ディアボロ総合【3ディア】at MAGIC
ディアボロ総合【3ディア】 - 暇つぶし2ch550:芸も名前もありません
11/05/30 19:12:46.78 7XkNZ8Fv
俺が矢部ならどんなにやべー

551:芸も名前もありません
11/05/31 02:32:22.88 khf8LKxV
ソアリン買ったけど、シャオリンとそこまで変わらん。回転の精度はシャオリンよりいいかもしれんが、まだシャオリンのほうがやわらかいような気がする。

直径・幅などの大きさは微妙にシャオリン<ソアリン

552:芸も名前もありません
11/05/31 20:43:49.40 NkTGuNry
>>551
おお!そうなのか
ソフトでもシャオリンよりは硬めなのか~
見た目少し大きめのフェイリン?なのかな

553:芸も名前もありません
11/05/31 21:57:39.79 khf8LKxV
硬めって言っても、ほとんど同じ硬さかも
材質が微妙に違う

554:芸も名前もありません
11/06/02 22:20:47.78 xgTIydxv
ディアボロやっててよかった

555: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/06/03 10:34:50.77 rbYYRG5r
554「ディアボロのおかげで彼女ができました!

556:芸も名前もありません
11/06/05 15:38:44.84 EAaWQPc5
ソアリンってベアリング狭いけどなんか変わるのかな?

557:芸も名前もありません
11/06/05 22:17:37.65 oH0//R08
たしかにシャオリンよりわずかに狭いよね

傾きやすい&傾き直しやすいって感じじゃね?

558:芸も名前もありません
11/06/11 21:21:39.11 ty06OlRN
振り子おもしれえ

559:芸も名前もありません
11/06/17 20:28:14.94 B5rF0MwF
3ミルって糸の長さどんくらいがいいんだ?

560:芸も名前もありません
11/06/17 21:32:03.96 Pg8zR+2T
ひとそれぞれ

561:芸も名前もありません
11/06/18 09:07:08.33 QxiMTvYw
経験上
短いとスタート楽
長いとスタートしてからが楽
って感じ
色々試して自分に合った長さを見つけるといいよ

562:芸も名前もありません
11/06/19 14:20:57.31 i45m2CeA
>>560
>>561
なるほどサンクス
いろいろ試してみる

563:芸も名前もありません
11/06/26 03:31:38.80 dZBffO9L
福袋再び
正月にあった気がしないでもない


564:芸も名前もありません
11/06/29 20:55:03.00 6zqcTPEv
スピード感のあるディアボロのルーチンの動画知ってたら教えてください
youtubeとかニコニコ位しか知らないからその二つでいろいろ見て回ってるんですが、
ゆったりした曲のが多すぎて三点
イメージ的には大技を決めまくるというより、小技をたくさん繋げてるって感じの動画を探してます

565:芸も名前もありません
11/06/30 01:30:22.45 3zk8rvtk
ニコニコならkanataさんのが小技めっちゃ繋げてた
URLリンク(www.nicovideo.jp)
速いの
URLリンク(www.youtube.com)

小技
URLリンク(www.youtube.com)

566:芸も名前もありません
11/06/30 23:26:05.03 7Bco2SZp
>>565の小技の方でかかってる曲名教えてください

567:芸も名前もありません
11/07/01 23:54:38.10 X05AhDIi
>>566
気に入ってもらえたんかな・・・?
だいぶ前に流行ったsmile.dkの「Butterfly」って曲だよ
ただこれはremixの方だね
URLリンク(www.youtube.com)
↑ここからいけるよ

568:芸も名前もありません
11/07/02 09:22:52.20 hLeyp69C
バタフライも知らないとはDDRで踊ってない世代か

569:564
11/07/02 13:48:49.20 L1/G+VZu
>>566
おお、ありがとう!
特にkanataさんのはすごく気に入った!
って事で動画見てたらまたディアやりたくなってきたので練習してきます

570:芸も名前もありません
11/07/04 21:24:27.45 Fw0bEal6
>>569
kanataさんの気に入ったか!
ストリングを使いこなしたルーチンだよな~

俺もディアボロやってくる
一緒に頑張ろうぜ!w

571:芸も名前もありません
11/07/09 06:47:35.51 lTVMNNT1
owata

572:芸も名前もありません
11/07/10 23:16:59.53 rbufBkbL
ディアボロパフォーマンスショーかなり失敗しちゃった・・・
映像残って見たくないけど見といたほうがいいのかな・・・?

573:芸も名前もありません
11/07/11 00:58:14.88 msil34QC
ディアボロってパフォでグダるとかなり酷くなるよね
見苦しさ半端ない

でも自分の演技ぐらい見といた方がいいんじゃない?自分の今の実力でしょ
次のパフォーマンスでまた大失敗したときに、もし前の映像見てなかった場合、凄く後悔すると思うし、全く成長できないと思うよ

どっかのジャグリングサークル?
それとも学生が個人でやってる感じ?

574:芸も名前もありません
11/07/13 18:07:37.85 E3jiSjZE
自分の見てみた
自分で思っていたよりそんなに悪くはなかった
でも意外と変なところとか、かなりぴったり合っているところとか発見出来たわ

見る価値有りましたす、これからも研究していきます

ついでに学生です、あとはせいぜい地元の祭り3つぐらいだけです

575:芸も名前もありません
11/07/21 21:06:34.15 vm6cpt00
台湾だとディアボロめちゃ安い件。
誰か共同購入しない?

576:芸も名前もありません
11/07/21 21:58:01.86 U/ePVxSB
情報希望


577:芸も名前もありません
11/07/21 23:26:34.85 vm6cpt00
とりあえずディアボロ、スティック他、日本(RF)の半額以下で買えると考えてくれていい。
スレチになるから興味あればメ欄のアドレスにメールくれ、詳細送る。
ある程度まとまった数になれば実行したい。

578:芸も名前もありません
11/07/22 16:30:44.20 5g9XmT8N
自分が買うのと一緒に売れそうなのを適当に買っておいて
ヤフオクで捌けばいいじゃない

579:芸も名前もありません
11/07/25 06:46:11.57 Rw6UF+X+
ディアボロのレベル上げ的な流れってだいたい一緒かな
ハイトス→各技→スティックリリース→エクスor2個・・・みたいなもんかな
すまん自分がせいぜいこの程度だからこの先は数増やし以外に何があるのか
先輩たちに聞きだけす
オリジナル技づくりですか?

580:芸も名前もありません
11/07/25 08:02:38.09 0uroxxm3
レベルなんて上げようとして上げるもんじゃあないよ
ディアボロとちゅっちゅぺろぺろし合ってればレベルなんて勝手に上がってくよ

581:芸も名前もありません
11/07/26 22:58:38.20 htjuYFOx
>>580
いえ
レベル上げはたとえです
上げたいとかではなく、この先はどんなものがあるんだろうなと思ったのです。
パフォーマンスをして、先輩たちはどんなことに苦労して何を思うようになるのかなと
疑問におもったのです。

582:芸も名前もありません
11/08/03 18:52:33.48 sn5R6Eqh
ディアって分解してもいいの?
持ち運びするのににちょっと入らなくて

583:芸も名前もありません
11/08/03 20:02:00.78 zEX10Qrs
分解したあとの取り付けがちょっとめんどくさいけど、問題ないよ
ディアボロを重ね合わせるか丸くするかすればいくらかコンパクト

黒ディアボロを丸くして友達に
「ガンツ・・・」
といったのはいい思い出

584:芸も名前もありません
11/08/05 23:44:51.21 /YvvT1Im
ソアリンの特徴でぶれにくいってあるけど、ぶれにくいといい点ってなんだろうか
回転の持続性があがるとか?

585:芸も名前もありません
11/08/08 23:53:09.52 norha7pw
>>584
厳密に言えばちょっとしたブレは使用に問題はないし、回転力に影響することもほとんどない。
けどレベル上がってきて複数扱ったりルーチン通すようになると、その細かなブレが気になる場合もある。

586:芸も名前もありません
11/08/09 12:08:33.17 2uyxn6Q/
>>585
ご回答ありがとうございました。もうしばらくシャオリンで遊んでようと思います

587:芸も名前もありません
11/08/09 13:47:03.56 rNmACE8o
ブレはヨーヨーみたいな小技をガリガリやりたいときは結構気になる

588:芸も名前もありません
11/08/14 17:49:42.58 wDLRCe+V
senjyuとオウカがマジで嫌い。たいしてうまくないのに調子乗り過ぎ。

589:芸も名前もありません
11/08/14 22:45:47.36 FkaHh5DC
>>588
senjyuはまだマシなほうだろ。オウカはまじでやばい。
パクった道具と芸なのに変に注目浴びたモンだから今やカリスマ気取り。

590:芸も名前もありません
11/08/17 02:12:19.36 MHMPWblM
固定軸ベアリングのメンテどうしてる?

591:芸も名前もありません
11/08/17 12:38:48.49 m/23LlYs
>>590
メンテも何も、適度に拭いたり、放置する場合は錆びないようにパーツケースに入れるとかでいい。

592:芸も名前もありません
11/08/21 01:19:16.66 Lbyts+jk
ソアリンハードきたああああああああ夏終わっちまううううう
あと色がほしい・・・

593:芸も名前もありません
11/08/23 17:01:17.04 J9SCob8z
固定軸ベアリングってなんだよ

594:芸も名前もありません
11/08/23 22:29:57.23 BCpmfkiU
ファイヤーディアボロをお使いの方いらっしゃいますか?
一度やってみたいのですが、情報が少なすぎて困っています。
ググってもほとんど出てきません。何か大きな力でも働いているのではと勘繰ってしまいます。

ストリングは普通のものを使用しても大丈夫なのでしょうか?


595:芸も名前もありません
11/08/24 01:09:52.08 Yz1q8qI4
>>594
まずサイズがミニディアボロサイズで、重い。
あとウィックもトーチに比べて小さいので燃焼時間が短い上に、回転付けると消えやすくなる。
金属フレームなので、一回でも落とすと歪む。

糸は通常のだとポリエステルだから溶けるので、専用の糸を使う。

正直全く使えん。

596:芸も名前もありません
11/08/24 20:49:44.83 cvzuMvkl
>>594
>>何か大きな力でも働いているのではと勘繰ってしまいます。

吹いたwww
それと地味に知りたかったわ
>>594  >>595 サンクス

597:594
11/08/24 23:11:36.73 c6OMAcjc
>>595
情報ありがとうございます。
ラバータイプもあるようですが、ファイヤーはしばらく見合わせようと思います。

598:芸も名前もありません
11/08/25 11:09:07.89 kDJcHfPr
>>597
595だけど、ラバータイプの話。
結局金属フレームだから落とすと歪む

599:芸も名前もありません
11/08/29 11:46:31.18 b0Bi856r
>>589
senjyuも数年前から技変わってないけどな。


600:芸も名前もありません
11/09/12 21:05:06.73 A6Ir8XU6
エクスカリバーインフィニティーのコツってありますか

601:芸も名前もありません
11/09/13 20:35:01.70 ApfqVDZ/
>>600
びっくりするほどユートピアってググると幸せになれるかも

602:芸も名前もありません
11/09/22 18:06:59.79 DcFdmyNO
エクスカリバーの複雑な感じの技って
みんなどっから拾ってくるの?
自分で編み出してるの?

603:芸も名前もありません
11/09/23 00:26:46.98 4j5XgX79
オリジナルもあるけど、大体台湾系が開発した技の流用。

604:芸も名前もありません
11/10/02 12:28:02.63 amYT66gK
スティックの柄の部分にテープ巻いてるのは
何か意味があんのか?

605:芸も名前もありません
11/10/04 12:27:32.96 WRtudqql
汗が染み込んだりするウレタンの感じが嫌いな人や、細いから厚み増すためとか。


606:芸も名前もありません
11/10/17 21:58:32.51 qDG6U+aD
ソアリンって使い心地どんなもんですか?
ソフトorハードどっちがいいですか?

607:芸も名前もありません
11/10/20 10:56:44.67 AReBa/zS
>>452のBGMの曲名教えてください

608:芸も名前もありません
11/10/20 12:32:13.76 f37KmGRm
>>607
コメントくらい読もうな

> Can someone tells me about the song for this? video? Thanks a lot ^^......
> chongbinghou 7 か月前
> @chongbinghou it's called? Electric Romeo by Immediate Music
> danBuonocore 7 か月前


609:芸も名前もありません
11/10/20 17:56:55.13 GDyrZn23
サンクス

610:芸も名前もありません
11/11/01 08:09:47.57 4PEo2fNz
初めてディアボロを買おうと思います
サーカスが定番のようですが、友達にゲンフウリンを触らせて貰ったので迷っています
この2種で大きく違うところ、またはどちらが初心者向け等ありますでしょうか

611:芸も名前もありません
11/11/01 10:16:37.13 vX8oIASo
>>610
いや、今の定番はシャオリンだと思うが・・・

サーカスは重いから2個以上やりたいなら軽量化するやつ欲しくなると思う
そもそもこのご時勢サーカス使うメリットって「めっちゃバウンドする」くらいしかない

その二択ならゲンフウリン

612:芸も名前もありません
11/11/01 10:23:15.30 zCdTdi4S
最近の定番はシャオリン。お金掛けたくないなら以前の定番ヨーホージャンボ。

サーカスはお勧めしない。
ゲンフウも上級者向けで癖があるので、癖のないシャオリンのが良い。


613:芸も名前もありません
11/11/01 10:23:35.90 6URaC61Z
>>611
ありがとうございます
まずは定番の物が欲しかったのでシャオリンにしてみます

友達と一緒に練習すると思うので、違う種類の方が楽しそうですし
頑張って練習します!

614:芸も名前もありません
11/11/01 11:01:20.28 dVdIXvoC
サーカスはあの素材ゆえ、落としても平気という安心感はあるな

615:芸も名前もありません
11/11/01 11:20:38.81 9kTMSNjR
シャオリンって軽量化しても重たくね?
一時期シャオリンライト使ってたが回転弱いし歪みやすいし
やっぱゲンフウリン最強な気がする

616:芸も名前もありません
11/11/01 13:13:38.93 0FjjxLgU
外で使うとボディ傷付きやすいし、最強とかねーわ。
汎用性ならシャオリンだろ。

シャオリン使ってて3ディアやるくらいの人間が、より軽いのが扱いやすいを感じるならゲンフウでいいけど。

617:芸も名前もありません
11/11/01 14:01:34.28 vX8oIASo
つまりソアリン最強

618:芸も名前もありません
11/11/02 20:21:04.47 r/KJ7ozn
ソアリン最強

619:芸も名前もありません
11/11/02 20:27:56.13 r/KJ7ozn
シャオリン
傾き辛く安定感あり。回転の持続力もある。
重い。
ゲンフウリン
軽い。クリアカラー綺麗。
傾きやすい。回転持続力無し。カップが歪み易い削れ易い。
ソアリン
傾き辛い。回転持続力もある。ちょうど良い重さ。カップも削れにくい。幅狭ベアリングが付いてくる。
色のバリエーションが無い。


要するにソアリンに色のバリエーションついたら最強。

620:芸も名前もありません
11/11/02 20:29:49.67 r/KJ7ozn
後はシャオリンをプラスチックワッシャーにして、ハイブリッドベアリングにすれば軽くできてよいね。

621:芸も名前もありません
11/11/03 00:49:42.04 CUxCmHtn
>>619
それはない
ゲンフウリンは回転弱いから傾きやすいように感じるが
3ミルとか回してると傾きにくさはピカ一に感じられるはず
1ディアしかやらんのならシャオリンで間違いないが
3ディアなら迷わず最強はゲンフウリンと言える

622:芸も名前もありません
11/11/03 08:10:18.94 JFFmyuSK
>>621
3ミルは回せるよ。
3の時の傾き易さは半端ない。他のと比べた上での感想。

623:芸も名前もありません
11/11/05 22:28:34.13 5cP0yvbP
>>621
俺も3ミル・トス両方できるけど
ゲンフウリンでミルやるとすごい傾きやすい・・・トスはそんなでもないんだけどな
人によって癖とかで傾きやすいとか違うのかな?
俺そもそもゲンフウリンだと2ディアの時点で傾き調整しにくいなーって感じる

624:芸も名前もありません
11/11/06 07:23:49.49 jQecd+Uk
>>623
2ディアの技とかやった時の傾き方もゲンフウリンの方が露骨な感じがする。
軽い分安定感無いのかなー。


625:芸も名前もありません
11/11/07 23:03:42.43 mRipes6Y
まるで話題に出てこない我が愛用のフィネスたん(´・ω・)カワイソス

626:芸も名前もありません
11/11/07 23:48:01.86 rIpwDEwq
横に長いよね

627:芸も名前もありません
11/11/08 01:45:44.36 Ec+QFBpu
>>625
エクストラウェイトとアルティメットパーツ?でめちゃくちゃ高くならない?

628:625
11/11/12 04:17:09.98 9bWGKTbv
僕のフィネスはフルノーマルです(キリッ

629:芸も名前もありません
11/11/16 22:20:07.14 Vx/Fc1Y1
インテグラルがわかりやすく撮れてる動画教えてください

630:芸も名前もありません
11/11/16 23:13:43.81 uqSinGBi
放送大学の数学の授業の動画を紹介しそうになったわ

631:芸も名前もありません
11/11/17 00:25:33.35 hbzuXZzW
>>629
URLリンク(www.youtube.com)

632:芸も名前もありません
11/11/21 20:37:03.69 TPW4ATyl
スティックの先端ボロくなって
すぐ糸切れるようになるのは俺だけ?

633:芸も名前もありません
11/11/21 20:40:23.88 XLwbDle7
よくあること
ヤスリかけてなめらかにしとけ

634:芸も名前もありません
11/11/28 20:09:50.11 x1J8MCN7
ボディラップジェノサイドってミスるとたまにスティックが乳首に当たるのな
予想以上にマジ痛え…母乳が出るかと思ったわ…
お前ら練習するならブラ着けとけよ

635:芸も名前もありません
11/11/29 20:15:47.19 iEUe50Ex
30点

636:芸も名前もありません
11/12/04 01:00:06.14 8E36O8wu
結局ソアリンどうなんだってばよ

637:芸も名前もありません
11/12/04 01:18:55.43 NFCzCCYP
>>636
使いやすいよ
シャオリン重くて小さく感じてくる

638:芸も名前もありません
11/12/04 11:06:34.04 F5Sp8C1p
3ミル始めたばかりでかけらもできないのですが、シンクロとアシンクロはどっちが難易度低いですか?

回転かかってなくてぐちゃってなることが多いので、Hoverからマスターした方がいいのかな~と思ってもいるのですが・・・

639:芸も名前もありません
11/12/04 15:34:24.27 4POh09Rb
ゲンフウリン使った方が3ミル簡単になりますか?

ってくらい無意味な質問。
人それぞれ回し方が微妙に違うし、練習して合った回し方掴むしかない。

640:芸も名前もありません
11/12/04 18:28:16.54 AzovGFx1
つまり「どちらかの難易度が極端に高い(低い)ということはない」という回答ですね。
ありがとうございます。それが知りたかったのです。

641:芸も名前もありません
11/12/04 19:55:15.69 PnJQxpAC
簡単にはならんが楽にはなるよね
軽いから

642:芸も名前もありません
11/12/04 20:23:10.15 /Ah6cXPH
勘違いして欲しくないのが、
(回せる人にとって疲れにくくなり)楽になる。
って事だな。
回せない人にとっては、回しやすくなるとか習得が早くなる等の効果は一切ない。

643:芸も名前もありません
11/12/04 21:06:40.79 tFMRLdvL
傾きにくいなら習得早まりそうだけど?

644:芸も名前もありません
11/12/04 21:17:15.10 ghSEcWl1
で、ホバーから習得したほうがいいってのはあるの?

645:芸も名前もありません
11/12/04 21:59:48.16 /Ah6cXPH
>>643
回せるから傾きにくいのが使いやすく感じるだけであって、回せないなら意味ないでしょ。
傾きにくいと言っても結局傾くわけだから、傾き調整覚えないといけないし、最初から傾かないようなスタートさせる練習をした方がいい。

>>644
ホバーはラップスタートができる前提だから、まずラップスタートを覚えた方がいいと思う。
ていうかラップスタートだと傾くからできない、回転が足りなくてできない…は甘えだと思う。

結局大事なのは道具でも理屈でもなく練習、根気だからね

646:芸も名前もありません
11/12/04 22:10:15.59 tFMRLdvL
>>645
今ラップスタートが出来てしばらく回せる状態なんだけど次はなにやりゃ良いの?

傾いてボトボト落ちていく……

647:芸も名前もありません
11/12/04 22:36:32.08 /Ah6cXPH
コンスタントに2~30秒は軽く回せてラップスタートが少し崩れても、強引に軌道に持っていけたり、回し続けて落とす前にトスに持っていって回収できるくらい回す事に対して余裕があるなら、傾き調整をやる暇も出てくるはず。

回して5~10秒とかで傾いてだめになるのなら、手の前後がずれてるとか回し方が悪い場合がある。
これは意識して直すしかない。

648:芸も名前もありません
11/12/05 00:49:12.18 CJ3NeP7a
うーん、根性論とかじゃなくて・・・

たとえば2ディアのウインドミルだって、いきなりラップほどくよりは、しばらくトントンやったり
チャイニーズで振ったりして回転つけた方がその後のミルがやりやすいじゃん?
慣れてしまえばいきなりほどいても出来るけど、初心者は特に回転あった方がミルを安定させやすいし。

ホバーからの方がやりやすいですか?ってのはそういう話かと。


「ホバーから入るのは、実は普通にラップから入るよりも格段にタイミングが難しい。だからやめといた
方がいい」とか
「ホバーは実は3ミルそのものよりも習得に時間がかかる。だから初心者はまず3ミルに入れるように
なってからホバーに行った方が効率が良い」
とかいうのなら否定として分かるけど、それは甘えだ!というのは、ちょっと話の方向が違うんじゃないかと。

649:芸も名前もありません
11/12/05 00:55:36.06 /ykvsaU8
>>647
後者だオワタorz
ディアの右手前が上がるんだけど……
あと続けていくとミル全体が右にずれる謎の現象\(^O^)/


650:芸も名前もありません
11/12/05 10:55:59.49 s+9rLcVd
練習しろ練習
頭使って練習していろいろやってみるのがいい
練習は嘘つかない
サボりはさらに嘘つかないけどな

651:芸も名前もありません
11/12/05 22:54:24.63 vlNYcDzZ
経験上3ミルはホバースタートのシンクロから始めるのが圧倒的に楽。
ラップスタートはタイミングを目視で取らなければならないが、ホバースタートは実際に手を上下に動かしているから、スタートのタイミングを掴みやすい。
右手固定よりのシンクロは、左右の手の高さや力の入れ方のバランスが物凄くシビアなので、習得には個人差はあれどかなり時間がかかる。そのせいか変な癖がつきやすいからあんまり良く無い。
シンクロはタイミングさえ掴めれば回るから、圧倒的にシンクロの方が楽。シンクロにしたらできるようになったって人は多い。
ミルの回し方にしてもシンクロの利点が多いし、うまい人はだいたいホバーからのシンクロだから結果的に行き着く先に最短で行ける上、習得も楽なホバーからのシンクロが一番オススメ。

652:芸も名前もありません
11/12/05 23:00:34.38 CJ3NeP7a
>651

この話の発端となった638です。
すばらしく丁寧な回答、ありがとうございます。

8月から始めたのでまだ4ヶ月ですが、挫けずにがんばりたいと思います!

653:芸も名前もありません
11/12/06 00:32:34.58 +Lg3DoMZ
>>651
俺は右手固定気味だけど左右の手の高さはそれほど重要じゃない気がするな
タイミングと力の入れ方が全て
力の入れ方に関しては確かにシビアかもだけど
あとレス書いてて思ったが右手固定ってことはお前さんも左利きか?

654:芸も名前もありません
11/12/06 10:34:02.36 8qzgOkWH
>>651
まさしくその通りだった件
1年やって見事に変な癖ついた……死のうorz


655:芸も名前もありません
11/12/10 00:20:03.49 zt6sF2vK
寒くて練習したくないage

656:芸も名前もありません
11/12/10 09:53:53.04 Wbox58CG
昨日とかヤバかったな
寒すぎるけど無理して練習してたら今朝から喉痛い

657:芸も名前もありません
11/12/27 13:08:13.38 2QEzFN8n
ウィンドミル中に右手でディアを押し出す感覚とタイミングがわからないのでご教授お願いします

658:芸も名前もありません
11/12/27 13:52:41.50 eQ12s/eu
次のディアが来るまで押し続けるっていうか
同時に2つのディア(押してるやつ+1個先のやつ)に力を加える感じ
タイミングは紐に触れてから少しした後で,触れた瞬間ではない
感覚の受容の仕方は人によるだろうから参考程度にな

659:芸も名前もありません
11/12/27 14:01:30.28 2QEzFN8n
ありがとうございます
もう少し練習してみます

660:芸も名前もありません
11/12/30 23:51:07.96 UQeOl0RF
ディアボロ始めようと思ってるんですが
RADFACTORでスターターディアボロ ノーマルorベアリングを買うか
送料込み3300円程度

RADFACTORで3600円になってるシャオリン買って
ナランハでスティック(ノーマルorエコノミー)と替え紐500円~1000円分
送料込み計6000円程度

どちらにするか迷ってますどちらが良いでしょうか?

後もし替え紐を買う場合のオススメの紐と
長さを教えていただけるとありがたいです。
ちなみに身長は167くらいです。

よろしくお願いいたします。

661:芸も名前もありません
11/12/31 07:56:22.42 5zemd3W/
スティックのエコノミーはホントに気の棒に溝掘って紐つけただけで見た目も良くない
ノーマルはまだ持つとこ太く他細くなってるのでそれらしいし、使いやすくはある
カーボン軽くていいよ

662:芸も名前もありません
11/12/31 10:50:43.45 7pfeX9ai
>>660
ナランハで
シャオリンorソアリン
ヘンリーカーボンショート
フェイリンストリングス
を買え。

663:芸も名前もありません
11/12/31 12:55:10.74 5zemd3W/
>>662
でも・・・お高いんでしょ?

664:芸も名前もありません
11/12/31 18:41:20.65 cd0rdPS6
>>663
やる気があるなら初期投資と思え。
無いなら別に一番安いの買え

665:芸も名前もありません
11/12/31 19:02:42.39 +eXpyYCO
ナランハでジャンボEZ、付属のスティックはオススメしないから、なし1500円で買える。
エコノミーなら2000円以内で買えるし、カーボンショートでも4000円くらい。

666:芸も名前もありません
11/12/31 23:57:10.67 WlOmxih/
>>660
試しにやってみて、すぐ辞めちゃう可能性があるなら、
ナランハでジャンボEZとストリングス(ノーマル10m)
も買えば十分練習できると思います。
本格的にやってみたくなってから買い替えてもいいですし、長くやってると金銭感覚マヒしてきますからw

最初から長く使う予定であれば、途中で使用感が変わらないで済むよう、初めから良い品を買うのも良いと思います。
radfactorでセールのシャオリン
ナランハでヘンリースカーボンショートとストリングスカラー25mロール
くらいだと1万円以内で済みます。

667:芸も名前もありません
12/01/01 13:31:34.52 TnG2luIF
お正月を満喫しようと思う
コマを回して遊んでればいいんだろ?

668:芸も名前もありません
12/01/01 16:58:48.24 Vr5SEPsw
たこも上げないと

669:芸も名前もありません
12/01/03 09:11:18.47 bVp7OwAv
皆様有り難うございました。

シャオリンちょっと高くなったので
今回はジャンボEZ買ってみようと思います。

ちなみに>>665さんが言っているのは
ジャンボEZを買うときにスティック無しが選べるということ?
ナランハの商品ページには見当たらないが、もし出来るならどうやるの?

670:芸も名前もありません
12/01/03 13:49:54.43 IDfBm4tc
>>669
そんなクソみたいなディアボロ使うならやらない方がいい

671:芸も名前もありません
12/01/03 15:14:48.41 Z1QNcdb3
そんなクソみたいなディアボロで3ディア普通に出来ますが何かww

>>669
買うときにスティック抜きでと備考に書けばいい

672:芸も名前もありません
12/01/03 19:17:18.81 7o5uKWrQ
>>671
どうりで見当たらないわけですね。
ありがとうございます。

>>671
もしよろしければ後学のために
あなたが思う最低ラインのディアボロを教えて下さい。

673:690
12/01/04 07:10:58.67 Md01vUMq
男は黙ってサーカスLで3ディアできるまで他のは買わない
女は好きにしていい
これがオレのジャスティス

674:芸も名前もありません
12/01/04 07:12:12.12 Md01vUMq
だれだよ690って・・・
もういいわ

675:芸も名前もありません
12/01/04 08:48:05.24 f+K6nxRJ
>>672
訂正

>>671
どうりで見当たらないわけですね。
ありがとうございます。

>>670
もしよろしければ後学のために
あなたが思う最低ラインのディアボロを教えて下さい。

676:芸も名前もありません
12/01/04 22:43:54.10 2IyTxA3v
>>671
3ディアボロすら出来ないものはディアボロとは呼べない

677:芸も名前もありません
12/01/05 08:43:18.19 75b2K6ZR
3ディアって言うほど難しい技でもないだろ
せいぜい初心者~中級者レベルってとこ

678:芸も名前もありません
12/01/05 10:18:35.43 XcEW7PkS
WYYCのディアボロ部門チャンピオンが今はなき多摩テックで
パフォーマンスやってたけど、2ディアから何度も3つめ入れそこねて
「今日は調子悪いわ」みたいな顔してあきらめて、あっさり2Aに
切り替えて茶を濁したのを見て苦笑したのはいい思い出

679:芸も名前もありません
12/01/05 18:32:15.68 CkmpRxA0
2Aとはいえディアやった後にヨーヨーってスケールダウンな感が否めない
ましてや2ディア3ディアやった後じゃあな

680:芸も名前もありません
12/01/07 20:06:44.15 oyxmSDAA
初歩的な質問ですみませんが、ホバースタートとは
どういう感じのスタートの仕方でしょうか?
どなたかエロイ人教えてくださると助かります。よろしくお願いします

681:芸も名前もありません
12/01/07 20:27:45.98 BfaOC+u4
ググレカス

682:芸も名前もありません
12/01/08 13:58:26.10 E3wnfJor
>>680
3ディア始める時上に一つラップして下二つくるくる回ってるのあるだろ?あれだよ

683:芸も名前もありません
12/01/09 12:28:41.31 e69shdZv
昨日の神業の番組に出てた台湾の人凄かったね

684:芸も名前もありません
12/01/09 16:54:46.84 TPv6QHc6
ウィリアムも知らんとか

685:芸も名前もありません
12/01/12 21:19:45.71 Ep8YFwFW
ウィリアムはようつべでやってる動画の方がすごいから見てみなー
神業は何か審査茶番ぽかったね

686:芸も名前もありません
12/01/12 21:38:08.05 rnSIkRR6
神業って動画どっかに上がってないの?
聞くところによると審査員が素人なのに技術点の項目があったらしいが
あと世界で数人だけとかなんとかw

687:芸も名前もありません
12/01/12 22:54:59.98 ahBPWim7
山本なんとかって審査員は3ミルより1ハイトスの方を高く評価しそうな人だな

688:680
12/01/16 22:08:13.96 tbD2WKOa
>>682
ちょっとホバリングしてからのスタートってイメージのホバーなんですね!
ありがとうございます!

689:芸も名前もありません
12/01/30 17:48:52.13 3+JsTPXl
ゲンフウリンが割れた
神性能を持つゲンフウリンの唯一の欠点か…

690:芸も名前もありません
12/01/30 23:36:54.49 YKTB6r47
俺も冬にハイトスしてまっぷにしたことがあるぜ・・・
冬は割れやすい

691:芸も名前もありません
12/02/02 23:38:27.60 3ze6S0YF
買うときにソアリンのアクセルを選べるみたいだけど
ステンレスアクセルはシャオリンと同じもので
ステンレススリムがソアリンのものでOK?
あと出来ればおすすめおせーて


692:芸も名前もありません
12/02/03 07:47:27.58 30hwY8b0
俺にあってもお前に合うとは限らない

693:芸も名前もありません
12/02/23 21:12:38.28 /PfptPbO
FTS楽しすぎワロタ

694:芸も名前もありません
12/02/24 22:55:37.95 8y5cFslz
ホバーの練習初めて2ヶ月、ようやくそれっぽくなってきましたが、3,4回上下
させてるだけでラップしてるやつが盛大に傾いてきます。

これって練習してるうちに傾かなくなってくるのでしょうか。それとも2ディア
の時みたいに上下させながらスティックでコンコン叩いて傾きを直すような練習
をすべき?

695:芸も名前もありません
12/02/24 23:01:28.33 BOBTkEAQ
ラップしてるディアは多分どんなに頑張っても構造上必ず傾くから
叩いて直す練習するか傾くことを想定して斜めに入れて
真っ直ぐになるまで上下させてからスタートとかするといいよ

696:芸も名前もありません
12/02/24 23:39:52.28 c5fG40mp
気づくと普通に叩けるようになるから頑張って

697:芸も名前もありません
12/02/25 07:32:20.31 u6WwzjVE
>>695,696

ありがとうございます。頑張ります!!

698:芸も名前もありません
12/02/27 22:00:17.39 BOts1biL
ソアリンにサンバイリンアクセルつけた人いますか??
個人的な感想でいいので、どんな感じか教えてください

699:芸も名前もありません
12/02/28 00:40:00.01 CRy2VHDT
>>698
どうって、何かが劇的変わるとかない。
サンバイリン(フェイリン)を落としても傷が入りにくい、ってくらいのレベル。

700:芸も名前もありません
12/02/28 07:41:09.33 u5Ec/NXj
いや
ホリゾンタル落としたときに糞デカイ音が立たないってのはデカイ
あと多分柔らかい分落下時のパーツへの負担も少ないと思うぞ
さっさとカラーバリエーションの充実と標準実装化をRFに始めてほしいわ

701:芸も名前もありません
12/02/28 16:49:52.23 k0rBDz3s
>>699さん、>>700さん
ご丁寧にありがとうございます!
とても参考になりました!!

カラーバリエーション増やしてほしいです

702:芸も名前もありません
12/02/28 17:29:54.89 CRy2VHDT
カラバリ作っても不人気カラーは売れんからな。ロットの関係もあるし。
大体白と赤、黒が売れ筋鉄板。
ソアリン買うくらいテクがあるなら、クリアは自分で染めろって感じ。

703:芸も名前もありません
12/02/28 18:45:16.30 Pkcst5rl
白は大いにわかる
赤もまあわかるよ
でも正直黒選ぶ奴のセンスはちょっと疑うわ
黒なんか出すくらいなら比較的人気の
クリアピンクとかグリーンとかあるだろって思うんだけど

704:芸も名前もありません
12/02/29 02:23:10.66 1IeAUCob
ゲンフウリンのマーブルグリーンが綺麗すぎて感動
でもマーブルは高いんだな…


705:芸も名前もありません
12/03/10 19:20:46.23 J3jGkO6R
誰かRFのセール中のスティック使ってる人いますか??
初心者でも短いスティック使って大丈夫ですよね??

706:芸も名前もありません
12/03/10 20:53:32.54 yW21A8QJ
>>705
別に好きすれば良いけど、新製品=良いってわけじゃないからな。


707:芸も名前もありません
12/03/10 21:22:02.42 QpDVh19Q
あの色でホワイトハンドルの31cm欲しいわ
なんで31cmの白ないんだよ

708:芸も名前もありません
12/03/12 10:23:08.04 gPzwF1CN
自分で染めやがれ幸いです

709:芸も名前もありません
12/03/13 19:38:25.52 MPPBqLAv
日本発送を行ってる台湾の店ってどっかある?

710:芸も名前もありません
12/03/13 21:38:53.00 vfrCFhSn
eeissaが日本でオープンすると聞いたんだが

711:芸も名前もありません
12/03/15 12:10:36.48 bUe05haZ
ウィンドミルで左右の傾き調整がなんとかできるって言うレベルで質問なんですが
ディアボロの自分から奥側が、左下に傾いてしまうのでアドバイスください。
右に戻すために奥に触れても、下がっているのは直りません

712:芸も名前もありません
12/03/15 17:39:18.08 1z6c/ByB
>>711
1、まず1個でその状態をどう治すか、覚える。
2、1個のアラウンドザレッグで試す。
3、2で出来たことを2個で実践する

というか、その状態になると結構強引に押さえたり叩いたりして向きを変える感じで戻してる。
その向きが、自分に戻しやすい位置に来てれば再度修正する。

傾き直すの難しい状況のときは、真っ直ぐな状態に戻すように修正する、ではなく強引に傾きの向き変えて、そこから真っ直ぐに修正させるってやり方もあるから覚えた方がいい。

713:芸も名前もありません
12/03/18 14:20:29.26 UvWRAFYp
3ミル回るようになったんで
技何からやるべきですか?

714:芸も名前もありません
12/03/18 16:24:33.61 ZCRXC0KY
>>713
傾きなおし

715:芸も名前もありません
12/03/18 19:39:31.00 JB4Ar1UL
わからない,できない技があるから教えてくれってのはわかるよ
でも何をやればいいかって質問する奴は訳がわからない
自分のやりたい技をやりたいように練習すればいいだろうに
それがわからないってんならやめちまえ

716:芸も名前もありません
12/03/24 11:01:58.43 W/n9f9wn
ここの住民で2月のディア大会見に行った・参加した人いないのか
超行きたかったんだが

717:芸も名前もありません
12/03/24 11:41:25.68 IuNl7jHr
>>713
アームストール

718:芸も名前もありません
12/03/24 15:33:24.48 TKLbO572
>>716
技はとにかく凄かった。けどわけわからなすぎだし、特に革新的な技もなく、淡々と技をこなす人が何人も続くから途中で飽きたわ。

こう言うのは正直いいとこ取りのクリップビデオとかが一番おもろい

719:芸も名前もありません
12/03/25 01:33:44.27 /Dz/NIDk
>>716
自分で新しい技とか動き作らなきゃ生き残れないって感じた
見たことない動き沢山見れたからね

720:芸も名前もありません
12/03/26 00:05:41.02 oupmlK+x
ボルネオのレビュー頼みます

721:芸も名前もありません
12/03/26 00:08:20.77 8+c+u7XI
つるつる杉

722:芸も名前もありません
12/03/26 00:37:36.93 oupmlK+x
>>721
インテグラルはRFとどっちが向いてますか?

723:芸も名前もありません
12/03/26 01:32:19.48 OFTBQccY
>>722
確実にボルネオ

724:芸も名前もありません
12/04/03 20:53:37.55 neJ81Zdx
ボルネオストリングってなんですか
どこで売ってるんですか

725:芸も名前もありません
12/04/27 00:28:28.73 bIyaBryZ
過疎

726:芸も名前もありません
12/04/30 20:11:43.30 ovojZZT0
浜コンのディア部門、ユーストカクカクすぎで見れなかった

727:芸も名前もありません
12/04/30 20:54:41.35 M0aIMAFd
3ミルとかピルジェノ程度で会場が湧いてたのには笑った
でも42とかFTSはほぼ無反応っていうね

728:芸も名前もありません
12/05/06 23:19:56.29 PfRg9B2Z
URLリンク(www.youtube.com)
どなたかこの技のやり方を教えて頂けないでしょうか
よろしくお願いします

729:芸も名前もありません
12/05/07 00:10:30.33 k5BKV4sJ
>>728
Vertaxからでなくていいなら・・・

キャッツクレイドル→跳ねあげて腕を交差させて(利き手手前)キャッツクレイドルの形ままキャッチ→
利き手をディアの上を通して戻し、同時に紐をかける。→ディアが垂直になるまで横に引っ張る(紐外れないように)→
利き手側にスティックを重ねてスティックとディアの間にできている三角形に指を突っ込んで回す

ほどけば戻れる。ベアリング限定だと思う。

730:芸も名前もありません
12/05/07 01:23:22.81 mcVhGYVC
>>729

利き手をディアの上を通して戻しってのがわからん

731:芸も名前もありません
12/05/07 01:25:44.43 mcVhGYVC
間違えた

同時に紐をかけるの方

732:芸も名前もありません
12/05/07 13:54:31.94 6p9Obpoc
腕を元に戻したら、勝手になってるはず。

733:729
12/05/07 13:56:00.22 6p9Obpoc
ID変わってた

734:芸も名前もありません
12/05/07 21:43:28.98 Gz5Hor3B
気温が上がるとヒモ滑るようになるのかな?

735:sage
12/05/07 22:50:04.00 2H+hm6SZ
気温では変わらないと思うけど・・・(湿度とかならまだしも)

紐の滑りといえば、練習してると急に紐が滑りやすくなる事があるのは何故?
普通は取り替えた直後がつるつるで、だんだん摩擦が付いて絡まりやすくなっていくじゃん?ところがその
つるつる→ざらざらの推移の途中でやたらつるつるになって、ラップしてるディアをずり落ちないようにする
にも変に力がいるようになる。

毎回でなく時々起こる現象なんだけど、あれって原因は何???


736:芸も名前もありません
12/05/08 08:23:03.30 aLZc0kfc

〉〉735

俺はネックトランポリンやると
首の汗が糸に付着してしばらく糸ツルツルになるけどね

737:芸も名前もありません
12/05/08 09:00:43.44 fgZgbfYB
紐の表面がいつも均一に劣化するとも限らないし
よじれたり周囲の湿気や埃の影響やらなんやらで
一時的にコンディションが変わるってとこじゃあないかな

738:芸も名前もありません
12/05/08 11:21:07.78 BgwpoNNF
なるほどプロは気候に合わせてストリングも使い分けるってことか

739:芸も名前もありません
12/05/09 01:14:45.81 rcV8IaHY
うーん、でも挙げてくれた例(ホコリとか紐のよじれとか)ってどっちかって言うとザラザラになる要因じゃない?
気になってるのは

交換直後でツルツル → しばらく練習して適度に摩擦アリ → 何故か急にまたツルツル → 一晩ほっとくと何故かまた適度な摩擦に戻る

っていうパターン。
しかもこれを感じるのって、2ディアでラップしてトントンやって加速かけてる時とか、3ディアのホバーで同じく加速かけてる時とか
だから、そんなに紐の使う位置も変わらんと思うし・・・・

・・・ってところで気になったけど、これってみんな経験する現象ですよね?(それとも、おれ少数派?)

740:芸も名前もありません
12/05/09 01:50:36.02 YfscgxdF
アクセルが持つ熱に関係すると思う
しばらく使うと摩擦熱で熱くなるアレ

741:芸も名前もありません
12/05/09 08:24:58.72 TXXJ/9wT
それかもしれんな
アクセルが熱膨張すれば太さ変わってくるだろうしな
冷えて細くなってるときは同じ回転を得る場合に要するモーメントが大きくなって
必然重たく,つまり摩擦が大きく感じるということか
逆に,熱を持って太くなったアクセルを使うときは軽く,つるつるに感じるわけだ

742:芸も名前もありません
12/05/09 19:59:18.07 rcV8IaHY
おお、何か説得力のある仮説!!
ご意見ありがとうございます♪

自分は
「紐には芯と外側があるから、練習してるうちにこの外側がどっちかにちょっとずつ寄せられてきて、
芯の位置とずれることで何かそんなことになるのかなぁ・・・」
とか考えてました。(全然詳しくないので超当てずっぽうですが)

743:芸も名前もありません
12/05/12 00:22:38.29 0L94VHLn
2ディアラップや3ディアホバーの時なら
もしかして左右が入れ替わってるんじゃない?

744:芸も名前もありません
12/05/12 10:13:17.37 1AuQAm+H
それも考えてスティックに目印付けて確かめたんですが、入れ替わりは確かにあります。
ただ入れ替わってもどっちも滑るので、やはり原因は別にあるのだろうと思ったのです。

745:芸も名前もありません
12/05/14 20:45:39.20 YZKlDSK3
>>729
回答ありがとう

でも知りたかったのは文字通り動画の技なんです...
自分でも頑張ってみます

746:芸も名前もありません
12/05/15 20:59:17.20 I3VMDYd1
グレーリーディアボロ使ってる人いる?

使い心地教えて下さい

747:芸も名前もありません
12/05/16 02:41:38.26 qsGNx+vF
Taiboloのだよね?
個人的には軽すぎ。SuperDiaboloのほうがおすすめ

でもトスはしやすい気がする

748:芸も名前もありません
12/05/17 12:15:14.43 qHhEQqIB
>>747
なるほど、回答ありがとう。
SuperDiabolo汎用性高そうで確かにいいかも

軽い事による特徴って、
メリット:疲れにくい
デメリット:回転持続力が少ない、安定しづらい
であってますか?

非力すぎてゲンフウリンでもやや重く感じてしまうので
上級者で情報通な皆様に相談を……

749:芸も名前もありません
12/05/17 13:09:38.14 2yJVWChg
筋トレしろ
ゲンフウリンなら4つくらいまでは扱える筋力なきゃ実生活上も色々困るだろ

750:芸も名前もありません
12/05/17 22:32:41.30 Mc3jnUIA
URLリンク(radfactor.shop-pro.jp)
これどうよ?

751:芸も名前もありません
12/05/17 23:33:30.83 jWIUMDVB
愛称

752:芸も名前もありません
12/05/18 09:49:17.12 mxmBPUQH
台湾人「Aoi Nonaka と…」
youtube「もしかして: Ai Nonaka」
台湾人「ジャアアアアアアアアアアアアップ!!!11」

753:芸も名前もありません
12/05/19 12:19:33.35 GdwzfnjB
今のシャオリンを練習用にして新しいの買おうと思ってるんだけど、何買うか悩んでます。

ゲンフウリンのクリスタルグリッターピンクは気になるけど強度が。。。
シャオリンライト新色もきれいで軽そうだけどピンクないな。。。
って感じで悩んでます。

あとベアリングタイプも気になってたり。。。

754:芸も名前もありません
12/05/19 15:12:44.00 ehhIHD33
ソアリン「」

755:芸も名前もありません
12/05/19 21:35:11.54 ehhIHD33
シャオリン以外は軽量化不可?

756:芸も名前もありません
12/05/21 00:33:50.42 yfWy9x1g
インテグラルができません。
一回目はできるんですが二回目で紐が絡まってしまいます・・・・・。

757:芸も名前もありません
12/05/23 13:13:49.12 J41T1Vzq
初心者で頑張っているのですが、チャイニーズアクセラレーションがうまくいきません。
スピードループはできるのですがやろうとすると左に引っかかってしまうんです…
どなたかアドバイスお願いします!

758:芸も名前もありません
12/05/28 01:48:36.08 yZ7a4MnU
手の前後だと思う

スーパーディアボロとゲンフウリンを両方持ってる方いませんか?
重さが近いディアボロなので使い心地を教えて頂きたいのですが…

759:芸も名前もありません
12/05/28 01:51:05.55 pT073LPc
ゲンフウは傾きやすいからスーパーの方がオススメ

760:芸も名前もありません
12/05/28 07:14:29.42 m1bdwl1O
むしろゲンフウリンのが傾きにくいからオススメ

761:芸も名前もありません
12/05/28 09:41:14.03 yZ7a4MnU
ありがとうございます…

摩擦とか回転持続力とか傷付きやすさとかはどうでしょう?

762:芸も名前もありません
12/05/28 12:07:17.14 fZS/gGv8
ゲンフウリンは糸の収まりがいい形状だからウィンドミル,ハイトス等の技での傾きが少ない
その代わり重量バランスが中心寄りになるから乱暴に振りまわすとすぐに傾く(サン系とか)

763:芸も名前もありません
12/05/29 17:52:11.25 4FNdMXmp
ソアリンってソフト・ハードそれぞれシャオリンとかと比べてどれくらい硬いの?


764:芸も名前もありません
12/05/29 20:35:33.77 tPqDUQMs
ハイブリッドアクセル軽くなりすぎだろ……

765:芸も名前もありません
12/06/04 16:21:15.43 R4VauQHo
ソアリン新ハイブリッドアクセルって回転持続力どう?
軽すぎてなくなりすぎるとかある?

766:芸も名前もありません
12/06/04 16:28:39.37 YhCV8xEU
中心部を軽量化すれば回転持続力はむしろ上がる

767:芸も名前もありません
12/06/04 16:52:22.85 R4VauQHo
って事は回転持続力は全部新ハイブリッド固定だとすると
ゲンフウリン<フェイリン≦ソアリン<シャオリン
でOK?

768:芸も名前もありません
12/06/04 18:21:00.27 YhCV8xEU
大体合ってんじゃない?
シャオリンとソアリンどっちが回るかは知らんがな

769:芸も名前もありません
12/06/05 21:05:04.36 ZjzAFg0l
すみません、ホバースタートでラップをほどく時って、力の入れ具合は2ディアで
ほどく時と比較して、強め?弱め?同じくらい?

というのは、ほどいた後ディアはきれいに分割されるのですが、飛び出す力が強くて
右で受ける前に吹っ飛んでしまうのです。かといって弱めにほどくとどれか二つが
寄っちゃって、グチャグチャになりますし・・・

770:芸も名前もありません
12/06/06 09:15:21.55 UOa95h5x
力は強くても弱くてもいけると思うぞ
多分それほどくタイミング間違えてる

771:芸も名前もありません
12/06/06 23:16:45.11 DC95DvC3
ええっ、マジで!?タイミングの問題ですか。

えーと、「ラップしてない方の二つの内の一つが紐から飛び出して、反対の紐にトンって当たったタイミングでラップをほどく」
って感じでやってるんですが、早すぎます?あるいは遅すぎ?

772:芸も名前もありません
12/06/07 10:30:13.48 jKMpOTYi
スタートのタイミングは1通りじゃあないしホバーのフォームにも依存してる気がする
だからタイミングに関しては人によって微妙に違うこともあって何とも言えんが
俺の感覚で言うならそれは遅い気がする

具体的な解決法としては
①タイミングを意図的に少しずつずらして最適なものを探す
②自分の動画を撮って似たような,あるいは理想とするフォーム,タイミングの動画と比較する
あたりが考えられるが他にもあるかもしれないので色々試してみてほしい

773:芸も名前もありません
12/06/07 22:45:30.69 4gOGInAp
NARANJA,RADFACTORで販売しているストリングで皆さんの実際の使用感を教えてください。例えば、フェイリンストリングスとステージストリングスの違いとか、カタログスペックではよくわからないので・・・

あと、質問と言うまでもないかもしれませんが、皆さんは手汗ってどうしてますか?
スティックのグリップに雑菌とか発生したりしませんかね?

774:芸も名前もありません
12/06/08 07:48:19.24 DQ19puWv
>>773
スティックなんて消耗品と思えばよし

手汗の話はこっちでするといいよ

▼とにかく手汗で人生苦労していますレス▼
スレリンク(handicap板)

775:芸も名前もありません
12/06/11 15:09:51.22 QhQynjA8
有名な練習場所とかありますか?

776:芸も名前もありません
12/06/13 23:31:09.23 rmnHQU4t
>772

アドバイスありがとうございます。ちょっと試して返信しようとしたら遅くなってしまいました。
(日曜に動画撮ったら、確かにちょっと遅いような気もしてます)
タイミングをちょっとだけずらすって難しいですね。下手するとすぐにグチャグチャになるし・・・
でも頑張ってみます!

777:芸も名前もありません
12/06/14 17:02:48.92 7glC2sxd
今年から3ミルの練習始めて調子がいいと30回ほど回せるようになったのですが
続けているとディアボロ同士の前後の位置がズレていき失敗してしまいます。

前後の間隔をキープする際に意識することとか、
ズレてしまった場合の軌道修正方法があればアドバイスをお願いします。

回し方はシンクロでやってます。
あとずっとEZを使ってるんですがシャオリンとかゲンフウリンに変えた方がやり易いですか?

778:芸も名前もありません
12/06/15 09:37:08.21 dIdtQA45
>>777
気合い

779:芸も名前もありません
12/06/15 10:38:54.64 ML7u4SKW
このスレのほとんどの質問は気合・個人差・練習しろ・宣伝乙で済むよな

780:芸も名前もありません
12/06/15 12:33:30.33 dIdtQA45
0を1にするプロセスには様々な工夫があるもので
それを知る知らないでは練習効率が大きく変わるのは確か
でも1を10にする作業は気合としか言えないって話

781:芸も名前もありません
12/06/15 17:15:54.59 m63XI6km
>>777
でもEZはやめた方がいい

782:芸も名前もありません
12/06/15 17:57:01.61 XGw0qe6m
答えは「気合い」や「個人差」で済むかもしれないけど、個人差なのかやり方が間違ってるのか
練習量なのか何かしらのコツが存在するのかは、初心者やその技が出来ない人には分からない
ですよ。自分もそうだけど。
(それが判断できて答えられるのは出来る人だから。)

なので、その一言だけでもアドバイスとしてはすごくありがたかったりするのです。

783:芸も名前もありません
12/06/15 18:27:32.49 dIdtQA45
>>782
成功率,回数が伸びないという状況は
自分の中で,出来る瞬間のイメージか定着していないから
(>>777は全く出来ないとは言っていない)
俺が「気合い」と言ったのは何も煽りや練習不足に対する非難の類ではない
確実に出来るようにするということは,出来るイメージを定着させること
そのためには反復練習が最も素直な手段になる

784:芸も名前もありません
12/06/15 20:28:14.72 XGw0qe6m
782です。
ごめんなさい、あなたを批判してるわけじゃ無いのです。(たしかにそうともとれる書き込みでした)

どっちかというと779の書き込みが、出来る人が初心者を馬鹿にしてる(そんな簡単な事言わせんなよ的な)ように
見えて、「いや、それでも初心者には必要なアドバイスなんですよ~」という事を伝えたかったのです。

785:芸も名前もありません
12/06/16 11:05:10.22 C9sVyIMv
777です
レスいただいた皆様ありがとうございます

やはりイメージ出来てない部分はあると思います。
ディアボロの場合、正面からのプレイ動画はいくらでもあるので
送り出しのタイミングはイメージを掴み易いのでしょうが、
真横からの映像で参考になるのが少ないせいか動きのイメージが定まってない気がします。

もしくはEZの個体差からくるズレの可能性もありそうなのでちょっと聞いてみました。
とりあえず近いうちに上位機種に買い換えて練習に励みたいと思います。

786:芸も名前もありません
12/06/18 21:10:02.61 3GwUJ4SF
URLリンク(www.youtube.com)
この子がやってる技で、ジェノサイドで締める技と
その次にやってる技の仕組みが分かりません

どなたかご教授願えませんか?

787:芸も名前もありません
12/06/19 10:51:50.45 KbsMvdAj
最近伸び悩んできたな
感謝の3ミル1万キャッチでもやるか…

788:芸も名前もありません
12/06/25 23:48:58.59 mAHCqhDs
矢部っち
BSのシルクドソレイユに出演

789:芸も名前もありません
12/06/26 18:54:48.87 oP4KeS57
今ソアリンを使っていて、サンバイリンの購入を考えています
クリスタルグリッターピンクに惹かれてゲンフウサンバイリンいいなぁと思ってるんですが、
ソアリンに慣れているとソアサンバイリンのほうがいいんですか?

790:芸も名前もありません
12/06/26 23:38:11.33 UOma7r4x
あーだこーだ考えてないで、全部買って自分に合うの探せよ
時間がもったいないから金で解決しろ

791:芸も名前もありません
12/06/27 00:08:43.38 3nv1Nb1l
>>789
どう考えてもゲンフウ

792:芸も名前もありません
12/06/27 10:06:04.00 2tnlnRvf
これ言うとRFの中の人に怒られそうだけど
グリッターピンクはラメのせいでぶれるらしいぞ

793:芸も名前もありません
12/06/28 21:56:11.82 Ki4nGlX8
宣伝乙

794:芸も名前もありません
12/06/29 12:08:54.51 im+PS2ci
宣伝てあほかよ

795:芸も名前もありません
12/06/29 17:57:02.54 4UVTbYn0
宣伝乙って言う人、いつも不思議なんだけど

「コレが宣伝って見抜いた俺ってちょーかしこくね?
 そしてそれを指摘してる俺ってすげー正義の味方じゃね?」

みたいな凄くアホっぽい感じがする。

796:芸も名前もありません
12/07/02 21:32:40.06 gjK114Fa
おっさんディアボリストいる?

社会人でボールジャグラーはイメージ出来るんだけど
ディアはイメージ出来ない
良かったら存在だけでも確認したいです

797:芸も名前もありません
12/07/02 22:34:26.11 LG3aJJvy
矢部っちはもうおっさんディアボリストの範疇だと思うの

798:芸も名前もありません
12/07/03 18:23:45.08 2pjgm5g3
>>796
Matt holl、Martin mall、Jochen Shell、Guy Heathcote(1998?のEJCで3ミル披露した人)、Osama(昔静岡に来ていた人)

結構いたりする。

799:芸も名前もありません
12/07/05 07:29:52.46 y/qpzU8b
普通のカーボンスティックにゲンフウサンバイリンでエクス系の技やってる人いますか?なかなかできなくてフェイリンカーボンに変えようかと思っているんですけど…

800:芸も名前もありません
12/07/07 16:56:30.81 W+ajfhwK
カーボンショートなら問題ないかと

801:芸も名前もありません
12/07/11 01:16:17.80 Q3mCVbKC
3ディアのウインドミルって、ぐるぐる回るスピードが上がりすぎたやつをゆっくりに
したり、3つの描く円を大きくしたり小さくしたり自分で調整って出来るのでしょうか?

最近ホバーからラップほどいたときに偶然タイミングが合って「おっ!」って思う事
が時々あるのですが、3つの描く輪が凄く小さくてすぐつぶれるので、「これってこの
タイミングを頑張ってマスターした方が良いのか、それともこれは捨てて最初から大き
い輪になるタイミングを新たに模索した方がいいのかなぁ~」と思いまして。

802:芸も名前もありません
12/07/11 01:28:37.06 C5adunDk
調整はできるよ

まずは鏡かビデオかなんかで、自分のミルの形をうまい人と比べて
それに近づけるように練習したらいいんじゃない?

803:芸も名前もありません
12/07/11 10:03:03.02 gghpWxki
ゆっくり大きく動かせば軌道は大きくなるし逆にやれば小さくなる
回せるようになればタイミングなんて意識せずとも簡単に調整が効くようになる

気にせず練習してればいいと思うよ
重要なのはタイミングではなく力の入れ方
タイミングなんて軌道変えて自分で好きなように調整できる

804:芸も名前もありません
12/07/11 17:47:38.07 ijgi2RPE
お二方、コメントありがとうございます。
そうか、スピードも軌道も変えられるんですね。

今はタイミング良く始まりそうになるのは100回やってほんの数回ぐらいの精度なので、
とりあえずは精度上げから頑張ってみようと思います!

805:芸も名前もありません
12/07/19 22:11:20.45 zuuK9iaE
台湾で18歳の若者が新発売の人気コンピューターゲーム、「ディアブロ3」を40時間連続でプレイした挙句、
死亡する事件がおきた。地元のマスメディアの報道によると、事件がおきたのは15日、南西部の台南市。
13日、この若者はゲーム・カフェで部屋を予約しており、ほぼ2日間にわたって滞在を続け、この間一切飲食を行わなかった。
15日朝、若者はテーブルの上で寝ているところを発見され、起こされたが、立ち上がって 数歩進み、そのまま倒れた。
若者は搬送先の病院で死亡が確認されている。
ディアブロ3は5月15日に発売の新しいコンピューターゲームで、ゲーム史上画期的だと呼び声が高い。

URLリンク(japanese.ruvr.ru)


台湾人どんだけディアボロ好きなんだよww

806:芸も名前もありません
12/07/20 01:52:17.79 NMeth+y5
ワロタ

807:芸も名前もありません
12/07/21 00:12:24.87 oWk/B/xg
質問いいでしょうか
今流行のエクスカリバーの連続・高速ルーティーンは、
サンバイリン系のディアボロで行っているものなのでしょうか?


808:芸も名前もありません
12/07/21 07:23:41.66 wFTDroSa
弘法筆を選ばず

809:芸も名前もありません
12/07/21 08:01:23.81 swq8y+Kr
サンバイリンじゃないと出来ない技あるからそっちでやった方が良いかと、あとカーボンスティックだとしなるし重いしだから出来ればフェイリンカーボンおすすめ

810:芸も名前もありません
12/07/21 08:51:28.18 L4MYqVET
>>808-809
質問の答えになってないぞアホ共
>>807
大抵の場合サンバイリン系使ってる
っていうかむしろ連続技やる場合は
使ってない人なんてそういないってくらい

811:芸も名前もありません
12/07/21 19:43:41.70 LHBXFVa6
台湾はタンバイリンも多いよ

812:芸も名前もありません
12/07/22 10:17:08.60 eJXrMSUi
タンバイリンって俗に言う回転ベアリングのこと?

813:芸も名前もありません
12/07/22 10:26:38.03 78dDJKFZ
小さい太鼓に円盤状の鈴みたいなのがついた打楽器のことだろ

814:芸も名前もありません
12/07/22 11:14:54.59 eJXrMSUi
>>813
節子、それタンバリンや

815:芸も名前もありません
12/07/23 15:32:36.27 q/SNVEJa
>>812
URLリンク(www.sundiasports.com)

816:芸も名前もありません
12/07/24 21:50:30.47 jgcp2kag
ソアリンの新色微妙

817:芸も名前もありません
12/07/24 22:24:32.65 iyrQvm0e
まあ新色出したところで需要なんて皆無だし

818:芸も名前もありません
12/07/25 20:08:37.84 C6uCcN6t
個人的にはソアリンが一番使いやすいかな、サンバイリン付きはわからんが

819:芸も名前もありません
12/07/25 22:56:18.03 m/NL/31B
ソアリンサンバイリンのレビュー頼む

820:芸も名前もありません
12/07/27 01:29:12.88 CVKO1Aao
いくつか質問させてください。

サンバイリンに興味があるのですが、回転ベアリングタイプのディアボロで2ディアをすると、ノーマルタイプに比べ、どういった点で違いが出ますか。

それと、ゲンフウリンは複数扱う人向けの上級者用と説明にありますが、回転ベアリングタイプを単体で使うなら、ゲンフウサンバイリンより、普通のサンバイリン単体の方がいいですか。

周りに相談できるジャグラーがいないので、よろしくお願いいたします。

821:芸も名前もありません
12/07/27 06:41:34.02 38piQNwu
2ディアに限らず回転ベアリングを使うと,次のような違いが出る
・回転持続力が飛躍的に上がる
・大抵の技の感触,ディアや放したスティックの動きが変わる
・傾き調整時の傾き方が変わる
.重量と重心バランスが変わる
どう変わるかは言葉では説明しずらいので実際使ってみるのが手っ取り早い
2ディア以降は固定軸の方がやりやすいというのが定説なので
特別やりたいことがない限り回転ベアリングの必要性は低い

普通のサンバイリンはカップがフェイリンと同様なのでオススメはしない
ゲンフウサンバイリンかソアリンサンバイリンの二択になるが,
ソアリンは利用者少ないので,現状では多分ゲンフウ買っとくのが無難

822:芸も名前もありません
12/07/28 01:45:18.11 2fsZsdf7
>>821
回答ありがとうございます。

とりあえず試しでゲンフウサンバイリン買ってみることにしました。
2ディアはこのまま継続してシャオリンで練習していこうと思います。


823:芸も名前もありません
12/08/03 01:07:11.01 JhDSyqND
URLリンク(www.youtube.com)
動画を上げるたびにマジキチ具合が上がっていくとかこの人どういう発想力してるんだろう

824:芸も名前もありません
12/08/04 00:26:12.41 D2IVE//j
2月の大会の2ディアボロ部門で早いテンポの曲使ってた人知りませんか?
ユーストで見て凄かった記憶なんですけど最後まで名前がわからなくて、、、
特徴はオレンジのディアボロで黒いシャツの人です。
動画みればと思ってYouTube捜したんですけど出て来ないし、、、






825:芸も名前もありません
12/08/06 01:43:13.36 H8tETvTB
ゲンフウリンのソフトタイプの説明に、寒い季節でも安全って説明がありますが、これって割れにくいのか体に当たっても痛くないのか、どちらの意味でしょうか?
耐久性に関してはシャオリンとゲンフウリンとそのソフトタイプではどんな順番になりますか?

ソアリンのソフトタイプは加速するとあり得ないほどぶれるので、シャオリンからの乗り換えで、通常のゲンフウリンがあるうちに買った方がいいのか迷ってます。

826:芸も名前もありません
12/08/10 17:48:28.90 aU97s1Vy
3つとも出来る方にお聞きしたいのですが、3ディアの「シンクロ」「アシンクロ」
「左手固定」って、スタートするタイミングは同じでやってますか?
それとも「アシンクロやりたいときははラップほどくのちょっと早めだけど、左手
固定の時は一拍遅らせないといけないんだよねー」みたいな違いがあったりします?

はじまっちゃった後に別のに変化させていくのは見たことあるんですが、いきなり
入るときは、それぞれタイミング同じだろうか?というのが気になりまして・・・

827:芸も名前もありません
12/08/10 19:17:13.65 Ux1ICUed
>>826
スタート=その人が一番はじめやすいリズムなので、違いはない、はず。

要は826が2個やる時にそう言う違いでるか?って事・・・

828:芸も名前もありません
12/08/13 12:28:36.58 lo2NMZCa
白ディアはオワコンなの?
いまはクリスタル系のディアか赤しか見ない気がする

829:芸も名前もありません
12/08/13 12:40:53.90 xrEPxhWw
白汚れるし

830:芸も名前もありません
12/08/13 17:30:38.16 crLP+eaA
白は本番用

831:芸も名前もありません
12/08/13 20:19:15.98 5f0ENEZJ
白ディアボラーは練習用の白と本番用の白を所有するのが常識

832:芸も名前もありません
12/08/19 00:51:43.50 jQNmzfzz
TIDC見学申し込み予選で落ちた俺にみんな感想を聞かせてくれ

833:芸も名前もありません
12/08/19 21:26:43.81 DX8gQshE
今度ディアボロ買いたいけど何がいいんですかね?

ディアボロは中学の時、文化祭でやってるので経験済です(その時使っていたディアボロはサーカス)

今考えてるのはシャオリンの青透明です。

834:芸も名前もありません
12/08/19 22:15:48.16 xWRRnJnp
予算がシャオリン買えるくらい出せるならシャオリンで良いと思うよ。
好きなの選べばよい。

835:芸も名前もありません
12/08/19 22:25:13.39 xju2yeJj
2ディアウィンドミルくらいなら数時間でできるようになるから2つは買っとけ
欲しくなってから注文すると時間と送料の無駄になる

836:芸も名前もありません
12/08/19 23:23:11.81 DX8gQshE
>>834
じゃあシャオリン買います。ありがとうございます

837:芸も名前もありません
12/08/19 23:25:37.39 DX8gQshE
>>835
高校生の身なんでも2ディア買うと予算オーバーになってしまうので難しいです。

838:芸も名前もありません
12/08/19 23:57:48.33 +iFxHDzO
最近見る様になった2ディアのジェノサイドの仕組みを教えて下さい。

URLリンク(www.youtube.com)
この動画でしている奴です。
右スティック側で一つリキャプチャー状態にした後の流れが分かりません。

ムーンサルトをしているようにも見えるのですが、
実践してみたら何かが違います。
特にジェノで取る方のディアがスプリンクラー後にラップ状態になりません。

どなたか習得されている方、解説をお願いしますm(_ _)m

839:芸も名前もありません
12/08/20 10:02:17.05 9OBS5Vtn
解き方から見てラップしてるだけだろ

840:芸も名前もありません
12/08/21 12:36:00.87 X+5N366E
そう思って試してみたのですが、エレベーターの原理で左スティックに寄ってきます・・・・・・
ベアリングでしているのでしょうか・・・?
この子の他の動画を見たら、縦から2ディアに移行する過程でディアを持ち替えていました。
なのでこの技は固定軸でやっているのだと思っていたのですが・・・・・・

841:芸も名前もありません
12/08/23 10:31:08.83 HKG+9hMe
ゲンフウリンソフト買ってみたいけどカラーが糞すぎる
せめて白は出せよ

842:芸も名前もありません
12/08/23 13:43:35.69 CMrWD0oX
>>841
普通の白買ったらソフトきたよ

843:芸も名前もありません
12/08/23 14:29:47.89 HKG+9hMe
>>842
ハード買ったらソフトが届いたってことか?
いくらなんでもそりゃないだろ

844:芸も名前もありません
12/08/23 22:28:45.28 CMrWD0oX
>>843
そうゆうことになる

ソフトに完全移行ってブログで言ってたし、まあいっかと思った

845:芸も名前もありません
12/08/23 23:39:06.66 UW9dxLO5
汚いさすがRF汚い

846:芸も名前もありません
12/08/25 10:13:52.65 J4ILTtn1
明日イベントに出演するんだけど、肩車しながらディアボロやる事になったんだ
客にウケるかな?シラけたら怖い・・・

下のやつが上のやつにトスで渡す
→上のやつがフィッシング

みたいな感じなんだけどどうかな?
見るのは中高生が中心だと思う

847:芸も名前もありません
12/08/25 11:27:10.28 3HBkoyFi
フィッシングは単体でもウケるから大丈夫だろ
個人的にはもっと肩車のアドバンテージを生かした
色んなバリエーション作れたらより面白いと思うんだけど

848:芸も名前もありません
12/09/04 19:27:59.65 i4Kkop5J
今、2ディアの扇風機の練習しているんですけど、1、2回は回るのですが、そのあとすぐに1つのディアがぶっ飛んで行きます。1、2回だけでなく、ずっと回せる方法を教えて下さい!

849:芸も名前もありません
12/09/05 08:41:10.40 Ef/RP0uq
吹っ飛ぶ前に利き手をかぶせましょう
意味分かんなくても多分やってりゃできるよ

850:芸も名前もありません
12/09/16 23:35:12.28 y7cTzoyK
42の練習は室内でやった方がいいかもってことに気付いた
狭くて動けない分正確に4を上げることを意識できる感じ
その分落としまくりで精神的にキツイが

851:芸も名前もありません
12/09/19 01:43:14.67 SjXiqqfU
インテグラルって固定軸でもできんの?って最近なってきた

852:芸も名前もありません
12/09/19 14:22:26.45 n1xLkQBR
固定軸でやるもんじゃないの

853:芸も名前もありません
12/09/19 23:19:48.84 vD32JA6o
ベアリングは甘え

854:芸も名前もありません
12/09/20 00:02:11.44 /xgary+4
固定軸しか使ったことないのだけど

ベアリングの方がいいのは連続エクスカリバージェノサイド以外になに?

855:芸も名前もありません
12/09/20 03:32:15.25 VnhSGBLm
つーか最近は1、2ディアは固定軸でやる意味ほぼ無くなってきてるだろ

インテグラルもスティック重くしたらできるし

縦を固定軸でやる意味なんて皆無

856:芸も名前もありません
12/09/20 08:36:41.82 HE14HKMC
個人的な感想だけど当たり前にベアリング使い出すと
業界全体のマンネリ感が加速する気がする
vertaxとかヨーヨーとか見ると定型化が結構酷い

857:芸も名前もありません
12/09/21 00:49:01.09 1mxoyuEp
なるほど言われてみれば
最終的には型に囚われない技が要るね

858:芸も名前もありません
12/10/01 23:52:28.85 mxTeg9QL
JJFで会おう

859:芸も名前もありません
12/10/02 20:09:22.51 dkfeBYop
いやジュエリーとか興味ないし

860:芸も名前もありません
12/10/03 07:41:59.28 2JKQFj6g
hahaha

861:芸も名前もありません
12/10/14 19:11:09.20 QwR3+buy
今使ってるシャオリンが、汚れが激しく、傷も増えたので、同好会の備品に提供して、新しいのを買おうと思います。

ゲンフウリンとシャオリンとソアリンでどれがいいでしょうか。どれも新ハイブリッドアクセルをつけるつもりです。

するのは1~2ディアでそれ以上は技が少ないので、考えていません。自分のレベル的には中級者ぐらいだと思います。
ゲンフウリンは回転の維持力が無いと言われていますが、手持ちのゲンフウサンバイリンを固定軸に代えてもそれほどシャオリンと差はでない気がしたのですが、皆さん的にはどうでしょうか?


862:芸も名前もありません
12/10/14 21:10:14.29 /tiNiKU4
みんながシャオリンシャオリン言うからシャオリン買おうと思うけど
RADFACTORにシャオリンがステンレスアクセルとステンレススリムアクセルと新ハイブリッドアクセルの3つあるんだがなんか違いあるのか?

863:芸も名前もありません
12/10/16 08:33:15.46 fHcuDQWd
>>861
正直どれも大きく差はありません。ほぼフィーリングの違いだと思います。
この辺は好みなので、コストを抑えるなら2個買うよりは1個と固定軸換装キットのが安上がりでしょう。
ただシャオリン以外の軸周りはけっこうがっちり固定されているので、サンバイリンに換装を頻繁に行うつもりならオススメしません。

>>862
ステンレスアクセル=一番基本。
スリム=設置面が細く、より加速がつけやすくなる、その分若干すべりが落ちて噛みやすくなる気もする。
ハイブリッド=スリムの形状で軽い。軽量化したい人はこれがよい。


864:芸も名前もありません
12/10/16 12:43:39.15 AgKxQ17B
>>863
よく分からんからステンレスアクセルにしようかね
説明サンクス

865:芸も名前もありません
12/10/16 18:13:33.29 OcHOagKV
とりあえずシャオリン薦める風潮未だにあるけど
最近は時代遅れ感あるよな,シャオリン
ゲンフウリン,タイボロ,エピックディアボロみたいなの軽めのやつが最近のトレンド
シャオリンはベアリング使えないからダメって意見もあるが
ソアリンの爆死ぶりを見てもやっぱり重いディアはオワコンなんだよな

866:芸も名前もありません
12/10/16 21:45:10.24 LQCFX13F
そら薦める対象が初心者とか、中級レベルだから薦めるんだろ。

3ミルの技ガシガシやって4にも挑戦してます、なんてレベルなら軽いやつ薦めるけど。
爆死云々でなく、新しいのでたらすぐ買い換えるって風潮がないから使ってる奴いないんだよ。
使い続けてる奴が一番使いやすい。壊れたり汚れたり、気分で他の買い換えたらしっくりきた、それだけのこと。

さぞ軽いのは使いやすいんだから売れるといいなwww

867:芸も名前もありません
12/10/17 05:14:49.50 MRbxOsFf
いずれ買い換えるであろう機種をわざわざ薦める理由がわからない
RFの中の人かこいつ

868:芸も名前もありません
12/10/17 08:44:33.18 JQvD81qO
見た目名前色で好きなの選べばいいじゃん。どれでも3、4できるよ。

869:芸も名前もありません
12/10/20 19:16:06.46 aD4M1kSi
雪が積もる地域の人に質問なんだけど
雪積もったらどこで練習してるの?
外でやっていいものなの?

870:芸も名前もありません
12/10/20 20:29:05.11 Hemf/yB6
室内に決まってるだろ。
寒さが苦にならない、濡れてもいいなら外

871:芸も名前もありません
12/10/21 00:33:20.32 4oXCxPw1
>>870
サンクス
やっぱ室内か。冬道面倒くさいけど通うわ

872:芸も名前もありません
12/11/07 00:09:46.72 fdlgKO38
最近ジェノサイドを習得したので連続ジェノサイドに挑戦しているのですが
なかなか上手くいきません。

具体的には、ラップを上手く出来ません
どの様に紐をコントロールすれば、右スティックが手前のラップ状態で回収できるのか
どなたか教えて下さい

よろしくお願いします。

873:芸も名前もありません
12/11/08 01:16:25.09 YOLAjfNx
すみません教えていただきたいのですが、3ミルを回しているときに飛んでくるディアボロを受ける右手側って
結構コマの重さ(圧力?)って感じるものでしょうか?

3ディアを1年ぐらいやってるけど全然出来るようにならないので、

「2ミルみたいにグングン紐が力を受けるイメージでやってたけど、もしかしてもっとソフトタッチ(触れるか
触れないかぐらいの)の力しかかからないものなのかも。そしてそれを感じられる繊細さを身につけないとダメ
なのかも?」

と思いまして・・・。

874:芸も名前もありません
12/11/08 16:27:23.17 Cg1b+/4h
台湾人ディアボラーの緑ディアボロ使用率は異常
チームの規定か何かか?

875:芸も名前もありません
12/11/08 20:04:20.44 nPE7+/pF
>>873
とりあえずできる立場から言わせてもらうと、やってる感じはテンポの速くなった2個みたいなもん。
3つになったからって特別新感覚なんてのはない。

正直そう言うフィーリング的な物を考えてもできるようにならんので、とにかく練習しかなくて、
これをこうしたらやりやすい、とかこうしたらできる!っていうのは3個以上になると感覚レベルだし、練習で身に着けるしかない。

とりあえず、良くある回せてない人の特徴は

・変に逆手を使おうとして回せていない
・利き手の送り出しが上手く行っていない(タイミングが合っていない
・スタートが悪い
・変に利き手が下がっていたり、逆手があがっていたりする

など。

個人的には最初はシンクロがいいと思う。スタートが綺麗に行けば回る。
その回し方で徐々に回し方を変えていくといい。

876:sage
12/11/09 01:27:37.40 GPEFZWxC
>>875

書き込みありがとうございます。

出来ないなりに練習していると、ごくまれにですがラップをほどいたときに綺麗に3つが
ばらけることがあって、慌てて「うおりゃあああー」と右手を動かすのですが、ディアに
紐が当たってるはずなのに、なぜか全然力が入らなくてスカスカするのです。
(まるで立体映像のディアに紐を当ててるみたいな感じで)

それで、「もしかしてこのスカスカが正解で、みんな凄く繊細なタッチで回してるのか?」

と思ったのです。
うーん、違うのか~~

もう一つ教えていただきたいのですが、ホバーから右手のラップをほどく時、左手ってどう
するのが良いでしょうか。
「その場で固定してピクリとも動かさないように」とか「逆に左に引く」とか「上にコマを
跳ねあげるように上げる」とかetc.

何かアドバイスや手法があったらお願いします。

877:芸も名前もありません
12/11/09 02:39:19.98 YoUz8KoM
>>876
腕の高さだのタッチの強さはどうでもよくて重要なのは効率よく力を伝えること
腕の位置ってのは自分にとって一番力が加えやすければどこでもいいし
左右の手の使い方もそんなに意識しなくてもどうにかなる
回ってる時の感覚で言うと常に両手に回転するディアボロの重さを意識できる感触がある

こう言っちゃうと感じ悪いが正直そのレベルだとまだまだ練習不足だろうし言ってもわからんと思うよ

878:sage
12/11/09 21:34:22.51 GPEFZWxC
>>877

いえいえ、まだレベルが低いのは自分でも分かってるので、コメントいただけるだけでありがたいです。(^-^*)

ただ自分を含め出来ない人が知りたいのは
「練習不足練習不足って言うけど、具体的には何の練習をしたら良いのさ?」
という事なのです。

出来ないなりに1年もやってると、自分で思いつく色々-例えば「ラップを強めにほどいたらどうか?」「もう1テンポ
早めにほどいてみよう」「いや、ほどく時に少し下ぎみに引いた方が良いんじゃないか?」「ほどく瞬間左手が動いちゃう
のが実はダメなんじゃ無いか?」etc. は試しきっているので、練習するに当たっての課題というか方向性が知り
たくて色々聞いちゃうんですよね。左手はどうしたら良いですか?とか。


>回ってる時の感覚で言うと常に両手に回転するディアボロの重さを意識できる感触がある

あ、これは凄くありがたいコメントでした。
そうか、やはり3ミルでも2ミルと同じような重さが両手に伝わるものなんですね。
感謝です。

879:芸も名前もありません
12/11/09 22:04:11.20 yyHT7UMF
俺も出来ない連中がなんで出来ないのか改めて分かった気がするわ

880:ガガミラノ コピー
12/11/10 08:21:44.45 WPfbr1U1
ブランドバッグ
財布激安/偽者
ルイヴィトン偽物
激安かばん
時計偽物
人気ブランド
バッグコピー
財布コピー
サングラス偽物
ベルトコピー
新作_スーパーコピー送料無料專門店

URLリンク(126.am)

URLリンク(126.am)

URLリンク(126.am)

881:芸も名前もありません
12/11/11 08:58:11.40 VZDwP1F7
>>879

あ、あれ、ダメですか?こういう練習方法。

結局力を伝える伝えない以前に、ラップほどいた後にうまく3つがばらけないことが多くて

・そもそも上手くばらけない
・一瞬ばらけたように見えるけど、どれかが遅かったり早かったりして追いついたように
 崩れちゃう
・ばらけた後、どれかの勢いが無い(左のヤツが紐の上にのぼっていかない・上の飛び出
 したやつが右手の方に行かずにそのまま下に落っこちちゃう)

のどれかになっちゃうんですよね。出来なくて困ってる側からすると。
なので、「右手をどうほどくべきか(強く・弱く・角度etc.)」「左手どうしたらいい?」
「タイミングは?」とか組み合わせたり聞いたりしながら試してくしかなくて、あんな
質問になっちゃうんですが・・・。

882:芸も名前もありません
12/11/11 21:21:31.19 fKqXEDFZ
理屈を考えても理解できないのなら、ひたすら練習しろ!

それが心理。

883:芸も名前もありません
12/11/11 23:11:44.43 VZDwP1F7
それは逆。
闇雲に失敗を重ねてても上達しないから、理屈を考えようとするのです。

練習しろ、とは何の練習を?(答えられますか)

884:芸も名前もありません
12/11/11 23:18:43.58 2T9pQFZT
甘えんのも大概にしろ
だから上手くなんねえんだよ

885:芸も名前もありません
12/11/11 23:18:53.16 4HXf5hK2
>>882-883
お前ら本当にバカだな

886:芸も名前もありません
12/11/12 00:04:27.76 +m5D9htZ
>>884
君は多分「おれは闇雲に練習してたら出来るようになったから他の人もそうあるべき!」
とか考えてるんだろうけど、それはどうかと思うよ。

887:芸も名前もありません
12/11/12 00:31:12.57 KldzWsAU
君は多分「おれは楽して出来るようになりたいから他の人はおれが練習しなくても出来るよう教えるべき!」
とか考えてるんだろうけど、それはどうかと思うよ。

888:芸も名前もありません
12/11/12 00:43:52.32 +m5D9htZ
そんな君は「オレは楽したい人間だから、他のヤツが質問してるときはオレと同じく楽したいとき」
とか考えてるんだろうけど、それはどうかと思うよ。

889:芸も名前もありません
12/11/12 00:52:21.32 UO5v1U9J
>>883
何、って3ミルを回す練習だろ。
その理屈考えてどーすんの?結局出来る人間に考えても無駄って否定されてるじゃんw
否定されたら「君と僕とは違う」って、屁理屈もいいとこ。

闇雲に練習したつっても、内心「ここはこうやってみよう」って試行錯誤の繰り返しをしてるんだから。

「3ミルできないけど、どうしたらいいですか?」って矢部亮やウィリアム、トニー、誰に聞いてもできるまで練習って言うと思う。
その人たちがそう言ったら、君は「練習しろ、とは何の練習を?(答えられますか) 」って言い返せるの?

890:芸も名前もありません
12/11/12 20:43:35.96 pkL1Erip
こいつは一度解答を受けているにもかかわらず
尚しつこく聞いてくるってのがひどいよな
完全に解答者を舐めている
これが「楽して出来る方法教えろ」以外の何だと言うのか

891:芸も名前もありません
12/11/12 21:18:47.29 XlLkNaOW
エクスカリバー用にゲンフウサンバイリン買いたいのですが、ゲンフウサンバイリンとシャオリンの組み合わせでウィンドミルはできますか⁇

892:芸も名前もありません
12/11/12 22:08:52.49 zmVrFYRi
>>891
できるにはできる、としか言えん。凄くやりにくいが一応できる。
ベアリングタイプは引っ掛かりがなく滑りがいいので、固定軸とは全くフィーリングが違うと思っていい。
ただ、3ミルは不可能。

あと、エクスカリバー用と言っているが、ジェノサイドだけならサンバイリンはいらんぞ。
縦系のぐるぐるやりたいならおk。

893:芸も名前もありません
12/11/12 22:47:08.27 +m5D9htZ
横から失礼します。
縦系の技って、やっぱりベアリングタイプじゃないと出来る技が少ないのでしょうか。

縦系を始めたばっかりなので、動画を見てもどれが固定軸でもできる技で、どれが
ベアリングじゃないとダメな技なのかいまいち判断が付かないのですが・・・。

894:芸も名前もありません
12/11/12 22:51:58.84 XlLkNaOW
>>892
ありがとうございます。
エクスカリバージェノサイドが完璧にできるようになってからサンバイリン買うことにしました‼

895:芸も名前もありません
12/11/12 23:02:30.70 zmVrFYRi
>>893
最近増えてきた縦の体の回りをぐるぐる回す系統の技はベアリングじゃないと無理です。
固定軸だと、どうしても回転の勢いが殺されてしまうのでぐるぐる回すのは難しい。
固定軸はジェノサイドと簡単なサン系くらいが限界ですね。

ウィリアムがやってるレベルが固定軸の限界レベルだと思います。
アラタくんなどがやってるような縦系がベアリングじゃないとダメな技。

>>894
あくまでもベアリング系は固定軸でできないレベルのものを実現させる物なので、まずは固定軸でマスターしてみてください!

896:芸も名前もありません
12/11/12 23:06:42.50 XlLkNaOW
>>895
なるほど。固定軸で頑張って見ます。
親切にありがとうございました。

897:芸も名前もありません
12/11/13 00:07:36.22 w2uqpv/R
>固定軸はジェノサイドと簡単なサン系くらいが限界ですね。

そうか~、なんかもっと色々カッコイイ技が出来るのかと思っていたので、ちょっと残念。

回答、ありがとうございました。

898:芸も名前もありません
12/11/13 03:13:04.50 f3zwmQay
ただしジェノサイドの感覚(アクセラレーションもだけど)は固定軸とベアリングで大分違うから要注意
まあすぐ慣れるけどね

899:芸も名前もありません
12/11/14 01:37:24.09 o07toBVk
ところで、Xウインドミルって結構難しい技ですか。
今日試しにやってみて、最初の一つを真下にたたきつける所から全然出来なくて
へこんだんですが・・・

900:芸も名前もありません
12/11/15 21:15:26.65 6MrNtvCF
Xウインドミルって何
3ディアの技?

901:芸も名前もありません
12/11/15 22:14:05.28 nVGQNWCI
名前だけ聞くと、ミルでくるくる回すんじゃなくて
2個以上をカスケードで回す技に聞こえる

902:芸も名前もありません
12/11/15 23:55:50.98 v4Q38goT
結構前からある2ディアの技です。(矢部亮さんとかもやってたような気が・・・)

ウインドミルは軌跡が円形だけど、X字の軌跡が見えるるのでXウインドミル。
この動画の2:10椙ぐらいからやってる技。

URLリンク(www.youtube.com)

903:芸も名前もありません
12/11/16 06:02:14.20 XGRyQvmb
>>901
おれも3dリバースカスケードのことかと思ってた
あれ激ムズだよな

904:芸も名前もありません
12/11/18 22:13:39.14 vIKa1r/A
カーボンスティックのメリットって何ですか?
やっぱそっち使った方がいいんですかね

905:芸も名前もありません
12/11/19 18:15:50.70 Jjxf8k8w
>>904
何のスティック使ってるのかはしらんが、メリットとしては

・折れにくい(折れないわけではない

・軽さや長さ、バランスが良い

の2つ。

あとジェノサイドなどぶん回す系は重いと回しにくいので、メタルや木よりやりやすい。
コントロールのしやすさもあるので、3ディア以上や最近の技やるならカーボンがオススメ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch