11/12/15 18:07:10.02 g4cTL1EK0
>>149
他のレスにあるように月齢にもよるし、
犬種や性格によって対策が異なるよ。
うちのは分離不安が心配される犬種。
夜鳴きが酷くても構ってはダメという飼い主仲間や書籍を信じてひと月耐えた(田舎の高機密住宅だから出来た)。
でもクレートに布を被せたり工夫しても慣れるどころか
パニックで呼吸困難に近い状態になってしまい部屋に一匹にするのは一旦中止。
ドッグトレーナーさんに指導を受け>>166と同じく、クレートを寝室に持ち込むことで夜鳴きは止んだ。
一夜で数回トイレのあるペット部屋まで連れていくのは大変だったけど、成長につれ朝まで起きなくなった。
次第にクレートを寝室から遠ざけていき、途中で閉所不安も出たが広いサークルでなら一匹で寝れるようになった。
ここまで半年近くかかった。
それからじっくり時間をかけ、日中そばにいる状態でクレートに入れる時間を増やした。
今では留守番だけでなく空港や車、ドッグホテルでもクレートの中で大人しく出来るようになったよ。
同胎の兄弟たちは飼い主が最初の我慢比べに負け一緒に寝ている。
一匹で寝たり、移動時に大人しくクレート内にいることが出来ないそうだ。
最初が肝心というけど、病的な程ひどい場合は緩めから入って解決できることもある。
どの方法が良いかは犬次第。まずは専門家に直接みてもらうといいよ。