■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ ■106言目at MS
■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ ■106言目 - 暇つぶし2ch2:可愛い奥様
13/07/16 21:37:15.28 hGCC1zFY0
1乙様です
前スレ >>978
家を建てた後も付き合いが続く友人なら、サラッと話して
今はうちも立て込んで忙しいからごめんねで済まないのかな?
逆にコソコソしてる方が後から引っ越し報告した時に
何で隠してたの?妬むと思ってた?とか角が立ちそうだけどな~
引っ越しと同時に縁を切る程度ならわかるけどさ

3:可愛い奥様
13/07/16 22:08:41.25 xK5Zoh+M0
家だけ立派でも外構にお金をかけず日曜大工で済ませている家もあるけど、
あれはほんとに惨めすぎる。
外構も家にかけた分ぐらいはプロにやってもらってね。

4:可愛い奥様
13/07/16 22:09:47.47 HCxduQjo0
1おつ

>>つまり戸建てを持っていることで、話が通じる普通の人と思われる

これは嘘だな、何で隣人トラブルが頻発しているのかを理解しなきゃ

5:可愛い奥様
13/07/16 22:29:57.95 iEQfE9y70
>>3
日曜大工でも、がんばってるだけまだいいんじゃない?
最近見たなかであぁ・・・と思ったのは、敷地結構広さあるのに、
ただ砂利(駐車場とかによくある青っぽい砂利)が敷き詰めてあるだけの家。
予算の都合もあるだろうけど、もうちょっとどうにかすればいいのにと思った。

6:可愛い奥様
13/07/16 22:34:42.75 HN8qt1L+0
>>3
DIYでも結構おしゃれに仕上がるよ。
工賃タダだから材料費しかかからないので圧倒的に安いし。
プロじゃないと出来ないところだけ頼めばいい。
コンクリ流し込むのとか砂利の運搬とか。

ただ、難点は、すごく時間がかかる。
庭造りに何年もかかるからそれを楽しめないと辛いかも。
あと子供いると時間がなかなか取れないね。

7:可愛い奥様
13/07/16 22:35:40.39 l/EEx4eb0
家づくりの本はどこでも多様に売ってるので、
今まで沢山買い込みましたが、
外構(玄関まわりの植栽や表札なども)や
庭づくりの本は少ししか置いてなくて、
なかなかどんな風にしたいかというイメージが湧きません。
ちなみに家は白の三角屋根のシンプルな感じになります。
もし皆さんが参考になった本やサイトなど
ありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。

8:可愛い奥様
13/07/16 22:40:17.84 9uCZKOXxP
>>3
うちの近所なんか、上物建てたときにおまけで敷いてもらった駐車場土間コン以外は
1年以上放置で雑草はえまくり、
下水とかの配管?とかがにょきにょき生えたまま、
玄関までに土部分だらけで雨の日悲惨。
よくストレスにならないなと思うよ。
家建てるだけで精一杯だったんだろうなと生ぬるい目で見ている。

9:可愛い奥様
13/07/16 22:41:24.52 0EN3v+yd0
>>5
うちもそう思われるんだろうなぁ
旦那の希望で砂利が落ち着くまで一年放置してから外構やる予定
一年はカーポートも我慢だ

10:可愛い奥様
13/07/16 22:51:35.11 iEQfE9y70
>>9
ごめんよ
いきなり建物ドーン!って感じに見えてしまって違和感感じたんだ。

それ思うと、家が景色に馴染んで見えるのは外溝や植栽の力が大きいのかもなあ。

>>7
YKKとかのエクステリアメーカーのカタログ請求してみたら?
流行りの感じとか、どのぐらいお金かけるとどんな感じかとかつかみやすいかも

11:可愛い奥様
13/07/16 22:53:36.92 g+f5HEEQ0
>>1
乙です

>>7
ちょっとオサレな新興住宅地を練り歩いたよ。
写真が勝手に撮れないのがアレだけど、ストリートビューで後から見たりも出来る。

12:可愛い奥様
13/07/16 22:57:14.20 Z7eN9+Zf0
>>3
金の大半を本体部分にかけるのは間違いじゃないよ
外構の方は後からでもやり直しができるんだからさ

13:可愛い奥様
13/07/16 22:59:46.19 HN8qt1L+0
>>7
「庭造り」でぐぐれば写真は死ぬほどヒットするよ。
庭造りのブログをやってる人も多い。
芝生とかバラとかカテゴリ別にもいろいろ。

個人ブログだからここで紹介できないけど、
私はあるブログの人に質問したのをきっかけに仲良くなって
いろいろ終えてもらったりもした。

14:可愛い奥様
13/07/16 23:02:33.68 U9FB6UdBO
盛土した土地は、住宅部分は地盤改良するから寝かせなくて問題ないけど、庭や駐車場は改良工事しないのが普通だから、土地が落ち着くまで外こう工事待つ人もいるのでは??
すぐコンクリート敷くと、波打ったり、5~10センチ沈んだり、ひび割れたりするらしいから。

15:可愛い奥様
13/07/16 23:06:33.69 U9FB6UdBO
だから一概に貧乏くさいとか言わないでw
うち家建てても40坪余るから、庭になる予定…。蚊とかすごそうだし、ヤバいよ。

16:可愛い奥様
13/07/16 23:10:27.53 kD+xESpt0
>>7
施工会社に外構も一緒に頼むなら、そこの施工事例や
7さん用のプランニングを見せてもらうのが手っ取り早いよ
一から探すならネットで地元名+エクステリアやガーデニング工事でぐぐってみるのもいいかと
会社によって方向性やセンスが全然違うから(予算にもよるけど)
まずは多くの実例を見るのが一番だと思います

17:可愛い奥様
13/07/16 23:10:53.52 iEQfE9y70
>>14
なるほど。そういうこともあるのか。

うちは今から庭が楽しみでしょうがないw
どの植物をどこに植えるか、家本体よりもワクワク感が止まらん。

18:可愛い奥様
13/07/16 23:54:18.27 O+ni5jms0
>>15
建物以外の残りが40坪なら、数台分の駐車場作って、玄関までのアプローチに
建物から庭へのテラス作ったり植栽すると、庭としてのスペースは程良い程度
きっと心配するほどヤバくないから大丈夫だよw
蚊は雑草だらけや貯め水しなければそんなに出ないよ。

19:可愛い奥様
13/07/17 00:22:21.69 HHwhWVwe0
玄関までのアプローチでその家が見事に変わるよね
狭いなりは狭いなりに広ければそりゃやりがいあるでしょ、なりに

20:可愛い奥様
13/07/17 00:27:17.68 1BUumt+z0
>>7です。
皆さん、ありがとうございます。
家は地元の工務店にお願いするのですが、
わりとナチュラルな芝生に枕木ポンポンと
いった可愛らしい雰囲気なので、
ちょっと好みとは違う。
玄関までのアプローチはちょっと凝りたいけど、
どんなのがいいか自分でもわからんw
もうすぐ上棟式で忙しいし焦ると、
行き詰まってましたので、助かります。

エクステリアのカタログ請求、
分譲地を散策にストリートビュー、
個人ブログの施工例を参考にする、
地元名+で色々ググる、などなど
具体的に色々ヒントを頂き、
俄然やる気が湧いてまいりました!

皆さん、ご親切にありがとうございました。

21:可愛い奥様
13/07/17 00:28:58.05 wr3BwsST0
そういやどうやっても玄関までのアプローチが駐車スペースになるってんで諦めた土地があったな。
思い出しても少し後ろ髪ひかれる土地だったわ

22:可愛い奥様
13/07/17 01:35:58.41 YIWx0U7CO
アプローチ要らないなぁ。庭は庭であって、駐車場から玄関でいいや…いや、一番お金かからないのでいいや…

23:可愛い奥様
13/07/17 06:42:04.77 33CbLjw70
うちはそういう家にしたけど(駐車場から玄関、殺風景なコンクリ)、
楽は楽だよ。予算と手をかける暇・センスがないから、そうしちゃった。
暇かお金があったら、アプローチや外溝に凝った家にしたかったな。

24:可愛い奥様
13/07/17 07:09:46.92 a8zMgbt+0
業者が入った直後はセンスのよい家ってのはいっぱいあるけど
その後、その状態をずーっと維持できる家って少ないよね。

25:可愛い奥様
13/07/17 07:14:09.63 GUCNT63b0
センスいいなあと思って見てたら、
あれよあれよと変な棚とかテイストに合わないプランターとか小人とか置かれて
あれ?みたいなことあるよねw

まあ住んでる自分が楽しめるのが何より優先すべきことだから、
あんまり気にしなくてもいいと思うよ。

26:可愛い奥様
13/07/17 07:37:06.00 POrGqMJU0
駐車場から玄関直って醜戸でしょwww

門扉がある家と作れない家じゃ家の格が違う
無い家はアパートと一緒だよ

27:可愛い奥様
13/07/17 08:13:49.35 sXxvm1PU0
>>22
駐車場部分は間にタマリュウや化粧砂利いれたコンクリート
道路から玄関先までの部分だけ石やレンガで張り分けて
シンボルツリーと植え込み作るだけでも随分違うよ
注文メインだけど建売もやってるHMが近くで作ってる建売物件がそのパターンなんだけど
中途半端な外構の注文住宅より立派に見えるw
植栽をケチらない方が様になるよ

28:可愛い奥様
13/07/17 09:20:00.49 L3yvBOcl0
格さん

29:可愛い奥様
13/07/17 09:36:10.93 murdvPRR0
>>26
南道路の家はわりと駐車場から玄関直だよね。
そんなの道路付けと建ぺい率と地価によって違ってくるもんじゃないの。

30:可愛い奥様
13/07/17 10:03:04.78 CpXc1Efw0
田舎(雪国)だから、夫婦2人の車、来客用に最低1台・できれば2台分の
駐車スペースで計3~4台分。
子供の駐輪スペースに、冬用タイヤと自転車二台と雪かき用品が入る物置。
これだけは出来たら確保したい。
物置スペースがないと、冬に玄関先に自転車がいるような事態になって、
狭くて大変。
↑をクリアすると、大抵の若い世帯の家がコンクリ張りオンリーに
なってしまうという…

ちょっと余裕を持たせた土地か、うまく設計すると>>27みたいにできて、
かなり見た目がよくなる。
ということに後から気付いた。

31:可愛い奥様
13/07/17 11:50:51.85 a8zMgbt+0
>>29
え、北道路じゃなくて?
南側に庭をいっぱい取ろうとして
カーポートに車停めたら
トランク開けない家いっぱいあるじゃん。

32:可愛い奥様
13/07/17 12:46:11.25 DNyIRmfR0
ちょっとご相談いいですか?
今設計事務所に依頼して、新築の打合わせ中なのですが
なんだか言葉の端はしに、見下されているような感じがするんです。

予算的にそんなに無理があるわけではないと思うのですが、
提案してくるものが自分たちが望むものよりも下のクラスのものだったり。
途中の試算でもさほどオーバーしているわけでないのに、基本設計の段階で
そのランクのものを入れるのって、なぜでしょう?「あなたたちには
これくらいがちょうどいいのですよ」といわれてるような気がして・・・。

33:32
13/07/17 12:47:15.95 DNyIRmfR0
マイホームブルーというか、新築うつというか、いろいろネットで読んだり
友だちから見聞きしているうちに少しノイローゼ気味なのかもしれませんが
被害妄想なんでしょうか。

34:32
13/07/17 12:49:37.01 DNyIRmfR0
打合わせも先方の都合でのびのびになっています。
ハウスメーカーのようなサービスは期待していませんが、もう少し
施主の要望のヒアリングがあると思っていたのに、先生の決めつけ(?)で
うちのスタイルがどんどん決められていって、なんだか思ってたのと違うと
思っても、夫は気に入ってるみたいだし、どうしたらいいのかよくわかりません。

35:可愛い奥様
13/07/17 12:53:57.48 HHwhWVwe0
前の家で懲りたから庭いらないなあ。
土いらない

36:可愛い奥様
13/07/17 12:58:24.02 CpXc1Efw0
夫はその建築家の家が好きで、その色に染まりたいけど、
あなたはちょっとそこまででもないってことかな。

まずは疑問や考えていることをぶつけてみると良いよ。
あなたの誤解かもしれないし、本当に相手が高飛車なら
ボロがでてくるかもしれない。
話しすぎたかなと思うぐらいに話す方がいい。

金額に関しては、好意的に考えると、大体家作りは
後から後から金額は膨らんでいくことが多いので、
最初は抑え目で提案しているのかもしれない。
でもこれも、相手に聞かないとわからない。

37:可愛い奥様
13/07/17 13:35:04.24 SumwjgwT0
>>35
気持ちわかる
この夏のクソ暑い中、蚊にさされながら庭の草むしりして
生垣の木についた虫を取り消毒の繰り返し
うちの庭は広めだし、うんざりしてきた

38:可愛い奥様
13/07/17 14:20:14.91 C2p1vR/D0
>>32
気に入らないなら依頼先変更すればいいのに
もし、しがらみで変更不可ならその時点であきらめるべき
話が進めば進むほど変えづらくなったりキャンセル料の発生もあるし
一生の後悔か今の後悔か比較するまでもないんじゃない

39:可愛い奥様
13/07/17 14:28:01.51 Lu9ZfiVm0
>>32
そんな変な深読みしていじいじしないで、
低いものを提案されたら訂正するっていうのを淡々とやればいい。
向こうはありがちなもの・価格で出してるだけだし、
こっちが要望しているうちにだんだんわかってくるもんだよ。
何だかんだいっても会ったばかりの人間どうしなんだから、
主張しなきゃわかんない。

私も先にどんなの入れたいとか伝えたのに違うもの(汎用ライン)を入れてきたから、
さくさくその都度訂正したよ。
だんだん何も言わないのに私の希望ラインか少し上を言ってくるようになった。

40:可愛い奥様
13/07/17 15:07:04.87 ji8wcwmp0
もう完成したんだけど、建築中にメーカーからもらった
壁紙とか床のタイルの見本というか、実際にあなたの選んだのはこんなのですよ、という
切れ端がずらっと並んだファイルみたいのはもう捨ててもいいよね。
実物あるんだし。

41:可愛い奥様
13/07/17 15:08:25.93 BrIU1j3b0
>>32
率直に自分の入れたいものをその都度はっきり言ってやればいい。
設計事務所といっても、あなた方は客なのだし、なにも恐縮したりする必要もない。
(もちろん客だからといって尊大になるのもおかしいが。)
ご主人も不満があるようなら、依頼先変更したらいいけど、
もう少し気持ちを楽にして素直に自分の希望を言えばいいと思うよ。

42:可愛い奥様
13/07/17 15:08:29.57 4h/myyFP0
補修する際にあると便利だと思う。
捨てたきゃ止めないけど。

43:可愛い奥様
13/07/17 16:17:46.61 zVVJ4/220
>>32
試算でさほどオーバーしてない(=既に少しオーバーしている)なら
単純に最初に提示された予算に合わせてプランニングさたんじゃないかな
それがその設計士の標準プランよりも下に感じるなら
最初の予算設定が厳しかったのでは?

44:可愛い奥様
13/07/17 16:33:40.64 qiGSsgcl0
>>32
こんなとこで書いてるヒマがあるなら
今思ってることを箇条書きにまとめて
旦那が返ってきたら紙を見せてプレゼンしなきゃ
口で説明しても混乱してるっぽいので
紙に書いて、そこに書き足していく感じの会議を緊急に開催すべき
夫婦喧嘩になったり夫婦関係を見直したりといろいろあるけどw
そういうのも長い夫婦生活にはあるもんだよ
今がそのタイミングってことで言いたいことはまず旦那にきちんと話さなきゃ

設計士じゃない 夫との関係が不満なんだよ そっちから解決したら?

45:可愛い奥様
13/07/17 16:36:06.39 murdvPRR0
事務所を開いて何軒も住宅の設計をしているなら、予算内での各工事費設備費の
配分が大まかには掴めてるからそういう提案をしてくるんじゃないかなぁ。
我が家の場合、最後予算も時間が足らなくなって照明とカーテンは予算内での
建築士お任せセットになってしまった。
結果には満足してるけど、趣味が全く合わなかったら凄く後悔しただろうな。

こだわりがあるなら早めに伝えて予算を確保しておかないと後悔するかもよ。

46:可愛い奥様
13/07/17 17:54:50.75 KQmiNuDo0
>>32
細かい設備・機器の打ち合わせに入るとオプションつけたいなとか
ワンランクあげたいなと思うようになって
当初の予定を100万以上オーバーするとかよく聞く

つけたいけど予算オーバーだし…って思うのが嫌だったので
だからうちはかけてもいいと思ってた金額より低くプランニングしてもらった
いいなと思ったオプションはさほど我慢せずガンガンつけれたし
グレードアップが気持ちをageてくれて選ぶの楽しかったよ
設計士さんもそういう考えなのかもしれない

47:可愛い奥様
13/07/17 18:05:07.15 4rJCEpxC0
>>32
>途中の試算でもさほどオーバーしているわけでないのに、
既に、オーバーしているからこその提案なのでは?

逆に、実際の支払能力はかなりあるのに、
予算を低めに伝えていて、予算に合わせた提案に不満があるなら、
ハッキリ、その仕様は嫌だ、
いくら上乗せしたら希望の仕様になるのか、を確認するしかないと思う。

>先生の決めつけ(?)で
>うちのスタイルがどんどん決められていって、
設計事務所での経験はないのですが…
自分の希望する・好みのスタイルだからこそ、
そこを選らんで依頼したのでは?

48:32
13/07/17 19:34:25.04 1+avaU6C0
みなさん、ありがとうございます。みなさんのレス読んでたらわたしが弱気なのが
一番いけないような気がしてきました。もっと強くならないとだめですね。

現段階で予算をオーバーしている理由は、あまりわたしたちのこだわりのない
先生のお勧めの住宅の性能だったり、仕様だったり。打合わせ中でも
「見積もり段階でオーバーするようなら削りますが、とりあえず載せておきましょう」と
いわれているもののせいです・・・。

>>47さんのいうように、伝えている予算よりも実際の予算はもっとゆとりが
あるので、多少オーバーしてもいいものをつけたいな。まず夫と話し合わないと
だめですね。

49:32
13/07/17 19:40:47.53 1+avaU6C0
あと、契約時に先生から「私のカラー(スタイル)がありますので、あまり
かけはなれたご要望は、採用しない場合があります」と言われました。
その事務所の作品例は、結構好きな路線だと思ったのですが、言われているのは
今までと違うような気がして・・・。パースや模型をみているだけなので、実際の
家になって、写真家が撮ればまた違うのかもしれませんが。

50:可愛い奥様
13/07/17 19:43:09.91 NubHvK2y0
要らないところに予算を使われて、ほしいところを削られてるってこと?
やっぱりまずご主人と話し合った方が良さそう

51:32
13/07/17 19:44:36.56 1+avaU6C0
もちろん「かけはなれた要望」はだしていません。それ以前に打合わせが少なくて
あまり聞いていただいていないので。

それから打合わせのときに、名前を間違えられたり、敷地の形状からちょっと
変わった形なのですが、お話の中でその左右を間違えていたり、なんだか軽く扱われているような
気もします。議事録にもモレや、ニュアンスの違いもあるし。
実際にはスタッフの方が図面を書いていたりするのかもしれませんが
それなら直接そのスタッフと打合わせさせてもらったりしたほうが
話が早いのにと思ったりもします。

52:可愛い奥様
13/07/17 19:53:40.48 dpZpFAT00
うちも見積もりの中に、建築士を入れたけど
その人の作る家はどれもなんか似たような感じで都会的なんだけど使いずらそ~で
屋根がガルバニウムとか階段がスケルトンとかハッキリいって安っぽいというか重厚感がない。
5000万の予算だったけど相性が合わなかったわ。

53:32
13/07/17 19:58:38.65 1+avaU6C0
ああ、なんとなくわかってきました。
お金をかけたいところと節約したいところのバランスがずれてる感じです。
それを是正するために、もっと密に打合わせが必要な気がするのですが
夫の仕事が忙しいせいもあって「先生に任せておけばいいじゃないか」と
取り合ってくれません。今晩帰って来たら夫とよく話し合ってみます。
またご報告しますね。ありがとうございました。

54:可愛い奥様
13/07/17 20:45:23.88 XU+iXbPhO
すいません、質問です。
当方、北海道マンション住まいです。
来週から仕事で一家で都内移住します。
やはり東京はマンションでなく一軒家、唐突ですが、Gはでますか?
やはりマンションの方が出現率は少ないのでしょうか・・・

55:可愛い奥様
13/07/17 21:18:12.17 OKPpcNnp0
スレチにもほどがあるw

56:可愛い奥様
13/07/17 21:22:05.52 ZrlP5nVX0
>>54
こっちへ
【家のアレコレ】住まいの雑談【後悔・インテリア・リフォーム】3
スレリンク(ms板)

57:可愛い奥様
13/07/17 21:43:17.40 ZvdtNcLX0
>>30
うちも雪国だから良くわかるw
古ーい100坪超えの家ならまだしも、門扉なんて雪の時期に邪魔になるだけだから
ここ20年ぐらいで建てた家だと造らない家の方が多いかも。
中古で出しても6000万越えの大きなお屋敷(建売で2000万台が多い所)ぐらいしか
門扉とか玄関前の植え込みとか無いもんなあ。

うちは北道路だから、玄関前に植栽なんて考えもしなかった。
南側の庭に植木はあるし、自分たちだけで楽しむ分には十分。
玄関側は、カーポートと造作物置(それも含めてデザイン設計した)でちょうどバランスが取れている感じだ。
スッキリずきなので、気に入っているよ。

58:可愛い奥様
13/07/17 22:46:20.65 NtrcPAHhO
うち門扉あってもよさげなつくりになってるけど門扉なし
なぜなら玄関にあるポストまで郵便物を持ってきて欲しいから…
ダラです
あとは玄関ドアを電子錠にしたので
インターホンも玄関の方がよかったから

59:可愛い奥様
13/07/17 22:51:25.13 gBVBcVpg0
北道路でも南道路でも、オープン外構の植栽は
自分が楽しむってよりも道路側から視線を外す為の
アイキャッチ的な要素が大きいんじゃないかな?
玄関先が丸見えにならないようにするとか、構造物を周囲に馴染ませるとか
最近よく見る何て呼ぶのかわからないけど、ポストや表札付ける為の小さな壁?も
駐車場の脇にそれだけポツンとあるとなんか寂しく見えるw

でも植物は手入れマンドクサとか、ポストや表札も機能柱で十分って
人もいるから、結局は作る人の好みだよね

60:可愛い奥様
13/07/17 23:50:35.73 aD4G++Ln0
>>53
別に必ずしも夫婦で打ち合わせ行かなくてもいいんじゃない?
夫婦で行っても意見のすりあわせが出来てないと要望伝えられないし
意見のすりあわせが出来てるなら片方だけでもいけるよね

あと先生も毎回同じ雰囲気の家だけを作ってる訳じゃないと思うから
どこそこで見た家が素敵だったああいうのを目指したいとか
具体的に例をあげて言ったほうが伝わるんじゃないかな

61:54
13/07/17 23:53:22.31 XU+iXbPhO
>>55-56
大変失礼いたしました!!
誘導までしていただき恐縮です

62:可愛い奥様
13/07/17 23:58:46.31 v9+orOpe0
うちなんか目の前通る隣家が一軒しかないから玄関前とか気合い入ってない
野菜コーナーになってるw
そのかわり表からは見えない中の庭に力入れてる
外から中の様子が見られなきゃいいわ

63:可愛い奥様
13/07/18 01:41:22.71 1UYwObEKI
敷地70坪の建坪15、
内装外装とも塗り壁、スペイン瓦、床材無垢で最近ありがちな家を建築中です。
外構は一年後から開始が良いとの事ですが、駐車スペースは既にメーカーに頼んであります。
門柱とアプローチは別業者にしようと思うのですが、相場はどれくらいでしょうか?
インターホンは玄関なので、ポストと門と表札があればいいかなと思ってます。

64:可愛い奥様
13/07/18 01:58:26.18 B5xUHxLF0
突然ですが、エアコンの穴って新築施工時にあけてもらいましたか?それともエアコン設置業者にあけてもらいましたか?
すごく悩んでいます。

65:可愛い奥様
13/07/18 02:18:16.59 WTUVGmG30
>>63
内容によって値段が違うから、相場というものはないようなものだよ
工賃(職人の人数×日数)+部材費+諸費用のトータルが工事費だから
部材が高級だとか土地の広さや下地作りに手間がかかれば工賃が高くなる
部材が安くて手間がかからない工法なら安くなる
最初から1社に決めないで数社に相見積もりさせるのがいい
そのうえで安いのを選ぶか、または少々高くても保証があって信頼できるところに頼むかを選べばいい
うちは5年施工保証つきの業者に頼んだよ

インターホンは門柱にもつけたほうがいい
玄関に直付けだと敷地内を他人がうろついてもいいことになるので
防犯上も良くないし地味にストレス

66:可愛い奥様
13/07/18 05:38:03.89 hlV8KqOPO
>>64
後から開けるより新築時に開けてた方がいいよ
うちは鉄筋コンクリートなので後からって発想はなかった

67:可愛い奥様
13/07/18 07:01:58.54 /tzPjy8V0
>>64
エアコンの穴まわりの処理があるので、新築時に
あけてもらった方が絶対にいい。
エアコンの設置業者だと、単純に穴あけするだけだから、
断熱材とか部材を欠いたり巻き込んだするかもしれない。
というか、後からの穴あけは会社の方から止められなかった?

68:可愛い奥様
13/07/18 07:05:38.02 wrYV7ZSi0
普通は検討すらしないと思うんだけど、なぜ後から開ける選択肢があるのかな?

69:可愛い奥様
13/07/18 08:29:59.89 lD/I1E/i0
>>57
そもそもわたしが雪国住まいだったら戸建てなんかに住まない
雪かきなんて絶対したくないもの

70:可愛い奥様
13/07/18 09:53:25.57 W8Pq8mkb0
雪国って言うか北陸だけど戸建て至上主義だよ
極端なこと言えば戸建を持てない男=甲斐性なしくらいのw

物音や隣人に気を遣う集合住宅はあわないって人は多い気がする
友達も上階の子供の走り回る音に耐えかねて3年で売り払って戸建てに移ってた

71:可愛い奥様
13/07/18 10:13:08.99 8dExHr0l0
富山だったか共働き率日本一じゃなかったっけ?
男の甲斐性もクソもないような
そもそも中流以上ファミリー向けマンションが選択肢になるのは
大都市圏だけだからなあ…

72:可愛い奥様
13/07/18 10:14:42.35 pDtW3GlE0
北陸は持ち家率高い(しかも大きい)し、
倹約家で勤勉だからか、意外とお金持っているよね。

73:可愛い奥様
13/07/18 10:50:46.48 RM72VwE00
北陸の人って好きですよ~。身近ではいいひとばかり。
勤勉で人がいいから生活満足度もたかいんでしょうね。

それに比べ南のGとかSときたら。

74:可愛い奥様
13/07/18 11:13:53.25 pDtW3GlE0
真上に子蟻家族がいると、子供の成長の併せて活発に
なるから音が大きくなってくる。
私自身が子供の時自宅(戸建)でのびのびプロレスごっことかしてたし、
家で大人しくして!というのはかわいそうな気もするんだよね。

そういう文句言うのもしんどいだし、自分も音を出さないように
するとか面倒なので戸建てにした。

75:可愛い奥様
13/07/18 11:19:06.87 h7GorL2+0
予算と理想の壁にぶち当たっててぐったり(欲がでてきた夫はどうせ高い買い物だ!と予算無視)
マイホーム計画って想像以上に堪えますね。

76:可愛い奥様
13/07/18 11:50:10.48 pDtW3GlE0
>75
わかるわー 理想と現実というか、
楽しいこと(家の仕様とか)としんどいこと(主にお金のこと)が
交互にくるから、躁鬱状態になるw
そして夫婦げんかも増えたりする

77:可愛い奥様
13/07/18 11:52:25.34 pDtW3GlE0
ついでにいうと、うちなんかほんの一瞬だけど、離婚危機
まであったわー 
家の好みでケンカすることなかったけど、お金面でやっぱり
価値観は違うな~他人だな~頼りにならんわって思うことはあった。

78:可愛い奥様
13/07/18 12:20:44.21 lD/I1E/i0
うちは雪搔き絶対にいやだから、雪国だったらマンションに住む

79:可愛い奥様
13/07/18 12:45:11.90 2YQ0Fe6Z0
うちは降っても雪かき必要なのは年に数回だけど
雪国と言われる程雪が多い地域なら迷いなく融雪装置つけるね。

80:可愛い奥様
13/07/18 13:19:47.13 U6fku8kH0
融雪装置は高い。設置費用も維持も。
高いうえに、設置すると周りの家が雪をこっそり捨てにきたりするw
ファミリー向けマンションは、一部大都市を除き充実していない。

なので、普通の一戸建てで、雪かきにいそしむんですよ。

81:可愛い奥様
13/07/18 13:20:13.34 Th2GnpD90
敷地が十分広い戸建なら気を遣わないだろうけど、
都会ならたいていの戸建は
隣の音がまったく気にならないわけじゃないからなあ。
足音、大きな声、車のエンジン音、給湯器などなど。

82:可愛い奥様
13/07/18 16:29:47.87 h7GorL2+0
>>76>>77
無事に住める日を夢みています。

83:可愛い奥様
13/07/18 16:35:56.79 lD/I1E/i0
たかが家の建設で離婚一歩手前とかワケワカメ

84:可愛い奥様
13/07/18 16:38:32.63 I/qSVeT10
>>65
横からすみません。

ドア横インターフォンに加え、門柱にもインターフォン付けられてるんでしょうか。
私もできれば、門柱にも付けたいんですが
夫がドアの横がいいというので、いっそ2箇所に付けれたらなーと思ってたもので。

85:可愛い奥様
13/07/18 16:43:42.08 /w7040Qi0
>>84
インターホン テレビドアホンで検索すればメーカーサイト見られるけど
子機が二台接続できる機種は多いよ
我が家の周りは新築するとき門と玄関と二個付けるのが普通になってる
田舎なので玄関と門が離れてるせいだけどw

86:可愛い奥様
13/07/18 16:44:55.74 hlV8KqOPO
>>84
出来ますよ。

87:可愛い奥様
13/07/18 17:45:16.21 RM72VwE00
>>84
付けられますよ。我が家は門扉と玄関の横に2台付けました。
家族関係は玄関横、来ることが分かってるお客さんも玄関横を使い、
それ以外の場合は門扉横というようになんとなく使い分けられてます。
特に雨の日は玄関横にあってよかったと思います。庇がかかってるから
濡れずにインターホン使えます。

88:可愛い奥様
13/07/18 18:13:53.52 1UYwObEKI
>>65
ありがとうございます。
インターホン、2箇所で考えてみます!
うちもアプローチが少し長いので。
業者も数カ所見積りをお願いしてみて検討します。

89:可愛い奥様
13/07/18 20:00:56.55 5dhRuweqO
キッチンを白い人造大理石にしたのを後悔中。新築三年目だけど、ルクを落としてしまって端っこに小さなひびが、あとアルミ鍋かIH用の鍋かなんかの銀色がついちゃってメラミンスポンジで擦っても落ちない。

90:可愛い奥様
13/07/18 20:20:23.48 TOsnkWF80
傷や汚れがつくまではピカピカを楽しむ。
ついたら歴史を楽しむ。

革製品とかも同じような気持ちで使ってる。

91:可愛い奥様
13/07/18 20:41:53.86 /658HiBm0
>>80
まあ、その通りだよね。
マンションなんか、駅前とか街の中心街とかがメインで、
子供がいて生活するには不便な場所しかなかったりする。

石油の高騰で、石油ボイラータイプの融雪を付けた家は、
月に7万とかかかる状態になって使わなくなったって。
前住んでいたアパートも駐車場が融雪ありで入居したのに、
融雪の機械を止めちゃって代わりに除雪の人を雇ってた。
その方が安いんだろうね。

まあその分、敷地的には恵まれているのか、隣の家の音が気になることはあまりないけどね。
しかも今の家は音が漏れにくいようで、隣と2mぐらいしか離れていなくても
家の中にいれば隣が何しているかなんてほとんど気にならない。

92:可愛い奥様
13/07/18 20:45:28.03 5dhRuweqO
>>90
おぉ、本当にそれだね。ありがとう。

93:可愛い奥様
13/07/18 20:52:08.28 lD/I1E/i0
うちはステンレスにしたけど、今でもピカピカで衛生的
人工大理石とか後悔するだけだからやめたほうがいいよ

94:可愛い奥様
13/07/18 21:02:50.01 EeUvivmo0
私は今の賃貸が作業台もシンクもぜーんぶ境目なしのステンレスで、
手入れは楽だけど少しでも拭き残しがあると水の白い線残るし、表面にごるし、気合いれて磨いた人たちがいたのか細かな線だらけだし、
缶詰ちょっと置いておくとすぐ錆びるし
もう絶対絶対ステンレスはやめようって思ってる。

やっぱどっちもどっちだよね

95:可愛い奥様
13/07/18 21:15:54.25 clRegB0R0
缶詰置いておいただけでステンレスって錆びるのか。
缶詰ってあまり使わないから知らなかった。
水の白い線=水垢は軟水にすれば解決。
軟水器は決して安くないけど、お風呂の水垢からも解放されるよ。

96:可愛い奥様
13/07/18 21:35:29.93 RM72VwE00
それ、もらい錆びといいます。

建築士とオリジナルキッチンを作るなら、ステンレスほど融通の利く素材はない。
人工大理石は既製品で満足する人にとって見栄えのいい素材だと思う。

97:可愛い奥様
13/07/18 21:36:32.14 34Lz52Sw0
缶が錆びて逸れが付いちゃうだけでは?

98:可愛い奥様
13/07/18 21:56:33.57 I/qSVeT10
>>85-88
ありがとうございます。
調べず質問してすみませんでした。
早速調べてみます。

99:可愛い奥様
13/07/18 22:11:16.87 6wcrqTUi0
事業を去年法人にした。
そんで今年になって、そろそろ家建てようって話になったんだが、
三期分の決算書持って来ないと審査できねえよwwwって
融資が降りなくてワロタwwww
ワロタ…

100:可愛い奥様
13/07/18 22:19:34.81 D3FF1fnx0
常識でしょ。

101:可愛い奥様
13/07/18 22:27:13.62 QXpJTbU50
>>99
計画性なさすぎでしょ。
そんな感じで会社の先行きも・・・。

102:可愛い奥様
13/07/18 22:31:34.29 cbUKiqKe0
>>94
境目のないステンレスならまだいいよ。
エンボスは凹が汚れると手間がかかる。

103:可愛い奥様
13/07/18 22:39:35.97 1n+J+5yk0
うちエンボスだけど汚れがたまるってことあまりない気がするけどなぁ。
でも、今までずーっとステンレスだったので、もうそろそろ飽きてきていて、
次は人大にするつもりで、もうメーカーも決めた。

104:可愛い奥様
13/07/18 22:48:17.09 3eNggiEj0
>>99
わたしも起業したけど、計画的にやったぞ
まあ頑張れ

105:可愛い奥様
13/07/18 22:55:46.93 6wcrqTUi0
うんwわかってるんだけど、ちょっと愚痴りたかったw
ついこないだまでは戸建てイラネ都心のマンション最高。
と思って家買う気ゼロだったのに、犬を飼ったら庭がすごく欲しくなったw
幸い会社は超順調なんで、ゆっくり探して来年買うわ。

106:可愛い奥様
13/07/19 00:09:26.22 u1INbSgE0
>>100
>>101
マジレスワロタ

107:可愛い奥様
13/07/19 00:13:35.57 1GHTCcLP0
さすがに
悔しかったの?
と言わざるを得ない

108:可愛い奥様
13/07/19 00:46:15.18 wX7fWIQQO
>>103
他の加工より傷も目立たないのでは?>エンボス
うちも次は人大にしようと思ってYAMAHAに決めてたのに
ディスポーザーをつけたくてシンクは泣く泣くステンレスにした
じゃあせめて天板は人大にする!と息巻いてるけど
人大をコーリアンにされた方、汚れにくい実感とかありますか?

109:可愛い奥様
13/07/19 01:54:05.59 C826OBdrO
うちはシンクも台も人大なんだけど、それよりも手をかざして水道が止まったり流れたりする無駄な機能にイライラしてる。
洗面台に行くのを無精してシンクで顔を洗う時なんか「なぜ今止まる!」って不便。
新築時の固定資産税の査察?の時に洗面台やキッチンの蛇口は伸びますか?カメラはカラーですか?とかの質問に「はいはいそうですよ」と答えてたけど、「伸びません。カメラは白黒です。」と答えてたら少しは安くなったのかしら?

110:可愛い奥様
13/07/19 01:55:03.82 trGY31+v0
>>105
幸い会社は超順調なんで(震え声)

111:可愛い奥様
13/07/19 03:28:33.69 tFCy9Ali0
家を法人名義で建てるつもりとか
税制面で、得なんじゃなかったかな
会社の研修施設みたいな名目で建ててる
でも倒産したらローン完済してても家を失うから
リスクはあるけど

112:可愛い奥様
13/07/19 03:54:41.61 +8HL5qZg0
固定資産税の査察?って、みなさんどんなこと聞かれました?もうすぐなので参考にしたいです。

113:可愛い奥様
13/07/19 05:15:48.80 C826OBdrO
>>112
うちはスーツ姿の若い人が二人で来て、家の中を全部見るんだけど、設備について色々軽く聞かれて終了だった。設備をわざと下に言えば良かったかなぁと思いつつ、まぁばれるだろと。
簡単過ぎて拍子抜けでした。「こちらの部屋は見てもいいですか?」といちいち聞いて来るので、物置とか見られたくない部屋は見せなくても、見取図で把握してるようなので。

114:可愛い奥様
13/07/19 06:06:44.65 2N5qiLnC0
>>110
会社潰れそうなのに家買おうとする訳ないでしょw

115:可愛い奥様
13/07/19 06:12:07.19 wX7fWIQQO
>>109
うちもセンサー付きの水栓にする予定なんだけど不便なの?ショック
節水になるし水栓の根元が汚れなくていいと思ったんだけどなあ
うちはシンクで顔を洗うことはないから
顔を洗う以外ではどう不便なのか知りたい

116:可愛い奥様
13/07/19 07:07:16.13 IkPunkAk0
>>112
県税事務所に行けば、固定資産税評価額の算定について教えてくれる部署がありますよ。
匿名可です。
うちはこの柱は何寸ですかとか建具は全部特注なんですねとか聞かれましたが
大したこと無かったですよ。殆どは木造2階建てモルタル瓦葺という基本的なことで
決まってしまうようです。

117:可愛い奥様
13/07/19 07:22:57.77 s29EXFXi0
天板人大、シンクステンレスにすると、境目に汚れたまりそうで、私は境目のないタイプにしたよ。
センサー付きもいいなと思ったけど、機械ものつけると故障とかつきものだからこれもシンプルにしたい。
で、展示売却品で背面収納付きでお得な物件があったので、それを検討してる。
今まで考えてたものでは収納が足りないのではと思ってたけど、
この物件だとどんだけ入るんだってくらい収納があるからうれしい。
しかしこれには食洗機ついてて、ついこの間買ったばかりの据え置き型のがダブってしまう。
そして間取りの変更も余儀なくされる。まだまだあれこれ考えなきゃならん事でてきそう。

118:可愛い奥様
13/07/19 07:50:05.17 c5XGI5Oz0
シンクの間に境目がないのは、うちも気にした。

119:可愛い奥様
13/07/19 08:20:18.20 g6mMsNjX0
>>117
ビルドイン食器洗い機は故障したときの修理費用が高くて使わなくなる人が多いらしい
私だったら卓上で食器を洗って鍋釜類を洗うときにはビルドインで使い分けるかな
食器の出し入れは卓上の方が楽だし

120:可愛い奥様
13/07/19 08:39:15.10 xmZFqdjbO
やっぱりシンクの継ぎ目って汚れる?後悔するかなぁ。

121:可愛い奥様
13/07/19 08:45:41.77 xmZFqdjbO
ウッドワンの限定モデル使ってる方はいますか?使い勝手どうでしょうか?

122:可愛い奥様
13/07/19 08:45:53.65 s29EXFXi0
>>119
なるほど。
どうしたものかと思ってたけど、いいアイディアいただきました。
置き場所とかの問題もありそうだけど、検討します。
ありがとう。

123:可愛い奥様
13/07/19 09:05:36.06 5sPMsxn/0
うち、固定資産税の査定きたけど家の中でチェックされたのはベランダの床と屋根だけだったよ。
あとは口頭と図面で終わり。
お風呂は浴室乾燥や自動湯沸かし付きですよね?て聞かれた(うちは浴室乾燥はなし)のと、クローゼットの中もフローリング張り、ビニールクロス張りですか?と聞かれただけ。
あとはダイニングで諸々の話聞いて、長期優良住宅の書類にサインして終わったから、すごい拍子抜けした。

124:可愛い奥様
13/07/19 09:30:05.24 jqxZBW4Q0
>>114
本人乙。書き方に特徴あるからわかるわよw

125:可愛い奥様
13/07/19 09:47:25.36 JolfcJhb0
義実家のIHと天板の間が汚れてて気になってる
しかも一度そこから水が入り込んでIH故障してる
さすがにここに隙間ができないのはないよね
コーキングできないものなのかしら
自分で、ここコーキングしてくださいって言わないとされないもの?

126:可愛い奥様
13/07/19 09:52:42.31 OY3ucibO0
>>115
用途が多様で頻度も高いところは、自動水洗じゃ賄いきれない場合が多い。
トイレの手洗いぐらいで十分じゃないかな?
照明もつくし、指先をちょっと洗うとかいう場合便利。

127:可愛い奥様
13/07/19 09:55:42.80 a15961Is0
TOTOの足のスイッチのやつが気になる。ていうか欲しい。水ホウキも気になる。
でもシステムキッチン本体はヤマハが欲しい。
水栓だけ交換できればいいのに…くっそー悩ましい。

128:可愛い奥様
13/07/19 10:25:50.38 8y6D84Fx0
水栓は口径が合えば変えられるよ。
ただ、足元スイッチのようなタイプだと無理かも。
うちはクリナップのキッチンにTOTOの水栓。
施主支給だったので自由にできた、というのもある。

129:可愛い奥様
13/07/19 10:56:11.79 C826OBdrO
>>115
センサーはレバーを全開にしてると予期せずビシャーつと水が出て来て食器に跳ね返って飛び散ったり、結構使えない。私の使い方の問題だろうけど。

130:可愛い奥様
13/07/19 10:57:57.95 A3UtTONY0
22日施主検査?で、28日に引き渡し。
なのに1Fがまだクロス貼られてなく
作り付けの棚もまだな感じ… 
水回りはお風呂だけ入ってる。
これは突貫作業でやるのだろうか。
うちとしては引っ越しは急いでないから
丁寧に仕事して欲しいけど、職人代かかるから工務店が嫌なんだろうな。

131:可愛い奥様
13/07/19 11:30:57.58 2N5qiLnC0
>>124
本人で隠すつもりもないけど、
もうスレチなんで消えますね。

132:可愛い奥様
13/07/19 12:06:32.59 xScCFKAT0
>>127
私も水ほうき水栓欲しいけどキッチンはクリナップになる予定。
水ほうき水栓は単品販売してないんだよね…
今似てる水栓探し中。

133:可愛い奥様
13/07/19 14:39:23.29 9gJo+2A60
自分も水ほうき水栓と足で押す水栓とすべり台シンクに
魅力を感じてる。
それかタカラのホーロー。

134:可愛い奥様
13/07/19 16:40:45.30 wX7fWIQQO
>>120
義実家がステンレスシンクに人大の天板で
15年ほど経ってるけど継ぎ目全然汚れてないよ
ちなみにサンウェーブで
見た目は汚れがたまりそうに見えるんだけどw
まあ義母が綺麗好きな部分が大きいのかもしれない…
今回クリナップ、サンウェーブ、TOTO,パナソニックの各ショールームで
継ぎ目を舐めるように見てしまった
パナソニックの継ぎ目はいいなと思ったよ

135:可愛い奥様
13/07/19 17:27:01.09 IkPunkAk0
>>130
自分の家なんだから、どうするつもりなのかはっきりさせたほうがいいよ。
お金を払う前に。
今こんな状態じゃ、22日の施主検査は延期でって。遠慮してたら最後の
つめで後悔が残るかも。

136:可愛い奥様
13/07/19 18:08:10.66 trGY31+v0
>>130
施主検査までに全部終わらせてもらわないとダメだよ

137:可愛い奥様
13/07/19 18:09:25.21 zXqoTfck0
私もTOTOつま先らく押し水栓足が気になってます
ルンバ、掃除機があれに触れると水が出るのではないかと危惧してます

138:可愛い奥様
13/07/19 19:57:57.55 a+oaIf1r0
>>137
義実家で使ったんだけどつま先水栓よかった。手で止めるよりはるかにいいぞ。

139:可愛い奥様
13/07/19 20:02:04.68 DJ5/K/E90
シンクもレンジフードも天板も真っ白に憧れてパナとノーリツとタカラとTOTOを見た挙句
水ほうきとつま先らく押し水栓にすべり台シンクに軍配が上がってTOTOにした私が通りますよ。
結構執拗に水洗いする性質なので、気持ちよく水洗いできたら素敵と考えたんだ。
最初はホーロー好きでタカラにしたかったけど、タカラではパナのIH(ラクッキングリルは罪な野郎だ)がつかなくて施主支給も考えたけど
なんかめんどくさくなったw
宝くじ当たったらIHも真っ白に、人大天板もクリスタルにしたいなーと野望があったけどどうやら変更期限が切れたようだ…

140:可愛い奥様
13/07/19 20:05:39.69 s29EXFXi0
IHはどこ製でもいいかな~とは思ったけど、
次検討してるシステムキッチンのも長年使って飽きてきた三菱だった。
でも、お値段合わなくて泣く泣くあきらめかけてたワイドグリルだからまぁいいか。

141:可愛い奥様
13/07/19 22:58:36.19 9gJo+2A60
>>139
実際にTOTOのクラッソ使ってみてどうですか?
自分もTOTOとタカラの2択なんだよね。
TOTOは収納が少ないみたいで迷う。

142:可愛い奥様
13/07/19 23:16:34.34 d5wd32b30
乾太くんモデルチェンジ!!
新居への導入にすべり込み。
NEWモデルかっこいいね。

143:可愛い奥様
13/07/19 23:36:12.90 a15961Is0
やばいますますTOTOに心がかたむいてきた

144:可愛い奥様
13/07/20 00:04:36.28 ydTwRF4q0
TOTOシンクとかレンジフードはいいんだけどね
下の収納部分、引き出すのが重い感じがした
クリナップのはすごく軽かった
どっちも目一杯鍋やビール、ペットボトルなんかが入った状態
引き出す取手のデザインをすっきりさせると、TOTOのはちょっと引っ張りにくいのが難点

145:可愛い奥様
13/07/20 00:16:14.30 Z6to+y210
クラッソにしたいのに、対面キッチンの背面収納カウンター上につける
高さ90cmのキャビネットがなく、断念。う~ん…

146:可愛い奥様
13/07/20 00:26:27.40 hZlhjn9+O
>>142
ホントだ!スッキリして素敵~
うちもこれにしよう

147:可愛い奥様
13/07/20 01:21:08.41 9p+jImmk0
IKEAとか手作り系に多い木の天板ってどうなんだろう。
可愛いなと思うけど、腐るかな。

148:可愛い奥様
13/07/20 07:12:08.29 efb+GNee0
分厚くクリア塗装とか撥水加工してもらってもやっぱ傷むよ
家全体がナチュラルカントリーで自然素材なら
経年劣化も全体的に雰囲気出るからいいと思うけど
木の天板っぽいのが希望ならキッチンハウスの木目のエバルトがいいよ
外国のキッチンってだいたいみんな木調メラミンだよ、色も選べるし

149:可愛い奥様
13/07/20 08:37:39.45 a8+g8jHI0
今朝の新聞で「木材利用ポイント制」というものを知ったんだけど、
今年の四月から着工分からだってさ。
二月から基礎工事していた我が家は対象外かね。

150:可愛い奥様
13/07/20 09:15:33.15 RFOWnwbs0
TOTOのキッチン自分も欲しくなってきた。
ダラなのでクリナップの洗エールが気になるけどTOTOの水ほうき水栓もいいよね。
TOTOのキッチンに洗エールが付けれたら最高なんだけどな。

151:可愛い奥様
13/07/20 20:45:06.94 hZlhjn9+O
一階が棚や電話台やカウンターなどほとんど造作になる予定です
家具に詳しくないので
「あー、じゃあお願いします」という感じなのですが
何か気をつけることとかありますか?
設計図は出来次第見せてくれるそうです
腕のいい大工さんを指名できる訳でもないですし
施主はどこまで口を出してよいのでしょう

152:可愛い奥様
13/07/20 21:17:12.65 a13jXhSm0
奥行きとか?
しまうものによって、奥行きがありすぎると空間が無駄になる上に使いにくくなる。

153:可愛い奥様
13/07/20 21:20:05.08 poshMZk20
>>150
あらえーるって過去スレでは別に要らないって結論じゃなかったっけ
私的にはエアコンのお掃除機能のようなものだと思ってる
やっぱり自分でお掃除は必要なのよ

154:可愛い奥様
13/07/20 21:23:19.49 poshMZk20
洗面所に幹太くんのためのガス栓をつけようと思うんだけど
設計士さんも実物を見たことがない
ガス栓の高さは水道くらいの高さでいいんですか?

155:可愛い奥様
13/07/20 21:59:35.49 IJghOvk+0
>>151
どこに何を置くか決めて、最低限の幅奥高さを指定すること。
でないとせっかくの造作が無駄になる。

156:可愛い奥様
13/07/20 22:02:31.89 1cPPkBX50
ガス会社に聞いてみたらどうかな。
ガス器具買ってガス使ってくれるお客様だから
器具に適したガス栓の位置とかの相談にのってくれると思う。

157:可愛い奥様
13/07/20 22:17:48.14 M2lnt2Dk0
>>151
電話を置く場所にコンセント多数設置しといたほうがいいよ。
電話はもちろん、携帯充電器複数、ルーターなど、結構コンセントがいる。
たこ足になるとカッコ悪いよ。

>>154
うちは水道の高さと同じにしたけど、問題ないよ。

158:可愛い奥様
13/07/20 23:33:22.72 hZlhjn9+O
>>152>>155>>157
ありがとうございます
収納の奥行きは大事ですね
電話台周辺は現在がタコ足なので新築では気をつけます

159:可愛い奥様
13/07/21 06:40:07.91 xGScdhrs0
>>156-157
ありがとうございます
子供がいたずらできないか心配でガス栓の位置まよってました

160:可愛い奥様
13/07/21 09:04:23.70 eWCE6yWn0
>>154
設計士頼りなさすぎる。
建築系の仕事してるけど、使ったことない物なんて幾らでもある、普通にガス屋さん連れてくれば良いだけ。

161:可愛い奥様
13/07/21 09:46:49.52 o+CvNgjI0
>>153
そうなんですか!
説明聞くとフィルターは触らないでといわれたので自分で掃除できないだろうしな。
過去スレみてきます。

162:可愛い奥様
13/07/21 10:02:18.26 OToPFDvX0
>>161
ココじゃなくて住まいの雑談スレの過去ログだと思う。
URLリンク(ikura.2ch.net)

ココのスレでも話題になったかもしれないけれど、結構前だから探すの面倒かも。

163:可愛い奥様
13/07/21 10:30:52.82 OToPFDvX0
>>161
ぐぐったら、ココの93言目にもあった。
URLリンク(ikura.2ch.net)

164:可愛い奥様
13/07/21 10:47:18.04 OToPFDvX0
>>161
92言目にもあった。
そして、そこにあった掃除会社の記事リンク
URLリンク(pcs.area9.jp)
これ見て、付けなくて良かった~って思ったんだった。

165:可愛い奥様
13/07/21 12:53:35.95 o+CvNgjI0
>>162-164
調べてくださってありがとうございます!
92と93読んできます。
掃除会社のリンク見ましたが確かに汚れがひどいですね。
考え直します。

166:可愛い奥様
13/07/22 11:03:21.71 KwHt41Fh0
建築中で、知らない外構屋からDMがきたけど
どこから漏れたんだろう?
建築現場を見て登記簿調べてきたのかな?

167:可愛い奥様
13/07/22 12:07:49.56 yYRUTfMq0
ウチはABCハウジングの展示場で住所氏名を書いたら、
DMがやたらと来るようになった。

168:可愛い奥様
13/07/22 12:15:51.01 ENMJEmTPP
>>166
確かどっかに貼り出されたりするんじゃなかったかな?
引っ越すまでの辛抱と思ってるよ。
カタログ見てる分には外構のイメージ膨らむし楽しい。

169:可愛い奥様
13/07/22 12:22:04.51 jGX7w8G+P
>>167
おそらくそうでしょうね。
>>168
どっかって何処よ?
どっかに何が張り出されるのよ?怖いんだけど。

170:可愛い奥様
13/07/22 13:03:47.07 ENMJEmTPP
>>169
張り出されるは嘘かもごめん。
でも建築確認申請出した段階で役所に行けば、
誰が何を建てようとしているかは誰でも見られる
DMにもそう言う事書いてあると思うけど
これからバンバン来ると思うよ

171:可愛い奥様
13/07/22 17:58:23.82 k5wHiPcAO
余った屋根部分を利用して
8畳くらいのルーフバルコニーが出来る予定なんですが
当面の使い道が思い付かなくて困っています
向きは北東ですぐ下は生活道路なので余計に…
普通の庭と屋根付きのバルコニーが南側にあります
ルーフバルコニーのある方、どんな風に使っていますか?

172:可愛い奥様
13/07/22 18:15:31.04 prE9Be5k0
>>171
採光のためとかじゃないなら部屋にした方がいいんじゃないの?
掃除も面倒だし雨漏りの心配がある箇所がそれだけ増える訳だし
そこに椅子置いたって座るのは最初のうちだけよ
今使い道ないんでしょ これからもないよ
うちは道路から布団を干すのを見られないように六畳ぐらいの作ったけど
住んでみると正直別にいらんかった
ガーデニングは庭でやってるし使い道は洗濯しかない感じ
あとは夜中に流星群見たり昼間にブルーインパルスの写真を撮るのを
年に何回かって感じw
実家はそこで色白な弟が日焼けするために毎年使ってたし
お隣の男の子もお年頃になるとパンツ一枚で日焼けしてたよw
男の子いるなら案外使うのかもしれんw

173:可愛い奥様
13/07/22 18:55:58.82 k5wHiPcAO
>>172
鉄筋コンクリート住宅の玄関ホール上スペースが余ってしまうため
せっかくだから出られるようにしたいと夫が言うので
ルーフバルコニーになる次第です
二階には部屋はもう要らないんですが
かといって一階の面積は削りたくないので悩ましいです
バルコニーにしないならただの屋根になると思います
やはり戸建てでは無用の長物になりがちですよね
うちには男児はいますが
わりと車の通る道を眼下に
パンツ姿で過ごすかどうか微妙ですね

174:可愛い奥様
13/07/22 20:00:18.04 MMEnn+Cu0
>>166
確認申請おりたら、建築計画概要書ってのが誰でも閲覧出来るようになる。

175:可愛い奥様
13/07/23 06:36:46.54 eDB4om610
>>173
屋根付けて小屋裏収納にできない?
高さ1.4m以下なら面積に入らないし

176:可愛い奥様
13/07/23 07:54:51.81 H4wG1MES0
RCってわかって言ってんの?

177:可愛い奥様
13/07/23 14:29:15.30 eDB4om610
>>176
まだ建築前でしょ?

178:可愛い奥様
13/07/23 14:34:42.61 ziU9hdTC0
カタログやカタログや書類で家づくり用の本棚がいりそうなんだけど、
そんなの買うのもバカバカしいし、みなさん家づくり関連書物どんな風に収納してます?

179:可愛い奥様
13/07/23 14:38:38.47 XRaw6Lno0
どんなふうにって意味がわからん

180:可愛い奥様
13/07/23 15:22:47.26 099SRoqv0
>>178
たまたま余ってた上からフタするタイプの衣装ケース
背表紙を上にして縦に入れてる
その上にA3とかの大判の図面ファイルを折らずに乗っけて
埃よけにフタのっけてリビングに放置w

最終的に家の設備の説明書とかもそこに入れて
新居の納戸で家電製品の空き箱の下敷きになってるよw

181:可愛い奥様
13/07/23 15:53:29.14 09x7DzDP0
積みっぱなしだったけど引越前にうちも空いた衣装ケースに入れたな
大分経ってからいらないカタログなどは処分して古びたケースは
物置の整理用品として活用している

182:可愛い奥様
13/07/23 17:46:56.96 Tc+fVVNu0
うちはカラーボックス一つあけてそれ専用にした
どうせ新居に引っ越すとき処分するものを早めに捨てて
でもタイルのカタログとか照明のカタログなんか分厚すぎて
ちゃちなカラーボックスじゃ最後歪んでたわ

183:可愛い奥様
13/07/23 19:58:47.71 vPfGgq83O
外壁が白黒なんだけど、最近建てたお家はどこもそんな感じ。外壁がピンクやクリーム色のお宅を見る度に「あぁ昔流行ったんだろうな」と思うようにうちも五年十年したら「昔流行った」と思われるんだろうなぁ。
瓦にこだわってたり日本家屋的な家は流行り関係なく羨ましい。うちのお隣りの老夫婦が建て替えたお家がそんな感じで、羨ましいなぁと。

184:173
13/07/23 20:25:11.71 BAWtyJboO
>>175
ありがとうございます
部屋にするのは夫に却下されました
「屋内から見える屋根を掃除できるようにドアをつけただけ」
と思うようにします(実際そうだし)…

>>183
わかります!うちの場合諸事情によりRC住宅なので
外観は「モダンにするしかない」って感じです
平屋の和風住宅なんて見ると
ああいいな~と羨ましくなります

185:可愛い奥様
13/07/23 22:35:37.28 F5AyU9OBP
こちらで「乾太くん」の評判がいいので現物を見てきました。
最新の乾太くん/5kgの方は扉の裏にフィルターがあるんですね!
今までどおりリンナイの普通のタイプでいいと思っていましたが
フィルターの掃除が断然 楽そうなので新居には新しいのを採用する事にしました。
奥様方 情報ありがとうございました。

186:可愛い奥様
13/07/24 06:09:48.50 Z+KdQ7TS0
施主検査、やはり建具は全く入ってなく
作り付けの棚は途中だし、色々まだまだでした。

しかし土地柄?なのか
母も(大手でリフォームした)
姉も(新築)「施主検査?何それ」という反応で
どうせ住みだして直すからと重要視してない感じです。
こちらとしては不安なんですけどね...
とりあえず棚の前になぜか垂れ壁ができてたので撤去、クロス張替です。

187:可愛い奥様
13/07/24 08:22:16.61 zrzLr4zf0
>>186
その垂れ壁、建築基準法(防煙区画)で必要な部分じゃなければいいんだけど…

188:可愛い奥様
13/07/24 10:03:44.01 x8uJPv1z0
先月、半注文みたいな住居の引き渡しが済みました。
10年若しくはそれ以内で殆ど壊れる設計(耐久できるのが10年)になってるから、
11年目には買い替えるように引き渡し時言われました。
使い方説明受けた箇所毎に、ここも10年目で交換を(物によってはもっと短い年数)…と次々と家中ほとんどに言われました。
13年近くでローン組みました。
返済中に、交換言い渡されたもの全て総取り替えなんて事態になったら絶対無理だから、
子は諦めて私が掛け持ちで働いて、繰り上げ頑張って蓄えるしかないし憂鬱でつらい。
修繕用の貯蓄も確保できるように計画をしてましたが、10年ごとに家建てるみたいな状態になるとは予想できてなかったです。
実家なんて30年近く建てっ放しで住めてたから、こんなこと建てる前に気付かなくて、自分がバカすぎて情けない。

189:可愛い奥様
13/07/24 10:05:20.89 MZbzLoSz0
ネタですか?

190:可愛い奥様
13/07/24 10:11:10.92 x8uJPv1z0
ネタじゃないです。
設備機器はメーカーの取説にも10年が設計基準みたいに書いてあるものもあります。
住宅の保証内容一覧見ても10年もしくはそれ以下。
一斉に壊れることはないにしろ、もしものときに10年で全て交換できる住宅用蓄えがないと不安でたまらないです。

191:可愛い奥様
13/07/24 10:18:41.64 V3CDrCVi0
なんでそんなギリギリなのに家買うの?

192:可愛い奥様
13/07/24 10:30:17.07 x8uJPv1z0
>>191
そんなことも気付かなかったなんてバカですよね。情けないです。
予定の5倍くらいはかかりそうなことに引き渡し時に気付きました。

新築からどのくらいの期間で何を交換・修繕必要だったか、経験ある奥様いらっしゃたら例を教えてください。
特に気になるのはエコキュート、24時間換気の換気扇と各居室の換気口?、キッチン(IH、ビルトイン食洗、水栓、人大シンクとワークトップ)、
風呂一式(浴室暖房乾燥機あり)、トイレ、サイディングの外壁と雨どいと屋根です。
他にも沢山言い渡されましたが、ほぼ家全部みたいな状態です。

193:可愛い奥様
13/07/24 10:44:40.86 jVmHGt480
それ、予防線はられてるだけじゃない?
あんまりにもミもフタもなくて、感じ悪いけどね。

実際のところ、恐らく必要なのが外壁と屋根のメンテ。
給湯器や電子機器類は、確かに寿命はある。
トイレやキッチンなんて、壊れるもの?手入れこまめにして、
水栓とかパッキンなんかの消耗品を交換すれば、ずーっと
使えるでしょ。

194:可愛い奥様
13/07/24 10:48:55.27 FyRG7A3o0
>>190
家電のメーカー保証期間を見たことある?
ほとんどの製品は1年保証だよ。
それが過ぎたら全部買い換えてるの?

極端な話、中古住宅の設備は1週間保証、雨漏り・配管等が3ヶ月保証だよ。
保証が終わったら住み換えるの?w

195:可愛い奥様
13/07/24 10:52:05.59 ZFL6/8Ph0
家のために子供を諦めるとかアホか

196:可愛い奥様
13/07/24 10:55:41.62 1PzI4MuQ0
我が家の場合
・エコキュート:導入してない
・24時間換気扇、換気口:導入してない
・キッチン:ビルトイン食洗=17年目現役。
      IHじゃなくてガスコンロだけど=17年目現役
      水栓=ちょっとガタついてるけどまだまだ現役17年目
      ステンレスシンク、ステンレストップ=まだまだ綺麗
・システムバス(浴室乾燥機なし)=まだまだ現役17年目
・トイレ:温水洗浄便座10年目くらいに取り替えた。便器は現役。
・サイディング:コーキングヤバい。近々塗装とコーキングのやり替えが必須。
・屋根:瓦屋根なので無問題。まだまだ綺麗な17年目。

最近は、メーカーの思惑なのか、中国製が増えたせいか、家電製品をはじめいろいろなものの寿命が
本当に短くなっている気がします。
あと、多機能の製品は、それだけ壊れる可能性も多い。
タンクレスのトイレなんて、結構故障多いと聞きました。
昔の便器ならほぼ一生ものなのにね。

197:可愛い奥様
13/07/24 11:00:28.64 x8uJPv1z0
>>193
予防線ですかねぇ。ちょっと不審な点が多いHM担当者ですが。
外壁と屋根、寿命ある機器は頭に入れておきます。
他は手入れして大切に使うようにします。
>>194
確かに家電は1年ですよね。大物だと保証料プラスして10年とか。
中古住宅のことは知りませんでした。参考になります。
>>195
自分でもアホだと思います。
でも十分な教育・生活をさせられない可能性があるのに産めないです。

皆様レスくださってありがとうございました。参考になりました。

198:可愛い奥様
13/07/24 11:02:52.52 x8uJPv1z0
>>196
〆を書き込んでる間にレス下さってたの気付かなくてすみません。
具体的に書いてくださってありがとうございます。
参考になります。
うちタンクレストイレです…。

ありがとうございました。

199:可愛い奥様
13/07/24 11:37:24.23 N1vCvRda0
5年で壊れるものもあるし20年持つものもある
営業マンは昔みたいに20年大丈夫です!とか余計なこと言っちゃうと
クレームや訴訟される世の中になっちゃったから低めに言う人も増えてますよ

ただ値段を売りにしてるHMのオリジナル品は実際耐久性低いものは多い

200:可愛い奥様
13/07/24 11:58:18.18 80VYQFOf0
外壁の色ってその街にとけこむ色がいいよね。
前住んでいたところは白っぽい感じが多かったけれど、
今は淡い色のパステルカラーも多い。
私もピンク色にしたけど、街にとけこんでいい感じになった。
全館空調の家を建てて快適なんだけど、一カ月に一度のフィルターの掃除が面倒。
慣れていないせいか一時間ぐらいかかる。
それは外の空気を入れ込むところのフィルターが土埃でまっ黒で虫もいっぱいくっついているから。
それを洗ってドライヤーで乾かしているんだけど、生きている虫もついていて飛んだりする。
普段はトイレもお風呂も廊下も温度差のない生活で快適なんだけど、
年取ったら面倒になるだろうなあ、とは思ってる。
それに壊れたときの費用が200万ぐらいするし。10年目安とか

201:可愛い奥様
13/07/24 12:35:32.09 n6whPLoh0
>>183
うち外壁クリーム屋根ブラウンで涙目w
サンプルボードではそんなに色がついてるようにはみえなかったけど
隣の家が真っ白だったせいかすごく色がついてるように見える

202:可愛い奥様
13/07/24 13:24:04.84 1bHKICGK0
給湯器だけは10年寿命だと思っているけれど、他はあんまり気にしてないな
固体寿命ってあるし、そこまで心配して面倒見切れない
前の家のライトは付けた時に2年ごとに交換って言われたけど、そのままにしていたら
10年近く持って、そのまま解体屋に持って行かれたw

203:可愛い奥様
13/07/24 18:09:46.07 +zfHgDaYO
照明はLED一体型ダウンライトはさけたほうがいいのかな?電気切れたら本体ごと取り返えだって言われた。(10年位)それが普通だよと。。
シーリングはまだしも、ダウンライトは交換大変そうですよね?今の家はダウンライト多いですが皆さん本体交換も視野に入れているのかな?

204:可愛い奥様
13/07/24 19:57:10.85 wzP5bc5D0
エアコンや冷蔵庫とかの生活家電も10年一昔で機能も性能も変わるし
その辺りで調子悪くなったり、壊れなくても買い替えたくなるから
初期費用は賄えてもメンテナンスや取替費用を考えると
全館空調や太陽光等の高額な電気設備は採用しなかった。
屋根や外壁等の必ずしなきゃないメンテナンスもあるし
いっぺんにガタがくるわけじゃないだろうけど、その時に余裕があるかわからないからね。

205:可愛い奥様
13/07/24 23:27:49.87 K/cpTdNP0
>>200
うちも全館空調だけど
フィルター交換は半年に一回だよ。
ほんでフィルターは使い捨てだから取り替えるだけ。

第一種換気だと給気口がひとつだから風量が大きくて
フィルターがすごくよごれるよね。

206:可愛い奥様
13/07/25 10:01:02.34 H6Zw4H5p0
>>205
フィルターターの交換自体は1年に一回の脱臭フィルターは6年に一回だよ。
使い捨てじゃないなあ。
メーカーの違いかな?

外から取り込む空気のフィルター土埃で物凄く汚れないですか?
うちは23区の住宅街だけど、周りに緑も多くあって土があるからかなあ・・
もしかしてコンクリートばかりのところだと違うとか?

207:206
13/07/25 10:07:02.80 H6Zw4H5p0
室内から空気を取り込む?フイルターはあまり汚れないです

208:可愛い奥様
13/07/25 10:10:39.35 I/n7ihjx0
フィルターが使い捨てじゃないなら一年に一回といわず
もっとまめに掃除すればいいだけなんではと思ったw

209:可愛い奥様
13/07/25 10:32:51.18 H6Zw4H5p0
だから一カ月に一回掃除と書いてるよ。

210:可愛い奥様
13/07/26 09:42:44.72 efTiYrrp0
建築中で、もうすぐ内装にはいるところですが
なんとはなしにいろんな決め事を急かされている気がしてならない。
(設備も月曜日に見に行ってある程度決めた後「変更できますから!」といわれていたのに
11月ごろ引越ししたいといっているのに完成は八月末。
引っ越すまで展示しようと思います、お宅のおうちは評判がいいので・・・
といわれたんですが正直いやです。つまり急がせているのはそのため?
棟上終了後かってに見学させていたのも不快で。

211:可愛い奥様
13/07/26 09:44:27.67 efTiYrrp0
ごめん途中送信しちゃった

((設備も月曜日に見に行ってある程度決めた後「変更できますから!」といわれていたのに
金曜日に「今週中で決定でお願いします」とか)



展示とか私たちに何の話もない上にメリットもない。
まだちゃんと話をされたわけじゃないけど内装が決まったら見学などは一切やらないでほしい
んだけどおかしいかなあ・・・私が細かいですかね?

212:可愛い奥様
13/07/26 09:51:10.94 DVPadKco0
あ~やられたね。
おだててその気にさせる常套手段だわ。
断るとなんか細工されそうだし、お気の毒としかいいようがない。

213:可愛い奥様
13/07/26 09:51:16.43 mAj3FXxU0
見学なんて絶対嫌だ。

どこかの時点で同意してないなら拒否を考えた方がいい。
余りあるメリットがあるなら考慮の余地もあるかもだけど。

214:可愛い奥様
13/07/26 10:41:41.12 e68QL5D70
勝手に見学?
信じられない。

最初にそういうことはアンケートなり聞かれたりするよね?
うちは大手HMでつくったけど、断ったら一切そういうことはないよ。
勝手に他人に家の間取りを見られるのは防犯上もよくないと思うし、
内装できたあとで見せたりしたら、汚されるよ。
小さい子供を連れてというのもよくある話しだし、弁当がついたりするから
それ目当てで参加する輩もいたりするし。

215:可愛い奥様
13/07/26 10:47:01.70 e68QL5D70
あと例えば
鎌倉市М様邸とかネットに乗せられても嫌じゃない?
なんか怖いよね。

216:可愛い奥様
13/07/26 10:54:34.00 aEYxWyaN0
>>210
ハッキリ言わないから悪いとしか・・・・・・

217:可愛い奥様
13/07/26 18:53:57.07 Yvpwr9vvO
HMはウッドデッキに木樹脂を使うつもりのようです
木樹脂にしてよかった方いらっしゃいますか?
メリットはメンテナンスが楽なことでしょうか

218:可愛い奥様
13/07/26 19:02:37.00 ljFNy+Pb0
10年たつけど、完全メンテ不要、色がちょい薄くなった気がするがまだまだ大丈夫そう。
5年目ぐらいの時、一度分解したけど、断面みても、全く劣化なかった。
家のは、中空タイプだから上で飛んだり、すごい重いもの乗せるのは怖い。

219:可愛い奥様
13/07/26 22:07:47.12 2J3uykZd0
北道路の敷地で、吹き抜けありにするかなしにするかで迷ってる。

敷地の奥行きは14.5mぐらい。55坪。
東、西、南の3方を家に囲まれる予定。
総床面積30~32坪ぐらいだと、南側が4~5m弱の庭になる。
吹きぬけなしだと1階リビングが冬暗いかな?
明るいのが良いけど、光熱費も気になるし、本当に迷ってる・・・
北道路にお住まいの奥様、ご意見くださいませ。

220:可愛い奥様
13/07/26 22:19:14.66 UVtHxcNT0
>>219
東西南北、というけど正確な方位は?
北が北東か北西かでも明るさが全然違うと思うんだけど
北東だと昼過ぎには暗くなっちゃうので
明るいのがいいといっても無駄になっちゃうかも

221:可愛い奥様
13/07/26 22:30:55.75 8ur3zimD0
どっちにしろ三方向家が建つってことで明るいのがいいなら2階リビングがよさげ

222:可愛い奥様
13/07/26 22:36:13.64 2J3uykZd0
>>220
吹き抜けは、リビングの端の南東に1.2×3.6mほどの提案がされてます。

>>221
2階リビング案は年取ってからつらそうで、一応除外してあるんだ。


北道路1階が暗いのは仕方ないとあきらめが肝心かな…orz

223:可愛い奥様
13/07/26 23:17:10.82 UVtHxcNT0
>>222
面白装備というかお金に余裕があるなら
太陽光照明っていうのがあるにはあるんだけど
諦めるぐらいならちょっと考えてみてもいいかもしれないw

224:217
13/07/27 02:54:24.64 lVOX/osaO
>>218
ありがとうございます
10年ほぼメンテナンスフリーとは魅力的ですね

>>219
うちは北東道路でリビングは南東向き
大きな掃き出し窓をつけるけど
冬は朝しか陽は入らない予定
自分はあまり日当たりを重視しないので(仕事で日中家にいないし)
それでよしとしているけど
明るいのがよければ吹き抜けにした方がいいと思う

225:可愛い奥様
13/07/27 08:44:43.86 IS3aQz0a0
うち2階リビングだから最初からEV付けたんだけど
よく言われてるお値段の半額くらいでついてびっくりしたw
3階建てとか得意な大手のHMのEV値引き率すごいよ
工務店とかあまりEVの取引がないHMの半額くらいになる
まあメンテで年4万ほど持ってかれるけど

新築時につけると固定資産税があれだけどすごく安くつく
後から付けると本体値引きがほぼないうえに工事費も倍近いみたい
予算にEV入れ込んで2階リビング考えるのもありだよほんと明るいよー

226:可愛い奥様
13/07/27 08:52:58.75 bfhdZjIE0
>>225
奥様、具体的にお値段とEVの型番を知りたいです!

227:可愛い奥様
13/07/27 16:25:59.67 IS3aQz0a0
お値段は最初からぼかしてるんだから察してググって
EVはパナの車いすと介護者一人という1414サイズだけど
これもオリジナル仕様(だから安い)なのでHMばれするから型番はアウト

228:可愛い奥様
13/07/27 19:22:20.12 hnsj+ZFT0
RC 3階建てでEVつけて
値段どおり痛い金額だったけど。
EVがHM系だからかな?
羨ましい…良かったね。

229:可愛い奥様
13/07/28 10:13:18.62 c4MuQhM/O
228さんはレコキューブ?
うちも三菱で建てようかと思ってるんだけど、EVいくらでした?
差し支えなければ教えてくださいな。

230:228
13/07/28 11:23:26.42 MaL/X9mR0
>>229
三菱日立の3人乗り。定価350万。
防火地域なのでOPつけて値引き後270万。
(工事費は他と一緒になってて正確にわからない)
普通に使い易いものを選んでしまうと
各階4平米ほどEVスペースに取られてしまうから
2階建てだったら採用しなかったと思う。
あと微々たる出費ですが、緊急連絡用に
独立したアナログ回線契約も必要です。

231:可愛い奥様
13/07/28 13:55:33.17 c4MuQhM/O
228さんありがとうございます。参考になります。
3階建てだとEV欲しいですよね。
将来も考えて場所だけ確保か作っちゃうか悩み処です。

232:228
13/07/28 19:09:04.49 MaL/X9mR0
>>229
悩みどころですよね。
家族が小さいEVを嫌がったので
仕方なく3人乗りを導入したものの
有り難みを実感するのは歳をとってからになりそう…。
ただこのサイズだと650L以上の冷蔵庫も入るので
大きな家具家電買い換え時の運搬は楽そうです。

あとEVのスペースは1F~3Fまで
筒状に垂直に貫通します。
RCだと後で設置するまでのスペースを
各階で自由に使うのは難しいかもしれないですね。

233:可愛い奥様
13/07/28 19:18:54.09 l3fjKvLl0
>>232
防火地域のオプションって必要なものですか?
スプリンクラーとか火災報知器ですか?
うちも防火エリアなんです

234:232
13/07/28 21:51:15.57 MaL/X9mR0
>>233
防火区画対象OPは火災の際、炎や煙が他階へ逃げないような遮煙設備で対象地域は取付け必須。
別な方法だとそれぞれのEV扉に防火スペースや
防火シャッターを設けないと基準法をクリアできない
というような説明でした。
見積もりでは防火区画対象OPは15万。
防火シャッターより断然安く見た目がいいので「必要なオプション」と考えました。

基準を満たすEVは難燃なので自動火災報知器は必須でしたが
スプリンクラーの設置は求められませんでしたよ。

235:可愛い奥様
13/07/28 22:03:24.63 l3fjKvLl0
>>234
ありがとうございます
防火シャッターとか本当にいちいち費用がかさんで大変だけど
これから頑張ります

236:可愛い奥様
13/07/28 22:25:41.21 MaL/X9mR0
>>235
同感です。
防火地域の規則で窓もドアもいちいち高いし
塵も積もって予定外の出費ですが…
私も頑張ります。

237:可愛い奥様
13/07/29 10:08:17.05 AQRKTMJk0
トイレ、脱衣所件洗面所
皆様、床は何にされましたか?

238:可愛い奥様
13/07/29 13:20:59.49 alpiVfSs0
私もトイレ水回りの床、悩み中。
クッションフロアが苦手なので
色々探したけど納得のいくものがナイ。
YKKapのタフテクトSというのが
水回りにいいらしく質感も好みだったけど
大理石調柄しかなくてがっかり。
もう探すの疲れたし手入れが面倒でも
見た目優先でタイルにする予定。

239:可愛い奥様
13/07/29 13:57:52.83 oKnp967y0
うちはクッションフロア。
トイレをリフォームしたときに床はまたクッションフロアを上に張った。
古くなるとはがせない場合があるとかで、うちははがせない場合だった。
別に目立たないし、おおごとにならずにリフォームできたからかえってよかった。

240:可愛い奥様
13/07/29 14:51:22.55 y/u0q/Aa0
リビング無垢にされたかた、キッチンはどうしましたか?同じような色の合板ですか?

241:可愛い奥様
13/07/29 15:03:01.73 QjbhLPp7O
まだ建ててないけど、うちは悩んだ結果、塗装の無垢にした。洗面所も無垢。建具も無垢。そして私はダラ。どうなることやら。無垢の方が見た目かわいいですよね。

242:可愛い奥様
13/07/29 16:45:51.74 +yyGwhec0
リビングダイニングは無垢で硬めのもの。
キッチンと洗面所はタイル。トイレと脱衣所はクッションフロア。

見た目はどこも満足なんだけど、キッチンだけはけっこう汚すので、
目地の掃除が面倒。
心配していた洗面所はあまり汚さず、キッチンは思ったより色々
飛ばしてしまってる。

243:可愛い奥様
13/07/29 18:42:25.36 BP7PK0yo0
>>240
うちはLDKすべて同じ無垢床。
キッチンマット敷いてるから特に問題はなし。
たまに料理中に菜箸落としたり、水ハネ油ハネもあるから
敷いてなかったら結構床は汚れるのかも。

244:可愛い奥様
13/07/29 19:28:51.51 5pq6V7Rm0
キッチン床はこぼしたりはねたりとよく汚れるよね
無垢のままだと面倒かな、と思って普段はクッションフロア材を
キッチンマットとして敷いて水拭きしている

245:可愛い奥様
13/07/29 20:03:16.14 AFNOLodNO
>>237
まだ建てる前だけど
トイレ以外は全部フローリング(合板)にしようかと思ってる
今住んでるマンションがそうだけど特に問題ない
やっぱりキッチンマットは必要だけどね


今は玄関と勝手口の上がり框の高さを悩んでる
玄関は階段を上がっていって入るので10センチ程度でいいと思ってるんだけど
勝手口は土間のすぐ下が地面で(靴脱ぎ石の役割のコンクリートはあるけど)
玄関より砂ぼこりが入りやすそうなので
玄関よりは高くしようかなと…でもどれくらい?
玄関と勝手口で上がり框の高さを変えた方いらっしゃいますか?

246:可愛い奥様
13/07/29 21:39:40.55 8JPIRWT10
トイレに関しては使いかたにもよる、男でも座ってオシッコさせる派ならなんでもいいけど、立ってならかなり汚すよ、それならばクッションがべスト。

247:可愛い奥様
13/07/29 21:43:12.59 ER99Kjuy0
旦那以外にも子供や子供の友人、義両親、従兄弟、誰が来るかわからんもんね・・
来客用のトイレを作るわけにも行かないし・・

248:可愛い奥様
13/07/29 22:00:56.15 8JPIRWT10
クッションでも面白いのあるよ、畳や
籐みたいなのあって実家のリフォームで脱衣室に籐タイプ使った、足ざわりもいいよ。

249:可愛い奥様
13/07/29 22:15:22.19 CbjNw0vp0
>>238
YKKapのタフテクトSが所謂「Pタイル」というモノの範疇なら
ほかのメーカーでも出していると思うから、調べてみたら?
うちはメーカーは忘れたけれどPタイル使用してて、うちで採用したのは大理石調だけど
他にもいろいろあったような気がする。
わたしもクッションフロアは苦手(溝が嫌だし、柔らかすぎる)で
Pタイルにして満足なので、ちょっと言ってみる。
磁器タイルよりは断然柔らかいし、ハネがあっても浸みないから、キッチンマットなんかは使っていないよ。

250:可愛い奥様
13/07/30 10:43:01.50 Vg06xf7H0
240です。
レスありがとうございます。

無垢、キッチンまでしたらきれいだろうなと思ってたんですけど、基本ダラなので…。
下にマット引くのも考えたけど、それ以外の所に油とか飛ばしそうで。
タイルは展示場でみてオシャレだなと思いました。
タイルだと無垢ほど汚れ気にしなくてよさそうかな?
色々無垢やタイルなど見て検討してみます。

251:可愛い奥様
13/07/30 11:32:17.18 XYc1Ow+B0
>>249
タフテクトSは表面が磨りガラス風の
フローリングなんです。
私もPタイルの固さや掃除し易さ
シャープな感じはすごく好みです。
ただ白が希望なのでPタイルだと
経年劣化が目立つかなと不安で…
でも設計士さんともう1回相談してみる
気力が沸いてきました・笑
ありがとうございました。

252:可愛い奥様
13/07/30 18:29:03.91 VpgtvrTAO
うちはウッドワンの水まわりに強い無垢床にしたよ。無垢床にキッチンマットしいても床の日焼けが色むらとかならないのかな?

253:可愛い奥様
13/07/30 19:20:37.37 VOLWOjIo0
LDKとキッチンの間に真鍮の見切り材入れてLDKは無垢、キッチンはウレタン加工のコルク
にしたよ。
無垢、コルク、見切り材の色味はあってて違和感なし。
本当はキッチンはタイルにしたかったんだけど、建築士にタイルは冬冷えるし歳をとると
思った以上に膝に響くと聞いて断念したよ。
でも夏なんかはひんやりしていいだろうね。

254:可愛い奥様
13/07/30 19:22:23.79 IlhRxKbz0
家作るための話は面白いけどローン返済やこれからのライフプランの事を考えるとかなり気が重い。

255:可愛い奥様
13/07/30 19:28:23.35 mkhY5O5F0
うちの床は、ほとんどコルクタイルにした、冬でもひんやりしなくていいよ。

256:可愛い奥様
13/07/30 21:25:16.01 YaeXsTiA0
>>252
日焼けの色むらできるよー。
でもマットは敷き続けるから別にいいかな…と思ってる。
うちのキッチンは床以外真っ白だからキッチンマットや調理器具とかで色を足して楽しんでるので。

257:可愛い奥様
13/07/30 22:37:50.60 c724cT+n0
Pタイルは足あたりはどうなのかな?クッションフロアよりは冷たくて固いんだろうか。
うちもLDK無垢で検討中だけど、水周りは変えようかと思ってる。

258:可愛い奥様
13/07/31 01:21:05.46 xNptdszP0
床下等の湿気対策が出来て、傷や汚れが気にならないなら、天然無垢床が最強かと。

259:可愛い奥様
13/07/31 09:52:29.60 AlSmhhKaO
>>256
やはり色ムラ出来るのですね
ダイニングテーブルの椅子の傷とか、どうですか?対策してますか?

260:可愛い奥様
13/07/31 14:20:05.99 ONAvii7e0
>>258
床下の湿気対策って?無垢材のほうが床下湿気るの?

261:可愛い奥様
13/07/31 14:32:12.71 ugLoumhL0
>>260
無垢材のほうが湿気で変形しやすいから床下の湿気対策は念入りにしたほうがいい

262:可愛い奥様
13/07/31 15:56:14.19 TObh/Vcg0
無垢材を得意にしてる東○○ハウスの築3年目のお宅を見学しに行ったけど
床はもう傷だらけのローラ状態だったわ。
ずぼらな私でさえ一気に熱が冷めた。

263:可愛い奥様
13/07/31 15:58:06.13 HR5NZ+dQ0
無垢材は傷も含めて味だと思う人じゃないと無理かもね

264:可愛い奥様
13/07/31 17:58:56.22 AlSmhhKaO
無垢材やめようかなぁ

265:可愛い奥様
13/07/31 18:00:44.16 AlSmhhKaO
ズボラなのに無塗装の無垢材にしようとしているんだけど。そんなに傷付くんだねorz

266:可愛い奥様
13/07/31 18:40:37.35 1jLlDnzQ0
アメリカ仕様・土足用の油が湧いてきそうなほど
ワックス染みこんだのだと、あんまりキズキズしないような
トイレの床だけそれだ

267:可愛い奥様
13/07/31 19:02:27.27 TObh/Vcg0
>>265
材質がわかれば、展示場じゃなくて実際何年か住んでいるお宅を見学したほうがいい。
自分の場合、見学した家は築3年平屋の小学生の子供2人の4人家族だった。
天井の無垢材はよかったけど肝心の床(チーク材?)はどこも傷やシミだらけで
ハッキリいって汚かったね。
HMもよくあんなものを見学させたものだと思ったが
あとで文句言われないようにこんな風になりますってことを見せたんだろうか。

無垢材でも処理の仕方や材質でちがうんだろうけど

268:可愛い奥様
13/07/31 19:10:32.93 ONAvii7e0
>>261
そうなんだ。ありがとう。知らなかったし、工務店もそんなことは対策してなさそう。
備長炭でも敷き詰めれたらいいのだけどかなりの量必要らしいね。
今度工務店にきいてみよう。教えてくれてありがとう。

無垢材選ぶ人ってけっこういるんだね?傷や汚れの事についてあんまり真剣に想像してなかったや。

269:可愛い奥様
13/07/31 20:20:26.58 CYbDavxbO
ホントに無垢の人多いねー
うちはズボラなのと床暖入れる都合から無垢は考えてないんだけど
床暖房対応の無垢もやっぱり冬は隙間できるのかな?

270:可愛い奥様
13/07/31 21:04:47.50 ux0uRyVf0
うちバーチ材の無垢にオスモカラーのダークめのブラウン。
引渡しして三ヶ月だけど、今のところあんまり汚れも傷もついてない。
子供は園児の男2人。
ガーンと玩具落すこともあったけど、思いのほか傷がつかなかった。
ポイントポイントに絨毯しいてるのが、効果大きいと思う。

パイン材の床にしているうどん屋に行ったことあるけど、
傷だらけだったな。
足ざわりはよかったけど、商売するところには
むいてないんじゃないかなと思った。

271:可愛い奥様
13/07/31 21:43:25.26 MyGzZN1q0
>>259
うちは座卓暮らしなのでピアノの椅子しかないんだけど椅子足カバーつけてます。
座卓の下にはラグ敷いてるので、そこにも日焼け跡ができつつある。
将来模様替えしたら笑えることになりそうw

築1年半だけど日焼け以外にも、よく通る場所とそれ以外の場所で色の差が出つつあるので
263の言うとおり傷や色むらが気になる人には無垢は向いてないと思う。
でもこの時期の肌触りは格別。

272:可愛い奥様
13/07/31 21:48:41.34 baecJfel0
ほな濃いめの床にすればええのん?

273:可愛い奥様
13/07/31 22:23:29.92 AlSmhhKaO
無垢材の床にダイニングテーブルはNGなのかなーダイニングテーブルの下にラグ敷きたくないなぁ。でもサラサラしてそうで、気持ち良さそう。迷う…。

274:可愛い奥様
13/07/31 22:34:35.38 W28+8peE0
テーブルと椅子の足にフェルトのクッション材貼ってて、入居1年で今のところ
傷はついてない@夫婦二人暮らし
でも引っ越して早々金属製品を床に落として傷を作ったので、
もうそれで傷は気にしないことにした

275:可愛い奥様
13/07/31 23:30:37.56 iJKVHIC30
>>269
無垢至上主義というか、お金があれば無垢にして当たり前的な書き込みも今まで結構見て、違和感があった。

うちも床暖だし、きれいに保つ事の方が大事だから、手入れが楽な表面加工をした合板フローリングだよ。
和室も無くして床とは遠い生活にしたので、足ざわりとか柔らかさなんかは求めないしなあ。
無垢は床にゴロゴロしても気持ちいいとかも見たことあるけど、床にゴロゴロしないしなあ。
そういうのはフローリングに畳の要素を求めているような気もする。
よそのお宅にお邪魔することもあるけど、新しい家でも座卓でフローリングに座るパターンも多いしね。

元々海外の真似っこであるフローリングだけど、土足文化の国では無垢床はどういう扱いなんだろうか。

276:可愛い奥様
13/08/01 00:26:23.80 fJJSDXNT0
>>273
他の家の完成見学会に行った時はダイニングテーブル使う家がほとんどだったし
実際使われてる方も多いだろうからNGってことはないと思うよ。
椅子に乗ったままズリズリ移動するような使い方しなければ大丈夫じゃないかな。

ちなみに手入れは普通に掃除機かけるだけなのでズボラでも大丈夫。ソースは自分。
しょっちゅう物を落としたりとか、玩具ガンガンやるお子さんとか、そそっかしい方が危険かもしれない。
うちは建てたところが無垢床が標準で、見学会やモデルハウスで気に入ったからそのまま取り入れたんだけど
実際にはあまり見た事がないのかな?
簡単に替えられる物じゃないから、デメリットも調べた上で選んだ方がいいと思うけど。
私的なメリットは見た目が好みで、夏の間は足裏が気持ちいいだけよw

277:可愛い奥様
13/08/01 00:44:58.05 hkRPrcpD0
椅子の足は毛糸でカバーを編んではかせている。
最初市販のカバーをしていたら、
フローリングの艶がなくなってしまった。
毛糸やアクリルで艶が戻った。
いつも磨いているようなものだから、
結構おすすめ!

278:可愛い奥様
13/08/01 00:47:05.74 FE0dLCAp0
無垢材至上主義ではないがフローリングと無垢材両方で暮らした経験で言うと
無垢材の方が歩いた時の当たりがいいし、梅雨時や夏も気持ちがいい
フローリングは冬冷たく感じるし
傷がそれほど気にならないなら無垢材を勧める
フローリングでも傷は付くしね
埃は床の色にもよると思うけどフローリングより無垢材の方が目立たないと感じるな
どちらにするかはもう好みというか、何を重視するかで決めたらいいんじゃないかな

279:可愛い奥様
13/08/01 04:58:32.14 Y6FMWF4b0
>>273
無垢床なら、多少の傷は霧拭いてアイロンあてると傷は消える。
木の種類によっても堅さから性質から違うけど

実家が一部床と階段周りが黒檀だった。
毎回、材木に鉋を掻ける度に、鉋の刃を研がなければならないと大工さんが愚痴っていたとかな堅さ

特に塗装もしていないし、釘も見当たらないけど、築数十年経つけど
猫の毛玉のあとも、こぼしたスープの後も、荷物を落した傷も全く気にならなければ
未だに、階段の上で飛び跳ねてもミシリとも音がしない。

280:可愛い奥様
13/08/01 06:40:37.28 M3vs0O7g0
皆さんのご主人とか水虫大丈夫ですか?
夏は裸足で歩き回るので無垢だと真菌がフローリングの中までしみこまないのかしら?
仕事帰りは靴下の中もムンムンで臭いんですけどそれもしみこんでいくのかと思うと・・・

281:可愛い奥様
13/08/01 08:21:55.00 lP8CGfbp0
>>280
人の水虫は動物細胞でしか栄養を吸収できないから、それ以外に付着しても長く生きられない
動物に感染する白癬菌は木の中には染み込まないので安心してください
水虫の感染ルートは、水虫の人の皮膚が剥がれおちて、菌がついた皮膚片が他の人に付着するルートだから
床が無垢でも合板でもタイルでも関係ない
こまめに掃除して角質を残さないのがポイントだと思う
水虫の人が靴下で歩き回っても、感染者の角質はほとんど靴下内に留まるので感染確率は下がる
また、ご主人が裸足でも奥様がスリッパや靴下なら感染確率は下がる

282:可愛い奥様
13/08/01 08:32:34.88 aK2FB/p2O
みなさん無垢のようですが
床暖も入れてる方はいらっしゃらないんですね…
木の種類や冬期の隙ぐあいを聞きたかったんですが

283:可愛い奥様
13/08/01 08:42:13.37 nEYR7Znv0
>>282
過去スレにあったと思います

284:可愛い奥様
13/08/01 10:47:59.25 oHi1TmiC0
>>282
最近は床暖対応の無垢ありますけどそれでも歪みや反りはでますよ
普通の無垢なら材質や乾燥にもよりますが2cm~5cm隙間でることもあります

285:可愛い奥様
13/08/01 18:29:04.51 e2KXAYem0
みなさん椅子の生活なんだね。
うちは前の家は和風の家で布団にちゃぶ台というような生活だったので、
注文住宅はベッドと椅子の生活にしようと思ったけど、
LDK16畳には六畳間の畳に掘りごたつと残りフローリングにオープンキッチンにしてしてもらった。
作ってもらった自分が言うのもなんだけど、妙ちくりんかもw
でもやっぱり和室が好きで日中はそこでゴロゴロしながらテレビを見たり昼寝したり。
掘りごたつのある6畳間から出ないw
夜は夜でやっぱり掘りごたつに座って旦那と一杯。
以外と掘りごたつは居酒屋風でいいよ~。

286:可愛い奥様
13/08/01 18:34:55.87 +hiNedN80
>>281
ほお~!!
水虫じゃないけど、参考になりました、ありがとう。

287:可愛い奥様
13/08/01 18:45:03.33 HvfZGT1P0
>>285
お若いのか、
お元気なのか、
慣れなのか…かな。

結婚して数年間だけ、座卓生活を送りましたが、
腰を痛めました…

掘りごたつだと立ち上がるのは大変だけど、
座っている間は、椅子の感覚なので違うかもしれませんね。

288:282
13/08/01 20:47:18.33 aK2FB/p2O
>>283
そうですか、ありがとうございます

>>284
2cm~5cmも開くのですか!
それは危ないですね…

289:可愛い奥様
13/08/01 22:22:55.64 2g8ZlvLT0
>>287
うちも座卓生活10年だけど、なんか関節がおかしい(泣
早く椅子生活になりたいわ。
座卓だと、お茶おかわり~ごはんおかわり~のときに食後にいちいち立ち上がるのがめんどくさい。

無垢床、素敵だな~と思ってたおうちがあったのだが、
輸入材だったためかソリが出て全面やりなおししたらしい・・・みなさんもお気をつけて。

290:可愛い奥様
13/08/02 00:57:35.46 bVhth9IR0
座卓暮らしが苦にならないのは慣れが大きいかなー。
寒がりだから冬場コタツのない生活に耐えられないのが座卓暮らしの理由でもあるんだけど。
でも高齢になったら椅子の方が楽だそうなので、模様替えには対応できるようにはしてある。
LDKに隣接して和室もあるんだけど神棚だの仏壇だのがあって
旦那には申し訳ないが正直あまり入りたくない残念スペース。

291:可愛い奥様
13/08/02 01:43:13.89 j+TTH52Z0
>>288
2~5mmでなくて?

292:可愛い奥様
13/08/02 07:00:39.75 MYome2xC0
>>291
床暖房なしの家でもmmは当然のようにでますよ。
床暖房、特に温度の高いガスなら5cmはかなりひどい材質・HMと思いますが
2cmなら結構出ているところありますよ。

293:靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト教団
13/08/02 08:48:27.31 b7UQglTd0
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。

...

294:可愛い奥様
13/08/02 09:25:43.05 G6cW5A0O0
うちも掘りごたつで座卓中心の生活予定。
純和風の家で育ったからかな~。テーブルもあったけど、結局
ちゃぶ台で食べることの方が多かったし、ごろ寝も日常茶飯事。
そのせいか、洋室ばかりはなんか自宅じゃないみたいで落ちつかなくって。
椅子やソファおくと、スペース狭くなるし、部屋の用途が固定されるのも
嫌で。寝室も和室に。
新居入居後は、敷き布団ひっさげて各部屋で寝てみる予定w

配膳はよっこらしょーでしんどいかも。
正座も割と得意。ただ、O脚なのは否めないww

295:可愛い奥様
13/08/02 09:39:25.60 rBlirLMf0
コタツのある生活で育ったけど、ダラの私にはコタツはダラの温床になるのであえて
コタツ無しで生活してる。 コタツがあったら絶対寝てテレビ見るし、絶対夜もそのまま寝るし
春になっても片付けないし、掃除がしにくいから。

296:可愛い奥様
13/08/02 09:46:04.55 wOW4YPH30
立つのは確かにきついかもね。よっこいしょだねw
でも掘りごたつならフタしてしまえばフラットになるし。
一階フローリングに掘りごたつならそれこそ段差もなくできるので、
椅子の生活のほうが楽な塩梅になったらフタしてしまって椅子も置くこともできるよ。
うちは二階リビングなので掘りごたつは他より床をあげてつくってもらったけど、
掘りごたつとフローリングの床の段差があるところに座ると低い椅子に腰かけて座ってるみたい。
全館空調なので段差はそこくらい。
足を投げ出して座ることもできるので足がむくみやすい人にはいいかもしれない。

297:可愛い奥様
13/08/02 09:49:12.48 wOW4YPH30
>>295
掘りごたつはこたつ布団なくてもおっけだよ。
それに掘りごたつに入って寝ながらテレビはさすがに体痛めるよ。

298:可愛い奥様
13/08/02 09:51:46.48 MCaSfu3xO
>>276-279
無垢材についてありがとうございます。そうですね普通のフローリングでも欠けたりへこんだりしますしね。旦那が無垢材が良いって言い出したので、傷に神経質にならなくても大丈夫かな…。
モデルハウスの無垢材しか見たことなくて…。でもすごい気に入ったので、楽しみです。

299:可愛い奥様
13/08/02 10:29:02.39 G6cW5A0O0
コタツLOVEだけど、横になる→すぐ寝る はさすが中毒になるw
長時間家族で脚つっこんでると、湿気もたまるしね。
よし、冬でも布団なしにしよう。
ローテーブルみたいな感覚で使いたい。

オプションで寝ころんでも脚をのばせるような掘りごたつ専用の
足置きみたいなのもあったよ。 

300:可愛い奥様
13/08/02 11:14:00.05 iJuq7+fD0
こたつなくてもソファーがダラの温床になってるわ
なにもなくても床さえあればダラダラしちゃうし
土間にでも住めばいいのかな…

301:可愛い奥様
13/08/02 11:42:06.08 MWzutJDf0
うちはLDKに床暖房入れたから無垢なんて初めから選択肢としてなかった
でも籐のカーペットをLDKの下に敷いているから歩いても無垢材よりもいい心地が
するのでお勧め

302:可愛い奥様
13/08/02 16:04:08.04 39XDt1ep0
うちもコタツ大好き人間だけど、ひざにきたから新居は家事室を掘りごたつに。
掘りごたつは立ち上がるとき手をつくから年取ったら手首を痛めるかもしれない。
腱鞘炎って感じになるのかな。
ソファではPCとかできないしデスクはリラックスできないし。

303:可愛い奥様
13/08/02 16:17:17.20 LyXGNZbY0
リビング階段の途中にスタディコーナーを三畳ぐらいのステップフロアで設け
リビング側に作り付けの机
横に段差のある畳スペース設置してごろ寝もできるってのを
家が建ってからどっかのHMのサイトで見つけて
今更ぎりぎりしてる…その手があったな、とw
宝くじ当たったら畳つきのスタディコーナーをリビングに作るんだ
狭い秘密基地みたいにしてテレビみつつPCやりつつ
疲れたら畳で寝たいw

304:可愛い奥様
13/08/02 16:33:57.62 MCaSfu3xO
扉は欲しいなwごろ寝部屋。うちも新居はこたつなしにしてみようっと。ほんと土間に住まなきゃすぐ寝転がってしまう。。

305:可愛い奥様
13/08/02 17:22:22.16 /sMVVXP6O
夫の書斎が畳敷きで机は堀ごたつ形式の予定
疲れたらごろんと畳で寝たいらしい
私の部屋は家事室も兼ねてるからカウンターとイス
すげー座り心地のいい椅子にしてやる…と画策中

306:可愛い奥様
13/08/02 19:23:04.33 wOW4YPH30
>>303
うちも階段途中に部屋つくったよ。中々ええよ。
納戸なんだけど。
なんか不思議なつくりになるよね。
スッテプフロアー

307:可愛い奥様
13/08/02 20:42:58.51 w88v+E840
ダラ好きだけど、ゴミ埃嫌い。
なので、でかいソファでゴロゴロ~。
実家にはこたつがあったけど、埃が溜まったりこたつ布団の汚れが気になったりで
自宅には絶対に要らないって思ってたな。
座卓がないから正座することもなくなって、たまによそのお宅で正座しなきゃなときは
かなりキツイ。
座りダコも嫌だし、ノートPCやIpadならソファで十分だし、座卓をなくしたのは本当に良かったと思っている。

308:可愛い奥様
13/08/03 03:24:45.79 wCQ22Bhc0
短い文章の中でも、ちょっとした言葉の選び方で人となりが分かるものだね。

ごろ寝しないように頑張る奥様は偉いな。
先日買ったごろ寝用座布団で思いっきり寝てしまい、こんな時間…。
でっかいソファがあったらあったで、そこで寝るだろうから
どんな家にしたとしても生活は変わりそうにないw

309:可愛い奥様
13/08/03 05:03:46.06 o6SrsHuq0
>>292
通常、フローリング用の素材の幅は、6cm~15cm。
どう言う条件だと、使用中の木材が1/3に収縮したに値する、5cmも隙間が出来るの?


>膨張収縮の動きはフローリングの長手方向よりも、幅方向の方が大きくなります。
>長手方向の動きを1とすると、幅方向の動きはおおよそ10となり、幅方向により動くということがいえます。
>では、実際に幅の違いによってどの程度差がでてくるのでしょうか。今回は幅のラインナップが豊富なウォールナットを例に見てみましょう。

>膨張収縮の動きは樹種、施工現場の立地条件や、室内環境によっても異なりますが、例としてある条件を設定して計算します。

>①含水率の変化
>含水率10%のフローリングを室温25度、湿度44%の現場(平衡含水率:8%)に施工した場合
>含水率の変化:2%
>(フローリングの含水率が10%から8%へと下がるので、無垢フローリングは収縮する)

>②ウォールナットの膨張収縮係数:0.00232(板目、柾目の混入率をそれぞれ50%とする場合)

><計算式>
>フローリングの幅方向の動き(mm)= ①含水率の変化(%) × ②膨張収縮係数 ×板巾(mm)

><結果>
ウォールナットの場合
>57mm巾・・・約0.26mm収縮する
>90mm巾・・・約0.42mm収縮する
>130mm巾・・・約0.60mm収縮する
>※結果の数値は施工現場の環境や樹種によって異なります。あくまで一例としてご覧ください。

>含水率・・・木材中に含まれている水分量を表す指標。
>平衡含水率・・・一定の温度、湿度の条件の中に長時間放置すると最終的に安定する含水率。

310:可愛い奥様
13/08/03 23:00:26.66 rJJ5C1PfO
お風呂に鏡をつけなかった方いらっしゃいますか?
要らないって言ったらHMが
いや標準でついてますんで!曇りにくい加工してますし!
とか言ってなんとか付けさせようとする…何故??
後悔するよって事?

311:可愛い奥様
13/08/03 23:39:48.50 vvNM1Q+IP
>>310
うちの実家はつけなかった
不便はない
タイル張りとかだと逆につけなくない?
今の家のユニットバスでもついてるけどほとんど見ない
眼鏡なしだと結局なんも見えないし意味ない

312:可愛い奥様
13/08/03 23:45:24.46 TaAU0LY30
うちの実家も鏡なかったな
自分ちも付けなきゃ良かった
顔剃るときしか見ないし、そんなのだったら持ち込めば済むものね
風呂上りに鏡を吸水セームで拭いたりスクイージかけたりしているけど
鏡を支えている下側の金属金具の際に白く固いガビガビがつく
鏡の裏もどうなっていることやら

313:可愛い奥様
13/08/04 06:22:05.41 ZSvu8Hio0
>>310
つけなかったよ。
TOTOさんに要らないって言っても別に何も言われなかった。

314:可愛い奥様
13/08/04 08:10:03.33 aREMufHj0
最近の若い男性はお風呂でヒゲ剃りとかしないのかな。
うちの旦那は普段は電気カミソリだけどたまにガッツり風呂場でヒゲ剃る。
そのときは鏡あったほうが便利だよね。

315:310
13/08/04 08:44:26.32 RuUiytgfO
お風呂場の鏡についてありがとうございます
うちの夫はアラフォーと若くはないですが
風呂場でヒゲを剃る事が無いため
実は鏡要らないんじゃないか?と思ったのです
鏡があった方が広く見えて見た目がいいと思いますが
うちの場合は実用性は無いし掃除の手間もなくなるのが魅力なので
つけない方向のまま行きます

316:可愛い奥様
13/08/04 09:11:39.19 C5LEcpEn0
なくても大丈夫だと思うけど、自分の体チェックをするのに
お風呂場の鏡って重要だったりしない?
別にジロジロいつもチェックはしないけど、
「あれ、髪の毛…」とか、「こんなところにこんなできもの
あったっけ?」とか、「あー、体型が」とかさ。

317:可愛い奥様
13/08/04 09:16:52.98 4RuLKIOO0
相変わらずどうでもいいことで盛り上がる下世話なスレですね

318:可愛い奥様
13/08/04 10:27:19.27 ApZvvwzs0
そんなスレにわざわざ書き込むあなたも・・・

>>310
後付けがしにくから、って言う理由と、単純に売上が減るから嫌だ、っていう理由と。

319:可愛い奥様
13/08/04 10:33:57.01 j4NhKrm40
曇りにくい加工、っていうけど、
お風呂の洗剤は弱アルカリ性なのに、中性洗剤で洗えとか
ゴシゴシこすると表面加工が傷つくとか手入れが大変

んなことうちの家族には無理なので、あっという間に曇りまくりで
今なんて水垢で曇りどころじゃないわ

320:可愛い奥様
13/08/04 11:07:15.56 7x+Vi1RP0
3月に完成したけど、うちも鏡つけなかったよ。前住んでたアパートでも見てなかったし、主人(41)もお風呂でひげそりしないし。息子2人いるけどまだ幼児だし、主人に同意もらってつけませんでした。メーカーの人にはびっくりされたけど。

321:可愛い奥様
13/08/04 11:07:23.25 klOH08dq0
落ちにくいマスカラとかで顔を洗って風呂上りに鏡見たら目の回りにひじきが・・とかあるなー
旦那は電気かみそりだと皮膚がまけるので普通のT字で剃るから鏡が必要らしい
怖い話見た後とかは鏡イラねーって思うけどねーw

322:可愛い奥様
13/08/04 12:58:44.84 lns/3Ri8O
視力が超悪いので鏡があっても風呂場で見えないから無くてもよかったよ

323:可愛い奥様
13/08/04 13:03:04.92 fkBgoBIa0
お風呂の鏡は使いたいときはシャワーですぐ曇りはとれるし
普段はお風呂が広く見える効果もある。
うちは横に長い鏡で結構スペースとってるけど風呂上りに熱いシャワーで流すだけで
そんなに時間のかかるものでもないのでは。
旦那が風呂掃除係ですが・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch