11/12/08 02:51:57.33 Zjsxzx9o0
>>865
その通り当たり前なんだけど、実際に著作物関連の裁判で確実にその著作物の権利者であると確認を行ったうえで裁判をしてる例ってなくね?
もっとわかりやすく言うと、例えばアンパンマンの絵を勝手に書いて売って訴えられた人がいたとして
その時に本当にアンパンマンの権利者はやなせたかしなのか?って確認は取ってなくね?
当たり前のことだけど、一般的にやなせたかしであるとされているだけであって
例えば実は海外にマイナーな類似作品があってそれを模倣したとか、そもそもアンパンマンに創作的であり著作物であるかどうかを判断してない
みんなそう思ってるっていうだけになってる
そうなるとyoutubeの例もそうだしちょっと違うけどLinuxで言うところのSCO見たいな存在が訴えた場合にどうなるの?ってなるかも
非親告罪化もされるとSCOみたいな所が現れたところで全てが違法になってしまう
例えばアンパンマン公式動画ダウンロード配信をやなせたかしが開始したときにSCOが違法配信だと訴えてた時に
同時にアンパンマン公式動画ダウンロード配信からダウンロードした人は違法ダウンロードになっちゃう
超長くなったけど短くまとめると「著作権者が厳密に誰であるかなんてダウンロードした人間はわからない」のに
その中の一人でも逮捕できてしまうのはそもそもおかしいかも