07/02/28 13:00:59
これは俺から始めるべき?ひいおじいちゃんが華族みたいな簡単なものでもいいぞ。
3:日本昔名無し
07/03/01 22:09:23
うちの先祖は
侍なんだけど
なんか刀落として
ひきこもりに
なったって話がある。
4:日本昔名無し
07/03/02 00:26:14
原始人-縄文人-弥生人-俺
5:日本昔名無し
07/03/02 04:09:04
俺の一族は代々童貞だってひいばっちゃが言ってた
だから俺も必死に死守してきたけど最近ヤバい…
6:日本昔名無し
07/03/02 21:50:52
戸籍をとったけど7代前しか分からなかった 地区もハッキリした 次は墓探し 家族繁栄の為に…俺30代前半 ジジイみたいだ
7:59-171-0-252.rev.home.ne.jp
07/03/03 00:09:09
dane
8:日本昔名無し
07/03/03 12:43:10
>>3
可愛いw
9:日本昔名無し
07/03/03 20:21:54
>>5
先祖代々童貞なのに何でお前が存在するのか問いたい
10:日本昔名無し
07/03/04 02:14:01
「俺の先祖は侍」とか言ってる人の大半は農民の子孫だよ
ちなみに俺の先祖は昭和天皇だけどな
11:日本昔名無し
07/03/04 02:19:52
江戸時代末期だと
金だせば侍になれたそうだ
12:日本昔名無し
07/03/04 02:24:08
てゆうか、他人の先祖が侍だろうとインディアンだろうと
どうでもいいだろ
>大半は農民の子孫だよ
とかさ、いちいち卑屈だよね。
13:日本昔名無し
07/03/04 02:39:26
>>12
なにいってるんだ
農民だったのに士族の子孫とか言っちゃうことのほうが卑屈だ
14:日本昔名無し
07/03/04 03:05:27
>>13
君のそれが卑屈な人種の発想なんだよ。
15:日本昔名無し
07/03/05 21:23:40
そんな中に先祖が武士だった俺が登場。
天皇陛下→清和源氏→俺
16:日本昔名無し
07/03/05 23:34:38
残念ながら俺の祖先は村上源氏・・・。
17:日本昔名無し
07/03/06 07:14:34
御先祖様が士族で今がニートか…御先祖様が泣いてるよ
俺の先祖は百姓 桑の苗木の販売 金はあったみたいだが爺さんがアウトローで一家離散
18:日本昔名無し
07/03/06 11:16:33
天皇陛下→皇族→公家→士族→農民→平民→俺
どう考えても転落している一族だwwwwwwwww
19:日本昔名無し
07/03/06 16:18:34
ちなみに1である自分は、父方のひいひいじいちゃんが、
文明開化だからといって自分の家系図を燃やしてしまい、
それ以前のことはよくわかっていないが、
俺の親父は自分の母親が皇族の坊ちゃんが、
召使いに手を出して生まれた子供だといっている。
俺の母方のほうは、俺のおじいちゃんが親戚について一切語らないので、
まったくもって素性のわからない一族ということになってる。
てか、初めてスレ立てたんだけど、よく残っていたなと思う。
何度削除依頼を出そうと悩んだことか。
20:日本昔名無し
07/03/06 16:20:00
あ、いい忘れたけど、自分の父や母、おじやおばなども
一応先祖に当たるので、それについてのものでもok。
21:日本昔名無し
07/03/06 19:42:21
直系ではないが松尾芭蕉の弟子で向井去来(字間違ってるかも)
22:日本昔名無し
07/03/06 19:51:53
>>21
きら?
23:日本昔名無し
07/03/11 21:19:35
うちは公家。
でもみんなアホばっかり。
家柄だけで生き延びて来た感じがする。
ばあちゃんの先祖は念仏を唱えただけで
野犬数十匹を吹き飛ばしたらしいw
24:日本昔名無し
07/03/12 20:32:04
>>23
その馬鹿さを子供に伝えないためにしっかりと勉強させろよ。
おしこみは駄目だけどな
25:日本昔名無し
07/03/28 02:44:44
自分は
祖母(父の家系)岐阜県山県郡明智荘に荘園持ってた貴族→武士化→信長に城
明け渡す→家来になる→何故か山内一豊の家来になる→関が原ののち土佐へ
(苗字は藤原)
祖父(父の実家)厳島の合戦に出てきた武将の一族(この苗字は全国でも少ないので
ここでは伏せます)
26:日本昔名無し
07/03/28 03:21:24
俺の先祖もただの農民。
織田信成とか羨ましいよな…
あと俺の先祖は当時何を考えて生きてたんだろう
自分は子孫に何を望んでたんだろうとか考え出すとなんとも言えない神秘的な気持ちになる
27:日本昔名無し
07/04/16 22:16:17
俺の一族で、自慢できる先祖が二人。
一人は江戸中期の人物。
大変な力自慢で、殿様のカゴをもつ役職(何と言うか不明)を拝命。
これは力のみならず長身・容姿端麗などの条件も考慮し選ばれる名誉職。
ちなみにこれらの形質は俺には遺伝しなかったようだ。
ある日、殿様はカゴがやけに傾くなと思い、外を覗いてみた。
すると我が先祖が、片手でカゴを担ぎ、片手で煙草をくゆらせていた(どういう光景なのか俺にも良く分からん)。
これを見た殿様は
「お前は『カゴをもつ役職』ではなく『相撲取り』になれ」
と言った。
そこで先祖は江戸に上り、大相撲に飛び入り参加。
結果、見事優勝!
凱旋帰藩(?)し、殿様に褒美をもらった所まではよかったが、嫉妬した同僚が食事に毒を盛る。
一命は取り留めたが、以来身体の一部(たしか片足)が思うように動かず、隠居生活に。
ただ、晩年も米俵を片手で持ち上げる程の怪力だったという。
地元の相撲部屋では『事実上の初代』と呼ばれている。
28:日本昔名無し
07/04/16 22:35:16
もう一人は江戸後期の人物。
相撲の先祖とは生きた時代が少し重なる。
ある年、一帯を大飢饉が襲った。
藩内では飢餓により全滅する村も出現。
我が先祖の領地も大凶作。※先祖は郷士である。
しかしこの時、先祖は蔵を開放。
こんな事もあろうかと前年までの余剰収穫を蓄えていたのである。
ちなみに、他の領主達は余剰収穫を全て借金の返済に当てた為に蓄えなど無かった。
こうして周りの村々が悲惨な状況の中、我が村は一人の餓死者も出さなかったのである。
29:日本昔名無し
07/04/16 22:43:21
これは本家に残っている一族の歴史である。
しかし、分家の一つにもう一つの歴史書があり、それには表には出せない一族の闇が記されているのだと言う。
いつかそちらの方も見てみたいと思う(というか、そっちの方が面白そうだ)。
30:日本昔名無し
07/04/16 23:03:52
あと、先祖ではないが昔、近所に明治天皇の御落胤(側室の子)が住んでいたらしい。
母は知り合いだったが、俺は会った事は無い。今、生きているのかも分からない。
名前は明治天皇から貰ったらしい。子供はいないらしい。
31:日本昔名無し
07/04/16 23:43:56
北京原人
32::日本昔名無し
07/04/17 01:33:13
クロマニヨン人
33::日本昔名無し
07/04/17 01:33:44
クロマニヨン人
34:日本昔名無し
07/04/17 23:52:57
ネアンデルタール人
35:日本昔名無し
07/04/19 01:38:24
ジャワ原人
36:drary
07/04/20 12:45:05
この掲示板でいいのかどうか迷いながら書き込みます。
私の先祖は「由井正雪」といい、慶安の役で有名な軍学者らしいのです。
彼自体は結婚しておらず、倒幕計画が事前にばれて安倍川の河原で処刑
されていますので、子供がないので直接ではないのですが、父方か兄弟
の子孫であると7年前に96歳で亡くなった祖母が言っておりました。
私の祖母の旧姓は「油井」と言います。家系図を祖母は昔見たことがある
そうで間違いがないようなのですが、倒幕の首謀者であることから表面に
出れなかったようなので詳しい情報がわかりません。同じように由井正雪
の子孫であると言われる方がみえたら、一報願います。
真剣な内容につき、興味本位やからかう目的のメールはお断りいたします。
一度このスレにて確認後のメール交換といたします。
37:日本昔名無し
07/04/23 21:50:14
父の田舎に、独身で無くなった、仕事もしないオジサンが居た。
その叔父さんが亡くなった後、趣味で集めていたコインや古銭などを色々持ち帰った
その後、わらぶき屋根の田舎の家は取り壊され、跡形も無くなった。
今から20円年前の話。
そして昨年、父が亡くなった。その際、20年前に色々持ち帰ったものの一部を売ったり、
ゴミとして古文書を処分してしまった。
その直後から先祖調査に興味が湧き、あの時持っていた古文書にとっても貴重な戸籍の
資料があった可能性があることを知った。
・・・あとの祭りである。その後絶望に打ちひしがれる日々を送っている。
38:日本昔名無し
07/05/09 10:47:46
元は華族だったらしいけど、そのせいか土地柄のせいか(@京都)
訳分からんこだわりみたいなのがたくさんある。
ただ、ヨコヤマタイカン?とか言う人の絵とか一休さんの掛け軸とか
鎧とかがやたらとある。
39:日本昔名無し
07/06/23 09:38:15
母方のご先祖様をなにげなくググってみた
すげーーーー!ご先祖様のタイトルの映画できてる!!
相模屋政五郎って人で、歌舞伎にもでてくるらしい。
日本橋の相政って通り名は知ってたけどマジ侠客だったとは
40:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 07:39:38
父方の祖母の実家は昔、能登島を持っていたらしい。が、ひいじいちゃんが経営に失敗して手放した。
父方の先祖はおそらく神社。同じ家紋でうちの苗字の神社があるから。
母方の先祖は武田信玄に苗字貰ったっておかんが言ってたから多分武士。
それ以前におかん自体が武士っぽいですガクガクブルブル
41:日本昔名無し
07/07/30 12:41:38
私の先祖は武田信玄らしい
42:日本昔名無し
07/07/31 22:11:46
うちはコテコテの農民だ。
江戸時代の先祖の由緒書きや伝承が残っている家は羨ましい。
自分の先祖は田畑の売買証文が沢山残っていた。しかし母が捨ててしまった。
そんな類の古文書でも良いから残しておいて欲しかった。
43:日本昔名無し
07/08/01 03:02:13
柴田 勝家
なんか小学生のときそのはなしじいちゃんにされて家系図
みせてといったらたしかにその名が始祖になってた。
44:日本昔名無し
07/08/02 17:39:01
なんか欧米人らしい
45:日本昔名無し
07/08/03 13:25:07
速報!!!!
URLリンク(roo.to)
URLリンク(roo.to)
URLリンク(roo.to)
URLリンク(roo.to)
46:日本昔名無し
07/08/15 15:01:17
高知県の武士でした。
47:日本昔名無し
07/08/18 17:24:05
age
48:日本昔名無し
07/08/23 04:54:23
俺の曾祖父は近衛兵だった。大正天皇に拝謁したこともあるとか。
まあそのかわり関東大震災では大変な目にあったらしいが。
49:日本昔名無し
07/08/26 16:02:06
俺の曾祖父は明治・大正時代の陸軍の軍人だった。
3歳の時、養子に出されたらしい。
50:日本昔名無し
07/08/26 18:15:26
父方は清和源氏小笠原一族の流れ。
ちなみに女房は宝塚歌劇団に所属していた元女優です。
51:日本昔名無し
07/09/03 08:19:36
鎌倉幕府の御家人、三浦氏です。
こないだばあちゃん家から家系図もらってきたYO!!
じいちゃんの方も元士族で、先祖代々軍人家系らしい。
そんで俺は来年防衛大を受験する。
52:日本昔名無し
07/09/03 21:32:28
代々刀鍛冶をしていたが太平洋戦争で道具からなにから全て持っていかれやめたとの事。
明治以降は名水が湧く井戸を持っていたから「石井」の名を名乗った。
その井戸の水を鍛冶に使っていたのが有名だったらしいが…
53:日本昔名無し
07/09/04 00:09:10
明治の政治犯
北海道に身を隠していたが
今は横浜に出て来た
54:日本昔名無し
07/09/06 17:16:27
実家の直ぐ近くにある城跡。その城主を守っていた流れの伊賀忍者が祖先らしい。
しかしあまりに平和過ぎて農民化。
一応300年は続いてる旧家。
55:日本昔名無し
07/09/08 00:31:40
私の先祖はサムライでした。
56:日本昔名無し
07/09/09 18:22:47
浄土真宗の場合9割が農民。
曹洞宗とかだと武家の可能性は高い。
日蓮宗もどちらかと言うと弱者に広まったので名家ではない。
と、昔、民族学の先生に教わった。
57:日本昔名無し
07/09/11 13:46:16
うちは昔鍛冶屋だったらしい。豆腐とかも作ってたらしいけど。
じいちゃんのおじいちゃんが脇差をつくって、柄とかをつけないで竹を切ろうとしたらしい。
きちんと切れたらしいけど、手が血まみれになったらしい。
その脇差は今も残ってる。ぼろぼろだけど。
ほかにも日清戦争で敵から奪ったとかいう青龍刀?とかがある。
58:日本昔名無し
07/09/13 01:47:35
私の実家の先祖は平家に仕えてた人で
平家が滅亡してから命からがら北関東まで逃げてきて
そこの偉い人に新しい名字を貰って落ち着いたそうです
家紋に名残があるそうです
59:日本昔名無し
07/09/19 18:07:33
ほー、すごい、名家!
60:日本昔名無し
07/09/19 18:10:34
勘解由小路といいます
先祖は公家だと聞きましたが
うそかもしれません
61:日本昔名無し
07/09/21 16:31:38
俺の家は先祖14代続いていますが、15代目は誰が継ぐのか?……俺はヤダぞ。
62:日本昔名無し
07/09/23 14:00:58
俺の先祖は百姓 作蔵ー健作ー虎雄ー薫生
63:日本昔名無し
07/09/23 15:53:55
俺の祖先は体毛が濃くて太りやすい体質だった。
そして昔の事をよく憶えていて記憶力はいいが勉強が苦手な人間だった。
64:日本昔名無し
07/09/23 20:45:07
俺の家は松平家の首切り役人。戊辰戦争で負けて領地没収orz
没落士族の末裔です。
65:日本昔名無し
07/10/06 10:33:55
はいはい、ヘーケのマツエーね
日本人全部そーかもね
66:日本昔名無し
07/10/06 16:27:48
最近、江戸時代に書かれたらしい巻きもののようなものが出てきた。それによると
先祖は佐賀の高木氏と言う豪族だったらしい。室町時代後半に没落。
後、久留米の方に落ちぶれて隠れるよううに農民に。
ネットで検索したら佐賀の高木氏が出てきて嬉しかった。竜造寺氏を裏切り
少弐氏に寝返ったが竜造寺氏に滅ぼされた。と書かれていた。
佐賀バカにしてたら先祖が佐賀出身だったなんて。
67:日本昔名無し
07/10/06 16:48:36
よかったね
68:日本昔名無し
07/10/07 15:58:33
俺の5代前の先祖は有名な博徒一家だった、その後俺の先代まで一家を守り
俺は堅気の職に付いたよ、一つ不思議なのは、俺を含め身内誰一人
ギャンブルをしない事、しかし今でも帳場の雰囲気を見ただけで
テラ銭の上がりを読めるのは、遺伝子の賜物か、
69:日本昔名無し
07/10/07 23:43:21
俺の家は清和源氏
70:日本昔名無し
07/10/08 00:11:50
俺の家は桓武平氏
71:日本昔名無し
07/10/08 03:57:20
オレの先祖は昆布
婆さんから聞いたときはショックだった
72:日本昔名無し
07/10/20 15:22:20
福島正則(秀吉子飼の武将)の家臣のひとり・・・がご先祖に御座る。
三成と対立し家康側についたが後に領地を没収され一族郎党離散。うちは
東北のとある海岸町にたどり着いて、後に商才を発揮、大商家になり申した。
(うちはその分家のまた分家で、普通の自営業に御座る)
そのご先祖を更に自力で調査したれば、源頼朝の側近・大江広元ゆかり深き某人物。
(といっても、その人物の養子にて、血のつながりはなし)
秀郷流藤原氏の流れにして、同じ秀郷流の平泉藤原氏を滅ぼすのに一役買った由。
しかし今持っている血の大半は東北土着、エミシのそれにて・・
ただしそのエミシが縄文人だったとするなら、某は酒も飲めずして
73:日本昔名無し
07/10/22 10:42:36
漏れの母方の先祖は小金井小次郎
ヤクザの子孫かよ漏れorz
74:日本昔名無し
07/10/22 12:29:54
>>71
昆布姓てそんなに昔からあんのか?
75:日本昔名無し
07/10/26 22:54:32
宗教・先祖の経歴・祖母の旧姓・地域関係等の情報から考えると
源氏小笠原流の阿波大西氏に関係があるらしい。
祖先の一族が大名の娘を娶るくらいだから、それなりに勢力はあったと思う。
が、主家の没落+長宗我部の侵攻で敗北、紀伊に土着して、父の代になるまでそれが続いた。
母方の曽祖父は料理人で、一応昭和天皇から文化貢献の勲章を頂き、実家にもある。
満州方面軍(関東軍?)の大将・中将等の高級将校の料理担当+料理長を兼任。
そのお陰か、徴兵は免れた様。
祖父は能力を受け継いだのに、母の料理は美味しくない……
76:日本昔名無し
07/12/03 17:46:20
俺の先祖(本家)は,兵庫県に墓にある。
何故ならば母が,「20年前に温泉で訪れた時に,墓があった。」っていってた。
今知りますた。
77:日本昔名無し
07/12/12 21:05:29
URLリンク(www.01-station.com)
78:日本昔名無し
07/12/30 06:03:34
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
1番最初にある細木数子どう思う??のアンケートにご協力下さい。宜しくお願い致します。
79:日本昔名無し
08/01/04 01:32:51
俺のひいひいじぃちゃんは酔っぱらって橋から落ちて死んだらしい。
曾祖父は山で迷子なって死んだらしい
80:日本昔名無し
08/01/04 01:48:05
江戸時代の先祖の書物が、岩波文庫になってる。直接知らんが尊敬してる。
81:日本昔名無し
08/01/22 18:37:10
俺んちは多分母方が倭寇
82:日本昔名無し
08/01/25 02:14:28
関ヶ原の戦で反徳川だった
83:日本昔名無し
08/01/27 21:54:18
俺の家は、醍醐源氏の末裔
しかし千年後の現在は、近所で一番の貧乏人
落ちぶれたもんだ!
まじでNHK料金も払えない。
84:日本昔名無し
08/01/28 00:26:37
漏れんち。
織田と豊臣に仕える。
関ヶ原の時は西軍だが負けて領地没収され、東北に流れて定着するも
そこに住んでた家ともめて片倉に助けを求めて伊達が協力、戦うも負けてシマタ。
徳川?が召集した時に伊達が遅刻した理由はそれが原因だと言われているorz
ちなみに本家筋は絶えてるから分家が続いてる。
このエピソードを知って以来、伊達と片倉を見る度に頭が下がるようになった。
先祖がお世話になりました。その属性はきちんと受け継いでます(´・ω・`)
ヘタレとか従属して本領発揮とか色々・・
85:日本昔名無し
08/01/28 07:28:24
平家の落人
86:日本昔名無し
08/02/08 20:09:34
あなたの体を爆発します
87:日本昔名無し
08/02/09 11:50:11
母方の曽祖父が大阪の中級商人
父方の曽祖父が九州の竹細工職人
割とどちらもその名残があって母の実家の倉庫には古そうな火鉢や掛け軸が保存されてたり
父方の人は手先が器用な人が多い
ちなみに母は会社員で父は自動車修理工、俺は現在短大生
88:日本昔名無し
08/02/09 15:58:43
父方:南京大虐殺で滅亡
母方:西南の役で滅亡
89:日本昔名無し
08/02/09 16:09:53
父の実家が福島で実家の周りは俺と同じ苗字ばかりだったそうだ。多分皆親戚。先祖は二本松畠山氏の家臣でそのいったいを治めてたらしい。その周辺の地名と俺は同じ苗字。
苗字出したかったが珍しいので伏せます。
90:日本昔名無し
08/02/09 21:27:03
>>89
そういえば町民全員の苗字が「野崎」って町あるよな
それの部類か
91:日本昔名無し
08/02/09 22:19:06
>>90そこまで大規模じゃないんだけどね。追加で昔は城があって近くに桜の木があったんだと。そこが今でも地域の境になってるらしい。
92:日本昔名無し
08/02/10 10:31:33
助兵衛って名前の先祖
93:日本昔名無し
08/02/10 11:50:54
実家→伊勢崎藩の藩士
今は普通の家。ちょっとだけ敷地が広く、車はベンツ
婚家→東京23区内だけど
この辺りの集落が出来た当時の最初の8軒
結婚する時武士の末裔が漁師だか百姓だかに嫁ぐなんてって反対された。
世が世ならってwww
たいしたことない藩なのに。
94:日本昔名無し
08/02/10 12:03:27
じいさんかひいじいさんが戦時中に飛行機が飛んできて一本の木に張り付いた。その時、木の反対側に爆弾が落ちたらしい
95:日本昔名無し
08/02/11 15:17:49
俺のじいさんは人を殺して今刑務所らしい
96:日本昔名無し
08/02/16 23:26:04
みんなすごいね。
ちなみに俺のご先祖様は、父方は、戦国時代は小さな城の城主だったらしい。江戸時代は農民。
分家なので俺でまだ6代目。本家との付き合いも今はないため本当のところははっきりしない。
家紋も複数存在するためどの紋が正式なものかも分からない。
母方は、庄屋だったらしい。現在16代目か17代目とのこと。墓参りにいくと母も分からない
お墓が多数。墓石の文字はすでに読めない状態。どちらも結局農民ってことだ。
97:日本昔名無し
08/02/17 00:44:27
うちの先祖は約80年前にロシアから逃げてきた人らしい。
爺さんは青い目をしてるから白人の血でも入ってるのかなぁって思ってたけど、ロシアの人とは思わなかったな。
98:日本昔名無し
08/02/17 04:03:58
母方のひいばあちゃんの家はそのあたりを開拓?したので名字が地名になっている
あと、母方に広島大の元学長がいた
うちは東北なのに?
99:日本昔名無し
08/02/17 06:04:33
田舎で同じ苗字が固まってても同じ一族ではないよ。主人筋の苗字を名乗ったり、土地の名前を名乗ったりしたから全く別でも同じ苗字になって同じ地域や字に住んでるのよ。
そもそも江戸時代初期から同じ地域に住んでて分家をだしていってもいいとこ6~10件。
100:日本昔名無し
08/02/17 15:06:06
なんか、陶氏の残党
101:日本昔名無し
08/02/17 23:53:55
漁民
102:a
08/02/18 03:06:16
鹿児島の下級武士?
103:日本昔名無し
08/02/18 06:31:33
自分の所、母方は太田道勧の子孫らしい。未だに男子の名前に一文字が継がれてる。
父方は見事に不明。珍しい名字だが、島根に同じ名の神社があるみたいだ。
前に巫さんに「あなたは笛吹の家系よ!」と言われた。……笛吹(´`;)?
しかし当方空間能力も音楽能力も受け継がれてない凡人。ご先祖様ごめんなさい。
104:日本昔名無し
08/02/18 22:15:38
俺の祖父 特攻隊・赤ん坊の親父残して飛んで行った!無念だっただろ~知覧に行ったら写真もある
105:日本昔名無し
08/02/20 17:07:30
俺の先祖は沖縄の三山時代後期の武将の中城按司護佐丸。と、世界遺産に登録されている
中城城を作った先中城按司の娘の子孫。ちなみに護佐丸の子孫は1980年代で10万人以上。
沖縄県民の13人に1人は護佐丸の子孫。SEX大好き我が一族。
106:日本昔名無し
08/02/22 02:00:15
地元が徳川家康の生母の実家です(それしかウリがないくらい田舎)
だから地元民はみんなその一族の名字名乗って、水野ばっかり。
107:日本昔名無し
08/02/23 11:45:03
お婆さんに訪ねたら 切々と語り出した。
「私の孫爺さんは、そりゃあ大層な商人の所へ、でっち奉公にいったらしいよ」(゚o゚)
でっち奉公かよ!
(゚Д゚Ⅲ)
108:日本昔名無し
08/02/25 00:55:24
>>106
血縁とか関係なしに名乗っているんですか?
109:日本昔名無し
08/02/29 09:49:44
昔の話は面白いな。
110:日本昔名無し
08/03/01 12:41:18
最近書き込みないね。
111:日本昔名無し
08/03/07 16:23:06
age
112:日本昔名無し
08/03/09 03:24:32
母方の爺さんが陸奥国の田村氏だそうな
何でも忠臣蔵で浅野長矩を切腹させたらしい。
去年その爺さんが亡くなって葬式で岩手に行ったけど
この一帯では有名な人だとタクシーの運ちゃんから聞いた。
113:日本昔名無し
08/03/21 14:11:46
俺の父方の婆さんは島津家の家臣の家だったが、半グレだった爺さんに嫁いで
勘当されたらしいw
爺さん尊敬してるよ!
114:日本昔名無し
08/04/07 05:07:16
この前、実家で法事をしたばっかり。
で、前から思ってたんだけど、姓が違うのに
加藤清正公の家紋と同じなんだ~。
なんでだろ~?
?(・。・)
115:日本昔名無し
08/04/21 22:44:33
僕んちのご先祖様は戦が嫌になって逃げて農民になった。元々は武士の家系。
116:日本昔名無し
08/04/22 01:27:43
私のご先祖様は浄瑠璃の題材になってる
他人の罪をかぶって切腹されたそうな
117:日本昔名無し
08/04/22 20:22:30
私のご先祖様は桜田門外の変で井伊大老を暗殺した有村次左衛門。
一応直系らしい。次左衛門の息子が祖父の家に養子に来たとかなんとか…
118:日本昔名無し
08/04/23 20:49:18
祖先の人がこの世にあるときつくった罪は、全部この世に置いていくので、残された子孫にとっては、大変な置き土産なのです。これを祖先の因縁といいます。
119:日本昔名無し
08/04/23 22:14:49
父方の婆ちゃんの叔父さんが戦前の国務大臣だったらしい
そんな家だから婆ちゃん家はかなりの良家だったらしく、戦時中は満州に逃げてたらしい
120:日本昔名無し
08/05/03 09:06:36
俺の爺ちゃんは国鉄で出兵する時の電車を運転してたらしい
121:日本昔名無し
08/05/29 13:51:18
昭和天皇だったら在日じゃんWWW
122:日本昔名無し
08/06/17 04:12:24
123:日本昔名無し
08/06/29 18:39:18
母方の先祖が村上水軍。
まぁ言ってみれば瀬戸内海一帯を支配していた海賊ですね。
起源は平安時代らしく、江戸初期くらいまでは瀬戸内海に残った。
村上水軍はそれぞれ拠点をなすグループごとに分かれており、因島、能島、来島を拠点とする三つの一族に分かれていた。
戦国時代に入り、因島、来島組は早くも毛利水軍こと毛利元就に仕える。
毛利氏は石山本願寺を総本山に置く新興宗教軍と親しい仲だったので、かの織田信長に攻め入られた時、補給物資を送ろうとした
その際、それを阻止しようとした織田水軍よ海戦を繰り広げた。
ちなみに内の先祖は来島村上氏だったと推測される。彼らは江戸時代に入ってから、豊後国(大分あたり)に追放されており(笑)
母方の実家が種子島(鹿児島)なので大分からジリジリと移動を繰り返し、あの島にたどり着いたのかとw
一口に村上水軍と言ったが実際何やってたのかは何も知らない。(今度聞いてみよう)
日がな甲板掃除に従事する下っ端だったのかも知れないし、海賊王とか目指しちゃってたのかもしれないw
でも海の町に生まれ、名前も「海(かい)」と名付けられ、将来海上自衛隊でも入ろうかなーとか思ってた自分になんとなく納得できた。
124:日本昔名無し
08/09/02 12:56:20
先祖が武士や名のある人物、とか言ってる人はとりあえずそれが正しいと確認できる物を探すべき。
大体~らしい、とか言うのは大抵デマだから。
武士、それも江戸時代まで残った武士ならばちゃんと藩に名前が残されてる。
武士や名のある人物なら、地元の古くからお寺に記述がある。
それらがない場合ほぼ100%嘘。
とりあえず戦前の戸籍でも見てみたら?ご先祖様の身分が書いてあるぞ。
125:日本昔名無し
08/09/02 20:04:05
父方は富山の薬売り
母方は蝦夷の屯田兵
二人とも寒さにはめっぽう強いです。
俺は冬嫌いだけどw
126:日本昔名無し
08/09/03 14:15:11
>>124
昔の家系は複雑だから、そんな簡単に確認できない。
127:日本昔名無し
08/09/03 19:23:42
元警視総監だか警察庁長官だかと同族
一応
128:名無し
08/09/13 00:15:32
うちの母方の実家は元庄屋で郵便局やってる。かなり田舎だけど旧家って感じの家の造りが凄く好き
129:日本昔名無し
08/09/13 09:52:29
母方
天武天皇-舎人親王(日本書紀編纂したひと)-清原深養父(きよはらのふかやぶ)-清原元輔(清少納言の父)-((ワープ))
その後南北朝時代に、まだ幼い後醍醐天皇皇子の懐良(かねよし)親王を九州へつれていくように言われたのが
130:日本昔名無し
08/09/13 10:59:47
つづき それが
清原(五條)頼元(後醍醐天皇に五條姓を賜る)-その後-27代目じいちゃん-かあちゃん-俺
国の重要文化財は2つあって、
・五條家文書
・鳳凰の絵に後醍醐天皇直筆の「八幡…忘れたw」っていう字がはいっている掛け軸
で、家自体は町の文化財で築300年!家の中に親類しかはいれない「上段の間」がある。
あと、昔明治天皇の弟がとまりにきたし北白川上皇がうえた木がある。
父方先祖は、満州にいたころ教師をしていて、その教え子の中に韓国の大統領になった人がいる。
そのひとからお礼にハングルの本がじいちゃんに届いた。
131:日本昔名無し
08/09/13 13:55:18
武田信玄、上杉謙信、楠木正成の子孫と言ってる人は父親や祖父の冗談を真に受けて育った人だと思ってる
132:日本昔名無し
08/09/13 22:15:14
らしい、らしいって伝聞ばっかだな
133:日本昔名無し
08/09/14 16:42:41
うちは田舎の城の家老だった。
墓と家と過去帳とかいろいろ残ってる
134:日本昔名無し
08/09/17 19:22:07
>>132
伝聞だけでも残ってればいい。
135:日本昔名無し
08/11/05 13:40:37
多分屑先祖
136:日本昔名無し
08/11/07 09:13:15
母方がニコライ一世の子孫
137:日本昔名無し
08/11/07 12:10:05
福井藩でお奉行やってたし、目録でも確認できるけど本籍地の位置を昔の地図で見ると宇都宮氏と書いてある
家紋も宇都宮氏と似てるし、分家がとりあえず昔は神社の神主だったという事にして、その歴史を抹消したのではないかと見ている。
138:日本昔名無し
08/11/10 05:21:38
曾祖父が戦前に村長及び助役
そのまた2つ前(曾祖父から見て祖父)も別の村の初代村長
139:日本昔名無し
08/11/10 05:26:16
ちなみに名字は某将軍と同じだが家紋が異なる。
ただ、流れはあるらしい。
140:日本昔名無し
08/11/14 21:34:14
母方の先祖は武士だったらしい。(本当はグーたら無職だろうな、キモくって
嫌われてただろうな。ストーカタイプ)
父方の先祖は家のなんとか作ってたて言う人(本当は犯罪者だろうな)
しょせん口だけだね。
父方の祖父は暴力的な男
母方の祖父は虐待するDQNで祖母は自称、すごい霊能者、本当はインチキ霊
能者。両方ともで陰険でしゃばりで見栄っ張りで差別主義で中途半端な人間。
コドモも孫も薄汚くブサイクで胴長で足短。
死んだ兄貴は性格悪くってスカトロ好きのキチガイ。
141:日本昔名無し
08/12/06 20:08:28
アダムとイブ
142:日本昔名無し
08/12/08 00:47:21
昔うちは銀行だった 実家は重要文化財で市が入館料とってる 吸収合併を繰り返して地方銀行だけどね
あ~ぁうちが財閥だった頃に生まれたかった 末裔の悲惨で厳しい現実…
143:謎の住人 ◆6LXbkxlaog
08/12/09 06:10:09
こないだ祖先の事を父に聞いたら、父曰く「お前は藤原鎌足の末裔だ」と宣った。
父方の家系を辿って行くと、藤原鎌足に行き着くそうだが…
(実際、父が家系図を確認してるが)
ホントかよ…(^^;
144:日本昔名無し
08/12/21 09:08:28
俺の亡くなった母方の旧姓の名字が『清水目』。青森の生まれだった。図書館で後で調べたら、すべての辞書に『青森の清水目』で調べると『正当清和源氏』と出る。俺自身は本当かな~と半信半疑だけど・・・
145:日本昔名無し
08/12/21 12:19:14
カタツムリとかミジンコだった
146:日本昔名無し
08/12/21 13:17:15
↑俺も本当はそう思う(笑)
147:日本昔名無し
08/12/22 14:14:51
俺の先祖はマジで国際的なんだ…
天皇の近衛兵、両班、アイルランド農民、リトアニア貴族、以上四カ国。
見た目は完璧日本人だけど。
148:日本昔名無し
08/12/23 15:41:46
母方の先祖は戦国時代に越前(福井)朝倉氏に仕えてて「若杉」を名乗ってた
でも越前一向一揆?かなんかで負けて山に逃げ延び、落ち武者になったらしい…そのまま武士として代々福井に住んで今に至る
だが祖母の兄が男子の子孫残さず死んだので若杉家は事実上断絶
149:日本昔名無し
08/12/24 14:58:46
うちの祖先は、明治初期に土佐の西半分を持ってるような家だったらしい。
そのころ土佐には、大西と大東って言われる家があって、土佐を東西二分していたらしいが、、、
大東の岩崎家は三菱財閥になり、大西のほうは、造船で失敗して落ちぶれたとか。
今ではしがない農民です。。。
150:日本昔名無し
09/01/08 10:56:56
うちのご先祖は清和源氏 足利氏から出て云々・・・これはともかく・・・。
確実なのは東北の佐幕某大藩から江戸時代末期に脱藩して某藩の勤皇藩士
のつてでその藩領に居つき、その子が勤皇運動をし、明治以降商売をはじ
めた結果、全国的に有名になり今では県の道徳の教科書や歴史書に載って
います。僕はしがないサラリーマン。今日は休暇。がんばろー。
151:日本昔名無し
09/01/08 23:14:34
家に代々受け継ぐ巻物の家系図があるんだがかなり長く一番最初に書いてあるのがなんか平家の人らしい。おじいちゃんに聞いた話では源氏との戦いに敗れて今住んでる所に来たらしい。親父の名前まで書かれていて俺はまだ書いてありません。
152:日本昔名無し
09/01/08 23:29:07
続き・巻物じたい古すぎて翻訳するのに専門家じゃないと読めない。一番最初に家系図の他に門外不出で誰にも話すな的な内容のことが書いてある。生涯自家だけの秘密らしい
153:日本昔名無し
09/01/08 23:34:43
続き・こんなに代々続いてるのに子孫の長男の俺が引きこもり。たぶん祖先は子孫選ぶの間違えたんだろうな。
154:日本昔名無し
09/01/09 04:39:37
続き・ちなみに俺のおかんの父親(亡)は元政治家で田中カクエイ元首相がよく遊びにきてたらしい。総理だったときに大臣を頼まれたけど、その年に病気になって断ったみたい。
155:日本昔名無し
09/01/09 09:35:28
先祖じゃなくて祖先はアウストラロピテクスでした
156:日本昔名無し
09/01/09 22:13:31
家系図が巻物になっていて平のなんとかとかからつらなっているのは99.9%
先祖の捏造なのは当然皆さんわかっているよね。江戸時代初期の元和や、元
禄からとぎれとぎれでも残ってる系図は本物が多い。そもそも祖先の名を残す
ことなんて江戸時代に入ってから一部で始まった話だ。
江戸初期に幕府が各大名家に系譜を報告させたとき、かなり多くが祖父以上
は不明、という回答だった。しかし、江戸後期に報告させたときはほとんど
すべてが古えの名族から連なっていたのだよ(笑)
ま、そんなもんさ。それはそれで楽しんで、江戸末期くらいまでなら真実が
多いだろうから信じてよいかな。
157:日本昔名無し
09/01/10 07:53:27
俺の曾祖父は種売りだったらしい
158:日本昔名無し
09/01/14 02:20:55
↑冷めた事書くやつがいるな。みんな本当の事を書いているのに、受け売りの知識広げてんじゃねーよ。
159:日本昔名無し
09/01/18 00:16:44
↑「みんな本当の事を書いてる」?論理めちゃくちゃ(笑)
160:日本昔名無し
09/01/18 18:51:41
↑論理なんか知るか
161:日本昔名無し
09/01/18 19:23:50
父方はとりあえず
まるに方波見
菊水
たがいに鷹の羽
までは聞いた。
母方は知らん。
162:坂井輝久
09/01/19 13:31:28
父親の父母も母親の父母も東京の商売人の子ですた。
163:日本昔名無し
09/01/20 17:17:37
親に聞いても
余計な情報が多くて
何言ってんのかチンプン
164:日本昔名無し
09/01/21 22:51:12
韓国人や朝鮮人に聞いたらみんな貴族出身だって(笑)じゃあ、なんでおめー
はぱちんこやってんだよいったら日帝のせいだって言ってた!
本人も笑いながらだけどね。
165:日本昔名無し
09/01/22 22:51:54
永井荷風
まじです
166:日本昔名無し
09/01/24 21:59:36
私の家には過去帳が現存しており、慶長から数えて私でちょうど20代目
祖母が言うにはお医者さんだったというが本当か定かではない
167:日本昔名無し
09/01/26 22:21:34
ピンきりだが医家は近世以前、あまり社会的存在として高い存在ではない。
ピンきりだが。
168:日本昔名無し
09/01/27 17:04:53
一般市民に過去帳が普及したのが江戸初期といわれているので
それ以前から所持しているのは珍しいね
169:日本昔名無し
09/02/03 05:09:42
母方の曾祖母の実家が、千葉県の天津小湊という所で漁師と料理屋をやってたとのこと。
その家系に江戸時代「戸田川鷲之助」という力士がいたそうで、化粧回しが最古の物として相撲博物館に現存。
300年も前の人だけど墓も現存してるらしい。(いつか墓参りに行きたい)
曾祖父の方の家系は埼玉県川口市で鋳物職人。
それも生活用具でなく仏像を専門に作ってたそうで、今でも先祖が作った恵比須様の小さな像がある。
どうもこちらの家系は曰く付きらしく、遺伝で重い病が出る。
父方の方は栃木県の平凡な農家。
ただ伝え聞くところによれば、先祖は迫害されて土地にいられなくなり放浪生活を送った人。
晩年に安住の地としてそこに住み着いたのだそう。
血筋なのか、父方は放浪人生を送る人が結構いて、今自分も全国を回る仕事をしている。
しかも母方曾祖父の遺伝を受け継いで重い病つき・・・
170:日本昔名無し
09/02/03 05:28:50
そういえば母方の曾祖父から伝わる家紋は揚羽。
父方からは伝わってないのが残念なところ。
何があって迫害されたんだか知らないけど・・・ホームレス人生だったんじゃそりゃ仕方ないわな
171:日本昔名無し
09/02/03 22:02:51
物語だね。グッと読み込みました。ご先祖の生き様出てていいよ。
172:日本昔名無し
09/02/04 00:51:29
先祖である可能性は低いが、大河「北条時宗)で北村一輝が演じていた
平頼綱。
173:日本昔名無し
09/02/04 04:25:58
>>171
ありがとう。先祖に代わって御礼申し上げます。
ついでに、曾祖母方のこぼれ話を。
相撲の史料によれば先祖の力士「戸田川鷲之助」は色黒で筋骨隆々。
出世途中で亡くなったものの、番付は幕内まで行っていたそう。
何でも赤ん坊の頃から怪力で、石臼に紐で結び付けて遊ばせておいたらそれを引きずり回した、とか
大人になってからも体が大きくて寝転ぶと畳一枚分位もあった、とか
様々な逸話が残ってるようで。
ところが。曾祖母方から代々伝わる話では
「そんなにすごくはなかったらしい」。
あれれっていうw
この「いかにも伝承らしい逸話」との落差が何とも微笑ましくもあり・・・先祖を身近に感じられて嬉しく思う。
ただ体格については納得するところもあって、そちらの一族と交流があった亡き祖母によれば
「お相撲さんが出た家だけあってみんな大きくてでっぷりしてたよ」とのこと。
長話失礼しました。
174:日本昔名無し
09/02/04 09:50:02
私のひいじいちゃんは東京で警察官でした。
若くして亡くなったから遺影が40歳前くらいのものだけどイケメンでびっくりした!
175:xdcscsq
09/02/09 17:23:17
母方は大名久松松平氏の末裔で、父方は藤原氏の家臣だっととか・・・。
以上です
176:日本昔名無し
09/02/10 14:30:04
母方の祖母は杉原千畝にビザ書いてもらってリトアニアから逃げてきたユダヤ人。
昔の写真は美人だが今は妖怪だぜおばあちゃん……
177:日本昔名無し
09/05/09 06:53:25
婆ちゃんが村上なんちゃらの子孫で、没後○○年祭ってのに呼ばれてるけど、
ワシの母ちゃんからは呼ばれない… 婆ちゃんの旦那も呼ばれない…
ワシは子孫にはならぬのか?
178:日本昔名無し
09/07/16 04:33:11
うちの先祖の話をひとつ。
六角氏重臣からスタート。
織田信長が来た時柴田勝家に城を落とされる。
どうにか命は取られんかったが浪人。
路頭に迷い一族離散(出稼ぎ組と居残り組に分かれる)
出稼ぎ組はすったもんだでご家人だか旗本だかになる。
居残り組は帰農して名字持ちの豪農になるも、天保の一揆時に炊き出しとか軽く関わっただけで後に連座させられ一気に没落。
その後明治に入ってから心機一転しようとしてか居残り組もまた離散。
結論→居残り組没落街道まっしぐらww
そして私は居残り組の末裔だったりする。
179:日本昔名無し
09/07/17 09:21:13
曾祖父→陸軍衛生准尉
これしか知らん
180:日本昔名無し
09/07/20 11:18:59
>>179 右翼消えろ
181:日本昔名無し
09/07/20 11:19:45
>>179 貴様、軍国主義か
182:日本昔名無し
09/07/20 12:16:38
母方の家が武田信玄の末裔とか…。確か7男だったかかが先祖。曾祖父の代に今の○○家(現在の母の姓)に養子に入ったので姓は違うけど、養子元の家系図として、養子先の○○家の物と一緒にしっかり家系図に残っている。
183:日本昔名無し
09/07/20 12:40:20
ちなみに父方の家は岡山で大身の武士だったらしく、曾祖父の代までは金持ちだったらしい。だが、明治になって工場かなんかの経営に失敗して没落したとか…。
祖父も近くの金持ちと工場を共同経営してたけど、あまり出世とかに興味なく、ものすごく良い人(お人好し)だったので、その金持ちに工場の経営権のほとんどを持って行かれたらしい。
184:日本昔名無し
09/08/19 09:50:10
うちの母方の先祖は庄屋さんだよ
185:日本昔名無し
09/12/05 21:09:41
母方の先祖が隋の皇族。文帝と煬帝親子の血は入ってないけど。
安史の乱で広東に逃げて官僚とか医者になって、清代に王朝から弾圧されて日本に逃げてきたってさ。
聖徳太子あいつ礼儀なさすぎ。まぁ蛮夷だからしょうがないかwww
186:日本昔名無し
09/12/09 04:25:34
>>177長野の村上かな?うちのばあちゃんと遠い親戚かも
菩提寺の和尚から公家とか武家に嫁入りとか縁はよく聞いても、うち自体の出目は苗字も姓氏辞典になくて、よく分からなくて困る
最近ネットで使用人に手のひら返されたとか萎える古文書資料見つけた位だ。人間関係で似た苦労してそうなのは分かるが、、
187:日本昔名無し
09/12/10 03:06:37
村上水軍(室町時代の倭冦)の子孫。
大叔父が家系図確認してわかった。
でも先祖が誰とか詳しくはわからない。
名字は村上じゃなくて木村。
村上→何かやらかして上村に変えられる→言いにくい→木村ってなったらしい。
水嶋ヒロも村上水軍。
188:日本昔名無し
09/12/18 22:01:57
うちの父方の先祖が忍者だったらしい。
189:日本昔名無し
10/02/07 15:44:20
祖先は源氏で江戸時代武家ってことになってはいる、
が、実際はなにやら怪しい
仏教徒なんだが実際のご先祖は神道、とはいっても普通の神道ではなく
豪族の流れの原始呪術な神様。はい?ナンデスカソレハ浄土真宗もよくわからんのに。
古墳とか作ってたころからの血筋で私は長女でウンタラカンタラ
なんでしょう、諸星大二郎にでも相談したほうがいいような話だ。ぱらいそさいぐべぎだか。
そして庭にある水神様とかいうちっこい神社のようなアレはなんなんだ。
190:日本昔名無し
10/02/19 23:27:10
俺の母方の祖母は元庄屋の家の出身
その祖母の父親、つまり俺の曽祖父が今すんでいる所の隣の町の教育委員長を務めていたらしいw
母方の祖父は多分農家
父方は農家ばっかりかな
191:日本昔名無し
10/02/25 14:05:04
うちはなんとかの命
初代から2000年以上の家計図がある
192:日本昔名無し
10/02/27 22:28:03
>>191
ニギハヤヒとかだろ
うちも8代くらい前でうまくつながったら一気に大きな流れに乗れるっぽい
193:日本昔名無し
10/03/21 00:33:22
平清盛の子供だった酒盛の末裔らしい
壇ノ浦で船酔いして陸に上がっていたので助かったらしい
194:日本昔名無し
10/04/09 23:09:40
家計図では天皇、源、武田とかになっているけどよくわからない
曾祖父とかは山を持っていたらしいけど
195:日本昔名無し
10/04/13 16:52:35
>>89
○玉さんとか?違うかな
196:日本昔名無し
10/05/19 17:56:02
織田信成が織田信長の子孫って本当?【2代目】
スレリンク(skate板)
~ 織田信長の子孫に関する小ネタ ~
●金スマ出演時に用意した家系図は某家系図業者共通の装丁で、
安住アナの指摘どおり「昨日作ったばかりのよう」な代物。
代々受け継いだものでないことは明らかで、歴史学的な検証には耐え得ない。
歴史ヲタにはおなじみの業者で、日本史板では落胆と失笑の声が上がった。
●織田母がTV番組出演時に語ったエピソード
「嫁に来て間もない頃に桔梗の花を飾ったところ姑に叱られた。」
「桔梗は明智の家紋だから、織田家では桔梗をいけるのはご法度ご法度なのです」
⇒旧丹波柏原藩織田家(元大名家)の当主である
織田孝一氏(本名は織田信孝、フリージャーナリスト)によるコメント抜粋。
「家には(桔梗ご法度の)習慣はないです」 「彼は誰なのでしょうね」
197:日本昔名無し
10/07/01 01:54:29
先祖の嫁の父親です。
⑪又左衛門鎮豊-⑩右馬助吉則-⑨権左衛門相全-⑧弥兵衛氏静-⑦吉左衛門之昌-
-⑥八太夫金武
⑪~⑥は江戸時代分で苗字もあるけど伏せておくよ。
198:日本昔名無し
10/07/26 23:09:06
うちは後から考えて
いまが子孫に誇っていただけるような先祖になるかもしれない
そういう人が親戚に何人か出てきた、うち個人もがんばろうと思う
199:日本昔名無し
10/12/03 20:06:46
自分の代で断絶しそう。ちょっと責任感じる…
200:日本昔名無し
11/01/29 18:01:18
うちの祖先は武蔵七党の○○家。
201:日本昔名無し
11/01/30 20:17:39
うちの先祖は伊達政宗に仕えてたそうな。
そのまた先祖は源義経に仕えた四家臣に数えられてるとか何とか。
で、奥州藤原氏からお姫様を嫁に迎えてたとか。
先祖すげーな。と思う自分の代でうちは途絶えそうなんだけど。
まあ、うちは分家の分家らしいから子孫繁栄は本家にまかせるw
202:日本昔名無し
11/02/01 03:01:03
うちの先祖は佐倉藩堀田家に仕えてた侍で、先生と呼ばれた人でした。
文献によると堀田正睦氏はいい上司?だったらしく、そのおかげもありそこそこの地位にいられたそうです。
江戸時代の前は不明。
203:日本昔名無し
11/02/08 22:29:48
おお、吉見頼存・吉見南山(頼養)先生かな。それとも宮崎重賢先生か、西先生か
いずれにせよ、私の先祖もそれら先生の弟子の一人だ。奇遇だなぁ。
204:日本昔名無し
11/02/09 00:13:44
えっ!本当ですか?凄い偶然ですね!
もしかしたら誰かわかっちゃうかもですが(笑)手元にある資料を見たところ、
私の先祖(五代前)の墓にびっしり経歴を書いてくれたのが宮崎重賢先生でした!
その息子にあたる先祖・四代前は、依田学海さんの 堀田正睦に仕えた儒臣たち の記事に
吉見南山先生と一緒に取り上げられているようです(!)
同じ頃に同じ所にいたのでしょうか?感動~!!
205:日本昔名無し
11/02/09 00:30:53
あんまり、書くとわかっちゃいますね。特に、にちゃんねるでは危ないです。
ひょっとして、同じ先祖だったりして??
私の先祖に関しては、江戸時代以前に関してもすでに判明しています。
三十数年前に、当時佐倉市の市長をされていた殿様の子孫の堀田正久氏が
佐倉市歴史編纂委員の先生方と愛知県の方に調査に赴かれた時に判明したらしい
です。御貴殿の先祖とも関係ありそうですが、にちゃんでは書けません。
206:日本昔名無し
11/02/09 00:48:35
>>205
早速のレスありがとうございます!
同じだったら感動ですね!!
ただ、私の方は江戸以前がまだ不明なので違うかもしれません・・・
今はその辺を掘り下げていますが、江戸以前を調べる方法自体を模索中w
なのでとりあえず堀田の殿様について勉強しています。
近々佐倉市のイベントにも行ってみようと思ってます。
いつかどこかで会うかもしれませんね!
207:日本昔名無し
11/02/09 01:12:40
夜分遅くのレス返し恐縮ですが、家臣の中には尾張・美濃時代からの旧家臣と
江戸や佐倉周辺出身の方とで調査方法が異なると思います。
旧家臣筋の方でしたら、尾張や美濃の方ですので私の経験が役に立つ可能性も
あるかもしれません。
先祖調査方法のスレにも出没していますので、そちらでまたお会いしましょう。
208:日本昔名無し
11/02/09 23:02:40
曽祖父の一人がイギリス人で、250年ほど遡ると王室につながり、
さらにその先はヨーロッパの主要な王室につながっていくことが判明している。
209:日本昔名無し
11/03/03 07:36:40.23
となりのバアちゃんの旦那のバアちゃんの先祖はただの人だったらしい。
話を聞いて感動した。
210:日本昔名無し
11/04/28 02:28:19.04
父方→密入国
母方→チョンマゲ職人
211:日本昔名無し
11/04/28 19:59:18.88
醤油屋を営む商人だったらしい
212:日本昔名無し
11/05/02 00:51:47.52
戦国末期に大和の某小大名の重臣で、のちに大和大納言秀長公の直臣となった。
大坂夏の陣で男系は断絶。名跡相続で現在に至る。上士未満の無足人だったが、
江戸末期~明治期には造り酒屋をしていたので、相当富裕だったらしい。
今でも本家は屋号では「酒屋」と呼ばれているとのこと。
曽祖父が何をしたかはわからないが、廃嫡されて傍流となり、現在に至る。
213:日本昔名無し
11/06/10 22:02:09.27
まく
214:日本昔名無し
11/06/11 14:30:20.97
うちの曾祖父(母→父→父)の先祖が中臣鎌足
名字は違うけど
なんか曾祖父の実家に家系図があるらしい
ただ今は曾祖父は死に、ぶっちゃけ家系図は行方不明
俺も聞いただけだし
215:日本昔名無し
11/06/11 16:18:27.46
ヒーじいちゃんが旅芸者だったらしい
216:日本昔名無し
11/06/18 13:09:26.47
ひいじいちゃんが将校それから校長やら先生の家系だった
父の代から会社員そして俺
217:日本昔名無し
11/06/19 20:18:28.41
幕末頃は地方の小さな村の庄屋
世襲じゃなくて交代制の庄屋っぽいから裕福ではなさそうだな
祖父の家に家系図があったけど子供の落書きで先祖に天皇って付け足して書いてあったw
218:日本昔名無し
11/06/27 01:12:30.75
し
219:日本昔名無し
11/09/01 00:46:16.89
東北の農家さん
一族を誇りに思う!
220:日本昔名無し
11/10/01 15:43:54.73
ウチの先祖は三河者。
221:日本昔名無し
11/10/06 21:58:50.37
ウリの先祖は朝鮮の王ニダ!
222:日本昔名無し
11/10/29 02:49:09.95
母の実家の名字は宮内(みやうち)。
ひいひいじい(高祖父)が
旧波崎町の初代収入役。
波崎町閉町記念誌に名前が載ってた。
223:日本昔名無し
11/10/30 13:08:50.37
うちの先祖、ごく普通の農民(小作人)
むかしから、貧乏な血筋だったんだなあ。戦後の
マッカーサー発令の、農地解放政策で「一般的な農民になれたが」もし、戦争に勝っていたなら、いまだに小作人だったはず。
224:日本昔名無し
11/10/30 15:10:52.15
貧乏な水呑百姓だったらしい
225:日本昔名無し
12/01/25 23:45:44.70
母の実家とか書いてるめでたい人いるけど、
染色体は3代もしたら他人になるやん。
アホ?
226:日本昔名無し
12/02/02 22:35:50.39
ミトコンドリアDNA知らないの?
まあ、今はYDNAの方が人気あるけど。
227:日本昔名無し
12/02/05 17:25:26.69
よく平家の落武者が先祖って話があるんだけど、
俺もそうかもしれない。
四国山地に行くとなぜかここがふるさとって感じがする。
実際に江戸時代にお寺の世話で今の土地に来たってきいてる。
俺は病気ですか?
228:日本昔名無し
12/03/22 23:58:18.78
まあ離れ島や人里離れた集落で生まれた人達の先祖は色々あったんだろうな
229:日本昔名無し
12/03/24 16:03:07.11
うちの先祖は二君に仕えずとかいう理由で抵抗して島流しになったと
230:日本昔名無し
12/05/27 20:10:29.56
家系は水戸藩の侍。
滋賀県に親戚があるから、ルーツは近江近辺だと思う。
家は源氏だから、家康の時代から仕えてて、家康と一緒に江戸に来て、分家
して水戸に行ったんだと思う。
昭和の初期の頃までは、まだ鎧・槍があったと親父が言ってた。
武家の家系だったら菩提寺があるはずだから、家系図が無くても過去帳で4百
年前(関が原の合戦)くらいまでは分かるらしい。
ちなみに、かぐや姫に同じ読み方をする苗字の人が出てくる。たぶん関係ない
だろうけど。
231:日本昔名無し
12/06/02 17:39:59.21
母方が、武士で剣道をしなんしていたらしい。
父方は、平家の生き残りだとか。
232:日本昔名無し
12/06/13 08:40:40.38
>>229
殺されてなくて良かったな…。
233:日本昔名無し
12/06/13 23:52:00.28
>>228
>人里離れた集落で生まれた人達の先祖
山間部なら十中八、九、落ち武者の家系だな
落ち武者の土地には平家の落人、南北朝時代の落人、戦国時代の落人の主に三タイプあるらしい
もちろんそれ以外のものもあるけど(和田合戦の落人とかね)
234:日本昔名無し
12/06/18 04:59:42.90
父方は武士
母方は農民
235:日本昔名無し
12/06/25 23:59:14.83
自分の先祖は元寇のときに日本軍の総大将として活躍したのに、今の俺を見たら悲しむだろうな・・・
236:日本昔名無し
12/06/26 01:59:25.24
俺の家は、ある有名な寺に先祖の墓(この人だけ寺)がある。
さらに寺以外にも墓があり、そこはかなり広い土地に一族だけの墓があり、先祖の名前の祭りがある、先祖の名前の彫られた刀が1920年頃幾つも蔵から見つかった
その刀と甲冑類は1970~1980頃に県に譲渡したらしい。
また、持っている土地は、山8つ、家紋は3つ、親類等に有名な姓ばかり、元華族、これだけ揃ってれば間違いないだろ!
徴兵時は、長男(病死、子孫あり)次男(戦地へ・・・私はこの人の子孫)三男(病死、子孫なし)は徴兵されてない。
237:日本昔名無し
12/06/26 02:29:10.03
↑説明が足りなかった
徴兵時は徴兵って形ではなかったらしい
長男は家系を守るとのことで戦地には行ってないが病死
次男は自ら父親に頼んで戦地へ行った
三男は病弱なため戦地に行ってない
238:日本昔名無し
12/07/01 02:42:52.90
うちの父方は山陰のある藩に仕えてた武士で、お毒味役だか台所番だかしてたらしい
母方は加賀前田藩に仕えてたらしく、大河ドラマで前田利家が出たら、家来に母方と同じ名字の奴がいたりするから多分本当なんだろう
こうして見ると母方の方が家柄としてはちょっと良さげかな?
239:日本昔名無し
12/08/23 12:53:04.32
母方の実父は福島の寺の住職だから先祖代々継いできたみたい>寺
父方は父が調べたら真田十勇士の雲野の直系だって。
祖母のルーツがよくわからない。
240:日本昔名無し
12/08/23 18:13:24.27
リアルモンスターハンターだった
5代前までは、だが
古くは勢子船の乗組員、五代前は捕鯨船の砲手(バリスタ、撃龍槍担当)
241:日本昔名無し
12/08/24 06:03:46.93
古い地方豪族の本家と言われてきた血筋(江戸時代は庄屋・武士・地主)
なんだけど直系子孫ではないんだよな、5代前の江戸時代末期に本家の跡取りが居なくなって
血のつながりのある親戚を養子にいれた記録がある
多分お家を守るためにこういうことはよくあったんだろう
242:日本昔名無し
12/09/03 22:15:32.88
養子と養女でスタートして、自分が三代目の俺が通りますよ
祖母と地元の人から聞いた話をまとめて投下してみる
もともとの始まりは、広島県の某市の某町(鶴瓶の番組でやって物議をかもした町)の村医者
その村医者のTが、お屋敷で雇ってた武家出身の女中さんに産ませたのが、俺の曾祖父
村医者は、女中さんと曾祖父が邪魔になって、T家の苗字だけ与えて二人を追い出したらしい
で、田んぼも畑も財産もないままド田舎に居を構えて、まずは0代目ニューT家がスタート
貧乏すぎて食うに困って、小作人やお寺の掃除とかをやって細々と食ってたそうだ
(女中さん、武家の出身なら、さっさと自分の家に帰れば良かったのに…)
で、曾祖父が曾祖母をお嫁さんに貰って、そこへ養女に来たのが俺の祖母
そして、祖母が祖父を婿養子に貰って、やっとこさ初代ニューT家がスタート
でもって二代目の親父が産まれてお袋と結婚して、その子供の俺が三代目になる訳なんだが
ニューT家の元になった村医者のT家のその後が気になって、先日ちょっと調べてみた…
T家は現在、F山市に移って、割と有名な総合病院を経営してるらしい
元々のT家の場所には、崩れかかってチェーンが張り巡らされた、白壁のデカい屋敷があった
すぐ近くにはT家の墓地もあって、盆とか正月とかにだけ墓参りに帰って来るとの事
今でも、近くの年寄りに「T家をご存知ですか?」と尋ねると
「ワシの爺さんが薬を貰いに行ってた」「私のおばあちゃんが治療して貰った」みたいな
結構リアルな答えが帰ってきて驚かされるよ
ちょっと思ったんだけど
今、その病院に電話して「おたくのご先祖に捨てられた家の者なんですが」とか言ったら
一体どんな反応が返って来るんだろう
オカルトごっこ、というか犯罪になるから実際にはやらないけど、ちょっと面白そうだ
243:日本昔名無し
12/09/07 21:06:50.85
>>242
本郷で医者の家でTなら
もしかしてT田家か?
たしか子孫の人が三原市の名誉市民っぽいのになってるはず
まさかそんな裏があったとは……
244:日本昔名無し
12/09/07 21:14:37.64
こんなの見つけた
URLリンク(www.city.mihara.hiroshima.jp)
245:日本昔名無し
12/09/08 23:27:45.85
T田って三原市には数えるほどしかないよな
しかも縁切られてるっていったら特定されやすいし
これって身バレやばくね?
246:日本昔名無し
13/01/20 13:34:27.69
か
247:日本昔名無し
13/01/22 21:16:49.20
墓石に元禄時代の先祖の名前書いてあるぐらいしか分からん
248:日本昔名無し
13/03/11 23:28:25.72
父方の先祖が宮内庁
母方の先祖が西郷隆盛の像を作った
249:日本昔名無し
14/01/17 02:12:25.25
>>244
たまにバイクで通る場所に「生誕の地」の碑がある人が三原関連になってたので
どうして??と思い読んでみると、その地で後年活躍した人も取り上げられていたのですね
250:日本昔名無し
14/02/25 23:20:03.18
祖父に話を聞いて家系図を作っていたら昔、大臣やってた国会議員に辿り着いた。
祖父から何代も前の先祖のさらに姉の嫁ぎ先が大臣の次男だった。
うちの直系じゃないし、祖父の代には親交すらない遠い親戚だけどちょっと嬉しかった。
251:日本昔名無し
14/04/27 01:24:22.03
>>169,170,173を書いた者です。
懐かしくなって久し振りに覗いてみた。
あれから我が家は両親や親族が年老いたり亡くなったりで聞き取りがほぼ不可能になってしまった。
5年前にここに書き残しておいて良かった。
皆も先祖の伝承話とか、聞けるうちにどんどん聞いておいた方が良いよ。