12/08/29 20:13:06.53
択一48点以上、選択28点以上 厚2、社一2 調整くらいがガチ
3:名無し検定1級さん
12/08/29 20:15:12.20
択一46、選択社一2でもおk
4:名無し検定1級さん
12/08/29 20:16:19.21
>>1
救済なくても43なんかあり得ねえからサッサと勉強再開しろよ!
5:名無し検定1級さん
12/08/29 20:18:18.73
職場の人が択一2点(何の科目科は聞いてない)なんだけど、
択一2点は絶対不合格だよね?
6:名無し検定1級さん
12/08/29 20:20:18.36
合格サロンに、憲法や民法いれた新試験制度についてまことしやかに書き込まれてるな
まあ、必ずしも難しくなるとは限らないけど
7:名無し検定1級さん
12/08/29 20:22:05.55
二年ぶりの国一がある予感!
8:名無し検定1級さん
12/08/29 20:22:09.01
>>6
しかし民法範囲膨大だぜ
今でも覚えきれんのに思考能力問われる科目増えたら負担率大だ
9:名無し検定1級さん
12/08/29 20:23:29.12
民法、憲法追加なんかあと大体5年、最低でも3年はないから安心しな。断言する。
10:名無し検定1級さん
12/08/29 20:23:49.64
昨年の各予備校の合格予想点
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
11:名無し検定1級さん
12/08/29 20:24:44.59
去年、四択は救済なしの原則が確立してしまったからなぁ~
12:名無し検定1級さん
12/08/29 20:25:51.00
やっと勃ったか
クララが勃った
13:名無し検定1級さん
12/08/29 20:26:56.10
今年で合格したかった
来年選択激ムズの予感
14:名無し検定1級さん
12/08/29 20:27:01.89
>>9
そんなもんかね
憲法民法なんて十数年前の公務員試験で随分やったが、
全て忘れてもう一度やるのは無駄すぎるな
15:名無し検定1級さん
12/08/29 20:27:50.25
>>14
試験科目を変えるのは簡単な話じゃないんだよ。
社労士法改正を経なければならないから。
16:名無し検定1級さん
12/08/29 20:27:58.82
社一の救済確定来たね
これで反救済の自演くんは死亡か
4828の最低ライン
17:名無し検定1級さん
12/08/29 20:29:59.83
社労士法5問の社一は絶対ないから!残念。
18:名無し検定1級さん
12/08/29 20:30:11.60
大原以外は全て救済あり
社一90% 厚年60%
ラスボスTACはまだか?
19:名無し検定1級さん
12/08/29 20:31:06.19
足切が一切ない奴だけ、まずふるいにかけてそこから上位8%程度を
合格にすれば良いだけの話なのにな。
20:名無し検定1級さん
12/08/29 20:32:54.44
大原って復元データとらないよね?
どうやって予想してるんだ?
山川予備校みたいに感覚で予想してるのか?
エロイ人教えてくんろ
21:名無し検定1級さん
12/08/29 20:33:36.04
労一死守
社労士法死守
4択死守
2点で押さえ救済候補1番か2番に入る事
たったこれだけの事なのに…
22:名無し検定1級さん
12/08/29 20:38:56.54
>>1
自分は択一44点
選択31点未達なし
ネットに書き込む人は高得点ばかりだから肩身狭いけど
あきらめずに待とう
23:名無し検定1級さん
12/08/29 20:41:24.74
23年データ見ると
厚年救済予想してる学校が1校もない件
まあ、平均点3.5ぐらいあったんだろ
でも救済5科目
なんじゃこりゃ(笑)
24:名無し検定1級さん
12/08/29 20:42:57.97
社労士試験の追加が当分はないと言える理由。
社労士法の改正は、優先順位としては現在既に
社労士業を営んでいる人の利益になること、
例えば簡易裁判所の代理権獲得とか。
すでに社労士になった人にとっては試験科目の
変更とか関係ないし、優先順位が低いんですよ。
25:名無し検定1級さん
12/08/29 20:43:04.67
だからまだ予備校の予想は出てないって。
どっからそんな情報拾ってくんだよ。by TAC生
26:名無し検定1級さん
12/08/29 20:43:30.57
社労士試験で社労士法の救済か
去年の労一落ちは発狂するな
まぁ、俺のことだが
今年は厚年待ちww
27:名無し検定1級さん
12/08/29 20:44:19.75
>>18
>>20
大原、救済なし? やっちまったか
きっと社労士受講生が少ないから、一発勝負に出たんだ
これ外すと叩かれるぞ、せめて社一のみありにしとけばよかったのに
28:名無し検定1級さん
12/08/29 20:45:19.70
>>5
うん。
29:名無し検定1級さん
12/08/29 20:45:49.55
またこの糞みたいなスレタイでやるのかよ
正統に受け継がれるスレ名でないし、スレ番まで狂ってやがる
ったく俺の帰宅まで待ってればきちっと立ててやったのによ
30:名無し検定1級さん
12/08/29 20:47:04.08
社労士試験は労一選択が足切りされなければ受かる。変な試験です。
31:名無し検定1級さん
12/08/29 20:47:50.85
>>29
この程度のスレタイにこだわってどうするのさ?
32:名無し検定1級さん
12/08/29 20:49:47.81
去年も来てたが、正式なスレタイ覚えてない
何だっけ?
33:名無し検定1級さん
12/08/29 20:52:22.17
平成15年だったか、
旧制度の司法試験が全盛期だった頃、
短答式試験(60点満点)の後、
LECは合格点を44点と予測したんじゃ。
しかし、結果は…
「合格点47点」
それはもう非難轟々でな…
34:名無し検定1級さん
12/08/29 20:52:23.26
大原の予想会って今週末だよね
他のところも週末のはずだけど
本当の情報なのか?
山ちゃんのとこと銀次郎くらいじゃね?予想だしてるの
ほか、大手以外で予想出してるところって
みんな試験直後の感想みたいなのばっかりじゃん。
復元データを元に合格ライン予想出してるところ
ないはずだけどなぁ。
ソースがあったらクレクレたこら
35:名無し検定1級さん
12/08/29 20:52:35.47
実際のところ、択一45、選択27 救済は社一、厚年のどちらかってことだろ?
36:名無し検定1級さん
12/08/29 20:55:13.60
大原
◎救済なし
○社一
▲厚年
△社一、厚年
としみ
◎社一
○救済なし
▲厚年
△社一、厚年
LEC
◎厚年
○救済なし
クレ
◎社一、厚年
○社一
▲厚年
ユーキャン
◎社一
○社一、厚年
▲社一、厚年+他1科目
△社一、厚年+他2科目
山川
◎社一、厚年
【TAC、井出】未発表
37:名無し検定1級さん
12/08/29 20:55:46.44
でも、そういう試験直後の感覚って結構当たるんじゃない?
一応一般人とは違うわけで、それなりの経験からくるものでしょ?
実際山ちゃんも銀次郎も大きく外してないじゃんか。
38:名無し検定1級さん
12/08/29 21:00:36.03
>>37
あたらない
人の感覚ほどいい加減なものはない
39:名無し検定1級さん
12/08/29 21:01:44.63
TACは社労士法救済たぶん出さない。厚年だけで来るぞ。
40:名無し検定1級さん
12/08/29 21:10:11.80
>>39
去年の労一4択で懲りてて
厚年をスルーしそうだけどw
41:名無し検定1級さん
12/08/29 21:10:17.83
>>39
本試験の基準の推測ならともかく、
TACの基準推測してもなぁw
42:名無し検定1級さん
12/08/29 21:14:53.46
社労士法を救済すると
今まで労一を救済しなかったことに対する
整合性がとれなくなるのではないかい?
役人はそういうところすごく気にするような気がする。
43:名無し検定1級さん
12/08/29 21:16:04.72
>>42
4択を救済する方が・・・
だから救済なしの予想が出るんだろうけど
44:名無し検定1級さん
12/08/29 21:20:03.76
社一の1点救済してくれorz
54点35点で落ちるの嫌だorz
45:名無し検定1級さん
12/08/29 21:21:34.51
>>44
1点はない。残念だが。
2点も微妙なのに。
46:名無し検定1級さん
12/08/29 21:23:24.22
今年は救済ないから諦めれ
47:名無し検定1級さん
12/08/29 21:28:13.57
救済あってもなくても、そんなこと、どうでもえぇわ。
皆さんの精神状態に、お見舞い申し上げます。
48:名無し検定1級さん
12/08/29 21:29:30.34
これで病んでも、労災は認定されませんから。
49:名無し検定1級さん
12/08/29 21:31:09.82
>>32
H20年のスレタイ:【社労士】社会保険労務士試験救済希望スレPart28 (1001)
H21年のスレタイ:【社労士】平成21年度社労士試験救済希望スレ31 (1001)
H22年のスレタイ:【平成22年度】社労士試験救済希望スレ30 (1001)
H23年のスレタイ: 【平成23年】社労士救済希望スレ・66【2時間前】 (1001)
今年のスレタイ:社労士 厚年・社一救済スレ 3
今年は厚年・社一の救済に関わる話題以外は全てスレチになるな
50:名無し検定1級さん
12/08/29 21:41:07.97
今年はあんまのびそうにないな。
去年の労一、労災は祭りだったなぁ。
51:名無し検定1級さん
12/08/29 21:43:24.20
>>49
「その他救済に起因することの明らかな話題」
としてスレチにはしません
52:名無し検定1級さん
12/08/29 21:44:27.34
>>49
これを見ると去年がいかにすごかったかわかるな
53:名無し検定1級さん
12/08/29 21:46:24.49
>>52
ちなみに>>49のスレ番は、全て最終ナンバーで表示しました。
54:名無し検定1級さん
12/08/29 21:52:23.55
だから今年は去年のお詫びに労一を救済すべき
55:名無し検定1級さん
12/08/29 21:52:40.11
去年の今頃は労災=労一>社一>その他の順位だったよね
1週間経って予備校の一字予想が出回った頃には労災>労一>社一>その他になった。
9月の中旬頃煮詰まってきたら労災>社一>労一>国年>基安>その他になり、
最後は労災=社一=国年=基安=厚年>>>>>>>>労一=その他になった。
ずるずるずるずる落ちていく労一君のお陰で話題が尽きなかったよ。スレも伸びた訳だ。
56:名無し検定1級さん
12/08/29 21:53:35.23
厚生年金は、
20択なら1点救済になるところを、
4択にする事で結果2点救済される気がする。(難易度的に)
なお、
何となく救済はそれで終了だと感じる。
(根拠はない。
なお、当方択一52選択36厚年4社一2です)
57:名無し検定1級さん
12/08/29 21:53:55.66
去年は労災のにわとりの卵とか、人事課長の本とか
燃料がいっぱいあったもんねw
なんで課長やねんwせめて部長に、みたいな流れがあった気がw
58:名無し検定1級さん
12/08/29 21:55:36.87
大手予備校は大人の事情で高めに設定する
昨年45点と予想した大原は、大顰蹙をかい今回は幅を持たせて設定した
59:名無し検定1級さん
12/08/29 21:56:28.47
この試験、救済ありになるのはもう仕方ないと諦めてるけどさ
いいかげんSRとKSRの区別はすべきだろ
60:名無し検定1級さん
12/08/29 22:00:19.89
社一救済したら択一平均高くなりすぎるから、社一は救済なし!
61:名無し検定1級さん
12/08/29 22:01:32.19
社一救済は公務員の反感買うから、社一は救済なし!
62:名無し検定1級さん
12/08/29 22:03:38.41
山ちゃんも厚生年金の4択が引っ掛かる言うてたな。
4択で更に救済は…って
63:名無し検定1級さん
12/08/29 22:03:43.45
社一も厚年もあるよ、但し選択総合28点ですが。
64:名無し検定1級さん
12/08/29 22:05:49.39
>>62
山川センセは4択のせいで社一より少し可能性落ちるような
感じだったね。社一の1点救済は「絶対」ないと言ってた。
65:名無し検定1級さん
12/08/29 22:06:03.45
>>44
ユーキャンで下げてくれたら可能性あるぞ
てかそんなに点数とれてるのに
なぜ1点なんだ・・・
66:名無し検定1級さん
12/08/29 22:09:33.00
>>64
山ちゃん去年も社一無しだったよねw
他の予備校が労一社一は◎だったのに
山ちゃんだけ社一なかった
なんか恨みでもあるんだろうか・・・
67:名無し検定1級さん
12/08/29 22:09:33.50
>>60
こっちは社一2だけど素直で好感(^O^)
>>61
公務員じゃなくて言ってるなら意味不明。
68:名無し検定1級さん
12/08/29 22:10:07.96
みなさん!誰が何と言おうと合格発表までは誰もわかりません(´Д` )
69:名無し検定1級さん
12/08/29 22:10:32.80
>>65
時効罰則保存期間は捨てて挑んだ。他で取れる自信があったから。
けど実務経験ないから取れなかったんだ。
70:名無し検定1級さん
12/08/29 22:10:49.47
去年、山ちゃんは労一救済絶対有りと言い切ってたからな。
71:名無し検定1級さん
12/08/29 22:13:47.59
>>68
それは、
半分以上の、ここの住人は解ってるからw
「救済ネタ祭り」ってやつですよ。
72:名無し検定1級さん
12/08/29 22:15:33.52
去年のむごたらしい予想の数々
結果 46-23(基安・労災・社一・国年・厚年)
クレアール 44~45-24~25(労災・社一・労一)
TAC 44~46-24~25(労災・社一・労一・国年)
大原 45-25(労災・社一)
山川 45~46-24~25(労災・労一)
DAI-X 45~47-25~26(労災・労一・国年・社一)
フェニックス 45~47-25~27(労災・社一)
佐藤 46-25(労災・社一・労一)
UCAN 46-26(労災・社一・労一)
IDE 46~47-23~25(労災・社一・労一・国年)
LEC 47-27(労災・社一)
73:名無し検定1級さん
12/08/29 22:16:35.38
>>65
もうユーキャン見ても意味はない。
もう数年前とは違って、ユーキャンは下層データとは言い切れなくなってる。
TACや大原のデータに近くなってしまった。
登録者数の激増ぶりを見れば明らか。
お前らが重複登録しすぎる報いだ。
74:名無し検定1級さん
12/08/29 22:16:35.41
予備校はかために予想しないと苦情がひどいんで
予備校がないと言ってもあまり気にするな
75:名無し検定1級さん
12/08/29 22:16:42.23
なぜ去年労一を救済しなかったのか?
理由は簡単!高得点者の労一足切り率が高かったから!拓一の基準調整のため、今回の社一も同様でしょう。
76:名無し検定1級さん
12/08/29 22:17:57.72
>>73
確かに。
事後でいいから連合会が科目別得点を発表してくれりゃいいのにね。
発表しないから痛くもない腹を探られる。
77:名無し検定1級さん
12/08/29 22:19:15.43
>>74
そうそう
予備校が当確出した科目+αになるからな
78:名無し検定1級さん
12/08/29 22:20:34.35
>>73
大原データとってたっけ?
79:名無し検定1級さん
12/08/29 22:22:21.65
>>75
違うよ
去年労一を救済しなかったのは公務員優遇のためだよ
でも理由は違うが結論は同じ
今回の社一も同様でしょう。
80:名無し検定1級さん
12/08/29 22:25:56.70
tacの択一平均45.3になってるじゃんかw
これじゃあ去年の44.9とあんまり変わらん・・・。
81:名無し検定1級さん
12/08/29 22:28:02.09
>>80
こりゃ救済絞れば44あるで
82:名無し検定1級さん
12/08/29 22:29:11.58
>>75
前スレからもってきた
まぁこれネタだと思うが
もしこれが本当なら、今年の択一高得点者の社一足切り率は低いよな
社一健保雇用+基安or国年で調整したほうが
択一44選択25で合格率も昨年並みでまとめられそう
597 :名無し検定1級さん:2012/08/28(火) 21:49:09.48
会社で22人(全員初学)受験したYO!
自己採点結果(択一順)
56-33 なし
53-26 社2健2厚2
52-34 社2厚2
52-30 社2
50-28 社2厚1
50-26 健2厚2
49-30 社2 ←私
49-30 厚1
49-25 社2厚年2
49-23 労災2社1厚年1
49-23 社1厚年2国2
48-31 なし
48-28 社2厚2
47-26 社2健2厚2
46-27 社2厚1
44-34 社2
44-27 労基2社2厚1
43-27 なし
42-21 略
40-25 社1厚1
37-19 略
35-26 社2厚2国1
83:名無し検定1級さん
12/08/29 22:29:11.59
>>80
ですね。
ベテが上げてただけじゃない?
初学者たちがもっと下げてくれるから、実際はもっと下なんじゃない?
難易度が上がったのはガチ。
84:名無し検定1級さん
12/08/29 22:29:13.53
「救済」救済光太郎
救済の前に 道はない
救済の後ろに 道は出来る
ああ 社労士試験よ 僕を 一人立ちさせる
価値ある資格よ
僕から目を離さないで 合格させる事をせよ
常に 救済の基準に僕に充たせよ
この遠い 合格のため
この遠い 合格のため
85:名無し検定1級さん
12/08/29 22:29:46.86
>>80
そうなんだよね
みんないろいろ言うけど
数字で見れば去年と同じレベルということ
人の感覚なんてあてにならないのが良くわかる
86:名無し検定1級さん
12/08/29 22:30:02.40
今までスレに張られた予備校情報まとめると
下限は択一44点、選択25点
救済ありの可能性は社一、厚年+αだな
87:名無し検定1級さん
12/08/29 22:31:10.04
ズハリッ!
択一45点以上(全て4点以上)
選択26点以上(全て3点以上)
88:名無し検定1級さん
12/08/29 22:31:16.68
>>84
ワロタ
お前、学があるなら社労士なんか受けてるんじゃねぇ!
89:名無し検定1級さん
12/08/29 22:31:44.92
「救済の星」救済みゆき
風の中の厚生
砂の中の社一
みんな救済される 見送られることもなく
草原の厚生
街角の社一
みんな救済される 見守られることもなく
終わった試験内容を誰も覚えていない
人は救済ばかり見てる
委員よ高い空から教えてよ 救済基準を
委員よ救済科目は今 どれになるのだろう
90:名無し検定1級さん
12/08/29 22:31:58.48
あとはタックがカギ。
あそこの分析力はハンパない。
救済科目によって数パターンだしてくるし
91:名無し検定1級さん
12/08/29 22:32:14.34
社労士って何?
つおいの?
92:名無し検定1級さん
12/08/29 22:32:29.64
>>86
救済科目が去年より確実に減るから択一はもう少し上だろうね。
44を言っているのは救済なし組だから。
93:名無し検定1級さん
12/08/29 22:32:59.80
前スレより
LEC復元(830人)
社一
5点 33人(3.9%)
4点 185人(22.2%)
3点 315人(37.9%)
2点以下 297人(35.7%)
1点だった人 修正よろしく
94:名無し検定1級さん
12/08/29 22:33:36.86
>>86
プラスアルファはTACの復元だと雇用・健保ってとこだな。
95:名無し検定1級さん
12/08/29 22:33:42.65
社一は。LECの復元回答で2点以下35%なので、2点補正は確実。
厚生年金も、2点以下30%超なので、2点補正有力。
(2点・3点獲得者の点数持ち寄って確認済み)
過去のTAC・LECの復元回答を見る限り、労働一般を除き、補正のされすぎ
はあっても、補正漏れは見当たらない。そして、今回の点数分布は、H13・H21
の点数分布に類似。両年とも、2科目補正対象が突出して、他の1科目が追加
補正され3科目補正になった(過去、2科目補正の年はなぜかない)。
拠って、今年は、択:45(+-1)・選:26(厚年2・社一2・健保2)が妥当。
健保2の変わりに択一「雇用3」の補正もありえる。
96:名無し検定1級さん
12/08/29 22:33:51.44
>>92
何言ってるんだよ
救済へったら、択一が下がるのは周知の事実
97:名無し検定1級さん
12/08/29 22:34:51.52
>>93
これ社①予備校でこれじゃ全受験者入れたら2点以下
40%超えるんじゃないか?
98:名無し検定1級さん
12/08/29 22:35:10.56
救済科目が減る→択一基準点下がる、ではないの?
沢山救えば救うほど択一の基準点が上がるって認識なんだけど。
勘違い?
99:名無し検定1級さん
12/08/29 22:37:02.38
だね、当たる当たらないは別として
タックの分析は本当にすばらしい
ウンコレックもみならえや
ガチガチの予想ばかりしやがって
100:名無し検定1級さん
12/08/29 22:38:02.06
ちなみに、類似している平成21年については
択一44選択25(救済2科目)。択一に没問あったため1点全員加点。
今年もこんな感じかねぇ?
101:名無し検定1級さん
12/08/29 22:38:03.05
落ちたら契約更新しないってはっきり言われてるんだ(´・ω・`)
労一と健保を救済してくれ。そんでもって択一46点、選択28点OKにしてくれ(´・ω・`)
生活かかってんだ(´・ω・`)
102:名無し検定1級さん
12/08/29 22:38:57.07
>>96,98
44点と言ってるのは救済0のケースを想定してる人たちだから
救済3科目だともう少し上だね、ということ。
わかりにくいな、すまん。
103:名無し検定1級さん
12/08/29 22:39:48.27
>>101
今年の救済スレ初の労一救済希望者かもしれんぞ
104:名無し検定1級さん
12/08/29 22:40:51.39
>>97
ですよね。仮に救済入れたとしても択一基準が7割超でしょうし、よって社一は救済なしの確率がたかい、むしろ救済なしでしょう。
105:名無し検定1級さん
12/08/29 22:41:22.78
予備校予想の不思議
なぜ予備校の予想って毎年こうもまちまちなのか不思議だ。
単純に科目別平均点や2点以下割合で測るなら、すんなりと横並びの予想が出てもいいと思う。
絶対主観が入ってるよな?
106:名無し検定1級さん
12/08/29 22:41:31.16
>>103
541 :名無し検定1級さん:2012/08/28(火) 21:26:59.11
>>536
いるよ(-。-)y-゜゜゜
51-28(労災2、労一2)
今年は54-31(社一2、労一2)
来年に向けて一服中さ。
107:名無し検定1級さん
12/08/29 22:42:44.22
21年は、救済3科目です!!
(ただし、労働基準法及び労働安全衛生法、労働者災害補償保険法、厚生年金保険法は2点以上)
108:名無し検定1級さん
12/08/29 22:42:51.86
>>105
救済予想しない=その程度の問題はうちの学校では常識です!
というアピール9割です
109:名無し検定1級さん
12/08/29 22:42:54.23
2849救済なし
ああ、それならしょうがないと、誰もが納得できるような着地点
いちばんいい落とし所だと思う
110:名無し検定1級さん
12/08/29 22:43:03.20
>>95
乙
へぇー きみすごいね
参考になりました
ありがとう
111:名無し検定1級さん
12/08/29 22:43:05.83
>>100
基本はその線だと思う。
択一がもう1点たかいかも。
112:名無し検定1級さん
12/08/29 22:43:49.91
予備校予想
ユーキャン 択一44 選択忘れた
山川 択一43~45 選択24~26
大原 択一46~48 選択26~28
大原結構強気だよね?
113:名無し検定1級さん
12/08/29 22:44:09.48
>>105
TACの分析で平均や2点以下割合では決まらないということは
説明されているよ
114:名無し検定1級さん
12/08/29 22:45:30.33
>>112
社一載せてたの大原だけらしいからなw
115:名無し検定1級さん
12/08/29 22:46:57.57
>>101
46-28はじゅうぶんアリでしょ
問題は労一だねえ
116:名無し検定1級さん
12/08/29 22:47:30.60
>>107
ああ、救済3科目でしたかこれは失礼。
まぁでも去年が、救済5科目、選択難しい、複数正答ありで
やっと択一46選択23なんだから、今年もそんなに厳しい数字にはならないかもよ?
117:名無し検定1級さん
12/08/29 22:48:35.65
なんで誰も本スレ立てないんだ?
今年で社労士救済スレはお終いか?
118:名無し検定1級さん
12/08/29 22:48:38.60
プラトニック予言
2849救済ナシ
119:名無し検定1級さん
12/08/29 22:49:09.69
今年は救済スレというより救済無しスレって感じだな
救済求めてる奴より求めて無い奴が騒いでるw
120:名無し検定1級さん
12/08/29 22:49:57.76
>>117
今更いる?ここでいくない?レス番どうするか悩むし。
121:名無し検定1級さん
12/08/29 22:50:38.58
俺、総務で会社にいつまでも外部社労士に全部任すのよくないって忠告してたんだ。
耳を傾けず社内でやれば金掛かるだの面倒だので・・・だから17条付記なんて知らなかった。
明日、会社のトイレを詰まらせてやる!この間からの遺恨、覚えたか!合格返せー!
122:名無し検定1級さん
12/08/29 22:51:06.32
大原はデータも集めていないくせにえらそうだな
123:名無し検定1級さん
12/08/29 22:51:16.15
>>119
俺みたいな択一46、選択26で足切りなしとかゴロゴロいそうだからな
124:名無し検定1級さん
12/08/29 22:52:12.29
今年は択一が簡単だったから、2849なんていう漢な基準があっていい。
125:名無し検定1級さん
12/08/29 22:52:37.50
TACの言い分は、自分の所で集めた復元回答のみで集計されているから。
昨年の労働一般は、①公務員免除科目であること ②全受験者の7割が
2~3点に集中したこと=問題の性質上、スクール受験生と一般受験生
の差がでない。
今年の厚生年金は、スクール生(復元回答提出者)の点数で、2.8~2.9
一般受験生とは、平均点が明らかにかい離がでる問題内容。
過去平均点2.8で2点以下割合30%超で補正されなかったことは一度もない。
問題性質上、20択にした場合、H22の国民年金レベル(1点補正)。
4択で2点補正にしても何も不思議ではない。
さらに付け加えるなら、H22は4科目(国年は1点)補正。健保の2点以下
割合はTAC集計14%にも関わらず、2点補正がなされている。
この点から見ても、厚年・社一はほぼ確実。あと1教科可能性ありとみる
126:名無し検定1級さん
12/08/29 22:54:32.77
去年の択一高得点者が落ちたのは労一だけじゃないぞ
労災1や社一1でもかなり逝ってる
IDEのデータだと労災社一の1点以下割合が
厚年基安の2点以下割合と同じぐらいだったし
127:名無し検定1級さん
12/08/29 22:56:36.70
試験科目に憲法と民法入れたら公務員優遇が加速する予感
公務員試験では憲法と経済原論に次いで民法が重要科目だからなー
公務員は当たり前のように点を取ってくる
128:名無し検定1級さん
12/08/29 22:57:22.09
>>117
レス120過ぎちゃったから使おうぜ。この板どのくらいで落ちるかわからんし。
次からスレタイ>>49で。
次スレは早くて明々後日あたりか?
129:名無し検定1級さん
12/08/29 22:57:29.96
そこで今年の社一1点救済と健保2点救済のセットですよ。
130:名無し検定1級さん
12/08/29 22:58:54.97
>>129
残念ですがそれをやってしまうと、択一基準がすばらしいことに(´Д` )
131:名無し検定1級さん
12/08/29 22:59:19.15
今回の試験結果はH21年とほんと類似してるから
あの基準当てはめればいいだけのような気がする
132:名無し検定1級さん
12/08/29 22:59:51.68
>>104
だからって厚年が1点救済とかはないぞww
133:名無し検定1級さん
12/08/29 23:01:13.33
>>131
初学者の私にはベテランのあなたが言ってる基準がわかりかねます
解説をお願いします
134:名無し検定1級さん
12/08/29 23:01:48.52
934 :名無し検定1級さん:2012/08/29(水) 11:07:53.32
100万と3.23は、明らかに問題作成者の地雷だよな
知らなければ、絶対間違えるという
悪意さえ感じる
942 :名無し検定1級さん:2012/08/29(水) 11:21:39.38
>>937
だから、知らなければって書いてるだろボケ
3点とれないとか言ってないだろボケ
947 :名無し検定1級さん:2012/08/29(水) 11:25:38.86
>>944
オレは4点とってるわボケ
135:名無し検定1級さん
12/08/29 23:02:47.12
仮に社一救済なかったとして来年以降合格しても17条付記でアレルギー発生する人が
出るだろうから、たぶん救済すると思う。やっぱり困るよそれは。
136:名無し検定1級さん
12/08/29 23:03:44.69
社一と厚年を両方救済すると救済されすぎってことはないんかな
どちらか一方と調整1,2科目とか
137:名無し検定1級さん
12/08/29 23:06:05.03
>>135
相手は公務員です…事務的にこなしてるだけでしょう
138:名無し検定1級さん
12/08/29 23:10:01.09
社 厚生 ともに救済したら、択は49
139:名無し検定1級さん
12/08/29 23:13:11.80
択一簡単、簡単て言ってる人へ
TACの平均1点弱しか高くなってないじゃん
嘘つき
140:名無し検定1級さん
12/08/29 23:13:20.59
>>123
多いと言っても100いるかどうか。
141:名無し検定1級さん
12/08/29 23:14:49.09
本当は今年はH19年のように救済なしを予定していたんじゃないかい
前年が5科目救済と言う点で共通(H18年、H23年)
前年の5科目救済のため選択式のレベルを軟化させ
救済をなくする又は減らす
H19年と今年の択一式の総合平均点もあまりかわらない
唯一の違いは今年の選択式総合平均点(30.2点)が
H19年(32.9点)のように高くないこと
よって救済せざるをえないだろうね
142:名無し検定1級さん
12/08/29 23:14:59.58
>>139
1点どころか、去年と0.4しか差がないよ。
あれだけ騒いでいたのはなんだったのか・・・。
143:名無し検定1級さん
12/08/29 23:15:15.47
も
う
あ
き
ら
め
ろ
144:名無し検定1級さん
12/08/29 23:15:28.59
大原が選択救済ないというのは
ほとんどが大原のテキストの載ってたから自慢してるだけだと思う
145:名無し検定1級さん
12/08/29 23:16:21.31
個人的には社一、健保の救済が欲しいなぁ。
そうすれば友人が受かる。
俺は落ちるが・・・救いようがないからな。
146:名無し検定1級さん
12/08/29 23:16:25.63
>>142
そうっだったの?
訂正してくれて、ありがとう!
147:名無し検定1級さん
12/08/29 23:21:25.86
教えてください。
択一の救済のあった年というのは、
予備校の解答なども最後まで複数解答とかになっていたのですか?
各校解答がちがうとか。
今年最初の頃LECやクレアールが複数解答なので可能性あるのかなと…
もうどこも統一されてしまったようですが…
148:名無し検定1級さん
12/08/29 23:21:31.89
1回目ユーキャン→49-28(労一2)
2回目独学→54-34(社一2)
社労士事務所に就職して3カ月。
毎日離職票に17条付記押しまくってるのに間違ったアホです!!
しかも最初なんとなく付記にして摘記に変えた。
17条になぜピンとこなかったのか自分最低。気がつかない自分が恐ろしい。
月曜日から17条付記押すたびにため息出ます!毎日17条付記押すくらいなら辞めたいとすら思いました!
でもうちのやつ付記じゃなくて付加なんだよね。
149:名無し検定1級さん
12/08/29 23:21:42.10
早すぎとは思いますが、次スレを立てさせてもらいました。
救済希望スレの復活という事で、よろしくお願いします。
【平成24年】社労士試験救済希望スレ★6
スレリンク(lic板)
150:名無し検定1級さん
12/08/29 23:25:28.46
>>148
それ事務所で話したらずっとネタにされるな
151:名無し検定1級さん
12/08/29 23:29:21.81
おまえらいつまで騒いでるんだ?3日も前のことさー諦めろ。女に振られて、ストーカーになるウンコみたいだ
おまえらいつまで騒いでるんだ?3日も前のことさー諦めろ。女に振られて、ストーカーになるウンコみたいだ
おまえらいつまで騒いでるんだ?3日も前のことさー諦めろ。女に振られて、ストーカーになるウンコみたいだ
おまえらいつまで騒いでるんだ?3日も前のことさー諦めろ。女に振られて、ストーカーになるウンコみたいだ
おまえらいつまで騒いでるんだ?3日も前のことさー諦めろ。女に振られて、ストーカーになるウンコみたいだ
おまえらいつまで騒いでるんだ?3日も前のことさー諦めろ。女に振られて、ストーカーになるウンコみたいだ
おまえらいつまで騒いでるんだ?3日も前のことさー諦めろ。女に振られて、ストーカーになるウンコみたいだ
おまえらいつまで騒いでるんだ?3日も前のことさー諦めろ。女に振られて、ストーカーになるウンコみたいだ
おまえらいつまで騒いでるんだ?3日も前のことさー諦めろ。女に振られて、ストーカーになるウンコみたいだ
おまえらいつまで騒いでるんだ?3日も前のことさー諦めろ。女に振られて、ストーカーになるウンコみたいだ
152:名無し検定1級さん
12/08/29 23:30:15.28
ブサイクだから振られてるお前と理由が違うんだよ
153:名無し検定1級さん
12/08/29 23:34:05.25
>>141
俺も救済なしを狙っていたんではないかと思う。
俺らがやつらの上を行くバカということだな。
154:名無し検定1級さん
12/08/29 23:34:28.35
>>134
コピペにいうのもアレだけど、
選択で迷ったときは明らかに毛色が違うのを選ぶのが鉄則なんだが…。
3.23は知らなくても、選択のテクニックがあれば答えられるレベル。
155:名無し検定1級さん
12/08/29 23:36:29.30
救済だと?!
甘えたことを抜かしてんじゃねえ
救済なんざ本来なしだろ基準点というのが明確に存在するわけだから
選択基準点3点
択一基準点4点
これをクリアーしたものを総合点の上位から合格させるのが常識だろ。
救済は廃止しないと試験制度そのものが不公平になる。
156:名無し検定1級さん
12/08/29 23:36:56.97
去年も今年も4択落とした奴はセンスなし。
157:名無し検定1級さん
12/08/29 23:38:12.45
ちなみに!
今回の厚年選択問題ユーキャンの市販テキストにまるまるのってるよーん!
158:名無し検定1級さん
12/08/29 23:38:24.14
>>155
確かに、その通りだよな・・
反省反省。
159:名無し検定1級さん
12/08/29 23:40:19.38
救済なし48の28。去年労一でやられた人が救われる。
160:名無し検定1級さん
12/08/29 23:42:43.90
>>159
釣りなんだろうが
合格者数がぜんぜん足りないだろ
161:名無し検定1級さん
12/08/29 23:44:36.33
基準点は47ー25 厚年2 社一2 +1科目ってとこだろ。
毎年毎年チンカスでも受かる基準だから。
162:名無し検定1級さん
12/08/29 23:46:52.32
>>153
だったら厚年みたいな問題出さなきゃいいのにねw
4択にしたんだから答えられるだろ!!ってな感じかしらw
そんでも、救済しないっていう強い意志を感じたな。
163:名無し検定1級さん
12/08/29 23:47:09.88
>>160
すまん自分基準で書いてしまった。
初受験だから相場がよくわからん。ただ、受験を見送った去年より
今年の方がここみてて面白い。
164:名無し検定1級さん
12/08/29 23:47:46.20
>>161
厚年社一Wはまずない、
165:名無し検定1級さん
12/08/29 23:49:04.67
厚年、社①はないだろうね。
どちらか一つ
おれは社①だと思ってるよ
166:名無し検定1級さん
12/08/29 23:49:26.16
>>163
救済なしなら択一42~44、選択26~28ぐらいだと思うよ。
実際は救済がはいるから1科目につき大体1点ぐらいずれる。
167:名無し検定1級さん
12/08/29 23:51:58.17
47はちと高いんじゃね?
これまで48点だったのがH20と22だけど、ともに選択1点救済された年で、
H22に至っては没問が数問あって全員加点(4点くらい)。
それ以外は去年を除けば45点以下だからなぁ。
そのH23だって複数正答1問あったし。
168:163
12/08/29 23:52:07.24
>>163
ありがとう。50の35足ナシなんだけど、ときどき択一基準が50オーバーするって書き込みにおびえていた。
169:名無し検定1級さん
12/08/29 23:52:37.48
択一の点数を最初に決めてってのがマジなら
救済かかるだろうね
170:名無し検定1級さん
12/08/29 23:53:26.74
コラコラ!
択一TAC平均点すらとれない奴は来年に向けてとっとと勉強しろや。
今申し込んだら早割あんだろ。
去年より簡単&平均点も高い今年の択一基準点が44以下なんて労災救済よりありえねーな。
171:名無し検定1級さん
12/08/29 23:58:52.16
>>170
君の言うTAC平均点は自信のない人を全排除した分母における平均点だからね。
10数万払ってまで受験への意思を固めたTAC生の平均点でもなければ、お試し受験生をも含んだ全受験生の平均点でもないのだよ。
172:名無し検定1級さん
12/08/30 00:02:27.87
私も含め、ここにいる人の発言より、予備校の予想を重視した方がいいとおもわれ。
173:名無し検定1級さん
12/08/30 00:03:58.72
社労士試験の選択式足切りにあった人が口をそろえて運だ運だと言っていますが、単に実力不足ですよね。
自分で勝手に試験範囲を決めて、ここは細かいから試験では出ないとしている。
そしてそこが出たら、こんなところを出す試験問題が悪いと言う。
本当にこういう人達は愚かだと思います。
一体誰が細かいところは出ないと言ったのでしょうか?予備校の講師でしょうか?
そういえば自分の不勉強を講師が教えてくれなかったという者もいますよね。
こういう人達って何年何年も落ち続けるんでしょうね。
全く反省がない。全て試験のせい。運のせい。自分が悪いとはせず、自分の実力を磨こうとしない。
たちが悪いのは言い訳がましく択一は基準点以上取れてると自慢している人。
この人たちは試験制度自体理解していないのでしょうねw
自分の負けを見つめることができない人たちに、その愚かさを気づかせてあげるにはどうしたらいいのでしょうか。
174:名無し検定1級さん
12/08/30 00:10:39.32
TAC平均点は自信のある奴だけが登録してる?
毎年そうだろw 今年だけじゃねーよw
それでもTAC平均点+1.5がラインなんだよ。
175:名無し検定1級さん
12/08/30 00:12:03.20
社一、厚年救済関係なく択44以下では受からないね。
176:名無し検定1級さん
12/08/30 00:14:39.41
健保はどこも出てなくて、食事がのどを通らず倒れそうだよ。
もう結果出してくれ。
177:名無し検定1級さん
12/08/30 00:14:54.20
>>172
予備校予想を重視?
はぁぁぁぁ。。。
ほんっっっっっっっとうに何も分かっていない。
そんな馬鹿なことを拡散するのはいい加減止めてください
あなただけ重視しててください。
そう言う事を繰り返し繰り返し言ってると、影響受けて鵜呑みにしちゃう人が出てきますから。
178:名無し検定1級さん
12/08/30 00:15:26.23
例年でも…どんどん択一も選択も
点数が落ち続けるような…気がするのですが??
TACの本試験分析サービスの平均点ですが。
179:名無し検定1級さん
12/08/30 00:17:45.02
社労士試験に落ちる馬鹿共の言い訳が見苦しい。
いい加減にして欲しい。自分の実力不足を試験のせいにしないで欲しい。
自分の点数に見合わない予想ラインだったらケチをつけるような者はなんとしても社労士になってほしくないね。
民度低すぎ。
落ちた奴は今後試験を受けることができないようにして欲しい。
今後何か自分の実力不足で失敗することがあっても他のもののせいにして生きる人種なんだろうね。
180:名無し検定1級さん
12/08/30 00:18:33.33
>>174
はぁ?
何言ってんの?
年度/平均/実績
23年/44.8/46 +1.2
22年/46.7/48 +1.3
21年/44.9/44 -0.9 ←ここ注目
20年/46.4/48 +1.6
19年/44.9/44 -0.9 ←ここ注目
17年/41.5/43 +1.5
18年/40.8/41 +0.2
17年/39.5/42 +2.5
16年/40.0/44 +4.0
181:名無し検定1級さん
12/08/30 00:20:03.19
救済なし 44 28 〇
救済社① 46 27 ◎
救済厚年 45 27 △
救済社①、厚年 48 26 ▲
社①又は厚年とその他一科目 47 26 ▲
社①又は厚年とその他二科目 48 25 ▲
完璧
182:名無し検定1級さん
12/08/30 00:20:39.28
>>176
飯はちゃんと食えよ
例年どの予備校も予測してないものが
合格率の調整弁として救済されてるぞ
健保だって可能性0じゃねえよ?
183:名無し検定1級さん
12/08/30 00:22:04.50
>>180
第三者だけど+1,5ぐらいで考えた方が良くね。
つうかこれ見ると先に択一で切ってその後選択で調整ってわけでもなさそう?
184:名無し検定1級さん
12/08/30 00:23:35.21
>>180
はぁ?
何言ってんの?
殆どの年がTAC平均点より上だろw
年度/平均/実績
23年/44.8/46 +1.2←ここ注目
22年/46.7/48 +1.3←ここ注目
21年/44.9/44 -0.9
20年/46.4/48 +1.6←ここ注目
19年/44.9/44 -0.9
17年/41.5/43 +1.5←ここ注目
18年/40.8/41 +0.2←ここ注目
17年/39.5/42 +2.5←◎大注目
16年/40.0/44 +4.0←◎大注目
185:名無し検定1級さん
12/08/30 00:25:29.75
>>183
あのね、
復元解答サービスの最終締め切りになる頃には今より平均点は落ちるもんなのよ。
これ、毎年の傾向ね
そりゃそうだろ、自信ありの奴が先出しするんだし。
186:名無し検定1級さん
12/08/30 00:28:51.98
択一基準点はどれだけ低くてもTAC平均点-0.9。
高ければTAC平均点+4。
普通にデータから例年TAC平均点+1.5と見るべきでしょ。
つまり択一がたった44点以下のチンカスでは合格不可能だ。
187:名無し検定1級さん
12/08/30 00:29:56.19
去年の労一被害者は、今年は厚年になりそう。
今年は基金で問題になった年だし、社労士法以上に出来ないと叩かれそう。
厚生年金基金は過去10年間、2回出題で2回救済されている。もう救済はしない。
4択問題のうえ、うち1問が基金裁定なので、もう実質1点分救済されている。
その上、厚年は4年連続救済中。さすがに5年連続で救済なんてできないうえでの4択。
救済あって、社一+α。
個人的には救済なしだと思いますが…
188:名無し検定1級さん
12/08/30 00:30:13.68
去年はTAC平均点が択一選択ともに若干だが上がりましたよ。
189:名無し検定1級さん
12/08/30 00:32:03.78
>>184
20,22,23年は4点以上選択救済してるからだよ。
H18以前は択一に救済入っているのでちょっと事情が違う。
190:名無し検定1級さん
12/08/30 00:33:27.31
現時点で平均45.3でしょ
終了間際には44点台までは確実に行くよ
で、-0.9までは実績として少なからずある。
5年に1度はある。
直近5年では5回に2回だ
44の可能性が0?
言いすぎだろそれは
チンカス合格不可能とは余りにも暴言。
191:名無し検定1級さん
12/08/30 00:33:31.05
厚年平均点4点以上で救済された年あった
192:名無し検定1級さん
12/08/30 00:34:54.20
>>191
年金は初学とベテで差がでかいからね。
例年通りなら救済だと思う。
193:名無し検定1級さん
12/08/30 00:35:08.64
>>189
都合よすぎw
本気で択一40点台前半で受かる気れすかー?
いやアンタは単なる暇潰しの合格者かもな。
194:名無し検定1級さん
12/08/30 00:35:16.06
厚生年金よりは健保の方が可能性あると思うけどなー俺は。
意外かつ、社保だからされやすい。
厚生年金は4択だからなし。
195:名無し検定1級さん
12/08/30 00:36:46.74
今年は、年金と社一両方救済して
選択28、択一49 の7割以上合格にすればいい
196:名無し検定1級さん
12/08/30 00:36:50.33
救済なしでもさすがに44ぐらいだろうなー
197:名無し検定1級さん
12/08/30 00:37:27.01
どちらにせよ、厚生年金か社一の何れか1つでも救済されたら、44はねーな。
198:名無し検定1級さん
12/08/30 00:41:37.22
>>197
俺も44+救済点数だと思ってる。
±1ぐらいは可能性ないとは言わないけど厳しい罠。
199:名無し検定1級さん
12/08/30 00:41:48.92
44点の時代はもう終わったのかねぇ
かつては上限と認知され、44点でほぼ鉄板と信じられていたほどの数字なのに。
この板の空気を見たら痛感するわ。
時代は変わったもんだな
200:名無し検定1級さん
12/08/30 00:46:50.09
おいおい、択一なんて48だけあれば何も心配いらないんだぜ。
201:名無し検定1級さん
12/08/30 00:50:32.47
>>200
単に択一48ないやつが多いんだろ。
救済が社一、厚生年金位で済めばいいが、
去年みたいに無理矢理プラスアルファーが飛びこんできたら択一46以上になるからそりゃ必死でしょ。
202:名無し検定1級さん
12/08/30 00:51:54.64
44点を超えて決まった年を考えてみよう。
48点決定がH20年とH22年。
共通するのは双方とも1点救済付きの他科目救済。
H22年に至っては+没問4ですよ
で、46決定はH23年のみ
この年は5科目救済の大盤振る舞いですよ。
この3年以外は44以下で全て決定しているのよね。
で、今年の感じから言って1点救済も没問も超他科目救済もありそうな雰囲気ではないですよね。
似通ってるのは3科目救済のH21年44点。
入るんじゃない? 44点も。
203:名無し検定1級さん
12/08/30 00:53:42.96
社労士法だから救済無し
4択だから救済無し みたいな空気が完全になくなったな
204:名無し検定1級さん
12/08/30 00:57:48.23
自分は今年は丸く収まるとしか思えないんだよね。
厚生も社一も救済され、択一も44点程度。
例年傾向から見たら正直ここら辺が妥当だよ。
あ、自分は決して足切り持ちの択一低得点ではないですよ
そもそも今年の試験受けてませんし。
そんな私が思うただひとつのネックが。
選択総合点だけは、26~28になりそうかと。
選択救済が少なければ必然的にそうなりますよね。
205:名無し検定1級さん
12/08/30 01:01:22.70
毎年、こんなの救済するなら
こいつら救ってやれってよ!
という選択落ちが必ず存在する
H21 労一
H22 厚年1点
H23 労一
H24は普通に考えれば社一と厚年だが
そうすんなり決まるとは考え難い
あと社一の2点以下割合が予備校集計で4割超えそうなので
独学組のあと一押しがあれば
1点救済の危険ゾーンに突入する
こうなると厚年は不利ですぞ
206:名無し検定1級さん
12/08/30 01:04:44.04
択一44では厳しいな。
48なら社一、厚生年金ダブル救済きても鉄板だね。
207:名無し検定1級さん
12/08/30 01:04:45.29
4択厚年の救済を信じてるのなんてこのスレにいるやつぐらいだぞw
ツイッターやmixiでそんなの言ったら笑われるレベル
このオレでさえ厚年アゲアゲに疲れてきてるぐらいだしw
208:名無し検定1級さん
12/08/30 01:05:26.97
>>180
・20年、22年の択一48点は選択1点救済(22年にいたっては没問多発)という事故の影響大なので参考にならない
・23年は選択5科目救済&複数正答問題1問での択一基準点上昇にも関わらず46点
・今年の択一はTACの平均が去年よりわずかに+0.4程度
以上からやはり択一の基準点は21年、あるいは選択救済無しだった19年の44点もしくは+1点程度で収まるのでは?
209:名無し検定1級さん
12/08/30 01:09:52.86
自己都合理論で択一46までに収めたい馬鹿が一人いるなw
諦めなさい。救済エリート厚生年金救済で択一47になるから。
社一まで救済されたら48だな。
210:名無し検定1級さん
12/08/30 01:14:15.88
うひょーー
ありがたい事ですわー
45点で2科目も足切られたワシが合格に届くかもしれないとな!
60点の足切りなしという優秀な方達と堂々と肩を並べられるかもしれないとな!
まー正直、根詰めて勉強して来てない分、落ちたら落ちたで受け入れられそうだし、
受かればラッキーってな具合で11月を楽しみにして待ってますわ。
211:名無し検定1級さん
12/08/30 01:14:32.20
平均点厨くんへ
選択平均点2点台科目が2科目も救済されてない年なんてねーよ。
択一44~46程度では合格厳しいよ。
あ き ら め な さ い
212:名無し検定1級さん
12/08/30 01:15:01.16
馬鹿とか言ってはいけません。社労士は品位が・・・
213:名無し検定1級さん
12/08/30 01:15:34.99
4択つっても5題出すんだから若干簡単になる位で事実上20択と大差ないじゃん
214:名無し検定1級さん
12/08/30 01:16:31.63
>>211
去年の労一と同じこと言ってるなw
215:名無し検定1級さん
12/08/30 01:18:19.70
4択救済すんなら
他の7教科を救ってやればいいのに
216:名無し検定1級さん
12/08/30 01:19:27.24
>>212
そういう社労士が「賃金構造基本統計調査は協力しなくて良い」なんて大ウソを事業所に言ったというのを
聞くとそいつらこそ資格をはく奪すべきだと思う
217:名無し検定1級さん
12/08/30 01:24:02.62
厚年に関してはもうひとつユーキャン組が
あまり平均を落としてこないのが不安要素だな。
218:名無し検定1級さん
12/08/30 01:24:37.42
・20年、22年の択一48点は選択1点救済(22年にいたっては没問多発)という事故の影響大なので参考にならない
・23年は選択5科目救済&複数正答問題1問での択一基準点上昇にも関わらず46点
・今年の択一はTACの平均が去年よりわずかに+0.4程度
以上からやはり択一の基準点は21年、あるいは選択救済無しだった19年の44点もしくは+1点程度で収まるのでは?
↑
同感。さらに付け加えるなら、今年は、「雇用3」「一般3」が少なからずいる。この点を
加味すると44~45点が妥当なライン。
実際、昨年労一落ちの受験者も、今年択一の点数はほとんど上がっていない。
この点からも、昨年より基準点が下がるのは濃厚。
選択も、順当に「社一」「厚年」は確定。他、「健保」も22年型の補正を考えれば十分あり得る
219:名無し検定1級さん
12/08/30 01:25:31.58
選択は全科目、2点救済にしてもいいんじゃないの。
あと択一で、労一の露骨に白書の労働経済からの3問題、あれで確実に2点はマイナスになった。
220:名無し検定1級さん
12/08/30 01:28:01.07
択一44~45で救済が社一2、厚年2プラスアルファ?
去年より択一平均点上がってるのに去年よりユルユルじゃねーか。
221:名無し検定1級さん
12/08/30 01:33:46.96
去年(23年)は5科目救済なのか
8科目中5科目救済ってすごいな
222:名無し検定1級さん
12/08/30 01:34:21.12
今年の試験難易度だったら350時間程度の勉強で充分択一48くらいとれるだろ。マジで。
223:名無し検定1級さん
12/08/30 01:35:40.03
択一44~45で救済が社一2、厚年2プラスアルファ?
去年より択一平均点上がってるのに去年よりユルユルじゃねーか。
↑
・平均点が上がっても、「雇用3」「一般3」で脱落する受験者がいる。
・昨年の合格率は7.2%。8%基準で考えると昨年より択一の点数は緩くなる可能性がある
・昨年の、「社一1」「労2」「労災1」を足しても、今年「厚年2」「社一2」「健保2」
としても、選択基準点割れは、昨年同等の人数が確保される。
文句があるなら、理由をしっかり示してください
224:名無し検定1級さん
12/08/30 01:37:25.75
220>>
去年より少し平均点があがっているが、選択の労働経済の問題については、
去年はグラフつきで、1~2問できたやつが結構いたけど、今年は3問とも完全文章問題で全滅、
という輩が多い。
その分、確実に2点くらい合格ラインが下がるから、
結局、合格ラインは昨年と同じ46点くらいになる感じがする。
(過去問をいろいろと調べたけど、ほかの問題の難易度が同じでも、
労働経済の難問出題年度は、確実に1~2点合格点が下がっているよ。)
225:名無し検定1級さん
12/08/30 01:40:20.06
選択・択一の合計点にすればいいのにね。
226:名無し検定1級さん
12/08/30 01:42:58.65
>>223
8%基準?
どこから今年の合格率が8%ってわかるんだ?
全然当たらない予備校予想かw
去年も案の定予備校は大外しです。
7・2%なんてどこも予想してなかったぜ。
227:名無し検定1級さん
12/08/30 01:43:13.66
よく言われているけど、
昨年は大震災の影響を配慮して、東北の受験生の準備のことを考えて、
昨年は意識的に合格者を減らし、その分、今年は合格者を増やす腹積もりらしい。
合格率が10パーセント前後になる可能性は高い。
228:名無し検定1級さん
12/08/30 01:48:30.52
合格率10%なら択一44~45で充分なのは認めよう。
46で鉄板だ。
しかし厚生労働省がそのように発表したならまだしも、単なる根拠に乏しい空想に過ぎないな。
それどころか仲間内からはただでさえ仕事がないから、これ以上合格率あげないように意見具申されてるよ。
去年も震災だから合格率ユルユルになると予想してたが実際はキツキツだった。
229:名無し検定1級さん
12/08/30 01:49:57.81
8%基準?
どこから今年の合格率が8%ってわかるんだ?
全然当たらない予備校予想かw
去年も案の定予備校は大外しです。
7・2%なんてどこも予想してなかったぜ。
↑
なぜ、昨年「基安」「厚年」の補正を行ったか推察してみな。
例年の流れなら、「労一」を外しても「国年」「社一」「労災」
の補正で十分なはず。ただ、「労災1」「社一1」にしたら「労一」補正
しないわけにいかない。「健保」「雇用」は「労一」をかい離があるため
説明がつかない。だからあんな不可解な補正になったのだろう。
例年の流れを見ても、8%を意識した合格基準になっているのは(7.5~8.6)
明らか。
230:名無し検定1級さん
12/08/30 01:54:26.60
>>230
空想ばかり言ってねーで根拠示せ。
アホか。
231:名無し検定1級さん
12/08/30 01:55:22.83
228>>
ただ、去年の合格率が不自然に低いのも確かだ。
東北の受験生にとっては、計り知れないダメージを与えた渦中での受験。
そういう状況を無視して、合格率を決めるとも思えない。
去年の低合格率の反動で、今年は合格率が10パーセント前後になるとやはり想像に難くない感じがする。
そうなると合格ラインは、45点くらいか?
232:名無し検定1級さん
12/08/30 01:57:04.15
合格率10%なら俺合格。
233:名無し検定1級さん
12/08/30 01:59:51.16
合格率10%なら
択一44
選択25
救済4科目
こりゃ楽しみだ
しかし今年の司法書士や税理士試験の結果を見ても全然ユルユルにはなってないが・・・・・・・
社労士だけユルユルになる理由でもあるなら別だが。
234:名無し検定1級さん
12/08/30 02:05:42.50
233>>
たとえば、司法書士の合格率は、固定して3.4~3.5パーセントで、
まったく振れがないから、仕方ない。
それにくらべ、社労士の合格率は振れまくりだ。
周囲の影響に振り回されている証拠だ。
235:名無し検定1級さん
12/08/30 02:08:16.55
震災あった当年でなく翌年が緩くなる根拠がない。
236:名無し検定1級さん
12/08/30 02:14:47.95
まあ、甘い夢を見ていると。47-26・27。社一・健保・雇用も
有りあると考えていた方が。公務員免除・二世免除にも顔が立つ。
絶妙の落としどころ。
237:名無し検定1級さん
12/08/30 02:19:02.05
初学は選択基安、雇用、社一、厚年あたりが難しかったみたいね。
自分の周りの10人弱くらいの結果だが。
2年目以降だと社一、厚年、あと以外に基安3点がいてなんで?って感じ。
238:名無し検定1級さん
12/08/30 02:21:05.43
>>237
基安3じゃなくて2だった
239:お告げ
12/08/30 02:32:40.83
基準点じゃがの、わしの長年の経験によるとじゃ
択一は偏差値60(上位15.688%)以上となる得点で決定、科目別には4点以上得点者が過半数に達していなければ救済じゃ。
選択総合は受験者平均を基準点とし、科目別には受験者の過半数が足切りを通過出来るラインを基準点とするんじゃよ。
つまり受験者が50000人だったら25000人以上が通過する得点ということじゃ。3点以上だけで25000人以上いれば救済はなし
2点以上で25000人以上になるなら2点救済、1点以上でやっと25000人以上になるなら1点救済なんじゃよ。
ゆえに今年は27(社一2・厚年2)47(救済なし)で決定じゃ。それでは皆の者さらばじゃ、はっはっはっは~
240:名無し検定1級さん
12/08/30 02:43:06.03
某受験校の職員だけど
お前等の無駄な点数分析には毎年頭が下がるわ・・
その能力を違う所で活かせよww
241:名無し検定1級さん
12/08/30 02:45:41.01
選択式については、補正は上位60パーセント基準とか聞いたことがある。
去年で言うと、
労一は、5点、4点は少なかったけど3点が大量にいて、それでちょうど上位
60パーセントになってしまったから補正なし・
厚年は、5点から1点まで平均的に分散してしまい、3点までで上位
59パーセントとぎりぎり達せず、補正してしまうことになってしまった。
と考えるのが有力。
242:名無し検定1級さん
12/08/30 02:46:45.67
>>239
択一はともかく選択の部分が滅茶苦茶ですなあ
243:お告げ
12/08/30 02:55:23.06
>>242
たしかに>>241の方が近いかもしれんのお
わしはもうぼけてしもうたわ。はっはっはっは~
>>240
参考になったか?感謝しろよ。はっはっはっは~
244:名無し検定1級さん
12/08/30 03:15:20.90
あと、社労士の受験生の半分以上は、
もともと不十分な勉強で、そもそも受かることはまったく期待しないで、
気軽に受験する輩であるのが現実だ。
となると、去年の労一のように「勘」とか一般常識感覚で答える問題の正答率が高くなり、
逆に厚年のように、勉強していれば答えれるが、勉強しなければ答えられない問題は、
正答率が下がりやすくもなる。
となると、
それなりに深い知識が求められる今回の厚年は、例年の知識問題の傾向からすれば、
100パーセント救済され、
ニッチな知識が必要な社一も、ほぼ間違いなく救済されることになる。
っていうか、今年の択一の問題はすべて「勘」とか一般常識感覚で答えられる
問題が少ないようなので、
すべての科目が救済の可能性がある、とも言える。
245:名無し検定1級さん
12/08/30 03:20:41.13
厚年2点救済あるかどうか
491 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2012/08/28(火) 21:05:54.59
お兄さん「さあ今から天才チンパンジーのあいちゃんに、なんと国家資格の社会保険労務士試験に挑戦していただきましょう!
チャレンジする科目は厚生年金保険法!何だか聞いただけで、難しそうですね。それではあいちゃんお願いしま~す。」
あいちゃん「うっきー」(鉛筆コロコロ)
お兄さん「あ~残念二点でした…え?救済ですか?朗報ですよあいちゃん!あいちゃんなんと国家資格の合格点を獲得しました!おめでとう」
あいちゃん 「うっきー」
246:名無し検定1級さん
12/08/30 03:36:20.29
全科目の中で相性がいい科目が厚年
国年もまあまあ
タクの窓口の人もある程度やれば
得点力になるのは年金と言ってた
労基、労災、雇用、健康は
皆得点に変動があるって
解答用紙見て厚年4択一?って思ったけど
蓋を開けたら、親切に最初から4択にして
グループ分けの手間を省いてくれてた
最後の方の科目だからその親切が
ありがたかった
これからは4択で行こう
経費節減、受験料も安くなるかも
おサイフに優しい受験料
そして救済なしという分かりやすい基準
びば4択
247:名無し検定1級さん
12/08/30 03:54:18.71
厚年の救済有る無しで4択に決着つけてほしいよな。
全部無しだと結局4択の意味するところはわからないわけだし。
248:名無し検定1級さん
12/08/30 05:20:21.86
44にも可能性出てきたんか?
249:名無し検定1級さん
12/08/30 05:48:12.25
山川予想、来い
250:名無し検定1級さん
12/08/30 06:41:12.13
44点?それはないから。
251:名無し検定1級さん
12/08/30 07:22:13.23
択一基準はレック神予想の+-1だろ。
これだけはガチ。
252:名無し検定1級さん
12/08/30 07:25:22.85
4日連続で仕事休んでオワタかもしれん。体調が一向に元に戻らない。
厚年と社一が2点で、合計点で46点、26点。
会社でリストラ要員だから落ちたら来年はニート受験か、金欠断念かもしれない。
その前に今の状態が続いて結果発表前にリストラかな。。。
3回目だし、もう嫌だ。。。
253:名無し検定1級さん
12/08/30 07:29:40.88
顧みるな。前に進もうよ。休めば休むほど職場に復帰しにくくなるよ。
254:名無し検定1級さん
12/08/30 07:33:36.58
社労士として性交する奴は、違った成功する奴は
社蓄時代も優秀でリストラなんかとは無縁だぜ。
資格とっても喰えない社労士がなんと多いことかwwwwww
255:名無し検定1級さん
12/08/30 07:34:37.55
俺も身体が重くて月曜は休んだけど火曜から復帰した
けど心ない連中が「落ちたら意味ない」「試験前に休んで会社に迷惑かけただけ」
とか冷やかしくらって昨日休んでしまった。けっこうきついんだよその言葉。
今日もどうしようか迷ってる。あんな連中と一緒に働いてたかと思うと泣きたくなる。
256:名無し検定1級さん
12/08/30 07:38:34.97
>>254
実も蓋もない話だがあなたの言う通り。
手続業務なら差がつかないが、相談業務やセミナー講師の仕事を
とるなら資格があるだけじゃどうにもならない。総合的人間力だ。
257:名無し検定1級さん
12/08/30 07:40:34.59
気にするな。何とか今日、明日を乗りきれば、
週明けにはみんな忘れてるさ。
あなたも土日リフレッシュして月曜日からはケロリとしてなさい。
258:名無し検定1級さん
12/08/30 07:41:38.29
彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ
(`・ω・´) (`・ω・´)
/ \ バチチチチチ! / .ニフ
レ'\ γ三ミ γ三ミ /
> ((((:: ::))))人((((:: ::)))) <
. 乂Ξ彡< >乂Ξ彡
259:名無し検定1級さん
12/08/30 07:48:12.47
>>252
もしダメだって、戦争みたいに命まで取られるわけじゃないんだから、切り替えろよ。
仕事したくてもできない人がこの不景気の中おっぱいいるんだぞ。ちょっとキツイんだったらとりあえず心療内科行け!抗不安薬(ソラナックスとか)もらえばかなりラクになる。
260:名無し検定1級さん
12/08/30 07:48:31.74
俺は、銀次郎の合格予測しか信じない。
261:名無し検定1級さん
12/08/30 07:53:33.61
【LAC予想】
47-27 厚2
262:名無し検定1級さん
12/08/30 07:59:41.77
★★★選択は、もういいかげん8問にしろ!★★★
もう選択は8問にして、4問以下の足切りにすべきだろう。
時間を長くしてもいいが、
今の時間のままでも厚年のようにすべて4択にするか、
労一と社一を統一して7科目にすればよい。
テーマも2箇所ぐらいから出題できる。
これなら、力のある人がちゃんと受かるような公平な試験になるはず。
たった5問しかないから、ギリギリの1点で悲劇が生まれる。
批判の多い今のままだと、
よい人材が運で左右される1点落ちのばかばかしさに撤退してしまう。
263:名無し検定1級さん
12/08/30 08:06:44.15
レック予想きたか
恐るべし択一レック二アピン伝説が。
選択は当たらないが、択一だけはレックプラスマイナス1で決まる。
過去11年予想してて二アピン、ドンピシャ何と驚愕の10回!!!
択一は46から48で決まりだな。
45点以下は不合格だからせめて年金アドでも受けて合格しろ。
264:名無し検定1級さん
12/08/30 08:09:34.35
>>261
ラックってどこだよw
合併したのか?
265:名無し検定1級さん
12/08/30 08:11:30.74
ガチ予想
択一47
選択27(社一2、健保2、雇用2)
266:名無し検定1級さん
12/08/30 08:22:49.62
>>265
ぶっちゃけそれが一番濃い気するわ。
あるいは救済なし。
厚年はなくはないとは思うけど・・厳しいだろうなー
267:名無し検定1級さん
12/08/30 08:23:05.82
解答なんだけど、タックの発表したのでしか確認してないけど大丈夫かな?
各社とも疑義・変更・複数とかないよね?
268:名無し検定1級さん
12/08/30 08:26:06.57
>>261
LAC予想 LAC予想 LAC予想
LEC予想なら信じるがLAC予想では.........
プーマとピューマみたいなもんか?ww
269:名無し検定1級さん
12/08/30 08:28:19.32
平成22年も労一簡単年だった。
労一の身代わりは社一かと思われたがシッカリ救済入って免除組涙め。
今年のガチ予想
46ー26 社2 厚2
270:名無し検定1級さん
12/08/30 08:31:08.92
税理士や会計士もそうだけど近年明らかに変化してきてるから
社労士は今年がターニングポイントっぽい問題
救済は無いだろうね
271:名無し検定1級さん
12/08/30 08:31:56.53
>>268
ワロタw
272:名無し検定1級さん
12/08/30 08:36:34.56
各社データ出揃ったら、職人さんいつもの独自分析頼むよ。
273:名無し検定1級さん
12/08/30 08:37:08.68
無勉は、結構、雇用と健保も壊滅的な出来具合だと思う。
国年も知っていないと、壊滅的。
274:名無し検定1級さん
12/08/30 08:41:46.58
雇用、健保、国年のうち1つは救済あるかもな。
微調整で救済入るからな。
去年の基安、厚年みたいに。
275:名無し検定1級さん
12/08/30 08:42:27.55
それにしても、ムベンのできぐあいを考慮するのはやっぱりおかしいよな。
知識的な問題だと0点~2点が大半に決まってるじゃん。
276:名無し検定1級さん
12/08/30 08:46:56.24
救済ない厨は数字を見ないやつらばっかり バカなの?
選択救済の決定は、科目平均点や2点以下の割合など
当然、数字的根拠があってそうなってるのは明らかだろ
今年の数値をみれば救済は明らかだろ
但し、問題の種別によって救済なしになる場合がある
(例 労一や、もしかしたら社労士法も?)
問題の出題形式(4択など)によって救済しない
ということは考えづらく、そこは結果の数値によって判断
すると考えるのが普通だと思うがな。
277:名無し検定1級さん
12/08/30 08:49:09.94
選択、択一ともに8割超えの漏れから
ベテラン予定者のおまいらに忠告しとく。
この試験は基本が大切だ。
模試のA判定で落ちて、C判定で合格という話も聞くが、それも当然だ。
求められてるのは、
模試のように訳の分からない変化球を打つ能力ではなくて、
本試験のストレートを打つ能力なのだから。
変に予備校慣れして変化球対応ばかりしていたら、
予備校の難しい模試ではA判定を取れるかもしれんが、
軸がぶれてしまって、本試験のストレートは打てなくなる。
必要なのは、
択一対策として、過去問と予備校通いなら基礎答練。
選択対策として、テキスト読み。これだけだ。
模試とか応用答練とかは不要。
278:名無し検定1級さん
12/08/30 08:54:14.23
今年、来年とガクッと合格率落としておいて、再来年から憲法と民法の科目追加か?
選択試験の現状を考えると、これ以上科目が増えたらお手上げだなw
近い将来「憲法の救済を!」とか、カキコするんか?・・・胸アツw
279:名無し検定1級さん
12/08/30 08:55:06.39
>>275
原則通りならまだしも救済考えるとおかしいね。
特に国年厚年なんて文字通り勉強してないやつが
うけたりしている訳で、それをベースにして偏差とか
平均とっても意味ないだろ、と。
280:名無し検定1級さん
12/08/30 08:56:18.41
昨年は択一44点で始めから諦めていたが、今年は択一51社一2点
労一待ちの人はこんなにモヤモヤしながら、2ヶ月以上も過ごしてたのかと思うと…
281:名無し検定1級さん
12/08/30 09:00:40.03
>>277
いいこと言った。
が、模試は必要。ただし、模試の結果は気にしなくてよいのは277の言うとおり。
282:名無し検定1級さん
12/08/30 09:00:55.27
択一47 選択 26 社2 厚2
以上で文句ねぇな。
この程度の点数すらとれなかったチンカスは余裕で諦めつくだろ。
283:名無し検定1級さん
12/08/30 09:04:24.45
>>282
それだと合格者増えすぎる
例年と違うのは高得点者の足切りが厚年と社①に集まっているということ。
そして厚年が4択であるということ。社労士法だから救済が怪しい(噂)
両方かかることはまずないと思ってる
284:名無し検定1級さん
12/08/30 09:04:34.02
>>255
どっか温泉にでも行ってリフレッシュするんだ。気にするなと言うことは
不可能だが、深刻にならないように。
285:名無し検定1級さん
12/08/30 09:06:04.63
本日のガチ予想
択一47
選択27
社一2 厚年2
286:名無し検定1級さん
12/08/30 09:06:19.76
>>276
乞食はもっと控えめにするもんだよ
287:名無し検定1級さん
12/08/30 09:06:45.87
>>282
言葉は汚ないが、
内容は至極妥当かと。
288:名無し検定1級さん
12/08/30 09:08:15.63
>>255
そいつらそれはないわ・・・
実力あろうが落ちるときは落ちるのが社労士試験なのにな。
289:名無し検定1級さん
12/08/30 09:08:27.66
択一46 健保2
これが一番ありえるって
290:名無し検定1級さん
12/08/30 09:09:00.28
択一だけ見ると大手発表の平均点は去年より上がるかもだけど
全体の平均点は下がり択一で足切られる奴は去年より格段多いはず
点数的には合格ラインの奴でも雇用か一般が3点も結構いると思うから
択一合格基準は44+-1くらいだと思うけどな
291:名無し検定1級さん
12/08/30 09:11:14.30
>>255
それは周りが悪いのか、それとも落ちた自分が悪いのか?
心ない言葉というが
周りは落ちた連中を強制的にいたわらないといけないの?
例えば、職場の女が失恋したら周りは強制的にいたわらないといけないの?
あなた人のせいにしすぎだよ。周りに言われて強制的に受けたのなら別だけど、勝手に受けて勝手に落ちたら周りがそれを冷やかすのは当たり前の話。
そして冷やかされる原因は周りじゃなく落ちたあなた、あなたに原因がある。
あなた人のせいにし過ぎた。
292:名無し検定1級さん
12/08/30 09:12:10.86
4択について、全然知識がない嫁子供に回答させたら。3人とも
2をオール回答。
意味聞いたら
「わからないなら真ん中の2か3 それで最初の2」1234とした
かったけど5があるからときた。なんと3問正解。
293:名無し検定1級さん
12/08/30 09:12:28.79
>>278
278 名無し検定1級さん 2014/08/30(土) 08:54:14.23
選択憲法は救済あるだろ…
あんな判例テキストに載ってないよ…
279 名無し検定1級さん sage 2014/08/30(土) 08:55:06.39
>>278
憲法救済あるわけないだろ。
国の最高法規を分からずに救済された社労士なんて、世間様は認めない。
280 名無し検定1級さん sage 2014/08/30(土) 08:56:18.41
>>278分
甘すぎるんじゃないか?
あの判例はフツーに判例百選に載ってる有名判例だぞ?
294:名無し検定1級さん
12/08/30 09:15:25.44
既合格者がここで救済を語るのは
暇ならいいんじゃない
ボーダー未満が勉強もしないで居座るのがおかしい
病院に行って薬出してもらい再学習するべき
295:名無し検定1級さん
12/08/30 09:18:37.45
>>291
冷やかすのが当たり前ってどんだけひどい環境にいるんですか(^^;)
いたわらなくてもいいけど「休んだ意味ないじゃん」とか言われたら誰だって傷つくだろ。
それ当たり前だと思ってるんだったら考え直した方がいいよ。
296:名無し検定1級さん
12/08/30 09:21:27.94
去年は、今年の雇用や一般常識のような
もしかして足きりかも、と思わせるような科目はあったの?
297:名無し検定1級さん
12/08/30 09:21:50.56
既合格者だろうが何日も居る奴は馬鹿
もはや"変わらない"過去なんだからいつまでもグヂグヂ語らず、努力で"変えられる"未来をみるべきで
不合格者は社労士の勉強を、合格者は年アドや簿記などの勉強をするべき
じゃ、これで解散な
298:名無し検定1級さん
12/08/30 09:22:49.02
>>297
じゃ、お前は早く勉強しろよ
299:名無し検定1級さん
12/08/30 09:22:50.61
>>283
少数派の意見かもしれんが
「労務管理その他労働に関する一般常識」が、
なぜ救済からほぼはずされているのかを推察すれば
社労士法救済なしは噂とは思えないし、理屈としては成立するよな。
LECが救済から社一をはずす理由はそれ以外にないだろ
復元データをもとに合格予想をしていない
所の意見は全く気にするな
競馬の予想屋以下だ
300:名無し検定1級さん
12/08/30 09:23:37.93
>>295
世間には傷つくことを平気でするやつが居るのは当たり前なんだが・・・
おまえ社会に向いてないよ
301:名無し検定1級さん
12/08/30 09:25:16.81
>>299
復元データなんて全体の1/20にも満たない上に
提出層が偏ってるから参考にならんよ。
データが一番多いTACのこれまでの外しっぷりをみれば
わかるだろ。
302:名無し検定1級さん
12/08/30 09:26:17.44
社労士試験で社労士法に救済なんてあるのかな?
厚年の問題の基金は確かに話題にはなったが、
だれでも加入しなくてはいけないわけではない。
でも、社一の社労士法は実務上の義務なわけで
どちらかの救済だったら、厚年だと思う。
どちらも救済するか救済しないの可能性もあるけど。
303:名無し検定1級さん
12/08/30 09:26:28.01
択一科目に救済が入る基準って何?
やっぱり平均点で4点台とか?
304:名無し検定1級さん
12/08/30 09:28:13.75
>>301
統計学勉強した事ない人かな?
305:名無し検定1級さん
12/08/30 09:28:14.30
>>300
あのさあ・・
そういうやつはいるよ。でも傷つくことをするやつがいるから傷つくことをするのが当たり前にはならないよ。
そういうやつがいるからそれが当たり前。もう大人なんだから自分で考えようよ。
306:名無し検定1級さん
12/08/30 09:32:55.67
>>305
いやいや、傷つくことを平気でするデリカシーの無いやつはそこら中に居るって理解してるんじゃん
なら当たり前に存在してるそいつらをなんでイレギュラーとみるのか理解できない。
デリカシーのある奴も無い奴も含めたのが社会なんだから、傷つくような行動をとられるのは当たり前だろーよ
おまえなんも理解できてないな
307:名無し検定1級さん
12/08/30 09:33:08.96
>>299
なぜ救済からほぼはずされているのかを推察
ではその推察をご教示くださいw
308:名無し検定1級さん
12/08/30 09:37:29.77
>>302
地方公務員上級試験に地公法の常識問題はともかく
手続き問題なんかでない。
あんなもん社労士事務所に勤めてる者と著しく不公平。
309:名無し検定1級さん
12/08/30 09:39:53.15
>>308
修正 手続き問題→実務的問題
310:名無し検定1級さん
12/08/30 09:40:05.50
>>301
ちがうな
データが1/20あれば十分すぎるほどの分母だし
提出層が偏っているのだから、それを考慮すればよいだけのはなし。
ただ、救済の基準が明確にされていない以上
正確に当てる困難だろ。
救済科目の全てを当てるのは無理(裁量的なものもあるかもしれんし)だが
そこから見えるものはたくさんある。
去年のタクの試験分析みた?
まだなら、まず見とけ。
311:名無し検定1級さん
12/08/30 09:40:26.66
>>306
デリカシーのない人にはやっぱ理解できないんだね。
312:名無し検定1級さん
12/08/30 09:40:45.13
ここは、
「合格ボーダーが集まるスレ」という認識でいい?
択47、選28 社一2点
313:名無し検定1級さん
12/08/30 09:42:51.85
提出層が偏っているのだから→過去のデータから
修正可能
314:名無し検定1級さん
12/08/30 09:43:32.00
>>312
OK
俺は46点の30点足切りなし
救済されたら困るから君とは敵だなwww
315:名無し検定1級さん
12/08/30 09:44:49.66
>>307
えーーっ
そこまで言わんとわからんかなぁ
言わずもがな だろ
316:名無し検定1級さん
12/08/30 09:45:51.20
ボーダー
ボーダー
ボーダー
2ヶ月間生き地獄だなおまえら
317:名無し検定1級さん
12/08/30 09:46:00.50
>>311
いじめられたとして
子供「いじめをする奴は最低。いじめは絶対ダメ」←理想論のお花畑
大人「現実としていじめはある。つまり社会でいじめがあるのは当たり前。証拠を残し訴えるか転職するか馬鹿にされないように努力するかしかない」←現実論しか解決策は見いだせない
馬鹿にはわからない話
318:名無し検定1級さん
12/08/30 09:49:29.62
>>317
論点が・・(´・ω・)カワイソス
319:名無し検定1級さん
12/08/30 09:49:39.51
>>316
地獄?
このハラハラ感がたまらないんじゃないかw
320:名無し検定1級さん
12/08/30 09:52:02.03
>>317
おれの上司にもこういう自分正しい正しい言ってるばっかの人いるわ。
321:名無し検定1級さん
12/08/30 09:53:02.06
>>315
御託はいいから
322:名無し検定1級さん
12/08/30 09:54:59.87
統計で当たるなら毎年予備校が的中させるはず。
統計より慣習が重んじられる試験です。公務員免除優遇も絶対条件。
今年も人数たらんかったら健保、国年あたりで人数合わせてくるはず。
だから今年もどこの予想も当たらない。
社労士法はH19年には労一で出題されている。意味分かるよね?
4択は救済ずみで論外。
323:名無し検定1級さん
12/08/30 09:58:57.11
>>322
健保と国年2点しか取れないとか受験以前の問題だろお前
324:名無し検定1級さん
12/08/30 10:01:57.72
鉛筆ころがしでも2点取れる4択を救済したら、もはやまともな国家試験とはいえない・・・
325:名無し検定1級さん
12/08/30 10:02:25.48
>>322
公務員免除優遇はオカルト
むしろそれを少しでも否定したくて(H21とH23があまりにもひどかったので話題になりすぎた)厚年4択だと思ってる(救済なし)
社①もない可能性も十分あるがそれだと択一の点数が下がり過ぎるのであってもおかしくないと思ってる。それと人数調整で何科目か。
326:名無し検定1級さん
12/08/30 10:04:37.86
>>324
おいおい、小学生かよ
レベル低いな、おまえ、算数しらないのか???????
327:名無し検定1級さん
12/08/30 10:06:37.75
4択5問
鉛筆転がして、さて2問取れる確率はいくつでしょう
答えてください
低脳厚年4択自演くん(択46、選26)
328:名無し検定1級さん
12/08/30 10:07:46.41
>>325も言い分は至極当然だが、そもそも公務員優遇がおかしい。
329:名無し検定1級さん
12/08/30 10:07:59.45
このスレの例年にない伸びのなさからしても去年に比べて
択一高得点の救済待ちはかなり少なそうだ。
330:名無し検定1級さん
12/08/30 10:09:28.54
>>327
運が良ければ取れちゃうってことをいっているんじゃね。
厚生年金基金が裁定は勉強してれば知ってるからあとは確率通りにいけば4問中一点はとれちゃうしね。
331:名無し検定1級さん
12/08/30 10:09:44.99
>>329
社一の救済確定だから、来ないだろ
来てるのは、厚年救済待ちとあれwww
332:名無し検定1級さん
12/08/30 10:10:05.42
1.25を切り上げて2でいいですか?
333:名無し検定1級さん
12/08/30 10:12:15.32
社一は救済ない。ってLEC言ってたよ
334:名無し検定1級さん
12/08/30 10:12:23.70
>>322
>>統計で当たるなら毎年予備校が的中させるはず。
>>公務員免除優遇も絶対条件
だからー 救済の基準が明らかじゃないでしょ
何度も言わせるなよ
公務員優遇に関しては、
もしかしたら僅かに決定の一要素であるかもしれんが
絶対条件なんて言ったら笑われるぞ。
ただの陰謀説好きはどこにでもいるがな。
「慣習」だって.......?
役人が前例踏襲主義であり、過去の例から逸脱することなく
救済が決定されるというのは事実。
でも、救済の基準は一定の例外(労一等)を除き必ず
数字的根拠はあるんだよ。
理解できない部分もあるが、基準にしたがって決定しているのであって
役人がテキトーに決定しているわけではない。
335:名無し検定1級さん
12/08/30 10:12:23.91
>>331
なんでそう思うの?自分が社一救済待ちだから?
336:名無し検定1級さん
12/08/30 10:13:04.20
試験傾向が変わっている最中の段階だから
何が起きても不思議ではない。4択に救済ないともいえないし、
社労士法に救済がないともいえない。
337:名無し検定1級さん
12/08/30 10:13:38.60
択50選30(社一2)←合格スレへどうぞ
択50選30(厚2)←救済スレ
択50選30(社一2厚2)←救済スレ
択47選27(足切りなし)←救済スレ
その他、冷やかし組
338:名無し検定1級さん
12/08/30 10:15:55.67
やっぱ社労士法だからってのはいまいちなソースだったのか
339:名無し検定1級さん
12/08/30 10:16:59.85
TAC復元 2022人
択一 45.3 選択 30.3
LEC復元 932人
択一 44.8 選択 29.9
社一 2点以下 333人/932人(35.7%)
340:名無し検定1級さん
12/08/30 10:17:58.68
>>335
イェス
今年救済される可能があるのは2つだけ
社一と厚年だけ(受験生平均点2点台確実)
どっちかひとつなら社一でしょ
341:名無し検定1級さん
12/08/30 10:18:55.90
社労士法だからっていうより、一般常識だからって説のが有力だな。
労一、社一とも平均点が低くてもなかなか救済にならないんだよね
342:名無し検定1級さん
12/08/30 10:20:38.12
>>338
都市伝説です
>>339
選択27以下はどっちにしてもアウトですね
343:名無し検定1級さん
12/08/30 10:21:24.85
>>340
どっちかだったら社①だろうな。受験者全員入れたら2点以下40%超える?
つーかここで4択厚年救済したら問題になるだろ。
救済なしってことはありえるけどね。
344:名無し検定1級さん
12/08/30 10:25:13.95
合格発表の日
社一2点と厚年2点の激しい争いが見られそうだなwww
2科目救済はないと予想
さてどっちが選ばれるのか!?
345:名無し検定1級さん
12/08/30 10:25:21.32
>>334
あんたの言うとおり。俺と同じ仕事しているのかね。
情報開示求められたときこういう理由で決定しました。
これは絶対必要。「公務員優遇したいのでこう決めました。」
こういうのは首か左遷。
346:名無し検定1級さん
12/08/30 10:25:24.34
去年も労一救済なしは
都市伝説っていわれてなぁ
347:名無し検定1級さん
12/08/30 10:26:22.34
社①の方が圧倒的に有利すぎるな・・
だからスレが伸びないんだろうけど
348:名無し検定1級さん
12/08/30 10:27:02.79
>>339
TACとLECの厚年健保もよろしくお願いします_(._.)_
349:名無し検定1級さん
12/08/30 10:27:09.47
ここまでのをまとめると、
第一候補=救済なしの46~48
第二候補=1救済の47~49
第三候補=2救済の49~
ってところか??
350:名無し検定1級さん
12/08/30 10:28:43.93
>>347
有利もなにも社一救済は確実
厚年がどうなるかの問題だけ
351:名無し検定1級さん
12/08/30 10:30:30.69
>>349
ワロタw
救済なしなんて誰も言ってない(厚年4択自演くん46、26)以外
352:名無し検定1級さん
12/08/30 10:31:12.01
社一厚年2点救済はあると思う。ただ4択であるため
1点救済はない。
353:名無し検定1級さん
12/08/30 10:31:54.41
>>327
例えば第1問と第2問に正解し、第3~第5問を外す確率は、
1/4×1/4×3/4×3/4×3/4
2問正解する組み合わせは
1-2,1-3,1-4,1-5,2-3,2-4,2-5,3-4,3-5,4-5の10パターン
以上から
1/4×1/4×3/4×3/4×3/4×10≒0.264
354:名無し検定1級さん
12/08/30 10:32:03.24
社一と厚年どちらが選ばれるのか?
社一2=上戸彩
厚年2=北川景子
こりゃどちらも選ばれるな
355:名無し検定1級さん
12/08/30 10:32:20.95
>>351
大原が救済なしの確率が8割 後の2割で社一のみって言ってるじゃんか
356:名無し検定1級さん
12/08/30 10:32:24.06
去年の書き込み見てたら労一確実確実っていって、結果はアレだもんね。
社一救済待ちの人は踊らされず勉強始めた方がいいよ!
357:名無し検定1級さん
12/08/30 10:33:48.12
社①2点以下4割超えるんだったらさすがに救済されるだろうな・・
358:名無し検定1級さん
12/08/30 10:33:48.23
今年の問題で救済はないと思うよ。
択・選ともに簡単だったよね?
正直、択一は組み合わせとかあって、難しかったけど、選択の簡単さは・・・
今年からは救済なしですよのメッセージでしょ?
過去問やった人間は本音を言えよ。歴史に残る良問だっただろ?
359:名無し検定1級さん
12/08/30 10:34:07.80
今日も、反救済と遊ぶスレになりそうな予感
はっきり言って救済ありで考えたほうが無難
受験勉強、続けたほうがいい
救済ない年は1回しかなかったんだから(択一48の年ね)
360:名無し検定1級さん
12/08/30 10:34:20.41
353の続き
ちなみに、全部外す確率は
3/4×3/4×3/4×3/4×3/4≒0.237
全部正解する確率は、
1/4×1/4×1/4×1/4×1/4≒0.000977
だれかツッコんでくれ
361:名無し検定1級さん
12/08/30 10:35:03.32
>>358
簡単だったってか落ちても納得のいく良問だと思う。
スレが伸びない理由の一つがそれだと思っている。
362:名無し検定1級さん
12/08/30 10:35:45.68
>>356
どちらにしても勉強はしてるよ。だって択一70問中
14問選択40問中5問も間違っている。来年再受験する
にしても今年合格するにしてもまだまだ不完全。
363:名無し検定1級さん
12/08/30 10:35:48.38
自演くんの特徴
自己レスを繰り返す
コピペ
厚年嫌い(厚年4択だからを繰り返す)
社一は許す
択一46点しか取れなかった
選択26点しか取れなかった
足切りなし
救済はしないでほしい、基準点が上がって落ちるから
364:名無し検定1級さん
12/08/30 10:36:12.62
>>355
大原はCMに金かかるから
復元データとってないから
競馬の予想屋といっしょ
でも、昨年の労一なしを当てたのは
LOTではレクとオオハラ
365:名無し検定1級さん
12/08/30 10:36:39.19
厚年1点救済のみだって。択一の点数は思ったより低い。
366:名無し検定1級さん
12/08/30 10:37:27.77
>>360
もういい、よくがんばったw
367:名無し検定1級さん
12/08/30 10:37:34.69
2点救済の目は残ってるけど1点救済の目は無いだろw
368:名無し検定1級さん
12/08/30 10:37:50.88
マジでそう思うよ
去年の労一の惨劇は目に余るもんね。
これで今年厚生が救済なんてあれば・・・
何のための4択?
ちなみに去年の労一は一時2.68くらいまで落ちてるから、
今年の厚生も少なくともそれ以上いかないと無理なん茶う?
369:名無し検定1級さん
12/08/30 10:38:52.32
>>363
救済なし希望してるのは、点数取れなかったバカってことじゃん
50 30以上とってれば問題ないしな
370:名無し検定1級さん
12/08/30 10:39:04.07
社一はA、Dで2点はガチでとれるからなぁ。
Bは実質2択。Cは無理問とはいえ実質3択だし。
Eは4択だがあの程度の事案で罰金100万を選ぶのは厳しいかな。
正直初学と差がつきにくい問題だと思うわ。
371:名無し検定1級さん
12/08/30 10:40:00.85
過去のTAC本試験分析資料を添付しただ・・・
しっかり見ろ!!直近5年は、労一を除き、3.5点以下は全科目補正。
今年の、今日現在のTAC集計は下記のとおり。
2点以下割合も重要だが、厚年・社一は確実。
後は、健保か、択一「雇用3」が入る可能性があると考えるのが妥当
43回 URLリンク(www.tac-school.co.jp)
42回 URLリンク(www.tac-school.co.jp)
41回 URLリンク(www.tac-school.co.jp)
38回 URLリンク(www.tac-school.co.jp)
TAC集計(8/30現在)
科目 平均点
労基・安衛 - 6.6 労災・徴収 - 7.0 雇用・徴収 - 5.5
一般常識 - 5.6 健保 - 7.7 厚年 - 6.8
国年 - 6.1
総合 - 45.3
科目 平均点 総評
労基・安衛 - 4.0
労災 - 4.8
雇用 - 3.8
労一 - 4.1
社一 - 2.8
健保 - 3.6
厚年 - 2.9
国年 - 4.3
総合 - 30.3
372:名無し検定1級さん
12/08/30 10:40:32.24
択50選30(社一2)←合格スレへどうぞ
択50選30(厚2)←救済スレ
択50選30(社一2厚2)←救済スレ
択47選27(足切りなし)←救済スレ
その他、冷やかし組
373:名無し検定1級さん
12/08/30 10:43:06.57
ここまでのをまとめると、
第一候補=救済なしの46~48
第二候補=1救済の47~49
第三候補=2救済の49~
ってところか??
最高に的を得てるよね。救済なしでも48になることもあるって言ってるんだよ。
40点台の低能が書いたんじゃないんだよ
374:名無し検定1級さん
12/08/30 10:43:24.35
>>371
労一を除きだろう。。。今年の社一は例年の労一とよく似てるよ
社一は勉強不足で総合点が低いため予備校にデータ登録しない中高年の実務家層が
しっかり3点以上得点してるから登録データ平均と全受験者平均の差があまりない(金太郎飴理論)
厚年は4択かさ上げされるからこちらも3点以上割合多そう。理由は違えど双方厳しい面はある。
でも両方救済されるんだろうな。たぶん。きっと・・・
375:348
12/08/30 10:43:49.25
>>371
ありがとうございます
健保は3番目ですか
2点きびしいですね
376:名無し検定1級さん
12/08/30 10:43:58.18
>>370
最初知らない問題が出た。と慌ててしまい国語力?で回答。その段階では
3問正解だった。
時間が余って、書類の保存で100万は厳しいかなと30万にした。
ああ無情。
377:名無し検定1級さん
12/08/30 10:45:19.91
>>358
過去10年間の選択式総合平均点を見てから言え
「おれの感覚厨」はいらね
おまいらの感覚なんて誰も信用せん
言うなら根拠を示せ
378:名無し検定1級さん
12/08/30 10:45:30.42
俺は某校の選択式セミナーを受けたが、そこのカリスマ講師がこう言ってたよ
「重箱の隅をつつく問題は、その暗記を問われているんですかね?私はそうは思いません
文章読解能力を問われているんじゃないですか?文章を解く能力があれば
答えは必ず文脈や基礎的知識の中に隠れているはずです。どの問題も分析すれば3点獲れる問題になってるんですよ」
ってね。その意味が本試験でわかったよ
379:名無し検定1級さん
12/08/30 10:46:04.01
俺が思うに救済なしって言ってるやつの半分は完全合格者だよ
俺も含めて
この試験に、てか救済に何らかの遺恨があるわけよ
まあでも半分は本気の予想だけどねwwwwww
380:名無し検定1級さん
12/08/30 10:46:17.37
厚年と社一を救済しろって言ってるなwww
このデータ見たら、反救済派死亡だろ
381:名無し検定1級さん
12/08/30 10:47:36.43
択50選30(社一2)←合格スレへどうぞ
択50選30(厚2)←救済スレ
択50選30(社一2厚2)←救済スレ
択47選27(足切りなし)←救済スレ
その他、冷やかし組
382:名無し検定1級さん
12/08/30 10:47:41.52
>>379
昨年の労一2点死亡組か…よく頑張ったな。お前の1年間の努力が実ったんだな
383:名無し検定1級さん
12/08/30 10:50:19.55
労一は公務員免除科目。=だから昨年公務員免除の合格率は19.6%
問題内容は関係ない。それを話をすると、医療介護合算サービス費も
社会一般で出題されている。今年の社一の「帳簿保存期限2年」は、
学習しているか否かで差がつくところ。去年の「労一」と違い、点数
も散らばっており、明らかな2点補正科目。
384:名無し検定1級さん
12/08/30 10:50:26.81
44回社労士試験は昨年労一死亡組のため試験
択一重視、運任せの選択重視はありえません
385:名無し検定1級さん
12/08/30 10:53:13.02
完全実力なら厚年社一救済で
基準点択48以上選29以上になるね
46点とか26点とか、平均点バカが受かるのは国家資格としては恥ずかしい
386:名無し検定1級さん
12/08/30 10:53:38.47
>>371
へー去年は労一、社一二つ救済は厳しいので労一が
救済なしだったのかな。
387:名無し検定1級さん
12/08/30 10:53:44.58
ここに来る完全合格者はホントにいい暇つぶしになるよ。
暇でなんか悪いか?がんばって合格したから、今は休憩しとるの。
何を言おうが気休めでしかない。
去年の5科目救済何て誰が予想した?
発表までは何を言っても無意味。
だからここはただの暇つぶしの場所なんだよ。
それを踏まえてコメントしてるんだけどねwwww
クールにいこうぜ!!
388:名無し検定1級さん
12/08/30 10:54:24.84
>>385
TACの選択式の平均は30点なんですけど・・・・・・・・・・・
389:名無し検定1級さん
12/08/30 10:57:14.45
>>386
労一は過去8年間救済基準でも救済してないよ
あくまで毎年の救済基準から見ての話だけど
390:名無し検定1級さん
12/08/30 10:58:04.26
合格サロンスレからきました
面白いねー
憎悪渦巻いてる
50点以下で合格とかやめてね
同類になりたくないから
391:名無し検定1級さん
12/08/30 10:59:42.82
名無し検定1級さん:2012/08/30(木) 10:43:06.57
ここまでのをまとめると、
第一候補=救済なしの46~48
第二候補=1救済の47~49
第三候補=2救済の49~
ってところか??
最高に的を得てるよね。救済なしでも48になることもあるって言ってるんだよ。
40点台の低能が書いたんじゃないんだよ
これがすべてです。
392:名無し検定1級さん
12/08/30 11:00:37.01
>>390
うるせー 無職
393:名無し検定1級さん
12/08/30 11:00:40.92
>>389
あ、ごめんね2点台での条件で。
394:名無し検定1級さん
12/08/30 11:00:57.65
名前:名無し検定1級さん :2012/08/30(木) 10:53:44.58
ここに来る完全合格者はホントにいい暇つぶしになるよ。
暇でなんか悪いか?がんばって合格したから、今は休憩しとるの。
何を言おうが気休めでしかない。
去年の5科目救済何て誰が予想した?
発表までは何を言っても無意味。
だからここはただの暇つぶしの場所なんだよ。
それを踏まえてコメントしてるんだけどねwwww
クールにいこうぜ!!
これもすべてです。
395:名無し検定1級さん
12/08/30 11:02:00.29
>>387
去年の5科目は本当に予想外だった。
労基、国年は今年の建保、雇用よりありえない!って
雰囲気だったよな
396:名無し検定1級さん
12/08/30 11:06:49.45
なんかこの時間帯は冷やかしが多いな。。。
でもそんな奴らに限って的を得てる。
やっぱり心に余裕があるやつは違うね。
視野が広く取れるから、自分の落とした科目の救済のことばかり考える奴らとはちがうね。
397:名無し検定1級さん
12/08/30 11:07:38.44
連合会長
択一点が伸びませんので社一、労一、厚年を救済し
択一点を上げたいと思いますが。
厚労大臣
だめだよ免除科目を二つも救済しちゃ。
398:名無し検定1級さん
12/08/30 11:08:33.04
>>397
去年の話です。推定
399:名無し検定1級さん
12/08/30 11:08:47.35
今年は救済はない。
てか今年から救済はない。
厚年は4択じゃなかったら、救済だったけど、
4択だから救済はない!
400:名無し検定1級さん
12/08/30 11:13:27.67
厚年1点救済のみ。
401:名無し検定1級さん
12/08/30 11:13:42.91
>>310
偏りがなければ5%のデータで十分。
偏りがあり、偏りの傾向もわからないから予測できないんだよ。
そこを各予備校の感覚で補正しているから差がでてくる。
去年のTACの分析読んでるなら、結局うちのデータのでは
予測できません、という結論になってるだろ。
実際だしてるパターン全てはずしてるし。
402:名無し検定1級さん
12/08/30 11:13:56.53
>>399
択一低得点救済スレを作ったら。
403:名無し検定1級さん
12/08/30 11:17:49.42
完全合格者が夢も希望もない正当なこと書くもんだから、誰もいなくなっちゃったよ
完全合格者は早く出て行きなさい。
俺たちは救済という夢にしがみつきたいの
結果がどうあれ、2か月もの間、妄想を繰り広げたいだけなんだよ。
404:名無し検定1級さん
12/08/30 11:19:32.98
夢に殉じなwwwwwww
405:名無し検定1級さん
12/08/30 11:20:57.01
救済なしって言ってるのは完全合格者でしょ??
406:名無し検定1級さん
12/08/30 11:23:37.67
>>405
多分完全合格者だけどマークミス怖いから
一応社①救済しといてほしい。
答え直したんだ。
407:名無し検定1級さん
12/08/30 11:24:45.09
今年の試験救済欲しがってるようじゃお前らに仕事はないよ
たとえ受かっても、たぶん特別社労士だなwww
新制度www
408:名無し検定1級さん
12/08/30 11:27:30.17
>>401
偏りの傾向はわかるだろ
憶測だけどあそこまで分析してるんだから
公表している以上の分析をしてるだろ
例えばタク生とその他数字とか
あそこで公表していることのみ分析しているわけじゃないだろ
なんども言ってるように、サンプル数や内容としては十分なんだよ
ただ、救済基準が公表されていないことがあたらない原因
いかに良い銃でも的がどこにあるかわからなければ当たらない
それでも数字から見えてくるものはあると言ってるのさ
409:名無し検定1級さん
12/08/30 11:28:46.53
まあ今年の良問で救済はないだろうね。
その一言に尽きる。
おれは足なし、51、35
410:名無し検定1級さん
12/08/30 11:30:27.83
>>371
択一の救済基準がよく分からんな。
総じて平均点が低い科目に救済が、入ってるが
平均4点台で無視されて、5点台の一般に救済が
入ってる。
何を基準に決めてるんだ?
411:名無し検定1級さん
12/08/30 11:30:59.72
>>409
択一がボーダーに引っ掛かりそうだね
健闘を祈るわ
412:名無し検定1級さん
12/08/30 11:31:46.20
択一基準が50点越えはねえよw