名無しさん@いい湯だな
14/03/16 23:58:50.95 +jZxNcGs0
画像でけえよしかも白黒
107:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 01:11:08.45 m/tMTGVo0
山陰の温泉レポ
温泉津温泉旅館ますや 電話予約15000。
部屋は故竹下首相が宿泊するために昭和に建て増ししたバス・シャワートイレ付きの部屋。
食事は、先付:帆立貝と菜の花山葵和え、前菜:魚の肝煮・鴨ロース・蛤雲丹焼き等
酢の物、造り(目鯛が珍しかった)、焼き物:かます蕗のとう味噌焼き、
蒸し物:松葉蟹の弥生蒸し、煮物:ぐじの煮付け(初めて食べたが醤油辛過ぎ)、
揚げ物:白魚とエビ・たらの芽・椎茸、蕎麦、吸い物(白子つみれと湯葉、三つ葉)、
風呂は小さめの源泉掛け流しが一つ、循環(壁が岩)が一つ、男女入れ替え制のため、翌朝
早起きして薬師湯へ。先客2人が出たので後は貸し切り状態。
翌日、汽車で大田に移動、バスで三瓶さんへ。池田ラジウム温泉へ立ち寄りの後、小屋原熊谷旅館泊。
既にレポありなので割愛、夕食に牡丹鍋が出たのが違うくらい。部屋にはシャワーでは無いけど
様式トイレあり。他に宿泊客無しだったのでひたすら3箇所の風呂を行き来。4つ目は冬季閉鎖。
後は旅館のわんことひたすら遊ぶ。翌朝千原温泉に行くためおにぎりを頼んで、合計9280円。
連泊は、料理が同じものしか出来ないので不可とのこと。
翌朝旅館のお姉さんに三瓶薬師の湯まで送ってもらい、タクシーで千原温泉、片道2860円。
部屋休憩5時間1200円。常連の爺ちゃんと20分くらいおしゃべりだが、後はずっと貸し切り。
その後タクシーで三瓶湯元旅館泊。9200円(酒1合込み)。これもまとめにレポあり。客は他におらず勝手に
2箇所の怒濤の掛け流し風呂を行き来。料理はやはり牡丹鍋が。小あじのフライがサービスで付いた。
女将の好物らしい。三瓶薬師の湯(鶴の湯)立ち寄り。
翌日は雨、女将さんが旅館の鍵をかけて自家用車で大田市駅まで送ってくれた。ええ人や。
つづきあり。
108:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 02:21:04.93 m/tMTGVo0
大田市駅のコインロッカーに荷物を預けて湯抱中村旅館へ。電話予約12000円。
チェックインは16時を指定されるが、バスと徒歩で丁度そのくらいになる。
大きな壺のある床の間、違い棚付き、虎の襖絵が書いてある立派な部屋に通される。
眺望は崩れかけた隣家と、中庭を挟んだ旅館の屋根に青いビニールシートが痛々しい。
去年の大雨の名残か・・・。
トイレは廊下を通ってかちょっと歩くが、途中扇の襖絵が書かれた恐らく宴会場と、
石制の流し台の洗面の前を通って行く。トイレは新しく綺麗だが洋式はシャワートイレでは無い。
風呂は有名なあの棚田の様な、上にマットが敷いてある湯。
女将さんが浴室の窓の外から「お湯加減いかがですかー?」と聞くから、
「熱いですー」と答えるとバルブ開けて冷たい鉱泉を注いでくれ、磨りガラスの窓の外を女将さんが行ったり来たり
これを2、3回繰り返すという何ともアナログな湯温調整法。最初はちょっと落ち着かない。
加温のため夜は8時までの入浴時間だが、他に宿泊客もおらず9時頃まで入浴可にしてくれて、
また「お湯加減いかがですかー?」の繰り返し。
翌朝は「まだ温いですがゆっくり入れますので、朝食までごゆっくり」と言われ、1時間ほど入浴。
チェックアウトまでにもう1回入浴。とにかく湯冷めしないお湯は三瓶や小屋原、千原と全く違う。
夕食は立派な磁器の食器に盛られた先付、新鮮な造り、サザエの造りは別の蓋付き食器に盛られていた。
後はすき焼き、蛸酢、茶碗蒸し、揚げたての天ぷら山盛り、カレイの甘酢あんかけ、蕎麦。
イチゴとチョコレートケーキがデザート。
朝食は塩鮭と甘い卵焼き(懐かしい)、おひたし・蒲鉾・梅干し、冷や奴、味噌汁、香のものが立派な
お盆の上に乗って出される。食後のコーヒー付き。
食事は朝夕ともに部屋食だが大きなコタツの上がテーブルとなり、布団も先に敷かれている。
コタツも大きいが部屋も広いので問題無し。
とにかく至れり尽くせり。これで12000円ではコスパ良すぎ。バイパス建設中で湯抱がスルーされる可能性が
あるとのこと。「忘れないでまた来て下さい」と言われたのでまた行きます。
余談、夜、地震あり。当地は震度4。木造家屋でながーく揺れましたが無事。
翌日は三朝に戻り桶屋泊だったけど、ここは6名が宿泊。
温泉マニアの沼津からのしゃべりの爺さんがいて、ひたすら東北の温泉話を聞かされるが、
わしゃ東北は未踏の地やから説明されても知らんし・・・。
桶屋も既にレポありなので詳しくはまとめ参照のこと。ほぼ同じ。風呂は足下沸き出しの風呂も、
ほぼ貸し切り状態でした。平日なので宿泊代は7500円、酒500円+入湯税で計8550円。
実は三朝に戻ったのは、新大阪往復3800円の三朝号を利用したためで、三朝で一泊するのが条件
だったため。桶屋で大正解。
翌日14時半頃三朝発なので時間延長をお願いしたら、若旦那が2000円で快く了解してくれて、
ゆっくり昼まで寝て、他の客はチェックアウトしてたので、
一人でまたあの足下湧き出しの湯もゆーっくりと楽しめました。
総じて山陰の三瓶周辺は良かった。でも、さんべ荘のみ将棋の王将戦か何かで立ち寄り拒否。
羽生善治が来てたみたい。立ち寄り目的の客がウロウロしてた。ええ迷惑。
109:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 02:44:23.78 R6PDPJCl0
>>107-108
山陰いいよなぁ。東北とはまた違う鄙びっぷりがよい。
小屋原、さんべ荘、桶屋に泊まったけど、湯抱はまだなんだよねぇ
次に山陰に行くときは、ここと温泉津の長命館に行く予定
110:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 02:59:38.31 u5WNkrwb0
>>107-108
長すぎる
111:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 03:06:46.92 m/tMTGVo0
>>109
日の出旅館も良いですが、中村旅館のあの女将さんには感激。
見えなくなるまで玄関で手を振って見送ってくれて。
特に三瓶周辺は女将さんが皆親切。
次は潮、有福、木部谷に行きたい。池田ラジウムも泊まってみたいけど、
女将さんがフワーッと出てくる。湯治の爺ちゃん二人もフワーッと2階へ上がって行った。
平均年齢80位だったから、怖くて泊まる自信が無い><。
112:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 03:17:05.47 R6PDPJCl0
>>111
有福もよいね~。よしだやさんに泊まった。3つの共同浴場もあって、石見神楽の劇場もある。
火災で味のある木造旅館がいくつか失われたのは残念。
木部谷もGWに宿泊を狙ったけど、満室で断られたけど、電話の女将さんの対応は人柄が出ていづれ泊まりたいと思わせるものだったな。
ただ、一人宿泊ではなかったからレポートできなかったけど。
潮は守る会の宿に泊まったけど、あまり記憶にないww
ただ、近くの劇場で出雲神話の劇を見て紅白もちをもらったくらいかな
113:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 03:24:29.42 R6PDPJCl0
潮と海潮を混合してました失礼。
114:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 03:45:26.76 m/tMTGVo0
>>113
海潮は海潮荘に泊まったことあるけど、
値段の安い部屋に泊まると、道をガンガン飛ばすダンプがやかましい道側の部屋。
高い部屋は静かな中庭側。安いていってもそこそこの値段取るし、どーかと思った。
中庭側の部屋、囲炉裏端の食事を選ぶべし。でも確かにあまり記憶に残りません。
115:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 16:25:58.18 03M9xYDR0
>>107-108
どうして写真を張らないのかな。カメラを持っていないのか。
達意の文かもしれないが、じっくり読む人がいるのだろうか。
116:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 16:43:22.27 03fZaICc0
白黒の馬鹿でかい画像貼られたらイヤだな
117:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 16:45:59.92 0lpCmZpX0
いつもの人w
118:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 17:12:43.11 fOzHflcX0
写真はどうでもいいわ、文章でも解りやすいし
それよりも旅館名を出さずにレポとか無駄にでかい画像の方がいらっとくるw
119:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 17:26:09.04 3VDljyEh0
>>115
レポのために泊まってるわけじゃない
120:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 17:58:25.47 jJSjVClI0
レス遅くなってすいません
>>38
ケロイドですか。自分もあれから毎日トフメル塗っているのですが
かさぶた状になっていて、その回りが赤く腫れてなかなか治らないです。
>>42
高速バス、ずっと座りっぱなしですが、
電車の場合の苦労(階段とか、荷物持って歩くとか)を考えると快適かと。
ただ、車内で煩いBBAや学生が居ると最悪ですね
その時は…諦めましょう(笑)
121:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 18:33:57.82 xchlNo0c0
>>107-108
楽しく読ませていただきました。昨年の秋くらいから島根のレポが多いような気がします。
島根はまだ足を踏み入れたことがなく、頭の中で漠然と行程を立てる程度ですが、
訪れてみたい温泉地は増えるばかり。
西日本の人からすれば、北東北のレポなどはそのような思いになるのでしょうかw
122:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 19:00:42.15 ubRulZBe0
IEでもfirefoxでもchromeでも「自動的にイメージのサイズを変更する」が標準だよね?みんなどんな環境で見ているの?
123:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 19:47:04.89 03fZaICc0
Androidから2chMateでみてる
124:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 20:13:41.01 ubRulZBe0
そっか、スマホでみてるお年寄りが多いわけか このスレらしいw
125:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 20:42:46.81 u5WNkrwb0
足の悪い人、オナ大丈夫でしたか?
126:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 21:09:40.16 ubRulZBe0
>>125
凡人が自由に作文を書けるスレにしましょうよ
127:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 21:36:10.67 u5WNkrwb0
>>119
じゃあ書くな レポすんな
ば~か
消えろや雑魚
128:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 21:57:53.75 +jiyWzkV0
まあ、相手しないでねw
>>112
有福で火事があったのは3~4年前だっけ。
よしだやはどんな感じ?
129:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 22:18:45.76 m/tMTGVo0
>>115
画像無いのは申し訳ありません。ケータイしか持って行ってないのです。
写真心得があまり無いのでというのもあります。>>95さんの様に上手なら良いのですが。
>>121
ここ最近島根が多いですね。交通の便の悪い所を、高速バスやローカル線鉄道移動、
路線バス移動の計画を立てるのが楽しいので。
また一人泊で予約入れやすい月曜スタートで土曜までに帰る計画を立てますので、
さすがに新幹線や飛行機、夜行バスはしんどいし、東北どころか九州にも足を伸ばせていませんw
東北のイメージが分からないのもありますが、もっぱら体力と時間的制約の問題です。
130:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 22:20:03.43 Hs0Fivl20
【下風呂温泉 さつき荘 1/2】
連泊してみました。前回「迷うといけないから」とバス停まで迎えに来てくれてたんで、
今回は「もう場所は判っていますから」と念を押したんだけど、バス降りたら...
「雪が降ってきたから」と傘持って迎えに来てくれいたw
レポ書きながら高砂館の女将さんを思い出したw
【部屋】 URLリンク(uploda.cc)
6畳和室+4.5畳程の洋間
【一泊目夕食】 URLリンク(uploda.cc)
左上は海タナゴを素揚げしてピリ辛餡を掛けたもの、鍋はタコとマツボのしゃぶしゃぶ
これに日本酒頼んでサービス品のけんちん汁が付いて、完食できなかった。
【一泊目朝食】 URLリンク(uploda.cc)
【二泊目夕食】 URLリンク(uploda.cc)
鍋はホタテと野菜の鍋で卵とじにする。他にあら汁、エイヒレなどで本日も完食できず。
【二泊目朝食】 URLリンク(uploda.cc)
イカ刺しはポン酢で頂いた。
131:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 22:31:18.27 qHFeAmpI0
>>130
おいおい、鍋の蓋とらないで撮ってどーすんのよ
132:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 22:45:19.13 ubRulZBe0
2/2を何時まで待たせるんだよ糞野朗。俺、明日始発の新幹線で出張なんだよコラ。
133:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 22:47:27.21 zlPH6qOu0
>>122
ブラウザから2ちゃん見てる奴なんてまだいたんだ?
134:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 22:52:48.54 Hs0Fivl20
【下風呂温泉 さつき荘 2/2】
立寄りは、大湯(大湯源泉)、新湯(新湯源泉)、かどや(新湯源泉)、
長谷旅館(大湯2号源泉)、ニュー下風呂(海辺地1号源泉)
ちなみに、さつき荘は海辺地2号源泉
今回は大湯源泉、新湯源泉の宿も温くなく適温。
新湯源泉は前回は清掃直後で透明だったが、今回は白濁、かなりピリピリして草津の湯みたいに感じた。
海辺地1号源泉はかなりぬるくて40度以下?で加温した湯も投入されてた。
色は硫黄色で透明度は10cmもないんじゃぁ?
相変わらず、長谷旅館の湯は熱い。
*長谷旅館は4/1から改装のためにしばらく休業とのことでした。
温度が高かったこともあるが、かなり湯疲れした。
分析表を見ると成分総計4000-5000mgとかなり濃い上に、
硫黄、食塩、珪酸、ホウ酸に加えてCO2も400-600mg含まれてたw
【その他】
さつき荘の前の通りを大間方面に2-30m行くと右手に青い森信金のATM、
そこから街道を渡ってイカセンター横に郵便局のATMがある。
土日祝日も引き出し可能みたいだが、変更の可能性もあるので自己責任でよろしく。
135:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 22:55:13.67 ubRulZBe0
は?web browser がないと見れないのですがww 試しにおたくのPCから全てのweb browserを削除してみでは?ww
136:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 22:58:20.29 zlPH6qOu0
ID:ubRulZBe0 はNGでいいよ
>>134さん乙 さつき荘遠いけどまた行きたいな
137:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 23:01:32.42 Hs0Fivl20
>>133
専ブラはみんな使わないのかな?
最近は、あぼ~んが多いが快適w
138:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 23:05:45.66 ubRulZBe0
133 名前: 名無しさん@いい湯だな [sage] 投稿日: 2014/03/17(月) 22:47:27.21 ID:zlPH6qOu0
>>122
ブラウザから2ちゃん見てる奴なんてまだいたんだ?
著しく知能が低い素晴らしい方と会話できるのも2chの魅力でしょう。www
139:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 23:06:57.47 Hs0Fivl20
さつき荘追加です。
連泊しても、部屋掃除、シーツ交換、浴衣、バスタオルも交換してくれる。
140:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 23:30:42.14 ubRulZBe0
待たせたわりにはこれ以上ありえないような糞レポートだったな。
文学的教養が皆無な屑が書くとこんな感じになってしまう。
その温泉地に滞在した井上靖の小説を読んだことがありますか?教養皆無な方のお話には深さがまるでない。
もう少し勉強しましょうか。
141:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 23:36:05.62 Hs0Fivl20
124 名前:あぼ~ん[NGID:ubRulZBe0] 投稿日:あぼ~ん
125 名前:あぼ~ん[NGID:u5WNkrwb0] 投稿日:あぼ~ん
126 名前:あぼ~ん[NGID:ubRulZBe0] 投稿日:あぼ~ん
127 名前:あぼ~ん[NGID:u5WNkrwb0] 投稿日:あぼ~ん
131 名前:あぼ~ん[NGID:qHFeAmpI0] 投稿日:あぼ~ん
132 名前:あぼ~ん[NGID:ubRulZBe0] 投稿日:あぼ~ん
135 名前:あぼ~ん[NGID:ubRulZBe0] 投稿日:あぼ~ん
138 名前:あぼ~ん[NGID:ubRulZBe0] 投稿日:あぼ~ん
140 名前:あぼ~ん[NGID:ubRulZBe0] 投稿日:あぼ~ん
142:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 23:45:42.41 D0RrRTqz0
俺も2chmateなんで思い切りなぶって下さい
143:名無しさん@いい湯だな
14/03/17 23:49:30.60 C0OyUg7O0
なんか独り言が続いてたようだねw
>>134
新湯は共同湯しか入浴したことないけど、2回ともほぼ透明だった。
大湯は濁り湯で新湯は透明と思い込んでいたけど、そうでもないんだね。
144:名無しさん@いい湯だな
14/03/18 00:09:22.98 xA7QgVwA0
机があって、落ち着いて、静かな宿って、どこでしょうかぁ?(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)!!!!
145:名無しさん@いい湯だな
14/03/18 00:38:24.63 O8yP9b6C0
やっぱさつき荘はいいなあ
交通費と時間はかかるけども
146:名無しさん@いい湯だな
14/03/18 01:28:12.87 XJjTA3vl0
>>143
前回かどやのご主人に「今は清掃直後だから透明だよ」って言われた。
それと、送別会、老人会の団体がいたから、湯がなまってたのかもしれない。
147:名無しさん@いい湯だな
14/03/18 02:53:08.28 N/dej2zg0
>>124
>IEでもfirefoxでもchromeでも
専ブラも使えないお年寄りw
148:名無しさん@いい湯だな
14/03/18 02:54:06.92 E3TbDwUKO
老人の身体からダシが出てたのだと…。
149:名無しさん@いい湯だな
14/03/18 06:49:50.93 KQ3BG53F0
>>131>>140
レポのために泊まってるわけじゃない
レポのために泊まってるわけじゃない
150:名無しさん@いい湯だな
14/03/18 11:18:50.03 N/dej2zg0
>>140
「だったな」「まるでない」と
「ありますか?」「しましょうか」
文体の揺れが酷過ぎる
とても文学的素養のある者の文章ではない
勉強したまえ
151:名無しさん@いい湯だな
14/03/18 12:30:32.79 XycUA1dp0
>>150
ここは温泉板だ。つまらないこと書くなカス
152:名無しさん@いい湯だな
14/03/18 13:31:30.59 SnFr+BWJ0
なんでここ荒れてんの
153:名無しさん@いい湯だな
14/03/18 14:14:20.54 56MPfpHT0
>>118
そこにクソくだらねえダジャレとか混ぜられるといらっと来るわ俺も
154:名無しさん@いい湯だな
14/03/18 17:10:25.72 jT1feP4B0
パソコンで専ブラのJaneを使ってるけど、ツールのビューア設定で
「ウィンドウに合わせる」にすると縮小されるよ。既定値ではないらしい。
ブラウザで開くと、勿論縮小されるけど。
ビューアで開くのと、ブラウザで開くのはサイトの違いかな?
imefixは公開用URLだとブラウザで開くし、直URL rare.jpegだとビューアで開く。
自分がレポする時は、文才が無いのは分かっているのでスルーしやすいようにハンネを付けてる。
それと、あらかじめメモ帳などに書いておき、続けて書き込むようにしている。
それでも、書き忘れがあったりするけど。
155:名無しさん@いい湯だな
14/03/18 19:11:36.64 N/dej2zg0
>>151
そっくりそのまま>>140へ
156:名無しさん@いい湯だな
14/03/18 19:22:28.45 gSVIgHP20
受験勉強の出来る、机があって、落ち着いて、静かな宿って、どこでしょうかぁ?(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)!!!!
157:名無しさん@いい湯だな
14/03/18 20:24:43.68 oC9TfWNO0
>>154
俺もハンネ付けてるけどスルーやNGしやすいようにって意味で付けてる。
後は軽くする為に画像縮小したりしている
短く済ませたいけど長文傾向になってしまうのでどうにかしたいけど
温泉部分については湯使いや特徴に関してはキチンと書くようにしているかな。
158:名無しさん@いい湯だな
14/03/19 08:48:57.79 D3ORPgaj0
オタクが来ているね。
159:名無しさん@いい湯だな
14/03/19 14:20:57.28 mm0MceKM0
週末に和歌山行ってくる。
160:名無しさん@いい湯だな
14/03/19 15:14:56.83 m5/jnqK/0
>>159
暖かくなって桜もそろそろ、レポ楽しみにしてる。
161:名無しさん@いい湯だな
14/03/19 20:08:57.64 s/AdwQXY0
そういえば、藤三旅館の自炊部が取り壊されて、豪華旅館に変わるって聞いたんですけど本当ですかね?
先週、大沢温泉に来てて薬師の湯に浸かってたら、地元?らしきおっさんが会話してました。
もし本当なら残念でたまらない。
また自炊部が一個減ってしまうのか…。
162:名無しさん@いい湯だな
14/03/19 20:36:36.68 Es7T07//0
>>161
自炊部の川沿いの建屋部分を建て替えるようです。
自炊部は規模としては半分以下になるのかもね。
河鹿の湯も一旦なくなるとか。
163:名無しさん@いい湯だな
14/03/19 20:45:19.66 mPz6VOrK0
楽天のクチコミで回答されてた。
岩手 花巻温泉郷 鉛温泉 藤三旅館
花巻温泉郷、鉛温泉・藤三旅館 湯治部に毎度ご宿泊誠にありがとうございます。
湯治部の縮小につきましては、お言葉のように本当に心苦しい思いです。本当に申し訳ございません。
言い訳になってしまいますが、湯治部の川側の建物は老朽化が進み、やむなく建て替えを決意した次第です。
湯治部そのものの運営は、玄関側(フロント帳場側)の建物で引き続き営業してまいります。
営業するにあたり休憩室も兼ねたお食事会食場を完備し、より充実した「湯治部」を目指してまいります。
164:名無しさん@いい湯だな
14/03/19 21:27:48.42 LI+6xtWQ0
藤三旅館 に一度だけ泊まった。6月だ。
道路側で結構ぼろかった。川側はもっと老朽化してんのかな。
一度泊まればもういいと思った。
165:↑だからなに?
14/03/20 01:35:02.48 +NncFtgi0
↑だからなに?
166:名無しさん@いい湯だな
14/03/20 01:47:27.13 6xng5KDg0
↑二度目は無いよw
167:名無しさん@いい湯だな
14/03/20 05:44:15.86 +NncFtgi0
↑は?
168:名無しさん@いい湯だな
14/03/20 18:25:32.74 o8JuqVUv0
↑ひ?
169:名無しさん@いい湯だな
14/03/20 18:34:31.72 8z2HGl340
来月E7系乗って温泉に逝きます。
170:名無しさん@いい湯だな
14/03/20 21:37:56.06 htcABHaF0
↑鉄!
171:名無しさん@いい湯だな
14/03/20 21:57:32.56 Sxlbj83K0
>>169
東京~長野間、はたまたもっと以北か、、、
レポを待ちましょうw
172:名無しさん@いい湯だな
14/03/21 10:14:42.86 yb9ktk8g0
E7が富山まで延伸するのは来年4月か。
そうなったら氷見の寒ブリ食べにいこか
173:名無しさん@いい湯だな
14/03/21 12:33:36.31 ptztZgo50
白エビの天丼食べたいw
174:名無しさん@いい湯だな
14/03/21 15:31:32.25 k4isYQHn0
最近つまんない。
175:名無しさん@いい湯だな
14/03/21 17:29:29.06 cHvL4A5B0
上諏訪のたかの湯、もうやっていないのかな。
料理もよかったんだけどね。
176:名無しさん@いい湯だな
14/03/21 18:29:37.58 rC9/vFgK0
>>175
たかの湯、HPもなくなったし、
じゃらんでも見当たらなくなった。
閉館?
177:名無しさん@いい湯だな
14/03/21 19:08:36.19 dz53ob0B0
>>174
レポのために泊まってるわけじゃない
178:名無しさん@いい湯だな
14/03/21 19:30:17.49 btUnrKC/0
>>174
最近ヘンなのが湧いて雰囲気悪くなったからねw
179:名無しさん@いい湯だな
14/03/21 19:44:19.39 E6WupF1R0
>>174は例の写真ケチ付けおじさんだから、
これ以上相手したければ受験生スレでお願いします。
URLリンク(hissi.org)
180:名無しさん@いい湯だな
14/03/21 20:25:48.39 uAfeamJM0
>>174
お前もレポ書けよ 雑魚が
181:名無しさん@いい湯だな
14/03/21 22:06:15.18 ptztZgo50
レス番飛んでる
誰も見てないのにご苦労さん
182:名無しさん@いい湯だな
14/03/21 22:36:57.66 zZ7iFxlX0
2chの全板が転載禁止になったみたいで残念
183:名無しさん@いい湯だな
14/03/22 05:57:14.19 LkFLP2OP0
>>174
レポのために泊まってるわけじゃない。
184:名無しさん@いい湯だな
14/03/22 09:40:59.51 uxlw39T00
>>174
回線を複数を持っててIDを変える与三郎さんか
じいさん乙
185:名無しさん@いい湯だな
14/03/22 10:05:13.25 UvcSL6+V0
【掲示板】2ちゃんねる全面転載禁止、過去ログも対象に★2
スレリンク(newsplus板)l50
これって、ここのレポをマトメサイトに天才するのもダメなんよね?
ここは雑談にして、レポはまとめサイトに直接書けるようにできないかな?管理人さん、おながいします。
186:名無しさん@いい湯だな
14/03/22 12:16:50.17 nEE8FVgv0
>>185
自分はまとめのためにレポしてるわけじゃないから
正直、書いたことがすぐ転載されるのはどんなサイトであっても気分良くなかったし
187:名無しさん@いい湯だな
14/03/22 12:35:10.97 UvcSL6+V0
まとめサイトはとても参考になるので、俺は転載されていいと思って書いている。
188:名無しさん@いい湯だな
14/03/22 13:38:56.46 7dSIHsZ2O
俺もまとめサイトを参考にしている。
そんな俺は今、小谷村にいる。
それに、俺のレポも参考にして、宿泊してくれると嬉しいしな。
189:名無しさん@いい湯だな
14/03/22 13:53:32.19 5zKd9kEQ0
南小谷駅前の松なんとか食堂のホルモンがうまいらしいな
190:名無しさん@いい湯だな
14/03/22 15:13:52.47 uxlw39T00
松美食堂だな
191:名無しさん@いい湯だな
14/03/22 18:30:23.49 LkFLP2OP0
>>186
じゃあ書くな。消えろや
ルールに従ってください
192:名無しさん@いい湯だな
14/03/22 18:53:27.31 bsrim8Ur0
>>191は、いつものなりすましおにいちゃんなので、スルーでお願いします。
193:名無しさん@いい湯だな
14/03/22 19:25:47.40 VtPB1jNV0
またヘンなのが湧いてる、しつこい蝿だなw
194:名無しさん@いい湯だな
14/03/22 20:08:17.25 B4qShRF70
大沢と藤三の自炊部の建物ってどっちが古いの?
大沢の方は外観のボロさとかあんまり感じないけど
藤三は結構すごかったよね
195:名無しさん@いい湯だな
14/03/22 20:24:58.72 nIyymaBw0
>>194
大沢のほうが古いでしょ。
手を加えてるだろうし、自炊部建屋全部ではないと思うが、
俗に築200年と言われているから。だからか廊下がやたらと狭い。
藤三は旅館部本館が昭和16年、自炊部も同じ頃だったような。
196:名無しさん@いい湯だな
14/03/22 20:30:43.18 l67V0U3l0
電話予約の時ってみなさん何時頃に電話してる?
俺は11~14時位なんだけど
197:名無しさん@いい湯だな
14/03/22 20:36:36.78 LkFLP2OP0
>>196
昼食の前と後はやめろ
十時が三時がいいよ
198:名無しさん@いい湯だな
14/03/22 23:32:21.68 N4FjmQWD0
>>197
10時はチェックアウト時間、15時はチェックイン開始時間だから
いずれも慌ただしいと思うが。。。
199:名無しさん@いい湯だな
14/03/22 23:35:47.14 LkFLP2OP0
>>198
難しいですね
200:名無しさん@いい湯だな
14/03/23 01:23:38.33 eOdokkzi0
【琉球温泉 瀬長島ホテル】
エアポートビューのコンパクトダブル
一泊朝食付9700円
沖縄では珍しい、天然温泉のようです。
ナトリウムー強塩泉、湯温も高めで、循環加水かどうかはよく見てなかったのでわかりません。
ちょっと茶色っぽい、塩味の効いたお湯でした。
飲用は不可との事。
水深1.2mの露天の立ち湯が、底に石が敷き詰められてて、足ツボが刺激されていい感じでしたw
瀬長島は那覇空港のそば(対岸?)にあり、飛行機の撮影スポットとして有名のようで、自分も離発着が見たくて選んだホテルです。
空港側の部屋の窓も、二重窓になってました。
まだハイシーズンではないので、ツインの部屋も一人泊OKでしたが、夏場はさすがにどうなんでしょうね?
朝食バイキングも沖縄料理始め、炭水化物モノが美味しくて食べ過ぎましたw
URLリンク(i.imgur.com)
201:名無しさん@いい湯だな
14/03/23 05:27:00.39 BKAtTx+n0
GWに伊香保のぴのんに行こうと思ってる。
時期的にカップルや家族連れが気になるところだけど…
202:名無しさん@いい湯だな
14/03/23 07:46:43.40 UpJZdwJR0
鳴子の東川原湯が廃業とか
残念・・・
203:名無しさん@いい湯だな
14/03/23 10:33:28.45 iLFEayV/0
>>200
豚足か何かと思った
204:200
14/03/23 11:35:14.98 eOdokkzi0
>>203
豚足か何かですよw
「てびち」です。
パンも美味しかったです。
URLリンク(i.imgur.com)
205:onsen_will
14/03/23 17:54:55.20 rq4/QeQB0
>>185
転載禁止に関しては、のんびりボチボチと世間の動向を眺めながら考えます。
したらばやおーぷん2chにスレ立てたり、HPに掲示板設置したりするのは簡単ですが、
「まとめを見てる人」=「このスレの住人」というわけではないし、ホイホイとはいかないです。
まあ2ちゃんねるは、言ったもん勝ち・やったもん勝ちの側面も多々あるのでね…。
過去ログに遡って追求されたら、もう全面的に書き直すしかないなあ。
リンクや引用をうま~い具合に意識して。
その時は、まとめを作った時みたいに大沢温泉に籠もって一気にやっちゃいますかw
この件に関してご意見・要望等があるようでしたら、まとめの「Guest Book」の方にお願いします。
206:名無しさん@いい湯だな
14/03/23 19:02:34.12 y+N2eBSF0
>>205
>>1のまとめページはアフィなしですし、
2chのこのスレや過去ログへのリンクも張ってくれてますので、多分お咎めはないと思いますよ
207:名無しさん@いい湯だな
14/03/23 19:31:06.86 lM7M/hlhO
転載可否について、レスの中で意思表示するというやり方はダメなんだろうか…
ここのまとめは本当に参考になって助かってたのに
208:名無しさん@いい湯だな
14/03/23 20:34:25.02 s15fjDkT0
記憶違いかもしれないけど、数年前、南小谷駅から何となく川を渡る橋に行って駅の方を見たら、川沿いの家が1軒、一部崩れかけてて凄いと感じた記憶がある
あれ、今でも残ってるんだろうか
209:名無しさん@いい湯だな
14/03/23 20:35:18.76 trF4P8oi0
おーぷんに移行しますって書いて全員そこに移れば何も問題は無い
画像貼りやすいしむしろそっちのほうがいいという
210:名無しさん@いい湯だな
14/03/23 20:48:48.84 qhcb6/QF0
↑おーぷんw
211:名無しさん@いい湯だな
14/03/23 23:49:02.94 pw1u7joU0
>>205
今回の転載禁止騒動は、
運営が以前から目を付けていたアフィサイトに対する狙い撃ちみたいなものなので、
ここのまとめは普通にスルーされるかと。
212:名無しさん@いい湯だな
14/03/24 15:21:03.71 Zy/wNbCt0
和歌山県 龍神温泉 季楽里龍神
一泊二食\12750+生ビール\630 直電で予約。
龍神温泉は日本三大美人の湯の一つ。
高野龍神スカイラインは積雪があり、チェーン規制があるということで
南側からアクセスした。当日は春分の日だったが雪が降った。
(龍神温泉付近では積雪はしなかった。)
建物は約十年前に建て替えられており今どきの雰囲気で、
木をふんだんに使った温かみのあるもの。
部屋は十畳の和室で広い。トイレ付きでウォシュレットあり。
布団は自分で敷くようになっている。
朝夕の食事はバイキング。レストランでとる。
夕食は和食と中華がメイン。エビチリ、酢豚、鰤や甘海老の刺身等があった。
朝は和食と洋食。豪華とは言えないが普通に美味しい。
風呂は内湯と半露天があり、併設されている。
お湯は透明で無臭。ヌルスベ感が強い。塩素臭は感じられなかった。
改築以前は非常にボロイ建物で、食事もしょぼかった。お湯だけが良かったという
印象だったけれども、今はほぼ全てで良くなった。(宿泊代も上がったけれど。)
以前は国民宿舎だったが、名前も変わり今はどうなのかわからなかった。
サービスが必要最低限なので、今も公共の宿なのかも。
清潔感があり、快適に感じたのでまた泊まるかもしれない。
213:名無しさん@いい湯だな
14/03/24 16:00:29.90 Zy/wNbCt0
和歌山県 南紀勝浦温泉 ホテル浦島
一泊朝食付き\10965 (洋室 シングルルーム)
何度もレポされている宿なので、夕食をとった「海つばめ」だけ簡単に。
浦島は今まで何度も泊まっているが「海つばめ」は初めて利用した。
過去のレポを読んで良さそうだと思ったのがきっかけになった。
とにかくクジラの尾の身が食べたかったw
クジラの尾の身、クジラの竜田揚げ、じゃこと大根のサラダ、サザエのつぼ焼き、
枝豆、マグロ丼(小)、地酒 三種のセット珍味付き、生ビール等を頼んで
\7800くらい。
とにかくクジラの尾の身のお造りがびっくりするほど美味しい!
見た目で生臭いかなと思ったが、口に入れるとそんなことは無く、
旨さと素晴らしい歯応えが残った。
大将がほほの身(鹿の子と言うらしい)を二切れおまけに付けてくれて
こちらも美味しかったが、尾の身の衝撃的なほどの美味しさには及ばなかった。
竜田揚げも美味しい。子供の頃に学校の給食で食べたはずだが、
これほど美味しいのは初めて食べた。
大将が気さくでサービス精神旺盛な人なのがとても印象に残り、
ここに来るためにまた浦島に泊まりたいと思ったほど良かった。
大満足の夕食でした。
214:名無しさん@いい湯だな
14/03/24 18:38:34.96 6Wefm0c+0
>>213
レポ乙。海つばめは良いみたいね。
本か何かで尾の身は獣と魚の中間の肉?ってのを読んだ気がするんだけど、どう?
215:名無しさん@いい湯だな
14/03/24 19:45:06.73 Zy/wNbCt0
>214
確かに獣と魚の中間に近いかも。
食感は良く締まったヒラメのようで、味は獣と魚のいいとこ取りしたような
感じかな。でも臭みは全くない。甘みがあって旨味も強い。
とにかく一生に一度は食べてみる価値ありです。
216:名無しさん@いい湯だな
14/03/24 20:29:23.29 TJ4FzPdh0
既レポの宿なので写真付きレポ
塩原新湯 奥塩原高原ホテル 3月下旬訪問。
じゃらんのポイントが3000円あったので、以下を予約
にごり湯de温泉三昧!の~んびり一人旅プラン 14850円
外観
URLリンク(imgur.com)
雪に埋もれてました。
今年は雪が多く、宿は雪に埋もれていたが日塩もみじラインは
路肩に雪がある程度で塩原側から宿までは路面に雪はなかった。
急な天候の変化があるかもしれないのでスタッドレスは必要。
少し上のスキー場では朝は吹雪だったそうである。
14:45分に到着したが早めにチェックインして部屋に入れてくれた。
外観や名前はホテルだが、ホスピタリティは普通の安めの旅館並み。
かなり古い建物だと思うがしっかりリニューアルしてあって中は綺麗。
既レポにもあるように大女将は愛想ないけど、意外と親切ではあった。
早めのCIなので、新湯の共同浴場へ行く事に。普通は有料だが新湯の
旅館の宿泊客は無料で入れます。
むじなの湯
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
男女別。ここは自然湧出のお湯で、女湯側で沸いているらしい。
浴槽の底は女湯側と繋がっておりそちらから熱いのが流れ込んでいた。
温度は42~43度と結構熱めでした。
寺の湯
URLリンク(imgur.com)
斜面の上のほうは噴気が沸いていて硫黄臭がすごいです。
URLリンク(imgur.com)
こちらは混浴。若い人が一人粘っていた。こちらはほぼ適温でした。
共同浴場は、それぞれ源泉が異なるとの事。
どちらも小さいが鄙びていてよい感じ。
もう一つ中の湯というのがあるがこちらは入りませんでした。
とにかく新湯辺りの白濁にごり湯+硫黄臭は、温泉としては最高の部類。
217:名無しさん@いい湯だな
14/03/24 20:29:57.71 TJ4FzPdh0
部屋は和洋室
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
どうも布団が苦手でベッドの方がよく眠れるので和洋室を選択。
和室を選ぶともう1000円安くなるが、和室は和洋室よりの少し狭いのである。
また、部屋の中では有線LANが使える。
部屋風呂は無いがリニューアルしてあるためきれいである。
部屋は2階であったが、景観は大浴場の屋根と林という感じて、
遠くの山々を見通せる感じではない。
水周り他
URLリンク(imgur.com)
洗面所は明るく広くて清潔。トイレも広めでウォシュレット。
冷蔵庫は有料飲料入りだが、少し余裕があるので多少なら
持ち込んだものも冷やせる。
内風呂
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
内風呂がドアを開けると露天です。
URLリンク(imgur.com)
宿の浴槽は大きくはないけど、白濁のにごり湯で気分はよい。
当然源泉掛け流しで循環とかは一切ありません。
洗い場は三つあったが、お湯の出が悪いです。
温度も共同浴場よりは低く、特に露天は長湯できる程度の温度でした。
貸切露天風呂
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
プランには貸切露天風呂が一回無料でついてます。時間は40分。CI時に順に受付る。
貸切風呂は三つあるが一つは温泉ではないとの事。
夜9:00にしたのだが、3月下旬だと夜はかなり寒い。ちょっと上はスキー場だからなあ。
後、洗い場は独立したブースになっているが、風呂は屋根はありません。
218:名無しさん@いい湯だな
14/03/24 20:31:11.97 TJ4FzPdh0
夕食
URLリンク(imgur.com)
朝食
URLリンク(imgur.com)
既レポにもあるように食事は、褒められたものではない。品数と量だけはあるけど、
食材の質と味付けは今一以下かも。
朝食の鍋は豆乳です。
一人旅プランは夕朝共に部屋食になっているので他の客が気になる人にはよいだろう。
なんといっても温泉が主役の宿なので食事はこれでも特別不満でもない。
特に今回はじゃらんのポイントがあったのでコスパとしては満足。
新湯の旅館に行く事があれば、ぜひ共同浴場も行く事をお勧めする。
小さくて鄙びているけど風情があるし、とにかく温泉がよい。
219:名無しさん@いい湯だな
14/03/24 22:16:54.34 AhFbVehp0
レポ長すぎる
もう少し簡潔にね
220:名無しさん@いい湯だな
14/03/24 22:24:11.84 QCDR9xU50
しつこいお兄ちゃんだなw
>>216-218
複数の人が、食事は・・・と書いてるからこれは本当っぽい。
風呂は共同湯も込みでイイネ! あのあたりは匂いプンプンだし。
221:ひやざけ@神戸
14/03/25 00:41:38.90 e/5tlEhw0
昨年の愛媛の鈍川温泉以来レポしてないけど、泊まった宿を列挙w
レポは後日。
長野県 下条温泉 月下美人 1泊2食冷酒1本 17305円
広島県 能美温泉 能美海上ロッジ 1泊2食冷酒1本 9045円
徳島県 大歩危温泉 サンリバー大歩危 1泊2食冷酒1本 14850円
大阪府 関空温泉 ホテルガーデンパレス 1泊2食冷酒1本 11962円
静岡県 接阻峡温泉 森林露天風呂 1泊2食冷酒1本 8300円
222:ひやざけ@神戸
14/03/25 05:42:23.90 Lb/Pdh+d0
たっぷり自慢するんでよろしくです。
みなさんの参考になればと思います。
乞うご期待!
223:名無しさん@いい湯だな
14/03/25 15:57:05.88 l9/O29gR0
スタッドレスじゃないんで冬場はひきこもり状態なんだけど暖かくなったら塩原新湯いいなあ
泊まるのはいつも同じ所です
たぶん新湯で一番安いけど部屋食だし風呂まで近いし
難点は駐車場の勾配ってところか
いつも前輪にその辺にあった石を置いてるw
224:名無しさん@いい湯だな
14/03/25 21:15:25.75 OnB08Qt70
新湯で一番安いとことはどこかな?
湯の屋旅館?民宿中嶋荘?湯荘 白樺?
225:名無しさん@いい湯だな
14/03/25 23:22:12.11 xm6vTxGe0
<ホテル板室>
1泊2食付き7,770円(入湯税150円別)
全体的に建物は古いが、汚さは感じなかった。
畳にシングルベッドを置いたタイプの部屋有り。
年齢層は相当高く、8階レストランは朝夕ともに騒がしい。
安いので仕方がないが、朝夕ともに食事は寂しい。
夕食で冷凍食品のメンチカツはやめてほしい。
素泊まりにして、飲食店を探せば良かった。
温泉は、無色透明無味の単純泉で、塩素臭あり。
温泉というのがよく分からなかったが、一応、浴槽の縁に析出物あり。
とりあえず、一人で泊まれるし、安いホテル。
226:名無しさん@いい湯だな
14/03/26 05:57:30.25 De7sAsp50
>>225
お疲れ様でした。あまり楽しめなそうですね。なぜ泊まったのですか?
227:名無しさん@いい湯だな
14/03/26 06:46:10.98 QmI2xdkj0
毎朝ご苦労様ですw
228:名無しさん@いい湯だな
14/03/26 12:44:09.88 CO4YMuHP0
もう受験生ネタは飽きられて無視されてるから
こんどは新しいイヤミネタできたねw
229:名無しさん@いい湯だな
14/03/26 18:36:53.76 EV8gaI910
受験生は土日以外の昼間は書き込みしていないという指摘があった
230:名無しさん@いい湯だな
14/03/26 20:39:22.41 SF3z9hSG0
和歌山に行った際に立ち寄りで湯の峰温泉に寄ったんだけど、
「いせや」が廃業して売り物件になっていたのはちょっとショックだった。
いつかは泊まりたいと思っていただけに残念。
231:名無しさん@いい湯だな
14/03/29 09:52:59.04 kYWJVFih0
図星みたいね、書けば書くほどに素性が明らかになる。
アイツらの餌食にならないようにねw
232:名無しさん@いい湯だな
14/03/29 20:21:33.70 M7wKj7w70
増税前の駆け込み旅行、久々に鳴子行ってきます。
最後に行ったのは震災の前年だから、4年振りか。
宿代は2軒合わせて1万程度なのに、交通費は往復で2万オーバー。
白濁と緑のコラボ。天気が悪そうだから、立寄りはほどほどにかな。
既レポの宿、それも自分でもレポしてるけどw、写真くらいはアップします。
233:名無しさん@いい湯だな
14/03/29 21:56:20.44 niYpoeWz0
駆け込み?一泊一万として300円お得!
そのため二万円?まあ、駆け込みだからw
雨降って残念!レポ期待します!
234:名無しさん@いい湯だな
14/03/29 21:59:35.09 M7wKj7w70
>>233
いつもありがとうございますw
235:名無しさん@いい湯だな
14/03/29 22:02:35.28 LzOvRUDm0
今夜の温泉大作戦は秋保温泉だ
日本三大御湯(皇室の御料温泉)のひとつ
流石にレポは一つw
236:名無しさん@いい湯だな
14/03/29 22:30:50.85 Km1xIOgo0
>>235
>流石にレポは一つw
んっ、まとめのレポの数か?
大規模旅館よりもこじんまりとした温泉地とか一軒宿のレポが多いかね、ここは。
237:名無しさん@いい湯だな
14/03/30 01:06:40.72 m/blIfZb0
御料温泉というのか。なるほど。
昔、旅行してた時、国鉄(JR)のどこかの駅で御料車というのを見たわ。
濃いエンジに菊の紋章がついてた。
238:名無しさん@いい湯だな
14/03/30 12:46:01.39 ypMYwGhd0
秋保温泉って大型ホテルが多い
239:名無しさん@いい湯だな
14/03/30 13:59:44.55 9T8tKsYk0
一番大きいのは、秋保温泉は温泉自体がアレなとこだろう
今湧出量少ないのかねあそこ
食事や雰囲気を楽しむにはいいのかも知れんし
仙台からのアクセスは良さそうだが
どうしてもわざわざ遠路遥々行こうって気になれない
あの近辺なら鳴子とか内陸部(山形)に良泉がいくらでもあるし
240:名無しさん@いい湯だな
14/03/30 16:05:36.25 v9sH4X+L0
>>239
>あの近辺なら鳴子とか内陸部(山形)に良泉がいくらでもあるし
泉質なら、鳴子がお薦め
今月末、予約なしで言っても、素泊まりなら
空いているよ。大きいところ以外は、当日行って
夕食を出してって言っても無理かもしれないけど。
241:名無しさん@いい湯だな
14/03/30 17:20:38.66 9X4AVaIS0
鳴子が良泉だって言ってる奴に鳴子薦めてどうする
242:名無しさん@いい湯だな
14/03/30 17:45:00.27 kEepl+hr0
鳴子って熱くない?
243:名無しさん@いい湯だな
14/03/30 18:19:35.32 K+EgmUPx0
?
244:名無しさん@いい湯だな
14/03/30 18:32:55.77 Jc5Fmmn/0
>>242
川渡、東鳴子、鳴子、中山平。基本的に熱めのところが多いかな。
川渡・みやまのモール泉、東鳴子・いさぜんの炭酸泉や高友のプール風呂w、
鳴子・農民の家の炭酸泉などはぬるめ。農民の家は"冷たい"だな。
鳴子・東多賀の湯の白濁泉もややぬるめ~適温。
ただ、感じ方は個人差があるし、湯のコンディションも変わるからね。
245:名無しさん@いい湯だな
14/03/30 22:16:47.16 v9sH4X+L0
>>241
>鳴子が良泉だって言ってる奴に鳴子薦めてどうする
見落としたw
川渡は熱いってよく言われるけど、藤島はいつも
適温で43度前後。高東はそれよりは高く、少々熱め、
共同浴場は確かに熱かった。
東鳴子は高友、初音と泊まったことあるけど、普段は
ちょっと熱め(高友は温度管理があまりできてない印象)、
馬場旅館は内湯も外湯も少々熱め~熱い(特に外湯)かな。
あらおとかホテル系は湯温調節はそれなりにしてるはず。
旅館によっては、その日泊まっている人が少なければ、
ある程度湯温は調整してくれるんじゃないかな。
川向こうの紫雲峡、久田、阿部旅館とかは
やや熱め~熱め、が多い印象。まつばら山荘は夏だった
せいか、少々温めだった印象(逆に言うと、入りやすい)。
246:名無しさん@いい湯だな
14/03/31 01:21:10.28 X065Nqg60
>>240
>今月末、予約なしで言っても、素泊まりなら
>空いているよ。
今月末ってもう今日ですが・・・
247:名無しさん@いい湯だな
14/03/31 01:23:21.35 znZoWa5r0
>>242
東鳴子 初音42度
鳴子 西多賀41度 岡崎荘42度 滝の湯(奥の方)40度
位の温度という感じがする。
248:名無しさん@いい湯だな
14/03/31 01:32:52.51 znZoWa5r0
先週、西多賀旅館に5泊してきた。
滝の湯・岡崎荘・まるゆ(喫茶店)などにも行ったので、併せてレポします。
249:248
14/03/31 02:12:00.63 znZoWa5r0
今夜は遅いので後ほどレポします。
250:名無しさん@いい湯だな
14/03/31 04:34:37.81 9jRli3T30
日光湯元行ってきました。
宿はほのかな宿樹林。
食事・接客はまぁ普通。
お湯は湯元の数件以外はどこも奥日光開発のボーリング泉なので特に文句も無し。いいお湯。
実はこの宿、しょっちゅう安売りクーポン9,800円を出すので利用させてもらってます。
クーポンというとほとんど2名からのばかりなんだけどここは1人でも利用可。
(ポンパレのは2人からだからダメ。ラ・クーポンかくまポンで。ステマじゃないよ。)
たいてい1,000円引きクーポンくれるから8,800円で宿泊。このくらいの金額なら大満足。
ちなみにゆけむり号と契約してるらしく首都圏から往復2,000円で行けます。
自分はいつも東武のフリーパス利用だけど。
251:名無しさん@いい湯だな
14/03/31 06:17:28.77 RV9OsCKq0
>>250
お湯は解るんだけど、飯付きなら飯はどう?
252:239
14/03/31 06:54:37.51 /ioyc9vT0
ID:v9sH4X+L0は酔っ払ってたんだろ
正直どうリアクションすればいいか分からなかったし
引用しといて見落とすってどういうことだよ
253:名無しさん@いい湯だな
14/03/31 07:37:47.98 9jRli3T30
>>251
画像全然撮ってきてないんだよね、ほんと能無しですまぬ。
宿サイトの宿泊予約ページにある画像のまんまだよ、いかにもな旅館の会席料理。
品数は多いほうかも。美味くもなく不味くもなく…。給仕のおばちゃん達は親切。
料金プランによってしゃぶしゃぶが豚か牛になるみたいだけど、牛でした。
バスを途中下車して竜頭の滝の茶店で食べた揚げ餅のお雑煮がおいしかった。
画像なくてほんとにごめんなさい。
254:名無しさん@いい湯だな
14/03/31 07:38:54.91 zfOq3wo30
知識を自慢したいんだろ?お湯が何度とかどうでもいい。
255:名無しさん@いい湯だな
14/03/31 07:39:48.56 zfOq3wo30
>>253
いいよ。
256:名無しさん@いい湯だな
14/03/31 08:24:03.87 /CLwJVZi0
>>253
俺も横着して宿サイト見てないから強いこと言えないw
写真だと味付けは判らないからありがとう、その値段で普通なら充分。
257:名無しさん@いい湯だな
14/03/31 08:28:41.38 0XiB63K40
>>248
レポ、待ってます
258:248
14/03/31 12:42:12.05 znZoWa5r0
滝の湯
150円。
カラン・シャンプー・ボディーソープ・石鹸は無い。
前の大きな風呂が42-44度で奥の打たせ湯がある風呂が40度ほどの温度。
日によって湯の温度と色が変わる。
浴室はとても趣きがある。
鳴子は一通り湯巡りしたけど、結局、滝の湯が一番だと思う。
滞在中、滝の湯を最優先に入浴しに行った。
259:248
14/03/31 13:01:26.80 znZoWa5r0
早稲田桟敷湯
530円。
カラン・ボディーソープはあるけどシャンプー・石鹸は無いので注意。
風呂は42度ほどの温度。
浴室・建物に趣きが無い。
休憩場所があるようなので、日帰り入浴では良いのかもしれません。
260:名無しさん@いい湯だな
14/03/31 16:51:23.06 0XiB63K40
>>258
>鳴子は一通り湯巡りしたけど、
鳴子温泉駅周辺ということですね。
261:248
14/03/31 16:57:20.13 znZoWa5r0
>>260
鳴子・中山平・東鳴子・川渡。
全部では無いけど、有名所は大体入浴したことがありますよ。
262:名無しさん@いい湯だな
14/03/31 17:29:18.90 DnPCIXFki
>>258-259
すみません。
湯めぐり報告スレではなく
宿スレ(>>1)なので
宿泊先中心のレポを書いていただけると
参考になります…。
263:名無しさん@いい湯だな
14/03/31 17:34:38.82 WdSWbOwT0
俺の鳴子おすすめ
鳴子 滝の湯(安い)
中山平 星沼(怪しい)
東鳴子 まるみや(落ち着く)
川渡 藤島(温い)
264:名無しさん@いい湯だな
14/03/31 17:45:45.85 BfCY+Y3w0
最初に西多賀5泊の話を書いた方がいいかも。
昨日今日と西多賀の前を通ったけど、
廊下にタオル干してある光景は変わってないねw
265:248
14/03/31 17:53:16.93 znZoWa5r0
岡崎荘
次回以降の宿泊を検討するために立ち寄り入浴。
改装から1年数ヶ月しか経っていないので、館内・部屋・浴室に清潔感がある。
但し、炊事室は臭いがきつかった。
部屋は6畳でトイレ付き。
浴室にはカラン・シャンプー・ボディーソープ・石鹸あり。
風呂は内風呂と小さな露天風呂の2つ。42度位の温度。
館内・部屋・浴室に清潔感があるので、一度宿泊してみようと思った。
266:248
14/03/31 18:03:52.98 znZoWa5r0
今回は滝の湯をメインに考えて西多賀旅館に5泊したので、滝の湯を先にレポしました。
早稲田桟敷湯は身体を洗う為に入ったのでオマケ。
267:味わいカルピス
14/04/01 00:15:27.88 5d7pVggR0
東京は桜満開なのに、奥日光は雪
【紫雲荘】1泊1万120円
評判の宿なので、一度泊まりに行ってみた
奥日光は小5のとき、修学旅行行ったことがあり、実に43年ぶり
泉源を見たのと、湯の湖のほとりを歩いたのだけ記憶していた
着いたとき、東京は桜が満開なのに、雨と強風で早速宿におこもり
全国で4番目に濃い硫黄泉は、匂いもかぐわしく気持ちよかった
しかし、源泉が60度以上と熱く、まだ寒い時期なのに2割は加水しないと入れないのは残念
正直、熱交換で源泉100%のに入ってみたかった
食事は、期待が大き過ぎたのか(?)、夕食のときはそれほどではない印象だったが、
いつも残してしまう朝食を完食したのはやはり値段の割にうまいというべきだろう
夜のうちに雨が雪に変わり
チェックアウト後、新雪を踏みしめながらようやくお散歩
しかし、寒いうえ、立ち寄り湯するには時間があり過ぎる
で、結局、観光らしいこともまったくせず、ほぼ東京へとんぼ返りし、浅草駅近くの隅田川沿いで桜を楽しみ、水上バスにまで乗ってしまうヘンな旅となった(笑)
正規料金で行ってしまったが、東武のフリーパス買えばよかった
湯元温泉まで行くと、バス代がけっこうかかったので…
268:248
14/04/01 01:19:57.25 Zxw8qPLa0
西多賀旅館
(期間限定ネット料金)素泊まり3000円。
浴衣500円、羽織300円、燃料費1回分800円。
ホームページの空室状況は、現在の状況が反映されていないので、当てにならない。
素泊まりでは、浴衣・羽織・タオル・バスタオル・歯ブラシなどは全て無い。
建物自体は古そうだけど、館内はとても清潔感がある。
部屋は6畳で清潔感があるキッチンが付いている。
但し、エアコンが無いので、夏に泊まるのは避けた方が良いと思う。
トイレは共同和式で1階と2階に各1つ。
浴室にはカラン・シャンプー・ボディーソープ・石鹸が無い。
身体や髪を洗いたい場合は他の宿へ入浴しに行く必要がある。
風呂はミルキーグリーンの色をした41度ほどの温度のお湯。
個人的には、お湯そのものよりもミルキーグリーンのお湯の色で癒されるなーという感じ。
・感想 湯治宿としては温泉・部屋・館内が良いので、たまに出てくる期間限定ネット料金では割安感が大きい。
但し、国道47号の側にある宿なので、車の騒音が気に障る。
次回は、(車の騒音が比較的小さそうな)岡崎荘に泊まろうかなと思う。
269:名無しさん@いい湯だな
14/04/01 06:12:52.78 jj/UWNqb0
お湯の匂いや味はどうでしたか?
270:名無しさん@いい湯だな
14/04/01 08:15:01.75 Lf1FvpNIO
>>268
女湯はシャワーがあります。
と言っても男湯・調理場でお湯を使うと湯量が一気に落ちる。
西多賀、諸事情で行ってなかったら今年から年賀状が来なくなっちゃった(´・ω・`)ショボーン
271:名無しさん@いい湯だな
14/04/01 14:33:40.25 1ZaOIvL+i
>>267
湯元ならすぐそばにある「湯の家」もいいよ。宿泊料も同じくらい
風呂が大きくて湯量たっぷり、溢れすぎで心配になるほど豊富
しかも浴槽が微妙に深くてこれが実に気持ちいい
湯口は3箇所で2つは源泉かけ流し、もう一つは熱交換した源泉
自家源泉なんだけど掘削なのが唯一の難点
だけどそれでも素晴らしいと感じた
ごはんは栃木牛しゃぶしゃぶや湯葉など
実はここ、登山が趣味の父親に教えてもらったんだけど
だてに歳だけとってるわけじゃないなーって親父見直したわ
272:名無しさん@いい湯だな
14/04/01 16:44:33.06 WtAkJ5k80
●宮城・鳴子温泉・東多賀の湯 (URLリンク(www.higashitaga.net))
西多賀の話題が出てるので、便乗してお隣の宿を。以前もレポしてるので簡単に。
鳴子を訪れるとたいていは立ち寄っています。泊まるとなると6年半ぶり。
1泊朝食付きで5,950円+入湯税(150円)+暖房費(525円)。予約はじゃらんから。
◆外観・部屋
外観はやや古いアパート風ですが、中はとてもきれい。部屋は2階の6畳+ミニキッチン。
国道に面しているし、隣がスーパーなので道路側の部屋はうるさいかもしれませんが、
崖側はいたって静か。アメニティは浴衣、バスタオル、タオル、歯ブラシ。ドライヤーもあったな。
URLリンク(imefix.info) 外観
URLリンク(imefix.info) 部屋
◆食事
隣が鳴子の台所ウジエスーパーなので、食材調達には困りません。
朝食は以前と同じ大広間でしたが、パーティションで区切って、テーブル椅子席になってました。
一人だったこともあり、ゆったりと食事することができました。一般的な旅館の朝食仕様ですが、
雰囲気がいいせいかとてもおいしく感じましたw 食後はセルフのドリップコーヒーで。
URLリンク(imefix.info) 食事処
URLリンク(imefix.info) 朝食
◆風呂
男女別の内湯のみ。いつ来てもいい雰囲気。ここの湯屋は大好きです。
2m×1.5mほどの湯舟に、源泉が滔々と注がれています。約50℃の硫化水素泉。ph5.9と肌にも優しい。
硫化水素がたまるので、浴槽の縁にはガス抜き用の3つの穴。窓も開けっ放しです。
浴槽の縁や床板は白く染まっているし、上がり湯のケロリンの桶は元の色を失っていますw
シャワーもカランもありません。上がり湯も源泉。でも洗髪する気もないので、これで十分。
比較的ぬるめなので長湯しがちですが、長居をすると後で結構ガツンときます。
URLリンク(imefix.info) 風呂
URLリンク(imefix.info) 上がり湯兼洗い場?
人気のお湯なので、立寄り時間(10:00~15:00)は結構混みます。
全8室の小さなお宿なので、ゆったり入るならぜひ泊まって楽しみたいところ。
273:名無しさん@いい湯だな
14/04/01 18:44:17.89 Toq5B97Q0
>>271
湯の家は、まとめサイトには未掲載だけど一人泊できる?
274:248
14/04/01 19:37:14.02 Zxw8qPLa0
>>269
硫黄臭です。飲んでいないので味は判りません。
>>272
レポ乙です。
崖側の部屋は静かなのですね。意外。
275:名無しさん@いい湯だな
14/04/01 20:12:15.20 1ZaOIvL+i
>>273
直接電話して空きがあればOKと思う
2011年と昨年、夏の終わりに一泊したがすんなり泊まれました
276:248
14/04/01 20:33:25.60 Zxw8qPLa0
西多賀旅館の滞在中に1回、肉じゃがの差し入れをしてもらった。
美味しかった。
277:名無しさん@いい湯だな
14/04/01 20:49:17.99 Toq5B97Q0
>>275
ありがとう。
湯の家の湯は濃いんだよね
278:名無しさん@いい湯だな
14/04/01 21:07:14.57 1ZaOIvL+i
>>277
そう。濃いかも。
大袈裟に言うと洗い場に硫黄の足跡が付きそうなくらい
んでもって加水してないから熱っ!
で、源泉ドバドバ溢れてるのに小さな換気扇しか付いてないから
浴室中とにかく湯気がものすごくて、何というか独特の体感と雰囲気です
宿泊は2回だけど日帰りは5回入浴していて
一番初めに行った時は頬や手の平が真っ赤になってしまって焦った
あと自由に貸し切れる家族風呂があり、ここも中々広いです
補足だけど建物は古くて、昭和後半の哀愁を感じる宿だから
シャレオツな人は向かないよ…
279:名無しさん@いい湯だな
14/04/01 21:10:37.05 Toq5B97Q0
>>278
加水で温度下げてるんでなくて、熱交換で温度下げてたんじゃあ?
あの色の壁はなんとかして欲しいw
280:名無しさん@いい湯だな
14/04/01 21:20:47.65 1ZaOIvL+i
>>279
主に夏しか行かないからだけど
あの程度の熱交換の量ではあんまり湯温下がらないような…
何とも言えない壁の色と湯気の量があいまって、独特のトリップ感がw
まぁそれが癖になるんだけどね
281:名無しさん@いい湯だな
14/04/01 22:42:47.89 rz5xGb970
湯の家は奥日光ではダントツに濃さを感じる。濃さの要因は他の宿が源泉地から引っ張ってくるのに対して、ここは宿の真横が源泉だからだと思う。
俺は貧乏人なので隣のおおるりに泊まって、ここは立ち寄りで使ってる
282:味わいカルピス
14/04/01 23:36:58.64 jj/UWNqb0
おおるりは流石に論外ww
283:名無しさん@いい湯だな
14/04/02 00:48:25.98 urZ3qevc0
え、おおるりはすごく良い湯だよ。日光湯元に限らず。
284:名無しさん@いい湯だな
14/04/02 07:33:03.12 5jHp4Xup0
おおるりの話はこちらでどうぞ
安い温泉宿
スレリンク(onsen板)l50
285:名無しさん@いい湯だな
14/04/02 18:12:45.61 59tQC6GD0
>>273
公式HPによると湯の家の一人泊は電話での問い合わせになっている。
繁忙期は泊まれない場合もあり。
286:名無しさん@いい湯だな
14/04/02 18:44:32.88 DTgfYEQS0
>>285
ネットプランで1人だと見つからないみたいになってたんで無理かと思ってた。
重ね重ねThx
287:名無しさん@いい湯だな
14/04/02 19:08:23.71 UUNuHUof0
●宮城・東鳴子温泉・馬場の湯壱號(馬場温泉共同浴場)
白の次は黒。東鳴子の温泉街から少し離れた所に建つ馬場温泉の外湯です。
素敵な母屋の前にポツンと建つ湯小屋。シンプルな造りですが、そこがまたいい。
湯舟には真っ黒なお湯がなみなみと。47℃のナトリウム-炭酸水素塩泉。
前回の訪問より少なかったけど、それでもアワアワ。
日が当たる個所は湯舟の底まで見えるので、濁り湯ではありません。
かなり熱め。薄める手段がないので入念に掛け湯をして入りましょう。
貸切利用で30分以内。9時~17時、300円。
URLリンク(imefix.info) 湯小屋外観
URLリンク(imefix.info) アワアワのお湯
288:名無しさん@いい湯だな
14/04/02 20:46:20.14 UUNuHUof0
●宮城・川渡温泉・高東旅館 (URLリンク(www2.ocn.ne.jp))
白・黒と続いて、〆は緑。東多賀から川向うを経由し、馬場温泉で立寄りして川渡まで歩いてきました。
高東も4年ぶり。1泊素泊まりで4,197円(税込)。予約はじゃらんから。
◆部屋
またまた自炊棟泊まり。4年前と較べると外装がきれいになったし、炊事場も少し手を入れたような。
自炊棟はすべての部屋が南向きに大きく窓を取ってあるので、開放的で気持ちいいです。
あいかわらずシンプルな部屋ですが、一番の変化はテレビが無料になったことでしょうか。
URLリンク(imefix.info) 部屋
◆食事
いつもなら中華料理の楓林で済ましちゃうところですが、ちょっと目先を変えて買い出しに。
川渡・遠藤屋の胡麻豆腐、東鳴子・氏家鯉店の鯉の洗い、ファミマの野菜煮付けw これで十分。
URLリンク(imefix.info) 夕食
◆風呂
平日でお客さん少なかったので、ゆったりと入れました。内湯はうぐいす色で適温、
家族風呂はきれいなグリーンで激熱。加水して入念に湯もみしてやっとこさ。
URLリンク(imefix.info) 内湯
URLリンク(imefix.info) 家族風呂
高東は浴衣はあるけれど、タオルを含め他のアメニティはなし。風呂もシャワーありですが、
シャンプー等は要持参。でも、ここはとにかく居心地がいい。イン13時アウト11時もいい。
絶妙のほったらかし具合もいい。看板犬のテトちゃんもかわいいw
289:名無しさん@いい湯だな
14/04/02 23:01:12.40 J54RoEzL0
>>288
全体的に質素ぷりがいいな
一人旅はこういうとこがいいわ
看板犬はよ
290:名無しさん@いい湯だな
14/04/03 02:54:01.47 HhhDUudA0
塩原元湯温泉 大出館
電話にて直接予約、10650円
仕事がひと段落したので行ってきました。
《温泉》真っ黒な墨の湯と他はエメラルドグリ-ンのお湯でいい温泉だと
思いました。墨の湯の隣の源泉は高温でしたが、他はかなりぬるめで長湯できました。
壁、タイルの腐食がかなり進んでました。墨の湯のところ
《部屋》105号室で、部屋は普通でした。テレビの映りは悪かったです。
布団は柔らかくて疲れもあってかい熟睡できました。
《食事》2食とも部屋食で、夕食は量は多めで朝は少な目でした。
栃木牛のすき焼きと煮物と魚の餡かけは美味しかったです。カニ出すくらいなら
山の幸を出したほうがいいと思います。
《総評》山の中の秘湯で温泉を最重視する人には、いい宿だと思いました。
ちなみにAuは電波入りませんでした。帰りの新湯の中の湯に入ってきました。
ゑびすやと大出館は宿泊しましたが、塩原で、他におすすめの宿あったら教えてください。
お願いします。
291:名無しさん@いい湯だな
14/04/03 11:45:46.39 y6kLimGs0
>>288
気を付けよ。 中央左上に乙姫様が花かんざし。
292:味わいカルピス
14/04/03 12:37:12.05 +vT0lpgk0
>>291
意味がわからん?
293:名無しさん@いい湯だな
14/04/03 13:09:29.76 eYAML9FP0
下から2番目の写真にある白い花が人の顔のように見えて、心霊写真ぽいってことだろう
294:味わいカルピス
14/04/03 13:17:51.02 uMTTbkPw0
心霊写真?どこが?
295:名無しさん@いい湯だな
14/04/03 18:32:58.86 LXI/KNY70
いつもの人だから
296:名無しさん@いい湯だな
14/04/03 20:20:39.67 mKDMeiP00
>>290
元泉館というところがあるよ。ゑびすやの奥にある。
URLリンク(gensenkan.com)
297:名無しさん@いい湯だな
14/04/03 20:26:46.85 QRdOpAU40
>>290
大出館は風呂がたくさんあるけど、墨の湯は一番の売りだから、なかなか改修に入れないのかなあ。
木造の浴室・浴槽だと、多少朽ちた感じでもそれが味になるけれど、タイルだとねえw
298:名無しさん@いい湯だな
14/04/03 20:43:02.56 lDRA2vG+0
>>296
元泉館って一人泊できるの?
楽天じゃらんに設定がなくても一人可の宿はよくあるけど、
元泉館は検索してもそれらしきレポがなかなか見つかんない。
299:296
14/04/03 21:01:29.32 mKDMeiP00
>298
だいぶ前のことだけど、一人で泊まったことがあるよ。
いいお湯だったし、食事も比較的良かった。
最近はどうなのかわからんけど。
300:味わいカルピス
14/04/03 21:17:49.34 QenRNzSp0
>>299
きちんと調べてから書いた方がいいよ
301:296
14/04/03 21:21:30.27 mKDMeiP00
いちいち電話で確認取ってから書けってか。あほかw
302:名無しさん@いい湯だな
14/04/03 21:36:24.97 7wqudwZQ0
調べてまで書かなくてもいいけど、
最初から>>296に、泊まったのはかなり前だから今は分からないけど、
と書いといてほしいとは思う
303:296
14/04/03 21:57:32.17 mKDMeiP00
昨日はOKでも明日どうなるかなんてわからない。宿に直接聞くしかない。
過去に一人で泊まったことがあっても、今は受け付けてないということもある。
泊まりたいなら自分で確認する以外にどんな方法があるというのか?
304:名無しさん@いい湯だな
14/04/03 22:01:39.71 7wqudwZQ0
それにもかかわらず、>>296が泊まれると断言してるような文章だからでしょ
絶対大丈夫と分かってる宿もあるので、そういうときの書き方と区別がつかないのが面倒
305:296
14/04/03 23:01:25.05 mKDMeiP00
>304
絶対泊まれるなんて書いてない。泊まったと書いただけ。良く読めアホウ。
ネットの情報に寄りかかる奴って多いんだな。
ちゃんと自分で裏取れよ。自己責任でな。
306:名無しさん@いい湯だな
14/04/03 23:09:11.51 QRdOpAU40
ゑびすやを腐してた人。
307:名無しさん@いい湯だな
14/04/03 23:41:11.48 7wqudwZQ0
俺も、>>296が絶対泊まれると書いたなんて書いてねえ
そう断言してるような文章だと書いた
「ような」のあるなしはぜんぜん意味が違う
ようは不親切な文章だな、ということで、
できればもっと丁寧に書いてほしい、という要望を書いた
よく読め、というのは>>296のことで、雑な読み方してるから雑な文章書くんだな
>>296が親切に書いてたら、よけいな問い合わせをしなくてすむ人が増える
古い情報なら問い合わせるにしても後回し、って人は多いよ
その前に他に決まれば問い合わせない
308:名無しさん@いい湯だな
14/04/04 00:24:56.96 2vSSB6PD0
馬鹿2人とも退け
くだらん言い争いは何の役にも立たん
309:名無しさん@いい湯だな
14/04/04 04:10:26.02 bUqb4ALm0
元泉館は一人では泊まれなくなった
1月にゑびすやへ行った際、隣へ足を運び直接聞いてきた
前は一人でも送迎もOKだったが…
やはり手間は変わりないのに、もうけが薄いからやめてしまったのだろうか
「味わいカルピス」は紫雲荘をレポした>>267だけ本物で、後はなりすまし
気持ち悪いのはもちろん、精神の異常性さえ感じる
310:名無しさん@いい湯だな
14/04/04 05:54:27.92 gAaZkeEq0
>>296
通常の温泉スレならそれでいいが、一人で泊まれるかどうかはこのスレでは最重要項目と思いますが?
顔真っ赤にしてムッキ~になるのはわかりますけど理解してくださいね。
311:名無しさん@いい湯だな
14/04/04 14:21:15.31 bfW/7yp60
奥津温泉東和楼
宿泊料13000+熱燗1本550円+入湯税150円+消費税8%1084円
計14784円
部屋は4畳半+8畳、壁は一部欠けてたけど畳は綺麗。
階段下りたらすぐ右手に小さな家族風呂、薬草は楕円形のタイル張り、カランが2ヶ所。
ポンプアップだが下から勢いよくお湯注入、湯は地下の風呂と同じ湯とのこと。
新しいけど入り口のスノコがふわんふわんするww
川が増水して地下風呂に入れなくても家族風呂が使えるから安心。
24時間利用可。
地下の足下から吹き上げるトンネル通って行くあの風呂は、まとめサイト参考のこと。レポ多数有り。
夕食は山クラゲのピリ辛、山女魚の塩焼き、鯛の刺身、鴨鍋、蟹酢、茶碗蒸し、天麩羅、ナメコ汁。
普通に美味しいけど感動は無い。
トイレは部屋外だが新しく、男性用はシャワートイレと小用がそれぞれ二つずつ。
居心地は意外に良かったです。
312:名無しさん@いい湯だな
14/04/04 15:04:32.06 bfW/7yp60
真賀温泉木地屋旅館連泊
これもレポ多数あるので参考のこと。一泊8000円とお銚子350円、消費税無し。
特筆すべきは一泊目と二泊目で朝夕食事が異なったこと。
例えばチリ鍋と牛肉の陶板焼き、鱒の塩焼きと鮎の塩焼き、
手羽中の唐揚げとジャガイモとベーコン炒め等。
変わらなかったのは、ご飯が二日目の夕食以外は三食が雑穀米のご飯。隣の部屋に用意される。
足の悪いお婆ちゃんが二階に運んでくれるので時間設定は余裕をもって。
お茶は自分の部屋のを持って行く。朝昼ポットは換えてくれるし、朝はホットレモンが出る^^
真賀ホテルのお姉さんと津山のスーパーに行って材料を仕入れたらしいが、
バリエーションも味・量とも木地屋が満足度高かった。
一泊目は真賀ホテルのお姉さんのお酌付き。
翌日は団体客6名様があったのでお酌無し。お酌は無い方が静かw
お風呂は朝晩隣の真賀温泉館。夜の幕湯は二日ともゆっくり1時間以上貸し切り状態。
朝は常連の爺さん達が幕湯に来るので、譲って男湯150円。これも貸し切り状態。
湯は一緒。家族風呂が1200円になっていた。
お湯は上がるのが勿体ないほど、いくらでも入ってられるいい塩梅の温湯。
一泊目と二日目の間は、地元のコミュニケーションバスまにわくんを利用して
郷緑温泉に立ち寄り、その後に蒜山の遊園地のレストランまで足をのばして昼食。
このまにわくんは優れもので、蒜山まで乗っても1回200円。
昼食は蒜山まで行かなくても、湯原でも、戻って勝山でも可。
やれるだけ旅館は続けるとのこと、お婆ちゃん頑張って!!
水鉄砲式の簡易水洗トイレに抵抗無い方は是非。
帰りに津山城の桜祭り見て湯良し桜良しでした。
313:名無しさん@いい湯だな
14/04/04 16:44:48.09 +R5jJft70
>>311
それいつの宿泊なの?
1年以上前に奥津に立ち寄りした時は東和楼は廃業してたと記憶してるんだけど
314:名無しさん@いい湯だな
14/04/04 16:50:12.37 IJeh2qUJ0
>>313
河鹿園は2012年4月に閉館したようだけど。
315:名無しさん@いい湯だな
14/04/04 17:58:16.84 bfW/7yp60
>>311
消費税8%取られたから、4月1日チェックアウト。
東和楼は火曜日は休みとのこと。
因みに立ち寄り施設の花美人の里は5月中旬まで改修で休館。
昼食は道の駅の温泉亭に1200円でバイキングがある。15時まで。
316:名無しさん@いい湯だな
14/04/04 19:30:34.94 zPETfXPB0
>>314
>>315
そうだったんだ、勘違いしてた
レスありがとう
317:名無しさん@いい湯だな
14/04/04 19:41:25.90 jz98so5R0
足元湧出のお湯って、出が悪くなると岩盤を掘り下げて湧出量を再確保することがあるようだけど、
東和楼の地下のお風呂も、それでだんだん深くなっていったのかな?
ところで・・・東和楼、そんなにボロいんですか?w
318:名無しさん@いい湯だな
14/04/04 20:14:53.75 2L2HTdzb0
というわけで、なりすましをしているのは受験生ということでok?
>>296は全然悪くないよ
319:名無しさん@いい湯だな
14/04/04 20:16:33.46 gAaZkeEq0
↑?なに?
320:名無しさん@いい湯だな
14/04/04 20:26:19.00 2EoL774Y0
いちいち蒸し返さないこと。「↑」もこの荒らしの癖。
URLリンク(hissi.org) (4月1日)
URLリンク(hissi.org) (4月4日)
321:名無しさん@いい湯だな
14/04/04 20:47:17.15 uNyvUPag0
受験生?って結構あちこちで書き込みしてるねw
322:名無しさん@いい湯だな
14/04/04 20:55:03.13 uNyvUPag0
受験生じゃなくてオナニーおにいちゃんか
323:名無しさん@いい湯だな
14/04/04 21:38:16.08 gAaZkeEq0
↑?おっ?なに?
324:名無しさん@いい湯だな
14/04/04 21:46:52.84 bfW/7yp60
>>317
玄関や部屋はしっかりとした造り。
二階に上がったところの階段の柱の下部が竹なんだけど、ちょっと曲がって崩れかけ。
部屋の壁1ヶ所穴が開いてて、障子が2箇所破れあり。
床の間の千両がしおれかけ、地下浴場の窓に立てかけてある目隠しのスノコ破れかけ。
院庄からのバイパスが広くなって良くなってるので、そら皆三朝に行くわなあw
お湯は奥津の方が好きだけどね。
325:名無しさん@いい湯だな
14/04/05 16:35:46.31 PxHj0JJi0
すいません。一人旅が大好きで、今までレポもよく書いてました。
ただ、一人で温泉に来ると夜にさみしくてオナしたくなり、オナできるスレを探してシコってました。
例えば
スレリンク(baby板)
みなさんにご迷惑をおかけいたしました。受験生さんは無関係です。
本当にすいませんでした。
326:名無しさん@いい湯だな
14/04/06 12:18:55.13 oyh1XxCZ0
>>325
もう来るなよ 巣に帰れよ
【受験生?】受験勉強の出来る温泉宿\(^<>^)\
スレリンク(onsen板)
327:名無しさん@いい湯だな
14/04/06 12:23:00.39 NPv1KXgA0
もうこのスレ、終わりかな
328:名無しさん@いい湯だな
14/04/06 12:52:47.47 43V2O6Md0
>>327
まだ始まっちゃいねえよ
329:名無しさん@いい湯だな
14/04/06 22:14:10.23 LYW5HQNPO
千葉白子温泉行って来た~
330:名無しさん@いい湯だな
14/04/07 01:02:48.46 Nqj0ifMF0
岐阜県 平瀬温泉のレポがしてないなあ。
まとめにないから初レポになるだけど。
一昨年と去年の冬に行ったきりだけど。
331:名無しさん@いい湯だな
14/04/07 01:37:28.12 hXA9NuXP0
>>330
平瀬温泉か。懐かしいな。白山登山や白川郷の旅の時に、
共同浴場を何度か利用させてもらった。
今調べてみたら、共同浴場は2005年に閉鎖したのか。
もっと山奥に入った大白川の山荘も泊まって、露天を利用した覚えがある。
ぜひレポしてくださいな。
332:名無しさん@いい湯だな
14/04/07 06:40:12.26 P31rcVsM0
男が「死んだら見られたくないPCの中身」ワースト10
URLリンク(nikkan-spa.jp)
週刊SPA!が20代~30代の女性に対して行ったアンケートでは「パートナーの男性が急死したら、
故人のPCの中身をチェックする」と答えた女性が72%という結果に。
これに対する男性の反応は「恐ろしい……」「自分が死んだ瞬間に消滅するPCがほしい」などなど。
世の男性は、それほどまでに「見られたらヤバいブツ」をPCやケータイの中に抱えているものなのだろうか?
というわけで、男性100人にアンケートを取ってみた。
以下、ランキングで紹介すると共に、実際に嫁や彼女がそれらを発見した場合の
「危険度」(=「思い出に傷がつく」と回答した女性の%)をお知らせしよう
●10位「日記」 8人
中身に「嫁や彼女に対する愚痴や悪口」が書かれていた場合の危険度は「82」
●9位「アイドルや女子アナの動画や画像」 10人
危険度「31」。気にするほどのものではないだろう
●8位「二次元のエロ動画や画像」 12人
危険度「45」。オタク系エロについても、思うほど拒否反応はない
●7位「出会い系サイトに登録していた痕跡」 16人
「浮気」を匂わせる項目については、とたんに拒否反応が強くなる。危険度「77」
●6位「倫理的に問題のあるエロ動画や画像(幼女趣味、レイプものなど)19人
エロコンテンツは一般的に「許される」傾向にあるが、ヘンタイ趣味は例外。危険度「71」
●5位「自分の恥ずかしい写真(ハメ撮り、女装など)」 20人
危険度「69」。内容に対する拒否反応というよりは、「知りたくなかった一面を知ってしまった」という虚脱感のほうが強いようだ
●4位「元彼女との写真やメール」 22人
危険度「69」。いかに牧歌的な内容のものであろうと「わざわざ取ってあった」という事実に残された嫁や彼女は傷つく
●3位「浮気の証拠になるような、メールやLINEのやりとり」 25人
危険度「85」。墓参り拒否は43%
●2位「浮気とまではいかないが、パートナー以外の女性との親しげなメールやLINEのやりとり」 27人
危険度「73」単なる仕事相手とのやりとりでも、妙に親しげな雰囲気が醸成されがちなので要注意
●1位「一般的なエロ動画や画像」 61人
実際には危険度「40」と低め。AVくらい誰だって見てるでしょということだろう
333:名無しさん@いい湯だな
14/04/08 21:55:06.23 yu37qMBC0
草津の高砂館は再開するのかな?
草津スレだと経営を譲るような書き込みがあるが (いつも高砂館の情報アップしてくれる人?)
あそこは女将さんの人柄が、魅力の大きな部分を占めているようなところがあるから。
宿は、親子でも代替わりすると雰囲気がガラッと変わったりするしね。
334:名無しさん@いい湯だな
14/04/08 22:12:38.78 Dk3TMSZY0
>>333
俺もそれ読んだ。
近くの地蔵源泉の宿も大女将さんが腰を悪くして廃業。湯屋は湯だけが溢れてた。
営業中は、たむら、七星、勉強の宿だけ。
誰か良い人に受け継いで欲しいけど建物も限界に近いね。
335:名無しさん@いい湯だな
14/04/08 23:46:11.79 ZCC/MJ+x0
>>334
廃業したのはどこ?
勉強の宿は一瞬わからなかったが、月州屋のことか。
そう言えば看板に書いてあったような。
御座の湯ができてから草津行ってないが、
今年は行ってみるか。話題の松乃井旅館にでもw
336:名無しさん@いい湯だな
14/04/09 00:08:37.82 BcS1X9nG0
初めての温泉一人旅計画中!ネットで調べてるだけで満足してきた・・・アカン・・・
337:名無しさん@いい湯だな
14/04/09 07:59:41.81 YxSWBattO
>>335
重田旅館。
優しそうな大女将さんだったんで一回泊まってみたかった。
338:名無しさん@いい湯だな
14/04/09 18:20:25.41 UJh/IZqo0
草津もまだまだいろんな旅館あるね。
最近は楽天じゃらんに頼りがちで、
登録してないそれ以外の宿にはなかなか目が向かなくなってるわ。俺も。
別に無理して新規開拓しなくともいいんだがなw
339:名無しさん@いい湯だな
14/04/09 21:15:47.49 BcS1X9nG0
小代温泉、中佐屋さんの情報ありますか?
340:名無しさん@いい湯だな
14/04/09 23:53:51.55 wQFkWHlV0
>>339
兵庫県の山陰に近い山の中の温泉旅館。
熟年夫婦とお婆ちゃんの3人で切り盛するレトロ旅館。
食事は海の幸、山の幸とボリュームあり。
隣にスーパーもあるが酒は無し。
バイク用屋根付ガレージあり。
URLリンク(travel.rakuten.co.jp)
341:名無しさん@いい湯だな
14/04/10 00:01:45.10 iWfqXFh20
瀬戸内海で岡山と神戸の間で、いい温泉宿って無いですか?
342:名無しさん@いい湯だな
14/04/10 00:49:48.46 qzOaz+8j0
>>341
姫路の北にある
塩田温泉 湯元 上山旅館
343:名無しさん@いい湯だな
14/04/10 03:11:02.03 670cfLCP0
ベタだけど、有馬の宿の何軒か。金泉必須。
ただ、少し、いやかなり高い。
344:名無しさん@いい湯だな
14/04/10 09:40:59.25 itudqdJ/0
いくらくらいですか?
345:名無しさん@いい湯だな
14/04/10 12:02:04.17 4s+yxcG20
加古川・みとろ荘がお薦め
洞窟風呂最高だよ
346:名無しさん@いい湯だな
14/04/10 15:49:53.62 IVYD/ke+0
有馬、高いってイメージだったが素泊まりだと一万円でお釣りが来たぞ
メシは三宮で安い神戸牛ちょこっとだけで済ませた
347:名無しさん@いい湯だな
14/04/10 20:29:40.63 Yu9fXYGe0
ゴールデンウィークは松之山温泉に決めた。
もう一泊はどこにするか考え中。
348:名無しさん@いい湯だな
14/04/10 21:12:15.49 pe+FJSegO
GW、自分は肘折と下風呂に予約入れたよ
昔は1日でいかに沢山の温泉に入れるかって感じの巡り方だったけど、最近は1ヵ所の温泉地をゆっくり散策するのも悪くないなと思えるようになってきた
349:名無しさん@いい湯だな
14/04/10 22:46:05.58 Sjp/gs+h0
>>341
瀬戸内海でって言うんなら赤穂温泉だと思うけど。
銀波荘しかり、かんぽの宿赤穂でも十分。
お湯は普通だけど、とにかく春の瀬戸内海がキラキラ光って、
部屋もオーシャンビュウで景色は抜群。
食事も内海の海の幸が豊富で美味いし。
350:名無しさん@いい湯だな
14/04/10 23:38:50.63 JlT1bHGpI
4月中旬 さんふらわあ催行の
杉の井宿泊プランに行く予定です。
興味ある方が いらっしゃればレポします。
351:名無しさん@いい湯だな
14/04/11 03:15:09.35 IepW972lO
船は神戸⇔大分便にしなよ。綺麗さが違うから。
1日位はバスの1日乗車券買って、温泉巡りが良いよ。
杉の井でゆっくりするのもいいけど、飽きてしまうから。
352:名無しさん@いい湯だな
14/04/11 10:06:53.98 ovf4bxqo0
GWの予定
4/26-29鳴子
5/2-6山形県内温泉巡り
353:名無しさん@いい湯だな
14/04/11 12:56:41.68 GucPVh1h0
>>350
別府はいちのいで、がいいよ。また行きたいな。貸切はもうしてくれないだろうな。
>>352
山形は蕎麦がいいよ。村山の板蕎麦最高!
354:名無しさん@いい湯だな
14/04/11 17:43:54.04 3+iSKpOj0
>>347
>>348
>>352
みんな良いところ行くなぁ、激しく裏山。
GWは家族サービス、今年は後半集中型で良い所取れず美ヶ原温泉と軽井沢。
GW終わったら一人でどこかに行こうw
355:名無しさん@いい湯だな
14/04/11 19:46:52.31 +FQrmyBR0
>>346
どの宿? 調べると、有馬も安い宿があるみたいね。
どちらかと言えば旅館好きだけど、ホテルっぽい宿でも状況によっては許容範囲。
356:名無しさん@いい湯だな
14/04/11 20:50:19.62 +UrsOrBO0
GW期間の平日に新菊島温泉ホテルに予約電話したぜ。
田舎にありがちなんだけど、早く電話切ろうとするの何なんだろうw
復唱せず、チェックインの時間も聞かず、さっさと切ろうとするから
ちゃんと予約取れてるのか不安だわ。
宿泊レポブログが極端に少ない。汚いとか洗ってるのか謎とか汚くてもいい、
B級ワールドたのしみ
357:名無しさん@いい湯だな
14/04/11 22:40:30.90 iBlhSd9F0
>>350
レポ待ってます。
次に別府行くとき、朝イチから動きたくて
さんふらわあ乗るか高速バスにするか迷ってるので参考にさせてもらいます。
358:名無しさん@いい湯だな
14/04/11 23:29:56.95 Pz1sOJik0
>>352
>4/26-29鳴子
地元のおれはGW中は行かないなあ。
空いてる平日に行くよ。。
359:名無しさん@いい湯だな
14/04/11 23:54:34.80 GucPVh1h0
>>358
あまり余計なことを言わないほうが。。
360:名無しさん@いい湯だな
14/04/12 14:25:00.91 th0hMwMk0
田舎の人は(というか高齢者はが正しいか)まだ長距離電話は高いというイメージが有るんだろう
実際昔はすごく高かったから。
だから要件手短に伝えてなるべく早く切ろうとする。うちの親もそう。
361:名無しさん@いい湯だな
14/04/12 14:53:41.41 ea6ePpAp0
>>356
> 田舎にありがちなんだけど、早く電話切ろうとするの何なんだろうw
忙しいからだ。
たとえば、電話中に客がフロントに現れた場合などは、
あまり長電話することによって、客にも悪印象を与える。
なんで、そんなこともわからないのだ?
自分勝手になんでも考えるから、空気が読めないんじゃないのか?
世の中、自分中心に回ってるんじゃないぞ!
362:名無しさん@いい湯だな
14/04/12 16:38:35.91 FOWHTSXp0
今日、蔦温泉から郵便が届いたんだが。
中身はパンフもどきのカラーコピー1枚で、要はDMか。
年賀状も暑中見舞いも来たことなかったのにな。
363:名無しさん@いい湯だな
14/04/12 18:43:09.46 W8NjbWrK0
>>361
でもそれだと逆に電話の相手に不安や悪印象を与えることになるよな
364:名無しさん@いい湯だな
14/04/12 20:01:24.30 bc65AEvM0
酸ヶ湯と大沢温泉を予約した。のんびりしてくる。
365:名無しさん@いい湯だな
14/04/12 20:04:22.30 INsI5O/j0
ええなあ
俺は今度、飯坂温泉の入船に行く予定
366:名無しさん@いい湯だな
14/04/12 23:48:01.88 SObnQG2y0
>>360
なるほど、参考になった。ありがとう。昔って家電同士でも高かったもんな
367:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 00:55:03.11 gpxXk8HY0
片や、参考にならなかった>>361w
368:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 07:04:57.66 Lbq9LqV10
361はageてる時点でいつもの小物野郎だろう
197でCI・COの時間知らないのがばれてるのにこりないねえ
369:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 08:47:53.55 874tR8Q+0
>>368
しつこいよ
370:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 10:38:18.15 DdTyMIMt0
青森周遊計画中の両足捻挫した者です。
今週から杖とサポーターなしで階段降りる練習中です。
古遠部⇒八甲田⇒蔦と、ラストのラビスタ函館は予約したのですが
下北をどうしようか未だ決めかねてます。
蔦から下北への移動は、青森経由にして東龍館1泊してからにしようかと。
その後、恐山1泊するべきか、いまだ悩み中なのですが、
下北まで行くなら、恐山はやはり行っとくべきでしょうか?
下風呂3泊もしたら飽きますかね???
371:361
14/04/13 11:34:34.21 3aa/99er0
>>363
要は、食事準備どきとか、宿の忙しい時間帯は除いたほうが良いと
いう、気配りを考えられる人間になれよ、ということだ。
わかったか?ぼんくらが。
もっと、勉強しろ!
372:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 11:42:23.80 TvAbFEKA0
もうおなじみの宿ですが一応おさらい的な意味も含めてレポ
宿内でパシャパシャやる神経の太さが無いので写真はありませんがご容赦を
○奥湯沢 貝掛温泉
宿HP予約フォームから予約、平日一泊二食付き税別17,000円
【アクセス】
上越新幹線越後湯沢駅から路線パス約25分、貝掛温泉下車徒歩10分弱
運賃は後払いで片道430円。交通系のICカードは使用不可なので注意
事前申請でバス停からミニバンの送迎有り
【立地】
山奥の一軒宿で周囲に商店の類どころか民家すら無し
必要そうなものは越後湯沢の駅ナカか駅前の7-11で調達しておくのが吉
【建物】
木造2階建てで古い箇所は明治時代築。玄関や食事処などは築20年ほどとか
旧館部分も手入れ・清掃が行き届いていてうらぶれた感じはしません
【部屋】
2階洗面・トイレ付き10畳。液晶テレビ・空冷蔵庫・金庫有り、板張り部分は床暖房(!)
楽天などの予約サイトでは一人客プランは2階のトイレ無し8畳間限定ですが、
宿直予約なら空いていれば上記の様なグレードの高い部屋も紹介してくれます
【温泉】
脱衣所は床暖房完備
①大露天風呂(掛け流し)20+小露天風呂(加熱)3+内風呂(掛け流し)6+内風呂小(加熱)3
②中露天風呂(加熱)6+内風呂(掛け流し)10+内風呂小(加熱)4
数字は個人的な感覚での入浴可能人数
①が19時まで男湯、19時半頃に男女入れ替えで翌朝まで入浴可
源泉温度37度の無色透明なぬる湯でまったり何時間でも浸かっていられますが、
ぬる湯だけに厳冬期の露天はキツいかも
昼の大露天の開放感と夜の露天からみる星空が非常に素晴らしい
湯には目薬と同じ成分が含まれているとか
続きます
373:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 11:43:37.36 TvAbFEKA0
貝掛温泉続き
【食事】
夕・朝食とも食事処
衝立は無いものの部屋毎に独立したテーブルでまあまあ落ち着いて飲み食いできます
・夕食
玄米粥、紅鱒の御造り、岩魚の塩焼き、飛鳥鍋など地元食材の田舎料理
かと思うとちょっと凝った小鉢もあったりして地味ながら工夫されてます
囲炉裏で焼いた岩魚の塩焼きが美味で頭も残さずバリバリいける
既宿泊者の方への豆情報として、以前は茶碗蒸しの器で出てきた玄米粥が
小鍋を固形燃料で温める方式に変わってました
熱々を食べると空腹が落ち着き「さあ、呑むか!」という気にさせる逸品となっていますw
酒は八海山・上善・鶴齢が小グラスで飲み比べできる越後地酒三昧(1,000円)がオススメ
・朝食
のどくろの開き、温泉卵、山芋のトロロ、おからのヒジキ和えなど、これまた地産地消系
夕食もそうですが、米農家と直接提携で仕入れているコシヒカリの飯がやたら旨いので
普段朝食は抜きの自分でも食が進む進む。朝からお櫃をお代わりすることも・・・
【館内設備】
土産物中心の売店と、酒類・飲料系兼用の自販機、牛乳の自販機、公衆電話など
部屋によってはごく微弱な無線LANが拾えることも
「眼の温泉」だけあって湯上りにメグスリノキ茶がやかんで置いてあり自由に飲めます
【その他】
過去スレに何度か書き込んだ湯治部屋の現状ですが未だに閉鎖されたまま未改装でした
すぐ外が水路のため基礎が痛んでおり、コンクリ工事しようにも簡単には重機も入って来れないので
どうしたもんかと思案中、とのこと
一人泊の予約が異様に取りにくくなってるので湯治部屋復活して欲しい・・・
あと前回来た時はちょっと接客が固かった新人の従業員さんたちが成長していて和みました
予約がなかなか取れず随分久しぶりでしたが相変わらずの良宿で一安心
以上、長文失礼しました
374:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 12:29:22.86 rpcwH9bP0
>>370
下風呂連泊した者です。だいぶ回復してきてるみたいで良かったね。
GW以外でフェリーが14:10の便と仮定すると、バスは下風呂発10:16か12:31の便。
10:16分なら大間でマグロ食えるwし、12:31なら下風呂で立ち寄り湯ができるw
イカのレースがなければ特別なものは何もないから、俺は2泊に一票。
下風呂は昼飯食う所がほとんどない。唯一の食堂も閑散期でやってなかった(悲)
下風呂はみんな優しいから泊まる所に相談してみたら?
恐山は未泊なんで他の人お願いします。
375:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 12:35:21.95 rpcwH9bP0
>>370
弊社運航の函館~大間航路におきまして、就航船舶「大函丸」の法定検査の為、
5月26日から6月6日までの期間、運休とさせていただきます。
URLリンク(www.tsugarukaikyo.co.jp)
376:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 13:16:23.98 MEk/oMLb0
>>374
あさの食堂しかないよね。ほんとに田舎の食堂だけど。
俺はサバ味噌煮定食頼んだが、生臭さが残っていてイマイチだった。
イカ刺し定食あたりを頼めばよかったかな。
>>370
下風呂は徒歩だとあんまり行くところがない。
港とメモリアルロードの足湯くらい。
港も烏賊様レースの時期じゃないとね。
あとは手形購入して、共同湯と宿の風呂で温泉三昧w
読書したりするなら3泊でもいいかなあとは思う。
青い森鉄道の沿線はいい温泉の宝庫。
温泉銭湯メインの所だとちょっと落ち着かないから、
東龍館という手もあるかなあ。案外どんな宿でも泊まれる人だからw
まあ積極的にはすすめないw
俺だったら恐山選ぶかも。単に行ったことないというだけだが。
377:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 13:32:36.06 rpcwH9bP0
>>376
静かに本を読むのもいいね。
風呂入って、飯食って、本読んで、昼間っから飲んだくれるのもありだわ。
本で思い出したけど、さつき荘は階段脇に本が置いてあったw
378:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 13:32:46.09 xHbx/Knk0
>>362
>今日、蔦温泉から郵便が届いたんだが。
今まで蔦には3回泊まったけど、最近、経営は
持ち直したのかな?
まさか、伊藤園に売却とかないよな?
379:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 13:48:52.16 MEk/oMLb0
>>378
地元の城ヶ倉観光(酸ヶ湯近くのホテル城ヶ倉など経営)が昨年から経営支援に入ったから・・・
380:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 13:49:48.43 dIKum4sHi
>>360
実家が小さい旅館だけどまさにコレw
ほんと申し訳ないけど古い人間だから
通話料がお客の負担&長電話は失礼という考えなんだよね
宿泊日、人数、名前住所電話番号聞いて値段伝えたらすぐおしまい
んで電話切ったらお客の住所にパンフレット郵送という昔ながらのやり方だわ
祖父母が現役の頃は漢字の確認もせずにカタカナで帳簿に記入するので
宛先が昔の電報みたいになるときもあった
381:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 14:07:44.13 /t9H/mzh0
>>372-373
乙です。湯治部屋の復活は無理そうですね。
貝掛の広い部屋も悪くないけど、6畳間で必要な物にすぐ手が届くあの部屋は使い勝手がよかったw
泊まった部屋は新館ですか?
382:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 15:40:48.45 8Ud7MZiQ0
>>373
レポ乙です。
予約が取りづらくて、1人泊の受け入れを止めるのかと思ってました。
6月か7月ぬは買掛、栃尾又、駒の湯と渡り歩いて、ぬる湯三昧したいから早めに予約しようかな。
GWも栃尾又に行くけれど。
383:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 15:42:00.63 iKLr467P0
>>370
自分としては恐山は立ち寄りで十分でした。
下風呂から日帰りした方が良いのでは?
384:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 19:36:52.68 xKET2GER0
>>362
私にも蔦温泉から郵便が来た。
要点は、別館(コスパが1番良くて、雰囲気も好きだった)を取り壊して、一部の木材を西館3階に移動して部屋の内装の趣を高め、ついでにぼったくり料金を設定。
本館は当たり前だけど保存するが、宿泊は受けないであくまで西館のみとする。
仕方ないとは言え、東北の宿とは思えないコスパの悪さ・・・
好きだっただけに・・・・・
385:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 19:59:11.06 lfcaZB100
最低限の清潔さって重要だなって感じた
あまりの不潔さに今朝は用事が出来たと8時に宿を出ました
名湯なのに残念
386:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 20:03:23.57 gyIU2xyc0
>>385
どこだか気になるよう
>>384
別館取り壊しってことは「旅の宿」の部屋も無くなるんだね。
特に思い入れは無いけど、拓郎ファンとしては一度は見ておきたかった。
387:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 20:32:34.52 1bbP5aKn0
>>384
別館の部屋の欄間や床の間、トイレの造り等は
本館には及ばぬといえ、古いながらも趣あったからな。
>>385
どこの宿よ、という書き込みが入るだろうけど、
宿名書くつもりがないなら、この話は終わりにしてねw
388:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 21:40:03.31 Mw0Y1ApG0
>>380
変なのに絡まれてる電話の話出した356だけど、相手の通話料のこと
考えてという視点なんだね。
こちらは比較的多忙ではなさそうな平日の16時頃に電話したけど、
どこから来るのかも、値段も言われず(聞いたけど)、チェックイン時間も聞かずで、
そこまで聞かれないことに驚いた。
予約したところは商売っ気があまりないらしいとの話だから
必要最小限の最小限だけ聞かれたのかな。
389:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 22:01:44.81 9HbvDKfV0
GWは紫尾、妙見、丸尾、栗野岳温泉と回ります
390:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 22:36:05.14 874tR8Q+0
>>387
じゃあ書くなよ
精神的に未熟な人だな?
391:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 22:49:05.23 7ieQYFzT0
>>202
久しぶりにこのスレ来てこれ見て知った。
3月中に行かなかったことが悔やまれる。
上手く休みが取れず行けなかったんだ。
ここ数年、廃墟化が進んでたんで心配だったけど
地デジテレビも設備投資したので即は無いと思ってた。
392:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 22:51:08.91 rCX5Xm6u0
「じゃあ○○するなよ」。これで4回目w
「↑」、「?」の多用。1行開け。特徴ありすぎ。
393:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 23:39:02.83 xHbx/Knk0
>>384
>仕方ないとは言え、東北の宿とは思えないコスパの悪さ・・・
>好きだっただけに・・・・
青森はちょっと遠いから、ますます足が遠のきそうで
残念。
ただ、最近は昔に比べて、なんか湯の質が変わったような
気がしたけど。いや、色とか臭いが変わるというのでは
ないんだけど、最後に入った時にちょっと違和感を感じた。
気のせいか?
394:名無しさん@いい湯だな
14/04/13 23:50:25.99 dIKum4sHi
>>388
それは確かに不安になるかも
ネット予約→確認メールが当たり前の時代だもんね
「はい◯日◯名ですねお待ちしてますガチャン」では
客と宿の間に温度差があるのかもしれん
ところでうちの実家宿ほんとに小規模経営で
夕食とかお客に「この料理すごく美味しい」とか言われたら
母ちゃん喜んでお代わり出しちゃうし
たまに小さい子来たらジュースや果物とかサービスしちゃうし
そういう所すごく好きなんだけど
某ネット予約サイトで色々書かれてさ
(私達にはそんなサービスなかったみたいな)
諸々事情で今はネット予約サイトは契約辞めたんだけど
公平なサービスを目指す為に臨機応変なサービスができないってなんか哀しいね
ごめん愚痴です。おやすみんこ。
395:名無しさん@いい湯だな
14/04/14 02:32:53.58 CjdJz6gw0
>>381
新館です。
行く度に湯治部屋がいかに素晴らしかったか力説してるんですが
気が変わって復活してくれないかなあ・・・
396:名無しさん@いい湯だな
14/04/14 05:28:49.61 ZaJf1YmE0
>>394
神経質なお客さんが来るとつかれますよね。いちいち攻撃的だったり。自分中心じゃなければ気がすまないとか。
温泉じゃなく病院に行けって感じ。
397:名無しさん@いい湯だな
14/04/14 10:08:42.32 CyvfH2lU0
>>394
なんか寂しいね。。そういう家庭的で優しいお宿すごく行きたいわ。
ネットはいい所もあるけど、レビューはほぼ客の主観だし、ホコリ一つ許さない客に汚いとか
書かれたり、掛け流し温泉なのに露天風呂がないからとか狭いからという理由で
(宿は写真掲載してるのに)温泉らしくなく狭いとか言って低評価つけたり。
>>394の言うように予約サイトに書いてない宿側のサービスは全員ではないかも
しれないから、他の客から文句出ないように具体的に書かずに「大変よくしてくれて~」
とかでレビュー書いてるわ。
最初は宿にたまたまあった季節の果物とかを宿がくれたことが発端で、全員にしないと
いけないような負担になるのも申し訳ないもんね。
398:名無しさん@いい湯だな
14/04/14 12:11:39.75 otIHdiY20
以前泊まった宿で、おいてあったお菓子がめずらしいものに思えたので、買って帰ろうかと思って聞いたら、もらい物だと言われたことがある。
歴史のある、でも少し崩壊しつつある雰囲気のある、お湯のいい温泉での話。