【VOCALOID】SV01シユSeeUたん、モフモフ2回目at MASCOT
【VOCALOID】SV01シユSeeUたん、モフモフ2回目 - 暇つぶし2ch61:すてきななまえをつけてね。
12/07/06 22:12:54.05 SkFDJK7n0
51と55の者です。

>>57
うん、54でのきみのレスの内容そのものは、
「淡々と事例を提示したもの」って感じだったし、
結びの句も、スレ趣旨への理解とユーモアのあるものだったから、
いわゆる煽り目的のレスではないのだろうと思ってたよ。
クレソ・ムルロン・クェンチャナ(だから、もちろん、だいじょうぶだよ)。



シユの「持ち物」というのは、公式設定では特に決められていなかったようだけど、
特に韓国のファンの二次創作をもとにして、いろいろ後から設定が固まっていったようだね。

初め、「おもちゃのハンマー(いわゆるピコピコハンマー)」が挙がったようだけど、これはあまり定着しなかったらしい。

次に、「シユ」の名からの掛け言葉をもとに3種類ほどが挙がって、こちらはかなり定着したらしい。

一つが、「シュークリーム」。
もちろん、「シユ」と「シュー」の掛け言葉。
さらに、シュークリームをモチーフにしたらしい、ふわふわもこもこのキャラクターが、
シユのお供キャラクターのように、クリクルなどのサイトでもよく登場してる。
(このふわふわもこもこのキャラクター、名は何ていうんだろうね。
 ちなみに、中国語ボカロの洛天依のお供キャラクターには、天鈿っていう名が付いてる)

もう一つが「熟柿」。
熟柿は韓国語で「紅柿(hong-shi ホンシ)」というんだけど、
シユの公式設定で姓がはっきりしていないことを逆手に取って、
「フルネームは『洪(Hong ホン)シユ』だ」という想定にした持ち物だそうな。
「ホンシ・ソング」(「熟柿の歌」)というシユ曲を作った韓国のボカロPさんもいる。

そしてもう一つが、「葡萄だね油」。
韓国では、家庭用食用油として、伝統的には胡麻油が多用されるけど、
洋食調理などにも使ういわゆるサラダ油については、
葡萄だねから絞った油が、非常に一般的に使われてるんだよ。
韓国語では、漢語の「葡萄」の読みが「ポド (po-do)」、「たね」の固有語が「ッシ (sshi)」、漢語の「油」の読みが「ユ (yu)」なので、
「葡萄だね油」は「ポドッシユ」。
というわけで、「葡萄だね油の瓶を振り回すシユ」の動画やイラストが、いろんなところでたびたび挙がってる。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch