12/09/05 22:59:55.04 1jGxsHQh0
Fax番号を転載してくださった奥様、どうもお疲れ様でした
>>105
知的財産には、特許などの技術も含まれているのでそっちの話かなと。
例えば、コンピューター。
1968年にアメリカで開発されたOSですが
学術機関などの手によって、独自の拡張をされたOSとなっています。
で、このUNIX、今は米SCO社が知的財産権を持っています。
(もっとも、NovellにUnixの権利は帰属するという判決が出され、その後、SCOは倒産してます。)
で、Linux。
自分は門外漢なんでさっぱりわかりませんが
正式には認められてないものの、
POSIX準拠のOSがUNIXだ」と定義してしまえば、LinuxはほぼUNIXなんだそうです。
で、このLinuxは無料な上、オープンソースで改良も自由であるが、
使用するにあたりソースの改良は公開しなければならないという条件があります。
Linuxは、冷蔵庫やオーブンといった家電製品や携帯電話など、家電やインフラに広く使われているんだそうです。
勿論、日本の企業の製品にもです。
で、SCOが倒産する前の話だと思うのですが SCOがLinuxなどのオープンソースソフトウェアが、
米国のソフトウェア産業の発達を「阻害している」、デジタル著作権法(DMCA)にも反すると主張。