太陽にほえろ! 16at NATSUDORA
太陽にほえろ! 16 - 暇つぶし2ch364:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 11:32:34.89 1D/tKbTx
ブルース以降の新人刑事は太陽にほえろ!の体力がなかったのか、かつてのように育てる事はできなかった。
キャラクター設定と成長がリンクしなかった。中途半端さしか目につかなかった。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 12:14:33.85 ogACmiDr
>>361>>363
読売新聞社刊「テレビドラマ40年の歩み」という本で太陽が取り上げられ、
有吉ひとみさんのインタビューも載っているんだけど、ファンレターの
内側にはカミソリがびっしり貼ってあったと…。
こんな嫌がらせに屈したくなかったものの、プロデューサーから「ここで
女性ファンの反感を買うのは、君の将来のためにもいい事ではないから」と
頭を下げられた。人気番組に出られたのに、悔しくて仕方が無かったそうだ。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 00:54:22.81 73/GxkLE
>>364
マイコン以降の刑事は以前からテレビに出ていたし
キャラもいまいち定着できなかった
ブルースはまだいい方

367:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 06:26:25.86 E/JE0H/v
>>359-363
そんな中、アッコが約4年間も事務員として在籍出来たのは、
①決して美人ではなく、刑事たち(殿下やボン)とセクシャルな関係を想像させることが全くなかったので、女性ファンの反感を買わなかったこと
②前任者二人のようなギャルではなく真面目な優等生だったので、おじさん視聴者の受けが良かったこと
などが影響している訳だね。

在籍期間としては、実はアッコよりナーコの方が長く、彼女も上記の条件には一応当てはまるのだが、アッコほど人気が出なかったな。
ナーコはアッコより美少女だったが、声が低くてハスキーな点が、暗くて地味な印象を与えてしまったね。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 06:29:44.83 Mnw3uI2n
たしか青木が準主演の回があったような。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 08:05:32.70 vhRvkHoU
坂口良子さん亡くなるとかさすがにショックだわ
人形の部屋の長さんとの絡みとか良かったなあ

ご冥福をお祈りします

370:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 09:04:03.95 imWJpamX
>>257
フィクションに対してそういう感覚を持つのは理科雄と同レベル
所詮空想ドラマだとバカにして見るのが真のファン

371:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 09:22:40.64 M3v6ngDt
マカロニの俺の故郷は東京だ

372:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 09:34:16.08 f+zVDEiU
>>370  真のファンってこないだも誰か言ってたな~ 別スレ立てたがってた人か

373:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 11:33:40.70 HMMsyWcc
>>369
色んな意味で娘が心配だわ

374:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 11:38:02.85 flB1lHL5
>>368
久美ちゃんは、64話「子供の宝・大人の夢」でジーパンと一緒にアルバイト学生に扮し、
犯人をおびき出すための小芝居をしているけど、特に主演的なエピソードはなかったと思う。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 13:32:20.59 5TWi6V9y
>>369
「アイちゃんが行く!」「新サインはV」「俺たちの勲章」「前略おふくろ様」
「グドバイ・ママ」「新幹線公安官」「池中玄太80キロ」…。
これほど多くの代表作を持った女優さんは滅多にいない。大好きでした。合掌。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 13:50:03.21 5TWi6V9y
>>367
在籍期間を比較すると、アッコが3年(173話~322話)。ナーコが実質4年。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 21:02:28.08 duu5QD/L
>>369
やっぱり50代が一番危ないのかな
最近だと田中好子や早乙女愛が亡くなってるし

378:名無しさん@お腹いっぱい
13/03/29 23:37:42.24 nJ6HbeT5
いよいよ、スコッチ(一期)が明日最後か。
登場シーンが印象的だっただけに、感慨深い。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 00:23:28.92 EjOQJbpc
>>377
太陽関係女優
高橋(関根)恵子 58歳
長谷直美 56歳
青木英美 60歳
木村理恵 55歳
浅野ゆう子 52歳

みんな危ない年齢じゃないか。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 00:38:19.45 KqncyvYI
マミーも初期だったが大腸ガンの手術してたな

381:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 05:30:12.80 udgLizi9
ゲストで出た女優も夭折した人多いな。
愛すればこその太地喜和子は事故死、勝利者の戸川京子は自殺。
ゴリさんの最初の恋人だったスター錦野のカミさんは病死。
他にも大原麗子とか、ちょいマイナーだけど津田京子も故人。
最近名前聞かないけど有吉ひとみとか健在だろか。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 09:05:18.43 GIzted3z
ボギーの後輩が西部署を破門になったリュウでした。
スニーカーと同じく、このリュウもあまり気に入られて
なかったとか。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 11:29:10.81 XM0AM3Ii
坂口良子様…
人形の家は強烈でした。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 14:58:40.93 1BiULPgi
ファミ劇で来週「人形の家」を追悼放送するかもね
秀治の時は「プロフェッショナル」放送したし

385:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 15:28:20.24 EjOQJbpc
「人形の家」はイプセン。
坂口良子は「人形の部屋」

386:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 20:12:56.81 pdQ3SOj7
阪口さんは、「人形の部屋」の直ぐ次の枠(前略おふくろ様)にレギュラー出演
していたのも凄いな。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 21:46:07.55 ZA8P2SpP
昔の刑事ドラマ見てると今も生きてるような錯覚になる・・・

388:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 00:15:58.98 pPnMWcw2
ジュンも最終回だったのね。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 01:51:43.76 QWVEss5R
「さらば、スコッチ!」にシャアが絡んでいたのか・・・。
感動したけど重い作品だったな。

去る時はスコッチらしく七曲の仲間と談笑するシーンがなかったけど
3年前のショックから立ち直ったんだし絡むシーンがあっても良かったね。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 02:05:08.37 Ra/Jvysy
池田秀一は、自伝で太陽についても触れてるね。
池田氏は子役時代、共演した裕次郎から「秀ちゃん先生」と慕われるように
なり(裕次郎が15歳も年上だが)、太陽で2回ゲスト出演した時にも「秀ちゃん
先生、お久振り!お元気でしたか?」と気さくに声をかけてくれて感動したと。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 16:47:50.51 VkatdGu3
ファミ劇の太陽の殉職特集は30日

392:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 20:00:15.20 Kcvoes3O
「さらば!スコッチ」
「さらば!スニーカー」 女の殉職というのは共通する。

被弾して倒れるスコッチの演技って独特のものがあるよな。
撃たれる、痛む、倒れる、立ち上がる、その流れで間の緊張感を
大切にした演技が印象的だ。 松田優作や勝野の強引殉職演技と
は異なる、大人びた演技力がよく出てる。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 20:06:23.49 Kcvoes3O
宮下則夫はジーパン殉職の会田タイプの犯人だったな。

せめてスコッチよ静かに眠れで、西島としこを回想する
場面があってもよかったと思う。 井関とセリカXXの
カースタントに時間を割くくらいだったらw

394:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 20:39:07.73 AsT88Yew
>>393
西島としこを回想する
場面があってもよかったと思う。

同感。。スコッチ病死編で吐血した公園と転勤編で西島トコとデートしていた公園は同じロケ地だったと思うけど、当時のスタッフや沖氏はそのことを覚えていたのかなぁ?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 21:31:37.07 pPnMWcw2
ボン単独は初見なんだけど、
オープニングは滝刑事の部分をカットしただけで他のメンバーは変わってないのね。
ゲストのタイトルバックに流れるボンの失踪シーンは変わってた。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 22:11:19.87 AXXMgvYT
しかし神田正輝ってあんなイケメンだったのに、 最近の劣化ぶりはひど過ぎるよな。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 23:13:01.01 Wugac4Jh
>>395
ボスの歩くシーン(スタッフ表記)では、滝のフラッシュカットの代わりに
一係室の6人を新撮で入れてる。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 23:14:43.00 pPnMWcw2
>>397
うんうん。電話を取り上げてるシーンね。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 23:25:04.32 8nVo6Wez
他のドラマと掛け持ちしている人はいくらかいたけど
刑事役を掛け持ちしていたのは裕次郎(西部警察シリーズ)と
渡哲也(私鉄沿線97分署)と神田正輝(大捜査線)ぐらいだった

400:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/31 23:39:28.84 cH2nla+t
こんどの刑事ドラマ「ダブルス」気にしてた人がいたと思うが
今週金曜日にテロ事件で延期されてた「リバース」がやるよ

うまくいけばシリーズ化も考えてるような雰囲気、だけどシリーズ化すると
どっかで世良さん(教師役)に死亡フラグが立つ気もしてそれは勘弁してほしい
梅ちゃん先生の時のダメージきつかった
世良さんは、いつまでもボギーにイメージ重ねられるのは嫌かなあ。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 00:51:16.22 bwlkAoY0
>>399
前にも話題になっていたけど…。
放映期間では約一カ月被っているものの(「大捜査線」の沢木刑事殉職:80年8月14日/
太陽のドック登場:7月18日 「私鉄沿線97分署」最終回:86年9月14日/太陽の橘警部
着任:8月8日)、実際には前番組を全部撮り終えてからの太陽加入だったと思うよ。
太陽は脚本に時間をかけるせいか撮影進行はかなりタイトで、各回のクランクアップは
放映の一カ月前をきっている事がザラ。自分が芸能誌で確認したものでは、ジーパン殉職の
撮了が8月10日(8月30日オンエア)、ボン殉職編の撮了が6月28日(7月13日オンエア)。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 09:37:12.89 /iWZ6iZQ
>>401
週に2回渡哲也が刑事役やっているのは今にしてみたらすごいことだよな

403:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 12:23:03.61 S32lYUZa
>>401
放映日のちょうど一箇月前に、撮影が始まるというスケジュールか?
石原プロ製作の番組とはえらい違いだ。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 14:11:01.58 FRnGyMJb
スコッチって、紅茶を飲むのに愛用していた緑色のマグカップを一係に残していったんだな。
そしてそのマグカップを引き継いだのがゴリさん。さらばスコッチのラストで、
ゴリさんが緑色のマグカップを愛おしむようにしてお茶を飲んでいた。
さんざん対立してきたゴリさんとスコッチだが、最後にはしっかりと信頼関係で結ばれていたんだ。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 19:19:03.73 bXmywdDn
あのラストシーン、今なら腐女子の絶好のネタにされてるな

406:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 20:39:46.27 Q5VT6rLm
特捜最前線も確かそんな感じの撮影スケジュールだったような。
刑事が着てる衣服にも季節感を反映させないと、視聴者から文句
言われると刑事マガジンに記事載ってたような。

衣服等で視聴者から文句言われないのは、大都会西部警察くらいだよ。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 23:48:56.13 Jdqnx3Vx
Gメンも相当ハードだったらしいな
撮影中に正月を迎えたとか

408:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 23:51:27.30 /iWZ6iZQ
>>401
97分署は石原プロ制作でないものの
スタッフがそこそこ一緒だったので早撮りだった
渡氏は6月にクランクアップして、その後すぐに太陽の代役に入った

409:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 00:28:06.18 IB4vglHc
>>370
確かに、テレビドラマ制作の仕事をやるような者はエキセントリックな人間ばっかりだ
特にリアルさを無視した昔のものは粗も多くて当たり前
そのレベルのクオリティーの設定やストーリー展開を真剣に見ている刑ドラマンセー!

410:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 08:23:34.95 40TxLBNP
あからさまな自演をしてまで太陽を貶めて、
相棒の宣伝をしたいわけですね。
相棒スレにお帰りください。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 09:15:40.65 2s2jm+XZ
そんなことより、
今週放送の「家出」が楽しみ。
衝撃的展開と意外なラストの名作だよ。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 11:50:20.57 bEj08Ml6
>>406>>408
大都会Ⅲの「けもの道」は、5月1日の放送なのに劇中では雪が降ってるもんなw
「こういう話は、繰り上げて放送しろよ!」と思った。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 14:22:28.23 3p3mlhLz
>>404
いかにも太陽にほえろ!らしいね。対立と言っても信頼のある対立なんだよな。

>>411
その作品で、当時家出していた少年に家に帰るように呼びかけたんだっけ?
確か家出をしていて帰宅を躊躇う少年に、『ただいま!』と言って帰れば良いんだよと諭したんだよね。
泣かせるなー。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 00:21:24.59 gw7JRZRv
スレチだけどジャングルの平さんこと溝口平太は、テキサスが健在でベテラン格になっていたら
みたいな雰囲気を醸し出していたのが魅力的だったね。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 00:54:10.15 F0NGpun9
>>411>>413
そんなに「俺はこんなに太陽のことを知ってるぜ」って自慢したい?

なんだか加齢臭くさいな。w

416:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 14:59:10.53 1vn+9QPQ
太陽の特に大きな変換期は82年と86年だと思う

417:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 20:22:59.02 3ZQP3ZH7
>>416
音楽に目を向けると、79年も。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 21:39:56.87 OyRLsbSk
>>416
86年は最晩年じゃないか。晩年を転換期とは言わんだろう。
橘警部ボス体制があの後10年くらい続いたのなら転換期と言えるだろうが。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 22:40:09.53 B2mANWl8
>>416
>>418
ただ大きな節目であることは確か

420:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 22:41:28.39 5s0lTSzC
86年の視聴率は10%をやや上回る程度の視聴率だったのに(一桁も記録)、
本当に15周年まで持たせるつもりだったのかな?
「15周年で最終回」はまだしも、そこでメンバーチェンジを図って続行は
まず無かったと思うんだが。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 22:41:49.64 W5fdklrH
>>416
最初の大きな転換期といえるのは殿下が降板した80年だろうね
その次がメンバーがガラリと入れ替わった82年か

422:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 00:24:03.25 aJ06rjKK
>>421
ドックの節目はその二つの年と86年だな
80年に加入して
82年の大幅メンバーチェンジで一気にポスと山さんの次に古参になって
86年になると山さんとボスが抜けて最古参になった(一時的にラテ欄トップを飾った)

423:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 00:29:16.76 hx/EMGwr
一番大きな転換期は、主人公であるマカロニが死んで、
当時無名の新人だったジーパンが登場した73年だと思うな。
もしあのままマカロニが死ななかったら、多分15年も続かなかっただろうし、
万が一続いたとしても、今我々が知っている太陽にほえろとは全く別の番組になっていたはずだ。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 00:41:25.50 6ZWPiKRJ
>>420
ブルース殉職→15周年南アフリカロケから京本正樹後任登場っていう話はあちこちでみかけるけど
元はどこ情報なんだろうね

425:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 07:31:15.19 f32ztP6r
>>423
またマカロニか!

そんなことは無い。
マカロニが死ななくても、太陽は続いただろうよ。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 10:29:30.00 bCCtJYiz
金曜夜8時はプロレスのあと当初案は時代劇予定してた
とからしいね。 そっちの時代劇が放映されてたら、その後の日テレの歴史
も、国内刑事ものの歴史随分変わったものになってたろうな。

太陽はマカロニで52回終わったとして、また別な青春ドラマを間に入れて、
半年後との放送サイクルになってたかもしれん。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 16:31:06.03 7aZ7IO4Y
>>424
確かな情報にせよ、まだ16~17%を維持していた頃(85年末)に出た机上の
プランだろうね。高額なギャラの裕次郎を抱えて12~13%になってしまった
以上、長くても15周年ロケで「完」。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 20:52:27.12 aJ06rjKK
>>427
ただあんな終わり方になるとは思ってもいなかった

429:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 21:18:15.23 uhD6ugoj
最終回こそスペシャル版だよなー。

430:400
13/04/06 19:04:47.47 OiPKn+J6
きのうの2時間ドラマ「リバース」 期待してただけに大ダメージ

あんな使い方・・

431:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 20:53:00.41 3QWwZ4t4
スタート時刑事枠
ボス(一時期警部が代行)→篁係長
長さん
山さん→DJ
ゴリさん→トシさん
殿下→ドック
マカロニ→ジーパン→テキサス→スコッチ(1)→ロッキー→ボギー→マイコン
75年枠
ボン→スニーカー→ラガー→デューク→喜多さん
80年枠
スコッチ(2)→ジプシー→マミー
83年枠
ブルース

432:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 23:00:28.39 Ropiz+2h
ごり押しと規制ばかりの今のドラマにクオリティを求めちゃダメよ

433:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 02:22:55.00 bJuV+L1y
「家出」、最後、殿下は少女を救ったけど、それによって
殿下もまた救われたんだね。昔のドラマってほんと深い。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 10:35:59.82 fGKP50Sn
「いのちの電話」の相談員は、栗葉子さんだね。
「ど根性ガエル」の京子ちゃん。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 12:13:46.12 eZ6iBkz2
城西署の武井課長が出た。
この人太陽は2回目だった? 前の役では自殺未遂で長さんに助けられたよね。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 16:44:15.08 wXe6h0sy
浜美枝さんいいねえ
最近「007は二度死ぬ」を見たばっかだったから
太陽でもこんな役で出てたとはさすが国際派女優さんやね~

437:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 00:06:36.52 cREm98vn
「赤ちゃん」でボンやゴリさんと絡む制服警官を演じた望月賢一(後の香山浩介
→現・藤堂新二)は、長身二枚目で芝居もしっかりしてるな。
スコッチの後任の新人刑事役で、絶対に候補に挙がっていたと思う。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 00:28:17.63 Ea7H4S4t
スパイダーマンだよね

439:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 17:54:28.10 BvyYy0Cd
野瀬哲男氏、「家出」では可哀相な青年役だったけど、
「風船爆弾」「生と死の賭け」など、ちょっとイカれた犯人役が多いよね。
何と言っても、「スコッチよ静かに眠れ」での、スコッチを付け狙う井関が印象深い。

他の刑事ドラマにも出ているけど、ゲスト出演は太陽にほえろが一番多い。
確か松田優作と親しかったんだよね。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 09:31:06.90 KUJNQGbX
「挑発」「家出」「殺人鬼」など、殿下のバッドエンドの名作を担当した
杉村のぼる氏に、もっと脚光が当たってほしい。
太陽で脚本家個人に注目されるのって、市川森一と大山のぶ代ばっかり…。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 14:29:00.39 IzGXw/Or
>>440
そんな事ないよ。
杉村さんはボン&ロッキー時代を支えた大功労者じゃないか。杉村さんがいなければ太陽にほえろ!黄金期はない。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 10:37:53.15 CVgmBgo/
来週17日からの「ごきげんよう」にラガー
病気ネタっぽい

443:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 10:47:50.78 q+88gtjR
太陽の話なんてしないっしょあの似非関西弁バカはw

444:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 13:39:45.36 ArxEizte
>>427
ただボスがあんな形で降板しなかったら15周年まではやっただろうね
実際はボスがあんな形で降板して
渡ポストと奈良岡ボスが3か月ずつやって終了ということになっちゃったけど

445:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 19:31:02.98 952hZY8t
>>443
意味不明
お前頭大丈夫?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/10 20:16:53.48 vdaG+paB
URLリンク(www.fami-geki.com)

エレベーターに挟まって場面がピックアップされてて
大ワラタ さすがファミ劇の担当者はセンスあるw

447:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 11:29:15.51 Q4Q3Ki9W
殉職シーンが笑えるのはラガーだけだな

448:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 16:54:06.27 4fR51+dw
テキサスもなかなか死なないから最後の方はけっこう笑けてくる

449:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 19:54:19.85 BiWn92b2
噴水の様な血…

450:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 22:06:49.77 Td38h3B6
殉職編の実況板が笑いで溢れかえったのはラガーの時だけだったな

451:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 22:44:16.39 3rweyGf2
エレベーターに挟まってるシーンはどうしても尻肉に目がいくな

452:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 22:48:46.85 JIwqi4fi
テキサス死亡のとき、ちゃんとパトランプつけて全力で急行すれば加勢できたんじゃないの?
「テキサス刑事を殺したのはほかでもない、あんたがたですよ」っていう
スコッチの指摘もあながち間違いではないと思う。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 23:04:41.13 ncAn9hIx
>>452
ウィキペディアで「パトランプ」を調べてみたんだが、製品化されたのは
1977年らしいぞ(テキサス殉職の翌年)。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 23:17:03.72 J/uzbJyy
>>452
あの追跡シーンも同じ箇所を使い回ししてるから緊迫感がイマイチ。
次のスコッチ登場で使われたシーンも殿下の服装が違う点を除けば全く同じだった。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 07:55:46.75 FVn86M3N
>>452
一応、当時の覆面車は室内に円筒型ランプを収納、屋根が開き、円筒型が上昇する装置だったけど。

太陽の車は「捜査車両」となっていた。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 18:01:48.94 yPk5/GSz
ラガーは絶頂期に降板していたらな。
降板時期が遅すぎた。話題性の欠片もなかった。カワセミカルテットが嘘のようだった。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 19:16:39.66 2mUSq7cd
体形はある意味絶頂期だった

458:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/12 20:07:29.53 H+/mWgRd
カワセミカルテットの後任(降板しなかったドック以外)はいまいちだった気がする
マミーは準レギュラーからの昇格で新鮮味が低く
マイコンはコンピュータ刑事を生かせなかったし
デュークは退場編もいまいちのまま終わった

459:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 10:23:44.78 fVuNMGvA
ジーパンの会田を捕まえる話は、テキサス篇でやるべきだった。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 14:44:45.94 3ETW1rKs
>>429
やっぱ85年の「殉安」スペシャルが実質最終回だろな。
デューク加入直後という間の悪さもあったが、できればラガーも山さんも殺さずに、
殉職せず去ったレギュラーだった人たちも全員出せば、より中身の濃い話ができたろう。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 20:39:59.89 HGykpRQQ
>>459
マカロニの時と違って視聴者には誰が犯人だか分かってるので、作るつもりは
なかったのだろう。しかも会田を再登場させるとなると、手塚しげおへの
ブーイング(カミソリレターとか)は更に激しくなるからな。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 22:30:00.63 Pu1vNSve
>>461
会田のあの有り様ではすぐに捕まってる予感。そんな感じの作り方だったね。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 22:45:28.45 tzshZ173
逃げた直後にたまたま通りかかった警官に捕まったとかそんなところだろうな

464:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 09:51:29.70 9e0aK1lm
警官の拳銃を奪って更に逃走、立て篭もり、警官隊包囲。
山さんとシンコ説得して会田逮捕。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 19:34:58.93 ljX1hy4O
シンコが「私の婚約者を返して!」と本音を漏らしてしまい、
会田は罪の意識に耐えかねて自殺。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 20:58:36.02 LGs3xk7n
逃げてすぐ自殺→会田の銃とジーパンの身体に残っていた弾丸の線条痕が一致

467:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 12:49:52.05 wj5xll7H
会田が自殺した場合、ジーパンは完全な犬死にだろ…。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 20:29:26.67 8ih+6DZW
>>444
岡田Pと裕次郎は15年までやるつもりだったからなー。
一番無念だったのは裕次郎本人だろうな。もちろんファンもだが…。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 23:38:22.88 8ih+6DZW
太陽にほえろ!は15年で終了ですと言っていたら山さんの殉職はなかったかもしれない。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 19:54:01.89 vc3bnbJ7
西沢利明さん死去。
太陽では、ドックスキー編のダンディな殺し屋役で有名。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 20:21:51.07 Y0pvNhEu
「あんたの勝ちだ」
ズドーン!
ドック「都築ー!」
あのシーン良かった

ご冥福をお祈りします

472:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 00:15:45.99 WJA8oAiW
坂口良子さんに続いて……

傷口に塩だな

473:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 00:34:06.08 n3Eo2q1K
西沢利明氏は、ボン・ロッキー時代の「狼」で、記憶喪失の殺し屋(富川徹夫)
に接触する組織の男の役もよかった。御冥福をお祈りします。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 16:03:55.71 7f+jBad2
殉職シーンを語る渡辺徹

475:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 21:18:19.16 GNuHIG5J
どうせまたズボンが破れたとか、エレベーターで肉がボヨボヨしてたとかでしょ

476:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 18:20:54.75 RyyDzDN2
徹&郁恵の長男、渡辺裕太が本格芸能界デビュー
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

「裕太」っていうのは、ロッキーの双子の男の子の方にボスが付けてくれた名前。
それをそのまま自分の息子の名前にするんだから、渡辺徹の太陽(ボス)への思い入れの度合いがわかる。
裕次郎が亡くなった時、徹が生放送の自分の番組で大号泣していたのを覚えている。

それにしてもスマートなときはなかなかイケメンだったのに、どうしてあんなに太っちゃったんだろうね>ラガー
もともと太りやすい体質だったらしいが、それが分かっていたのならなおさら厳しく自分を律して欲しかった。
太ることなく、もう少しストイックに成長すれば、後期を代表する名刑事になっていたかも知れないのに。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 00:25:54.63 GeyYkHjC
ダブルスの1話見た。英明憲二コンビの、走り捜査を見たらワラタ
これは鷹山と大下のほうより、ボンとロッキーの組に近いとみえたよ。
裏番組の松田子息のは見なかったけど。何れ子息達も刑事もんに担ぎ
だされるな。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 00:29:51.95 DL8V2ETw
age

479:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 02:29:38.78 +OLzb07M
松田&渡辺コンビで刑事ものやったりして

480:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 10:01:21.23 ndWLUEkN
ファミ劇4/30は殉職回特集だけどゴリさんが入ってないのはなんでだろうか。。。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 16:51:51.38 KE/aJ4Ak
10周年記念作品で殉職した刑事も入っていない。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 17:46:59.95 wQtquU8n
>>480-481
>>70-72

483:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 19:30:42.50 ACrF1m6G
4月30日
AM11時 絶命 炎のハーレー
AM12時 兼子刑事暁に死す
AM13時 1982春 松田刑事絶命
AM14時 さよなら西部警察
AM17時 13日金曜日マカロニ死す
AM18時 ジーパンシンコその愛と死

さらば!山村刑事まで24時

484:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 19:32:12.31 ACrF1m6G
ゴリさんとロッキー殉職
浜刑事絶命 沖田刑事絶唱を抜いた編成ですね。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 22:59:49.62 KtQMz0vY
子供の頃ゴリさんが道にいたんでしげしげ見てたら怒鳴られた

486:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 23:29:17.44 ndWLUEkN
>>485
ロケ?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 01:18:19.31 ROHbp2vT
>>485
上着に酒の小瓶を隠し持って飲んでる
ほろ酔い気分のの竜雷太に絡まれたんだろ。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 04:04:13.96 it+x2DLg
コネがあって友達数人で撮影所見学させてもらって
七曲署も行った。で、出てきたら衣装着た竜が歩いてたんで
ほえーって見てたら、大声で一喝された。
子供ながらに芸能人って怖いと思った。最近ダニエルクレイグもスーパーで
写真取られて客に掴みかかったそうだが。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 08:21:30.28 qfY/C/eZ
ガキって有名人を見ると「わぁ~」と取り囲むだろう
中にはキックや浣腸をしかけてくる無礼な奴もいるから仕方が無い。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 13:18:59.48 ENlm7VgU
ましてゴリさんみたいな役どころじゃ
悪ガキに気安く絡まれたり、無礼なこと言われたり
かなり厭な思いもしてたかもしれないしな
何にもしてないのにとばっちりで怒られてしまった子供は気の毒だけど

491:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 13:37:55.10 ROHbp2vT
その悪ガキの多くは
【ゴリさん=ゴリラ=竜雷太】って誤った認識してたんだろう。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 13:53:17.90 hr/EXdUz
いつも思うんだけど
ボスが電話とってメモをする時って
必ず手を交差してるでしょ。
時計を右にはめてる、受話器は右だし
基本左利きだと思うんだけど、
ペンは右だよね。
ん~。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 14:36:52.63 GYG975+R
昔の時計は定期的に動かさないと止まるから、利き腕に時計をはめる人の方が多かった

494:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 16:40:24.39 IGCXLvdg
裕次郎はいつもロレックス大好きで右のほうが
時計が良く見える、映るからって聞いたことあるけどどうなのかな。
クリントイーストウッドが鉄砲とか右で撃ってるけど元々左利きで
昔は左利きは右に修正されるからっていってた。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 18:02:19.80 C20w3DCE
定期確認

マカロニ→ライダー1号
ジーパン→ライダー2号
テキサス→ライダーV3
ボン→ライダーマン
スコッチ→ライダーX
ロッキー→ライダーアマゾン
スニーカー→変身価値無し滝和也

異論は認める

496:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 18:52:43.90 hr/EXdUz
>>493
自動巻きの事だろ
関係ないよ、そんなの。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 19:23:23.60 MNUlVgvu
>>494
確かに右にしていた方が何かという度に画面に映るな

498:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 23:38:16.27 5NGc51Y0
>>492
裕次郎は元々右利きでしょ。
多分、兄慎太郎が左利きだから、その影響で右手に時計なんじゃないの。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 23:46:57.14 iIiO//eQ
>ボスが電話とってメモをする時って
>必ず手を交差してるでしょ。
ボスは電話を左手で受話器を持って右耳で受けるからじゃないの?
普通は左手で受話器を持って左耳で受けて、右手でメモを取る。→交差しない。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 00:56:14.88 uKgboHJo
不屈の男たち

501:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 05:51:00.74 s9mIWjl5
>>483
殉職編ばっか集中的に見せても殆ど話が尻切れだから、逆に登場編を
一気に見せる特集組んでもらいたかったな。春なんだし。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 09:19:33.63 gvPXvaJ9
@

503:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 09:20:09.87 gvPXvaJ9
ボン煙草吸わないよね

504:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 09:20:22.58 p7HjdWdq
>>461
手塚氏はその後にウルトラマンレオで壮絶な戦死をとげたけど
それがジーパンファンへの罪滅ぼしだったのかも?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 11:15:09.15 wz+g1dMy
>>503
お、タバコの考察は面白いな。
番組登場順だと、喫煙しなかったのはボンが最初?(j女性は除く)
テキサスの喫煙シーンってあったっけ?

506:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 13:14:22.13 Wa7sRtFv
「テキサスは死なず!」の張り込みで、喫煙してたような気が。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 13:38:46.65 ZA6aL+yY
「海のテキサス」

508:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 19:58:26.06 3lOhoZ5s
喫煙シーンが多いのはボス、ジーパン、スコッチ・・・かな?

509:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 20:39:53.27 GI82D7oY
5月からジーパン編再放送来る! 録画漏れしたのがあるから助かる~

510:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 20:50:35.55 uKgboHJo
>>508
山さんや長さんも煙まみれ。
初期は凄かった。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 21:41:10.87 aTu+yuiT
デュークは最後まで地味であったな

512:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 22:36:25.67 3pdqa+eI
>>509
ファミ劇?

513:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 23:55:46.21 GI82D7oY
>>512
うん。連休明け5/7から毎週火曜水曜のam6:00、am7:00
なので週4話ずつのはず。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 03:25:52.31 osAffNiU
>>513
ボン編の再放送が木曜と金曜のAM5:00からやってるし
日テレプラスも月曜AM6:00にやってるし
平日の朝は太陽ですね

515:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 10:55:43.10 WqWXGMfT
日テレとかぶらないように配慮はしてくれるんだ

516:名無しさん@お腹いっぱい
13/04/24 18:03:35.77 ojCop591
「民芸店の女」は山さん主役回。
山さんが主役だと、ストーリーが締まる。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 18:08:16.40 qQDQve2W
>>513
単純計算すると4か月ちょっと?

518:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 22:16:17.41 HscQbBTC
ボン単独編は、警察犬・村岡房江・鮫島勘五郎の人気シリーズに加えて
長さんの娘の結婚式と、レギュラーの少なさをイベント編でカバーしてるね。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 15:16:45.70 ugwSAu5q
>>518
髭のおじさんが出てきてからサブキャラがほとんど出てこなくなるんだよな。
このあたりになると若手刑事の選考も演技力より見た目重視みたいでどうでも
いい存在になったんだなと思うわ。
俺がもし選考の立場だったら絶対木之元なんてチョイスしないわ。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 16:59:54.42 fuxgDLTJ
刑事犬対ギャング犬でボンに声をかける大久保利通みたいな顔の警察犬指導員がいたけど、あの人は後のロッキーだよね?。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 21:54:39.59 L1+VM552
俺も、ロッキー登場の予告編を見た時「次の新人刑事って、このヒゲ?」と不安になったクチだが、
結果的にはボン・ロッキー編が2年の長期安定シリーズになったのだから分からないものだ。
ロッキーというキャラは、確かにヒゲ面のインパクトだけで、
マカロニやジーパンやスコッチといった連中に比べて、魅力に乏しい。
系統としてはテキサスが近いのだろうが、テキサスのような爽やかさもない。
真面目で堅物の設定なので、新人特有の破天荒さに欠ける。
しかし新人刑事が魅力薄だったからこそ、山さんや殿下といったレギュラー陣の魅力がいっそう引き立ったし、
ボン・ロッキーコンビものは、今はやりのバディ物の先駆けとなった。
集団刑事ドラマの一つの頂点に達したと言えるかも知れない。
まあさすがに2年もやってると、最後の方にちょっと「飽き」を感じてしまったのも事実なんだけど。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 23:32:18.54 S0CcZxoh
>>521
制作サイドは、78年にボンの殉職を取り止めにした理由として「後進の若手が
育っていない」とコメント。当時のテレビ雑誌にも載ってる。
それ、ロッキー単独の人気が弱いのを公言してるようなもの…。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 17:34:18.19 PeH4CYRd
山さんの殉職で太陽は終わったと感じた

524:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 20:44:59.14 dlU5Cp79
>>523
その後すぐボスも降板状態になって
事実上打ち切りという形で終わらざるおえなくなった

525:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 22:13:33.18 VPQqOdJf
末期はキャラ云々より、脚本がネタ切れでマンネリ気味になり視聴率もジリ貧になって
やむなく打ち切らずを得なかったんだろうな。
ドックやトシさんはいい味出してたけどね。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 22:54:13.46 qvv92xb0
>>515
多分双方で放送が被らないように取り決めしてるんだろうね

527:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/26 23:24:35.51 oYhxFv4a
>>522
そういう含みをもたせたファンのボン助命嘆願も多かったんだろうな

528:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 00:21:37.95 wX17mDdW
>>523
15年と言う色気を出したばかりに、死ななくても良い山さんまで降板させてしまったのが痛かった。

岡田Pは裕次郎の体調はわからなかったのかな?実際には84年にはもう厳しかったんだよな。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 00:38:55.36 XUcc8PrC
良純のネジ込みもそうだけど、「西部警察」の終了で危機感をもったコマサが
裕次郎に無理をさせ続けた気がする。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 01:25:28.64 f2m78efP
コマサは裕次郎の健康状態を知りつつ、
裕次郎を利用して金稼ぎに奔走していた感じもある。

本来なら年末等に裕次郎がハワイの別荘に行って休養するのを利用して
ハワイロケやってるし、裕次郎と軍団の面々がハワイで過ごす様を
特集した「石原軍団INハワイ」って特番を日テレでやるくらいだから。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 01:42:46.37 5sQZ1oQj
山さんとゴリさんには殉職してほしくなかった。

太陽にほえろくらいじゃないか多くの刑事が殉職するドラマって。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 09:18:49.01 7QBV7njR
「赤い憎悪」意外に面白かった。
スコッチがいる頃に、殿下主演で作ってもおかしくない話だと思った。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 09:27:21.63 XUcc8PrC
>>531
二行目に関していえば、
「大空港」、「西部警察」3部作、「警視庁殺人課」など少なからずある。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 09:37:49.74 GjnkODUI
>>530
たしかハワイロケは2年続けて行って
1回目はドッグだけが行くという不思議な展開で
2回目は他のメンバーもいったけどドッグは先乗りだった

535:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 13:49:35.49 6kuioT/z
>>531

山さんもゴリさんも役者のほうから殉職望んだ面もあったっぽいしな…

死なずに退場したスニーカーとかジプシーは全然目立たなかったし
殉職はインパクト強いし役者的には太陽を吹っ切って次に行けるしね
つくづくテキサスを栄転させてればなと思う

536:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 14:26:56.71 2qAxnFrM
>>532
80前半を思わせる雰囲気、というのはわかる。けども
ジプシーの設定を生かした筋書きが(墓参とか、遺族とか)良いと思うんだ

最後の説得は・・長さんなら・・でもそれだと『列車~』とかぶるか

537:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 16:20:17.12 0KVFB9Aa
ジプシーの復帰案とかなかったのかな。PARTⅡの時とか。
あの頃必殺系の収録は完了してた筈だし、長さん呼び戻す位だったらジプシー
戻してほしかったな。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 16:51:20.53 NoES6/gE
>>532
ボギー加入後のジプシーはどっちかっていうと殿下っぽいキャラになっていったね

539:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 19:18:39.56 wX17mDdW
今の時代なら簡単には死んだりしないだろうからね。
時代が時代だったと言うところだろうか。
個人的には役柄と役者は区別して欲しかった。殉職せずに降板しても何ら後ろめたい事はないのだから。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 20:43:32.61 olymOxuU
三田村氏の当初の予定では、必殺で飾り職の秀が殉職し、その後はジプシーに専念するはずだった。
ドックと、まさにゴリと殿下のような中堅刑事コンビを組んで、長期レギュラーになるつもりだった。
ところが、我々太陽ファンにとって残念なことに秀は殉職せず、おまけにNHKの時代劇の仕事も入って三田村氏は京都から離れられなくなり、
やむなくジプシーは中途半端な形で降板せざるを得なくなってしまった。
もしもジプシーがレギュラーとして定着していたら、太陽のその後の展開もまた違ったものになっていただろう。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 22:03:54.34 GjnkODUI
>>540
何で後任がマミーだったんだろうか

542:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 22:58:55.71 0KVFB9Aa
三田村の投入もチョイ早すぎたと思う。
沖雅也の年明け早々の降板は痛かったが無理して8人体制維持する事もなかっただろう。
世良の登場を待って新顔2人ダブル登場でもよかったと思うわ。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 23:00:12.60 8lY+1BsW
放送がないとこれらのレスだもんなー・・・
あーうざったいwww

544:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 23:19:21.38 f2m78efP
1.岡田作品の常連女優だった為。

2.視聴者から「髭男が死んだ後の令子と子供たちはどうなっているのか?」
と問い合わせがあり、岡田がそれに回答を出す意味での起用。

3.髭男の役者が降板した為、妻役であった長谷直美まである意味
とばっちりをくらい、長谷自身の仕事に影響が及び、
それを気にした岡田が長谷を救済する意味での起用。

あくまでも自分の個人的な推測に過ぎません。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 00:52:12.03 bIl1Qsu+
来週もなしか・・・まあ、連休明けのジーパン編を楽しみにしておくか

546:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 07:17:19.43 FoML9OeC
>>544
少なくとも(3)は当てはまらないだろうw

547:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 10:19:46.03 M1Q9ay2p
日テレ+で観てるけど、渡辺徹が痩せてること以上に、この頃の裕次郎が今の自分より若いことに驚くw

548:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 16:18:22.69 R05N98fz
うちのお袋はロッキーの事をただ単に髭を伸ばしているだけのことで
毛嫌いにしていた。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 18:20:40.75 J6Yi2haf
ロッキーは今の雰囲気のほうが良いね。
顔つきもほんとうに穏やかで良い老け方をしていると思う。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 19:11:22.40 OQaxi5l6
ボンの老け方はガッカリの方だな。テキサスも。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 21:41:10.91 Vwy3Y8wN
>>547
太陽がスタートした時はまだ30代だったんだよね

552:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 23:50:52.32 M1Q9ay2p
>>550
俺朝の番宣で見たけど、もう60くらいだろ、テキサス。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/29 00:24:11.27 BMRMMESJ
>>552
勝野洋は1949年7月27日生まれ。あと三カ月で64才になる。
宮内淳は来月で63才。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 02:17:41.72 GhiHLI1i
日テレプラスのボギー刑事登場編も折り返しをとうに過ぎた辺りだが
未だにあのタイトルバックであのメインテーマ、というのには馴染めないんだよなぁ
前のメインテーマが個人的にとても好きなせいもあるかもしれないが

555:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 02:45:54.08 r6vFKLCL
555

556:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 07:56:10.97 oFnJpE8b
ファミ劇ケーブル経由で明日からHDのお試し放送が始まるんだが、これ録画できるよね?
容量は増えそうだが。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 13:08:58.83 cFVt8nO2
5時から殉職特集始まりますね

558:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 15:52:00.41 Kk47sXpV
週刊女性に露口さんの近況が載ってる

559:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 17:48:46.92 Lny2CAG+
殉職はテキサスまで

560:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 18:44:18.18 pF05mdD5
大門のを3時間丸まるやるぐらいだったらボギーは後編も放送すべきだよ
ラストシーン、ボスの前にボギーが現れて「ボス!」って敬礼してボスもちょっと微笑んで敬礼を返す
あれは屈指の名シーンだと思う
あの時感じた寂しさって他の殉職編では味わえないものがあった

561:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 19:24:08.98 zKJbdtPn
あさひが丘学園高等学校の大西先生も定年退職しているんだな。
ソーリよりハンソクに憧れて教員になったようなもんだ。
大した人生じゃないが…役割を果たしたい…なんてな。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 20:15:30.66 Bu5YSHiF
>>558

山さんの近況は?高齢だから心配なんだよなー。
不測の事態の場合、大号泣してしまう。俺にとっては山さんこそ太陽にほえろ!なんだ。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 20:59:48.89 PNBBprxz
>>562
役者引退で孫にデレデレ隠居

564:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 21:09:11.54 WG9anzZ+
>>560
仇討編はどれもいいけど、ボギー後編は個人的に秀逸だった思う。
ドックが実行犯の腹に蹴り入れるシーンは凄い迫力。
リアルではカナダ編から見始めたからボギーが去ってのは寂しかったな。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 21:40:19.13 ny7K+0rR
殉職特集で登場しない刑事
ジプシー・警部・DJ

566:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 22:14:42.11 ByWyTYCd
今度は最終回特集やってほしい

567:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 22:20:18.01 FDfks6LH
ラガーの殉職シーンのときは、実況スレは大爆笑になる

568:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 22:33:55.65 oFnJpE8b
ゴリさんのが見たいの

569:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 23:49:43.46 ny7K+0rR
スコッチ編の音声悪すぎ

570:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 10:53:56.36 008JiXj5
>>561
第二次(?)学園ドラマブームでもあるあの時代はリアルでも教師は身近にいるヒーロー的な存在だっただけに
ソーリやハンソクの貢献度も高かっただろうね。
ヒーローもののウルトラマン80でも最初は教師として登場したくらいだからその影響は大きかったと思う。

イジメグループのパシリになる教師が多い現在ではGTOに憧れて教師になろうと思う人はいないだろうな…

571:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 12:54:47.30 96g3tWDD
ウルトラマン80見てた。が、そろそろスレチでは。。

昨日の山さん殉職編で初めて動く島津刑事をみた、すらっとしてたな~

572:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 14:06:27.70 K59JXFxx
昨夜ファミ劇でボギーの刺される場面を初めて見たけどすごく怖くて気持ち悪さが取れない
今は会社で仕事中だけど起きてから気分の沈みが取れない。仕事に集中できなくてなにか不安がすごい

573:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 17:35:30.95 ntYZ+o1X
ボギーの殉職シーンは死体の描写も含めてなんか生々しいよね
泥だらけで目を見開いたまま死んでるし
他の刑事の殉職シーンはどこか美しいのだけどボギーのは陰惨さが際立ってる

574:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 19:23:23.11 Ek+AWs7j
改めて殉職シーンを見たけど正直、泣けたのは殿下、スコッチ、山さん殉職だけだった。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 19:36:26.25 kox3pH5l
俺は、反町編GTOっぽいって生徒から言われたよ。
そんな俺の脳裏にはいつも宮内淳のハンソクがあったんだよなぁ…
しかし、40後半になってパワーもなくなった。下の世代の教員は優等生過ぎるんだよな。

スレチ、ウザかったな。

太陽は、テキサス、ボン、ロッキーが俺にとっての黄金時代です。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 22:08:49.30 sVR5DN5k
>>570
岡田晋吉Pや竜雷太も関わっているから、許容範囲じゃない?
ところで学園ドラマのブームは、日テレ作品に限定すると
第一次…「青春とはなんだ」「これが青春だ」「でっかい青春」「すすめ青春」
第二次…「おれは男だ!」「飛び出せ!青春」「おこれ!男だ」「われら青春!」
第三次…「熱中時代」「ゆうひが丘の総理大臣」「あさひが丘の大統領」

577:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 22:38:32.25 HisuVXJ0
>>542
新顔二人いっぺんに出しても印象薄くなってしまうからな

578:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 09:14:19.00 yuP6DxXN
殿下の何度見ても脱力感が湧くな。
太陽シーズン1がここで終わった感じがするんだ。

本放送、フィクションのテロあとに久保田のコンバインが
流れてきて少し笑えたけどさ。
ジーパンの死んだあとは資生堂ブラバスが流れたとか?
もう少し殉職のあとに流すCMも選べよw

579:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 10:24:48.34 nhnlIeG5
殿下のケースは「殉職」に該当するのか?「事故死」だと思うのだが。あのトラックが誰かの差し金なら分かるけど。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 10:36:55.02 yuP6DxXN
逮捕された沼田の怨念がトラックに宿り、
それを阻止しようとする三好恵子の祈りが宿るシビック
そしてすり替えられた77年式コロナに殿下はいない。
殿下は別れを告げず、伊豆から遠い旅に出たのであったと、
、、大人になって見てからは今はそう解釈しまつよw

581:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 14:39:52.04 iJ68Z0ga
殿下の時は消防だったがクラスの奴ら皆
学校でパニクってたw
トラックが事件と関係ないのは子供でもわかる話だが
事故かよと

582:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 15:37:18.12 eBv5nzRY
マカロニとスコッチも殉職には入らないな

583:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 15:43:03.31 /HtZMeY+
「忘れなさい、殿下の事は。」

584:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 17:33:12.71 GynK/1FA
殿下は遺体が出てこないから死んだ感じがしない
「呆気なく死にたかった」というのは本人談だが

585:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 17:37:34.89 W3dM73ag
本放送の世代だがテキサスまでしか見てなかったので、山さんの殉職初めて見た。
以前だれかもここで書いてたけど、山さんは栄転にしてほしかった。
あの人は死ぬべきじゃなかったよ・・・。 露口さん今も健在とのこと、よかった。
この時代の太陽って、画面のあちこちが石原軍団て感じ。自分は嫌いなんだなこれが。
殿下殉職はDVD-BOXも持ってるが、嫌だから1度しか見てない。今回も録ったけどたぶん
見ないで消去するだろう。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 18:39:00.75 xBZz2v0e
来週からのジーパン編再放送だけど、5/6を除いて、
毎週月火水の6:00と7:00なんだね。消化率良いね。録画楽しみ~

587:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 20:32:59.53 2UyBhMXb
>>573
エレベーターに挟まってボヨヨ~ンはさすがに美しさを感じることはないわw

588:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 21:17:40.87 kgrNK/me
殿下は殉職に該当する。
(犯人逮捕後の移動中)

589:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 22:12:33.16 deQC6AqI
>>585
あの後すぐにボスも事実上の降板となり
一時神田正輝がラテ欄のトップになった

590:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 22:41:09.45 Dhyq+psd
>>589
自分は新聞を読んで「神田正輝がここまで登りつめたか」といった感慨では
なく、「ここまで出演者の層が薄くなってしまったのか…」という絶望感で
一杯になった。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 01:25:15.50 OtIABmmZ
殿下の殉職からスコッチの病死まで1年半あるけど
その間のスコッチの肥え方と言ったらないな、ラガーほどではないけど・・・。
2枚目だっただけに勿体なかった。
本人の身に何が起きたのかな?
仕事でのストレスかなそれとも養父との・・・でかな?
どなたか知っている方いらっしゃいます?

592:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 04:23:32.73 /Z2DzLje
最近ファミ劇で見てこの番組にはまった者です。
このスレは詳しい人ばっかりで恐れ多い感じなんだけど、
よかったら教えてください。
スコッチ刑事が女怪盗を逮捕するシーン(港へドライブ)、
山村刑事(殉職回)が若手刑事たちに男の子(養子)の実父が帰国したことを話しているシーン等々、
これらシーンで流れているBGMのタイトルってわかります?
このGWにユーチューブで必死こいて探しているんですが、いまだにわかりません。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 06:18:14.58 HSqN5sA2
>>592
>山村刑事(殉職回)が若手刑事たちに男の子(養子)の実父が帰国したことを話しているシーン

「黄昏の賛歌」。
オリジナルサウンドトラックvol.2(3枚組)のボンスコッチロッキースニーカー編の中に
「黄昏の賛歌PartⅡ」てあってその後半パートが該当するように思う

自分も遅いファンで、上記ディスクのシリーズ聴いたらBGMわんさかで嬉しかった。ツタヤレンタルにもあったよ

594:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 06:44:13.07 GQo2hSe7
>>591
鬱病の薬の副作用。
半端じゃ無い食欲が起こる。甘いものとか。ついでに太りやすくもなる。
ただでさえ精神状態が悪い時だから抵抗しづらくて、太ることでさらにつらさが増す。
現代でもそれに悩んでる鬱の人たちが多いくらいだから、当時はさらに大変だっただろう。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 11:05:54.96 J3xd1HQ5
当時はうつ病は知られていないから、ノイローゼで済まされたと思う

596:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 15:22:02.64 mCjJgarS
>>593
丁寧な回答ありがとうございます。
BGMを即答できるなんてやっぱりこのスレはすごいですね。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/04 20:59:27.78 a+MPEYbs
東宝レコード?
パイオニア?

598:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 00:52:23.63 n/sz0CYh
>>590
厚かったのはラガーの脂肪ぐらいだな
すでに殉職した後だけど

599:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 10:07:24.33 3dSup+zJ
>>598
当時厚かったのは、デュークの髪だろ。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 12:50:01.78 ncZ8hCVc
太陽にほえろ!は音楽もナンバーワンだ!

601:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 20:18:40.93 gwnRZ6NI
来週の「生きがい」 藤堂チームに応援にくる西部署の松田

602:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 20:19:38.80 gwnRZ6NI
82年以降は明らかに、西部警察の音楽のほうが
クオリティが上だった。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 20:45:47.94 XXMaIDNq
西部警察の音楽は知らんがたしかにラガー登場あたりから音楽のクオリティがガクッと落ちた
才能が枯れちゃったとでもいうか
76年あたりが頂点だったなあ

604:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 22:30:04.66 PqiUtvZh
ラガー加入あたりから、音楽だけでなく番組自体が
「練られた脚本の特捜」「荒唐無稽に撤した西部」に比べると
中途半端なポジションに陥っていた。
でも、ミワカン(後にカワセミ)の人気は凄かったんだよな。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 08:39:44.47 b1tFyeU/
80年代の楽曲にもいい曲はあるが、70年代のBGMに比べて聴き劣りすることは否めない。
それだけ70年代のBGMが神曲すぎるということ。メインテーマや各刑事のテーマはもちろん、
「確かな信頼」「冬の黄昏」「希望のテーマ」「黄昏の挽歌」「幸福のテーマ」…
ユーチューブとかで聴きまくる時があるが、その度に胸熱になって自然と涙が出て来る。
あの時代、自らも悩み傷つきながら、命を懸けて犯罪と闘い、我々一般市民を守ってくれた刑事たちが、
確かに「実在」したのだということを、本当に実感させ、思い出させてくれる。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 18:56:19.28 Ad4s/uas
>>604
「太陽にほえろ!」「西部警察」「特捜最前線」って放送期間はどのくらい被っているんだろう?
特捜の前番組が「特別機動捜査隊」らしいから、今でも刑事ドラマ最長寿記録の捜査隊は終了している。
「刑事くん」か「刑事犬カール」もこの時代だっけ?

607:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 19:41:42.34 wZuN4QjB
>>606
太陽 昭和47年7月21日~昭和61年11月14日
特捜 昭和52年4月6日~昭和60年10月2日
西部パート1 昭和54年10月14日~昭和57年4月18日
パート2 昭和57年5月30日~昭和58年3月20日
パート3 昭和58年4月3日~昭和59年10月22日

608:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 19:55:21.97 gTE1RR86
やっぱり『大野克夫バンド』になってから楽曲の質が落ちたなー。
『井上尭之バンドの中の大野克夫』の方が素晴らしさが出ていた。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 20:56:49.79 zE1uAAPA
逆に82年の番組モデルチェンジあたりから、
羽田健太郎と鈴木清司を太陽に引っ張ってくれば、
音楽のバリエーションも増えただろうな。
でも鈴木氏は、OPクレジットされてないけど、
一応は太陽の選曲ディレクターだったのかな。
鈴木氏側が大野バンドに発注していたときも
あるのでしょう。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 20:59:39.12 zE1uAAPA
あと余談だが、今のガリレオでふしだら女刑事が
毎回「なんじゃこりゃあー」と言ってるけど、
全く合わん台詞だ。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 21:35:10.35 3pZ90bTb
>>607
「特捜」ってもう1年くらいやってなかったっけ?
後番組の「大都会25時」が87年春からの放送だったはずだし

612:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 22:11:09.22 yYsOf5jA
>>608
お~!

613:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 22:14:45.44 zE1uAAPA
特捜最前線 1977年4月~1987年3月 木下忠司
大都会25時 1987年4月~同年9月  甲斐よしひろ
ベイシティ刑事 1987年10月~翌3月 大谷和夫
はぐれ刑事   1988年~2005年7月 甲斐よしひろ

614:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 23:14:05.66 Y4EhVu9u
千葉テレビ視聴者です。故大原麗子さんの女スリが軽妙に演出された回と、酒井和歌子さんの思わず身震いしそうな狂気の演技が強烈な回が印象的。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/06 23:25:21.84 gFTco/Tw
>>611
放送時間が変わってからは85年10月10日~87年3月26日
でもこっちは似非特捜だから

616:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 00:00:17.20 7hqaSiHJ
>>590
この時期のメンバー
神田・地井・長谷・又野・石原良・金田

617:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 00:15:53.89 P4cU7m9Z
>>616
これという人がいないな

618:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 00:16:38.64 zSX3aZcj
>>609
鈴木氏の実績から考えて、TVシリーズの太陽にノンクレジットで関与してた
とは考えにくいな。太陽で選曲を担当していたのは、坂田俊通さん(整音)と
小林和夫さん(番組の後半から「選曲」でクレジット)の二人じゃないかな。

岡田晋吉Pの作品では、「俺たちの旅」「大都会闘いの日々」「大都会PARTⅡ」に
鈴木氏の名前がクレジットされている。註・この三作で、岡田氏の肩書は「企画」。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 20:57:06.48 ckQqh7I4
同時期にやっていた刑事もので
劇中音楽でもドラマ性でも最高なのは

Gメン’75

を置いて他にないだろ?

太陽にほえろ?
はぁ?ギャグかw
まぁ、コメディータッチの刑事もの走りか?

アクションでもドラマでも本格派は

Gメン’75

しかないよな

620:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 22:18:01.67 F6j4Ad/6
警視庁殺人課の音楽もクオリティ高いよ。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 22:30:26.71 F6j4Ad/6
70年代刑事もので最も高揚感ある音源は
「大都会PARTIII」が個人的には1位。2位に太陽。
非情のライセンスも外すわけにはいかない。

そういえば今夜のCH銀河 黒岩軍団は長谷直美の回だよ。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 22:31:38.12 GTs2OYyj
ところで、明日の朝ジーパン編初期の名作「どぶねずみ」やるよ。
朝6:00という中途半端な時間なのでお見逃しなく。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 23:32:41.40 PNmcI0+A
>>619
レギュラーの刑事の拳銃が盗まれ、何人も死者が出てるのにクビにならない。
凶器を持っていない犯人を射殺してもお咎めなしって、とても本格派とは言えんなw

624:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 00:16:50.47 I1vmJoJW
>>616
この時期が一番寂しい時期だったな

625:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 16:14:56.48 mxaOUWrM
高校の時の俺のクラスだったら>>575は10分も立っていられなかっただろうな?

626:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 21:59:15.47 FbhGDVSd
>>619
店じまいの潔さではGメン’75の方が上だな。
太陽はダラダラとやり過ぎた。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 22:37:31.79 YgTTVNiw
>>626
Gメンは82やスーパーポリスに名前を変えて何とか続けようとしただけ
過去の栄光にすがりついてるようでみっともない

628:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 22:39:00.74 usERwEI+
>>626
だな
あの全てが終わった後の、かすかに残る余韻が良かった。
そのままエンディングが流れるし
自分で、その後、どうなったのだろう?と浸れるところが
Gメン’75の良さ

太陽にほえろは、終わった後に振り返るシーンが余計で
余韻に浸れる終わり方が少なかったわ

629:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 23:35:50.52 NS1FqhmR
殿下が炎上後、一係のみんながそれぞれ悲しむシーンは殿下追想のテーマが流れた方がよかった。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 00:14:38.71 qLFfLTBy
>>628
「その後どうなったのだろう?」じゃなくて、投げっぱなしなんだよ。Gメンのラストは。
犯人を自殺させてしまう回多すぎだし。ここは太陽のスレだから、早く巣に帰ってね。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/09 01:47:12.38 JVm3IGIs
ボス=石原裕次郎という型式に拘りすぎたな。
例の長期入院の時沖雅也もちょいとヤバかったけど思い切ってキャストを交代
させるか打ち切って別の番組にすりゃよかった。
そうすりゃ後々石原軍団関係に番組乗っ取られることもなかった。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 09:33:51.51 Io+WjL9E
>>631
ゴリさんと山さんの殉職に納得できない自分には、10周年で終了してもよかった。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 13:58:25.63 LUxMsIEs
月~水曜がジーパン編の集中放送、
金曜が日テレ+のボギー編、
そして土曜がファミ劇のボン単独もうすぐロッキー編。
一週間太陽づくしで嬉しい悲鳴だな。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/10 22:51:47.06 +HO3bgBW
ラクロフェリンのCMの中年夫婦は誰かと思ったらさっきまで若かったラガー刑事夫妻w
こりゃ時の流れを感じるわあ
それにしても誤って愛犬にお茶をかけた部下を殺す893の会長さんって・・・。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/11 22:10:14.07 QR4AP7ZM
鮫さんアコちゃんにモロにセクハラwww
今なら洒落としてはどうかと思う演出だな

636:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/12 02:27:51.42 ZcrBhD6e
お尻タッチと温泉旅館の女風呂覗きは、犯罪とみなされていなかった時代。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/12 11:36:12.49 DX57lWVa
|
|
|((((~~、
|((((((_ ).
|\)/^~ヽ|
| 《 _  |
|)-(_//_)-|)
|厶、   |
||||||||| /
|~~~_/
|  )
|/
|
|

638:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/12 17:00:57.29 nUSd9s2Y
夏八木勲さん死去。
地井さんと俳優座同期で、親友だったと聞く。好きな俳優だったので割りとショック。
太陽への出演はなかったと思うが、地井さんつながりで一度くらい出演して欲しかったな…
ご冥福をお祈りします。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/12 19:55:19.76 kEZqsJHB
>>632
両名とも太陽にほえろ史上最高の殉職だったじゃないか

640:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/12 22:01:28.54 jtfyafIO
主観をウジウジとまるで世間の総意のように語る奴ってウザイな

641:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/12 23:15:36.17 r1sqon4I
夏八木さんの話題が出たついでに、
戦国自衛隊でゴリさんが「まだ子供じゃないか」と息絶える場面は
子供心にショックだったな。 鎌田敏夫脚本と斎藤監督の組み合わせ
だから、ちょっと隊員達が散ってく姿は太陽テイストにもなってたけどw

642:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 11:06:49.88 0gIMsxZR
再放送の話題はろくに出ないな

643:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 12:37:58.24 /iO6I7W5
もしマカロニが希望通り半年で生きたまま退場だったら
どうなったんだろ




それでもなんとなくジーパンは殉職した気がする

644:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 14:52:11.42 5EVnyg/u
今日久しぶりにゲオ行ったら特捜や西部、大都会のDVDが大量に置いてあるのな
全話じゃないけどほとんどの話が見られる
昔のレンタル屋は太陽のビデオしかなかったものだけど、逆になってるんだな
太陽のDVDもレンタルしてくれんかな

645:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 20:30:52.97 OiHyFjBx
「生きがい」の寺尾聰、西部署のリキともPart2のオサムさんとも違うサラリーマン刑事だったが、
あのキャラで七曲署のレギュラーになっても案外面白かったかも知れないな。

それにしてもゴリさん、警部補昇進試験を受けようとしていたが、
確か1年前の「パズル」で巡査部長昇進試験に落ちていたはず。
いつの間に巡査部長に昇進していたのか…

646:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 22:43:52.95 ZfMPAj4Q
>>641
薬師丸ひろ子に殺されるんだよね。調べりゃわかるんだけど
あれって太陽のいつ頃だろ?ボン、ロッキーの頃かな?

647:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 23:34:57.62 lOjw8+ro
>>646
公開は79年の暮れ。ロッキー・スニーカーの頃だな。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/14 15:28:30.81 iNYL4pWy
夏八木さん、地井さんの追悼番組に出ていたな。

地井さんが亡くなられて間もなく1年。
夏八木さんもですか…。

胸が苦しいです。向こうでもワイワイやっているのかな…。

ご冥福をお祈りいたします。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/14 19:47:17.53 vS/3mxIE
レンタルDVDの件

確かに、太陽置いてないよね。石原プロ系は沢山あるが、あまり借りられていないような。西部警察とかも…

山さん主演編とか、今の年齢だからこそもう一度じっくりみてみたい。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/14 21:53:56.17 3KJDHwaD
最初に12000シリーズがレンタル解禁したとき、
レンタル店の壁にはマカロニとジーパンの特大ポスターが
目立って張ってあったな。 その当時、夕方の再放送がもう
危険刑事と刑事貴族にほぼ限定されてしまってたから、
こんな形で太陽が見れるとはとポスター眺めて感涙したものだ。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/14 22:00:09.47 3KJDHwaD
太陽と傷だらけの天使のレンタルが同時期に解禁されたので、
次は絶対に白い牙と大都会シリーズだと思ってた。
が、しかし俺たちの勲章や探偵物語が太陽のビデオの横に
幅をとってきてガッカリした。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 00:07:04.93 GZA6OqGH
警察犬ジュンとサメさんの登場回とその内容、遍歴を教えてください

日テレプラスを契約し、
ファミリー劇場もドッグ登場後から契約、最終回まで終わって
1回からのリピートを観ているから
順序とか訳分からなくなってこんがらがってきた

653:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 00:31:07.59 UuX4U9bt
>>652 ●は鮫島の相手役
①44話「闇に向かって撃て」出演/石原、露口、竜、●小野寺、下川、関根
②67話「オリの中の刑事」出演/石原、松田、露口、竜、●小野寺、下川
③89話「地獄の再会」出演/石原、松田、露口、竜、●小野寺、下川
④156話「刑事狂乱」出演/石原、●勝野、露口、竜、小野寺、下川
⑤205話「ジョーズ探偵の悲しい事件簿」出演/石原、勝野、●宮内、露口、竜、小野寺、下川
⑥252話「鮫島結婚相談所」出演/石原、宮内、露口、竜、小野寺、下川
⑦394話「鮫やんの受験戦争」出演/石原、露口、竜、小野寺、木之元、●山下、下川
⑧472話「鮫やんの大暴走」出演/露口、竜、沖、●神田、木之元、山下、下川
⑨711話「ジョーズ刑事の華麗な復活」出演/渡、神田、地井、長谷、金田、又野、良純、●西山
鮫島と共演を果たしていないレギュラー:萩原、渡辺、三田村、世良

654:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 21:19:22.55 The7OQcZ
放送開始40周年を迎えたと言うのに、記念特番なりスペシャル番組のひとつぐらいやらないのかね

刑事ドラマの金字塔なのに。

特に日テレが冷たいなー。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/17 00:08:50.14 x6xOgZMt
>>654
記念特番は、30周年が限度だと思う。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/17 08:43:50.87 IQ/L4AH9
太陽ネタのトークやパロディなんてしょっちゅうやってるからな

657:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/17 12:55:37.95 UQxLzUxq
>>653
レスありがとうございます
しかし今ファミ劇で放送中の回以前を思い出そうとしたが

44話→鮫さんの部下が目の前で射殺される。
156話→44話で亡くなった鮫さんの部下の婚約者?が犯人
205話→宮内とパートナーを組んで探偵

67話、89話は思い出せそうで思い出せないな

658:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/17 18:35:08.17 P53Wc3Mu
>>657
67話 殿下が城北署に殺人容疑で捕まる。真犯人をおびき出すべく死体を持ちだした鮫さんは山田署に左遷される
89話 鮫さんの部下(テスト出演してた勝野)が射殺される
    156話はこの話の後日談

659:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/17 22:44:31.59 yqCELoer
ジーパン刑事登場から40周年だから、
ファミ劇でやり始めたのかなと思う。
千葉テレビあと6話で終わりだろ。

松田優作のデビュー40周年でもあるけど、
子息達の展開が目まぐるしい。 
NHKとか、優作が生きてたころには
朝ドラのオファーとかしてたのかな?
朝ドラ向きではないが、もう少し出演作が見たかった。
やはり日テレの学園モノで先生やらせるべきだったとw

660:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/17 22:53:14.10 8gZ6jjRf
「北の女」は太陽初期を彷彿とさせるなんとも言えないエピソードだな
凶悪犯とその女の切っても切れないダメダメな関係が物語を引き立ててたな

661:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/18 00:07:47.27 LoZ3kv9S
>>659
松田優作はNHKで吉永小百合の『夢千代日記』に出てただろ

662:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/18 00:20:19.19 mb+JjS7H
北の女はたしか当時では珍しくエンディングの和気藹々シーンがなかったはず

663:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/18 00:27:50.80 OCC2QHLd
>>661

>>659さんは、気難しい優作がNHKのドラマには結構出演(新事件、女殺し油地獄、
追う男)してる事を認識したうえで言ってるんでしょ。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/18 13:04:18.58 i/8ehtdA
テレ玉と千葉テレビで見てる。
こう言う作品は昔(現時点では40年前)の社会がわかりやすいから貴重。
流行がその時々の社会にあるが、結局、人や社会は本質的には変わらないと言うのが感想。

40年前の犯人役の俳優さんも楽しみの一つ。
江守徹は帝銀事件をイメージさせる犯人役を好演し、
酒井和歌子は虚言癖のある異常女を好演し、
時代を超えて超ヒット刑事役の水谷豊は見境なく事件を起こしわめき散らす
頭の弱い青年を好演していた。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/18 18:53:51.84 Gq3VMZup
>>658
44話だと思ってたのが67話だったか
しかし、1回観ただけで半年経過するとほとんど忘れてるな
もう1回観てああこういうシーンもあったなって感じでは思い出せるけど

ここで詳しく語ってる人は何度も観てる人なのかな?
それとも俺の記憶力が悪すぎるのか・・・

666:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/18 20:34:38.68 vTxnkHQx
「生命の代償」
地味な話で、昔まだ若い時分に見たときはあまり面白いと思わなかったが、今改めて見たらすごく面白かった。
必ずしも井村さんに共感できたというわけではないのだが、ジーパンがすごく魅力的でいい奴に思えた。
クライマックスの車の屋根を走るシーンは、美しいとさえ感じた。
この回は、活躍したのはジーパンと長さんだけで、ゴリさんも殿下も、山さんでさえ、
ほぼ何にもやっていないのも初期らしくて興味深かった。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/18 20:52:15.13 hq4+9/bb
ファミ劇の「鮫島結婚相談所」「生きがい」は面白かったが
日テレプラスの「北の女」はラガーの行動が突っ込みどころ多すぎで残念な感じだったね

668:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/18 22:37:19.65 IzGK3KwO
そうか?
そのファミ劇でやった奴も突っ込みどころだらけで残念だったと思うけど?
まあ人それぞれか

669:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/18 23:42:29.92 OCC2QHLd
>>665
なんだ、半年前に観てたのかよ…。
それで綺麗にストーリーを忘れてるのなら、録り溜めたドラマを義務的に
消化している(思い入れが低い)って事じゃないの?

670:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/18 23:53:26.21 8oq3XbI+
来週欠員補充って話しでボスが手でモジャモジャってやりなが「こんなの」てw
確かに髭もじゃロッキーだったなw

671:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/19 00:10:28.02 tuXkzT4t
「本日多忙」の蟹江敬三、橋爪功、伊佐山ひろ子…。
3人とも「これから更に売れっ子になるのは間違いなし」みたいな
エネルギーが漲ってるね。

それから冒頭で、街の愚連隊?に睨みをきかせる山さんの描写が最高。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/19 00:10:57.36 3cmh2vLC
子連れブルースは、カメラアングルが独特のような気がした。
木下監督作品なんだけども。。。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/19 10:58:54.51 XnqOCg0+
ついにロッキー登場か。じゃ、またオープニングが変わるんだな。
スコッチ編~ボン単独期のオープニングでの、山さんの映像が良かった。
階段を上り詰めて足を止め、ふと前方に目をやるところでストップモーション。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/19 11:01:46.87 mSCLLB6C
>>666
長さんの妻役してる女優さんが、
「生命の代償」で井村の妻役をやってるのが
未だに不可思議で仕方ない。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/19 11:30:34.61 6er1Ev1i
大都会IIの「トラック大爆走」で
マルさんの知人の妻役も演じている。
そして長さんマルさんは長七郎江戸日記で競演している。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/19 15:40:16.16 sCgL2OHO
>>669
いや半年になれば忘れてしまってるってこと
マカロニ編だと1年ぐらい前
綺麗さっぱりに忘れてるわけじゃない
言われればこういう場面もあったとかは思い出せるが、
最近観たばかりの回じゃないとあまり語れない
他のチャンネルのドラマやアニメとも同時並行で見てるかな
録画番組が溜まっていて、義務的に消化している部分はあるかも

677:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/19 16:41:14.31 9HaAklia
長七郎つながりでいえば何と言っても年末特番の忠臣蔵
長さん丸さんはもちろんのこと長さんゴリさんテキサスの絡みもふんだんにある
個人的には2作目3作目に参加してる山さんが小野寺十内役あたりで出てたらなあと今さら思う
堀部安兵衛役が松田優作だったりするともっと凄かった

678:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/19 19:11:04.71 tuXkzT4t
>>674
井村の妻を演じた女優は、西朱美ではなく幾野道子。確かに似ているかな。
「生命の代償」には西さんもクレジットされているが、完成作品ではカット。
幾野さんは翌年、ウルトラマンレオの第17話にゲスト出演している。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/19 21:01:11.37 zGEV9y+/
>>673
俺もその山さんのカットが一番好きだな。山さんのカットに関しては、スコッチ再加入(第2期)のビルから出てきて前方を睨んでストップがかかるのも好きだなー。
横断歩道の上でタバコを吹かすカット(メインテーマの終わり部分)も大好きだ!

太陽にほえろ!40周年記念アルバムとか出ないかなー??リマスターとかテレビバージョンのみのアルバムでも構わん。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/20 12:43:57.52 H55EbyT/
昨日「行列の出来る法律相談所」でジョギング中のラガーが刺されるシーンが流れたのですが、何話でしょうか?

681:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/20 14:05:28.36 HjKJycSu
見てないけどたぶん500話

682:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/20 14:08:41.02 Ns0HHKeZ
テレたま(埼玉)は今マカロニだよ。
千葉テレビはジーパン。

683:680
13/05/20 23:46:14.13 rHqFc3/v
>>681
ありがとうございます
まだやせていたのでその回だと思います

684:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 01:23:03.79 isGU2iHg
>>672
木下亮監督は太陽のBGMがあまり好きではないのか、大抵流れるのがメインテーマか
愛のテーマのバリエーションなんだよな。
「子連れ~」の後の「本日多忙」共にSUNRISEからの選曲が一つもなくて、まったりした展開だったから
途中で眠くなっちゃった。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 03:16:22.58 gmg/5sTK
>>684
途中で眠くなるとか極端すぎだろ。
木下監督は「行動のテーマ」も好んで使用してるし、ボン・ロッキー時代には
「太陽にほえろ!序曲」をアクションシーンの要にしていた。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 05:44:39.30 SM9dy0M3
千葉テレビはテキサス編やらないのかな?

687:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 05:47:43.81 HvANOR84
>>685
監督が選曲している訳ではないだろ。
しかも「行動のテーマ」って70年台は
殆ど毎回のように使われてる。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 08:27:24.22 gmg/5sTK
>>687
いや、太陽は監督が選曲にも大きく関わっている。
「刑事マガジン」に掲載された、山本迪夫監督にインタビューを読むべし。
木下監督が行動のテーマを好んで…というのは、一係室での刑事たちの会話や
容疑者の尾行など、一回のエピソードの中で何度も使用しているという意味。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 14:01:27.49 Vrt7hCM8
Q:水谷豊さんは何回出演してるでしょーか?

690:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 19:35:18.94 srnx+IxU
確か4回くらいだったかと…

691:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 22:06:27.91 bHU+HkrE
水谷豊
マカロニ編で2回、ジーパン編で1回、あと1回が思い出せない…

692:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 22:28:57.23 G70eyWBh
マカロニ編とジーパン編に2回ずつ

693:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 23:11:19.56 10DA79oW
第1話「マカロニ刑事登場!」
第30話「また若者が死んだ」
第54話「汚れなき刑事魂」
第109話「俺の血をとれ!」    の4本

694:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 23:15:44.74 2NcXrivD
次からロッキー登場ってことは長谷直美も、もうすぐ出るんかな
CSの「俺たちの朝」「俺たちは天使だ!」再放送でファンになったから早く見たい

695:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 00:08:03.82 y7VHgqRG
>>694
早瀬令子(長谷直美)は、第275話「迷路」で初登場。その後280話「狼」、
283話「激突」、292話「一流大学」、296話「ミスプリント」と出演。
しかしそれ以降、「大追跡」「姿三四郎」「俺たちは天使だ!」と一年半に及ぶ
日テレのレギュラー番組(三本とも沖雅也・柴田恭兵と共演)が続き、交通課婦警
としての令子の出番は減っていく。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 00:36:59.15 CFMBNU+G
>>653
⑧と⑨でほとんどメンバー違っているな
正直⑨のメンバーだけ見ると太陽とはあまり思えない

697:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 00:47:18.25 WBvZlDgB
「子連れブルース」いい作品だったな。
それにしても東野英心の役どころが良かったな。
父親の七光りか本人の演技力か?

話の中でアパートからすぐの所に北品川の新聞販売所があったのに
なぜかアパートのすぐ前を当時の赤羽線が走っていた。
これは作品のトリックかな?

698:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 03:19:09.03 ZqUn2l/9
>>689-693
約1年おきにゲストで出てるのか

699:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 11:45:59.64 HobAmszh
「俺の血をとれ!」って水谷と紅林が強盗する奴だよね

700:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 12:01:29.75 T47wmd/S
>>699
何で紅林だけ役名なんだよ。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 12:14:12.31 zy/UCX/O
つくづく、雨上がりのシーサイドは名曲だな。

本編でほとんど使われなかったのが残念で堪らん。


翔べ!スニーカーはスニーカー登場篇で使われたんだよなー。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 12:18:53.92 A2N7v/CC
警察犬ジュンの登場回

①132話「走れ!ナポレオン」 身代金を奪って逃走する3匹の犬の1匹がナポレオン
②198話「死ぬな、ジュン!」 警察犬となったナポレオンがジュン2号となる
③220話「ジュンの復讐」 ボンと共にテキサスを殺した組織の黒幕逮捕に大活躍
④245話「刑事犬対ギャング犬」 ジュンと敵対したブラックが改心しボンとジュンの危機を一係に伝える
⑤271話「警察犬ブラック」 245話でギャング犬だったブラックが警察犬となる
⑥300話「男たちの詩」 ボス狙撃事件の捜査に協力
⑦348話「ジュンとキング」 ジュンの後輩キングがロッキーとコンビを組む

主演刑事は①②テキサス、③~⑤ボン、⑥チーム、⑦ロッキー 

703:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 12:20:37.94 dp0vhB8Q
ハワイロケは正直唐突な気がした。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 14:19:32.59 vFfgOZ8/
マカロニの頃の作品について思いつきの感想。
黒人の薬の売人の話の時、台詞が無音声が何箇所もあったのには笑ってしまった。
あの頃はゴールデンで堂々と言ってたんだなとw

705:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 14:25:08.58 vFfgOZ8/
ジュリーが出た回、父が再婚してジュリーが新しい母親と近親相姦になる話なんて、
あの時代によくやったなと思った。

ジーパンの時の作品。
マカロニを殺した奴を見つけ出す回。
作品の内容が、"今時の若者"で、今時の若者は後先考えずに無茶な行動をする無責任な世代だそうだ。
何十年言われてる事なんだろうか?その頃の若者は今は老人だが。

酒井和歌子の話もそう、当時ストーカーと言う言葉はなかったが、ストーカーの設定があった。
まあ(異常な)人間の習性だろうから時代は関係ないが。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 21:29:06.50 5S7PmHV2
>>695
詳しく書いてくれてありがとうです
日テレプラスで刑事になってからの後期マミーは見たんですが
初期は見てないんで、楽しみに待っときます

707:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 21:54:10.90 i+rU9i97
そういえば、踊る大捜査線の内田有紀も交通課婦警上がりで刑事
だったな。真似た?

708:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 22:19:46.43 y7VHgqRG
>>698
「一年おきに」イコール「二年ごとに」だぞ。
水谷豊の太陽ゲスト出演は、二年で4回。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 22:43:24.43 uxr8kzcL
>>692
>>693
俺の血を取れを失念していました。山さんが死にそうになる回ですね。
どうもありがとう。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/22 23:46:58.52 i+rU9i97
ロッキー編になると、ボスが白衣着て注射持ってる回もありました
ね。あれは細菌の話だったか。
山さんも血を採られ、宗方先生も血を採られて苦痛な表情が
思い出される。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/23 00:13:12.65 u1mgf/b8
>>710
>ボスが白衣着て注射持ってる回

第329話「タイムリミット」ですね。裕次郎の白衣姿は、「流石に大都会で
宗方医師を演じているだけの事はある」とテレビ雑誌で絶賛されていたw

712:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/23 00:48:27.05 ++5le4c0
>>711
 おしえてくれて有難うございます。テレビ雑誌も粋な紹介しますねw
 このタイムリミットの回や、鎌田敏夫「ボス」の回までは主演作も
 凝ったものになってたが、 スコッチ復帰編の「罪と罰」や西部警察で
 もあったような「小さな目撃者」辺りからボス話も短調すぎてつまらない。
 山さんがボスを撃つは、山さんメインが大きい。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/23 18:40:44.03 Vk2SNvBQ
鎌田さんの太陽にほえろ!ラスト作が『ボス』だからね。

鎌田さんの裕次郎に対する思い入れを凝縮した作品だけあって、濃いラスト作となっている。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/23 20:05:57.44 qZqATT/C
「タイムリミット」は、
白衣のボスといい、派手な銃撃戦といい、
明らかに1か月前に始まった「大都会PART3」を意識した作品。
意識というか、大都会の宣伝と応援を兼ねた作品だったのではないかと思う。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/23 23:28:48.25 tACN90iG
>>712
そしてボス話自体が減って
後にはボスが外に出ることすらほとんどなくなったし

716:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/23 23:45:59.76 1VGRu6ML
ファミ劇で太陽見ているからここにも来てますけど
あまりにも詳しくて怖いくらいの人が沢山いらっしゃいますので
まともにレスできませんね

717:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/24 06:00:01.11 dmN7/4Tr
ジーパン編初期はシンコがほとんど出てこない。
ジーパンはむしろ久美ちゃんとくっつきそうな雰囲気だな。

ジーパンとシンコが急接近するのは、やっぱり「海を撃て!ジーパン」辺りからか。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/24 12:29:41.17 6FHjVc8q
久美ちゃんの後釜は
舛田紀子あたりがよかったきがする。
なんで浅野、、w

719:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/24 12:42:51.30 3KofA6Hb
女刑事で好きだったのはマミー役の長谷直美

720:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/24 13:41:20.19 s59vuhpH
マカロニもジーパンも刑事らしくない風貌のキャラを演じてるが、
それでもきちんと先輩を立てて引く所は引いてる。
スカした、イキがった"アンチャン"を出さない所に、監督や脚本家の
節度と良い意味で古さを感じる。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/24 16:45:57.15 +R9DVM9L
>>718
父親が太陽~の監督していたら可能だったのかも知れない。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/24 17:21:38.49 kWpb+Oyv
久美ちゃんの突っ込み天然キャラはいいと思う

723:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/24 20:33:56.27 wLMu+iFV
しかし突然いなくなった。エピソードもなかったなー。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/24 22:26:50.85 gKnsnWgG
ブルース刑事テスト出演したな
マージャン店の客とか
これに限らずテスト出演するときは後の若手刑事らしからぬ大人な役どころとセリフなんだよな

725:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/24 23:24:15.10 TKsWwBOc
>>718
俺も「何で浅野ゆう子が二代目事務員に?」と長年疑問に思っていたんだが
(研音所属の新人歌手。中学生)、最近になって一つの可能性に辿りついた。
新人刑事の選考基準が、松田優作をきっかけに「身長180センチ以上」となった
ように、事務員役も青木英美の「身長165センチ以上」「脚線美」を基準にして
浅野を選んだのではないか?という事。
しかしサバサバしたキャラで女性ファンにも受け入れられた青木と違い、浅野は
大不評。岡Pには青木と浅野の違いが分からず、アッコ登場まで9カ月も空いた。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/25 11:55:25.83 lta50IdK
>>717
マカロニを殺したヤツの回だと思う

727:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/25 15:50:54.13 9C+CylcJ
今日ファミ劇ではロッキー登場で来月日テレ+ではマミー登場か
この流れがなんか素晴らしいな

728:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/26 12:49:02.21 D6wLDWM+
ロッキー登場で一係はメンバー入れ代わりの無い時期が二年続くんだよな。

ファミ劇は二話づつ放送しているからスニーカー登場まであと一年か。

太陽の歴史上一番メンバーに変化が無い時期ってことは、当時安定期だったってことか?それとも殉職させすぎたので自重していたのか?

729:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/26 13:02:17.29 4FgHPH3K
ボンは、本当は「危険な時期」で死ぬはずだったのが、助命嘆願書のあまりの多さに死ぬ時期を延ばしたとか。
そういう「殉職の話はあった」ということから自重ということは無く、また視聴率も常時30%前後という事実から、「安定期だった」が正解かと思われる。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/26 19:12:05.58 NLcVSWnA
裏番組のTBSの金8ドラマもコケてたのが
高視聴率要因だろう。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/26 19:28:47.42 vleqpEBf
打倒日テレ
TBS金曜八時
3年B組金八先生ネーミング由来だよね
昭和54年秋

732:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/26 19:33:45.70 vP0q31yQ
本当に打倒されちまったがな。

マンネリ&スニーカーの無個性が原因だが、個人的にはスニーカー編は好きだけど。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/26 20:03:48.41 NLcVSWnA
電話ボックス死に涙した女子供が
一気に金八先生へ行ってしまったからな。

裕次郎好きの親父はスニーカーも見て
西部警察にハマッてたけどね。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/26 20:06:40.18 NLcVSWnA
あさひヶ丘の大統領も金八くらいの人気出れば、
ボン宮内の立場もまた変わってたろうけど。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/26 20:28:43.08 xioBAczg
金八って面白いかな~
リアル放送時クラスの女子たちがよく話題にしていたんで
一度見たことがあるけど
なんかドラマを観ていながら説教されている感じがして
太陽にチャンネルを戻したわw
自分的には学園物なら金八よりも大統領の方が面白かったな~

736:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/26 21:07:41.79 xynmuQ6z
ゴリさん、ロッキーになんで銃を撃たないって怒ってたけど
自分もマカロニいた頃に銃に弾入れないで周りに迷惑かけてた気が・・

737:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/26 21:14:19.11 0bb2Iozp
2週連続で一係の人間に
殴られた刑事って岩城創ぐらいだな。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/26 22:07:55.26 NA2YytMo
>>734
「あさひが丘の大統領」は、20%前後の視聴率を獲る人気番組だったよ。
意外な事に、大ヒット番組と認識されてる裏の「噂の刑事トミーとマツ」は、
当初視聴率が低迷し(12%前後)、スタッフも出演者も「面白いのに何で
人気が出ないんだろう?」と頭を抱えていた。3クール目に突入するには
かなり微妙な数字だったが、スポンサーが「このまま続けましょう」と言って
くれた。その後数字は上昇し、あさひが丘と熾烈な視聴率競争を繰り広げた。

宮内淳は、その次の主演ドラマ「探偵同盟」(タイトルバックやラテ欄の序列では
加山雄三がトップ)が1クール打ち切りとなったのが痛かった。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/27 13:30:44.97 NMwGoqJU
「家族ゲーム」の長渕剛がラジオに番宣に出た時、
「太陽にほえろ」とプロレスを合わせた様な番組です、って紹介してた。
30年位前だと思う。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/27 17:17:57.73 IAFJPcEx
家族ゲームが金曜夜8時だったね。

長渕のボディガードのときは、TV雑誌で
画面に向かって激走してくるOPやアクションとか、
ジーパン刑事じゃあるまいしと揶揄されてたな。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/27 18:45:34.47 pKcVCN+s
ロッキー殉職&長さん退職編は二部作のように思われているけど、ロッキー殉職編の前の『忘れていたもの』で、ロッキーが山登りを思い出すから、実際は三部作なんだよなー。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/27 22:42:08.28 LQdH8/7j
ラガーの体の進化が素晴らしい

743:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/27 22:57:29.10 9lpT3xps
いや、単なる肥大化

744:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 03:50:46.14 kVE6z7tJ
ファミ劇で何十年ぶりかに太陽にほえろ見たよ。
殿下の恋人がめっちゃ可愛かった。それを言いたくてスレを探したw

745:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 03:58:03.56 kVE6z7tJ
連レスごめん
あの当時小学生だったんで格好良さがわからなかったけど
もう山さん凄い。最高。柳沢真吾の気持ちがやっとわかった。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 15:45:53.73 a/uKyjjV
>>669
俺はどうやらアスペルガーっぽい
URLリンク(development.kt.fc2.com)
↑33点以上で9割以上の割合でアスペルガーみたいだが
35点だった
幼児の頃から友達作れずに一人遊びを好み、
一度に二つ以上のことが出来ない
他の人は一度説明を受けたら覚えられることをもう1回か2回繰り返してもらえないと覚えられない
不器用、運動音痴、方向音痴、優柔不断
まあ普通の人と同じ感覚で語ることに無理があったみたいだな

747:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 16:02:28.99 rA8tryXw
>744 可愛すぎたんで殿下ファンが嫉妬し、降板したんだよね。
当時この頃の殿下が一番好きだったが、カミソリ入りレターなんて
殿下の恋人役に送ってませんよ~。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 16:27:34.63 uryxw10q
まあ後にボギーの姉として蘇るけどね

749:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 19:27:23.74 bbHhUBVu
当時カミソリ入りレターが恋人役(有吉ひとみ)に多数送られたらしいけど、
送った人は有吉の住所(自宅or事務所?)をどうやって知ったんだろうか?
当時じゃ、今より情報も少ないだろうし

750:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 21:33:35.81 1Lsu79yO
>>749
1970年前後の雑誌を国会図書館や古書市で確認すれば分かるけど、
タレントや漫画家の住所まで普通に掲載されていた。
また、所属事務所やテレビ局宛にファンレターを送る事だって出来るわけで。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 21:37:53.87 1Lsu79yO
しかも所属事務所の所在地どころか、電話番号まで書いてあった。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 23:20:47.28 4RvQtbko
当時の若者の方が今より怖いな
ババアになった今当時の事を反省してるのかな?
してないならただの陰険キチガイババアだな
怖い人生の先輩だなwこんな奴ら人をしつける資格ねえよww

753:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 00:44:57.62 zxdT8L+Y
今の若者の方がずっと陰湿だろう。ネットでひどいこと書きまくるし。
70年代って太陽だけでなくそれ以外の番組でも、純粋で必死に生きてるって感じ、
うらやましいと思う。
ファミ劇土曜の今やってるあたりはドラマとして洗練されてきてるが、
朝のジーパン時代は皆若々しいし、いろんな意味で荒削りで面白い。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 01:23:25.78 LJDPkK3L
>>752
お前、いつも同じような事書いてるな。進歩なさ過ぎ。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 01:54:03.17 Diz2A1hI
忘れていたものはロッキー殉職の伏線になっているな。

殉職編じゃないが、七曲署一係その一日や本日多忙に似ている。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 10:45:12.05 a2oqzfcr
「眠りの中の殺意」は、かなりの異色作。
催眠術を用いたマインドコントロール殺人という事件もさることながら、
太陽の特徴である刑事側のドラマという要素がほとんどなく、
山さんもジーパンも、ただ淡々と謎の事件を追っているという印象。
いわば事件が主役で、刑事は事件の狂言回しに過ぎない従来の刑事ものみたいな感じだった。
ボスでさえ存在感が希薄で、一係っぽいのは冒頭とエンディングだけだった。
もちろん、それはそれでとても面白い回だったけどね。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 14:19:35.54 EaFqxQkp
「子連れブルース」の人、この前の某列伝に出てた副隊長だ~。
そしてその次の次で登場のロッキーが・・・。
(やっと規制解除で古ネタだが)

758:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 17:29:45.43 LGUqkot+
>>753
ジーパン、マカロニ時代が視聴率的に全盛期らしいよ。
wikiにそんな事書いてあった。

>>754
直近の過去レスで2回位、そう言う趣旨の事書いてるの俺だけど。
そう言うカマかけた決め打ちは恥ずかしいよ。
「俺にはわかってる(キリッ)」って、刑事じゃないんだから。
外れてると、こっちまで滑ったみたいで恥ずかしいよ。

まあ世代に優劣なんかないよ。
ただ過去の社会風刺やドキュメント見ると、どの世代も優秀な奴と
バカの比率なんて一緒だなと思うだけ。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 18:31:42.71 RvCeL5q0
>>758
嘘を撒き散らすなよ。太陽の平均視聴率(ビデオリサーチ関東地区)は、
マカロニ期…17.6% ジーパン期…23.5% テキサス単独期…26.8%
テキサス・ボン期…27.8% スコッチ第一期…29.0%
ボン単独期…26.5% ボン・ロッキー時代…1年目も二年目も28.8%

ちなみにウィキペディアには「マカロニ・ジーパン時代が視聴率の全盛期」
なんて書いてないぞ。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 18:51:27.86 RvCeL5q0
>>758
貴方が「日本のテレビ番組全般の視聴率」という意味で書いたのだとしたら、
1960年代後半が全盛期にあたるね。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 22:37:09.36 kidYDUUC
ジーパンというか、松田優作信者が、
「ジーパン時代が太陽にほえろで一番視聴率が良かった、ジーパンが抜けると、皆がっかりして太陽から離れた」
ということにしたい、全員の共通認識にしたいと思ってるようだな。
そんな嘘吐かなくてもなぁ……
ジーパン時代の視聴率が太陽で一番の視聴率じゃないとしても、松田優作の経歴の瑕になんか、なるはずないのにな。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 23:53:56.29 Diz2A1hI
太陽にほえろ!を長く観ているファンは、太陽にほえろ!の絶頂期がいつなのか全てわかっている。

15年も観続けたファンとはそういうもんだ。

763:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 00:46:13.93 BI9AwZ5I
一部訂正。
スコッチ第一期…29.6% ボン単独期…26.3%
(どちらの時代も夏枯れの影響を受けてないから、他の時期との比較では有利に働く。
スコッチの後釜がすぐ入らなかった事で、視聴率の低下はあったのは確かだろうね)

764:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 01:14:19.77 YTL0vItq
>>762
そんな事が格好良いとでも思っているんだろ糞オヤジ。
15年もファンをしてましたなんて人になど言うもんじゃねーんだよ。w


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch