一斗缶で作れて、廃材を燃料にできて、燃焼効率が良く煙もほとんどでない「ロケットストーブ」 at NEWS
一斗缶で作れて、廃材を燃料にできて、燃焼効率が良く煙もほとんどでない「ロケットストーブ」  - 暇つぶし2ch1:名無しさん@涙目です。(栃木県)
11/12/12 08:54:02.47 eO6d024Q0 BE:76330144-PLT(18018) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/aibon_face.gif
 身近な材料で作れて、燃焼効率もいい「ロケットストーブ」が、注目されている。
廃材や間伐材を燃料にでき、石油などの化石燃料や電気もいらない。原発事故後、
脱原発や自然エネルギーに関心がある市民らに広がっている。被災地の冬にも活用できそうだ。

 まきストーブの一種で、大きさの違うドラム缶を重ねたり、金属管の外にれんがを積んだりして
断熱された燃焼塔を作る。そのことで火の通り道を高温状態に保ち、燃焼効率を高め、
燃料を完全燃焼させられるのが特徴だ。

 燃焼塔の中で上昇気流が起き、熱気を強く吸い上げることなどからこの名がついた。
1990年ごろ米国で発明、2006年ごろから日本に伝わったという。

 福岡県糸島市で鉄工で様々な実用品を作る「鉄工士」の松園和正さん(38)はネットで
調べて自作した。一斗缶、ドラム缶などを使用。少ないまきでも素早く強く燃えた。煙もほとんど出ず、
建築廃材や竹も燃料になった。鉄工所のほか、自宅居間のまきストーブを改造し、日常の暖房にも使う。
「ごみになる廃材や間伐材を燃やせ、エネルギーを有効活用できる」

URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(www.asahi.com)


2:名無しさん@涙目です。(福島県)
11/12/12 08:54:21.66 zT5s2RAQ0
一斗缶殺人事件

3:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone)
11/12/12 08:55:14.69 1fIDbm880
こんなん港で漁師が毎晩焚いてるだろーに

4:.(アメリカ合衆国)
11/12/12 08:56:04.99 ldqZKxbiP
凄い一斗缶を感じる・・・

5:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 08:56:16.26 tTlVd9240
ったくよ



  _____
 |\ ◎-----、\     人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
 |  \丶-----ヽ\ < すごい一斗缶を感じる。今までにない何か便利な一斗缶を。       >
 |   | ̄ ̄ ̄ ̄|< 形状・・・なんだろう定められている日本工業規格(JIS規格)に。      >
 | //|  \ / | < 天板、地板は一辺の長さが238.0±2.0mm、高さは349.0±2.0mm、   >
 |   | (゚)=(゚) |< 質量は1140±60g、容量は19.25±0.45リットルと定められている。    >
 |   |  ●_● |< 規格の大元は、一斗=十升(約18.039リットル)を基準に考案されている。>
 |   |        | < 5ガロン缶とも呼ばれていた時期もある。(1ガロン = 3.7854118リットル) >
 \  | 〃----ヾ | < 5ガロンと18リットルで、5月18日は18リットル缶の日だよ。         >
   \|____|  YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY

6:名無しさん@涙目です。(大阪府)
11/12/12 08:56:25.73 hCDQSe2f0
ゴミとなる廃材と暮らす田舎でしか無理だろ

7:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 08:56:27.56 2QLG9A5G0
>>5 www

8:名無しさん@涙目です。(山形県)
11/12/12 08:56:57.35 s5nDGCwm0
爆発せんの?

9:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 08:57:04.74 2QLG9A5G0
これ、煙突と燃やすところを室外でやれば。
室内はクリーン?

10:名無しさん@涙目です。(佐賀県)
11/12/12 08:57:28.02 L7/+i6jw0
居間で使うのはやめたほうがいい気がする

11:名無しさん@涙目です。(大阪府)
11/12/12 08:57:56.60 Lt/himdG0
換気ちゃんとしなあかんで

12:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 08:58:43.42 XitIcZVO0
むごい事件だったよね……

13:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 08:58:47.20 hJtmq1fH0
なんだよこれ家じゃ使えないジャン作業場専用だろ

14:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)
11/12/12 08:59:01.16 2Pn3t5YZO
タールは必ず発生するぞ。部屋の中がヤニでよごれる。

15:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 09:00:02.04 CDfpPedt0
被災地で使ったら放射性物質飛びまくるじゃねーか
って思ったけど普段からとんでるから変わんないか

16:名無しさん@涙目です。(芋)
11/12/12 09:00:44.24 pguI/Qec0
基地外「co2が出るのでダメ!」

17:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)
11/12/12 09:01:03.02 bwhL/k5vO
災害での防寒対策だろ?

18:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 09:01:11.75 ah8HkrOX0
>>9
薪足すのにいちいち外出るの?

19:名無しさん@涙目です。(広島県)
11/12/12 09:01:34.74 qog+ltZh0
煙突で排気すると熱も一緒に捨てられちゃうんだよな。

20:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 09:02:08.20 2QLG9A5G0
>>18 それはしかたないだろ。でも、FF式だぜ。

21:名無しさん@涙目です。(大阪府)
11/12/12 09:02:10.25 COueJnjv0
これ震災の非常用で紹介されてた

22:名無しさん@涙目です。(長野県)
11/12/12 09:02:53.60 xx61c0H/0
エロゲー雑誌粉砕したシュレッダー屑が大量にあるんだが、どう処分したらいい?

23:名無しさん@涙目です。(埼玉県)
11/12/12 09:02:56.24 Coxy2pIl0
二酸化炭素がどうたら

24:名無しさん@涙目です。(千葉県)
11/12/12 09:03:49.84 YfNoVN2q0
>>14
タールも燃えるだろ
つーか廃油ストーブでいいだろ

25:名無しさん@涙目です。(三重県)
11/12/12 09:04:00.76 wuAMCoyV0
セシウムやらストロンチウムで凄まじい事になるな。

26: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (北海道)
11/12/12 09:04:21.97 YuviSqd00
>>1
ふつうにボイラーの小型版やん。
これ高い煙突つけないと上手く働かないし、屋内で使うには危ないし、市街地では使えないよ。
効率いいのはわかるけど。

27:名無しさん@涙目です。(兵庫県)
11/12/12 09:04:42.66 9/TN/PoL0
馬鹿だから煙がたき口の上に出ず排気口に行く原理がわからん
断熱による気圧とかかね
URLリンク(www.youtube.com)

28:名無しさん@涙目です。(茸)
11/12/12 09:05:23.40 FsU8L+y70
>>5
何処発祥なんだこいつ

29:名無しさん@涙目です。(東日本)
11/12/12 09:05:26.86 K/FB+Y5h0
>>22
布袋に入れて布団にする
余ったら枕も作る

30:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 09:05:56.61 +evOvL8Z0
廃材燃やした後のピカ灰はどう処分すればいいの、東電へ送るの

31:名無しさん@涙目です。(神奈川県)
11/12/12 09:06:05.49 UDoya2Pf0
>>5
うむ

32:名無しさん@涙目です。(四国地方)
11/12/12 09:06:47.55 CkMl/iIt0
空のガスボンベとブロア組み合わせたほうが捗るだろうに・・・

33: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (北海道)
11/12/12 09:07:11.05 YuviSqd00
>>22
ビニール袋に詰めて緩衝剤に使う。
オクで大型の家電とか送る時にダンボールの隙間につめるんだ。

34:名無しさん@涙目です。(東日本)
11/12/12 09:07:29.58 ZsTfy+TL0
セシウムも燃やせばいいじゃん
放射能も減って一石二鳥

35:名無しさん@涙目です。(神奈川県)
11/12/12 09:07:37.21 fm5pGEEA0
一斗缶に詰められたばらばら死体ってどうなったの?

36:名無しさん@涙目です。(茸)
11/12/12 09:07:58.25 FsU8L+y70
>>22
梱包の際に愛のある緩衝材として

37: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (北海道)
11/12/12 09:08:10.11 YuviSqd00
>>35
男が逮捕。中身は妻と子だったらしい。

38:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)
11/12/12 09:08:12.94 zUmpOgj40
なかなか良さそうだけど
廃材燃やすには装置全体が大きくなりすぎそう

39:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)
11/12/12 09:08:19.74 2BIVyfBnO
CO2はどうなんだ(´・ω・`)
by ぽっぽ

40:名無しさん@涙目です。(鳥取県)
11/12/12 09:08:31.59 JpAupkoI0
いまどき煙を出したら消防に通報される。
煙突より高いマンションから苦情が来る


41:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)
11/12/12 09:08:53.02 8W0lLpe1O
一時期環境ホルモンがどうたらでごみの野焼きが行われなくなったことがあったけど、
あれはなんだったんだろうな

42:名無しさん@涙目です。(dion軍)
11/12/12 09:09:10.26 Hb508wLU0
>>29
ほていに入れるかと思った

43:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 09:09:16.44 2QLG9A5G0
>>27 なるほど、炎が横引きされるんだ。

44:名無しさん@涙目です。(中国・四国)
11/12/12 09:09:17.37 Nllmh5+cO
実家から大量の10年くらい前のエロマンガ出てきた
捨てるの恥ずかしい環境だし焼きたい

45:名無しさん@涙目です。(兵庫県)
11/12/12 09:09:35.29 L3lWBHgy0
つーかさぁ、こういうのってダイオキシンがどうのこうので
チョット前に大騒ぎしてたんじゃねえの?朝日新聞さんwww

46:名無しさん@涙目です。(庭)
11/12/12 09:09:39.91 MO55IyGv0
>>26
高い煙突をつけなくても同等になるってのがロケットストーブの特長だ

47:名無しさん@涙目です。(東日本)
11/12/12 09:09:55.95 O9AO+6xy0
>>27そりゃ煙は薪の上から逃げるよ。
熱だけストーブに貯められるんではないの?

48:名無しさん@涙目です。(神奈川県)
11/12/12 09:10:26.06 fm5pGEEA0
>>37
(>'A`)> ウワアアアアアアアアア

49:名無しさん@涙目です。(鳥取県)
11/12/12 09:10:29.61 JpAupkoI0
シュレッダー

50:名無しさん@涙目です。(岐阜県)
11/12/12 09:10:34.86 UuZNSAXq0
一斗缶なんて熱ですぐにボロボロになるんじゃね?
ドラム缶、縦に半分にぶった切って、バーベキューコンロ作ったけど2シーズンでボロボロになったぞ?

51:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 09:10:39.53 tGbNE53Q0


飛ぶの?

52:名無しさん@涙目です。(神奈川県)
11/12/12 09:11:30.49 U+WuDAf50
換気の問題で死人が出る予感

53:名無しさん@涙目です。(愛媛県)
11/12/12 09:11:33.62 hz237sDJ0
野焼きしてたら熱でメガネのフレームが曲がったwwww

54:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone)
11/12/12 09:12:13.29 u2FJ7Gfy0
情弱貧乏人やゆとりの一酸化炭素中毒死者が増えるな

55:名無しさん@涙目です。(神奈川県)
11/12/12 09:12:13.78 kGt8izSr0
>>27
簡単に説明するとこんな感じ
 
゜・゜・。← 吹く
    ||
 |_||_|
 |  ||  |
 |    |
  ̄ ̄ ̄

56:名無しさん@涙目です。(アラバマ州)
11/12/12 09:12:18.75 D2NV/enu0
>>1
これボトムズ作った人?

57:名無しさん@涙目です。(茸)
11/12/12 09:12:32.04 Z+NKHLJ60
ダイオキシンとはなんだったのか

58:名無しさん@涙目です。(空)
11/12/12 09:12:37.86 rD/JRF2I0
ダイオキシン撒き散らすのに。

59:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 09:13:32.07 2QLG9A5G0
これは、完全燃焼するからダイオキシンは出ないんじゃないか?
それに、焚き火感覚だからどこでもやってるだろ。

60:名無しさん@涙目です。(愛知県)
11/12/12 09:14:09.61 KOskXUsw0
塩ビ燃やさなきゃいいのでは?

61:名無しさん@涙目です。(福島県)
11/12/12 09:14:54.82 D71ieLpR0
暖炉じゃね

62:名無しさん@涙目です。(兵庫県)
11/12/12 09:15:07.29 L3lWBHgy0
ダイオキシンって、鉄が溶けるくらいの高温で焼却しないと駄目らしいよ

63:名無しさん@涙目です。(空)
11/12/12 09:16:33.14 rD/JRF2I0
滞留時間が足りないからでまくりだろ。
おまけにクエンチャーないし、フィルタもない。



64:名無しさん@涙目です。(滋賀県)
11/12/12 09:17:18.75 25OvTxZQ0
不純物だらけの燃料を燃やして高効率で煙も出ないか、そんなうまい話がそうそうあるわけないだろw

65:名無しさん@涙目です。(北海道)
11/12/12 09:17:52.06 blkH0JH70
>>50
一斗缶なめんなよ

66:名無しさん@涙目です。(庭)
11/12/12 09:18:05.63 MO55IyGv0
ダイオキシンなんて都市伝説
そういえば最近は環境ホルモンとかも言わなくなったな

67:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 09:18:20.86 2QLG9A5G0
ってか、暖炉と同じだろ。
これがダメなら、暖炉もだめじゃん。

68:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone)
11/12/12 09:18:23.16 OhCOjo3P0
廃材なんて燃やしたら有毒ガス出るだろ

69:名無しさん@涙目です。(西日本)
11/12/12 09:18:29.29 E/uVIKZP0
アホヒ新聞はそこらであるものを使って何かを作るとエコって判断するんだよ
粒子性物質を大量にばらまいて住環境を汚染しようがエコ エコ

70:名無しさん@涙目です。(空)
11/12/12 09:19:35.78 7EU5jzDJ0
今やダイオキシンの関係で条例が出来て、学校の焼却炉自体も使うことが出来ないからな。

71:名無しさん@涙目です。(鹿児島県)
11/12/12 09:20:12.15 cL4uUmq+0
嫌な事件だったね

72:名無しさん@涙目です。(WiMAX)
11/12/12 09:21:12.19 6RyoX86W0
ストーブだから、焼却炉じゃありませんから!ダイオキシンとか蒔ストーブに関係無いですから!

73:名無しさん@涙目です。(dion軍)
11/12/12 09:21:55.02 U5Qt1eBAP
>>50
熱よりも酸化でだな
ロケットストーブは燃焼自体は一斗缶ならステンレス煙突、ドラム缶なら煉瓦が炎に触れてるんであって、
缶自体は外側で放熱してるだけなので、中のステンレス煙突や煉瓦の耐久性の問題

74:名無しさん@涙目です。(千葉県)
11/12/12 09:22:12.83 YfNoVN2q0
木だから大丈夫だろって人もいるんだろうけど
建築廃材とか防腐剤とか染込んでるから体に悪いお

75:名無しさん@涙目です。(岐阜県)
11/12/12 09:22:16.35 MDkfkO9q0
>>29
いい夢見れそうだな

76:名無しさん@涙目です。(愛媛県)
11/12/12 09:22:21.28 hz237sDJ0
横から燃焼吸気するため、その気流で炎が流れる
煙も同様にストーブ内部に流れていく
熱をもった煙は上へ行こうとするので、ストーブ内に一定量溜まった後は、
吸気穴よりも高い位置に溶接されてる煙突から出て行く

77:名無しさん@涙目です。(東日本)
11/12/12 09:23:48.28 O9AO+6xy0
>>76
>吸気穴よりも高い位置に溶接されてる煙突から出て行く
それで気流が一方通行になるのか。なる。

78:名無しさん@涙目です。(愛知県)
11/12/12 09:24:36.12 KOskXUsw0
スターリングエンジンの動力源にいいかも

79:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 09:25:32.50 2QLG9A5G0
URLリンク(www.asahi.com)
>>76 排気は低くてもいいんじゃないか?

筒の中の酸素がなくなるから、本来は薪は消えるんだけど。
横伝いに酸素を求めて炎が流れた結果。
空気の流れができて燃焼が続くんだな。

80:名無しさん@涙目です。(関西地方)
11/12/12 09:27:03.94 23E1de1PO
もう家ごと燃やしちゃえよ、暖まるぞ

81:名無しさん@涙目です。(静岡県)
11/12/12 09:28:01.30 RFRDBriS0
>>27
関連動画のこれマンスジ凄いな
URLリンク(www.youtube.com)

82:名無しさん@涙目です。(福島県)
11/12/12 09:28:44.99 D71ieLpR0
鉄とか灰でやられてボロボロになるんだよ

83:名無しさん@涙目です。(東日本)
11/12/12 09:29:04.74 O9AO+6xy0
>>79酸素は炎の真上から供給されるんじゃないの?

84:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 09:29:11.79 2QLG9A5G0
>>81 陰毛だろ

85:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 09:29:58.44 2QLG9A5G0
>>83 最初は、空気の流れがないから燃焼室は酸欠状態。

86:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 09:32:39.82 PoFiOu4X0
灰はどうやって始末するんだ?
入り口をはずせるように作るのだろうか。

87:名無しさん@涙目です。(神奈川県)
11/12/12 09:33:23.36 2G8qR8Tb0
普通のストーブの煙の温度は130℃くらいで
このロケットオッパイの煙の温度は30℃くらいだってさ
完全燃焼して、熱が室内で回収されるシステム。
薪の量が1/5とかで同等の熱効率。
おもしろいシステムだね。


88:名無しさん@涙目です。(愛知県)
11/12/12 09:34:16.48 KOskXUsw0
農家の温室にいいかも

89:名無しさん@涙目です。(愛媛県)
11/12/12 09:34:18.00 nKHjlqja0
>>85
そうだよ

90:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 09:36:08.03 2QLG9A5G0
>>89 だから、蝋燭の煙みたいになって横に流れる。
その結果、空気の流れができて燃焼室→煙突に。

91:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)
11/12/12 09:38:12.49 zUmpOgj40
>>87
マジか
しょうがねえ作ってみるか

92:名無しさん@涙目です。(家)
11/12/12 09:39:24.14 PbM1ma7g0
>>88 確かに。 CO2とか植物が吸収して生長を促しそうだナ。

93:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 09:39:49.05 2QLG9A5G0
ロケットストーブ part2
スレリンク(diy板)

94:名無しさん@涙目です。(兵庫県)
11/12/12 09:45:23.07 7M+a08knP
排熱利用ってコンバインドサイクル発電みたいなもんか


95:名無しさん@涙目です。(兵庫県)
11/12/12 09:45:47.97 L3lWBHgy0
たとえば小金井市民とか、こういう記事簡単に信じちゃうんだろうなぁ。

96:名無しさん@涙目です。(東日本)
11/12/12 09:46:11.00 O9AO+6xy0
煙も吸いこんじゃうのかすごいね。
URLリンク(homepage2.nifty.com)

97:名無しさん@涙目です。(庭)
11/12/12 09:46:52.44 MO55IyGv0
これって灰とかはどうするの?
完全燃焼するから灰も出ないの?って訳ないよな。

98:名無しさん@涙目です。(山形県)
11/12/12 09:46:56.02 7cJ/MsOT0
>>50
ガワの一斗缶は断熱材で熱が遮断されてるからそれ程熱されん筈だが、
中の燃焼してる筒がヤバイだろうな
>>88
良いと思う。ロケットストーブって農業現代の先月号のネタだろw

99:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)
11/12/12 09:46:58.22 GoJMNYzL0
URLリンク(homepage2.nifty.com)
さすがにフロアのある室内じゃ無理そうだな
土間向け

100:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 09:49:06.97 lVSei8UB0
ダイオキシンがどうとか騒がれたときに
こういうの禁止になったんじゃないの?

101:名無しさん@涙目です。(岐阜県)
11/12/12 09:49:43.45 UuZNSAXq0
>>73>>98
そうか、耐火れんがとか断熱材(は何だろう?石綿?w)があるから良いのか・・・
ただ、一般の人が一斗缶手に入れるのは結構難しい様な気がする
ペンキ屋か食品工場に知り合いが居れば良いだろうけどね

102:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 09:50:13.54 mXA3Kxtz0
一酸化中毒

103:名無しさん@涙目です。(関東地方)
11/12/12 09:51:33.56 tb5Ouk7tO
>>100
産業廃棄物はアウトだが
薪は大丈夫でしょ
伐採木 間伐材は○

104:名無しさん@涙目です。(兵庫県)
11/12/12 09:53:12.75 cHBJSLQ80
薪なんてどこで手に入れるんだよ?
ホームセンターで売ってんのか

105:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 09:53:58.06 2QLG9A5G0
こういうのは考えたことがある
URLリンク(up.mugitya.com)

106:名無しさん@涙目です。(東日本)
11/12/12 09:55:14.51 O9AO+6xy0
>>104
竹でいいってさ。
URLリンク(maasan.blog19.fc2.com)

107:名無しさん@涙目です。(広島県)
11/12/12 09:55:43.09 941rZ8iw0
>>104
炭じゃいかんのかね

108:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 09:56:17.30 2QLG9A5G0
薪は都会じゃ手に入らないから、マメタンでいいんじゃないか?

109:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)
11/12/12 09:56:19.48 zUmpOgj40
>>101
一兎管はコメリで売ってたと思う

110:名無しさん@涙目です。(静岡県)
11/12/12 09:58:00.96 4sik0DfwP
>>59
850度以上を保たないとダイオキシンは燃えないんだぞ?
こんな簡易燃焼器で850度も継続的に保てるかよw


111:名無しさん@涙目です。(岐阜県)
11/12/12 09:58:18.94 UuZNSAXq0
>>109
それだけ売ってるのか?ホームセンター良く行くが・・・やっぱホムセンの品ぞろえはハンパ無いな

112:名無しさん@涙目です。(兵庫県)
11/12/12 09:58:22.93 7M+a08knP
耐火煉瓦って微妙に高くね?

113:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 09:59:33.99 2QLG9A5G0
>>110 だって、普通に暖炉ってあるだろ。
塩ビ燃やすわけじゃないし。
だったら、炭でやればいいじゃん。

114:名無しさん@涙目です。(家)
11/12/12 09:59:44.25 Vf4xdhEf0
図を見ても原理がわかんねーな


115:名無しさん@涙目です。(アラバマ州)
11/12/12 10:00:23.88 7fDgizLX0
暖炉と何が違うの?

116:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 10:01:01.13 2QLG9A5G0
断熱材なんか使ってないだろ>>27のやつ

117:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 10:02:11.18 2QLG9A5G0
>>115 暖炉は、炎の熱で上昇気流を作って
排気してるのに対して。ロケットは横向きの気流を
作って排気している。

118:名無しさん@涙目です。(兵庫県)
11/12/12 10:04:22.75 cHBJSLQ80
こんなの屋内じゃ使えないやん

119:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone)
11/12/12 10:06:11.42 3UGDRkdz0
学校のストーブじゃん

120:名無しさん@涙目です。(神奈川県)
11/12/12 10:06:30.03 +JYjF3410
>>115
暖炉は輻射熱暖房、このストーブは排熱回収暖房

121:名無しさん@涙目です。(アラバマ州)
11/12/12 10:06:39.14 7fDgizLX0
>>117
横になっても同じだろ
排気する煙突の温度が保てれることで、ガスが完全燃焼するってことだろ

122:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone)
11/12/12 10:07:14.85 r4m0S6FE0
ダイオキシンは塩素系のプラを燃やさないとでないだろ
あとダイオキシンと環境ホルモンを混同してるやつ多過ぎ。ダイオキシンはガチの猛毒だから

123:名無しさん@涙目です。(沖縄県)
11/12/12 10:07:37.66 jYG2tQJS0
熱効率の良さなんだね
廃油燃やせないか?

124:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 10:08:40.07 2QLG9A5G0
>>121 横だから、熱じゃないでしょ。

125:名無しさん@涙目です。(愛媛県)
11/12/12 10:09:17.60 hz237sDJ0
>>105
熱効率悪いだろwww

126:名無しさん@涙目です。(静岡県)
11/12/12 10:10:03.37 RFRDBriS0
>>105
板でワロタw

127:名無しさん@涙目です。(山形県)
11/12/12 10:11:02.60 7cJ/MsOT0
点火すんのが面倒っぽいな
小型のバーナーで薪を燃焼させながらヒートライザつう断熱された煙突内部を加熱してやんねーと駄目
紙屑を巧く焚きつける技身につけりゃバーナーも要らんと思うけど

128:名無しさん@涙目です。(アラバマ州)
11/12/12 10:11:07.98 7fDgizLX0
>>120
暖炉の煙突を横にまげて床暖房みたいにしたら同じことだよね。
横からの吸気とか関係ないじゃん

129:名無しさん@涙目です。(千葉県)
11/12/12 10:11:49.22 W4Icu0RK0
最初がどうなるのか分からん
点火してるとこの動画ない?

130:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 10:12:40.65 2QLG9A5G0
>>125 熱は煙突で室内に溜まる。
>>126 板はサッシに挟んでる状態。

131:名無しさん@涙目です。(山形県)
11/12/12 10:13:59.81 7cJ/MsOT0
>>123
廃油ストーブでググってみ。結構ネタ漁れるぞ

132:名無しさん@涙目です。(神奈川県)
11/12/12 10:14:26.11 74Y2GTSx0
>>44
ヤフオク

133:名無しさん@涙目です。(神奈川県)
11/12/12 10:15:15.35 +JYjF3410
>>128
図をみても横行部分の暖房効果はあんましなさそうだしね

もちろんこの部分を居室の床に通してそれなりに熱発散するように
作れば床暖房にもなると思うけど
それは某国でオンドルとか言われてるやつだしね

134:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone)
11/12/12 10:15:48.55 foilWUOS0
>>5
こんな使い道ないAA何故ある

135:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 10:16:16.85 ahaiMltm0
燃料の調達が逆に大変そうなんだがw

136:名無しさん@涙目です。(秋田県)
11/12/12 10:16:18.71 hoEc/eoE0
>>110
いくかもしれんな。
完全燃焼させるのが売りという事は、かなりの高温になる。
もちろん、焼き初めは無理。
炊きつけは木で行い、高温になったら(温度計をつける…高いけど)さまざまなry
(この辺は、詳細な実験が必要だろう。)
もし、ゴムタイヤが完全燃焼するレベルが確保できるなら、実用性はかなりのもの。

137:名無しさん@涙目です。(香川県)
11/12/12 10:16:24.29 H9ysr8bJ0
燃焼効率いいっつっても
こんなの流行ったら確実に一酸化炭素中毒で死ぬやつ出てくるな

138:名無しさん@涙目です。(愛知県)
11/12/12 10:18:07.00 y1hCJrXg0
廃材って燃料に使っていいの?
塗料や接着剤がついてると、有害物質撒き散らすんじゃないの?

139:名無しさん@涙目です。(神奈川県)
11/12/12 10:18:50.18 2G8qR8Tb0
点火は、ホムセンにいくらでも、便利な点火剤が売っている。
点火剤を使えば、マッチ1本で点火できるだろう。
sと、暖炉とは構造が明らかにちがう。
薪が燃えて排出されるガスが二次燃焼できるような機構になっている。
この二次燃焼構造が、ロケットのキモだろ



140:名無しさん@涙目です。(沖縄県)
11/12/12 10:19:05.41 jYG2tQJS0
>>131
廃油ストーブはブロア要るじゃん
それを使わずにいけないかな?

141:名無しさん@涙目です。(dion軍)
11/12/12 10:20:39.86 U5Qt1eBAP
>>128
暖炉の煙突を横に引っ張ろうとすると、上昇気流が足りなくて室内に煙が逆流して来る
ロケットストーブは熱い煙を断熱して熱いまま上昇気流を起こしてるので普通の煙突と桁違いに強いってので、
横に数m引っ張っても逆流しないってのが特徴

142:名無しさん@涙目です。(福島県)
11/12/12 10:21:50.26 D71ieLpR0
焚き付けの時には側は外すんだろ。

143:名無しさん@涙目です。(山形県)
11/12/12 10:22:38.56 7cJ/MsOT0
>>140
完全燃焼するにはブロアで強制吸気せんと厳しいと思うが

144:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 10:22:43.91 2QLG9A5G0
これ、練炭でできるかな?

145:名無しさん@涙目です。(禿)
11/12/12 10:22:45.55 Tq7Xmrw6i
うちにある廃油ストーブは六万キロカロリーです。
前に立ってると五分でのぼせます

146:名無しさん@涙目です。(東日本)
11/12/12 10:24:12.94 O9AO+6xy0
>>144
燃えるものなら何でもよさそうだよ。

147:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 10:25:14.71 2QLG9A5G0
>>146 ほー 練炭がコスパよさそうだけどね。

148:名無しさん@涙目です。(東日本)
11/12/12 10:25:20.31 +Ykw4T/u0
こっちの方がスゴクね?
空き缶サイクロンストーブ
URLリンク(www.youtube.com)

149:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 10:28:05.64 uC76gnUJ0
>>5
> 一斗=十升

これは知らなかった。

150:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 10:28:38.12 2QLG9A5G0
>>148 ジェットエンジンみたいだな、なんか応用できそう。

151:名無しさん@涙目です。(神奈川県)
11/12/12 10:29:57.41 kGt8izSr0
>>141
わかりやすい

152:名無しさん@涙目です。(神奈川県)
11/12/12 10:31:47.02 +JYjF3410
>>143
釜の温度を上げるのに大量に酸素を送って燃焼を促進するのも手なんだけど
それだと燃料ばっかし食ってどうしようもない
二次燃焼も使ってもっと温度を上げようと思ったら、むしろ酸欠気味にするのがいい
ソースは陶芸の登り窯、あれ薪だけで1300度くらいになるんだぜ

153:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 10:35:45.24 eHzkgBkz0
そんなことよりみんなで練炭燃やそうぜ!

154:名無しさん@涙目です。(山形県)
11/12/12 10:35:52.32 7cJ/MsOT0
>>152
それだと一次燃焼二次燃焼の燃焼室作ったりと結構構造複雑になると思う
空気口の開閉程度なら然程手間かからんと思うけど
簡単に自作できるモンじゃねーなw

155:名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国)
11/12/12 10:37:19.99 /zUorDkB0
>>5
このAAが役に立ったの初めて見たw

156:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 10:37:45.24 2QLG9A5G0
練炭でやると、下側から燃えてくるのかな?

157:名無しさん@涙目です。(愛知県)
11/12/12 10:48:36.21 SOdlLY/u0
>>156
上から火を付ければ上から下に
下から火を付ければ下から上にだと思うぞ
火柱は横に吸い込まれていくのだから可燃物に沿って伸びていくと思う

158:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 10:50:49.78 2QLG9A5G0
>>157 ああ そうだな
練炭は穴が空いてるから使えそうだな

159:名無しさん@涙目です。(アラバマ州)
11/12/12 10:53:00.50 McUvHI/t0
>まきストーブの一種
ゴミクズ

160:名無しさん@涙目です。(四国地方)
11/12/12 10:53:27.57 CkMl/iIt0
>>154
煙突の途中で上昇気流を利用して空気をうまく取り込んで二次燃焼室を作ってやれば
いける気がするが自動車の交換したオイルやら廃油全般燃やしたいのであればブロアは不可欠
ガソリン混じりでもイケるけど消す時怖いぞ

161: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (WiMAX)
11/12/12 10:53:45.90 cMP8x1BA0

このデカイのを作れば蒸気タービン発電機が出来そうだな。

162:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 10:55:38.34 puZ1b+HD0
>>161
道ばたに落ちてる核燃料を使えば効率いいよな

163:名無しさん@涙目です。(山形県)
11/12/12 11:00:09.57 7cJ/MsOT0
>>159
一斗缶ロケットストーブは小枝や割り箸みたいなゴミ屑で火力得られるモンなんだが
>>160
機械油の廃油や天ぷら油なんてブロア無しじゃやっぱなぁ

164:名無しさん@涙目です。(日本)
11/12/12 11:02:31.50 9SYT17Ry0
ダイオキシンが発生するとかで問題にならんの?これ


165:名無しさん@涙目です。(埼玉県)
11/12/12 11:02:54.70 a9yCDY5s0
単純なしくみなのに発明は90年代なのか
まだ見つかっていないアイデアありそうだな

166:名無しさん@涙目です。(秋田県)
11/12/12 11:05:32.61 pT8HAVVI0
>>164
セシウムとかプルトニウムまき散らしてもOKなのにダイオキシンとか今更だろ。

167:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 11:06:36.80 ehvkI3S/0
>>105
すまんが、実家の偽暖炉がそれと同じ構造だ

168:名無しさん@涙目です。(アラバマ州)
11/12/12 11:06:52.14 D22BfVeF0
構造と実物画像が一致してねーぞ

169:名無しさん@涙目です。(沖縄県)
11/12/12 11:07:41.82 jYG2tQJS0
URLリンク(www.infoaomori.ne.jp)
これはブロアもポンプも使ってないようだ
上手くすれば可能かもしれないね

170:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 11:08:42.60 2QLG9A5G0
>>167 これ、下にも煙突をつけて外気を取り入れれば
部屋の空気は汚れにくくなる感じ。

171:名無しさん@涙目です。(家)
11/12/12 11:08:50.16 hkYTlKskP
>>128
自分で「何が違うの?」と聞いておいて
違いを説明されたら「おなじじゃん」って
お前バカなの?
煙突が上と横で違うだろ


172:名無しさん@涙目です。(三重県)
11/12/12 11:09:53.97 Hk0PD3/P0
URLリンク(www.youtube.com)
これの後半って上昇気流でこうなってるの?

173:名無しさん@涙目です。(埼玉県)
11/12/12 11:10:12.15 G9dsC7xx0
>>161
木炭自動車と同じ構造らしいよ

174:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 11:10:18.58 2QLG9A5G0
ビニールハウス用の、鉄製の練炭入れを使って。
上下に吸排気煙突をつければどうだろうか。

175:名無しさん@涙目です。(四国地方)
11/12/12 11:10:47.34 CkMl/iIt0
>>169
に、にじゅうごまん…ボッタクリヤナ
プロパンガスの空ボンベ大・小と鉄パイプがあれば鼻歌交じりで作れそうなんだが

176:名無しさん@涙目です。(兵庫県)
11/12/12 11:13:56.54 7M+a08knP
内部で火災旋風見たいなのつくれないのかな?


177:名無しさん@涙目です。(山形県)
11/12/12 11:14:16.67 7cJ/MsOT0
>>169
煙突状の構造部に穴あけて、そこから吸気して二次燃焼してんかな

178:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 11:15:44.57 ehvkI3S/0
>>170
家建て直す時に親父が思いついて作ったはいいが
ストーブの間近にいないと全然暖まらない代物だったよ

何年か前に帰省したときみたら、煙突が塞がれて
ストーブの代わりに石油ファンヒーターがはいってたわ

『どうだ、暖かいだろ』とドヤ顔の親父・・・・

179:名無しさん@涙目です。(鳥取県)
11/12/12 11:16:01.04 JpAupkoI0
燻製作れるように開口部も必要だな


180:名無しさん@涙目です。(沖縄県)
11/12/12 11:17:46.22 jYG2tQJS0
>>178
どう考えても発した熱を外に排出する構造だからなw
煙突に放熱板つけて室内に這わせば可能かもね

181:名無しさん@涙目です。(アラバマ州)
11/12/12 11:17:48.36 McUvHI/t0
URLリンク(www.richsoil.com)
室内でいけるんだな

182:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 11:18:44.20 2QLG9A5G0
>>178 www 灯油は270度くらいが燃焼温度だけど。
煙突は温まらないのかな?

183:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)
11/12/12 11:19:18.81 tZeWDPHN0
CO2排出規制はどうなの?

184:名無しさん@涙目です。(沖縄県)
11/12/12 11:19:51.24 jYG2tQJS0
バイオ燃料はトレードオフって知らないのか

185:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 11:20:35.17 2QLG9A5G0
>>181 燃焼部からの吸い込みと、排気の煙突は延長できるらしいな。
あとは、燃焼室のガス漏れがしなければいけそう。

186:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone)
11/12/12 11:20:41.45 4THXQ1+/0
>>5

まさかこのAA作ったやつも役に立つとは思わなかっただろうなw

187:名無しさん@涙目です。(奈良県)
11/12/12 11:20:41.76 Y06RNXX/0
焚き口の火から煙でるだろうよ
薪の購入と灯油なら灯油の方が安いよ


188:名無しさん@涙目です。(四国地方)
11/12/12 11:21:21.57 CkMl/iIt0
>>177
間を繋ぐ煙突の中で竜巻が発生すればOKそうだな
穴の大きさと一の問題か‥下の方を大きく上に行くほど小さくとか‥

189:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 11:22:13.68 2QLG9A5G0
燃焼部分から引き込みを4つ作れば、一つの燃焼部で
4つの部屋が暖房できるな。

190:名無しさん@涙目です。(神奈川県)
11/12/12 11:23:42.14 +JYjF3410
>>170
普通の家屋はそんなに気密性は無いから適当な所から自然に外気は入ってくるよ
高気密の部屋なら必ず外気導入口が壁についてるしね
だから外気吸入用のダクトまで設置しなくても、この図のまま無換気運用も充分可能だと思うよ

>>178
多分だけど、ストーブの正面を耐熱ガラス製にすればよかったかもね
そうすれば石油ストーブが本来持ってる輻射熱性能も利用できたはずだし
もっとも、中のストーブ自体の能力がその部屋の大きさに足りてないものだったら
最初から話しにならないけども

191:名無しさん@涙目です。(兵庫県)
11/12/12 11:24:17.82 7M+a08knP
子供に燃焼の3要素聞かれたけど
即答できんかったわ

192:名無しさん@涙目です。(東京都)
11/12/12 11:25:57.05 2QLG9A5G0
炎って気持ちが安らぐよな。
マンションに住んでいたら、絶対にこんなもんできない。

193:名無しさん@涙目です。(沖縄県)
11/12/12 11:27:12.33 jYG2tQJS0
UAにも使ってほしいね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch