天皇制・皇室の廃止を求めるスレ 11at MS
天皇制・皇室の廃止を求めるスレ 11 - 暇つぶし2ch492:西郷どん ◆LMGF/rTlNY
13/04/21 00:33:27.39 SrkfOSzZ0
>>487
どうもです。

URLリンク(koshitsu.jugem.jp)
天皇即位式、江戸時代は庶民の人気行事
文献・絵図で確認、観覧券発行 「幕府の政策で隔離」覆す
江戸時代、天皇即位式が〈観覧券〉を配って公開され、庶民が多数、詰めかけていたことが、森田登代子・大阪樟蔭女子大学非常勤講師(近世民衆史)の研究で分かった。
幕府の政策で民衆から遠ざけられ、存在感が薄かったとする従来の近世天皇像を覆すもので、来週発売される国際日本文化研究センターの共同研究報告書、『公家と武家3』(思文閣出版)に掲載する。

 江戸幕府は、朝廷を統制する法令(禁中並公家諸法度)を定めるなど、天皇の力を抑制、管理。“天皇隔離”を強く進め、天皇は庶民から引き離され隠された存在、と解釈されてきた。

 森田講師は、近世京都で奉行所が高札などの形で出した「町触れ」(告知)2万数千件を集めた『京都町触集成』(京都町触研究会編)の中で天皇即位式前後の内容を集中的に調べた。

 その結果、1735年の桜町天皇即位式前の町触れに、「御即位拝見之儀、此度者切手札を以男ハ御台所門、女者日之御門より入レ候之条」とあり、観覧券に当たる「切手札」を発行し、男女別で御所のどの門から入るかを決めていたと判明した。
続く桃園天皇の即位式でも切手札を発行、事故防止のためか「男百人、女弐(二)百人」と制限し、老人、足が弱い人などの観覧を禁じた事実も分かった。

 1779年の光格天皇即位式を描いた『御譲位図式』などの絵図も探し調べたところ、警備の武士とは別に、裃(かみしも)で正装して御所に入る人、子ども、授乳する母親といった絵柄が確認された。
森田講師は「民衆にとってごく身近で楽しみな行事だった。江戸時代になって急に公開したのでなく、中世以来の伝統ではないか」と語る。

 笠谷和比古・同センター教授(日本近世史)は、「天皇史を書き換える事実が証明された。“近世、隠された存在だった天皇が明治維新後、民衆の前に躍り出た”とする通説を見直す必要がある」と話している。

(2006年11月18日 読売新聞)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch