14/01/31 09:00:48.09 BdoWElj50
普通の人が「一を言えば十を知る」とすれば、発達は「一を言って一を知る」ならまだいい方で
その「一という文字をハンマーで割って見ようとする」っていうのか、「一」を記号としてしか捉えられず
その意味を理解できない場合もあると思う。
だから「わかった」の意味がこっちと違うからズレる。
うちもよくあるんだけど、言わんとする意味に近づけるために慣用句や熟語を引用したりすると
途端に「小学館○○辞典」的な決まりきった辞書的言い方を持ち出してきて、訂正しようとする。
要するに 言葉尻 しか耳に聞き取られないから、こちらの本意を分からせようなんて無理
もちろん別に最初から発達にむかって喋ってはいないんだけど、口を挟んできて話の腰を折る パターン
周りは「あ~あ」って感じだけど、本人は「鋭い指摘をしたぜ!」みたいな得意顔
子供時代から、国語は超苦手って人 多いんじゃないかな