10/06/27 19:38:37 WSgUOBo70
>>402
>その名の通り著作者の人格であり
当該人格利益に基づく著作者人格権の内容を具体的に定めた同一性保持権等々からは
貴方の主張を裏付けるものはないな。書く前に著作権法の教科書とか、判例とか見てみなさいって。
あなたの個人的見解に意味はないから。誰に習ったの?その与太話。
>PRなどに使う事も書かれています
じゃ、
>市の広報紙などのPRにしか用いないとされていたのは
これでたらめじゃん。乱暴かどうかなんて貴方のさじ加減で決めることじゃないよ。
著作権が彦根市に帰属していることを前提とした400年祭キャラクター使用要綱は
探せばまだみれるから、なんか書く前にみてみなさいってば。
使用要綱に合意して絵本許可してもらったのに後から文句言うのはルール違反だってこと。
で一旦合意した後から文句言うことを普通の日本語でなんていうのでしょうかね?
>彦根市に翻案権があるとは言えないからです。と言っているだけです。
ん?
>それは彦根市が、翻案権を持っていないからです。(>>335)
>そしてこれらはいまだ、もへろん氏、または桜井デザインが持っていると考えられます。(>>335)
>的外れでしょうか。翻案権を持たないから、で全部説明がつくのに? (>>339)
>という訳で>>259の方には、翻案権が彦根市にないとして諦めて頂くか(>>362)
>翻案権、二次的著作物の使用許可などが譲渡されていないと推測されます。(>>370))
>翻案権などが含まれていないから、と考えるのが現時点では妥当です。(>>381)
これ全部あなただろ?推測なら推測でいいけどさ、「言っているだけ」なんて遠慮深い言い方
してないだろ。
翻案権がまったくなきゃ絵本の作成に合意できない。調停後の不分明ってのは不分明が
本当のことと仮定しても、絵本等翻案権の許諾範囲か、共有の持分が不分明ってだけだろ。
これは著作権法の規定に基づく推測だけどね。
それと>>370で貴方が書いている事前協議は調停前って話のことだけど、事前協議なしの承認ってのは
調停以後でも同じだよ。事後報告だけ。報告と協議の違いはわかるよね?
二次的著作物の使用許可などが譲渡されていないと推測ははずれだね。
まあお互いに合意は要らないよ、別に。
貴方の推測だらけの主張は、著作権法の規定や当事者の主張や行動によって裏付けられていないってだけ。