幕末剣豪強さ議論と雑談at NANMINHIS
幕末剣豪強さ議論と雑談 - 暇つぶし2ch369:白馬青牛 ◆8mr41B7alChB
12/11/09 02:10:08.23
>>333
 広島県備後三次系の長州移住子孫の三吉さんは、最強云々以前に、
槍じゃけぇ剣にゃ勝てるよ。強さは槍>薙刀>剣の順じゃけぇのう。
広島県も槍は、左分利流が流行ったんよ。
三原の倉橋誠太氏はネットでも出とったのう。
URLリンク(kotobank.jp)
1845-1934 幕末-大正時代の槍術家。
弘化(こうか)2年生まれ。備後(びんご)(広島県)三原城主浅野氏の臣。
佐分利(さぶり)重武にまなび,佐分利流宗家をつぐ。明治10年西南戦争に
従軍し,功をたてた。昭和9年8月22日死去。90歳。名は重昭。
URLリンク(park1.aeonnet.ne.jp)
倉橋誠太(佐分利流九代、信抜流十六代)
倉橋誠太は弘化二年三原に生まれた。三原藩には吾往館という道場が
あり、剣と槍の二棟から成っていた。倉橋はここで剣と槍を学び、
佐分利流槍術、信抜流居合、榊山流砲術をよくした。慶応四年正月十五日、
同志と共に脱藩し上京。勤皇志士として活動したが、後に三原へ帰る。
維新後、各流儀の指南役が三原の地を立ち去るにおよび、宗家を継承した。
その後、西南戦争に従軍したり陸軍戸山学校に入学したりするが、後には
三原の宮沖新開で樋門の番をしていたところ、吉永俊二に乞われ槍術、
居合の教授を行った。日清戦争の時、広島に大本営が置かれた際、
浅野候邸において旧臣による武技の天覧が行われ、槍術を以て出場
している。明治三十七年以降は京都の武徳会大会に毎年出場し
試合では無敗だった。常に甲冑着用して演武。大正十五年大日本武徳会
槍術範士となる。昭和九年八月二十二日没。九十歳。

吉永俊二(佐分利流十代、信抜流十七代)
吉永俊二は明治三十一年三原市の醤油醸造業の家に生まれた。家業の
かたわら、茶道、華道、書画、骨董などに没頭した。とりわけ武芸では
趣味を越え、倉橋誠太に師事し、宗家を継承した。昭和十三年武徳会
教士となる。昭和十四年本朝佐分利流槍術考を著す。道場を誠武無染舎と
名づけた。昭和三十五年没。六十三歳。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch