【海事法令のスペシャリスト】海事代理士 その49at LIC
【海事法令のスペシャリスト】海事代理士 その49 - 暇つぶし2ch1:名無し検定1級さん
12/09/28 16:56:46.03
新スレ

2:名無し検定1級さん
12/09/28 17:03:01.01
立ててくれてありがとう
皆さん、試験どうでした?

3:名無し検定1級さん
12/09/28 17:05:24.08
1.海事代理士とは-

海事代理士とは、他人の委託により、国土交通省 や都道府県等の行政機関に対して、
船舶安全法、海洋汚染等及び海上災害の防止に関 する法律、船員法、船舶職員及び 小型船舶操縦者法
などの海事関係諸法令の規定に 基づく申請、届出、登記
その他の 手続きをし、又はこれらの手続きに関する書類の 作成を業とする者をいいます。
海事代理士になるには、海事代理士試験に合格 し、海事代理士として登録することが必要。

2.海事代理士試験-

国土交通省の所管により実施されます。
詳しくは国土交通省-海事代理士になるには URLリンク(www.mlit.go.jp)

4:名無し検定1級さん
12/09/28 17:08:21.06
3.海事代理士の仕事-

◇船舶に関する手続 船舶の建造、売買、相続から廃船に至るまでの 登記・登録・検査・検認、
海洋環境や安全に係る国際条約による証書類の 取得など

◇船員や海技資格に関する手続 船員の雇用や労働を律する船員法関係諸手続,
(例:船員手帳の交付や書換、乗組員の雇入届 出や海難事故等の報告事務など)
海技士や小型船舶操縦者などの海技資格の取得 や更新など

◇海上交通に関わる各種事業に関する手続 旅客船事業,船舶による貨物運送事業,港湾荷 役や造船業等,
各種事業の 許認可・登録等の取得など

◇その他,上記に係る相談・鑑定等の業務

5:名無し検定1級さん
12/09/28 17:16:16.50
4.前スレ (資格全般) スレリンク(lic板)

5.関連リンク 日本海事代理士会 URLリンク(jmpcaa.org)

6.試験実施状況

◇筆記試験平均正答率 (合格者数/受験者数) 合格率

平成23年 54.88% (151/382) 39.5%
平成22年 62.35% (195/344) 56.7%
平成21年 60.77% (164/319) 51.4%
平成20年 66.29% (170/291) 58.4%
平成19年 62.0% (166/303) 54.8%
平成18年 58.4% (122/244) 50.0%
平成17年 39.6%? (151/273) 55.3%
平成16年 59.2% (133/246) 54.1%
平成15年 --.-% (153/263) 58.2%
平成14年 63.4% (121/222) 54.5%

*平成17年の平均正答率には疑問が指摘されています。

6:名無し検定1級さん
12/09/28 17:17:33.78
◇口述試験合格率 (合格者数/受験者数) 最終合格率

平成23年 82.6% (166/201) 37.7%
平成22年 68.3% (151/221) 39.6%
平成21年 71.0% (125/176) 37.2%
平成20年 88.7% (172/197) 54.1%
平成19年 81.0% (145/179) 45.3%
平成18年 84.0% (110/131) 43.3%
平成17年 94.8% (164/173) 55.2%
平成16年 76.7% (112/146) 41.6%
平成15年 85.1% (154/181) 50.7%
平成14年 62.8% (86/137) 35.7%

*最終合格率:口述試験合格者数÷(当年筆記試験受験者数+筆記免除申請者数)


7:名無し検定1級さん
12/09/28 17:35:22.98
ここでは田舎者のAA(アスキーアート)を詳細表示をしています。
      / ̄ ̄\ ゆきお、まぁ落ち着け
    /   _ノ  \
    | u   ( ●)(●)   ____ いいい田舎者の何がいけないんだお!
.    |     (__人__)  /:::::::::  u\
     |     ` ⌒´ノ/ノ└ \,三_ノ\    ,∩__
.     |        /::::::⌒( ●)三(●)\ fつuu
.     ヽ       |:::::::::::::::::⌒(__人__)⌒ |  |   |
      ヽ      \::::::::::   ` ⌒´   ,/ _ |   |
    /  ̄\   /⌒ .ヽ          i    丿
    |  ヽ、 \/   /(⌒)       ξ) ̄ ̄´
        \ ./   / /         |
                    ↑おばまゆきお=ワカヤマン=サンプルマン1級(神経質和歌山田舎者@ネスペスレ)

盛岡の上米内という地名でヒットする掲示板におばまゆきお
の情報をどんどん書き込んでいこうという運動を開始しました。

多重投稿でも可。
狭い地域なのでどんどん情報が出てくると思います。

①岩手県盛岡市上米内出身 年齢は40代(IT定年35歳オーバー) 両親は他界していて墓が当地にある
②昨年まで埼玉県川口市に居住、昨年東京都西部地域に引っ越す
③仕事はブラック企業での契約(派遣)社員 つきまとわられていると被害妄想が多い
④鉄道マニア 資格試験に挑戦するのが好き サービス介助士4級合格 サンプルマン1級楽々合格
⑤メタボ体形 神経質 中年 視力が悪いのでメガネをかけている 猿轡を強制着用させられている つむじが朝鮮半島の形
⑥現在、都会・首都圏在住者に対してコンプレックスを抱えながら紀伊半島、和歌山(wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp)に潜伏中
⑦昨年に続き、2012年もNWスペシャリスト記念受験を画策
⑧時折サンプルマンに変身zzzzz 人体実験で任務を遂行w
⑨おばまゆきお、ワカヤマン、サンプルマン1級としても活動中w

スレリンク(lic板:90番)

8:名無し検定1級さん
12/09/28 17:44:56.58
みんなお疲れ様です

9:名無し検定1級さん
12/09/28 17:48:13.56
色々イライラしたけどまー終わったしいいや

10:名無し検定1級さん
12/09/28 17:55:25.28
今年は去年と比べてどうですか?


11:名無し検定1級さん
12/09/28 17:59:50.27
おつかれ。
運輸局行ったついでに会場チェックしといた。
横浜の受験番号は224までだったな。
今年は会場が一階の左右だけでは収まらないのか半分以上を上に持っていってたな。
去年が確か200ちょい越えだったと思うから今年も増加してるね。
去年の筆記大量虐殺の影響でリベンジ組みもいるだろうから妥当なところか。

12:名無し検定1級さん
12/09/28 18:44:27.27
報告が少ない。
難問だったのか?

13:名無し検定1級さん
12/09/28 18:58:54.97
去年よりは楽

14:名無し検定1級さん
12/09/28 19:22:09.23
しかし憲法民法商法はあいかわらず難しいな


15:名無し検定1級さん
12/09/28 19:39:49.21
試験当日に前スレがうまったからタイミング悪いな



16:名無し検定1級さん
12/09/28 19:40:39.80
疲れた><まだ答え合わせしてない><あんまできなかったから半分あきらめてる><
神奈川だけど、茶髪の某海事代理士らしき人がいたのを見た。あの人目立つねぇw

17:名無し検定1級さん
12/09/28 19:43:49.72
自分も疲れた


18:名無し検定1級さん
12/09/28 19:55:20.63
てか平均正答率ってどうやって計算するの?欠席した人とかも含めるの?
あと具合が悪くて途中で帰った人の点数とかはどうなるの?


19:名無し検定1級さん
12/09/28 20:36:34.31
都内組みだけど、ちょうど今一息ついた感じ
去年よりは楽だった
民法とかは、何でここを空欄に?というのはあったけど
他が易化してくれて助かった
22年度の筆記と同じくらいかな
自己採点したけど154点だったので
どうにか合格してそう
早急に口述やりたいけど
もうやるべきかな?

20:名無し検定1級さん
12/09/28 20:39:13.99
今年初受験だけど、終わったわ。
事故殺で131。
民法で「登記」を「登記の移転」と書いたことを悔やむ。
過去問中心にフル回転したけど、過去問以外から出されると太刀打ち出来ね

21:名無し検定1級さん
12/09/28 20:40:49.23
やっといたら?別に減るもんでもないしさ。
欠席率すごいよね。最後まで解答してる人って7割くらいかな。
自分で出来なかったのがわかるから、超簡単wwwww名前書いてるだけで受かるしwwwwwみたいな
試験じゃないことはわかるけど、気になるよねぇ。

22:名無し検定1級さん
12/09/28 21:18:55.33
憲法民法海商法
結構勉強したけどあんまり得点できなかった。

23:名無し検定1級さん
12/09/28 21:27:10.56
合格マニュアルがなんの役にも立たないレベルまで難化したねwww
1年先まで暇だよ、ほんと。資格なんてもう諦めて女にモテるようになるだけ考えて人生生きよう。

24:名無し検定1級さん
12/09/28 21:36:28.96
去年よりはましだったと思う


25:名無し検定1級さん
12/09/28 21:38:06.25
で、全体としてマニュアルからというか
過去問比率としては、どの程度だったの?

26:名無し検定1級さん
12/09/28 21:47:59.14
ましかなぁ?民法なんて解けるのまったくないじゃn
マニュアルと数年分の過去問やったけど未出のばっかだし
マニュアルと同じ語句が空欄になってるのって3割もないんじゃね?

27:名無し検定1級さん
12/09/28 22:15:14.16
答え合わせしてる?
マジで2ヶ月の猛勉強が無駄になったと思ったら怖くて解答見れない・・・・
また来年の。。。きょ。。。恐怖で

28:名無し検定1級さん
12/09/28 22:26:08.27
去年抜かしたら例年と比べたら難化してる
例年だと語群から選びなさいって問題がもう少し多かったが
今年は減ってるように感じた

各科目に対するバランス配分や勉強の仕方によって結果は大きく別れるところだ。


29:名無し検定1級さん
12/09/28 22:32:17.58
異様に難しい問題があった。海洋汚染等と、造船法。
点的にはまぁ6割は言ってるけど、合格確実かというと難しいなー><みたいな。
字が汚いとかでペケにされたら落ちるかも。

最後の方は、「もう来年は受けねーよ!俺を落とすなら落とせコノヤロウ。俺程の人材を失うなんて
海事界の大損失だぞコノヤロウ」とかブツブツつぶやきながら解いてた。嘘だけど。

何かさー、赤抜きの解説の印刷のバインダーとか持ってる人がいて羨ましかった。
あれは内部の資料とかだったりするんだろうか。
それとも、自分で命かけて作ったのかな。

30:名無し検定1級さん
12/09/28 22:44:03.57
みんな何点だった?

31:名無し検定1級さん
12/09/28 22:55:42.83
○×問題が減り過ぎ。
穴埋め記述式ばかりでうんざり。

32:名無し検定1級さん
12/09/28 22:58:41.42
正解143点・・・

143/220=0.65

正答率65%

おい俺、大丈夫かwww


33:名無し検定1級さん
12/09/28 23:01:05.73
>>32だけど
これくらいの正答率で飛行機のチケットと有給とるかどうか・・・
7割くらい正答率あればもうチケット取っちゃうんだけどなあ。
あきらめて合格発表見た後に早割28狙うよ。

34:名無し検定1級さん
12/09/28 23:01:50.04
おれも微妙に60前後だから答え合わせして発表まで不安なんだよなwww
口頭試験の対策今からはじめるか結果出てからやるか・・・

35:名無し検定1級さん
12/09/28 23:41:44.68
前スレの>>998
スレリンク(lic板:998番)
だけど、試験会場に行く前に合格宣言したもののどうなる事やらと思っていたが、
今の段階では平均点が分からないもののおそらく合格はしそうな感じだ

勉強期間37日で初受験だったけど模範解答と一言一句同じなのが157点分あるので157点は確実に得点できている
同義語や類義語まで正解ならうまくいけば最大で164点くらいと思う

それにしても欠席率が3割くらいってのはすごかったな

初受験なので今回の問題が例年よりか難しいかどうかは全く分からない

自分で笑えた一番圧倒的に最低な点だった科目は民法3点www
行政書士やマン管とか持ってるのにwww
ちなみに憲法9点、商法6点だった

改めて問題を見て過去問からの出題比率が少なかった科目は以下の4科目だと思う
・民法
・船舶職員及び小型船舶操縦者法
・海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律
・造船法
時間がなくて過去問しかやらなかったのでこの4科目はやはり点は低めだった

勉強に取り掛かり始めたころは「行政書士やマン管に比べたら海事代理士は合格率が高すぎるしw」みたいにナメてたが、
いざ勉強を始めてみると、面倒くさいこの上ない!、似たような用語のなんと多いこと!、条文通りの穴埋め記述が苦痛! とかひどいのなんのってw!!

今年程度の難易度で筆記試験の合格率が毎年40%~58%っていうのは海事代理士試験の受験者の「平均」レベルが高いってことだろうな
記念受験がかなり少ないということなのか・・・と思える
行政書士やマン管は合格する人のレベルは当然海事代理士よりも高いが、
「受験者全体の平均レベル」は海事代理士に比べたらたぶん結構低いのだろうな

海事代理士は合格率とかの見掛けの数字だけではわからない難しさのある決して侮れない試験というのを肌で感じた一日だった

36:名無し検定1級さん
12/09/28 23:54:32.06
去年の港則法(特定港選びで5点)みたいな初出の卑劣な問題あった?

37:名無し検定1級さん
12/09/28 23:55:41.13
試験終わってから試験の自己採点してる時って至福の時間だよな


38:名無し検定1級さん
12/09/29 00:05:23.37
>>35
合格だろうから代理士会の合格者研修にいくといいよ。
士業の方いますかー?って聞かれてかなりの数が手を上げるよ。
40人くらいの出席で弁護士2人、司法書士ちらほら、行書なんて十数人いたよ。
あと話をすれば有名大卒で社会的に信用ある職業の人、若いやつも早慶とか、そんな感じ。

39:名無し検定1級さん
12/09/29 00:12:27.01
そういえば確かに海事代理士の受験者はみんな品があったな


40:名無し検定1級さん
12/09/29 00:17:09.36
>>38
40人の中に弁護士2人、司法書士ちらほらって5人?くらいもいるのか???
そりゃ合格率だけでは語れないレベルの高さがあるわけだな

>代理士会の合格者研修
ってもちろん当然口述試験も合格した後の話だよな?
今の俺にはまだ参加資格ないよな?

41:名無し検定1級さん
12/09/29 00:32:09.67
>>36

特定港5つ選択はなかったが、

造船法の
・「造船施設譲受許可申請書の記載事項」を5つ選ばせる鬼のような問題
・事業開始の届出の添付書類とか要件
・大臣許可なしに500t以上のドックを新設したものに対する刑罰
とか、

完全に傾向が変わった
海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律の
・水底土砂海洋投入処分の許可権者
・船舶間貨物油積替え
とかがあったよ

42:名無し検定1級さん
12/09/29 00:35:24.58
いままでの年で一番平均正答率高かったのって何%くらい?

43:名無し検定1級さん
12/09/29 00:39:27.34
40人中行政書士が十数人もいるのはものすごく不思議だな
海事代理士の半数弱から4分の1が行政書士兼業???
海事代理士開設の検索してヒットするHPを見ても海事代理士のみの開業がほとんどだしな

それに俺の行政書士の単位会では海事代理士兼業はたった3~4人だからな
土地家屋調査士兼業とか税理士兼業とか司法書士兼業は腐るほどいるのに

44:名無し検定1級さん
12/09/29 00:42:59.49
けっこう難しかった。
みたことのない問題も多かった。。。

45:名無し検定1級さん
12/09/29 00:46:51.40
>>39
>そういえば確かに海事代理士の受験者はみんな品があったな
魑魅魍魎とか言ってた奴もいたぞw

583 :名無し検定1級さん:2012/08/24(金) 13:35:01.35
>>582 そうだね 無駄だね 野暮だった
   受験したときの顔ぶれ 思い出すのも嫌になる
   魑魅魍魎が9割 マトモなのが1割だったな

46:名無し検定1級さん
12/09/29 01:08:59.61
今日から憲法の条文1つずつ覚えても3回転。
2つでも6回転。判例度外視にしても7点前後イケるはず。
造船法も1年やれば規則含めても覚えれるはず…。

>>43
税理士に関しては行書無試験で登録できるから兼業多い。

47:名無し検定1級さん
12/09/29 01:11:30.08
条文の文言の穴埋めで「書換え」を「書換」と解答したら×なのかな?


48:名無し検定1級さん
12/09/29 01:19:25.25
その手のはマイナスで計算して、あとは運を天に任せる。

49:名無し検定1級さん
12/09/29 01:31:16.73
去年受験した人とか去年の過去問した人とかに質問だけど去年と比べてどうだった?


50:名無し検定1級さん
12/09/29 02:11:06.30
>条文の文言の穴埋めで「書換え」を「書換」と解答したら×なのかな?

さすがにそれはいくら条文そのものを問う問題でも正解だろ
他の海事関係法で送り仮名が違うものもあるしな
「書換」となっている海事関係法もあるよな?

もし国土交通省海事局海事人材政策課にそのことを聞いた場合は
どういう回答があったのかをこのスレで書いてくれ

51:名無し検定1級さん
12/09/29 06:43:06.98
学科試験は無事終了した

口述はどうすればいいんだ?

マニュアルに記載されている口述問題だけではもちろん無理なのか?

52:名無し検定1級さん
12/09/29 07:12:14.38
それとも国交省のを全部やればOKなのか?

53:名無し検定1級さん
12/09/29 07:50:56.88
自己採点で137点、誤字とかあると厳しいかも
民法なんかは最初からアテにしていないけど、造船法、海防法で点数取れなかったのが痛かった

54:名無し検定1級さん
12/09/29 07:59:59.73
船舶職員および小型船舶操縦者の科目20点中7点しか得点できなかった
船舶職員および小型船舶操縦者法難しくなかった?


55:名無し検定1級さん
12/09/29 09:06:24.96
海事法令などでは、去年よりかなり易しく感じだけどな
過去においては22年度と一番近い感じかな
22年よりは、難しいけど
この状況であれば
去年の口述は、筆記が難しかったから
簡単だったみたいだけど
簡単になるかな?

56:名無し検定1級さん
12/09/29 09:28:38.45
お前らもう実務やってる系?

57:名無し検定1級さん
12/09/29 09:30:25.12
口述の事?

58:名無し検定1級さん
12/09/29 09:40:30.27
いや海事自体じゃないだろうけどすでに海関係の仕事に従事してる人達が受けてるのかなと

59:名無し検定1級さん
12/09/29 09:47:28.44
意外と少ないんじゃない?
漁師風のおっさんならいたけど

60:名無し検定1級さん
12/09/29 12:55:25.06
口述難しい?

61:名無し検定1級さん
12/09/29 17:25:18.80
>>54
そう?こんなものだと思う。

上にもあったけど、今年は汚染法と造船法がとにかく難しかった。
あと、民法は法学部出身者じゃないと無理ゲー。
憲法はまだどうにかなるけど。

62:名無し検定1級さん
12/09/29 17:26:32.83
横浜の1階で受けたんだけど、4割位が♀だったなw
この資格取ってどーすんだ??? 海運関係の会社のOLか何かなのか?
受験生控室でパンチラが見放題だったので超ラッキー!!


63:名無し検定1級さん
12/09/29 17:31:32.16
うそまじで?19階はレベルあんま高くなかった。
まぁ、パンチラは羨ましくないけどw

64:名無し検定1級さん
12/09/29 17:34:33.26
筆記試験的の難易度は、今年のものは友達が受けたので
問題見させてもらったけど
過去3年間で判断すれば
23年度>24年度>22年度という感じだろうね
その観点から言えば、口述は去年と同じく簡単なんじゃないの

65:名無し検定1級さん
12/09/29 17:56:04.90
海上運送法の旅客船の定義だけど13人なの?マニュアルだと12人だったと思うんだけど

66:名無し検定1級さん
12/09/29 18:05:42.20
13人以上
と12人を超えるという2つの表現がある


67:名無し検定1級さん
12/09/29 18:07:09.55
旅客船の定義は、法律によって異なる。

海上運送法だと「13人以上」
船舶安全法だと「12人を超える」。

大人12人と赤ちゃん1人だと12.5人とカウントするはずなるので
船舶安全法だと旅客船だが、海上運送法だと旅客船ではない、
ということになるのかどうかは知らないw

いずれにせよ、「12人以上」ではないよ。

68:名無し検定1級さん
12/09/29 18:09:40.89
条文にあてはまる語句を記入しなさいだと条文そのままじゃなきゃだめで~を参照に次の空欄を埋めなさいだと条文そのままじゃなくても正解になるって

国土交通省に問合わせたらいってた

たしかによく見ると問題の上の文章科目ごとに違うんだよね


69:49
12/09/29 18:12:23.78
>>68
うわ。そうなの?

「書換」と書いた俺のバカバカバカ・・・

70:名無し検定1級さん
12/09/29 18:21:08.65
137÷220=0.622727・・・・・


うわぁぁぁぁぁあぁぁぁぁぁ!!!寝れねぇ日々が続くじゃねーかよぉぉぉぉ!!

71:名無し検定1級さん
12/09/29 19:00:02.53
あーDマガか
センキュー

72:名無し検定1級さん
12/09/29 19:42:47.30
>>70
よう俺!予想得点同じく137だわw
お互い受かると良いね


73:名無し検定1級さん
12/09/29 20:16:06.08
あれだけ条文覚えたのに憲法全然でなかった

74:70
12/09/29 20:22:02.99
勘違い&書きミスなければ大丈夫だろうけど
132÷220で60だから。5問は余裕あるんだけどねw
発表後だと1ヶ月しかないし今から口述対策やっとこうと思って概説海事法規を尼で今さっきポチった・・・
一ヶ月後不合格が判明したらヤフオク出すからだれか高値で買ってねww

75:名無し検定1級さん
12/09/29 20:38:57.65
>>74
よし、俺が受かってて、君が落ちてたら、原価で通信費つけて買う!
だから俺が受かるようにw

76:名無し検定1級さん
12/09/29 20:49:21.45
マニュアルと過去問4年分やり込んで自信あって回答できた問題3~4割ぐらいしかない
なんか正誤は感でほとんど解いたから受かっても落ちてもなんか数ヶ月の努力が虚しいなぁ

77:名無し検定1級さん
12/09/29 20:59:17.44
結果って10月だっけ? ながいな

78:名無し検定1級さん
12/09/29 21:19:06.92
何かブログ見てみると3週間で受かったとか人いたな
そういう試験なのかね?
俺141点なんで結構、微妙
完全足切りの6割にすればいいのに
口述は、1ヶ月あれば充分だろうけど
口述受けた人に質問
どのくらい緊張しましたか?

79:名無し検定1級さん
12/09/29 22:02:34.04
憲法、民法だけに限れば9割正解
海商法については、5問と死亡フラグが立った

80:名無し検定1級さん
12/09/29 22:19:39.94
150点以上とれたら神

81:名無し検定1級さん
12/09/29 22:45:09.06
そんな奴いくらでもいる

82:名無し検定1級さん
12/09/29 23:32:49.55
去年の口述試験の過去ログ

【海の司法書士】海事代理士 その45【行政書士】
URLリンク(logsoku.com) 辺り

83:名無し検定1級さん
12/09/30 01:24:28.41
俺の経験から今回の試験6割以上とれた人は
口述の勉強に切り替えた方がいいよ。口述の方が遥かに大変だから。
筆記はなんだかんだいって微妙なとこてゃまるにしてくれていた部分があったから。


84:名無し検定1級さん
12/09/30 01:57:15.71
そうなんですね。参考になります。
きつめに採点で140点だったんで、通知着てからにしようと思ってたんだけど、口述の問題と解答を読み始めて見ます。

85:名無し検定1級さん
12/09/30 06:41:27.80
口述って時間帯によって問題と合格率が偏ってるって本当?

86:名無し検定1級さん
12/09/30 07:43:48.65
俺が受かったのは数年前だけど、俺は夕方の受験だったんだけど
その年の午前のあるブロックは殆ど合格者がいなかった。
意図的なものかはわからんが、合格率が偏る現実はあるよ。
また、問題が何種類かあるようで、どんな問題にあたるかにもよる。
とにかく口述は4科目とはいえ初めての口述なんで、目で見て覚えるだけでなく
手で書いたり、俺は単語帳みたいの作ったり、声を出して人に聞かせたり色々
やってみてください。今からだったらまだ2ヶ月あるから間に合うけど、
筆記合格後からだと厳しいと思うよ。
皆さんの合格を祈ってるよ。

87:名無し検定1級さん
12/09/30 08:48:04.88
なんかのブログで問題は時間帯ごとに違って時間帯によって合格率が偏るみたいなのをちらっと目にしました
本当ですかね


88:名無し検定1級さん
12/09/30 09:55:28.21
13時くらいだと一番眠い時間帯なので頭が回らないかもなw

89:名無し検定1級さん
12/09/30 10:27:42.27
朝一番を中心に午前中のグループの出来が悪いらしい

問題が悪いのか、試験官が悪いのかわからんが

90:名無し検定1級さん
12/09/30 10:46:04.89
>>89
俺が受けた年はそういう傾向があった。
午前は地方組が多いから、わざわざ上京して不合格というの厳しいな。

91:名無し検定1級さん
12/09/30 11:14:01.50
>>90

H22年度なんじゃないのか?

92:名無し検定1級さん
12/09/30 12:11:48.03
なにか意図があるのか

93:名無し検定1級さん
12/09/30 12:23:08.32
今回の試験で170点以上取った奴はどのくらいいるんだろうな



94:名無し検定1級さん
12/09/30 12:23:50.82
なんで口述の合格率時間帯によってちがうの?
てか筆記と一緒で時間に一斉にすればいいんじゃないのか?


95:名無し検定1級さん
12/09/30 12:31:52.97
口述受けた人に質問です
筆記は18科目、でも口述は4科目ですよね
なのに口述のが大変なんですか?
マニュアル見る限り
過去問で繰り返されてる問題がかなり
多いですよね
船舶安全法だけは、過去問が統一されていないようですが。。

96:名無し検定1級さん
12/09/30 12:53:19.64
>>91
確かに22年度だが、あの年だけ特別だったのかね。

>>95
過去問中心だけど暗記する量は少なくないし、口述の独特の緊張感に飲まれる人もいる。

97:名無し検定1級さん
12/09/30 13:52:05.12
>>95
誰が大変って言ったの?


98:名無し検定1級さん
12/09/30 14:10:46.31
確かに、この量を憶えるわけですから、少なくはないですよね。
筆記は穴埋めの分だけ憶えればある程度なんとかなるけど、これは文だからなぁ。

99:名無し検定1級さん
12/09/30 14:30:44.43
口述試験は
合格マニュアル掲載問題と国交省掲載過去問との2つだけを繰り返すだけで合格OKなのか?

そのうえ、筆記試験でやったところもすべて口述用として覚えなくてはならないのか

100:名無し検定1級さん
12/09/30 14:48:41.89
口述は試験問題の内容が難しいというよりは形式が鬼畜。
総試験時間は30分足らずだから、あまり考えてる時間が無い。
回答を確認するコトも出来ない。
試験が終わった後も、自分が正しかったか間違ってたかよく分からない。
しかも、こんな試験が年一度、本省でしか行われない。田舎の人はこの試験の為だけに前泊必須。

まぁ、例年の合格率だけ見れば難しい試験とは言い難いよね。

ああ、ちなみによくスーツ着用とか言われるけど実際はそんなに格好は気にしなくていいよ。
俺はスーツで行ったけど。

101:名無し検定1級さん
12/09/30 14:59:32.90
確実なデータを出したわけではないが、合格マニュアルの改訂版が出た年から出題の傾向が大きく変わっているような気がする。
15、16、17年にはよく出ていたのに、それ以降パタリと出なくなった問題が多かったような気がする。

102:名無し検定1級さん
12/09/30 15:08:36.63
  ∧∧ ピコッ  ☆
 ( ^o^)っ―[] /
[ ̄ ̄ ̄] ( ´Д`) >>99
知らねぇよ 自分でかんがえろよ

103:名無し検定1級さん
12/09/30 15:18:01.92
なんで口述一斉じゃないんだよ
全部同じ時間帯に同じ問題にすればいいのに


104:名無し検定1級さん
12/09/30 15:20:58.95
200人の受験者が居るから同時にやろうとすると
同じ数の面接官が必要になるじゃんw

採点もこなすから学生バイトってわけにいかんし。

105:名無し検定1級さん
12/09/30 15:48:40.69
>なんで口述一斉じゃないんだよ
>全部同じ時間帯に同じ問題にすればいいのに

頭わるすぎだろw

106:名無し検定1級さん
12/09/30 16:34:47.19
口述の試験官って、コンビニの店員じゃないんだぜ……
受験会場の霞ヶ関中央合同庁舎だって、本省そのものなんだよ。
海事代理士の証書には、国土交通大臣の名前が入ってるんだよ。

107:名無し検定1級さん
12/09/30 17:17:21.35
まぁ、筆記を難しくして口述を易しく(試験官が採点しやすく)していく傾向になっていくかもね。

108:名無し検定1級さん
12/09/30 17:34:41.45
>>100
服装怖いよなぁ、もし自分だけ私服で会場で浮いてたら緊張するだろうから
前半分だけスーツで行く事にしよう

109:名無し検定1級さん
12/09/30 18:12:18.31
口述なんてそんな難しくもない
勿論、簡単でもないよ
でも、聞いてくることは過去問の範囲内
それを少し言葉を変えて来るだけ
パナマ船籍の~とかそこがひっかけ
それに基準点に達しなくても受かる可能性はある
俺は21年度合格だけど去年の23年度合格の人に聞いてみたら
かなり過去問ベースだったらしいし
傾向が変わり口述は、過去問ベースとなってるみたい

110:名無し検定1級さん
12/09/30 18:49:30.86
まあ、おれの経験では筆記よりは遥かに口述の方が手がやけると思うよ。
何せ、1科目3分、4科目12分で全てきまっちゅんだもん。12分なんて筆記が7時間かかるのとは
正反対だよ。

111:名無し検定1級さん
12/09/30 19:21:16.81
>>108
服装は難しいよな・・・・昨年は海上保安庁上級幹部制服レプリカ(アメ横で\5980)
で臨んだが、惜しくも不合格。 今年はサロペットに長靴、○○水産のネーム入りドカヘル
で行こうかと思っている。 ただなぁ・・・タキシードにライフジャケット(オレンジ色の廉価版)
も無難で印象いいけどなぁ・・・筆記初受験から6年目の今年はなんとか合格したいと思っている。

112:名無し検定1級さん
12/09/30 20:14:57.06
なかなかヤルな
俺は海パンやウエットスーツ(海猿仕様)でダメだったから
昨年は気合入れてペニスケースのみで挑んだら地下鉄で通報アウト
しかもテロかも知れないと飛んできた公安に拘束されてしまった

今年はカメカメ怪人のコスで行くか・・・

113:名無し検定1級さん
12/09/30 20:45:14.93
じゃあおれは警備員の格好して入り口で本物の警備員に囲まれてみようかなw

114:名無し検定1級さん
12/09/30 20:47:23.62
じゃあ、俺は孫悟空の格好してみようかな

115:名無し検定1級さん
12/09/30 21:35:21.32
口述始めたけど
船舶操縦法とかは、結構同じ問題の繰り返しだね
船舶法も同様
これならそこまで手が焼ける試験ではないのでは?
要するに解答を暗記してしまえばいいだけのこと
筆記より遥かに楽だわ

116:名無し検定1級さん
12/09/30 23:05:34.95
>>115そんなに難しいって誰が言ってたの?

117:名無し検定1級さん
12/10/01 00:16:08.76
>>115
全ての出題問題を覚えて、瞬時に回答できれば問題ないけど、
自分が覚えてない問題が出されると筆記試験と違って焦りますよ。
筆記場合は次の問題にすすめますが、口述の場合は1科目3分の間で5、6問
出題されるので考えるか、次の問題にするか迷い、焦りが入りできる問題も
できなくなってしまいます。
船舶法は口述試験の中ではここ数年、安定しているけど船舶の登録一つみても
色々なパターンがあるから気をつけないと足下をすくわれます。

118:名無し検定1級さん
12/10/01 07:52:20.43
そうはいっても、過去問の中でしか出されない
全パターンを暗記すればいいだけのこと
20出される問題のうち12こ取れればいいのだから
船舶法と操縦法で満点稼げば
後は楽勝だろ

119:名無し検定1級さん
12/10/01 11:19:24.20
口述は海事代理士の主旨を理解する目的があるから
大事な条文や大事な実務の出題傾向はブレない。むしろ大事じゃない部分ばかりで得点して合格する人間が多くなったら成り立たなくなるだろ。雑学物知り博士じゃないんだから。


120:名無し検定1級さん
12/10/01 11:29:36.82
旧司法試験にしても難しいのは1次試験だ
なぜならより優秀な人間を合格者にするには最初の段階で選抜する必要がある。
口述は試験機関にとっても労力がかかる。優秀な人間を筆記で選抜して口述で実務を把握してるか試験する。口述で確認するのは大事な実務の部分を把握してるかどうかが大事なので試験の意図がわからなくなるほど新設問題を出題する必要がない。


121:名無し検定1級さん
12/10/01 12:25:48.80
23年度合格の者ですが
舐めるわけではないですが、口述試験を受けましたが
過去問のオンパレードです
マニュアルをやってれば落ちる人はいないです
4人組みのうちみんな受かってましたし
22年度の人の過去ログを見ると
難しかったと言う人が多いですが
やはり、そういう人は勉強不足か舐めてるだけのことかと

122:名無し検定1級さん
12/10/01 12:35:17.30
筆記にしても口述にしても合格率考えれば、訳もない資格であるんだからこそ、ちゃんと対策しましょうって話だねぇ

123:名無し検定1級さん
12/10/01 12:35:36.40
>>121
>>6によれば、23年と22年では口述合格率が大分違うから、難易度は年によって
バラツキがあるんじゃないかな。22年の結果を見て23年は易しめにした可能性もあるし。
逆に、筆記は23年のほうがかなり難しかったようだし。

124:名無し検定1級さん
12/10/01 13:23:29.20
>>122
年度別の合格率をよくみましょう
筆記は毎年5割弱で
口述は7割~8割弱の間で毎年推移してます


125:名無し検定1級さん
12/10/01 14:29:02.85
121は平成23年以外なら情弱で落ちるタイプだなww
基本的な情報入っていない時点で舐めてるとしか言いようがない。


126:名無し検定1級さん
12/10/01 15:51:32.42
                   ____
                /       \
               /    ─   ─ \   
             /     (●) (●) \  
             |        (__人__)    | >>125が落ちますように・・・   
             \        ∈∋   /    
              _rl`       /////   
..              /\\    ////゙l゙l   
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|   
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、


127:名無し検定1級さん
12/10/01 16:56:38.99
22年の口述と23年の口述は、難易度は同じくらい
22年の口述受けた人のここの書き込み見ると
難しいとかお通夜とか
何かどんだけ勉強してないんだよと思ったよ
23年度が一番大変だった

128:名無し検定1級さん
12/10/01 17:53:34.28
二二| |二二二二二| |二二二二二二| |二二二二二二| |二二二
__| |_____| |______| |______| |___

                ピラッ
    |          |  _____人          |
    |          |  |    _,-っ /   \ 、      |
    |          |  | / ニ⊃    _ \ ヽ     |
    |          |  / / r))フ   /    \\,   |
___|________|_ノ/ ノ ノ´  / ─   ─ ヽ人,_|_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               /  /   /  (●) (●) \   /   よっ、難化厨
              /  /     |    (__人__)    |  <      集まってる?
             〈  イー―\   ∈∋   /- 、  \__________
             \____              ヽ
                     |           |  |


129:名無し検定1級さん
12/10/01 20:30:26.77
受験者半分受かるような試験でいつもより簡単だ難しいだ言ってもなぁ

130:名無し検定1級さん
12/10/01 20:52:40.49
あの、筆記試験受けたんですが
最後の時限退出して、終わった後に模擬解答を貰う予定でしたが
余りに疲れてしまいそのまま帰ってしまいました
正直、出来も微妙でしたので
筆記の模擬解答ってもう貰うことや
買うことはできないのでしょうか?

131:名無し検定1級さん
12/10/01 21:50:48.65
>>126
悪いな、どうやっても落ちることできないわ。
6年くらい前に受かってるしw

132:名無し検定1級さん
12/10/01 22:19:26.48
                
          /  ̄  ̄ \     
         /  ::\:::/::  \     
       /   (●) (●)   \   海事代理士国家試験、とんでもなく難化したお 
       |    (__人__)     |  
       \     ∈∋    / 
        /,,― -ー  、 , -‐ 、   
       (   , -‐ '"      )
        `;ー" ` ー-ー -ー'
        l           l


133:名無し検定1級さん
12/10/02 00:13:57.70
海運業界は今凄まじく不景気らしいな。
主に厨獄絡みで。

134:名無し検定1級さん
12/10/02 00:30:36.87
>>130
できません。
最後まで残っていた人の特典です。
後日、国土交通省のHPに載るのでそれまでまつことです。


あと、ここで書かれている人みるとかなり強気でそれで合格できればいいけど世の中そんな
甘くないからね。合格すると、ことしは今のところ羽田雄一郎さんの名前の合格証書です。
口述受けられる方で地方から出てくる方は場所も見ず知らずの東京で、口述という慣れない
試験形式で頭の中が熱くなったりなったり筆記とは違う難しさを味わうと思います。
優秀な成績で合格する人は簡単、簡単で済むかもしれないけど、私のようにおそらく筆記、口述
ともに一番下の方で受かった人間からすると海事試験はかなり苦労した試験でしたよ。


135:名無し検定1級さん
12/10/02 07:17:43.59
1級FP技能士
1級テラー業務
1級金融商品コンサルティング業務
預金上級
融資上級
法務上級
財務上級
CFO・プロフェッショナルコース
1級DCプランナー認定試験
コンプライアンス・オフィサー
個人情報保護オフィサー
リレーションシップバンキング

136:名無し検定1級さん
12/10/02 07:45:07.07
とにかく去年の口述の合格率見てから言えよ
80%超えてるんだよ

137:名無し検定1級さん
12/10/02 08:19:43.80
簡単簡単いってる人は難化してほしいの?

138:名無し検定1級さん
12/10/02 09:02:12.07
>>137
実際他の国家資格(士業)に比べれば簡単だし、難化したら受験者数が減り収入源が減る(と言ってもお役人一人の一カ月分の給料くらいだろうが)ため難化しないだろう。
条文の虫食い、○×中心の問題は海事代理士くらいじゃないか?


139:名無し検定1級さん
12/10/02 09:21:10.21
難化厨はロースクール卒業しないで司法試験予備試験でもうけとけよ

140:名無し検定1級さん
12/10/02 15:04:04.70
簡単、簡単というより
普通に簡単だろ
去年の口述受けて見てから言えよ
口述は
落とす試験じゃないよ

141:名無し検定1級さん
12/10/02 15:57:29.49
調査士、司法書士の口述とは性質が異なる。
難しくは無いが、やらなきゃ落ちる。


142:名無し検定1級さん
12/10/02 16:10:20.52
運行管理士

143:名無し検定1級さん
12/10/02 17:13:00.08
口述のレベルの低さ
平成22年の船舶安全法の過去問

パナマ船籍の船舶が日本船舶になった場合に受けるべき検査は何か?

定期検査

これが難しいのかよ?

何か受けるレベルが低いというだけでは?



144:名無し検定1級さん
12/10/02 17:16:21.67
筆記が難しい

145:名無し検定1級さん
12/10/02 17:21:55.75
筆記の難易度が労力かかる

146:名無し検定1級さん
12/10/02 17:34:11.46
筆記もうちょい簡単にならないの?

147:名無し検定1級さん
12/10/02 17:39:23.13
愚痴る前に今から1年勉強すりゃ楽勝なのに……

148:名無し検定1級さん
12/10/02 18:43:40.20
記述ぇ

149:名無し検定1級さん
12/10/02 19:12:26.02
>>143
パナマ船籍とか船級協会とかいう言葉に混乱したんだってよ。
普段から船や海のことになどまるで関心を持たずに生きてきた人間が受けてるのさ。

150:名無し検定1級さん
12/10/02 19:15:54.44
難化も易化もしていない
受験者数や合格者数も難易度に関係なんてしない

騒ぐのは勉強不足などの自己原因を他へ転嫁してる奴だけ

151:名無し検定1級さん
12/10/02 20:16:04.57
>>141
貴方の言う通りです。
でも、ここに書き込み人たちは簡単簡単の一辺倒。
勉強しなきゃ足下すくわれるのわかってないようです。


152:名無し検定1級さん
12/10/02 20:45:00.86
すくわれたんだね

153:名無し検定1級さん
12/10/02 21:15:07.85
>>151 2度言ってわからない奴については落ちるのを傍観してりゃいいじゃねーかw
俺は筆記試験の勉強期間が1カ月超くらいだったが、面倒で結構苦労したし言葉の丸暗記は想像以上にしんどかった
筆記試験は結果的にかなり余裕があるので良かったが、口述こそは最初から真面目に取りかかろうと思う

154:名無し検定1級さん
12/10/02 21:20:50.52
今年の筆記の難易度ってどのくらいだったの?
平成23年に比べるとそれよりも簡単なのは分かるけど
22年度よりも難しいのは分かるけど
22年度が1~10のうち5としたら
今年は、どのくらいだった?

155:名無し検定1級さん
12/10/02 21:30:50.61
今年初受験で160点くらいの俺には去年や一昨年との難易度比較はできない

受験生以外には試験問題も公表されていないのになんで難易度がH23より簡単でH22よりも難しいってことが受験してないお前にわかるんだ??

156:名無し検定1級さん
12/10/02 22:44:45.67
22年度落ちなんだろ
バカはスルーしな

157:名無し検定1級さん
12/10/02 23:00:17.97
>>153
160なんて自慢にもならんがな
3週で詰め込んでも、160なんて恥さらし。
最近の、資格オタクはだな・・・
就職、ねーんだよ!

158:名無し検定1級さん
12/10/02 23:03:40.33
みんな賢くていいな。自己採点133だから熟睡できないよ。

159:名無し検定1級さん
12/10/02 23:20:05.75
浅く寝とけ

160:名無し検定1級さん
12/10/03 00:18:13.06
>>157
3週間どころか1ヶ月で160取れる頭がない奴が何偉そうに言ってるwww
自分の姿と能力をよく反省してから他人にものを言えw
海事で転職なんてハナから考えてないしなwそんなの当然だろw

161:名無し検定1級さん
12/10/03 00:22:45.65
おまえら新スレ立ててやったら案の定コレかよ。
軟化難化なんて何年も同じカキコしてる奴等ばっかだよ。
そんなのスルーしとけって。
それより資格生かしたい奴はその後の展開で悩むべきだな。

162:名無し検定1級さん
12/10/03 01:41:39.03
試験が難しかろうが簡単だろうがやる仕事は同じじゃん

163:名無し検定1級さん
12/10/03 11:33:51.57
筆記の合格率何%くらいだろうね

164:名無し検定1級さん
12/10/03 12:33:31.60
合格点に余裕があるし筆記試験の合格率が低く合格者が少ないことを祈る

合格者が多くて月曜日に予定して仕事の休みなどを考えている口述試験が筆記合格者が増えて火曜日に割り振られるのが嫌なためなんだけどな
それに筆記試験が厳しい方が口述試験も緩くなりそうだしな



165:名無し検定1級さん
12/10/03 17:51:16.87
口述ってまる1日使うのか

166:名無し検定1級さん
12/10/03 20:28:27.45
今年の筆記は、23年度を除いて例年通りだろうな
51%くらいでは?

167:名無し検定1級さん
12/10/03 21:02:53.15
俺の予想では38%だ

168:名無し検定1級さん
12/10/03 22:35:19.06
>>160
ID有る所で晒し合いしようぜ

169:名無し検定1級さん
12/10/03 23:23:17.65
>>168
バカがまた一匹w

お前はどのくらいの期間で点数はどうだったんだ?
嘘ハッタリかますんだろうなwww

170:名無し検定1級さん
12/10/03 23:40:22.92
>>169
期間は関係ないじゃんw
1年で合格点取ろうが、1ヶ月で合格点取ろうが同じ合格だよ。
試験で評価されるのは結果のみ。過程は評価に値しない。

171:名無し検定1級さん
12/10/04 01:03:53.80
             ___
           /_ノ ヽ、.\
          ./(●) (●) \ >>168>>169>>170   
         /  (__人__)   \  ↑ ↑  ↑
          |    ノ ノ      |あ~ぁ~、頭悪そうだなぁ~    
         ヽ、 _`⌒'´  .._ /
    ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____
   |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::|
   |____(        /_______|::|
    |____/⌒ ヽ、     /______|::|
    |____しイ"i  ゛`   ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
 | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
 |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;|


172:名無し検定1級さん
12/10/04 07:51:09.04
今年の筆記は、23年と比べると難しかったが
そこまで悩ませるのはなく
素直な問題も多かった
ただ、記述が多かったので
難問してるように見えただけだろうな

173:名無し検定1級さん
12/10/04 08:12:57.13
合格率は40%弱くらいかな?


174:名無し検定1級さん
12/10/04 09:26:28.50
>>171
お前が一番だよ。

175:名無し検定1級さん
12/10/04 11:53:09.35
最近、受験者が急増しているとしても
まだまだ難関試験にはなっていない

176:名無し検定1級さん
12/10/04 11:58:56.83
運行管理士

177:名無し検定1級さん
12/10/04 15:50:50.69
最近急増ってわけじゃないけどね
年々増えてる

178:名無し検定1級さん
12/10/04 17:02:00.04
まず、司法ローの3振者は、司法書士に流れる
司法書士崩れが、行政書士試験に流れる
行政書士崩れが海事代理士に流れる
これにより受験者は急増ではないが
年々増えてる


179:名無し検定1級さん
12/10/04 17:15:35.88
>>178
>司法ローの3振者は、司法書士に流れる
>司法書士崩れが、行政書士試験に流れる
ここまではわかる



だが、これはどうかと思うんだがw
実際にはこれはほとんどいないんじゃないか?
>行政書士崩れが海事代理士に流れる

180:名無し検定1級さん
12/10/04 17:19:36.70
まぁ、行書くずれても、資格ヲタが海事代理士にまで落ちてくるのには、かなり時間がかかると思う。
宅建とかFPとかあるし。

181:名無し検定1級さん
12/10/04 17:35:34.74
今国家資格で減っているのは土地家屋士。
受験者数でなく、資格保有者ね。

182:181
12/10/04 17:37:51.35
悪い、間違えた。
×土地家屋士
○土地家屋調査士

183:名無し検定1級さん
12/10/04 21:19:12.79
士業という意味では、行政書士の次は海事代理士だろうな
土地家屋調査士と行政書士は
やはり、土地家屋調査士のが難しいみたいだし
マンション管理士についても
近年の試験などにおいてはマン管のが難易度が高いといわれてるとすると
一応、マイナーでも士業の海事代理士に流れるのが一部いるんだろ
逆に司法ローは、司法書士じゃなくて
行政書士に流れるのも多い

184:名無し検定1級さん
12/10/04 22:35:29.50
運行管理士にも流れてる

185:名無し検定1級さん
12/10/04 22:42:38.85
個人的には司法試験から行書に流れるなら、税理士行って行書登録が一番おいしい気がする。

186:名無し検定1級さん
12/10/04 22:47:05.12
「ロー卒」の意味が無くなるから少数だろ

187:名無し検定1級さん
12/10/04 22:47:41.10
取れればなw

188:名無し検定1級さん
12/10/04 23:12:56.24
運行管理厨って何が目的なんだ?
もしかして真性基地?

189:名無し検定1級さん
12/10/04 23:32:55.77
土地家屋厨とかも沸いてるな

190:名無し検定1級さん
12/10/04 23:48:36.28
まあ、海事代理士は
「原発は核兵器」とか言ってるおばちゃんwでも受かる試験だからな

191:名無し検定1級さん
12/10/04 23:58:02.25
調査士は試験に受かっただけで即開業が出来ない罠があるからな。
生コン打ちとかそういう技能を身に付けなきゃならん。

192:名無し検定1級さん
12/10/05 00:03:31.59
>>191
女性の調査士もそういうのやってるの?

193:名無し検定1級さん
12/10/05 00:06:31.79
登記だけなら司法書士でいいって話だよ。
ドカタ仕事の出来ない調査士なんてゴミ同然。

194:名無し検定1級さん
12/10/05 00:17:11.32
>>185
司法試験と税理士なんて、社労士と行政書士と同じように勉強が全く被らないからな
法律系と会計系では要求されるセンスが違う

>>191
現場やってた経験もあるコンクリート技士持ちの俺から見ると面白すぎw
生コンとモルタルの違いくらいはわかってるか?

>>193
表示登記と権利登記でその2資格が完全に区分されてることくらいわかってるよな?

195:名無し検定1級さん
12/10/05 00:26:03.76
>>193
こういう人がドヤ顔で司法試験とか司法書士試験とか土地家屋調査士について語ってるのかw

196:名無し検定1級さん
12/10/05 00:57:38.85
運行管理士って合格率たかいね

197:名無し検定1級さん
12/10/05 07:50:49.61
そもそも司法ローから海事代理士に流れるのはまずいない
行政書士受験生が海事代理士に流れるのがいるというだけ
平日試験と言うのもあり一部
海事代理士は、士業といっても
合格率50%の簡単資格だから
士業とは言えない一面もある

198:名無し検定1級さん
12/10/05 10:25:17.85
運行管理士の合格率たかいよな

199:五関敏之
12/10/05 12:56:14.73
せやったかなあ

200:名無し検定1級さん
12/10/05 18:58:22.50

省の人に聞いたが今年は受験者おおかったみたい

分母が大きくなるから合格率は下がるだろう


201:名無し検定1級さん
12/10/05 19:15:07.75
合格ラインは変わるかなぁ。
例年から見て落ちることはない筈の点数は取れていると思うんだけど、ドキンドキンですわ><

202:名無し検定1級さん
12/10/05 19:20:11.26
みんな仕事の合間に勉強してる?

203:名無し検定1級さん
12/10/05 22:37:56.15
今年は、23年度よりは素直な問題も多かったから
合格率は、従来どおり
50%くらいだろうな
136点取れてれば
間違いない

204:名無し検定1級さん
12/10/05 23:00:22.16
もっと低いだろ


205:名無し検定1級さん
12/10/05 23:24:04.09
>>203
自己採136くらいなのかい?www

206:名無し検定1級さん
12/10/06 00:28:37.10
131点超で合格だと思う。

207:名無し検定1級さん
12/10/06 13:04:27.20
筆記試験に合格発表とかって
関東運輸局に掲載とかされるの?
合格者には、口述通知が来るのは分かるんだが
勤務先が横浜なんで
もし、掲載されるならば
見に行ける距離なんだけど
最終合格発表以外は
ネットでも運輸局にも掲載はされないんだっけ?

208:名無し検定1級さん
12/10/06 13:52:20.05
試験要綱に出てるだろ
それがどこにあるかも知らなさそうだなw
そんなだから海事受験者がバカにされるんだよ

209:名無し検定1級さん
12/10/06 15:44:15.53
URLリンク(kaijidairishi-test.ldblog.jp)
ちなみに今年の筆記試験の問題と模範解答

210:名無し検定1級さん
12/10/06 15:53:51.46
やるねぇ。専用のアカウントか。

211:名無し検定1級さん
12/10/06 16:30:07.49
凄いなーサンクス
模擬解答もらい忘れてたんで
助かったわ

212:名無し検定1級さん
12/10/06 16:32:57.74
しかし随分簡単な試験だったな

213:名無し検定1級さん
12/10/06 16:44:01.42
運行管理士

214:名無し検定1級さん
12/10/06 17:04:02.58
× 運行管理士

○ 運行管理者

215:名無し検定1級さん
12/10/06 17:11:03.35
運行管理士

216:名無し検定1級さん
12/10/06 18:34:49.22
うんこかんり

217:名無し検定1級さん
12/10/06 19:45:44.06
電気工事士

218:名無し検定1級さん
12/10/06 22:36:31.62
ウンコ管理

それは過酷な部署

低給与で責任重いだけの人柱

219:名無し検定1級さん
12/10/07 01:12:58.62
電気工事士

220:名無し検定1級さん
12/10/07 11:26:29.79
今年の筆記試験↑で問題と模擬解答載せてくれた人がいたから見たけど
例年通りというか、少し変わった所もあるけど
押さえるところを押さえれば
充分受かる試験だよね
やっぱり例年通りの合格率では?

221:名無し検定1級さん
12/10/07 23:29:59.55
今年の難しかった点

・海洋汚染防止法とか他にも○×問題の出題傾向がひどかった

・次の語群から選択しなさいという問題が減って記述式になった

・23年のように勉強しても今までほとんどでなかったような問題多数



222:名無し検定1級さん
12/10/08 07:26:04.11
海事代理士は、ぼちぼち 廃止の方向です。 行政書士もこの仕事が出来てしまうのでてか依頼しなくても自分で出来る

223:名無し検定1級さん
12/10/08 11:42:37.51
>>222
ソースは?

224:名無し検定1級さん
12/10/08 12:12:33.91
いつものとおりなしでしょ。
大体、管轄のことを何も考えてないのが笑える。
国家資格と、その辺の民間資格の行書を一緒にしないでくださいよ。

225:名無し検定1級さん
12/10/08 12:17:51.96
まあ皮肉にも受験者が増えることでこの化石みたいな資格の問題点に着目される機会も増えるかもしれんな。
もちろん国交省としては縄張り維持のため抵抗するだろうが。
資格ではないが、公務員試験の区分なんかは国交省独自のものがなくなってきている。
まとめられるもんはまとめろってのが世の流れだよね。

226:名無し検定1級さん
12/10/08 12:35:02.97
>>224
そうすると気象予報士、保育士、精神保健福祉士あたりも民間資格なんですね。
恥ずかしながら勘違いしてました。

227:名無し検定1級さん
12/10/08 13:12:21.10
>>226
管轄とか言ってる中高生レベルの相手しなくていいよ

228:名無し検定1級さん
12/10/08 14:46:48.25
行書と海事って総トン数ごとの区分なかったっけ?


229:名無し検定1級さん
12/10/08 16:37:20.60
海事の独占なんて何も無いよ。

230:名無し検定1級さん
12/10/08 16:46:21.19
今年の筆記試験
難しいという人は明らかに勉強不足

231:名無し検定1級さん
12/10/08 17:38:01.09
海事の独占は
船舶の登記、登録の登録の方ではないですか。
たしか、船舶の登記は司法書士できても登録はできないようなこと
だったとおもいます。
違ってたらごめん。

232:名無し検定1級さん
12/10/08 17:40:22.30
>>231
船舶登記は司法書士もできますと言うか、船舶会社の事務員さんが登記したり、自社でするので不要です。
個人でめんどくさい人は依頼するでしょうけどね

233:名無し検定1級さん
12/10/08 18:17:13.82
トン数による規制ってなかったっけ?
20トン以上と20トン未満での区分けがあったような


234:名無し検定1級さん
12/10/08 19:19:28.26
>>232
の指してる船舶会社の概念がよくわからないけど船舶関係の会社の事務員ってだけじゃ全ての船舶関係の手続きができるわけじゃなくないか?
船舶貸業者関連とかだったら船舶所有者が必ずしも自社ってわけでもないし
造船会社だったら
自社以外の船舶に携わったりするわけだし


この人まったくの部外者じゃない?


235:名無し検定1級さん
12/10/08 21:26:27.88
20トン以上の船舶登録は司法書士もできるが
登録ができない
20トン未満は、行政書士の独占業務
では、5トン未満については?

236:名無し検定1級さん
12/10/08 22:10:07.03
登記は、司法書士 登録は行政書士 だよ。

237:名無し検定1級さん
12/10/08 22:11:10.86
>>234
できるよ。こんな手続きは中学生でもできる。 

238:名無し検定1級さん
12/10/08 23:04:18.93
試験直後のスレって面白いね。
珍論奇論が続出w

239:敗訴一声会さくら接骨院歌代英二
12/10/08 23:25:55.18
>>199
qaz

240:名無し検定1級さん
12/10/09 12:44:34.58
色々議論しようが、海事代理士一本で独立して食っていこうなんて2世や事務所穣受以外考えている奴いないだろ?



241:名無し検定1級さん
12/10/09 12:59:17.53
2世でも厳しいよ。免許更新代行がメインの仕事になるだろうよ。

242:名無し検定1級さん
12/10/09 17:02:28.16
司法書士って登記の代行なのに年収高いよね。

243:名無し検定1級さん
12/10/09 17:18:53.93
別に年収は高くないよ。俺みたいにニートもいるし。

244:名無し検定1級さん
12/10/09 18:50:34.84
現実赤裸々の世界
超高速スレ消化のシリーズ

【低収入】廃業する司法書士【電話も鳴らない】22
スレリンク(lic板)

245:名無し検定1級さん
12/10/09 20:34:17.15
>>242
登記なんて法務局行ったら自分で出来るよ??

246:名無し検定1級さん
12/10/09 20:39:50.66
jciに行政書士が登録申請しに行き
担当者が目を丸くしたというのは本当ですか?
今でも海事代理士寄りなの?

247:名無し検定1級さん
12/10/09 21:11:31.91
そんなことないでしょ逆に海事代理士が登記所に来たら担当者が目を丸くするよ

248:名無し検定1級さん
12/10/09 21:46:49.58
逆……に……?

249:名無し検定1級さん
12/10/09 21:49:14.59
行政書士は登記業務はできません

250:名無し検定1級さん
12/10/09 22:23:59.60
誰でも知ってるよ登記は司法書士がってか登記は自分でするのが基本

251:名無し検定1級さん
12/10/09 23:25:46.72
したことあるの?
基本だから当然あるんだろうねw

252:名無し検定1級さん
12/10/09 23:35:29.36
ええ 自宅を相続するときに自分で登記しますた。めっちゃ簡単でしたよ
分からなければ職員が丁寧に教えてくれる

253:名無し検定1級さん
12/10/09 23:41:57.50
司法書士の儲けは不動産登記より商業登記の方が多いんじゃねーの?
あとは供託とか。まあ、供託は簡単だったけど。

254:名無し検定1級さん
12/10/09 23:44:55.90
相続登記で基本かよ
さすが海事スレ

255:名無し検定1級さん
12/10/09 23:45:52.72
法人登記や商業登記も自社で出来るよ。本もかなり出てますしなにより法務局の職員が丁寧に教えてくれます
司法書士の主な業務は過払い金請求とかじゃないの?

256:名無し検定1級さん
12/10/10 00:48:22.63
遺産分割協議書さえ問題なく作れれば相続移転登記は簡単

法人登記=商業登記だろw
別物じゃないw
「や」じゃねーよw「商業登記(法人登記)」だろ
商業登記はひな形さえ入手できれば簡単
役員変更(重任、就任、退任)とか目的変更とか実際に何度かやったことがある

調停の申し立てもやったことがある

司法書士業務、行政書士業務、税理士業務、すべて簡単なものは本人申請できて当たり前
だが、ややこしいものは本人申請では手間がかかりすぎるので本職に依頼した方がいいものもある
海事代理士業務も同じ

257:名無し検定1級さん
12/10/10 00:54:24.15
>>256
例えばどんなややこしいのがあるのさ?

258:名無し検定1級さん
12/10/10 01:48:57.03
売買の決済だね。融資がついてたりすると、本人申請では絶対にできない。
専門家によるエスクローサービスの一種。

259:名無し検定1級さん
12/10/10 02:09:18.91
海賊になりたいんだけど、この資格って海賊の仕事に役に立ちますか?

260:名無し検定1級さん
12/10/10 11:04:58.79
海事代理士も取ることをおすすめします

261::名無し検定1級さん
12/10/10 11:58:47.44
海事代理士会、強制加入団体になりそうですよ。
海事代理士になるには、入会金と年会費が必要になるみたいです。

262:名無し検定1級さん
12/10/10 12:08:00.04
>>261
確かに代理士会が動いているらしいな。
既存会員の利権維持目的やないなら、非会員にも働きかけんかい。


263:名無し検定1級さん
12/10/10 12:37:12.81
はあ?数年前に講習逝った時に、お偉いさんが
『代理士会の最大の強みは任意団体なこと(キリッ!!』とかほざいてた癖に
手のひら返すんかい。

264:名無し検定1級さん
12/10/10 12:58:15.82
無理無理。
飲み代に流用できる助成金の出ない制度作りに、
連中が本気になるわけがない。
それに気づいた連中は、ぼこぼこと退会してる。

265:名無し検定1級さん
12/10/10 13:52:31.13
中小企業診断協会やマンション管理士会でさえ入会は任意なのに無理無理w
もっと言うなら独占業務ありありの建築士会さえ入会は任意なのに絶対に無理w


266:名無し検定1級さん
12/10/10 14:22:10.68
開業するには登録費用がかかるんだけどね




開業するには


267:名無し検定1級さん
12/10/10 14:26:34.98
収入印紙3万円と職印の用意だけの海事代理士

268:名無し検定1級さん
12/10/10 14:31:04.64
合格しても開業しなければかからない


269:名無し検定1級さん
12/10/10 16:12:38.96
そもそも海事代理士受かっても
何ら影響はないよ

270:名無し検定1級さん
12/10/10 17:01:48.79
なんの影響?主語がないんだけど

271:名無し検定1級さん
12/10/10 17:17:54.82
海事代理士って何で受けるメリットがあるのですか?
口述の時に本省を見学できるから?

272:名無し検定1級さん
12/10/10 20:19:45.69
本省なんていつでも見学できるよ

273:名無し検定1級さん
12/10/10 21:48:50.41
口述は、問題は難しくない
確かに事例問題は出されるけど
そこは、過去問の焼き回し
一番の問題は、あの緊張の中どうやって答えるかだけのこと
声が小さい職員もいるから顔をぐっと近ずけないとダメだね

274:名無し検定1級さん
12/10/10 21:53:18.34
     , (⌒      ⌒)
   (⌒  (      )  ⌒)
  (             )  )
    (_ヽ_ハ从人_ノ_ノ
          | || | |     チュドーーーン
       ノ L,l ,|| |、l、
       ⌒:::\:::::/::\
      / (●) (●) \     もおいいお!!
     /    (__人__)   \   
     |       |::::::|     |      
     \       l;;;;;;l    /l!|   
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |    ドンッ!
    `ー、_ノ       ∑ l、E ノ >
               レY^V^ヽ


275:名無し検定1級さん
12/10/10 22:03:37.90
最近のスレの流れが
・難化厨
・合格してどうするの厨

この二通りしかなくてつまらん

276:名無し検定1級さん
12/10/10 22:46:24.06
よーく見てみな
自演が多いから

277:名無し検定1級さん
12/10/10 23:00:51.86
海事代理士とか宅建くらいしか受からなくて寂しいH22年度あたりの合格者が一人で語ってるのさw
くだらない質問をして回答を待って回答がない場合に自分で答えているw

しばらく以前からそんな流れだw

たいした害もないからみんなスルーしてるんだが

278:名無し検定1級さん
12/10/11 07:58:00.84
筆記落ちが暴れているんだと思ってたよ

279:名無し検定1級さん
12/10/11 11:01:14.09
277>おまえだろ
22年の簡単な時期に受かって荒らしたのw

280:名無し検定1級さん
12/10/11 12:35:32.06
海事代理士とか宅建くらいしか受からなくて寂しいH22年度あたりの合格者が一人で語ってるのさw
くだらない質問をして回答を待って回答がない場合に自分で答えているw

↑そういうお前は筆記不合格wwwwwwwww
妬みも凄い
こんなおもちゃ資格すらうからないんだから 

281:名無し検定1級さん
12/10/11 13:22:53.77
>>280

悪いが160超えなんだが

理解できないのはすぐに人を不合格者にしたがることだ
お前ら自身と頭や人格のレベルを同レベルにしないでくれないかw

282:名無し検定1級さん
12/10/11 14:23:21.29
こいつらの目糞鼻糞っぷりスゲーな

283:名無し検定1級さん
12/10/11 16:02:38.86
160超えだろうが
140超えだろうが同じだよ
こんなおもちゃ資格w

284:名無し検定1級さん
12/10/11 17:00:39.98
筆記23年合格→口述24年組は、キツそうだな

285:名無し検定1級さん
12/10/12 17:54:28.55
口述って何問くらいなの?

286:名無し検定1級さん
12/10/12 21:03:56.23
1科目5問の×4の20問
1科目2点の合計40点で24点以上が合格

口述があのままでないとしても
去年の口述で言えば楽勝
難しい言い回しの問題は捨て問
取れるのだけ取ればいい
後、職員にはちゃんと
挨拶だけはしとけよ

287:名無し検定1級さん
12/10/12 21:11:43.34
>>286

1科目当たりの時間制限は?
例えば船舶法で5問合計で何分?

もしわからない問題があったらどうしたらいいの?
黙り込んで時間が過ぎるのが怖い

288:名無し検定1級さん
12/10/13 09:57:26.30
>>287
1科目3分
3分のうちに5問出される
分からなければパスすればいい
職員が助け舟を出してくれる場合もある
分からないならパスして次の問題を答えた方がいい
ベルが鳴ればそこで終了だから

289:名無し検定1級さん
12/10/13 11:15:15.67
3秒考えて分からなかったら、「後に回してください」といった方がいい。
事例問題の後に過去問そのままを聞いてきたりするから。
あと、口述は、耳で聞いて、口で答える、訓練をした方が絶対にいいよ。
どこかの海事代理士さんが過去問を音声ファイル化してくれてるし、
自分で作っても良い。

290:名無し検定1級さん
12/10/13 15:05:11.97
海事で免許代行は食えるの?

291:名無し検定1級さん
12/10/13 15:34:19.91
過去問を音声ファイル化してくれてる海事代理士さんってどの?

292:名無し検定1級さん
12/10/13 16:03:18.92
口述は大して難しくない
マニュアルにある過去問を単に書いて覚えるのではなくて
大きな声を出して復唱する
それだけで充分
猿でも受かる
それと、分かりませんは言ってはダメ
パスか次の問題をくださいと言いましょう

293:名無し検定1級さん
12/10/13 16:08:52.26
この試験、受験対策講座はありますか?
皆さんは、どのような勉強していますか?
教えてくださいまし。

294:名無し検定1級さん
12/10/13 20:31:20.48
そもそも受験対策講座など
リアルくらいしかないな、後はマニュアル
マニュアルの合格体験記読んでみれば分かる

295:名無し検定1級さん
12/10/14 19:42:38.88
そういえばもうすぐ筆記の合格発表だな

296:名無し検定1級さん
12/10/14 21:13:45.28
今年は21年度と同じ傾向ぽいな
今年の筆記も簡単だったから

297:名無し検定1級さん
12/10/15 04:39:54.54
とりあえず平均正答率と合格基準発表されるまでなんとも言えん

298:名無し検定1級さん
12/10/15 10:49:19.89
合格基準は常掲だから発表なんかないぞアホ

299:名無し検定1級さん
12/10/15 23:38:04.59
今年はどっちのパターンなんだろうか?

平均正答率≦合格基準60%・・・ボーダー60%
合格基準60%<平均正答率・・・60%超の平均正答率

300:名無し検定1級さん
12/10/15 23:41:02.68
160点の俺にはまず無関係だな

301:名無し検定1級さん
12/10/16 16:12:01.90
207点のあたしにも無関係だわ

302:名無し検定1級さん
12/10/16 16:23:56.31
    _∩       __
   (  ⊂)     /\/\
    |  |     .|〈◎〉〈◎〉| 私の点数は530000です。
    |  |      | トエエエエイ |
    \ \___\__/
     \____ ̄   ̄ ̄\
            |         \
             \・彡 ミ___ __.〉
              〉 ,-l (_/
             / 〈 l__ .::l
             lr==.」  \/

303:名無し検定1級さん
12/10/17 00:10:50.67
今日、初めて海事代理士という資格を知りました。
社労士と掛け持ちで頑張ります。

304:名無し検定1級さん
12/10/17 00:37:41.92
>>303
変わった組み合わせの勉強だな
他の保有資格は何?
何か持ってるだろ

305:名無し検定1級さん
12/10/17 06:22:01.60
そういえば、
「海事は現役司法書士等の受験者がほとんどだから
見かけの合格率よりは難易度高いんだもん!」
などと言い張る奴が多い割に、
ここには実際にそれらの資格を持っているという人間がほとんど出てこないよなw

306:名無し検定1級さん
12/10/17 06:44:49.36
行政書士、社労士あたりはいるだろ
司法書士もいるんじゃないか?

まあ、司法書士(登記)、社労士(労務)、行政書士(その他の手続き)、の海版だからな
いても不思議じゃない

船舶法(登記)、船員法(労務)、その他(手続き)だからな

厳密には異なるが

307:名無し検定1級さん
12/10/17 07:25:03.66
だから君自身も司法書士等ではないんだろ。

308:名無し検定1級さん
12/10/17 07:44:53.78
確かに残念ながら司法書士ではない

「等」が何を指すのかはわからんが、行書、社労、マン管、管業、宅建は持ってる


司法書士もいるんじゃないのか?

309:名無し検定1級さん
12/10/17 07:47:19.21
確かに残念ながら司法書士ではない
「等」が何を指すのかはわからんが、行書、社労、マン管、管業、宅建くらいは持ってる

司法書士もいるんじゃないのか?

310:名無し検定1級さん
12/10/17 13:19:55.78
去年司法書士のバッヂつけて受験しにきた人いたぞ

311:名無し検定1級さん
12/10/17 17:01:07.84
口述って
仮船舶国籍証書を受けれる場合について

って場合
解答例が7つ位あった時全部答えられなきゃですか?


312:名無し検定1級さん
12/10/17 18:28:38.70
>>310
おれんとこもいたけどまっさきに退出してたな
シャツをズボンの中に入れてたしオーラが違った。

313:名無し検定1級さん
12/10/17 18:47:16.77
他資格の徽章を付けて受験に来るやつなんていないだろw
もし本当にいたら常識がない相当のバカだなw
筆記試験は朝から夕方までみっちりだしな
口述は面接だから余計に徽章なんて付けないだろ

>>310>>312自問自答やめなってw

第一、司法書士の徽章がどんなデザインか知ってるのか?
俺は知ってるけどな

314:名無し検定1級さん
12/10/17 20:09:36.37
デザインを知っている知っていない以前に
海事代理士の試験に司法書士のバッチ付けて来たからなんなの?って話だろw

315:名無し検定1級さん
12/10/17 22:42:24.46
バッジのデザイン知ってるなんてカッコイイ!
そんなドヤ顔レスはじめて見たわw

316:名無し検定1級さん
12/10/18 00:52:27.92
>>304
他の資格ないよ。
社労士は初めて受験資格を得る予定だから受けて、海事代理士は昔から船が好きだったから。
将来的には法科大学院に進学したいと思っている。

317:名無し検定1級さん
12/10/18 01:04:13.24
なるほど
社労士の受験資格を得るために海事代理士を受けるとかでもないし
行政書士や宅建からの派生でもないわけだ

でもローに行くなら行政書士とか司法書士受験も考えたことがあるだろ?
滑り止めとか模擬がわりとか試験慣れとかの為であっても

318:名無し検定1級さん
12/10/18 01:09:27.35
          ____
       / ノ  \\
      / (●)  (●)\      文末のwとか.....
    / ∪  (__人__)  \     さすがの俺もひくわ
    |      ` ⌒´    |
     \ /⌒)⌒)⌒)   //⌒)⌒)⌒)
    ノ  | / / /   (⌒) / / / /
  /´    | :::::::::::(⌒)  ゝ  :::::::::::/
 |    l  |     ノ  /  )  /
 ヽ    ヽ_ヽ    /’   /    /
  ヽ __     /   /   /



319:名無し検定1級さん
12/10/18 01:25:21.51
ローに行くなら、司法書士はいらないよ。というか、司法書士の掛け持ちはよっぽど才能のある奴以外無理。
行書も、試験範囲は学部生とかぶるけど、ローのスリーストライクが見えた後でもいいと思うぞ。社労士も然り。
海事代理士は、そんなに負担にならないから、趣味でやりますっていうのならいいけどさ。
余裕があるなら英語だな。船にかかわりたいのなら、尚更そうでしょう。

ロー行くなら、学部生の頃から司法試験の勉強しといたほうがいい。
ローに資金以外の理由で入れないということは絶対ないし、ロー入って司法試験に合格すれば、業法以外の
資格は全部代理できるんだから。

320:名無し検定1級さん
12/10/18 02:07:50.66
口述で

所有権の保存登記じゃなくて
所有権保存の登記だとだめなの?


321:名無し検定1級さん
12/10/18 10:10:27.83
司法試験目指すなら東大医学部のM君みたいな天才でもない限り
寄り道などしないで短期・高順位合格だけを一心に目指したほうがいい。
年寄り、ギリギリ合格だともう仕事を得られない試験になってるからね。

322:名無し検定1級さん
12/10/18 21:56:07.35
俺は筆記160超だし司法書士バッジのデザインも知ってるぞ
ドヤ! ドヤ!! ドヤ!!!

323:名無し検定1級さん
12/10/18 23:31:24.82
あたしは190点超えで親は資産家よ

324:名無し検定1級さん
12/10/18 23:46:03.56
>>322みたいなコンプレックスとひがんだ根性を持った人間にだけはなりたくないものだな

325:名無し検定1級さん
12/10/19 00:16:50.93
>>323
すっこんでろ ブス

326:名無し検定1級さん
12/10/19 10:50:52.60
社労士のバッチにかいてあるSR。
S=社会保険 
R=労務士
という意味らしいな。

327:名無し検定1級さん
12/10/19 16:14:21.98
筆記の合格発表来週か


328:名無し検定1級さん
12/10/19 16:38:36.51
いいかげんにしろや五るぁあああああああああああああああああああああ

329:名無し検定1級さん
12/10/19 20:46:53.83
二二| |二二二二二| |二二二二二二| |二二二二二二| |二二二
__| |_____| |______| |______| |___

                ピラッ
    |          |  _____人          |
    |          |  |    _,-っ /   \ 、      |
    |          |  | / ニ⊃    _ \ ヽ     |
    |          |  / / r))フ   /    \\,   |
___|________|_ノ/ ノ ノ´  / ─   ─ ヽ人,_|_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               /  /   /  (●) (●) \   /   ローのおっさん
              /  /     |    (__人__)    |  <      来てる?
             〈  イー―\   ∈∋   /- 、  \__________
             \____              ヽ
                     |           |  |




330:名無し検定1級さん
12/10/21 16:05:15.02
口述試験の案内って合格発表に添えられてくるの? あと口述試験の時間帯って事前にわかるの?


331:名無し検定1級さん
12/10/21 18:46:00.69
次にどういった自演レスがつくのだろう

332:名無し検定1級さん
12/10/22 13:04:29.54
あたりまえ体操

333:名無し検定1級さん
12/10/23 11:22:01.00
発表があった後で、鬱憤が溜まった奴がまた爆発するんだろうなw

334:名無し検定1級さん
12/10/24 13:31:55.65
>>333
司法書士で勃起時190超えだけど何か質問あるかな? 

335:名無し検定1級さん
12/10/24 15:25:57.41
>>334
お兄さんホモなん?

336:名無し検定1級さん
12/10/24 16:50:34.12
東京法経の濱田英彰講師が、他の講師を不当にさげすむのは、濱田英彰の自己肯定感が低いからだ。

自己肯定感とは自分自身への評価のことだ。
濱田英彰は、司法試験を20年近くやって三振。しかも駒澤大学だから就職もなく38歳無職、職歴なし。
濱田英彰は、自分への評価が低く、しかも能力が低く高めることができないから、相手を不当におとしめて、自分を高く見せようとする。
濱田英彰は、そうしないと現状に耐えられない。
濱田英彰は、現実を直視できない。

337:名無し検定1級さん
12/10/24 21:20:54.74
しかし北海道とか九州から受験する人大変だよな

338:名無し検定1級さん
12/10/24 21:51:26.46
まあ、俺も夜行バスではなくて旅客機で行くから北海道や九州の奴らと変わらないけどな
マイルは少ないけど

せめて東京大阪名古屋福岡くらいではやってほしいものだ

339:名無し検定1級さん
12/10/24 22:33:15.65

  *速報*


 局の知人からの伝聞情報ですが.....

 今年度も平均正答率は60%に達していない。とのことです。
だとすれば、規定どうり132点がボーダーLということになるのではないでしょうか。
 合格率ですが、昨年度とほぼ同じ、横ばいだそうです。
ということは、40%弱付近になるのでは?

 但し、情報は、関東地区のものなので、全国平均とは多少の誤差が生じる
ものとみられます。しかしながら、知人の話ですと、関東地区は受験者数が
突出して多いので、その平均が全国平均と大きくズレることは、まず無い。
とのことです。 
それから、関東では、なんと220点満点の方が一人いたそうです。

                       
                       以上


340:名無し検定1級さん
12/10/24 22:51:37.77
書いている内容はまさにありそうな内容なのでつい信じてしまいそうになる

でも、平均正答率60%切りとか満点一人とかそこまで細かい情報が外部に漏れるのは信じられないなw
まあ、最終発表までデマと思うしかないな

341:名無し検定1級さん
12/10/24 22:53:13.13
>局の知人

>海事局海事人材政策課の知人なら本当かもしれんなwww

342:名無し検定1級さん
12/10/24 23:16:51.98
132点厨って哀れだな

343:名無し検定1級さん
12/10/25 00:27:15.38
> だとすれば、規定どうり132点がボーダーLということになるのではないでしょうか。

この行で日本語知らない人と断定した。

344:名無し検定1級さん
12/10/25 07:25:52.98
今年の筆記そこまで難しかったとは思えないのだが

345:名無し検定1級さん
12/10/25 21:28:20.68
とうとう明日か筆記の合格発表日は

346:名無し検定1級さん
12/10/26 12:35:00.04
筆記受かってた。自己採点140点強だった。
今日から口述の対策に邁進せねば……

347:名無し検定1級さん
12/10/26 12:43:53.86
受かったみたいです。とてもうれしいです。効率的な口述試験対策を教えていただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

348:名無し検定1級さん
12/10/26 12:53:51.06
去年よりは合格率が高かった
口述は、23年度と似たような感じかモナ

349:名無し検定1級さん
12/10/26 13:10:54.37
俺も受かっていた、口述の勉強は既に始めていたけど
明日から本気出す

350:名無し検定1級さん
12/10/26 13:47:03.76
合格した
自己採点が160点前後の超余裕だったので感動はなかった

今年の受験者は541人
去年が382人だったから
増加159人!! 前年対比141.6%!!!

この人数の著しい増加分のほとんどはEテレの資格はばたくの最後のコーナーのビッグの影響だろうな
筆記試験の勉強こそ1カ月強しかしなかったが、受験を決めていたのは放送前だった俺からすると「マジ勘弁してくれよ」の世界だ

今回は合格者だけで202人、欠席者を含む前年の口述不合格者が35人、
合わせて237人が口述試験受験者になると思われるので、
口述試験はもしかすると月曜日夜間組もしくは火曜日組が出てくるかもしれないな

俺の口述は何曜日の何時組になるのか早く知りたい

351:名無し検定1級さん
12/10/26 13:51:34.91
訂正
出願者が541人で受験者が400人だった
ってことは横浜組はともかく他の地域を合わせた全体ではたった18人の増加ってことかw

そう考えるとビッグの影響は横浜組を除いてほとんどないのかもしれない
もしくはビッグの影響で出願はしたものの思ったより面倒で棄権したものの割合が去年よりも高かったのかもな
出席率73.9%だし

352:名無し検定1級さん
12/10/26 17:08:41.46
で、筆記の合格率はなんぼなの?


353:名無し検定1級さん
12/10/26 17:19:16.16
国土交通省のHPでも筆記合格発表するって試験中の注意事項に書いてあるけど
なーんも受験番号の記載ないんだけどどうなってんの?

354:名無し検定1級さん
12/10/26 17:54:44.95
筆記の合格率どれくらいだろうな

355:名無し検定1級さん
12/10/26 18:05:20.58
>>354
筆記合格の発表に、合格率等の資料出てますやん。

356:名無し検定1級さん
12/10/26 18:14:42.30
確か56,7%だったかな
22年度と似てる
合格した皆さん口述がんばってくださいな

357:名無し検定1級さん
12/10/26 18:42:19.78
URLリンク(www.mlit.go.jp)
国土交通省のHPに合格者出たよん。
うかったー!福岡から飛行機で生まれて初めて東京に行くけど国土交通省ってどういけばいいの?
国土交通省の近くでビジネスホテルとか多い場所おしえてくれー

358:名無し検定1級さん
12/10/26 19:32:07.06
筆記だけで合格率約50%か
結構低めだな
平均正答率60%きってるね

359:名無し検定1級さん
12/10/26 19:40:43.63
合格率でいうと平成18年に似てるな

360:名無し検定1級さん
12/10/26 19:52:52.08
俺は今年東京行きは3回目になる

1回目2回目はミシュラン星付レストラン食べ歩きめぐり
3回目の今回は口述試験

361:名無し検定1級さん
12/10/26 19:54:14.44
>>70ですが受かってました。
今夜は久しぶりにぐっすり眠れそうです。

362:名無し検定1級さん
12/10/26 19:54:50.51
口述試験の受験地もう少し増やしてくれよ

363:名無し検定1級さん
12/10/26 20:02:54.82
大阪に口述試験会場があれば交通費が10分の一で済んだのに

364:名無し検定1級さん
12/10/26 20:05:38.25
半分近くも合格する甘すぎる試験のはずなのにこの緊張感と口述のプレッシャーは何?

口述試験なんていらねーだろ
筆記試験の難易度を上げる代わりに口述試験など廃止しろ
と筆記試験だけだった行書社労持ちの俺が言ってみる

365:名無し検定1級さん
12/10/26 20:19:43.39
>>364
官と官に準じる試験の上級の奴には、大抵口述があるよ。
行書はともかく社労士にないのは不思議だ。厚労省管轄のFP技能試験には、口述があったりするのに。

ま、過去問を声に出してやっとけば落ちないとされてるから、頑張りましょう。
本年度のこのスレの筆記合格者は、全員口述受かる勢いで行きましょうぜ。

366:名無し検定1級さん
12/10/26 21:34:49.17
とりあえず面接官役にダッチワイフ買ってきた

367:名無し検定1級さん
12/10/26 21:48:07.27
「えんよーくいき」と「きんかいくいき」の区別についてそれぞれ述べてください。
URLリンク(ruriruri.moe-nifty.com)

368:名無し検定1級さん
12/10/26 22:20:49.01
>>367
大変勉強になります
ありがとうございます!

369:名無し検定1級さん
12/10/26 23:15:58.52
今年は変な意見が多いな

370:名無し検定1級さん
12/10/26 23:38:50.93
結局合格点のボーダーラインって何点くらいだったんだろうか

371:名無し検定1級さん
12/10/26 23:38:55.87
jpgのリンクをコピペ貼り付けしようかと一瞬思ったがアドレスあまりにも怪しすぎでやめた
瓦礫ってなんだよw
>>367 = >>368だろ、たぶん

372:名無し検定1級さん
12/10/26 23:42:19.42
>>370
お前、以前から変だぞw書く内容がw
怪しいぞ、お前w
いつもの自問自答野郎か?

平均が6割切ってるんだから今回の合格ラインは132点に決まってるだろ、アホかw

373:名無し検定1級さん
12/10/27 07:37:21.49
口述の案内いつ届くの?

374:名無し検定1級さん
12/10/27 10:07:26.48
書留はいつ届くのですか?
もう玄関前で印鑑持ってスタンバイしてるのですが。。

375:名無し検定1級さん
12/10/27 11:57:34.95
書留なんだね。郵便葉書1枚でぺろっと来たらどうしようかと思ってたw
まぁ、さすがにそれは常識的にないか。

376:名無し検定1級さん
12/10/27 13:31:44.56
>>365
合格者数が多いからだろ
4000人受からせようと思ったら5000~6000人は口述試験になる
司法書士や海事代理士は合格者数が少ないからな

377:名無し検定1級さん
12/10/27 16:29:14.26
書留で口述案内キター!
焦って印鑑押すの忘れたら
郵便局の人が「先生!ハンコお願いします
口述頑張ってください」と
言われた

378:名無し検定1級さん
12/10/27 16:47:09.24
>>377
海事代理士を先生と言う郵便屋がいるなら
個人情報保護士でも先生と呼んでくれそうだな

379:名無し検定1級さん
12/10/27 17:21:56.45
おれは「連載いつも読んでます!」って言われた。

・・・海事だけに

380:名無し検定1級さん
12/10/27 18:06:17.10
>>374
張り切ってるなw
そわそわしている様子を想像してしまって笑えるぞw

381:名無し検定1級さん
12/10/27 18:54:06.77
>>374
ブロロロロ・・・って音がするたびに心臓バクバクするだろ?ww
それピザーラだよwww

382:名無し検定1級さん
12/10/27 19:18:51.53
今日は来なかったw
まぁ、番号わかってるからいいわ。

383:名無し検定1級さん
12/10/27 19:56:46.53
口述の勉強をゆるゆるとしてたら、従業制限の話が出てきて、筆記で間違えた船舶設備の問題を思い出した。
あの試験をもう書かなくてもいいんだなって思ったら、何となく筆記に合格したって実感したw
海事代理士の筆記の多さは異常w

筆記で出た問題が口述で聞かれるってあるのかなぁ。
他の試験だと、選択で出たのが後で論述に出たりすることがあるけど。

384:名無し検定1級さん
12/10/27 21:08:11.52
郵便局の配達員から見れば
海事代理士は先生らしいw

385:名無し検定1級さん
12/10/27 21:23:39.77
いやそこは、>>377が司法書士とかなんでしょ。

386:名無し検定1級さん
12/10/28 08:45:32.56
口述案内まだ?


387:名無し検定1級さん
12/10/28 09:24:40.97
口述は難しく書いてるのがいるが
去年合格率を見れば分かる
口述だけでは厄割り近い合格者

388:名無し検定1級さん
12/10/28 09:34:31.54
でたよ簡単とかいって難化させようと必死な奴


389:名無し検定1級さん
12/10/28 12:49:32.89
去年の口述受けた人のブログを見ると
操縦者法も安全法もほぼ過去問そのものだったとか
口述は難といってるやつは
勉強不足だね
合格率を見てからいえよ

390:名無し検定1級さん
12/10/28 16:11:49.64
俺は合格率一ケタの社労士行書マン管など持ってるが海事の口述は怖いことは確かだな
地方組だから受験料の数倍の高い交通費を掛けてわざわざ受けに行ってたった12分で受験者の2割から4割も落ちる試験だ
筆記試験が6時間10分もあるのと大違いだ
筆記は時間が余るが口述は時間が足りないだろ
国交省はこの時間のアンバランスを何とかしろ

391:名無し検定1級さん
12/10/28 17:14:43.71
>>386>>387>>388>>389>>390



   おい、おっさん(怒)

392:名無し検定1級さん
12/10/28 20:07:34.89
この試験
筆記と口述の勉強時間あわせるとかなり長くなるな


393:名無し検定1級さん
12/10/28 20:27:00.20
俺は筆記37日間、口述は今日で勉強8日目

口述については貸金業務主任者試験の勉強と同時進行だから口述試験のトータル勉強日数はまだ不明だが
筆記と口述で合計2ヶ月ちょっとくらいになりそうだ

口述を勉強していて思うのが、
以前のこの前スレあたりで去年H23年に合格したといっていた自分のノートの画像までアップしていた奴が
「筆記10日で6割ぎりぎり合格、口述は試験前日の夜行バスの中からだけで合格」とか言ってたが、
筆記は10日で奇跡的に合格できたのが本当だとしても、
口述が試験前日の夜行バスからの勉強だけで合格というのは100%嘘だなと思う

筆記の知識でさえ10日しか勉強勉強してなくて結果ギリギリだった奴が文字通り一夜漬けで口述でスラスラ口から知識が出て合格などできるはずがない

394:名無し検定1級さん
12/10/28 20:50:24.50
おい、郵便局配達員!早く
筆記の合格通知配達しろ
先生は、印鑑片手にお待ちかねだ

395:名無し検定1級さん
12/10/28 21:29:52.30
今年はやたら簡単簡単いって難化させようとする難化厨多いな


396:名無し検定1級さん
12/10/29 12:36:44.35
俺は23年度合格やけど
筆記試験について言えば、今年は簡単だったと思う
合格率見ると納得
口述試験は、去年レベルで言えば
かなりの過去問のオンパレードだったけど
一緒になった4人のうちの全員合格していた

397:名無し検定1級さん
12/10/29 14:17:26.35
>>396
筆記試験の合格も平成23年?

金曜日に合格発表で合格通知は何曜日に届いたの?

398:名無し検定1級さん
12/10/29 14:19:10.29
合格通知来たやついる?
東京とか地方とか?
俺のところはまだ来ない

399:名無し検定1級さん
12/10/29 16:54:16.53
>>396でた難化厨

400:名無し検定1級さん
12/10/29 18:25:19.69
合格通知は書留って上の方で書いてる人がいるけど土曜日も今日も不在通知が入っていなかった
もちろん普通郵便も来ていない
合格通知は一体いつ来るんだよ!!!
地方在住者にとっては口述の時間帯を早く知りたいんだよ!!!

401:名無し検定1級さん
12/10/29 19:08:23.43
神奈川だけど、うちも来てないね。
今日出したのかね。

402:名無し検定1級さん
12/10/29 19:16:04.73
        ____
      /      \   ……… みんな はりきっているな
     /  ─-  -─\
   /─( )─( )- \
    |       (__人__)    |  _________
   \      ` ⌒´  ,/  | |              |
   ノ           \  | |              |
. /´               | |              |
 |    l                | |              |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   |_|_______|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)二二二     | |   |


403:名無し検定1級さん
12/10/29 22:12:08.93
>>393 一般的はそうなんだが・・・
化物も存在するんだよ
入試前日に俺と麻雀してて東大ヨユーとか。
多分、サバン
20年前の親族の葬式、ALL覚えてるって言ってた。
いい事ばかりじゃねーんだなって思った。



404:403
12/10/29 22:14:10.65
訂正、10年前

405:名無し検定1級さん
12/10/29 23:25:42.36
へぇー 凄い人っているんだね
そういう人の周りの奴ってバカなのは定説みたいだけど

406:名無し検定1級さん
12/10/30 12:02:23.19
試験の時間帯やグループ分けはどうやって決まるんでしょうか?

407:名無し検定1級さん
12/10/30 12:31:52.92
まだ合格通知が来ないぞ
合格発表後4日目だぞ
こんな試験は初めてだ

408:名無し検定1級さん
12/10/30 13:52:43.25
筆記試験は
船員16~17点
職員8~12点
船舶14点
船安13点
のなんとも微妙な点数だった
しかも理解もせずに過去問だけをただただ丸暗記だったからな

口述を覚えるのがしんどい

筆記の時に六法を読んで理解しながら勉強してたやつにとっては簡単だろうな

409:名無し検定1級さん
12/10/30 21:29:02.56
口述案内キター

410:名無し検定1級さん
12/10/31 14:01:56.05
今日から口述に取り掛かる奴ってどのくらいいる?

逆に今回口述初受験者ですでに口述の過去問はだいたいマスター済みの奴ってどのくらいいる?

411:名無し検定1級さん
12/10/31 16:31:21.81
ReaLの海事代理士講座の件で質問します。

来年の受験のために申し込むか検討中なのですが
内容が不明のため躊躇しております。

これやって合格した人とか内容をご存知の方が
いらっしゃいましたらよろしくお願いします。




412:名無し検定1級さん
12/10/31 17:32:41.16
Pre司法書士オープン 午後の部答練

通学部
採点・添削なし \500
採点・添削あり \1,000

通信部 
採点・添削なし \1,000
採点・添削あり \1,500


413:名無し検定1級さん
12/10/31 18:16:32.99
通知がきていた。海事代理士の筆記の合格通知は別に書留ではなかった。ただ、海事局長の印がついてある。すごい。
受験票は筆記の時の写真つきのものを使う模様。
さすがに捨てちゃった人はいないだろうけど、もうちょっと筆記口述共用だと明示してもいい気はする。
時間は午前だった。しかも前の方。可愛い女の子と一緒だといいなーw

>>410
今日からでもないけど、全然憶えてないから同じ感じかな。
ま、このスレから落ちた人を出さないようにお互い頑張ろう。

414:名無し検定1級さん
12/10/31 22:43:49.60
>>413
俺は交通費もかなりかかるから一発で受かるように特に頑張らなくてはならないが、
それにしても、口述は何と覚えにくいんだ?
筆記の方がある意味楽なんじゃないかと思う

覚えてもすぐ忘れるし複数項目を回答する設問では時間が足りなさそうだし
筆記と違って同じ意味を言えばOKなのだろうか?
言い回しがしんどすぎる

受験人数の少ないこの試験の筆記試験は平均点がらみの相対評価があるのでお互いの腹の内を語るのは多少気が引けるところもあるが
口述は6割の絶対基準なのでお互いに情報交換をしたいものだ

415:leal
12/11/01 00:50:55.63
26日は、オマイらと省内のドトールで健闘を讃えあいたい。まずはそんな気分。

416:名無し検定1級さん
12/11/01 06:03:13.97
霞が関に行く服がない

417:名無し検定1級さん
12/11/01 06:43:13.00
口述受験者でここ見てる人結構居るのか


418:名無し検定1級さん
12/11/01 13:52:06.81
30's 資格論 っていうブログを書いている女もここを見ているって日記に書いていた
海事の口述を受けるらしい
筆記に受かったから2級小型船舶も講習を受けに行ったらしいぞ
行政書士、海事代理士口述、マン管をこれから続けて受けるようだ
行政書士は3回目、マン管は2回目らしい
この併願で全部合格はかなりきついんじゃないかと思う
マン管は間違いなく落ちるだろうな
行政書士もヤバいだろ
普通に毛が生えた程度の頭じゃ同じ年度での合格は無理だ

419:名無し検定1級さん
12/11/01 14:48:46.76
むしろ普通から毛の抜けた程度の頭という方が……

420:名無し検定1級さん
12/11/01 21:39:12.75
もともと住人の少ないスレなのはわかっているが
筆記試験発表後、さらに急に減ったのはなぜ?

半分の奴が落ちたから?
必死で口述の勉強をしてるから?

どっち?

421:名無し検定1級さん
12/11/01 22:08:15.12
気持ち的に余裕ができたからだと思うけどな。

422:名無し検定1級さん
12/11/02 02:00:04.67
この板の住民は10人位か?


423:名無し検定1級さん
12/11/02 11:25:15.41
ノルウェーの船級協会が船舶検査団体として登録されました
来年1月1日より船級協会で無線設備の検査が行えます
外航船は定期検査以外日本国内で検査をする必要がなくなってきます

424:名無し検定1級さん
12/11/03 00:00:33.00
パナマ多数だから無問題

425:名無し検定1級さん
12/11/03 00:12:26.32
船級船は運輸局の検査を受ける必要がなくなります。

426:名無し検定1級さん
12/11/03 14:17:17.60
連休明けからハローワークに行く気がなくなります。

427:名無し検定1級さん
12/11/04 19:24:38.27
来年受けようと思ってるんですが
海事代理士合格マニュアルをアマで購入しました

また下記のどちらかを購入しようと思うんですが
価格がぜんぜん違うんですがどちらがお勧めでしょうか?

実用海事六法〈平成24年版〉 13650円
海事六法〈2012年版〉 5040円

本屋で立ち読みしろってのはなしで
一縷の望みで新宿の紀伊国屋で探してもなかったですw


428:名無し検定1級さん
12/11/04 20:42:36.72
海事六法は買ったけど、筆記に合格するまで読まなかった。
ネットで検索すれば、政府が公開してるからね。それをワードでまとめてた。

フェチ的な面白さを求めるなら、海事六法は面白いですよ。余裕があるならどうぞ。
実用海事六法は分冊だし高いので、個人で使うのにはどうなのよという話も。

429:名無し検定1級さん
12/11/04 20:58:57.64
どうもありがとう
海事六法を買ってみます。

実用海事六法は試験レベルではいらないって感じですかね


430:名無し検定1級さん
12/11/05 10:25:53.91
北海道や九州から受験しにくる人も多いんだね

431:名無し検定1級さん
12/11/05 12:30:46.28
地方組に質問なんですがどこに泊まりますか?

432:名無し検定1級さん
12/11/05 15:03:24.82
口述が難しいといってるやつ等
海事代理士試験の口述をブログにしゃくしてるの見てみろ
マニュアルのまんまじゃねえか
誰かが言ってたように
わざと難化させようとしているだけ
唯一、上がり症奴には不利だけどなW

433:名無し検定1級さん
12/11/05 19:42:11.64
口述も各陸運局でしてくれよって切に思ったわ。


434:名無し検定1級さん
12/11/06 03:36:49.22
        ___ 
      / 海  \
     /        \    うむ、あと3週間か.......
   /  ─  ─    \
   |   ‘  ‘       |
   \ (__人__)    /
   /ノ⊂⊃=⊂l ̄\_\  フキフキ   
   | r'     | i /__ノ )) 
   ヽ|     i / ̄  /
    |          i
    |          |



435:名無し検定1級さん
12/11/06 09:21:48.82
地方組きついよな

436:名無し検定1級さん
12/11/06 14:41:22.31
船舶検査が外へ移管されたり簡略化されたりして検査官自体が整理されていく時代に
どのように生き残っていけば良いのだろうね

437:名無し検定1級さん
12/11/06 17:18:06.00
口述もうちょいか

438:名無し検定1級さん
12/11/06 17:20:41.88
口述試験で落ちるのは、何も答えない輩

439:名無し検定1級さん
12/11/06 21:18:53.57
海事代理の口述って難しいらしい

440:名無し検定1級さん
12/11/06 21:24:21.46
海事代理士試験の口述は、
愛想よく挨拶する事
はきはきと答えること
初顔合わせの合コンみたいに
分からなくても黙らず
時間配分を見てパスすること
出来なくても最後に挨拶はちゃんとすること

441:名無し検定1級さん
12/11/07 01:27:17.03
口述の勉強が進まないw
落ちるかも><

442:名無し検定1級さん
12/11/07 07:32:40.62
受験生の口述に対する話題は全然盛り上がってないし
去年以前の口述合格者の上から目線の情報提供すらないなw
情報があまりにも少なすぎて悲しい限りだ

443:名無し検定1級さん
12/11/07 07:35:25.56
WEBで公開されているたった8問でできてる口述対策をやってみたが8問中8問正解正解率100%
あまりにも簡単すぎて考えることすらほぼなく合計1分くらいであっさりだった
この程度で100%合格の結果が出てももあまりにも簡単すぎて実際の国交省の過去問と比べてレベルが違っていて簡単すぎるだろ! と突っ込みを入れたくなる

444:名無し検定1級さん
12/11/07 07:37:43.78
検定名 海事代理士検定(口述編)
出題者 KOOL
受験日 2012年11月7日

8問中8問正解正解率100%
あなたの海事代理士口述試験合格度は?
100%完全に合格できるレベルだと思います。

445:名無し検定1級さん
12/11/07 07:54:28.53
yahooブログにあるのだろ
あれは、わざと問題を簡単にしてるが
問題ないようについては、本試験は
ああいう感じで出されるんだなという
ことなんでは?
情報が少ない中、一応ありがたいけどな

446:名無し検定1級さん
12/11/07 08:13:16.45
>>441
いつから取り掛かっているんだ?
筆記合格発表後からか?

447:名無し検定1級さん
12/11/07 10:38:22.44
受験したのは今から15年以上も前の事たが
この申請にはどんな手続きが必要かとかこのケースではどんな事が考えられるかとか
そんな事を聴かれた記憶が有るな

今となっては懐かしい思い出だが現在の海事行政と当時は余りにも変わってしまったな


448:名無し検定1級さん
12/11/07 10:48:56.26
>>447
取って役立った?w

449:名無し検定1級さん
12/11/07 11:02:17.39
>>448
役立ったもなにも仕事で必要だからね
今は規制緩和と不景気でどんどん仕事が減ってるけど

450:名無し検定1級さん
12/11/07 16:54:31.49
>>442
来年受ける俺のために
上から目線の情報を頼みます


451:名無し検定1級さん
12/11/07 19:06:19.95
口述試験で自分がきちんと答えられているか、
どんな事例問題が出たのかしっかり再確認するため、
また、発表までの20日の間にやきもきしないために自分で自分の答えを検証するために録音しようと思っていたが、
よく見ると録音機持ち込み禁止って書いてるじゃねーか!!!

452:名無し検定1級さん
12/11/07 19:09:11.32
録音されて遅い時間の受験生に公表されるのを防止するっていう意図か?
そんなの、口頭や2chとかで伝えれば結局一緒じゃねーか

出題の仕方のいやらしさを隠すためとしか思えないw

453:名無し検定1級さん
12/11/07 19:14:53.07
>>452
オマエみたいな歪んだ考え方の奴が
2割の不合格者の特徴な



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch