1997年~1998年at MUKASHI
1997年~1998年 - 暇つぶし2ch223:日本昔名無し
12/01/04 03:27:35.00
同じ人がいっぱい書いてるからそう見えるだけ

224:日本昔名無し
12/01/04 04:55:12.72
>>222
ニュース関係の板を除けば人がいる方だね。
昔板に人が多いというのも喜んでいいのか嘆くべきなのか微妙ではあるがw

225:日本昔名無し
12/01/04 13:37:14.69
>>223

そう思ってるのおまえだけ。

226:日本昔名無し
12/01/05 02:43:10.89
いっぱい書いてる人はいる
同じ内容を繰り返してばかりの人もいる
一週間に一度くらい来る人もいる
数ヶ月に一回くらい書き込む人もいる

総じて過疎とは言えないと思う

227:日本昔名無し
12/01/05 06:36:57.13
サカキバラ事件が起きてしまったため、セーラームーンブームやエヴァブーム、ときメモブームなどによって起きた
「オタク文化を見直そう」的な動きがなかったことにされた。
その後にポケモンショックが起きてしまったのも原因の一つとしてあるだろう
結局、10年後の電車男やしょこたん、動画サイト登場を待たなければならなかったのだ





228:日本昔名無し
12/01/05 08:37:08.05
>>227
酒鬼薔薇とオタクとの繋がりって当時それほど騒がれたかな?
宮崎勤ならばそうだけど、酒鬼薔薇はアニメ少年というよりヒトラー読んでるような
風変わりな奴だったし、異常性はロリコンとかではないしなあ
まあスプラッタムービーだとかホラーゲームとの関わりを論じた馬鹿な評論家はいたかも
しれないが、流石にそんな次元の異常さとは違うと多くの人は気付いてた気がするが。

229:日本昔名無し
12/01/06 16:56:19.11
>>218

スレリンク(mukashi板)

おもいっきりあるじゃねーか。アニメと音楽の話題しかないスレッドが。
2010年代だけじゃない。00年代もこんな感じだ。
さすがに90年代になるとおっさんが「出て行け!」とアレルギー起こすけどね。
80年代はもう80年代アイドルの話題にして「お子様お断り」状態にしている。
ウチも小室系一色の話題にして「子どもお断り」にすればいいんだ。

230:日本昔名無し
12/01/06 22:51:23.06
小室w


231:日本昔名無し
12/01/06 23:00:31.12
>>229
そのスレのいまの進行だけみてそういいきるのはかなり苦しいw
政治世相文化を回して、なんだから今は文化のターンとも言えるし
ど真ん中のあたりじゃアニメと音楽の話なんてしてないじゃん
アニヲタみたいのが長文連投してるせいでそう見えるんじゃない?
00年代の他のスレも何かに偏ってるってとこはないと思うけど

おっさんがアイドルって00年代の話題が文化だけとか全然バカにできないわ

232:日本昔名無し
12/01/07 01:44:57.79
>>229=90年代が青春の音楽厨

233:日本昔名無し
12/01/07 10:50:50.70
スレリンク(mukashi板)l50

>>231

2005年スレッドなんて音楽とアニメ「しか」話題がありませんが。

234:日本昔名無し
12/01/07 22:16:51.56
>>233
おいおい本当にそのスレちゃんとみたか??
ざっと見た感じ、確かに最近は音楽の話題中心だけど、スレ全体では
ネットを絡めた世相の話題が中心って感じなんだけど。
「しか」ってのは本当にそれしか話題がない場合に言うのであって
仮に音楽版であっても完全に音楽の話題だけで回してるなんてのはレア

235:日本昔名無し
12/01/08 06:26:37.85
>>232
それ間違い
アンカー辿ってくと例のコミュ障中年君と思われ
年下を常に馬鹿にして大昔の栄光の日々を
心の支えにしてる非リア充のかわいそうな人

236:日本昔名無し
12/01/08 08:34:07.60
基本、バブル世代なんて頭カラっぽ
今の2ch書き込みアラフォーなんて自意識だけ高くて結婚もできないし彼女もいないでしょw

237:日本昔名無し
12/01/08 10:55:45.57
>>236
君のお父さんの年齢と同じ人を馬鹿にして楽しいのかね。
というか家庭でも同じなの?

238:日本昔名無し
12/01/08 11:52:10.50
>>237
>>236じゃないが、どこで>>236がバブル世代の子供だと分かるのか?

239:日本昔名無し
12/01/08 15:02:18.58
一人、バブル時代を僻みたおしてる大馬鹿がいるな。
お前、「自分は40歳」とか言ってる奴だろ。
お前、立派な「荒し」確定な。自覚しろ。

240:日本昔名無し
12/01/08 15:13:07.71
先にミサイルを発射しておいて反撃されたら被害者ですみたいな理屈だなw
あらゆる年代スレでバブル以前を持ち上げて
ディスりまくったからいま猛反撃を喰らってるんでしょw

普通の話題がしたくてもネガティブな話題で遮るから話題が潰れるし
特定のスレだけなら1意見としてありでも
あらゆるスレでそれをやりだしたら荒らしと変わらんよ、意見も聞かないし
都合の悪い話題はスルーするし

241:日本昔名無し
12/01/08 16:03:06.55
>>240
頭、おかしいの?

242:日本昔名無し
12/01/08 16:45:52.24
>>241
そちらがね

243:日本昔名無し
12/01/08 17:04:24.82
>>57
セガサターンはルナとかグランディアとか隠れた名作があったんだけど、結局PSに移植してしまったからね。
本当にセガさんって商売が下手。結局サミーと合併。

244:日本昔名無し
12/01/08 17:33:22.96
>>88
タイタニックは97年じゃなくて98年。
98年末じゃなかったか?タイタニックの上映って?

245:日本昔名無し
12/01/08 17:40:33.68
タイタニックは97年末だか98年初頭だったはず
レンタル解禁したのが98年の秋ごろ、同じ時期がリングとかやね

246:日本昔名無し
12/01/08 17:50:55.23
>>245
タイタニックは97年でしたね。
ぼくが間違ってました。情報ありがとうございます。

247:日本昔名無し
12/01/08 22:06:36.12
FF8は作品的にこけたんだけど売れてしまったんだよな。
今のFF13-2の売上低迷を見るとFF7や8に元凶があるとしか思えない。

248:日本昔名無し
12/01/08 23:15:39.29
まぁそらそうだな、懐古層はあれで見切りをつけてしまった人も多いし
それでも10あたりまでは一本道RPGの伸びしろは感じたんだけど。

この当時ゲームは意欲的なタイトルが多く、それが面白さにも繋がってる時代だけど
なまじFF7あたりを妙に持ち上げてしまったことが長期的には
大きなマイナス点にもなってる気がするよ。

249:日本昔名無し
12/01/08 23:25:42.45
>>239

バブルを謳歌したオジサン、朝から昼間っからずっと内容のないこと書いてて楽しいの?w
童貞で職歴もなくて自分より若い世代馬鹿にして優越感一瞬感じるのが唯一の楽しみなの?w
残念だけどあんたの頭のガキっぽさと馬鹿さはこの板の全世代にバレてるよwww

250:日本昔名無し
12/01/09 00:58:28.76
バブルオヤジ発狂中だねw

251:日本昔名無し
12/01/09 01:08:13.01
他スレより

新しい知識を得たり情報交換するためでなく
自分の偏見や妄想を、同じ偏見や妄想の持ち主達と「うんうんそうだよね」と
再確認しあうために板やスレに来てる人が前より比率的に多くなった気がするな

そういう方々は「ツッコミはダメ。ただ俺を褒めて。同意して」って感じで
同意だけ欲しがって自分の思い込みが人に間違いだとツッコまれることを
極端に嫌うから非常に話しづらい


↑まさにバブル脳オッサンのことですねw

252:日本昔名無し
12/01/09 01:36:38.06
>>251
バブル青春オヤジ(アラフォー)と
会社クビのコミュ障害(アラサー)の二人が
この板では典型的な例です

253:日本昔名無し
12/01/10 10:12:26.34
>>252
ってかバブル世代ってもうすぐ50代だし。アラフォーなんてもんじゃない。
今2012年だよ。1987年に大学出た22歳は今年47歳だよ。
じゃあ団塊ジュニアは。1997年に大学出た22歳は今年37歳だよ。見事にアラフォー。
何言ってるの。今のアラサーが準ゆとり世代だよ。本格的ゆとりはもう今年24歳だからね。ゆとりのアラサー突入まであと3年。

254:日本昔名無し
12/01/10 10:31:43.90
>>253
そう考えるとこの板、年齢層高いな
90年代を網羅した昔話できるってだけでもアラフォーw
80年代を網羅した昔話できるのはアラフィフw

255:日本昔名無し
12/01/10 13:26:13.58
>>254

そう、「失われた20年」の現実って改めてみると傷が深いでしょ。
バブル崩壊の1991(平成3)年から21年後が今だもんね。
ひきこもりの年齢でもっとも多いのは40代。もう親は後期高齢者か死去。
だからもうすぐヒキコモリのホームレス化や窃盗などの犯罪が激増する。
アメリカみたいに数万円で殺人なんてのも日常茶飯になるよ。
そういう新自由経済主義を支持したんでしょ?小泉支持だもんね?ネット右翼は。
だったら責任もちなさいよ。団塊の面倒と団塊ジュニアの面倒を、お前ら「ゆとり」が見るんだ。
嫌なんて言わせない。散々低賃金使い捨て労働力として使って捨てたんだから。ゴミはどこかに処分しないとね?
うつ病だったら精神保健福祉手帳+長期入院という膨大な医療費が国と健康保険組合にかかる。
メンヘルを馬鹿にすると全部自分らに跳ね返ってくるよ。それもわかってるんだろうね?
ちなみに70年代の会話が出来るのはもう50代後半や60代後半。もう引退した団塊の連中とか定年直近の「しらけ世代」だよ。

256:日本昔名無し
12/01/10 23:03:36.18
よし、とりあえずゆとりと低学歴は書き込み禁止
これで円満解決だ!

257:日本昔名無し
12/01/12 02:04:17.02
またコミュ障中年君の演説が始まっちゃった
バブル礼賛バカ中年が叩かれて消えたもんだから調子に乗ってるとこが痛い
>>256が金魚の糞みたいなバカ中年かもしれないけど

258:日本昔名無し
12/01/12 04:26:28.45
この二人ほんと似たもの同士だよな
自分より下の世代を憎んでて自分らは何も生産的活動せず
親のスネかじって日本の悪口ばかり
こいつらがいなくなった方が日本のためになる

259:日本昔名無し
12/01/12 04:38:35.59
>>255 ゆとり世代が小泉に投票できるわけないやん バカ丸出し

260:日本昔名無し
12/01/12 08:12:02.18
日本オワタ説書いてる奴らは自分が終わってんの
自分はゆとり世代でないというだけが自慢なんだろうけど
アラ40のくせに働いてるわけでもなさそうだし
一度会社クビになっただけで人生終了とか這い上がる力も
バイタリティも何もない無気力メンヘラが毎日2ちゃん
大学院行っただのプライドだけ肥大させて社会じゃ通用しない

今日本が持ちこたえてるのはこいつらの親の世代が貯金持ってて
それで国債買ったりできるから
しかしこいつらはその親の貯金を切り崩していい歳してパラサイトしてるだけ
バイトして欲しいもの買ってる高校生の方がよっぽど日本経済に貢献してるよ

261:日本昔名無し
12/01/12 12:31:37.87
>>260
どうぞ。批判はご自由に。
ただし前にも書いたけど俺大熊なのね。
津波で家失っただけじゃなくて先祖代々の農地も職場も全部なくなって仮設なのよ。
当然、放射能まみれにした分は全額賠償してくれるんだろうね。
中間所蔵施設なんて持ってきたら張り倒すからな。

262:日本昔名無し
12/01/13 08:21:59.54
仮設住宅で一日中2chとかw

263:日本昔名無し
12/01/13 08:58:49.90
この人、脳内設定が変わってるやん

264:日本昔名無し
12/01/13 10:41:19.26
>>261

213 名前:日本昔名無し 投稿日:2011/12/23(金) 20:05:17.05
>>211
塾だから見入りもよかったし、大学で彼女みつけてヤッタ。
楽しかったよ。ただし就職に失敗して院にいって、修士で民間企業(販売員)に行って首になってENDになりましたが。


確かに設定変わってるしwww

265:日本昔名無し
12/01/13 12:00:07.39
>>264
いい加減にしてくれよ。
会社辞めた(一応形は自主退社)あとに実家に戻ったに決まってるじゃないの。
ずっとニートだと思ってたの?そんなわけないでしょ。
で週2程度の工場のパートであとは実家の農業をやってたんですよ。
小中学校は地元で高校は隣の双葉高校、大学2浪でC大学。そこからストレートで院だよ。
奨学金返済のために実家に帰って農業収入から返還だよ。20年近くね。
悪かったね。地元に帰って。原発から10kmもないよ。

266:日本昔名無し
12/01/13 16:37:36.79
抗がん剤の効果がないということは、知られています。
癌細胞には免疫力を高めることが大切です。
しかし、抗がん剤は、この免疫力をゼロに近づけていくのは事実。
実際に抗がん剤を投与された人がどうなるか。
この船瀬さんの言っていることも事実。

これらのことを到底信じられないのは、医療業界の本当の裏を知らないからなんです。
このことを訴えているのは、船瀬さんだけではありません。
調べてみてください。
◎ガン専門家ですら1985年のデヴュタ証言やADG遺伝子、1988年の抗ガン剤=発ガン報告、さらに九〇年、OTAリポートの存在を知りません。
◎ 医学生は、栄養学・NK細胞のことは、ほとんど知りません。
 それも何故なのか、調べてみてください。

267:日本昔名無し
12/01/14 01:27:05.21
>>265
つまり会社辞めて実家の仕事手伝ったりしながら20年間いいことがなくて、
しかも去年震災で家まで失ったということか
まあそういう体験ならこの20年はあなたにとっては実感伴う失われた20年だろうし
日本や社会を恨みたくなる気持ちもわからなくもないけどね

でもテレビで観た仮設住宅の人はなでしこJAPANの優勝みて、
元気もらった、俺たちも復興に向けて頑張る、って言ってたよ
もちろん簡単なことじゃないのはわかってるけど、恨み節だけじゃなく
前向きに考えることもしてみたらいいんじゃないかな
その前向きに考えるヒントのひとつが物事を相対的にみる、ということだよ
物事には必ず光と影がある、という、前におれが書いた話のことね
余計なお世話だと思われるだろうけどね、あなたの書き込み見てると
あなた自身も不幸のスパイラルから抜け出せないだろうし、
読んでるこっちまで気が滅入ってしまう
こういう時代だからこそどんなちっぽけな事でもいいから希望を感じさせる
ような書き込みを読みたいんだよね

268:日本昔名無し
12/01/14 04:36:56.14
>>267
この人にはわからないとおもうよ
ちっぽけな己のプライド壊せるかどうかだけど
今までの言動みてたぶん無理
年下見下してプライド保ってるような
40過ぎの2ch弁慶だから

269:日本昔名無し
12/01/14 09:53:08.00
被災者に対して「なでしこ見て元気出せ」だなんて傲慢にもほどがある。
それにテレビ用の発言に決まってるだろう。
生まれ育った街は消えたんです。

福島の事思うんだったらまず貴方が2chやめてください。
あれは東北の人のためのものじゃない。
広野火力を含めて東京電力管内100%送電施設なんだよ。

270:日本昔名無し
12/01/14 09:58:19.62
まあ町民なんて1万そこらだし、もう特定されてしまってると思うけど、おいらは去るよ。
2発の原爆を落とされても日本人はまだ懲りないんだ。今度は原発自爆という形で経済大国の崩壊を見ておくといいよ。

271:日本昔名無し
12/01/14 14:06:12.24
>>267
お前、サッカーファンなんだろ?
だったら「東京電力マリーゼ」って当然知ってるだろ。
なでしこはそこに多数いたんだよ。今は解散したけど。
マリーゼは福島県双葉郡広野町が本拠だよ。広野火力の隣だよ。福島第二原発からも近いけど。
お前って鬼畜だな。原発事故おこした資本チームの連中が多数所属してたチームを応援しろってさw

272:日本昔名無し
12/01/14 21:46:46.54
●○●○●○●○●○●○【自我の世紀/BBC/2002年】●○●○●○●○●○●○●○●○●○

 ハピネスマシーン1/4 URLリンク(www.youtube.com)
 ハピネスマシーン2/4 URLリンク(www.youtube.com)
 ハピネスマシーン3/4 URLリンク(www.youtube.com)
 ハピネスマシーン4/4 URLリンク(www.youtube.com)
    合意の捏造1/4 URLリンク(www.youtube.com)
    合意の捏造2/4 URLリンク(www.youtube.com)
    合意の捏造3/4 URLリンク(www.youtube.com)
    合意の捏造4/4 URLリンク(www.youtube.com)
頭脳警察を粉砕せよ1/4 URLリンク(www.youtube.com)
頭脳警察を粉砕せよ2/4 URLリンク(www.youtube.com)
頭脳警察を粉砕せよ3/4 URLリンク(www.youtube.com)
頭脳警察を粉砕せよ4/4 URLリンク(www.youtube.com)


●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

273:日本昔名無し
12/01/14 22:37:34.67
>でもテレビで観た仮設住宅の人はなでしこJAPANの優勝みて、
>元気もらった、俺たちも復興に向けて頑張る、って言ってたよ

下手すると福島の30km内だったら東電関連従業員の被災者かもしれんよ。
つまり、被害者にして加害者本人かそのご家族の方。
マスコミって冷酷だな。岩手、宮城の被災者だったら純粋に喜んでるんだろうけどな。


274:日本昔名無し
12/01/15 06:07:34.11
ほらね。
散々年下やゆとり世代をバカにしておいて
自分が指摘されると逆ギレしかできない人なの

こういう精神崩壊してる中年には何言っても無駄ですよ

275:日本昔名無し
12/01/15 10:36:26.26
>>274

一日中、鼻息荒くこの板に張り付いてるアホw
バブル知らなかったら、生きてる価値ないからw

276:日本昔名無し
12/01/16 05:05:16.75
>>275
こっちは夜か朝方の1日2回くらいしか
この板チェックしてないけどね

お前は朝、昼、晩と一日中書いてるな
文章でわかる
内容がいつも同じだし四十超えとは
思えない幼稚さのバカぽい書き込みして
恥じないのはお前くらいだからな
惨めなバブルオッサン

277:日本昔名無し
12/01/16 15:53:45.81
>>276

うわ~ガキくさっ。

278:日本昔名無し
12/01/17 06:23:09.14
>>277
バブルオヤジ乙

279:日本昔名無し
12/01/17 09:42:20.06
90年代スレッドは全部終ったな。
ガキの勝利だ。アニメと特撮とゲームと音楽の4つだけでこれから埋まっていくよ。
あとネット右翼的な会話もね。

280:日本昔名無し
12/01/17 10:16:48.74
>>279
バブル低脳乙

281:日本昔名無し
12/01/17 10:43:36.32
>>280
今日もアニメしか興味のない高校中退or高卒ニートが中年ニート叩き。
どっちもどっち。

282:日本昔名無し
12/01/17 15:58:54.46
バブル知らなかったら、生きてる価値ありませんてw

283:これがバブル信者(=街宣右翼)の正体
12/01/17 17:46:57.72
日本を愛してるとか嘘
URLリンク(ameblo.jp)

つか…
時間があるので色々、所謂

本当の所

を書いて行こうと思う。

愛国心。
誤解を恐れずに言えば、自分には無い。

産まれた時は、
オイルショックの真っ只中でした。
高校卒業する時にはバブルは終わってた世代です。

30頃から独学で
戦前戦後の歴史や法体系を
勉強したが、特に戦後を勉強して行くと
日本と言う祖国が本当に嫌になる。

特に戦後は、嘘で塗り固めた歴史背景と
資本主義に則り
有り得ない事まで有りえる様に作り上げ
金儲けばかりやってる国、日本。

284:これがバブル信者(=街宣右翼)の正体
12/01/17 17:48:19.51
止めは、昨年の3.11の東日本大震災の経過。

日本人は大震災の時、
何をして良いのか分らず
有名な人間はチャリティーと称し集団になり

歌を歌い始めた。


絆、日本を愛してる、頑張れ日本、その他…。
(頑張らんといけんのは政治家やTVに出てる連中)


政治は、救済が最優先事項にも関わらず
財源の話をしだした。
6月になっても何もしない、
8月頃になってようやく仮設住宅が
建ち始めたが、まだ何もしない。
10月に入り今度はTPPの議論になって来て
12月には消費税増税の議論になって
東日本大震災及び
福島原発事故はまるで無かった様になってる。

金儲けのスローガンの為に
普段使わない言葉の羅列。

285:これがバブル信者(=街宣右翼)の正体
12/01/17 17:49:29.23
農地の多い東北、
福島近辺の農業に追い討ちを掛けるように
TPP交渉参加表明は結婚で言えば、
結婚を前提とた婚約と同じ。
反対してるのは農協を始めとした
既得権益を守りたい組織。
また、既得権益を守りたい農水大臣。
実質、東北を見捨てた。


日本人は凄い、日本人は負けない
とか羅列するが
それは過去の日本人が凄いのであって
私たち現代を生きる日本人の事ではない。

もし現代日本人が、それほど優秀であれば
国会で復興補正予算で
たったの2兆円とかないし
(復興国債すらマトモに刷らない)
平成24年1月現在では
仮設住宅100%行ってるはずだし
避難所から餓死者、凍死者も出さない。
目の前の命は助けるはず。それも出来ない。
それどころか、この大震災の復興ではなく
復旧もほぼ手付かず。

286:これがバブル信者(=街宣右翼)の正体
12/01/17 17:50:46.94
復旧が出来てるのは、
あくまでも被災地の人間が政治とは
関係無く家族の為、自分の為に
頑張ってるから。
それも、家族とバラバラになったりしてだ。
福島原発で親子バラバラになってるでしょ。
人間が一番不幸なのは
いくら貧しくても家族と離れ離れになることですよ。


要は、日本人は人の不幸で金儲けをし
絆、日本を信じてるとか、如何にも的な
言葉を羅列し民衆を煽り
実際は何もしないし、出来ないし
東北を放置し続ける
酷い民族に成り下がってしまったと言う事が
証明されたと思う。
(その国の政治を見れば民族性が分ると言う名言もある)
戦後GHQに見事に劣化させられ
食う事、ただ生きる事、金の為だけ、
畜生みたいな民族性の低い国。
誇りも何も無い。商い国家。


こんな国を愛せるか。

287:これがバブル信者(=街宣右翼)の正体
12/01/17 17:51:32.97
でも、何で署名活動やビラ配ったり
大使館に葉書を送ったりネット上でも
声を挙げるかは、この国に生まれた以上


義務だから。


こっちが少数派だろうが
言った事が叶おうが
叶わないだろうが、そんな事は関係ない。
正しいから言ってるだけ。

愛国心なんて無い。
忠義心から来てるんだろうと思う。

国が大事>地域が大事>家族が大事>自分が大事

あまり必要以上に意識しないが
こう言う本能的な序列の事だろう。

占領憲法、占領皇室典範
GHQによる教育改悪。

288:これがバブル信者(=街宣右翼)の正体
12/01/17 17:52:45.09
戦後70年近くなるのに


先生


と呼ばれる国会議員や地方議員は
GHQに滅茶苦茶にされた3つの事柄をも
無効にして一旦、元に戻す事も出来ない。
自国の歴史を知らないから。
学校で教えて貰った事しか知らない。

篤く三法を敬え と聖徳太子は言ったが
それは

先生=人にものを教える人=聖職

だから。

人を育てる=零次産業 だからです。
今の先生と呼ばれる連中は、人に教える所か
商売の為の票集め程度ですよ。
只の三次産業に成り下がった。

これが本当の所じゃないのかね…。

289:日本昔名無し
12/01/19 06:27:16.53
同じニートならアラフォー、アラフィフニートの方が痛い
若年ニートならある程度許してもらえるがオッサンニートは社会のゴミと見なされるだけ

290:日本昔名無し
12/01/19 09:03:41.78
>>265

学歴厨はうざいわな

>俺は最終学歴が文学研究科博士後期単位取得満期退学という親不孝者だけどさw

これ自慢なんだろうな キモいよ

『学歴が文学研究科博士後期単位取得』

別に大した学歴でもないジャン。


291:日本昔名無し
12/01/24 11:15:57.42
>>267
昨日のクローズアップ現代見て、泣いた。あれが現実。
避難地域がまだ決まっていないからといって土地家屋すら賠償しないのが東京電力。
緊急避難準備区域解除地区については無人状態だろうと土地、家屋については賠償を極力しない。
広野町民向け仮設できたのは9月なのに緊急避難準備区域ができたのは10月。どういう冗談なのだろう。
町の人口は400名から1000名に戻った程度。学校も再開していない。
もちろん、職場も解体。企業に対する責任も果たしていない。
働けば働くほど損害賠償額が減るという「働きたい」人間にもペナルティーが課せられるのも東京電力クオリティー。

アニメにはこんなシーンない。これが現実なんだ。電気料金上乗せという形であなた方が支払っていただきます。
電気一杯使ってるもんね?君は。




292:日本昔名無し
12/01/26 18:21:15.03
>>17

チョベリバ(=超ベリーバッド)が一般化したのはロングバケーションで使われたからですよ、きっと。
だから96年に「作られた」流行語なんですよ、きっと。チョバチョグとかもあったね。
本当に渋谷のファーストフード店で流行ってた言葉だったんだろうか。
今考えてみると極めて怪しいよね。第一、渋谷なんて大して大きい街じゃない。渋谷駅から15分も歩くと松涛かNHKか青山か代官山にたどりついてしまう。

293:日本昔名無し
12/01/28 21:56:25.51
この頃になるとドラマも2番煎じ・3番煎じが増えてきた

294:日本昔名無し
12/01/29 04:50:52.92
この頃は前年のロンバケからキムタク+人気女優というテンプレが確立していき
王道を引き継ぐ一方で脱恋愛、ホームドラマ化も進んだ時代かな
これ以前も三谷や野島が変化球を放ってたが、それに加えて
踊る大捜査線、ビーチボーイズ、GTO、ショムニなど社会派、夏ドラマ、学園物がヒット
そのムードが翌年以降のケイゾク→トリックやらクドカンやらにつづいていく

295:日本昔名無し
12/01/29 13:05:00.29
ケイゾクはけっこう電波だと思うな・・・。

296:日本昔名無し
12/01/29 20:03:06.88
つまんないドラマが増えたね。
あと、バラエティにもホイホイ出る役者が増えたため
そいつらが出てる作品には説得力やリアリティがなくなった。

297:日本昔名無し
12/01/29 20:27:53.04
>>296
バラエティに役者がでるのなんていつの時代もあるっしょw
底辺もあれば上辺もあるし。作品としての質が保たれてればいいと思うけどな

298:日本昔名無し
12/01/30 10:15:54.37
>>297
そおかなあ?
>>297

それが酷くなったんだよ。
ジャニーズは言うまでもなく
例えば、「聖者の行進」で雛形あきこがレイプされてるシーンを見ても
「この人、バラエティで~やってたじゃない。」という気持ちが先に出てきて
悲壮感を感じることもなく、今一ドラマに入り込めなかった。

299:日本昔名無し
12/01/30 22:17:54.68
雛形ってグラビアあがりじゃない?純粋な役者とは違うような。
お笑い芸人やアイドルがドラマに出てシリアスな役をこなすのは
この時代にはじまったことじゃないし。
ただアイドルにかわってグラドルが目立ちだした時期ではあるね。
一方、役者に転進したらバラエティに出ないとか
ずっと役者一本でやって映画にシフトしていく俳優もこの頃はまだ多かった
アクション俳優は減っていったが。

300:日本昔名無し
12/02/01 15:54:17.57
俳優でも、バラエティに進出するのが一気に増えた時代だよ。
そうしないと食っていけなくなった。そして我先もと、バラエティに進出した連中は大概その後、消えている。
ジャニーズだけは事務所の力で何とか残ってる感じ。
それでも随分消えたね。V6とかKINKIとかタッキーとかどこへ行ったの?という感じだ。

301:日本昔名無し
12/02/01 21:03:45.99
まぁ俳優は微妙なボーダーだわな、TVがフィールドとも言えるしね。
一時、TVやバラエティに出ること自体は悪くないが
潮時を間違うと悲惨なことになるのはどの業界もいっしょ
この頃はむしろあまりTVに出ない類のアーティストや作家、監督、
ゲームクリエイターなんかもバラエティやらCMやらに出ていた。
それだけ色んな業界が元気だったしTVがまだ自由さを持ってたってことだとも思うね
モー娘あたりを境にまたお笑いと俳優とアイドルが並ぶ芸能なTVに逆戻りしちゃった感があり
深夜枠ではまだそういう自由さはかろうじて残ってるけどさ。

302:日本昔名無し
12/02/04 14:34:08.32
V6の「V」ってバレーボールのVも含んでるからな・・・。
1995年のバレーボールの曲と21世紀初頭にOAされた「学校へ行こう」のイメージしかないよ。

303:日本昔名無し
12/02/04 16:01:09.59
V6って消えたな。
キンキも消えた。

304:日本昔名無し
12/02/04 17:27:22.93
キンキはまだ生きてる。V6は深夜番組に出ていた程度。
タッキーいなくなったね・・・。
赤坂晃(元光GENNJI)みたいな悲惨な結末を辿った奴(実刑判決、2度目の逮捕)もいたけどね・・・。ジャニーズには

305:日本昔名無し
12/02/04 19:24:05.85
キンキって何にでてる?全然見ない。
あ、最近ビールのCMにでてるな。でも、あれも不自然。時代錯誤な感じ。
事務所の力で無理やり出させてもらってるんだろうが。

306:日本昔名無し
12/02/04 20:15:15.61
男闘呼組や忍者よりだいぶマシなレベルだけどなw
メイン(SMAP)以外に3組人気ユニットがいて10年選手だったってのが
むしろすげぇんじゃない?V系みたいに食い合う存在も強かった頃なのに
もうみんなオサーンだがな

307:日本昔名無し
12/02/05 11:11:37.29
TOKIOの戦略は頭いい。

308:日本昔名無し
12/02/05 12:12:21.83
SMAPもそろそろ
やばいよな。もうとっくにか。

309:日本昔名無し
12/02/05 12:22:23.22
>>308
キムタク頼りももういい加減限界。


310:日本昔名無し
12/02/05 13:35:31.28
>>307
TOKIOもとっくにきついんじゃないの?
でなきゃ紅白にゴリ推し出演続けてないと思う

311:日本昔名無し
12/02/06 10:37:25.01
>>310
でもヤマト運輸のCMには出てるよな。
子ども安全教室(ヤマト財団)のCMにまで出てる。
これなら「いいおじさん」として演じられるじゃないか。
痛い中年イケメンのキムタクよりずっと自然。

312:日本昔名無し
12/02/06 10:47:39.30
>>311
スマップやキムタクに比べればずっとイメージはいいけど
本業のバンドは続ける意味ないように思うけどなあ
あと長瀬は浜崎と結婚した方が何かと良かったと思う
話題のカップルとして演技力や歌が下手なのを誤魔化せたと思う

313:日本昔名無し
12/02/06 14:02:50.05
>>299
グラドルはこの頃から「巨乳系」が増えたね
優香、小池栄子、サトエリ、黒田美礼を覚えてるよ

>>305
キンキは日曜夜10時の堂本兄弟があるねぇ

314:日本昔名無し
12/02/06 17:05:50.70
堂本剛はパニック障害を持ってるのに人を馬鹿にする(特に「堂本兄弟」の中で)ことがあるから嫌われてるんだよ。
精神の病持ってるんだったら、もっと謙虚になって他人に優しくならないと。
だからKinKi Kidsはジャニーズの中でいじめられたりしたんだと思うよ。
もちろんいじめる側もいじめる側だけどね。

315:日本昔名無し
12/02/09 10:41:11.36
キンキは事務所から特別扱いされてると思うけどな
いじめられてるなんて噂は知らないけど
もし本当なら特別扱いに対する嫉妬じゃね?

316:日本昔名無し
12/02/09 15:53:35.62
堂本剛「最近、暇ですわ~」

317:日本昔名無し
12/02/12 18:24:22.92
>>315
97年ごろの話なので嫉妬かもしれませんね>いじめ

318:日本昔名無し
12/02/15 13:59:25.85
>>306
男闘呼組は当時最低だと思ったけど演奏だけ比較するとTOKIOよりずっと上手い
つかTOKIOでまともに楽器弾けそうな奴はギターのおっさん顔の人しかいない
そしてそのギターもあまり聞こえないw
ジャニーズ自体もどんどん劣化してると思う

319:日本昔名無し
12/02/18 10:46:53.84
俺が生まれた!

320:日本昔名無し
12/02/18 15:00:19.05
不景気の印象しかないわ。

321:日本昔名無し
12/02/19 01:46:40.41
1998年はスポーツがかなり盛り上がってたな。
長野オリンピックにサッカーW杯
甲子園では横浜の春夏連覇、横浜ベイスターズ優勝と色々あったな。
そしてPSの全盛期 邦楽も名作ぞろい。
不況だったけど素晴らしい時代だったよ。

322:日本昔名無し
12/02/19 16:31:21.00
長野は盛り上がったね
スケートの清水とジャンプ団体は今でも思い出す
複合の荻原が全盛期過ぎてたのだけが残念

323:日本昔名無し
12/02/19 19:55:37.91
銀行倒産・大不況・神戸の児童殺傷事件・・・
こんな感じだな。

324:日本昔名無し
12/02/19 20:02:56.94
>>323
拓銀と長銀と日債銀ね・・・。
まあ日本の銀行はここで全部潰れたようなもんだけどね。
公的資金投入って要は「法人向け延命生活保護」だからね。
くら~~~い時代に「長野だけが華やかでこれなかったらこの国の世相はどうなっていたんだ」なんてことを「多事争論」で筑紫が言ってたな・・・
あれから全然進歩してない。この国は。

325:日本昔名無し
12/02/19 20:51:13.99
筑紫の言う事なんていつもその調子
慰安婦や南京事件の捏造特集の時だけ張り切ってた

326:日本昔名無し
12/02/19 20:54:51.14
オリンピックの経済効果なんてたかがしれてるしねえ・・・。
もう、日本人もオリンピックなんて求めてないでしょ。

327:日本昔名無し
12/02/19 21:18:04.08
目に見える経済効果はないかもしれないけど、なんかワクワクしたり
そういう空気感が有形無形に影響を与えるよ
無論、成功したらの話だけども
でも大きなイベントっていうのは全部そういうもんでしょ
ソロバン弾く以外の意味はあるんだよ

328:日本昔名無し
12/02/19 21:33:04.23
なんだかんだ日本人はオリンピックとかそういう大行事の時だけは
にわかが大量発生するとこは変わらんからな
ただそういう群がるイベントがまだ存在してるってのは貴重だよ

329:日本昔名無し
12/02/19 22:12:07.89
>>326
県債比率が最悪(北海道をも抜いた)でその後土建業者との不正が発覚したから田中康夫が出てきたのではないかと。
長野ってパラリンピックが終ったとたん、一気に長野市中心部の商店がシャッターが閉まるほど経済的に危機だった。
成功したのは堤新幹線こと長野新幹線だけ・・・。それもしなの鉄道を犠牲にしての成功。
南信州にはなにも恩恵ないまま破滅寸前まで追い詰められたってよ。
よく長野市は復活したよな。松本、諏訪はまだセイコーエプソンがあったからかろうじて元気だった。

330:日本昔名無し
12/02/20 11:51:47.92
1998年歌手デビュー
URLリンク(or2.mobi)
URLリンク(or2.mobi)
URLリンク(or2.mobi)
URLリンク(or2.mobi)
URLリンク(or2.mobi)
URLリンク(or2.mobi)


331:日本昔名無し
12/02/21 14:55:56.09
>>330
浜崎はこのあと3年くらいで劣化するよね
普通これだけ容姿や歌唱力が落ちたら人気も落ちて当然なのに
10年以上売れ続けてた、というのがあまりにもおかしい

332:日本昔名無し
12/02/22 17:18:10.83
そりゃー、難聴になったら歌唱力は落ちるだろう。

333:日本昔名無し
12/02/23 00:30:03.05
だから歌唱力落ちたりした時点でまだ売れてたのがおかしい、と
下駄はかせてたとしても10年も一線にいられるような人じゃないよ本来は

334:日本昔名無し
12/02/23 02:29:36.84
けっきょく長い目で見るとおなじavexでも安室の方が息が長くなったな

98年ははメジャーとアングラのバランスがよく取れてて
従来チャートにいたような類と新しい勢力がうまく共存してた時代、かな
MISIA、COCCO、林檎のデビューがこの頃
98年の世代といわれるナンバガ、スパカ、くるり登場もこの時期
ヴィジュアル系ブームもこの頃だが既に粗製濫造期にも突入していた
97年が90年代型邦楽の絶頂期で、98年はメジャーとアングラの交錯した年
翌年はメロコアやHIP HOP、ハロプロブームなどでカオス度が増していく

335:日本昔名無し
12/02/23 15:52:21.51
>>334
90年代後半のバランスが良かったりカオスな感じが面白かった理由というのは、
たとえば、そこに書かれてるMISIAのようなブラック系やHIP HOP系の成功というのは
90年代前半のレアグルーヴのようなクラブ系アングラの果実が実ったということだよね。
ヴィジュアル系も前半にも売れてたX-JAPAN以外はアングラでの仕込みがあった。
ナンバーガールやくるりはアメリカの90年代前半のグランジ・オルタナが後半になって
日本でも花開いてきた感じ。
メロコアはもちろん94年のグリーンデイが基だけど80年代からの日本のインディーズパンクの
水脈も確実に受け継いでいる。
ハロプロは音楽的には実は90年代前半の渋谷系と方法論が似てて、70年代ディスコや
70年代歌謡曲のグルーヴ感のある元ネタを当時の方法論で再構築したもの。

つまり、90年代前半にアングラだったりマニアックだったりしたものが90年代後半になって
メジャーでも売れるようになり、大衆化して大ヒットする。
アングラからメジャーという文化的に理想的なバトンの受け渡しが出来ていたという事だろうね。

336:日本昔名無し
12/02/23 20:31:41.97
奥田民生もつんくと同じメジャー化した渋谷系だね
パフィーでELO、BEATLES、CLASSIC DISCOとわかり易すぎたのが玉にキズだが
ソロでは結構マニアックな曲の渋谷系的引用が多い

337:日本昔名無し
12/02/25 11:34:27.24
渋谷系ってやっぱり死語になったね。
今音楽はバラバラ、ファッションはバラバラ、ゲームはバラバラと一体若者は何をやってるのかすらわからない。

338:日本昔名無し
12/02/25 15:07:35.97
>>331
00年代のエイベックスはCDからレンタル・ダウンロードの時代に移行するのを否定して
新人発掘より小室や浜崎の人気を長引かせることに必死になってた

339:日本昔名無し
12/02/25 23:05:13.48
国が国民を騙せた最後の時代かな。
北朝鮮の拉致事件は都市伝説だったし在日韓国人は可哀想な被害者で日本人は残虐で山口組は任侠団体だし巨人の選手は皆紳士だった。中国は悠久で壮大な国だしアメリカは自由を守るために戦ってると日本人全員が真面目に信じてた。

340:日本昔名無し
12/03/02 20:37:39.08
中学生日記見るとこの辺から急に今っぽくなる
Mステとの映像もこの辺から急に今っぽくなるしなにかあるな?

341:日本昔名無し
12/03/03 15:55:54.14
俺はヒステリックブルー見ても聞いても「なつかしい」としか思わないよ。
「目撃DQNだ」wとかそういう「懐かしい」感じ。
さすがに2001年になったら「今と違いがなくね?」ってなっていくけど。

いや、今と違いがないと思いたいんだよ。震災でさ。

342:日本昔名無し
12/03/04 23:03:08.18
この頃って夜中によく女の子がポツンとと1人か2人で町の片隅とか公園によく座ってたよね。今だったら考えられない光景だけど。
出会い系サイトは無かったけどナンパ師にとってはストレートないい時代だったんだろうね。SPEEDの歌が流行ってたね

343:日本昔名無し
12/03/05 00:15:04.89
97年って何とも言えない妙な時代だったな
新旧入り乱れたカオスの最たるもの
思春期を過ごしたからそう思う

344:日本昔名無し
12/03/05 00:48:50.22
>>342
地方都市に住んでいたからよく分かるわ~その光景
公園にカップルや女の子もいたし、外でダベるって行為がもっと一般的だったような気がするね
その分まだヤンキーみたいなのも多かったんだけどさ

いつの間にか公園で高校生や若い子をあまりみなくなったな
携帯で会話してるのか、ファミレスにでも退避しているのか、どちらも
この時代を境に地方にも普及していったものだし

345:日本昔名無し
12/03/05 02:16:52.52
そもそも公園が無い

346:日本昔名無し
12/03/05 22:41:07.17
少子化の影響かと思ったら最近の中高生は家に引き篭もってるという事か
これだけ携帯やPCやゲームが普及すればそうなるかもね

347:日本昔名無し
12/03/06 08:36:25.82
あの頃はテレクラがあったからね(おそらく最後の時代)。深夜に公衆電話で女の子が2.3人で何やらキャーキャー言ってるのをよく見かけた。
夜中にコンビニ前で制服で井戸端会議してるとこも今ではすっかり見なくなった

348:日本昔名無し
12/03/06 09:47:16.30
サブカル文化の最盛期ではあったなこの2年は。
スクエニなんかもまだまだ勢いあったし、任天堂はポケモンバブル、ソニーはPS全盛期
漫画もこの頃はまだ読めるのが多かった。
そしてエヴァの影響か、この辺りからアニメが急に増えた。

349:日本昔名無し
12/03/07 02:28:42.14
ハードだけ進歩してソフトが育たないとはよく言われるが、
スクエアとエニックスの合併なんていうのが象徴的な過ちだろうな。
他の業界もそうだけど(音楽とか)、普通に競争して勝つ、じゃなくて
業界全体を乗っ取ってしまう、みたいな変な流れが出てきた。
マイクロソフトがこの90年代にやった事がひとつの理想みたいに
考えてる経営者が多いのかね。
それは理想じゃなくて健全な競争原理を排除する悪行だという事に
なんで気付かないのか、と不思議に思う。

350:日本昔名無し
12/03/07 05:12:05.35
よく知らんけどIT企業のやり口を他の業界も模範し始めたのかも
モバゲーとグリーの争いなんかも競争というより潰しあいだし

351:日本昔名無し
12/03/07 14:04:45.48
SPEEDのセックス覚えたてのマセ女っぽい詞がcoolだったね。

352:日本昔名無し
12/03/07 22:37:41.35
「成熟した果実の様に溢れ出してゆく、欲望に正直なだけ」
「経験だけが増えてゆく」
「痛い事とか恐がらないで、もっと奥までイこうよ」
今だったらアグネスがヒステリー起こすだろうね

353:日本昔名無し
12/03/08 03:22:20.83
97年は高校入った年で人生で一番楽しかった気がする
あの頃勉強せずに遊び倒したから大学行かずにニートになってしまったんだが
あの頃に戻りたい

354:日本昔名無し
12/03/08 03:25:29.63
歌詞についてはSPEEDのメンバーも当時よく分かってないまま歌ってたらしいからな
世間の小学生がやたらマセだしたのもここら辺からな気がする

355:日本昔名無し
12/03/08 10:47:22.55
test


356:日本昔名無し
12/03/08 12:04:07.98
「身体中が覚えてるあのリズムを」とかエロすぎるだろ

今夜は任せるよ君がリードw

357:日本昔名無し
12/03/08 13:09:18.14
>>354
流石にNMB48とかはわかって歌ってるのかな?

358:日本昔名無し
12/03/08 13:16:24.51
>>353
その時代の女子高生ってませてたんですか?

359:日本昔名無し
12/03/08 13:31:45.99
>>358
俺、3年後の2001年に高1になったけど16でセックスとか俺の周りでは普通だったよ

360:日本昔名無し
12/03/08 14:15:15.50
銀行倒産

361:日本昔名無し
12/03/08 20:21:49.94
90年代まではマセてるのがカッコイイ、みたいなノリがあってけっこうセノビする傾向があったからね。
今は不良っぽいのが流行らなくなってる。いつまでも純粋に見られたがってるよね。若い人達が

362:日本昔名無し
12/03/09 19:45:57.94
それは、90年代に限らずずっとな。
いつまでも子供でいたい精神が異常。

363:日本昔名無し
12/03/10 09:33:14.54
>>359
そりゃ高校でそんなことしてたら20超えたころには恋愛に興味が無くなり
少子化進むよね

364:日本昔名無し
12/03/10 13:35:21.89
>>354
当時の小学生というと80年代後半生まれか

365:日本昔名無し
12/03/10 19:15:27.91
>>363
若者の恋愛離れとできちゃった結婚がそれぞれ問題になるのはどうしてかな?

366:日本昔名無し
12/03/11 01:42:24.81
>>365
二極化なのかなあ
それか、根の問題は同じで、エロが普通になり過ぎたのが原因で
飽きるか、簡単にやるか、だけの違いかもしれない

367:日本昔名無し
12/03/11 06:56:50.61
>>366
後者だろうね
若者の中で性に対する神秘性が無くなってきている
かつての若者より異性に好かれるということが自身の重大な関心事では無くなってきている

368:日本昔名無し
12/03/11 07:46:00.81
>>367
まぁ確かにそれは分かる気がする
いつの時代もアイドルや二次元に依存する奴は存在するが、ネットの普及で現実逃避するのが一つの流行になってしまっている

369:日本昔名無し
12/03/11 18:34:10.01
でもこの時代のちょい前くらいから2000年代前半くらいまでかな?の高校生は
一番性の低年齢化が叫ばれてた時代でしょ。ちょっと特殊な時代じゃない?
逆に今の高校生の7,8割は恋人がいないみたいなレスみたことあるけど
その一方で東京の男子高校生は彼女を家に呼び、ソファーで一緒にテレビ見てネックレスをプレゼント、
というまるでアメリカンスタイルなんだ。やることもやってるんだろうな。羨ましい
俺は93年生まれで二つ下の妹がいるんだがその世代はもう
小学校高学年くらいには恋人がいるのが当たり前で、
中学に上がるころには「恋人をとっかえひっかえ、次の日にはもう恋人が変わってる」
というのが当たり前の時代なのになんで若者は性に対して嫌悪感があるみたいなニュースが流れるわけ?
恋人作ってもセックスしない?そんなことありえるの?
やっぱ二極化?

370:日本昔名無し
12/03/11 18:51:22.59
勉強に苦しんでる女子大生は金払ってセックスしてもらってるって耳にしたことがある2001年
地震でいつ死ぬか分からないのにセックスせずにはいられない

371:日本昔名無し
12/03/12 01:51:03.78
>>369
淫行条例とか出来たくらい乱れてたわけだから
たぶん90年代あたりが性の低年齢化のピークで
今はその時より下がってる
しかし性に積極的な人とそうでない人が二極化してるので
身の回りだけみると極端な印象を持っちゃうんだろう

ホモとかロリコン(幼児専門)が増えてるようにみえるから
性欲の対象が狂ってる人が増えただけかもしれんけど
でも草食系と言われるようなまったく性に興味なさそうな
若者も増えてる印象がある

372:日本昔名無し
12/03/13 07:02:39.14
>>369
2つ違いぐらいで恋愛の価値観が劇的に変わるわけないだろ
恋人をとっかえひっかえするのも、スピード離婚が増えたのも若者の恋愛離れの一つだと感じる

>>371
ロリコンは宮崎勤の時代から存在するがネットが普及してから児童ポルノを手に入れやすくなった
恋愛シミュレーションゲームに依存してる奴もいるくらいだから、現実世界の恋愛を避ける人が多そうだね

373:日本昔名無し
12/03/13 08:52:41.02
性は低年齢化したんだけど、それでも体験率は高校生の3割(昔は5%程度です)。
やっぱり今でも昔(高度成長期)でも大学生時代か高卒2年目ぐらいで初体験という人がほとんど。
ところが90年代から25歳すぎても未体験という人も3割になった。
30歳、40歳童貞が珍しくなくなった。つまり二極化した。
昔なら見合い結婚してたグループで今はそういう文化もなくなったから性体験できぬまま、老けていく。
聖職者でもないのに・・・。
ちなみに中学生は1%から3%なので自慢してる奴はほぼ、嘘決定です。
あるいは本当ならもうその時点で逸脱行為でしかも病気です。まだ相手の体は成熟してませんから。

374:日本昔名無し
12/03/13 11:25:24.37
95年から競馬に嵌り(ダビスタの影響)、97年に競馬場デビュー(秋の天皇賞)した。

そして、98年の秋の天皇賞も現地で観戦(前日から徹夜した)。

買った馬券は、サイレンススズカの単勝5万円だけ・・・・・。

今も、手元に残ってるわ。

375:日本昔名無し
12/03/13 17:43:30.46
>>372
普通に変わるでしょ、俺の時代の小6は学年で携帯持ってるやつなんて数人だけど
二つ下ではもうほとんどが持ってる時代。
そりゃ変りますよ

376:日本昔名無し
12/03/13 22:15:58.23
>>375

>俺の時代の小6は学年で携帯持ってるやつなんて数人だけど

俺はこの時点でびっくりするが。
小学生も携帯を持つようになってたのかと。

377:日本昔名無し
12/03/13 22:37:23.82
90年代。
人間同士がナマでぶつかり合ってた最後の時代か...かといって今ではネットのオフ会とかあるからいつの時代もそんな事言ってるのかなぁ。しかし今思うと、ほんと平和だったんだなぁ、90年代(涙

378:日本昔名無し
12/03/13 23:55:59.62
>>375
君ってお笑い芸人の流行り廃りで時代が変わったと思ってそうだな

379:日本昔名無し
12/03/14 14:16:33.33
>>377

90年代も中ごろ以降は全然平和でもなかっただろ。


380:日本昔名無し
12/03/14 19:08:49.53
>>373
中三ではやらないが高1ではやるとか、高3ではやらないけど大1ではやるとかも
童貞の俺には理解できない

381:日本昔名無し
12/03/14 20:06:10.93
この辺りで
邦楽の質が決定的に落ちた。

382:日本昔名無し
12/03/15 01:29:14.18
>>379
平和って訳でもないな、現在はは日々斜陽化していく日本って感じだが
この頃は終わりなき日常って停滞感に覆われていたというくらいの違いで
不穏な事件や不祥事も起こってたし、代わりに世紀末への狂騒みたいのはあった

ネットを介さないでいろんな畑が各々交流して盛り上がっていたり
上でも出てるが、郊外でダベル若者はなんかは確かにまだ多かった。
サブカルが活気付いていたからなお更それが活発だったイメージ
ネットの普及はそういった生の交流を遠ざけてしまった危惧はあるかもな
大量に音楽を管理できる、動画を手軽にみられる、ボイスチャットで会話ができる、と
便利になった分、選択肢も増えすぎて、レンタルビデオ、MD、ポケベルにPHSで通ってた
この頃がどこか懐かしかったりもする。
人間の許容可能なキャパをもう越えちゃってるんじゃないかっていう。

とはいえネット通販や電子書籍、snsや2chなどでの交流は革命でもあるからな

383:日本昔名無し
12/03/17 15:04:52.55
Bzで言うところの、90~94愛の模索、95~98絶望の愛、99~愛の昇華、
確かこんな表現をしてたはず。Bzも最初は遊び人風の歌を歌ってたからね(何か意味深ではあったけど

384:日本昔名無し
12/03/20 09:50:21.28
平和どころか、自殺者は年3万も出るし、短期コール市場が一時ストップするし、拓銀は破綻するし・・・
何もいいことなかったよな。
でも小渕が国債を大量発行して延命を図るんだよな。
あのまま破産してIMFの管理下に置かれていたほうが今頃日本は再建したかもしれない。
借金爆弾がより強烈になっただけだからね。2012年の今なんて。
あのころはまだ借金が600兆ぐらいだからどうにかなってたかもしれない。

385:日本昔名無し
12/03/20 23:00:11.46
>>384
景気的にはね、世相が停滞したぶん内向きのエネルギーは高まって
文化的には活気付いた時代なのかもしれん。

386:日本昔名無し
12/03/20 23:04:30.64
ネットがあまり普及してなかったからこそリアルが充実してた

387:日本昔名無し
12/03/21 09:41:04.07
文化も活気ついてなかっただろうに。

388:日本昔名無し
12/03/21 10:38:52.45
学校(小学校)終わったら地元のジャスコのゲーセンで集合とか、たまたま女子集団も居合わせてみんなでプリクラ撮ったりとかめちゃくちゃリア充してたわ

389:日本昔名無し
12/03/21 13:24:15.25
カラオケ・ゲーセン・プリクラ

90年代後半のネット普及前の最後の若者文化だろうな
90年代前半だとスキー・スノボ・サーフィンのようなレジャー文化
更に前の80年代後半のバブルの頃だとこれらレジャー文化に車が加わる

ネットが普及してから若者がヲタ化して「リア充」という言葉が独り歩きし出して何か特別なことのように崇められる様になった
90年代以前の若者にとってリアルが充実していることなんか当たり前の世界だった

390:日本昔名無し
12/03/21 14:11:44.73
うん。リア充自慢って、不毛で気持ちが悪いw

391:日本昔名無し
12/03/21 17:16:09.07
まだ2ちゃんが無かった時代だよね?(合ってる?)
当時2ちゃんがあったら、ワールドカップスレとかどうなってたんだろ…。
当時は今よりもっとサッカー熱熱かった気がする。

392:日本昔名無し
12/03/21 18:17:50.00
ネットが普及してから外に出なくても退屈しなくなったのが害だった
学校さぼり気味でも、退屈だからそろそろ学校行こうかななんて思えるのが普通だったのが
PC一台あれば魔法のように楽しくなれるもんな
そのうち運動不足から自律神経失調症になって真の非リア充になるという

393:日本昔名無し
12/03/21 19:14:38.69
今、非リア充のオサーンは90年代も非リア充だったからね。カラオケにもプリクラにも異性にも縁が無くネットの代わりに年中室内でテレビにかじり付いてたけどな。そんなオッサンが「今の若いネラーは」とか言って嘆いてるから不思議だよね

394:日本昔名無し
12/03/21 22:07:15.98
>>389
スキー、スノボ、サーフィンにカラオケ、ゲーセン、プリクラが
加わったという選択肢はないのかw
あと90年代後半はネット黎明期な、これも新しく加わった選択肢だが
00年代に比べたらまだまだ未発達だった、ともかく選択肢は後の時代に行くほど増え
ただこの時代までそれぞれの畑にまだ人が多かった訳だ

リア充と非リア充の割合なんてのもいつの時代も変わらんよ
ネットの時代になってそういう言葉が一人歩きしやすくなっただけ
要は何に金を落とすか、だな。

395:日本昔名無し
12/03/21 22:44:43.05
>>394
>スキー、スノボ、サーフィンにカラオケ、ゲーセン、プリクラが
>加わったという選択肢はないのかw

ないね。何故なら若者がまとまった金を持てなくなったからだ。カラオケ・ゲーセンよりもスキー・スノボの方が明らかにまとまった金が必要。
それ以前の車を持つという行為は更にまとまった金が必要。つまりどんどん若者は金を持てなくなっていっているということだ。

>ともかく選択肢は後の時代に行くほど増え
>ただこの時代までそれぞれの畑にまだ人が多かった訳だ
>リア充と非リア充の割合なんてのもいつの時代も変わらんよ

選択肢だけが増えて人が消えたら文化が廃れるのは当然のこと。供給だけが独り歩きして需要が起きない。
結局00年代以降の構造的不況と同じ構図だということだ。若者は金を持てなくなっていったんだよ。
ネット普及以降はリアルでの新しい若者文化なんか皆無じゃないか。それは要するに今の若者は潜在的に皆非リア充だということなんだよ。

396:日本昔名無し
12/03/21 23:48:18.27
>>395
それ以前に他人を「リア充」「非リア充」で区別するのもどうかと思うがねぇ…

397:日本昔名無し
12/03/22 00:05:26.56
みんな騙されるな
本当のリア充はリア充なんて言葉知らない

398:日本昔名無し
12/03/22 00:11:55.32
スーファミのアダプタ隠す時代のカーチャンは偉大だよな
ゲームだけやらせてると子供がだめになるってのをよく分かってる
しかし後にネットの時代がやってきてニートひきこもりが量産されてしまったわけだが

399:日本昔名無し
12/03/22 21:13:57.84
>>395
金が持てなくなったというよりも娯楽や価値観の幅が広がって一極集中しなくなった、が正しい
なんかレジャー=リア充、金をかけるのが正義として無理矢理誘導した感じだなw
極論だが逆に言えばバブル期の娯楽は車とレジャー、あとパチンコ・TVしか選択肢がなかったと言われる所以でもある
映画やドラマも前の時代に比べて一斉に同じ方をむいたような感があるし。
いまも地方の娯楽はたいして変わらずそんな感じだと思うが。一番の敵は不況以上に少子化だよ。

このへんの時期は確かにまとまった金を持てる若者はバブル期に比べて減ったが
それ故に大規模レジャー一辺倒からより身近のものまで選択肢の幅が広がる原動力になり
その受け手も多かった時代だよ。シネコンやフェスが花開き
パソコン通信からインターネットへ、ディスコからクラブへ
任天堂からソニーへ、プロ野球・大相撲からサッカー・K-1へと世代交代も起こり
といってもディスコやパソ通は消えたが他は選択肢が増え、共存していた訳で
スキーに変わってスノボ人口も増え、それがピークを下ってもまだ1500万規模いた
人が消えるどころか増えて拡散していたような感じだな

暗い話題も多かったが多様化した娯楽が各々盛り上がっていた
戦後文化の一つの沸点だった時期といっていいんじゃないか

400:日本昔名無し
12/03/22 22:29:17.27
どうしても、この時代を文化的ピークと言いたい必死な人が
一人いるよな。

401:日本昔名無し
12/03/22 23:01:19.27
それもあくまでもひとつのピークってことだがね
00年代に比べりゃ不便でバブル期ほど景気が言いい訳でもない
どの時代も完璧なとこなんてないんだが
どこかのバブルのおっさんはこの時代を私怨で叩くんだよなぁ

402:日本昔名無し
12/03/23 14:34:51.14
逆にこの時代は、不完璧すぎでしょ。
景気も悪けりゃ、ネットも一般化してない。
気色の悪いヤマンバ増加。
とるとこないじゃない。

403:日本昔名無し
12/03/23 17:07:03.18
ネットは一般には普及しなくてよかっただろ
逆に2ちゃんねるがないいい時代だったよ

404:日本昔名無し
12/03/23 18:29:12.76
>>396
リア充と非リア充はえらい違いだぞ、大人と幼児位の差がある。お前らが日本人と朝鮮人を区別するのと同じ。
家から外へ出て、社会と接したらわかるよ

405:日本昔名無し
12/03/23 19:20:29.80
今の十代って不細工多いよねえ。

406:日本昔名無し
12/03/23 20:54:07.40
>>404
じゃあ聞くが何がリア充で何が非リア充なのか?
民度の高い在日は在日扱いされない一方で、凶悪犯罪者を根拠もなく在日だと決め付ける奴がいるみたいに

407:日本昔名無し
12/03/23 21:44:43.50
>>405
それはない。今は中の上が一番多いと思う。女性は確かにブサイク多いかも
まぁ、いま30前後はマジで若いイケメン多いけどな
つまりこの時代に高校生だった奴ら。
初体験が早いからか?w

408:日本昔名無し
12/03/23 21:53:10.33
この時代に高校生だったやつらつまり今の30前後つまりってめっちゃ若くてイケメンだよな
芸能人や有名人も浅野にいお、DAIGO、青木隆治、嵐、V6とか
30超えてると思えないし下手したら大学生って言っても通用するレベル
18歳の俺が思うんだから間違いないはず
ただ、老けてる人はすごい老けてる。50くらいにみえる
この前の引きこもり特集の30歳のやつもめちゃくちゃおっさんだった
差が激しいね

409:日本昔名無し
12/03/23 21:59:53.80
今人気の向井理も30歳だな
武田てつやが金八はじめたときって武田は29歳だったらしい
絶対おかしいよな
誰がDAIGOや嵐のほうが年上って信じるかよw

410:日本昔名無し
12/03/24 00:02:04.57
>今は中の上が一番多いと思う

今の十代は
中の下、下の上くらいが平均だろ。
顔面平均・スタイル平均は70年代後半~80年代初頭生まれくらいが一番高い気がする。

411:日本昔名無し
12/03/24 05:31:10.24
>>409
見た目が若くなってるのに伴って平均寿命も延びればいいけどな
生活習慣病の10~20代が増えて、これ以上長生きする日本人が多くなるのか分からん

412:日本昔名無し
12/03/24 09:18:56.00
>>402
相変わらずこの時代の肝であるいろんな業界に人が多く流れて
活気付いてたって点をスルーしつづけてるんだなw
そこが時代の強みだっつってんのにw

あとヤマンバは80年代でいうヤンキーファッション、00年代でいう
キャバ嬢みたいなもんで、過剰なゆえに目立ってた異端児だろ
全体としてはむしろ底上げされてった時代だよ

413:日本昔名無し
12/03/24 17:02:50.91
>>411

平均寿命は短くなるんじゃないの。
生まれた時から、おいしいけど体に悪い色んな物食べたりしてるから。

414:日本昔名無し
12/03/24 19:55:41.80
>全体としてはむしろ底上げされてった時代だよ


はい?全く意味わからないんだけど?

415:日本昔名無し
12/03/24 20:39:16.93
ネットは普及してなかったけど、友達がたくさんいて、カウントダウンTVリピートを毎週楽しみにしてるくらい音楽が良くて、ゲームも良くて、ドラマも楽しかった

416:日本昔名無し
12/03/24 21:51:41.94
>>414
田舎の高校生もこれ以前の時代と比較し
全体として身なりに気をつかいだした時代ってことだな
てか男子校生とか大学生はこの時代から身なりが大きく変化していない

417:日本昔名無し
12/03/24 23:42:54.69
>>413
そうなると生きてる間ずっと大人になれない人間が増えてきそうだな

418:日本昔名無し
12/03/28 02:51:10.15
身なりに気を使いだしたというのはわかるが
壊滅的にセンスがない
ひとことで言うと汚い感じ

419:日本昔名無し
12/03/29 00:35:43.52
上辺のお洒落は増え、他もファストファッションで均質化
バンドやJ-POPブームで小綺麗なカッコした連中が溢れ、それをマネする若年層が増えたり
美容師ブームもあったからなぁ、ホストっぽいのやらギャルっぽいのやらとヘンなのも増えたが
特に田舎民はジャージからレベルUPしたんじゃないか

420:日本昔名無し
12/03/29 07:13:39.83
カリスマ美容師って今どうしてるんだろw

421:日本昔名無し
12/03/29 17:32:41.84
一億総貧乏くさいファッションになった・・・

422:日本昔名無し
12/04/01 22:11:40.75
>>421
お前同じことしか言えないのか?

423:日本昔名無し
12/04/02 13:08:37.80
>>420
多分ニートでオタのお前よりずっとマシな生活してるだろ

424:日本昔名無し
12/04/02 17:04:20.00
2ちゃんやってる人がニートやオタクばかりとは限らないぞ

425:日本昔名無し
12/04/02 22:15:56.17
確かに2ちゃんですら最近はオタとかニートの居場所が無くなってきてるからな。2000~2010がオタが1番楽しめた時代、とか言われるようになるんだろうね

426:日本昔名無し
12/04/02 22:39:12.80
>>423

でも、無理に店出して
それが駄目になって、莫大な借金抱え込んでるんだったら
まだ、ニートとかの方がマシだろう。

427:日本昔名無し
12/04/05 07:10:15.47
この頃中学生だったけど、まさか2012年になっても
童貞とは思わなかったよ。

中学時代は、程よいところで普通に彼女
出来てると思ってた。

428:日本昔名無し
12/04/05 11:57:05.45
俺は早かったけど回数で言えば一桁くらいしかやれなかったな
26のおっさんにもなって人数で言えば二人だけ

429:日本昔名無し
12/04/05 17:49:02.17
>>427
それは貴方の問題だな。
90年代後半~2000年代初頭の女子高生のマセ度は異常だったのに

430:日本昔名無し
12/04/05 20:36:08.29
不細工が集まった時の
典型的な会話の流れになってるw


431:日本昔名無し
12/04/20 19:48:56.16
98年ってGTOがドラマ化した年か
モーニング娘もこの頃だな
ウリナリでモーニング息子とかやってたっけ

432:日本昔名無し
12/04/24 21:50:00.30
>>426
そんな者は何か知らんが上手くやってるもんだよ。今頃ケータイ屋で店長でもしてるんじゃないか?「引き算」しか出来ないのは頭のカタいオタの特徴だな。

433:日本昔名無し
12/05/29 07:49:06.51
あげ

434:日本昔名無し
12/06/03 12:18:58.74
>>432

借金抱えた人?

435:日本昔名無し
12/06/07 20:31:54.16
「ねぇ、保守して」

436:日本昔名無し
12/06/28 16:52:37.93
ウリナリみたいな吉本芸人があまり出ない優良お笑い番組が観たい
この頃はそういうのがいくつかあって楽しみだったよ

437:日本昔名無し
12/07/02 22:56:22.94
最近だと吉本芸人がまったく出ない番組となると「笑点」とこのころ始まった「鉄腕ダッシュ」くらいじゃないか?


438:日本昔名無し
12/07/07 15:05:25.02
最近だとテレビ観ないからわかんないわ
吉本芸人占有率はさらに上がってるのか・・・

439:日本昔名無し
12/07/07 23:14:29.97
>>437-438

こんなのがあるらしい
URLリンク(www.j-cast.com)

しかし吉本系芸人は嫌われてるな

440:日本昔名無し
12/07/10 23:53:24.85
吉本もさんままでだろ
ダウンタウンあたりからどうも傲慢さが鼻につく

441:日本昔名無し
12/07/11 08:16:11.30
a

442:日本昔名無し
12/07/12 19:29:17.99
b

443:日本昔名無し
12/07/14 05:29:58.05
ABブラザーズ

444:日本昔名無し
12/07/29 05:30:25.48
元ABブラザースの松野って人の本が売れたのがこの頃か?
あの人、今何やってんだろ。

445:日本昔名無し
12/09/13 21:59:16.51
女の子が異様にエッチだったよね。服装とか発言とかじゃなく本当に刺激を求めてやってしまうという感じ。
世紀末現象だったのかな?

446:日本昔名無し
12/09/15 12:22:50.52
今の時代が90年代後半よりも暗い暗い言ってる奴は
98年のズーンとした暗黒の雰囲気っぷりを忘れたのか?
98年だけは異質なまでに暗かった

447:日本昔名無し
12/09/16 12:53:27.19
>>446
そういう印象は個人差あって当然だよ。
俺は98、99、辺りは震災・オウムの頃と比べて世の中明るかった印象がある。

448:日本昔名無し
12/09/21 14:55:28.92
スナックでバイトしてたが、キチガイ経営者の嫉妬にあいクビ
焼鳥屋に住み込みで働くが、経営者がキチガイで3ヶ月ほどで辞めた
焼鳥屋でバイトしてたチビ巨乳高一と半年ほど付き合えたのが救い
女子高生のバイト料あてにして、タバコ代やパチンコ代貰ってた
その後ようやく本職につけたが、女子高生は新しい男作って捨てられた
この女子高生との性体験は他に得難い人生の僥倖であった

449:日本昔名無し
12/09/26 07:06:44.19
95年冬が異常に暗かっただけでそれ以降は新時代来るぜイエーイってな感じだったぜ?
01年から05年まではなーんだ21世紀ってこんなもんかつまんねって感じで
06年からはどうせ世の中こんなもんだから動画やろうぜ!となってiphoneとかスマホ出して今に至る

450:日本昔名無し
12/09/26 16:56:05.62
>動画やろうぜ!となってiphoneとかスマホ出して今に至る
なんか投げやりでワロタw

451:日本昔名無し
12/10/03 16:14:17.49
動画サイトの出現はけっこう大きいな
文字サイト読むのがかったるくなってきて
ついYOUTUBEでサーフィンしてしまう
今はネットサーフィンというより動画サーフィンだな

452:日本昔名無し
12/10/04 01:36:45.91
実はpcが一番売れたのって99年~00年なんだよなあ
思えばその頃のネットが一番面白かった
80年代にpcが登場した時は金持ちなモノ好きキモオタやプログラマぐらいしか買わなかったし定価100万ぐらいしたもんな
いまやPC市場はすべて飽和して5年以上経ちスマホとかいう劣化版pcに未来を託している
デスクトップが廃れてPCの進歩が衰退するのはつらい

453:日本昔名無し
12/10/04 02:57:35.17
ウィンドウズとかXPのあと不具合ばっかですぐ壊れるとか、
進歩しないで劣化してるのがおかしな話だよね

454:日本昔名無し
12/10/07 15:41:45.32
ADSLが普及したのって0年代に入ってからじゃね
だから90年代までネットは一部の人のためのもの、って印象がある

455:日本昔名無し
12/10/08 16:15:32.58
2002年に光ファイバー化してADSLは一気に淘汰されたよ
せいぜい99~01年くらいだな全盛期は

456:日本昔名無し
12/10/08 21:08:38.03
???????????
<br>           ???::??     ?? ???
<br>         ?????   ?   ?   ? ????
<br>        ???? ?   ?     ?    ?????
<br>      ???? ?  ???    ? ?? ? ????
<br>     ????:    ?    ?      ?    ?  ????   なぜか無性にコピペしたくなる
<br>    ???? ???? ?       ?  ?????:???
<br>    ??? ::::???::?     ▲    ? :::???::::???   なのに初心者にはコピペできない
<br>    ???::      ??????????        ???
<br>    ????        ???????       ????
<br>      ????     ????????    ????
<br>       ????     ??????     ???? <br><br>

457:日本昔名無し
12/10/08 21:21:19.78
>>455
いまだにADSLからフレッツ光への乗り換えキャンペーンやってるぞ
ようつべ観てるとうざいくらい宣伝が入る

458:日本昔名無し
12/10/08 21:31:15.09
01年からエロ動作サイトやライブチャットサイトが激増した 常時接続の定着のせい
そっからは動画サイトができただけでそれほど進歩してないよ

459:日本昔名無し
12/10/09 00:02:07.83
一般的な話としては01年で光はレアケース
エロやチャットもね

460:日本昔名無し
12/10/09 16:08:00.62
光のサービス開始は2002年だ ADSLが無双できたのはせいぜい99年~01年さ なんか唐沢敏明が2001年くらい宣伝してたな
今までせいぜい10Mbps程度しかなかった所にいきなり100MBPSという従来考えられないスピードが出たわけ そりゃもう爆速ww
ただのチャットなら1986年にすでにパソコン通信でやってた
文明は思っているより進歩が無い


461:日本昔名無し
12/10/09 18:06:52.75
一般人への普及度、という日本語がわからない人なんじゃね?

462:日本昔名無し
12/10/09 18:29:53.83
2004年くらいまでダイヤルの奴がいたし、そもそもパソ持ってない奴もいた
今またモバイルでしかネットに触れない層が増えててパソは売れてない
まあ、進歩してないというのには同感だが

463:日本昔名無し
12/10/09 21:00:22.67
貧乏で情弱な連中はいつの時代も6年は遅れている
昔からあることをアホ貧乏人でもできるようになっただけだ マスゴミが放送しだしたらそれはもうとっくに時代遅れだ

464:日本昔名無し
12/10/10 18:15:15.34
>>463
情報強者で金持ちのおまえが2ちゃんの昔版に書き込んでるわけねw

465:日本昔名無し
12/10/18 05:31:57.69
>>389
カラオケ、ゲーセン、プリクラ、って今でも学生なら普通の社交場だ。
女子限定だとそこにスタバなどのカフェが入るくらいか。
それだって昔からマックとかドトールとかあるんだから実は何も変わってない。

466:日本昔名無し
12/10/19 00:12:34.85
00年代前半、02年ぐらいには日本はもう駄目だねオワタねってことが明白で当たり前になっていたよ
2chの論調もこのころからあんまり変わってなくてただ単に過激で語気が強くなっていっただけ
スマホなんかそんな超最先端技術でもないし今年になってやっと100Mbps出せるようになっただけだよ
オッサンと若い奴の文化の違いなんかここ10年でどんどん小さくなっているよ


467:日本昔名無し
12/10/19 23:53:13.52
この頃だよね、世間って変わらないな~って思い出したの
一般市民に身近なものだとネット系と車のナンバーが3桁になった事以外ほとんど変化してないような気が・・・
自分が歳くったのもあるだろうけど、今から見たら15年も前だよな。
この時代の時から見た15年前の1982~1983年ってとてつもない昔の話の様に感じてた。
携帯もパソコンもない、プレステどころかファミコンすらない時代。
97~98から見た82~83年って、スケーター世代から見たビーバップ世代だから深いギャップは感じる


468:日本昔名無し
12/10/25 09:31:32.41
大筋、同意だけど、まだこの頃はミレニアム越えたらなんか変わるかもという期待はあった
だから変化への期待が決定的に消えたのは、個人的には2003年くらいから

469:日本昔名無し
12/10/25 14:25:18.06
なんか、この頃から急に貧乏くさい
胡散臭い国になった!

470:日本昔名無し
12/10/25 20:26:59.74
90年代からネット環境があったやつは変化を感じなかったかもしれんが
普及はもっと後だから一般人は00年代前半くらいまでは変化を感じてた

471:日本昔名無し
12/10/25 22:31:38.88
>>470
インターネットの普及っていつからなんでしょうね~
自分は特にPCやネットに詳しい訳でもないけど、97年にはダイヤルアップで接続出来る環境はあったし、それより前の95年にはインターネットやメールには触れてた。
今年で37歳だから95年頃は大学の講義で触る機会があっただけなんだけど、当時大学生じゃなかったら触る事はしなかったかもしれない。
もし当時社会人だったら自分で買ってまで触ってはなかっただろうし、小中学生でも親がPC好きとかでなければ触ることもなかっただろうな
携帯が普及したのも同じ頃だと思うけど、文系大学生ってのは暇で新しい物好きだからね
車は諸事情で買えないけど、PCや携帯ならってんで結構みんな持ってた。だからあまり変わった感じもしない。
けど、当時社会人や中高生だった層には変わったって感じるかもしれないな~

472:日本昔名無し
12/10/25 22:44:56.88
俺の周りではネットが爆発的に普及したのはここ5年くらいだな
電車男の頃ですらまだネットしてないやつ結構いたし
「PCは一応持ってるけどネット環境はない」って奴が結構多かった
田舎だからかな?




473:日本昔名無し
12/10/26 03:33:57.26
ここ5年だと逆にネットの話する奴が減少したんだよなあ
ツイッターでつぶやくのもブームは過ぎたし

474:日本昔名無し
12/10/27 09:43:10.66
>>449
完全に自分と同じ時代感覚だわw
この時期の最後の明るさのあとは暗くなり、
確かに5、6年前くらい前からは開き直りで、
世の中とかどーでもいい感じw

475:日本昔名無し
12/10/27 19:38:12.34
>>473
ツイッターが日本語対応になったのって2008年からで、
ヘビーユーザー内で人気出たのは2009年だけど当時一般人は今ほど知らなかったからね
アイフォーンだって日本で販売したのは2007年からだけど
当時ほとんど知られてなかったし、一般人に普及したのってここ1,2年だし
ネットヘビーユーザーからすれば「え?今さら?」だよな

476:日本昔名無し
12/10/29 10:00:14.07
岡野の時代

477:日本昔名無し
12/11/10 20:18:00.11
URLリンク(www.youtube.com)
これが2001年頃でしょ?
今じゃ考えられないよな

478: 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:30)
12/11/16 17:37:30.55
てす

479:日本昔名無し
12/11/16 22:37:33.09
>>477

忘れ去られた番組だね

480:日本昔名無し
12/12/10 04:29:15.77
長野オリンピックは感動した
オリンピック招致に反対する奴の気がしれん

481:日本昔名無し
12/12/20 17:17:28.81
猪瀬が圧勝したから民意は高まってきたよ

482:日本昔名無し
12/12/25 06:27:42.70
都民て今回は意外と賢かったな
マスゴミのネガキャンも完全無視してた

483:日本昔名無し
12/12/28 23:38:42.50
ちょーどタッキーやら渋谷がJr時代さかんだった時期やな

484:日本昔名無し
12/12/29 15:29:05.80
BUDDY
URLリンク(www.youtube.com)

KISETU
URLリンク(www.youtube.com)

LIFE
URLリンク(www.youtube.com)

485:日本昔名無し
12/12/29 21:40:42.02
ジャニーズはこの頃キンキだな
スマップはゴリ推しステマだった印象

486:日本昔名無し
12/12/31 09:59:24.08
森くんがいなかったことにされたのが印象悪かった
あとスマップというよりキムタクのゴリ推しが目立ってた
抱かれたい男ナンバーワンとかw
実際女性に聞くとキムタクは嫌いという人も多かったのに

487:日本昔名無し
13/01/07 07:54:26.43
>>471
PCの普及率だけで見ると今世紀初頭くらいにはかなり普及したことになってるけど、
実際には有効活用してた人と、簡単なメールと年賀状印刷くらいしか出来なかった人に
大雑把に大きく分かれるだろうね。

で、そういう使いこなせてる、使いこなせてない、で言うと今でも同じなんだと思う。
もっと言えば使いこなせてると思ってても、趣味としてだけの人と、仕事でバリバリ使う人と
大きく分かれるだろうし。何をもって普及したのか、必要不可欠なものとなったのか、
というのは、たぶん今でも不透明なんじゃないかな。

488:日本昔名無し
13/01/12 01:27:01.94
>>471
インターネット利用率(総務省調べ)

1999年 19.1%
2000年 34.0%
2001年 60.5%

489:日本昔名無し
13/01/13 08:32:27.13
近頃、この頃が懐かしくてたまらない。
普通に懐かしいと思うだけなら他の人もあるだろうけど、
俺の場合は懐かしすぎてどうしようもなくなって深夜に泣いてしまうぐらい・・・。
頭がおかしくなったのかも・・・。

490:日本昔名無し
13/01/13 16:28:31.51
>>489
その頃にとってもいい思い出があるんでしょうね。
対外的にどう映ってるかではなくて、あなた自身はきっと現在に満足してないのでしょう。
あなたにとって当時を上回る良い出来事があれば、数十年後には2013年もきっと特別な時代になりますよ。

491:日本昔名無し
13/01/16 12:56:37.97
でも、まあ振り返ったところで
大した時代でもないんだけどね。

492:日本昔名無し
13/01/17 00:30:43.54
このころから本格的にネット・デジタルが普及してきた。
昭和の香りがほぼ無くなり本格的にネット時代に向けて動き出した。

493:日本昔名無し
13/01/17 07:41:27.95
Windowsに行列とかやってたな
今思えばi-Phoneに行列みたいなステマ臭かったけど

494:日本昔名無し
13/01/20 22:04:22.98
小学校を卒業して中学に入学した年だ
市進学院に入れられて、ヴィジュアル系の勢いが強くて、藤井隆がダイバッテキでホッとホッとダンスやってた年だ

495:日本昔名無し
13/01/22 18:20:53.25
この辺りからCD売れなくなって来たな
シングル年間売り上げ1位が160万枚は少ないと、当時思ったわ
99年、00年は少し売り上げが戻ったけど

496:日本昔名無し
13/01/23 10:40:33.16
SIGNAL
URLリンク(www.youtube.com)

FRIDAY MIDNIGHT BLUE
URLリンク(www.youtube.com)

LOOSE
URLリンク(www.youtube.com)

497:日本昔名無し
13/01/23 19:55:48.11
>>490
この頃人生のどん底でもこの時代が好きな俺のような奴もいるから一概には言えない
それだけこの時代に魅力があるんだな。翌年以降は興味ない

498:日本昔名無し
13/01/24 07:57:57.59
呼吸ができなくなるほど親に勉強うるさく言われてきたのが
後に精神科という魔の手を呼び寄せたんだ

499:日本昔名無し
13/01/24 07:59:56.19
ペニシリン、マリスミゼル、ディルアングレイ、シャズナ、ピエロ、hide
V系がマジで強かった年

500:日本昔名無し
13/01/24 11:48:55.83
>>499 当時二十二歳でしたが、全ての音楽が出尽くした感があり、苦肉の策で無理矢理作られたムーブメントがこのビジュアル系音楽でした。
商業音楽ビジネス界の裏側は結構酷かったです
大手音楽プロモーションの世界に就職し飛び込みましたが。
実力のある本格派ミュージシャンは外に追いやられ嘆いていました
悲しいけどこれが現実だったのです
全てのビジネスの照準を中高生だけに向けたプロモーションでしたので
若いあなたが衝撃を受けたのも頷けます
仕掛ける側もプロなので・・
しかし現場で働いているマネージメント側は完全に窶れていました。何もかもが幼稚すぎて…

501:日本昔名無し
13/01/24 12:43:46.10
ヴィジュアル系って最初はブサイク男が化粧してみたいなお笑い要素があったよな
それがキャーキャー言われるようになったから軽くびっくりした

しかし本格派ミュージシャンなんてのも幻想じゃね?
上手い下手ならあるけど、たいていはこの頃だと誰かの焼き直しだよ

502:日本昔名無し
13/01/24 21:46:36.92
当時は流行に影響を受けやすい若者が、世代的にもボリューム層だったから余計だろうねー
今は若者受けを狙ってもボリュームがない世代だからな・・・
中高年をターゲットにした方がいいかもしれん。
いや、すでになってるか・・・
今はやりのAKBだって若者ターゲットじゃないし、ジャニーズはターゲットも主力メンバーも中年だし。
バンドの再結成ブームもその辺が影響してるんじゃないのかな。当時のファンがそのままボリューム層として残ってたからってのもあるだろ

503:日本昔名無し
13/01/25 05:49:05.32
プリプリ再結成とか達郎やユーミンのベスト盤が馬鹿売れしてたりね
今や音楽も若者のものではなくなってる感じだな

504:日本昔名無し
13/01/25 21:37:35.88
プロミュージシャンもそうだけど、そこらのライブハウスもオヤジバンドだらけだね。
30代なんて下手すりゃ若者の部類に入るほどにシニアが活動して、逆に若者がほとんどいないというww
バンドなんて若者にありがちな一過性の趣味という時代は終わった。

505:日本昔名無し
13/01/27 22:24:25.03
椎名林檎も強かった
貞子、ケイゾクの雰囲気、IWGPとかいうDQNご用達のドラマ
なんか98年って怖かった

506:日本昔名無し
13/02/02 16:28:44.66
ホラーも量産されてから質が落ちたよな
完全に終わらせたのが秋元康
あいつは金の匂いに寄ってきて何でも終わらせる

507:日本昔名無し
13/02/05 17:03:03.10
椎名林檎が売れ出したのは99年から。IWGPが放送されたのは00年。

508:日本昔名無し
13/02/06 21:37:40.01
>>506
着信アリか
でもなんだかんだいって成功させてるんだよなぁ秋元って

509:日本昔名無し
13/02/08 08:23:45.20
>>508
金儲けという意味では成功だけど、評価は常に低い
ドリームキャストとか潰したのも数知れず

510:日本昔名無し
13/02/09 21:15:01.95
秋豚はおにゃんこの後も似たような番組やグループ作って
まったく成功してないよね
今の若者が秋元先生は凄いとか書いてるのみると
昔のこの人の評判の悪さをまったく知らない世代が出てきたんだなと感じる
いやそれも工作員に書かせてるのかもしれんがw

511:日本昔名無し
13/02/10 17:40:11.18
秋元がどうこうってより、おにゃんこ以降はしばらく子供っぽさより大人っぽさを求められた時代じゃない?
秋元は基本ロリ路線だから時代にマッチしにくかったんじゃないかな?
中でもバブルの頃って十代でもおばさんみたいな格好してるし。
背伸びするのが格好よくて、子供っぽいのはダサいみたいな。
いい年して子供っぽさを売りにできるようになったはここ10年くらい?
そんな風潮になって秋元がまた息を吹き返した。
97~98年頃はブルセラや援交やらが問題になってて、現在のAKB路線の女子校生ルック=清純って印象じゃなかったし

512:日本昔名無し
13/02/10 21:04:49.86
いや80年代中盤もバブル前夜で子供っぽさが強い時代ではなかったよ
秋元がおにゃんこより前にやってたオールナイトフジは女子大生ブームに
乗っかってて、女子大生ブームの元と言えば田中康夫のなんとなくクリスタルだから、
背伸びした女が強い時代がすでに来てた
おにゃんことAKBの違いというのは前者はファン層が高校生~大学生だったから
大人は見向きもしなかったし、たぶん嫌ってた
後者は逆にいい歳した大人が夢中になることで成り立ってる
ステマや人気捏造を除けば、大人が子供っぽくなった時代背景に乗ったとは言えるかも

513:日本昔名無し
13/02/19 21:01:21.15
SPEEDもマセてた。
「今夜は任せるよ君がリード」

514:日本昔名無し
13/02/21 03:48:33.90
でもSPEEDは健康的イメージだったからエロくは感じなかったな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch