【情報処理最難関論文試験】ITストラテジストPart6at LIC
【情報処理最難関論文試験】ITストラテジストPart6 - 暇つぶし2ch603:名無し検定1級さん
12/10/21 19:54:09.89
>>595
システムはなんでもいんでない?
どんな戦略でそれが必要かってところが重要なわけだし
ちなみに俺はSNSを作るって書いた

604:名無し検定1級さん
12/10/21 19:54:23.68
おれはそれでアンケートを書き忘れた

605:名無し検定1級さん
12/10/21 19:54:35.10
>>600
採点講評をみればわかるがそういうのは合格できない

606:名無し検定1級さん
12/10/21 19:54:47.93
>>595
俺はサーバー統合、仮想化にクラウドサービスとかあざとくいれまくったわw

607:名無し検定1級さん
12/10/21 19:56:04.28
今回は問題文にヒントがなかったから妄想しまくって疲れたよ

608:名無し検定1級さん
12/10/21 20:01:23.49
>>603
俺もSNSにした。「具体的に」とあったがSNSは当たり前なので
SNS自体の説明はしなかった。事業戦略、の解釈をどう取られるか次第だな

609:名無し検定1級さん
12/10/21 20:01:24.75
iTAC、速報なしか
寂しいな

610:名無し検定1級さん
12/10/21 20:05:56.06
午前、公式出た

611:名無し検定1級さん
12/10/21 20:09:29.15
かなり自信あったんだけど72点だった
なんか微妙・・・

612:名無し検定1級さん
12/10/21 20:14:04.13
CSF間違えたけど22/25
午後の事は12月まで忘れよう

613:名無し検定1級さん
12/10/21 20:14:11.40
22/25
余裕過ぎワロタ

614:名無し検定1級さん
12/10/21 20:16:05.66
午前なんて飾りです

615:名無し検定1級さん
12/10/21 20:20:08.59
お、俺も22/25だったわ。
過去問がボロボロだったんだけどな。
過去問をやったのが奏功したか。

あとは午後1の問1のメリットと理由の解釈だなー。
そこさえ通ればなんとか受かりそう。
俺も12月まで忘れる事とするか。

616:名無し検定1級さん
12/10/21 20:21:50.71
俺は
21/25だった。

午後1は感触的には6割超えてそうだけどどうだろう?

617:名無し検定1級さん
12/10/21 20:23:53.06
メリットを答えよってのもなかなか難しい質問だよな
ビジネスでのメリットなんて突き詰めて言えば最終的にみんな利益があがるからだし
レベル感つかめないとわけわからなくなる

618:名無し検定1級さん
12/10/21 20:25:26.14
いつも7割くらいだけど、今回は84点(21/25)だった。
来年は難易度アップされそうで怖い。


619:名無し検定1級さん
12/10/21 20:26:17.35
午前はザル

620:名無し検定1級さん
12/10/21 20:27:08.92
14/25

あぼん

621:名無し検定1級さん
12/10/21 20:30:48.00
>>620
またまたご冗談をw

622:名無し検定1級さん
12/10/21 20:31:12.05
午前Ⅱであぼんする奴ってなんなのwww

623:名無し検定1級さん
12/10/21 20:32:10.94
午後があれすぎて午前の答え合わせをする気が起きない

624:名無し検定1級さん
12/10/21 20:34:58.05
>>620
おまえさんのその潔い書きっぷりが好きだ。

625:名無し検定1級さん
12/10/21 20:35:41.02
俺も14/25だ
見直しで正解だったアパレルとゲーム理論を変えたのが致命傷になってしまった

626:名無し検定1級さん
12/10/21 20:36:59.16
>>558
震災から1年半、そろそろかと思ってSMやめてSTにしたらまさかの大当たり
ちょっと論文問題にするには範囲狭すぎだよね
書けること多すぎてまとまりイマイチだけど、実体験ベースに必要な点は全部押さえたから大丈夫かな
午前は22/25、午後1で死んでなければいけそう

627:名無し検定1級さん
12/10/21 20:43:45.09
おれは15/25だ。もうやる気なくした。

628:名無し検定1級さん
12/10/21 20:47:14.95
>>627
省エネで素晴らしいやん。
午前中に厄落としできたから、午後はバッチリの筈。

629:名無し検定1級さん
12/10/21 20:47:43.11
午前2 合格率たかそうだね、
こんな時は午後1が格段に厳しくなるかも。

630:名無し検定1級さん
12/10/21 20:48:57.79
午前は出来が悪い方が得した気分だよなw

631:名無し検定1級さん
12/10/21 20:50:15.09
午前2より午前1のほうが下手するとヤバいw
まあ予習してりゃあ問題ない

632:名無し検定1級さん
12/10/21 20:50:20.04
午前2、簡単だったのか?
略語大会だったから、例年ボーダーライン付近に居た人たちは
落ちてしまうんじゃないかと思った。

633:名無し検定1級さん
12/10/21 20:54:47.15
4000字つらいわ
でも午前2は15でも25でも合格という点では全く同じ。春は15でPM受かったし、ok

634:名無し検定1級さん
12/10/21 20:57:18.09
全部半分以上の行を稼げばいいんだよね?
実際の文字数を数えるわけじゃないよね?

635:名無し検定1級さん
12/10/21 20:59:14.64
午前2は新規っぽいのがいくつかあったけど、
過去問の比率がいつもより高かった。
開始10分くらいで、一通りやって16問くらい
正解確定があったから安心して残りを消化した。

計算問題も1つは毎度お馴染みの1230000円の
暗記問題で、もう1つの割引率のはやや難しかった。

午前2で落ちる意味がわからない。


636:名無し検定1級さん
12/10/21 21:00:41.33
今回は午後1さらすひとがすくないな
まあ午後1なんて通ってもしょうがないけど

637:名無し検定1級さん
12/10/21 21:02:39.15
>>635
本来勉強するってそういうことじゃね?

自分が勉強したからといって、しなかった人にそういう言い方するのはよくないよ。

638:名無し検定1級さん
12/10/21 21:03:00.34
午前2落ちと合格は案外紙一重のところにあるからな

639:名無し検定1級さん
12/10/21 21:04:48.87
>>635

他人と較べないと気が済まない奴っているよね、君みたいなの。
みっともないぞ。

640:名無し検定1級さん
12/10/21 21:05:14.75
午後2、IT的な要素を盛り込めていないことに、
終戦後に気づきました。
はぁ・・・


641:名無し検定1級さん
12/10/21 21:07:19.42
午後2はシステム開発に関する「提案」や「企画」でもいいのかな?
結局システム開発の論述に大半を費やしてしまったけど。

642:名無し検定1級さん
12/10/21 21:07:21.23
>>635は俺はSTのベテラン受験生ですと言ってるようなもんじゃん

643:名無し検定1級さん
12/10/21 21:08:05.32
俺は>>635の気持ちもわかるけどね。
他人と比べるとかじゃなくて、
受験申し込みしたんなら、合格めざして勉強しろよ。
合格目指すんなら、あんな午前Ⅱ程度で落ちるなよ。

644:名無し検定1級さん
12/10/21 21:08:40.30
>>640
なくても小減点だし大丈夫!

645:名無し検定1級さん
12/10/21 21:08:43.91
高校生たるもの勉強しろよって言ってるようなもんだなw

646:名無し検定1級さん
12/10/21 21:09:08.59
>>635

ヴェテ乙

647:名無し検定1級さん
12/10/21 21:10:52.42
>>643

自演乙

648:名無し検定1級さん
12/10/21 21:12:40.77
>>635の無駄な人気www

649:名無し検定1級さん
12/10/21 21:12:56.21
でも俺も過去問と同じ問題が出るとは思わなくて、びっくりした。
それに、ITを専門にしているなら6割くらいは取ってほしい気持ちも分からなくはない。

650:名無し検定1級さん
12/10/21 21:12:57.47
635です。
特に悪気はなかったのですが、
気を悪くされた方はすみません。

ただ、午後1とか午後2とかで
落ちたのであれば、数ヶ月勉強したとしても
読解力とか諸々が問われるので落ちても
仕方ないと思いますが、午前2(特に今回)は、
過去問を5年くらい暗記すれば通るレベルだと思います。

651:名無し検定1級さん
12/10/21 21:13:46.26
>>644
640です。
なくても少減点なんですか?
初めて知りました。
お蔭様で師走が少し楽しみになりました♪

652:名無し検定1級さん
12/10/21 21:14:23.05
午後1かなり微妙
問1
設問1(1)修理サービス、補修部品販売
(2)メリット:高度な修理が必要な場合でも迅速に対応可
理由:修理サービスを夜間対応や年中無休にした
設問2(1)メリット:修理にかかる時間の短縮
理由:簡単な修理か高度な修理か事前に判断可能
(2)メリット:機器の改造・取替え・増設の提案を効率可
理由:収集したデータの解析結果を利用できるため

653:名無し検定1級さん
12/10/21 21:14:59.82
>>650
言いたいことはわかるが、言い方の問題。
「意味がわからない」はいかがなものか。

654:名無し検定1級さん
12/10/21 21:15:21.42
IT的な要素って、これ重要な制約条件だろ!

655:名無し検定1級さん
12/10/21 21:15:59.86
論文のアンケートって忘れても大丈夫でしょうか

656:名無し検定1級さん
12/10/21 21:16:43.08
設問3(1)メリット:補修部品を効率的に生産できる
理由:運転状況データを利用し需要予測が可能
(2)メリット:コンサルティングサービスで新たな売上可能
理由:収集したデータの解析結果を利用できるため


657:名無し検定1級さん
12/10/21 21:16:57.87
>>653
なるほど。それですねw
こんな調子で「設問の意味(意図)」を把握しないから
いつも午後1で落ち続けていますw


658:名無し検定1級さん
12/10/21 21:17:29.78
前に、書き忘れたけど合格した、って書き込みをみたような気がする・・・。

アンケート、結構忘れちゃう人おおいのね~。

659:名無し検定1級さん
12/10/21 21:17:32.33
>>655
PMの参考書では、無くても合格した人が居るって書いてあったよ。
採点者が論文の概要をイメージしやすいように最初に読むから、
白紙だったら第一印象が悪くなるけど、読まない程では無いんじゃ
ないかな、みたいな分析だった。

660:名無し検定1級さん
12/10/21 21:18:52.60
>>652
午後1-1は
簡単と取るか「理由」を違う意味で取るかで難易度が違うなw

661:620
12/10/21 21:19:02.66
午後1も微妙

問1
 1(1)修理サービス / コンサルティングサービス
  (2)メリット:修理サービスの向上
   理由:修理に要する時間が短くなるため
 2(1)メリット:必要な修理部品を揃えてから修理に行ける
   理由:監視用端末で不具合内容を特定できるため
  (2)メリット:顧客に対して適切な提案活動を行える
   理由:老朽化などの状況分析結果を得られるため
 3(1)メリット:補修部品の需要と生産を適切に管理できる
   理由:機器の運転状況から交換時期を予測できるため
  (2)メリット:顧客の需要に応える新機能・新機種を開発できる
   理由:顧客から直接機器の運転や利用情報を得られるため

問4
 1(1)機能:道案内機能
   理由:提携店優先紹介機能の前提となる機能であるため
   情報:周辺の地図と目的地、および工事中などの情報
   機能:提携店優先紹介機能
   理由:G社の要望であり、経営悪化の打開策とするため
   情報:G社の提携店の位置とメニュー、サービス等の情報
  (2)遠隔操作でソフトウェアを更新できること
 2(1)お勧め商品紹介機能
  (2)内蔵電池の実装と交換にかかるコスト
 3特許使用料についてG社と調整

662:名無し検定1級さん
12/10/21 21:19:54.31
問4
設問1(1)機能:道案内機能
理由:G社が高評価で提携店紹介機能の実現に必要
情報:地図情報、自動販売機の位置情報、GPS情報
機能:提携店紹介機能
理由:G社の経営戦略にマッチしている
情報:提携店の名前、場所、特売品、メニュー情報


663:名無し検定1級さん
12/10/21 21:20:13.59
アンケートってなんだ?
プロジェクトの概要みたいなのとは違うのか?

664:名無し検定1級さん
12/10/21 21:20:17.89
>>658
論文が出来上がってから、それにつじつまを合わせて書こうとするからじゃないかな。
今日のおれがそうだった。最後5分で思い出して書いたw

665:名無し検定1級さん
12/10/21 21:21:32.08
午後Ⅱ問1選択したが、
ITとはあまり関係ない特許部なんで不安
ストーリーは
売上低迷→新市場開拓戦略の必要性→特許情報分析システム開発→特許マップで経営者にプレゼン→新規分野の提案→それシステム自体売れとの経営者から評価→BIでさらに改善余地あり
とした。


666:名無し検定1級さん
12/10/21 21:21:55.07
(2)遠隔操作で、保守や機能追加できること
設問2(1)お勧め商品紹介機能
(2)遠隔操作ができないの場合の対応
設問3ライセンス利用の範囲を明確化

667:名無し検定1級さん
12/10/21 21:24:22.28
いつも、設問イ→ウ→アの順で論文を書いてますが、
アが終わったので、1ページめくって前に戻り
概要を書いていたら、「OSの種類」とか書いてあって
「いつもより細かく変更してきたな!」と思ったら
問3の組み込み系を選択した人向けの欄でした。
あんな今まで欄あったかな・・・気づきませんでした。


668:名無し検定1級さん
12/10/21 21:24:51.50
問1はたいした制約がなかったから、
きちんとしたストーリーと、わずかなIT要素があればそれでいいんじゃない?

669:名無し検定1級さん
12/10/21 21:24:53.32
>>665
なんかよさげ!


670:名無し検定1級さん
12/10/21 21:25:34.02
>>667
おれ発見wwwww

671:名無し検定1級さん
12/10/21 21:26:40.49
午後Ⅱ問1は、普段あまりITをやってない人向けに、IPAがご厚情を示したとおもた。


672:名無し検定1級さん
12/10/21 21:27:55.68
ITやっていない受験者って結構居るのかな?
俺もその一人なんだけど…。申し込んだから受けたけど、
勉強を通して全く業務に役に立たない事が発覚したw

まぁ、お偉いさんと酒を飲む席で受け答えする時には使えるか…。

673:名無し検定1級さん
12/10/21 21:28:25.49
ITをやってる、知ってることが前提の試験だろうがよぉ・・・

674:名無し検定1級さん
12/10/21 21:29:00.82
>>672
コンサル系のやつら。

675:名無し検定1級さん
12/10/21 21:29:24.74
ありがと
よかったぁ。安心して寝れそう。。。今日はお疲れ

おやすみzzz

676:名無し検定1級さん
12/10/21 21:29:51.51
ITパスポート並みの知識しかない診断士のやつら

677:名無し検定1級さん
12/10/21 21:30:07.28
>>651
小減点は無いだろ
題意を捉えてないので不合格かと

678:名無し検定1級さん
12/10/21 21:31:22.98
>>674
あぁ、なるほど。
中小企業診断士も取ったし、ストラテジストも受けてみようかしらって感じの人ですかね。

679:名無し検定1級さん
12/10/21 21:31:56.65
>>644
>>677

上げて落とすとはなかなか酷なことをするなw

680:名無し検定1級さん
12/10/21 21:33:11.18
>635
午前2問5のE-Rモデルの問題も過去に相当でてるよね。
一応正解の選択肢は一読するけどそれ以外の選択肢は読んですらいない。
無駄に選択肢の文章長いから、時間の短縮になる。

とりあえず次からは「鳥瞰図」って書いてあったら選べばいいと思うくらい頻出。

681:名無し検定1級さん
12/10/21 21:33:12.84
>>677
全く盛り込んでいないって事は無いんじゃない?
題意に沿って敢えて明確化まではしていなくても、
本文にはIT技術について触れている訳だし…。

全くIT技術を使っていない事業戦略とかについての
論文を書いちゃった人は、題意以前に協会に喧嘩
売っていると解釈されても仕方ない。

682:名無し検定1級さん
12/10/21 21:35:41.15
午前解答をテキストで貼付けてもらえませんか?

683:名無し検定1級さん
12/10/21 21:37:22.74
1 ア
2 イ
3 エ
4 ウ
5 イ
6 ウ
7 エ
8 ウ
9 エ
10 ア
11 エ
12 イ
13 イ
14 イ
15 ウ
16 イ
17 イ
18 ウ
19 ウ
20 ウ
21 ウ
22 ウ
23 ウ
24 ア
25 エ


684:名無し検定1級さん
12/10/21 21:39:23.85
ていうか、過去問と全く同じ問題(選択肢も)出すのは怠慢だろ

685:名無し検定1級さん
12/10/21 21:39:25.57
ありがとうごさいます。携帯でPDFがみれないもんで。午前1もおねがいします。

686:名無し検定1級さん
12/10/21 21:39:34.58
きょうびITに関係ない仕事ってそうそうないっしょ

687:名無し検定1級さん
12/10/21 21:39:41.10
>>681
技術的な話って、触り程度ですよね。
ガッツリ書くと、意図と違うって落とされる。
全体は、戦略的な話で、一部ITが出てくる、
そんな論文が好まれると思っていました。

688:名無し検定1級さん
12/10/21 21:40:17.95
ST受けるやつがガラケーかよwww

689:名無し検定1級さん
12/10/21 21:41:15.91
>>687
開発になるとダメだけど、企画(夢物語)程度ならいいんじゃね?

690:名無し検定1級さん
12/10/21 21:41:23.50
午前2は50問くらいあれば、1問当たりの比率が
配点が下がってブレが少なくなるからいいけど、
25問っていうのが微妙。
80点くらい取る力があったとしても、たまたま
5問くらい難しいのが紛れ込んでたりして
それを全問落とすとたちまち60点になる。

この不安定感が怖い。

691:名無し検定1級さん
12/10/21 21:42:00.79
べつにガラケーでもポケベルでもいいんじゃね。

692:名無し検定1級さん
12/10/21 21:42:05.34
>>687
それでいいと思う
問題はあくまで事業戦略だからそのなかでどうITが活用されるか書いてあれば技術の詳細はいらんはず

693:名無し検定1級さん
12/10/21 21:44:27.23
>>690
難しい(解けない)問題5問の正解数期待値は1.25問正解だから大丈夫じゃね?

694:午後2問1
12/10/21 21:45:23.29
設問1
(1)修理サービス、補修部品販売
(2)メリット:修理の依頼から迅速に対応してもらえる
 理由:常時修理サービスが稼働されるため
設問2
(1)メリット:適切で無駄のない修理活動が可能になる
 理由:予め故障箇所と故障原因を特定できるため
(2)メリット:提案活動に多くの時間を割けるようになる
 理由:機器状況データの分析結果を得られるため
設問3
(1)メリット:需要予測が可能になり適切な在庫管理が行える
 理由:故障の前兆・発生を捉えることができるため
(2)メリット:新規開発が容易になる
 理由:機器・修理情報をデータベースから的確に得られるため

695:名無し検定1級さん
12/10/21 21:45:48.58
>>692
そうなると、自然と、ITの話は少なくなりますよね。
で、全部書き終えて、読み返すと、『IT少なっ!!』って。

696:名無し検定1級さん
12/10/21 21:46:34.87
ITは午前と午後1で既出だから今更って感じもするよな

697:名無し検定1級さん
12/10/21 21:47:26.03
>>696
そういう考え方もあるか

698:名無し検定1級さん
12/10/21 21:48:34.85
おれは論文の最後に、「そうそう、ITも考慮したけどな。」
とだけ書いてやったぜ。ワイル(ry

699:名無し検定1級さん
12/10/21 21:49:18.36
えええ、だって"IT"ストラテジストでしょ?

700:名無し検定1級さん
12/10/21 21:49:28.50
ガラケーでお恥ずかしいです。
午前1の解答をお願いできますでしょうか?

701:名無し検定1級さん
12/10/21 21:50:03.98
>>694
それよさそうだな
俺はとりあえず6割取れてそうだ
後は論文の結果を12月までまとう

702:名無し検定1級さん
12/10/21 21:53:05.79
>>698
ワロタwww
比較的新しいネタと、ちょっと古い2ちゃん用語のコラボwww

703:名無し検定1級さん
12/10/21 21:54:33.94
>>702
そんな分析されてもw

704:名無し検定1級さん
12/10/21 21:56:39.60
午前1 解答
1 ア
2 エ
3 ア
4 ウ
5 イ
6 イ
7 イ
8 ア
9 ア
10 ア
11 ア
12 ウ
13 エ
14 イ
15 ア
16 ア
17 イ
18 ウ
19 ア
20 イ
21 イ
22 エ
23 ウ
24 エ
25 ウ
26 ウ
27 ア
28 イ 29 イ 30 ウ

705:午後2問3
12/10/21 21:58:08.97
設問1
物流センタ間の移送業務を無くすことで、配送費用の削減に繋がる
設問2
(1)情報:D社への配送トラック到着予定日時
 時点:メーカが出荷の予定を確定させた時点
(2)各メーカからの配送トラックの到着日時をまとめ、
 同時に予定されていた場合到着日時を調整する業務
設問3
(1)サンプル商品に関しても、在庫管理システムに登録
 するように業務を見直す
(2)出荷実績の傾向を参考し、季節変動などの特性を
 考慮して在庫管理する
設問4
販売管理システムへの注文回数を制限することで、
配送頻度を減少させる

706:名無し検定1級さん
12/10/21 22:00:18.62
午後2-1-イは
システム方式→Web採用
システム機能→○○業務機能を実現
セキュリティ→SSLと認証機能採用
負荷分散→スケーラビリティを意識したシステム

みたいな事書いた

707:名無し検定1級さん
12/10/21 22:00:33.09
iTECの午後1解答は10/24予定かよ。
どうせ毎回誤答だらけなんだから、キリキリ出せっての。
などと、勝手なことを言ってはいけない。

708:名無し検定1級さん
12/10/21 22:01:05.33
>>698
それって大事かもね。
SAとかと違ってそういう視点で書かないと落ちる。

ただし、日ごろの業務がSAの内容に近いので、
いきなり、経営政略や事業戦略とか事業特性とか
そんな上流の話題が妄想で書けるわけもなく難しい。

IT系といいつつ、コンサルに近い試験。


709:名無し検定1級さん
12/10/21 22:06:12.15
午後は何を選択しましたか?
僕は
午後一 1,3
午後二 2

710:名無し検定1級さん
12/10/21 22:09:40.75
>>661
実業務だったら、具体性無さすぎ&一派論すぎで、「で?」って言われる
レベルながら、STの試験回答としてはあってる気がする。

『このコンサルも絵に描いた餅か~』ってCMあってるけど、そういうの
じゃないと受からないのかな

711:名無し検定1級さん
12/10/21 22:09:57.31
ガラケーです。解答ありがとうございました。

712:名無し検定1級さん
12/10/21 22:14:39.07
ほんとにこのスレ人少ないな

4~5人で回ってるのか

713:名無し検定1級さん
12/10/21 22:17:20.71
午後Ⅰめ・・・ほんとやんなっちゃうな

714:名無し検定1級さん
12/10/21 22:17:56.52
点呼とるぞー

715:名無し検定1級さん
12/10/21 22:18:22.30
いち

716:名無し検定1級さん
12/10/21 22:18:32.33


717:名無し検定1級さん
12/10/21 22:18:49.43
さんっ

718:名無し検定1級さん
12/10/21 22:19:31.10
よーん

719:名無し検定1級さん
12/10/21 22:19:52.33
しー

720:名無し検定1級さん
12/10/21 22:20:10.08
ろく

721:名無し検定1級さん
12/10/21 22:20:33.58
去年は解答の晒し合いで盛り上がっていた気がする。

722:名無し検定1級さん
12/10/21 22:22:43.86
グループⅠか、Ⅱか、だっけ。懐かしいな・・・。

723:名無し検定1級さん
12/10/21 22:23:09.67
mixiのSTコミュは壊滅状態だし、
facebookにはコミュに機能がない。
ここが辛うじてそれなりに人いるよね。少ないけど。

さて、あなたならどうやってST受験者を
IT化によって集める戦略を立案しますか?


724:名無し検定1級さん
12/10/21 22:28:23.94
午後2で問二を選ぶやつは何者なんだ?w
一瞬見ただけで飛ばしたわ

725:名無し検定1級さん
12/10/21 22:28:33.57
診断士もってるがホントはシスアナをとっておきたかった
ITストラテジストって名乗っても「はあ?」な感がある

726:名無し検定1級さん
12/10/21 22:29:55.37
10人に満たないことが分かったな

>>723
広告塔がいるな、美し過ぎるストラテジスト

727:名無し検定1級さん
12/10/21 22:29:59.79
午前2は25/25だった。
試験中に60%はいけそうな感触があったから体力温存しようと思って、
割引率は計算しないでテキトーに○ったら当たりw



午前ばかり勉強しないで、論文を一回でも書いておくんだった
アンケート回答に30分かかって
(しかも金額を100万単位にするの忘れた)
ウが500字までしか書けんかったOTZ

728:いち
12/10/21 22:30:42.33
>>723
撤退戦略

729:いち
12/10/21 22:32:05.85
>>727
アンケートに30分とか、クオカードもらえるレベル

730:名無し検定1級さん
12/10/21 22:32:06.13
戦略立てる能力より実際のシステムを作る能力のほうが金になるよ

731:名無し検定1級さん
12/10/21 22:33:22.19
先ほど会場@習志野からPDF晒し(>>462)&撃墜報告(>>478)した者ですw

やはり普段文章を書いていないとダメですねw
普段はPCでそれとなく文章を書いていても、ふと漢字が出てこず言い回しで誤魔化す事にw

社内の何でも屋(但し肩書き無し)で、それなりに色々経験してきたことはあったとしても、
ITストラテジストの観点と言われると頭が真っ白になってしまって
ユーザー企業で周囲に特に当てはまる役割も居なかったので、自分の経験で書けそうな事例を
捻り出し、何とかこじ付けで設問アを埋められた時には時計の長針が1回転以上・・・(汗
焦る中、書いては消し書いては消しを繰り返して、足元に消し屑の山が出来てましたw
時間との戦いで設問イに取り掛かりましたが、最後の行半ばで力尽きました…

午後1も書いては気に入らなくて消し、書いては消し…って感じで大問2問埋まった時には
回答をメモする時間もなかった次第ですw
本当は埋まっていればこれも上げるつもりだったんですがw

春のSCに引き続き何とかなるかな…と思ったんですがやはり甘すぎました。
春は非実施なので別区分を頑張るつもりですが、来年までに文章書けるほどの経験が
出来ていると良いのですが…w
折角勉強したことを無駄にしない為にも、何かに生かしたいところです。

ともかく、力を発揮しきった方も出し切れなかった方も、今日はどうもお疲れ様でした。

732:名無し検定1級さん
12/10/21 22:33:40.16
>>728
まあmixiなんて市場成長率は低いから負け犬扱いだなw

733:379
12/10/21 22:33:46.67
>382、383、391、396
亀レスですが、紹介いただいた内容を参考にさせていただきました。

自分の担当業務は、製造系の業務改善中心なので、
午後Iは製造販売系の改善関係の問題を確認して、
問題文のポイントと解答のレベル感覚をつかむことができました。
午後IIは全体最適化とBCP(事業継続計画)にヤマを張り、事業環境の課題とありがちな問題点、
解決の(教科書通りな)取り組み方をノートに箇条書きで整理し、書き出し方や締め方は383のサイトを参考にしました。

午後Iも全問解答を埋めることができましたし、
直前までノートの見直をしたおかげで午後IIも無事に3000字オーバーの記述がかけました。
突貫なので充分な解答や記述ができたか不安がありますが、
アドバイスのおかげで実力以上の記述ができたと思います。
本当にありがとうございました。

734:名無し検定1級さん
12/10/21 22:35:14.32
>>727
ストラテジスト(戦略家)にあるまじき
勉強時間配分の戦略ミスですねw

ただ、午前や午後1とは違って、
午後2の勉強ってかなりのエネルギーが
必要で、また取り掛かるまでがこれまた大変。

735:名無し検定1級さん
12/10/21 22:35:22.29
知ってるかエル
コンサルの単位時間あたりの報酬はシステム屋よりずっと高い

736:名無し検定1級さん
12/10/21 22:36:53.60
>>735
でも実働時間が短いから月収はそんなに変わらんなあ
講演1-2時間@1万でもたかが知れてる

ある程度成功したコンサルなら年収2000万くらいだけど

737:名無し検定1級さん
12/10/21 22:38:31.72
ガラケーのものです。ここまでの段階で有力な午後一の解答と得点配分予測を教えてもらえますでしょうか?
確定でなくて結構です。
ご協力お願いします。

738:名無し検定1級さん
12/10/21 22:42:23.46
>>737

>>531
あと「設問」でスレ検索すればいくつか出てくる
自分の解答さらしてるだけのもあるが

739:383
12/10/21 22:43:23.31
>>733
それだけできれば、大丈夫!

740:名無し検定1級さん
12/10/21 22:45:28.93
>>729
問1を選んだんですが、
最初、「システム開発」自体について書き、
その第一次がいつで第二次がいつって、記憶をたぐって思い出して書いて、
後で開発じゃなくて戦略だというので消してやり直し。
しかし・・・と、はまってしまいました。何という無駄(泣笑。

>>734
戦略と計画立案は真っ当なものだったんですが、
その計画を実行するための戦略が・・・w

741:名無し検定1級さん
12/10/21 22:50:45.60
会場が短大で、男子トイレがほとんどなかった。机も椅子もがたがだしてた。久しぶりに会場に恵まれなかったなぁ。

742:名無し検定1級さん
12/10/21 22:50:47.02
>>731
とりあえずお疲れ様でしたw
論文を書くと必ずわからない感じに出くわしますね。
頻繁とか情勢とか。

自分の経験でなくても周りから聞いた情報とかを
蓄積していけば結構論文ネタが集まりますよ。
そういう日々を送っていればシステム化案の
幅も広がりますしね。


743:名無し検定1級さん
12/10/21 22:50:48.52
>>731
お疲れさま。

731のように正直に論文撃沈レスする人は少ない。

744:名無し検定1級さん
12/10/21 22:55:16.92
素直だけど731は明らかに準備不足w

745:名無し検定1級さん
12/10/21 22:57:31.20
>>727の百万単位って何?
七百万だったら「7」ってかかなきゃいけなかったってこと??

おもくそ700って書いてたorz

746:名無し検定1級さん
12/10/21 22:58:36.86
>>743
すごい偶然の被りだねw 1秒じゃんw
731みたいなのはリアルで面白い。
成功の優等生が多いと煮詰まってスレが硬直化するw


747:名無し検定1級さん
12/10/21 23:00:08.30
>>741
その教室の椅子はつまり、
18~20歳の女の尻だらけってことだよな。

748:名無し検定1級さん
12/10/21 23:03:51.05
なるほど短大の椅子にはそういう考え方があったか!

749:名無し検定1級さん
12/10/21 23:09:00.97
>741
会場大宮かな?
公立中にあったような狭い机で大変だったな。
答案用紙に押されて受験票が机上から2回落ちちまったよ。
昼休み気分転換に禁止エリア以外ぐるっと回ってみたが
文化祭?の製作中の物や調理実習室とかあって面白かった。


750:名無し検定1級さん
12/10/21 23:15:08.01
みなさまお疲れ様でした。

自分は午前2が難関。略語問題に撃沈されやすい。
午後は本業の応用だから、苦ではないんだがな。

751:名無し検定1級さん
12/10/21 23:24:28.34
今年はSMもSAもSTも午後2の問2は「継続」がキーワードなのね。
SMの午後2にも「事業継続計画」って単語が出てるね。

来年の春のPMは事業継続計画実行プロジェクトのマネジメントが出題されるかもね。
(AUは冗長化と復旧手順という感じで少し近い感じのが今年出ていましたが)

752:名無し検定1級さん
12/10/21 23:24:41.96
>>745
>七百万だったら「7」ってかかなきゃいけなかったってこと??
そのとおり。
だけど、最悪でも僅かな減点だろうし、減点のうちにも入らないかも。

俺は「30分もかけたのに」ということで精神的ダメージがでかかったけど、
そんな機会コストみたいなダメージを受けたのは俺ぐらいのものだ(キリッ

>>750
過去の頻出略語を覚えていれば、消去法で結構絞れて的中するよ。

753:名無し検定1級さん
12/10/21 23:28:43.93
まあ今一番欲しいのはDBだからSTはいつかでいい

754:名無し検定1級さん
12/10/21 23:50:40.82
午後Ⅱ、700字、1200字、550字。。。中身にはそれなりに自信はある。プロマネも字数足らずで合格したんだが今回は果たして・・・

755:名無し検定1級さん
12/10/22 00:00:51.37
午後2
350字、1400字、800字

設問1がちょっと少ないか。

756:名無し検定1級さん
12/10/22 00:19:55.47
俺は、500 1500 800だな

757:名無し検定1級さん
12/10/22 00:22:55.85
時事ネタから試験の予測すればよかったのか!
じゃあ来年の試験は今年の出来事から予測すればいいんだな!

今年ってなんか目立った事件あったっけ?
ファーストサーバーとか?

758:名無し検定1級さん
12/10/22 00:23:40.52
【中央大学駿河台記念館】
天気は良かったね、でのクーラーが入って寒かった・・・

759:名無し検定1級さん
12/10/22 00:29:59.01
1年くらいずらしてくることもあるから油断ならん
3.11の後だからBCPと思った去年全く出ずに
今年はSAでもSMでも出たそうで

760:名無し検定1級さん
12/10/22 00:41:13.93
3.11の大惨事と教訓を忘れてないよな? BCP策定してんだろ?ってことなんだろけど・・・とりあえず書ける気が全く起きず、皆問1へ
で、問1ときたら、競争(経営)戦略に則った事業戦略の策定についてが主な論点でIT活用は補足的な感じだから、システム寄りの人にとっては厳しい午後Ⅱとなった。。


761:名無し検定1級さん
12/10/22 00:45:22.26
組み込みで一問消費されてるの結構痛いな
試験分けて欲しい

762:名無し検定1級さん
12/10/22 00:48:59.70
まあ、エンベッドシステムを吸収合併しちゃったからねぇ。
いまさら分けられないんでしょうね。
家電屋くらいしか書けないんじゃないか、あれ?

763:名無し検定1級さん
12/10/22 00:50:56.82
ITは補足的じゃないと思うね
競争戦略なんか3パターンしかないんだし
競争戦略をいかにITで具現化するかが出題趣旨だろ

764:名無し検定1級さん
12/10/22 01:02:16.50
神戸会場は毎回神戸電子専門学校なのがなあ…キャパに対してトイレ少な過ぎ。俺、病気で大腸全部切ったから大きい方を何回か用足しせにゃならんのだが、列に並ぶのアホらしくて、休み時間ごとにオリエンタルシティまで歩いてる。

765:名無し検定1級さん
12/10/22 01:07:34.94
なんか重たい話になってんな。
指やっちゃって、論文記述が遅くなった人といい、大腸といい、
STって、そんなに体を張った仕事だったとは…!

766:名無し検定1級さん
12/10/22 01:25:38.59
今回はIT寄りの話に終始するとダメでしょ。
ITを活用した【事業戦略の策定】を競争戦略から落として、どのような観点で、どんな事業戦略を策定して、経営陣にどう説得したかだから。。
設問1~3すべてにおいて、そこがキモだと思うけどな。

767:名無し検定1級さん
12/10/22 01:38:17.00
問題文の競争戦略に基づく事業戦略の具体例も検討事項も具体的なITを挙げてるよ
ITを離れた競争戦略に基づく事業戦略を論じよとは読み取れない

768:名無し検定1級さん
12/10/22 02:19:18.79
「ITを活用した」が「事業戦略」を修飾するのか「策定」を修飾するのか?

例えば、ITを活用して業界を分析し、そこにITを活用しない商品を投入するのもあり


769:名無し検定1級さん
12/10/22 02:24:46.62
もちろん情報処理試験だから、IT活用を論じるの当たり前のことだけど、それよりも論点のコアな部分ってこの流れでしょ⇒ 競争戦略→【事業戦略】←ITの活用

問1 ITを活用した【事業戦略の策定】について

設問ア 前提となった【競争戦略】について
設問イ どのような【事業戦略を策定】を策定したか
設問ウ 【事業戦略】を経営トップ等に対してどのように提案し、どう評価されたか

770:名無し検定1級さん
12/10/22 02:38:46.99
問題文の最初の具体例で言うと
他社との差別化を図るために(競争戦略)
サービス品質を向上させる(事業戦略)
と言うことでしょ

ここは抜かすことができない重要な部分だけど
延々と論じるようなものではないよ

経営戦略(事業戦略)→情報システム戦略→個別具体化計画の流れで言えば
この問題は第二段階の情報システム戦略がメインの問題だと思う

771:名無し検定1級さん
12/10/22 02:44:17.29
問題が不明瞭
そういう意図ならはっきりと、
「ITを活用した商品・サービスを提供する事業戦略の策定について」
と明確に出題すべきだったのでは?


772:名無し検定1級さん
12/10/22 03:01:49.92
確かに考えたらITを活用した事業戦略って
経営戦略(事業戦略)のレベルと情報システム戦略のレベルが
ごちゃ混ぜになってるような気がするね

事業戦略のレベルはIT抜きで確定して
それをどうITで実現しましょうかというのが本来の姿な気もする

773:名無し検定1級さん
12/10/22 03:11:50.73
既合格者なのでIPAにアップされた午前2だけやってみた。16/25だった・・・難易度はここ数年でじわじわ上がってると思う。

774:名無し検定1級さん
12/10/22 03:17:00.55
まいったなぁ
もし、ITを活用した商品・サービスの話に限定されるものだとしたら…

俺、標題と設問文からてっきりITを活用して策定することだと思った。問題本文が明確にしてるようにあくまで例だから、
商品・サービスにITが適用されるのもいいし、そうでないものもいいし、通常の「事業戦略」という広い概念でとらえてしまった。

本文も参考にして、市場動向を分析するのに情報量が膨大でとてもできないが○○○で工夫することにより、ITで策定を可能にし、大幅な業務効率も向上でき、新規市場の戦略が策定できた、とかなんとか書いたんだけどなぁ

ぁ~、寝れない

775:名無し検定1級さん
12/10/22 03:33:09.47
たとえば、こういう繋がりをちゃんと意識して論じれたかどうかだと思うけど。

【経営(競争)戦略】⇒競合他社との【差別化】を図った・・・
【事業戦略】⇒例を示す・・・、【サービス品質を向上】させる
【サービス品質を向上】させるために、【IT】をどう活用したか!

776:名無し検定1級さん
12/10/22 03:47:46.73

設問ア 当社はチャレンジャーの市場ポジションで、市場が寡占状態、近年の国内策定設備投資需要があり市場低迷、そこで新しい事業分野へ進出するる戦略。
設問イ その新しい事業分野へ策定するのに、それ用の策定システムを自社開発した。具体的にはほにゃらら。そのシステムの出力に基づき、ブレーンストーミングしていくつかの新規分野への戦略を策定することができた。
設問ウ そのブレーンストーミングでは経営者も参加し、詳しくはほにゃららで、高評価だった。さらに○○を用いて当社の強み・弱みもITで分析できるように改善したい

ってな感じ。
一応設問に沿ったつもりだったんだけど。。。駄目なのかな。


777:名無し検定1級さん
12/10/22 04:04:02.82

                       /⌒ヽ⌒ヽ
                           Y   
                         八  ヽ
                   (   __//. ヽ,, ,)
                   丶1    八.  !/
                    ζ,    八.  j
                     i    丿 、 j
                     |     八   |
     チンポソイヤッサ!    | ・!   i 、 |
                     | i し " i   '|
                   .....ノ;; ,    .‐ ;;-.i
チンポソイヤッサ!     /;;;    /' '  '   ;;;;X 
                 |;;      ;i;;  ..;; ~  ;;|  チンポソイヤッサ!
             ;'、=== X~     ;i;;; ;;,;  . ;;;/
         !ニi^'iニニニニニニ;'、===ョ.r-、  i^'i    ;'、===ョ.r-、
       □二i ヽ、二二二! '゙i;:;:;;!二二二i ヽ、二二! '゙i;:;:;;!二二二l



778:名無し検定1級さん
12/10/22 04:10:28.46
777、ちんこに取られた。ついてないなぁ

779:名無し検定1級さん
12/10/22 06:14:40.27
昨夜、午前問でヤバかったような気がして、IPAの午前解答出る前にフテ寝した。
今起きてみたら解答出てたので採点した。

AMⅠ  22/30  74.8点
AMⅡ  21/25  84点

なんとか午前は通った。

780:名無し検定1級さん
12/10/22 06:28:36.53
>>771
こういう、出題者にたいして「◯◯すべき!」みたいな発想から抜け出せない奴は、
同じ過ちを何度でも繰り返すよ。

781:名無し検定1級さん
12/10/22 07:09:17.46
午後Iは、去年と違って揉めるような設問がなさそう。

>>531

午後I問3、問4はその人の回答で決定だね。
URLリンク(it.nog.raindrop.jp)

問1も似たような解答例が続いているし、あとは問2かな。


782:名無し検定1級さん
12/10/22 07:09:44.18
「ITを活用した事業戦略」の策定…を、
ITを活用して「事業戦略の策定」…に捻じ曲げて読んじゃダメでしょ。

783:名無し検定1級さん
12/10/22 07:24:33.10
オハストラテジスト

784:名無し検定1級さん
12/10/22 09:02:21.04
午前1 19
午前2 19




785:名無し検定1級さん
12/10/22 09:31:18.90
午前2 23/25

何かいけそうな気がする~

786:名無し検定1級さん
12/10/22 12:56:50.77
午後Ⅰの選択番号横の点を縦線で結ぶの忘れたわ…

787:名無し検定1級さん
12/10/22 13:09:51.61
>>786
餌が見えねぇよ

788:名無し検定1級さん
12/10/22 14:34:15.84
>>786
あそこは採点者チェック欄だと言われている

789:789 ◆xEDjGtU1jI
12/10/22 17:07:25.84
俺は問2を選んだのだが、失敗だったかもしれない。

1(1)
SNSのコミュニティ活動から消費者の声を取り上げ、Webサイトも活用して製品提案を行う。
1(2)
見込まれる販売額の大きい卸問屋を重視し販促費の額を相応なものにする。

790:789 ◆xEDjGtU1jI
12/10/22 17:10:12.53
2(1)
量販店と同様にインターネットと注文管理システムにより注文して貰うようにする。
2(2)
間接費の精算をその都度きめ細かく管理して行い、問屋毎正確に把握する。

791:789 ◆xEDjGtU1jI
12/10/22 17:12:27.57
3(1)
配送先店舗名の確認をシステムで行えるよう変更窓口や更新について決める。
3(2)
注文管理システムを利用することにより伝票や明細の突き合わせを省力化する。

…どうだろうか。ダメだろうか。

792:名無し検定1級さん
12/10/22 17:48:25.92
午後1問4設問1(2)だけど遠隔操作で更新って通信機能をもってれば当たり前じゃないかな?
俺も最初それを書きかけたんだけど、自販機が稼働中でも更新可能にしてみた
でもトレンドに乗れてないので不安になってきたぜ


793:名無し検定1級さん
12/10/22 18:02:09.78
>>792

 でも、問題冒頭の「自動販売機の設置場所は広範・多岐にわたり…」云々というワザとらしい状況設定にうまく応える解答、っていうと、遠隔云々な気がするんだけど。

794:名無し検定1級さん
12/10/22 18:22:56.44
はぁぁ今回は早々にクビ切り決定したので、
wktkできる皆さんがうらやましい。

795:名無し検定1級さん
12/10/22 18:48:38.76
午後1の問1だけど、>>513さんのを借りて、
1.「メリットと(それがメリットになる)理由」
2.「メリットと(そのメリットが生じる)理由」
のどちらで答えた?

俺は1番だけど、少数派みたいね… orz
これで大問1つをほぼ丸々落とすって悲しいわ。
こんな微妙なニュアンスの違いでなぁ。

796:hoge
12/10/22 19:06:59.76
問2
設問1
(1)B社の乳製品や加工食品を一般食材と組み合わせたレシピの公開や料理教室を企画する。
(2)見込まれる販売額が卸売問屋から順にルートセールスを行う。

797:hoge
12/10/22 19:09:01.06
設問2
(1)通常の注文はインターネットを活用した注文へ変更する。
(2)週単位で卸売問屋一軒に対する注文ごとに間接費を精算し正確に把握する。


798:hoge
12/10/22 19:11:16.02

設問3
(1)支店からの得意先マスター変更連絡窓口と更新タイミングを明確にする。
(2)注文受付時点で卸売問屋との間で取引に関する認識の違いが発生していないか確認する。


799:383
12/10/22 19:12:55.89
>>795
普通に考えると
1.「メリットと(それがメリットになる)理由」 ではないでっしょうか?


800:hoge
12/10/22 19:13:30.47
問3
設問1
物流センタ間の移送費用を削減し運送費用を削減できる。

801:名無し検定1級さん
12/10/22 19:13:47.23
>>796-798
おれと全く同じだ

802:名無し検定1級さん
12/10/22 19:14:15.66
>>1
スレタイ、最難関ってなってるけどそうなん?

803:hoge
12/10/22 19:15:46.89
設問2
(1)物流センタへの到着予定時刻
メーカートラックの出発時点
(2)顧客ごとに特売用商品を仕分けて、同一顧客の定番商品と併せる業務


804:hoge
12/10/22 19:18:44.74
設問3
(1)商品の入荷時点でサンプル商品必要数量を差し引いて在庫管理システムに記録する。
(2)出荷数量の基準値を季節情報や出荷実績情報を活用し見直す。

805:名無し検定1級さん
12/10/22 19:20:39.72
>>799
自分で書いていて分からなくなってきたw

本文に近い事が書かれている事がメリットで、
メリットにより受ける恩恵を理由にして、
「~~という恩恵がある為、~~はメリットである」
みたいな答えを書いた。

これは2番かな? もう、良く分からなくなってきたw

806:hoge
12/10/22 19:20:46.70
設問4
月間の注文回数を制限し顧客を交えて効率的な発送を検討を行う。

807:名無し検定1級さん
12/10/22 19:20:50.94
>>795

3.(2)メリット:顧客の需要に応える新機能・新機種を開発できる
   理由:顧客から直接機器の運転や利用情報を得られるため
は2だよね、1としたら売上があがるからとかいう解答となり簡単すぎて
出題者は意図していないと考え全部1で書き直した。
ipaの設問のしかたが曖昧でとてもとても困るよね。

808:名無し検定1級さん
12/10/22 19:21:49.61
>>807 訂正
2で書き直した。

809:名無し検定1級さん
12/10/22 19:29:09.52
>>807
そうそう、それは2ですよね。
自分は逆に書いちゃったからやっぱり1ですよね。

小問を1つ落とす程度ならいいんだけど、大問を丸ごと落とすと
不合格ほぼ確定だし痛すぎるわ。半分でも点数くれる配慮をくれたら良いんだけど。

810:名無し検定1級さん
12/10/22 19:44:31.10
「メリットと理由を答えよ」だけでは日本語表現としてお粗末だなーと思います。

811:名無し検定1級さん
12/10/22 19:48:40.26
>>807
1のパターンだと答えはどうなる?

812:名無し検定1級さん
12/10/22 20:02:28.55
>>806
業務に制限を加える解答はまずいと思う

813:名無し検定1級さん
12/10/22 20:03:28.90
>>810
同感。あと「誰にとっての」メリットなのか明記していただきたい。
必然的に色々な関係者が問題文に登場するんだもの。

814:名無し検定1級さん
12/10/22 20:16:46.89
>>811
メリット:顧客から直接機器の運転や利用情報を得られる
理由:顧客の需要に応える新機能・新機種を開発できるため

815:名無し検定1級さん
12/10/22 20:20:57.96
これ、逆でも正解じゃね?

816:811
12/10/22 20:33:01.63
一行で答えると
○○(理由)なので、△△(メリット)できる。
としたら、2のパターンじゃない??


817:hoge
12/10/22 20:46:26.19
>>812
業務に制限を加える変わりに最適な配送を顧客に提案する。でわ何を制限する?

818:名無し検定1級さん
12/10/22 21:05:24.19
検討事項なんだから、「まとめて配送できる顧客がいないか検討する」
って書いたけど。

819:hoge
12/10/22 21:06:45.17
確かにそうだわ。顧客キレるよなー

820:名無し検定1級さん
12/10/22 21:12:24.30
今日は利き手が仕事中ずっとダルかったわ

821:名無し検定1級さん
12/10/22 21:28:13.01
>>815
同感。


822:名無し検定1級さん
12/10/22 21:32:53.91
>>816
とにかくIPAのコミュニケーション能力が低くて質問
が曖昧なんだよな。

823:名無し検定1級さん
12/10/22 21:37:02.81
これ、流石に順不同とかになるんじゃね?
過去にそういう事ってあったのかな。

逆にした人間の割合が低けりゃ、全部不正解にしそうね。

824:名無し検定1級さん
12/10/22 21:49:48.87
アンケート書き忘れて合格したって、ソースある?
おれも書き忘れて今超不安。

825:名無し検定1級さん
12/10/22 22:19:01.63
アイテック講評でた。
全体的には「中」の難易度、午後Ⅰは、問1、2が比較的難しい、
問3、4が比較的やさしい、だってさ。
URLリンク(www.itec.co.jp)

問1、2を選んだ俺涙目。

826:名無し検定1級さん
12/10/22 22:24:26.26
>>824
こんな書き込みあった。
658 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 21:17:29.78
前に、書き忘れたけど合格した、って書き込みをみたような気がする・・・。

アンケート、結構忘れちゃう人おおいのね~。

827:名無し検定1級さん
12/10/22 22:26:40.16
このスレじゃんそれw
>>824はソースをくれって言ってるんじゃない?

828:名無し検定1級さん
12/10/22 22:36:36.76
ウワサでしかないんじゃね?

829:名無し検定1級さん
12/10/22 22:37:53.48
>>825
俺もだ。
こんなときって問題同志の得点調整ってあるのかな。
たぶんそんな面倒なことしないんだろうな。

830:名無し検定1級さん
12/10/22 22:42:02.98
メリットには、課題解決により近い事象を書くのが妥当かと。
そういう意味では逆でもOKじゃない?っていわれても
逆にするとそもそもメリットに記述する内容が課題解決の直接的な事象にならんのでは?
間接的な事象がメリットとして許容されるなら、何でもありになるし。




831:名無し検定1級さん
12/10/22 22:47:42.15
最も良い事象の2つを書くんだよ。
3番目はダメ。

832:名無し検定1級さん
12/10/22 22:50:17.26
穴がある。理由は地面があるから

833:名無し検定1級さん
12/10/22 22:56:44.67
論文だけなら、上位10%に入る自信はあるんだけどなー

ってことを俺以外の奴も思ってるんだろうな。
はぁ、午後Ⅰは強敵だな。

834:名無し検定1級さん
12/10/22 22:58:50.91
メリットだ理由だと問題を評論する前に、あなたの午後I問1の解答はどうだったのと思いながら読んでいる。


835:名無し検定1級さん
12/10/22 23:17:59.36
>824

2007年時点では採点の対象になっていることは知られている
URLリンク(www.jitec.jp)

なので、記述していない場合は、不利になることを覚悟したほうが良い。

ネット上の申告に過ぎないが、以下の内容についてはいくつか報告があがっている。
・字数が足りていなかったが合格した。
・時間切れで書きかけであったが合格した。



836:名無し検定1級さん
12/10/22 23:27:57.82
どっかに形式に従わないと評価を下げますって注意書いてなかったっけ?

837:名無し検定1級さん
12/10/22 23:35:18.47
>836
問題用紙に書いてある。

「指示に従わない場合は、評価を下げることがあります」

裏を返せば程度によっては評価を下げないってことかねぇ。

838:名無し検定1級さん
12/10/22 23:40:29.93
>834

大抵ツッコミ入れるのは高得点でドヤ顔な人達。

で、
「ダメなの?部分点もらえないかなぁ?」と嘆く自分は、
ボーダー付近で不安で書き込んでいると・・・

839:名無し検定1級さん
12/10/22 23:41:02.55
評価がさがるけど、必ずしも不合格になるわけでは無いのでは?

もしかしたら、みよちゃんが実験してるかも。
過去字数足らずに合格するか?とか論文に表を書いても合格するか?とかやってた気がする

840:名無し検定1級さん
12/10/22 23:42:44.73
>>835
pdfファイルのどこを見たらいいの?

841:名無し検定1級さん
12/10/22 23:44:31.12
>>824
アンケート書かずに合格って、なんかで読んだな。
iTECのストラテジスト本だったか…
もしかしたら、プロマネのみよちゃん本かもしれない。

842:名無し検定1級さん
12/10/22 23:45:33.52
原稿用紙を縦書きで使って合格した、ってのもあったな。

843:名無し検定1級さん
12/10/22 23:47:22.24
>840

PDFの3ページ目の一番下の行付近。
ちょいと引用。

「テンプレートは、論述の緒言である。自分の認識を相手に伝える第一歩である。それゆえ、
採点の対象にもしている。正しく、丁寧に記述して欲しいと思う。」

844:名無し検定1級さん
12/10/22 23:50:03.86
つまり、書いてないからって即落ちるわけじゃないが、
書いてないと落ちやすくなるってことだな。

まあ、当たり前だわな。
みんな記入してるわけだし。

845:名無し検定1級さん
12/10/23 07:07:46.98
午前2は20/25だった。
午後1も今回はいけそうな感じ。
午後2は...
という事で、発表まで忘れる事にしようw

846:名無し検定1級さん
12/10/23 07:14:06.60
発表までモヤモヤするがいいぞ。

847:名無し検定1級さん
12/10/23 07:14:08.65
そもそも >>754 のように、指定文字数未満でも合格しているのだから、
アンケートを書き忘れたとか書き間違う事は些末なことだろう。

要諦はどの程度書ききっているかじゃないの。
アンケートを書き忘れても、本文に自信があれば心配不要だよ。

848:名無し検定1級さん
12/10/23 07:38:09.35
>>839
彼がやっていたのは
表を入れたこと、・・・である 調でなく ・・・しました調の文末としたことは
しっている。  勿論両方OK。
しかし アンケートを外した例はしらない。

849:名無し検定1級さん
12/10/23 07:44:27.79
>>847
同感。論文評価からなにがしか減点された上での採点となるはず。

850:名無し検定1級さん
12/10/23 19:11:16.00
7桁連番の者です。
>>843とその他の方々、ありがとうございました。
いまんとこ午後1はちょっと自信があるので、
アンケートだけが心配だったのです。

851:名無し検定1級さん
12/10/23 19:11:51.51
しかし、自分と同じ心配をしている人が他にもいたとはw

852:名無し検定1級さん
12/10/23 19:35:34.48
午後Ⅰに自信があるっていいなぁ
難しいっていうよりも、文章よむのが遅いせいか、時間が足りないんだよなぁ。


853:名無し検定1級さん
12/10/23 20:22:58.57
DBの午後1の時間的厳しさに比べたらSTの午後1なんか天国みたいなもんだ

854:名無し検定1級さん
12/10/23 20:33:33.55
じゃー、春はその厳しさを体験すべく、DBでも受けてみっかな。

855:名無し検定1級さん
12/10/23 21:33:38.67
おれはPM受けるよ

856:名無し検定1級さん
12/10/23 21:55:44.79
>>852
問題の内容に関わらず短い文章の問題を
即座に選ぶようにするといいよ。
たぶん読む速さというよりも、途中でポカーンと
してしまう時間がくるんだと思う。
歳とると集中力面ではみんなそうだよw

857:名無し検定1級さん
12/10/23 22:00:33.52
そうだよなw
若造には集中力と体力では勝てない。
記憶力も本当は負けないらしいね。

858:名無し検定1級さん
12/10/23 22:01:31.43
そうだな、スペシャリストはDB、NW、SC、ESと持ってるが、
DBは桁違いの量の多さに度肝を抜かれたことだけ覚えてる。
もううろ覚えだが、確か、
午後1の解答用紙は裏までびっしり解答欄だったし(SAもそうだったっけ?)、
午後2の解答用紙は、論文でもないのに冊子だった。

859:名無し検定1級さん
12/10/23 22:08:02.40
今年のDB午後2問2は、例年よりも解答量が
かなり少なくて、DB試験とは思えないほど
時間に余裕たっぷりでした

860:名無し検定1級さん
12/10/23 22:23:49.06
誰もテンプレ報告しないのね・・・。
せっかくなので。
【午前Iの正答数】免除
【午前Iの感想】 -
【午前IIの正答数】17/25
【午前IIの感想】 難しい問題ではないと思ったが油断してた。ギリギリセーフで良かった。
【午後Iで選択した問題】1,2,
【午後Iの予想得点】7~8割くらい
【午後Iの感想】 そんなに難しいとは思わなかった。
【午後IIで選択した問題】1
【午後IIで書いた字数】500字 + 850字+ 650字
【午後IIの予想評価】B
【午後IIの感想】 題意には応えたつもりだが内容が怪しい・・・。字数もギリギリ。
         運を天に任せる・・・。

 ちなみに、システム無関係の仕事に従事。経験も無し。
 今回ST2度目の受験。
 IPAはずいぶん前に初級シスアド取っただけ。



861:名無し検定1級さん
12/10/23 22:34:09.28
7桁連番男です。それではおれも。

【午前Iの正答数】免除
【午前Iの感想】 -
【午前IIの正答数】19/25
【午前IIの感想】 全く無勉(診断士保持者)
【午後Iで選択した問題】2,3
【午後Iの予想得点】7割くらい
【午後Iの感想】 初見で読んだ時にチェック入れたところが全部出題されて、迷うところがなかった。すべて素直な回答。
【午後IIで選択した問題】1
【午後IIで書いた字数】700字 + 1000字+ 1200字
【午後IIの予想評価】A(アンケート漏れの評価次第)
【午後IIの感想】 思いのほかアで時間を食ってしまい、イウが稚拙な文章になってしまった。

小5の頃からPC8001をいじっていたパソコン少年、
会社でのシステム経験は20年超、資格マニア。

862:名無し検定1級さん
12/10/23 23:11:08.56
テンプレ一番乗り野郎です。

>861
先輩ですね。
私は高校生の時にシャープのパソコンテレビX1でパソコンデビューでした。

診断士は大昔に1次通過後、2次1回失敗で放置です・・・。
もしかしたらまだ一応2次受験資格あるのかな・・・?


863:名無し検定1級さん
12/10/23 23:16:53.14
シャープパソコンテレビですか、いいですねー。
あの頃の解像度なら可能でしたが、後にPCが勝ち始めて、
今になってHDMIで可能になるとは、夢にも思わなかったですよね。

864:名無し検定1級さん
12/10/23 23:18:07.70
>>830
それも思い込みなんじゃないかと。
メリットっていうのに事実を載せたい場合、システムの利点を挙げて、
理由(=恩恵)には、そのシステムの利点から導き出される事を複数挙げるっていう
考え方なら、一番大切なのは、システムの利点になるから、それをメリットに挙げるんじゃないかと。
理由は解釈論で、メリットは事実。 事実の方が大切だから、メリット=事実という解答法。

865:名無し検定1級さん
12/10/23 23:20:11.53
題意(優先順位)を理解しないと。

866:名無し検定1級さん
12/10/23 23:20:46.68
おれは一般論をこれだけ正しく書いたんだ!

これ0点ね。
テクニカルだと部分点あり。

867:名無し検定1級さん
12/10/23 23:27:02.85
まぁ、いいや。
メリットと理由を逆に書いた人間として、合格発表後に報告に来ます。
午前2はほぼ満点だったから、午後1は採点されるのは間違い無いので。

落ちたと思って、気楽に待っています。
逆に、ハラハラしながら待たずに済んだ分だけ、お得だったと思います。
来月の簿記1級に向けて、勉強に集中しておきます。

868:名無し検定1級さん
12/10/23 23:29:25.91
おれはもう資格勉強ありすぎて頭がどうにかなりそう・・・
司法書士、会計士、気象予報士。
毎日こつこつやってます。

869:名無し検定1級さん
12/10/23 23:36:37.55
>>867

今から勉強するの?
おれは簿記3級だけれど年明け。

870:名無し検定1級さん
12/10/23 23:36:55.24
>>868
結局は何をめざしてるの?

871:名無し検定1級さん
12/10/23 23:41:15.01
>>869
いいや、まさか。
前回、1級2級併願で2級しか受からなかったのでリベンジマッチ。
復習中心です。

872:名無し検定1級さん
12/10/24 00:02:22.12
【午前Iの正答数】免除
【午前Iの感想】 -
【午前IIの正答数】23/25
【午前IIの感想】 難しい。ギリギリかと思ったが結果的に勘が冴えてた。
【午後Iで選択した問題】1,3
【午後Iの予想得点】6割前後
【午後Iの感想】 問2を20分くらい解いたが、答えが浮かばず問3へ
そて、問1へ。1と3は2より解きやすかった。
【午後IIで選択した問題】1
【午後IIで書いた字数】400字 + 850字+ 600字
【午後IIの予想評価】A
【午後IIの感想】 ITに関する記載は4行ぐらいしか書いてないけど、題意には添えてるハズ。字が汚いのが難点。
一応この字でPMは通った。ST2度目の受験。



873:名無し検定1級さん
12/10/24 00:31:11.81
よーし、若造も書いちゃうよ

【午前Iの正答数】免除
【午前Iの感想】 -
【午前IIの正答数】22/25
【午前IIの感想】 楽勝、過去問と全く同じ問題出すのは辞めた方がいいと思う
【午後Iで選択した問題】1,3
【午後Iの予想得点】6割前後
【午後Iの感想】 問1失敗したかも、、問4も一通り解いてたので、そっち選択した方が点が良さげ
【午後IIで選択した問題】1
【午後IIで書いた字数】500字 + 1100字+ 800字
【午後IIの予想評価】A
【午後IIの感想】 初受験。用意してたシナリオ、コンポーネントに強引に結びつけていい感じで書ききった、これで落ちてたら泣ける



874:名無し検定1級さん
12/10/24 00:33:22.52
「アンケート」とか書いている人たち、問題冊子裏表紙にある、注意事項6.(2)をよく読みなよ。
解答欄の一部なんだぜ。そこが丸々抜けてるってことは、未解答の問題があるってことだ。

875:名無し検定1級さん
12/10/24 01:01:00.42
>>874
空白のまま提出しても合格した人が何人もいるって、みよちゃん本に書いてあるよ。

876:名無し検定1級さん
12/10/24 01:10:49.30
未解答の問題があってなんだっての。
6割で合格なんだぞ、と。
アンケートに4割もの配点があるのかよ。

877:名無し検定1級さん
12/10/24 01:11:28.96
全然関係ないのですが、受験票について。税理士の試験のときはセロファンテープで机の端に貼り付けて机の横に受験票を垂らしておいて、試験官が見に来たときだけ机の上に置くのがほぼ常識になっています。
もし今回残念な結果になっていたら、次はセロファンテープ持って行こう。


878:名無し検定1級さん
12/10/24 01:53:14.66
設問アは、最低600字以上じゃなくても受かるのでしょうか

879:名無し検定1級さん
12/10/24 06:19:24.77
問題ない。
設問が求めていることをきちんと論述できていればね。


880:名無し検定1級さん
12/10/24 06:56:23.59
アンケートを書かない個との問題点。

アンケートを書かずにB判定だったとき、実は論文の中身が悪いのにあぁオレハアンケート書いてれば.A判定だったんだなと勘違いすること。
そして、翌年もB判定になること

881:名無し検定1級さん
12/10/24 06:56:36.17
きょうはitecの午後1解答だね。

882:名無し検定1級さん
12/10/24 07:01:55.18
>>874

不思議なまでに必死だね、そこまでアンケートにこだわるとは。
判らないに〇でも付けたのかい。

>>878

600字未満でもOK


883:名無し検定1級さん
12/10/24 07:11:44.53
>>876
アンケートに4割の配点がなくても、
論文本体が満点取れなきゃ、やっぱり受からないでしょ?
変なつっかかり方するなよ。
「アンケートの回答有無は、合否に関係ない!」
と信じたいのはわかるけどさ。

884:名無し検定1級さん
12/10/24 08:15:41.35
>>883
論文本体が満点取れなきゃ受からないというのはアンケートの配点が4割だと言ってることになるんだがw

885:名無し検定1級さん
12/10/24 18:46:16.36
アンケート書かなかった奴が、草生やして他人を罵倒ってのもスゲェ神経だが。

TACの模範解答来てるが、なんかあちこちおかしい気がする。

886:名無し検定1級さん
12/10/24 19:13:21.71
>>884の論理は全く正しいし、罵倒には見えない。ただの言葉上の指摘だ。

アンケート(厳密にはアンケートではないんだが)が例えば20点相当とすると、
ひとつ忘れても2点くらいだろうな。
点数配分はいろいろあるだろうが、あれは論文の設定紹介をするものではない。
STはどうだか知らんが、AUのアンケートの場合、私の立場を「開発担当」にすると
それだけで減点になるだろう。システム監査人として論文を書いてほしいのだから。

887:名無し検定1級さん
12/10/24 19:32:43.94
>>884はアンケート書かなかったの?

888:名無し検定1級さん
12/10/24 19:40:13.66
弁理士、税理士、中小企業診断士

889:名無し検定1級さん
12/10/24 20:14:55.70
アンケートじゃなくて問題だといってるだけだ。書かなくても不合格が確定するわけじゃないがその分減点なのはまちがいない。
なんでアンケートって呼び名に執着してるの?

890:名無し検定1級さん
12/10/24 20:16:54.09
わざと答えないってならまだしも、どうやってあれを忘れたり飛ばしたりできるんだ?

891:名無し検定1級さん
12/10/24 20:25:56.43
しかも、STって、ほかの論文試験を合格してきてる人が受けてるんだと思ってたよ。


892:名無し検定1級さん
12/10/24 20:33:57.47
アンケート書かなかったのが心配で、
でも大丈夫なんだ!って強弁したいなら、
こんなスレ開かないで、12月21日まで不貞寝してたらいい。

893:名無し検定1級さん
12/10/24 20:36:47.45
受かって当然という合格率でもないし、次論文式受ける時に忘れないようすればいいんじゃないか?
それに午後1で落ちれば無駄な心配に終わるし

894:名無し検定1級さん
12/10/24 20:39:01.27
まあ、試験後に一喜一憂するのも、楽しいものだがな。

895:名無し検定1級さん
12/10/24 20:55:03.14
そんなことよりtacとitecの解答速報に相違があるのがわけわからん

896:名無し検定1級さん
12/10/24 20:59:40.17
問1、問2をみるとITECの午後1の回答だと不合格でないの?

897:名無し検定1級さん
12/10/24 21:02:10.95
>>890
本文を書き終えた後に、つじつまのあった内容を書くためだろう。
本文がギリギリになってしまい、最後燃え尽きた気持ちで、
忘れてしまう。

あらゆる状況を考慮して人の気持ちになってみることだ。
そうすればキミも出世するよ。

898:名無し検定1級さん
12/10/24 21:05:04.17
tacの解答ってどうやったら見れるの?

899:名無し検定1級さん
12/10/24 21:06:13.18
アクセスしたら見れるんじゃね?

900:名無し検定1級さん
12/10/24 21:08:21.10
itecの解答例は、やや冗長かな。
理由とか書く必要はない。問われていることに
淡々と答えるだけでいい。IPAの解答はいつもそう。

901:名無し検定1級さん
12/10/24 21:08:41.73
>>897
単なるおっちょこちょいじゃねーか

902:名無し検定1級さん
12/10/24 21:12:50.96
>>901
理由を説明しただけだ。

903:名無し検定1級さん
12/10/24 21:14:23.19
>>901
リスク管理能力が著しく劣っているわけではなく、
誰でもあり得る状況だと思うが。

904:名無し検定1級さん
12/10/24 21:33:12.10
理由とメリットを逆に書いたヤツの死亡確認www

905:名無し検定1級さん
12/10/24 21:33:16.96
なんで出世とか いちいち余計なこと書きたがるかね

906:名無し検定1級さん
12/10/24 21:35:03.51
>>499
おれの午後I問1 自己採点(TAC配点で)
TAC 42点 ITEC 30点

問1
設問1
(1)・修理サービス
(1)・補修部品販売
(2)メリット 修理による操業への影響が小さい
(2)理由 昼夜操業しているから
設問2
(1)メリット 必要な修理部品を携え修理に出向くこと
(1)理由 不具合箇所を特定し前もって判断できる
(2)メリット 提案活動につながる分析ができる
(2)理由 運転状況や機能の利用状況を収集している
設問3
(1)メリット 生産計画の精度と工場操業度の向上
(1)理由 欠品させないような需要予測ができる
(2)メリット 新機能や新機種を開発する検討ができる
(2)理由 修理や機能利用の情報をデータべースから得る

907:名無し検定1級さん
12/10/24 21:35:57.63
>>511
おれの午後I問3 自己採点(TAC配点で)
TAC 36点 ITEC 28点

問1
設問1 顧客への配送や物流センタ間の移送など物流費用削減
設問2
(1)情報 出荷した品目と数量と到着予定日時
(1)時点 出荷の予定を確定した時点
(2)品目と数量と到着予定日時に応じ配送準備作業を同時に行う作業要員の人数の事前検討
設問3
(1)営業部員が在庫から商品を持ち出した場合出庫として記録させ正しく在庫を反映する業務
(2)季節変動などの特性を考慮し在庫水準を定期的に見直すこと
設問4 注文回数を制限したり注文をまとめて配送の頻度を減らし効率化する

908:名無し検定1級さん
12/10/24 21:46:57.70
午後1 ITECとTACの解答例を見較べると、問4が地雷だったということかな。


909:名無し検定1級さん
12/10/24 22:33:54.79
実の無いアンケートか問題だかの話はやめて、itec,tacの解答も出たことだし、その辺の話しませんか?

毎年の事らしいけど、両方解答ダメダメっぽいですね。

解説付きで私の解答さらします。

問1
設問1(1)
・修理サービス
・コンサルティングサービス

tac,itecの修理部品の販売は間違い。
サービス事業として3つのサービスと書いているのは、上記の2つ。
また、修理部品のはサービス事業立ち上げ以前から販売店へ販売していたので元々から売上はある状態。

(2)
メリット:tacの解答
理由:修理要員が補修部品携えて対応できる為

Itec,tacの
365日24時間ではない。
部品の欠品と要員の調整に時間がかかる。それを受けて最後から2段落目の改善

続きは、後程


910:名無し検定1級さん
12/10/24 22:37:05.04
>>897
>そうすればキミも出世するよ。

どこの誰とも知れない奴相手に、何を言ってるんだか。
「人の気持ちになってみることだ」
とか説教垂れる以前の問題だね。

911:名無し検定1級さん
12/10/24 22:38:07.40
>>910
キミはおそらく中小企業の平社員だねw

912:名無し検定1級さん
12/10/24 22:38:44.65
TACとiTECの解答でお互いに採点すると、60点いかないこともザラだからなー。

913:名無し検定1級さん
12/10/24 22:39:42.28
>>911馬鹿言うんじゃない!
>>910は東証一部(しかも元国営)の取締役だろ。
じゃないと「この俺様に対して」みたいなこと書けない。

914:名無し検定1級さん
12/10/24 22:41:11.70
いいかげんウザいよお前

915:名無し検定1級さん
12/10/24 22:41:40.95
平社員乙w

916:名無し検定1級さん
12/10/24 22:42:30.79
ID出ない板で反論すること自体が幼稚とは思わんのか。
午後1の解答例について語ろうとしている流れを
無駄レスで消費するな。

917:名無し検定1級さん
12/10/24 22:42:52.92
資格試験のコツ、掴めたww
今年
簿記3級不合格
販売士3級合格
診断士法務、運営合格
ITストラテ 午前Ⅰ23/30、午前Ⅱ22/25、午後Ⅰtac67(itec66、両者のいいとこどりだとMAX89)
午後Ⅰは1カ月だけど、午後Ⅰは過去問4日しかしてなかったのに、やべー

コツ
過去問必ず解く
合格最低点目指す気持ちで受験
試験前3日間はオナニーしない


918:名無し検定1級さん
12/10/24 22:45:25.03
>>912

それはそうなんだけれど、TACやITECぐらい答えていればそこそこ点は取れるんだよね。


919:名無し検定1級さん
12/10/24 22:52:34.93
TACの問4設問1(1)の「災害情報提供機能」は違うよな。
これ書いちゃったら、G社の目先の課題である、
主な販路での売上アップからかけ離れちゃうもん。

920:名無し検定1級さん
12/10/24 22:57:07.40
itecもtacも、いいとこどりして8掛けして
60点超えてれば合格だと思うよ。
憶測で申し訳ないが。

921:名無し検定1級さん
12/10/24 22:59:03.79
>>920
いいとこどりして60overということは、75でいいということ!?
ちょっと甘すぎじゃないかな。
冗長文章とか、足りないキーワードとかが、主観では判断できないから、
7掛けくらいが妥当では?
これも貴殿と同じ憶測だがwww

922:名無し検定1級さん
12/10/24 22:59:25.36
TAC配点で計算すると、私の午前1(問1、問4)は、

TAC式解答…55点
iTEC式解答…67点

だった…
iTECでお願いします。(笑)

923:名無し検定1級さん
12/10/24 23:01:07.85
おれの場合、自分の答えがどちらかに必ず該当するから、
合格ラインと見ていいんだろうか。
よくぞここまでベン図の「あの形」になったもんだよw

924:名無し検定1級さん
12/10/24 23:03:15.24
>>922

おれはITECだと足切だあ

925:名無し検定1級さん
12/10/24 23:06:31.85
春のPMは、TAC採点で55点(勝手に部分点与えたりもした)だったが、
実際の得点は61点だったよ。

まあ、今の段階で50点くらいに絡めていられれば、
ちょっとは期待していいんじゃないかな。

926:名無し検定1級さん
12/10/24 23:10:32.91
12/21発表が待ち遠しいね。
みんな合格しているように。

927:7桁連番男 ◆n/N.jsEYEE
12/10/24 23:17:00.65
合格発表まで、コテにさせてください。覚悟を決めました。

アンケートの討論を今見ましたが、いろいろご意見があるようですね。
自分に都合のいい考え方をすると、若干の減点で済むんでしょうかね。
それとも受験番号とか生年月日のような、必須項目としての位置づけなんでしょうか。
まあ、その討論はもう終わりってことで、自分がモルモットになろうと思います。

ところで7桁連番ですが、番号晒します。福岡工業大学で受験した、901-2345です。
周りにいらっしゃった方々、vansonの黒のスカルシャツを着ていた、派手な40代は自分ですw

928:名無し検定1級さん
12/10/24 23:20:21.61
うお、すげえなwwwww
福岡のやついるの?

929:名無し検定1級さん
12/10/24 23:21:51.00
>>927

午後IIまでいけば合格率50%だから、アンケートがどうこう小さいことは気にしない。
指定字数不足でさえ合格するのだから、設問アイウ書いたか、ただそれだけだよ。

930:名無し検定1級さん
12/10/24 23:27:30.24
午後Ⅰ問1,3を選択した。
itecとtacのいずれにも当てはまらなかった自分の答えは2つ
問1設問1(2)(理由)修理が簡単と分かった場合日程調整が短い為
問3設問3(1)営業部員が在庫から商品を持ち出した場合は、在庫管理システムに記録させる。


931:名無し検定1級さん
12/10/24 23:35:08.72
>>927
合格してるといいね。その威勢のよさ、応援してるよ。

932:名無し検定1級さん
12/10/24 23:38:57.95
>>930
問題文に、「入荷時点で必要数量を見込める」と書いてあるから、
両社間違いだね。おれも貴殿と同じ答えだった。

933:名無し検定1級さん
12/10/24 23:44:51.56
>>932
全く同じ考えwww
ただ、IPAの相変わらずな端的な答えだと、
「サンプル商品持ち出し時にシステム記録する」
みたいになるんだろうね。30文字以内と言いながら
平気で10文字とかで解答出してくるからね。
確かに30文字以内なんだが・・・

934:名無し検定1級さん
12/10/24 23:46:11.75
>>927
もう少し若いと思ってました。

議論してる連中は置いといて、あなたは応援してます。

935:909
12/10/24 23:48:13.92
>>932
後で書こうとしてましたが、私も同じです。
問1設問1(1)はみなさんどうされました?

936:名無し検定1級さん
12/10/24 23:50:25.06
>>927
おれ福岡工業大学で受けたよ。
A棟の端っこの部屋だったよね?
背中に派手なスカル柄の若い兄ちゃんがいたから、
こいつ何しにきてんだろとか思ってた、
40過ぎてたんですか!ごめんなさいw


937:名無し検定1級さん
12/10/24 23:59:21.15
アンケートのさ、あなたの携わった期間だっけ?
○年○月~~○年○月まで、って欄あったじゃん。
あれって以下のうちどれ書けばいいの?

1.西暦     2001年3月から2002年2月
2.和暦     平成20年1月~平成21年4月
3.期間範囲  1年3月~1年6月

さすがに「ヶ」の表示がなくて年号選択もないから、
「1.西暦」だとは思うんだけど、いわゆる欠陥問題じゃないかな。
これだけの受験生がいる国家試験なら、もっと細かい部分を
詰めて作ってもらわないとね。
おれはそういう意味で、あえて空白にしいた。挑戦状だ。

938:884
12/10/25 00:02:10.85
>>886
ありがとう。

>>887
書いたよw

939:名無し検定1級さん
12/10/25 00:02:47.30
俺の場合
ほとんど直感めいたもので答えができてた。
まず、問題文読んでその会社の欠点見つけて、こいつアホやな~と言いながらアンダーライン
すると、その時点で自分なりに俺やったらこうするなぁと思いながら読み進めると感が働き、思ってたことが書いてあって、最後に設問読むと思ってことが載ってるから、さらさらとチェックしたところ参考に書いた。
問1設問1(1)はまさかこんな簡単なこと聞くかと疑いながら、売上って言葉から直ぐに修理サービス、補修部品販売と書いてしまった。

940:名無し検定1級さん
12/10/25 00:05:40.37
問題文読んで、「馬鹿か?」って思ったところが出題されるのは定石。
そこを深読みする問いなのか、しない問いなのかが微妙。
IPAがそこが曖昧だから、itecもtacも苦労してる。

最近では、素直な方が正解みたいだけどね。

941:名無し検定1級さん
12/10/25 00:11:45.49
プロが揃いも揃って、なんだあれは。
時間がないなら発表日を延ばせ(ただし、直接営業に関わるんだろうが)。
どう見ても各社の最大公約数と最小公倍数を見て、
自分の点数を予想することしかできない。
まあ、資格予備校の解答例(記述式)ってものはそういうものなのか。

942:名無し検定1級さん
12/10/25 00:12:56.39
365日24時間サービスってどんな会社やねん、殺す気かwwと思い、これは自分の頭からスルーした。

943:名無し検定1級さん
12/10/25 00:14:51.72
素直といえば、私もなるべく文中の言い回しを使うようにしてる。
「G社の主な販路」とか書いてあったら、
勝手に自分の言葉にしないで流用。
自分の言葉にしてしまうと、採点者がこちらの意図通りに読んでくれるか分からないので…

944:名無し検定1級さん
12/10/25 00:15:45.29
365×24÷4 くらいの非正規社員がいれば成立するんじゃね?
全部正規社員と思ってない?
世の中にそんな会社山ほどあるけど。

945:名無し検定1級さん
12/10/25 00:15:56.60
>>941
まあ、IPAの問題自体も、あまり良くない時が多いからね…

946:名無し検定1級さん
12/10/25 00:16:56.05
スクールの解答例は、問題文の言葉を要約したり、
置き換えたりしすぎるよね。
問題文中の言葉で素直に書かない風潮がある。

947:名無し検定1級さん
12/10/25 00:17:19.15
>>944
それに全国の拠点数を掛けると、結構な人数になりそうだな。

948:名無し検定1級さん
12/10/25 00:18:34.99
>>947
あるいは、夜間は例の複数掛け持ち業者とかなw

949:名無し検定1級さん
12/10/25 00:21:43.22
実際大変だよ。
産業用とあるから、想像すると工場が主か、田舎に小口の客多い
冬は雪積もっててたいへんだろう、
ましてや場合によっては百姓が農機具の倉庫を改良して片手間に工場してるところもある
カーナビでも分からない。
山ほどあるけど、体力続かないよ

950:名無し検定1級さん
12/10/25 00:24:06.18
ITストラテジスト試験のスレなのに、保守要員の御苦労に感涙した。

951:名無し検定1級さん
12/10/25 00:31:04.25
人員調整作業より、注文情報書き直す作業の方が
明らかに楽だと思うんだが。

952:名無し検定1級さん
12/10/25 00:52:48.46
情報処理系は外来語カタカナを多用する癖があるな。
曖昧な原因の大きなところはそこ。
弁理士試験などの法律系試験はそんなことない。
解答用紙が配られて、設問に「理由」と「メリット」って漢語と外来語の組み合わせ見た瞬間、なんだこりゃと思ったw

953:名無し検定1級さん
12/10/25 01:37:37.01
>>927
2345とはすごいいい数字だな。嘘のようだ

954:名無し検定1級さん
12/10/25 01:37:41.42
なんかここはアスペが一人で荒らしてるな

955:名無し検定1級さん
12/10/25 03:24:18.37
>>952
だからなんだよ。だからここは法律系試験じゃないんだよ。
そんなことも理解できねーのかよw 使えねえ弁理士だなw

956:名無し検定1級さん
12/10/25 06:28:41.70
俺も問1の最初はコンサルティングサービスにしたな。
これからの柱と考えたから。

957:名無し検定1級さん
12/10/25 06:47:28.56
>>930
>問3設問3(1)営業部員が在庫から商品を持ち出した場合は、在庫管理システムに記録させる。

>>933

問題文
[物流業務の見直し]
(3)営業部員に対するヒアリングによって、販売活動用に持ちだすサンプル商品は、入荷時点で必要数量を見込めることが分かったので、在庫差異による欠品の発生をなくす。

とあるから、必要数量を更に追加入庫するという類いの解答ができそう。これが、TACやITECの解答例だと思う。

ただ、相変わらず勝手に持ち出す営業部員がいるから、在庫数の精度をあげるのであれば持ち出した商品の出庫記録をつけるように徹底した方がより望ましい。これが>>930>>933の解答なのかな。

まあ、ここで相手を説き伏せたところで、採点するのはIPAだからね。

958:名無し検定1級さん
12/10/25 06:56:48.53
>>909
>問1設問1(1)
>・コンサルティングサービス

>>956

コンサルティングサービス自体は有償なのか判断できなかったことと、

修理活動に関わる時間短縮⇒修理活動の効率アップ⇒修理サービス
修理サービスのアップ、欠品予防 ⇒補修部品販売

でもいいかなと考えた。

コンサルティングサービスが正答かどうかは、IPAのみぞ知るだろうね。


959:名無し検定1級さん
12/10/25 08:00:40.32
>>958
収益構造を換えるためにメンテナンスサービスを立ち上げたのに、収益の柱が同じというのは変じゃね。

960:名無し検定1級さん
12/10/25 10:45:20.42
>>958

コンサルって儲からないという先入観が。。。。

961:名無し検定1級さん
12/10/25 10:47:30.36
>>959
代理店任せから、自社の収益にしようとおもったんじゃないっすか?

962:名無し検定1級さん
12/10/25 10:50:28.95
>>919
> TACの問4設問1(1)の「災害情報提供機能」は違うよな。
> これ書いちゃったら、G社の目先の課題である、
> 主な販路での売上アップからかけ離れちゃうもん。

道案内と提携先優先案内でしょう。
提携先は、お客様が求めている機能だし、道案内機能は、提携先優先案内を実装する前提の機能でしょ?

963:名無し検定1級さん
12/10/25 11:03:47.13
午前Ⅱ18/25なんですけど、やばしっすかね?

964:名無し検定1級さん
12/10/25 12:18:01.96
これから特許申請するような機能を始めに盛り込むのは、技術的にも知財の手続きてきにも無理があるのでは?

965:名無し検定1級さん
12/10/25 12:43:35.01
>>933

>531が当たりのような気がしてきた

966:名無し検定1級さん
12/10/25 20:47:26.21
なんか毎回うけるのがかぶるんだけど、そのたびに>>531はすげーなと感心する。
ほんとにドシロウトかよ。

967:名無し検定1級さん
12/10/25 20:49:03.94
サンプル商品の持ち出しに関して、いくら在庫に余裕があろうが、
最終的には欠品問題は解決してないじゃん。
IPAはそこを書かせたいんじゃねえの?

968:名無し検定1級さん
12/10/25 20:55:34.71
>>966
ほんとに。ST、AUなら国語力の問題で片付けられるんだが、
NW、DB、エンベも持ってるんだよなぁ

969:名無し検定1級さん
12/10/25 20:55:38.12
>>531のことは9に聞くといい

970:名無し検定1級さん
12/10/25 20:58:04.72
>>968
確かに
なにげにエンベがすごい


971:名無し検定1級さん
12/10/25 21:45:46.79
エンベはマイナーなだけで、やっぱりNWとDBがすごい。
というかテクニカル系の方がどう考えても難しいよな。

972:名無し検定1級さん
12/10/25 21:52:48.61
評価されるのはテクニカル系じゃないけどな。悲しいけど。

973:名無し検定1級さん
12/10/25 21:54:46.15
そもそもIT系の兄ちゃん達がワーキングプアになるのも、
そこらへんの事情なんだよな。
文系の営業のやつらは技術屋を軽視する傾向がある。

974:名無し検定1級さん
12/10/25 22:10:20.01
アメリカだと技術系は年10万ドルくらい稼ぐんだけどな。
でも、ここは、日本。

975:名無し検定1級さん
12/10/25 22:11:25.37
技術SEも、文系SEも、どちらも1人月!

976:名無し検定1級さん
12/10/25 22:16:19.42
素人からすると勉強量は明らかにNW>STだよな。
システム屋にとってはNWもDBも日常的に勉強してるから、
おさらい程度の勉強でいいんだが。

977:名無し検定1級さん
12/10/25 22:16:36.18
文学部卒でも普通にSEになれるっていう事は、教育制度がしっかりしている業界って事なんだろうな。

978:名無し検定1級さん
12/10/25 22:19:19.99
上が作業振り分けるからな。
いきなりプログラミングとかはさせない。

979:名無し検定1級さん
12/10/25 22:24:33.64
まあ、そういう風習が嫌で、オレはSTを取ることにした。
システム部より、IT企画部の方が権力あるもんなー。

980:名無し検定1級さん
12/10/25 22:32:52.80
受かりてえ

981:名無し検定1級さん
12/10/25 22:48:49.49
こいつがウワサのレベル4か。
応用とはワケが違うな。
午後IIで手が止まった。

982:名無し検定1級さん
12/10/25 23:00:43.47
そろそろ誰か次スレ立てて

983:名無し検定1級さん
12/10/25 23:17:26.76
ST午後1 問1 収益の柱について

設問1 A社のメンテナンスサービス事業について、(1),(2)に答えよ。
(1) メンテナンスサービス事業において収益の柱となる売上を、二つ答えよ。

→問われているのは、メンテナンスサービス事業の収益となる売上である。
そして、メンテナンスサービス事業の提供するサービスは修理サービスとコンサルティングサービスであること、
また、補修部品の販売について販売代理店向けの補修部品販売の売上をメンテナンスサービス事業の売上として整理するスキームがあるとは書いていないことから、
解答は修理サービスとコンサルティングサービスの売上であると推察される。
また、記述中、修理サービス及び補修部品販売の売上高利益率は高いとされていることから、
修理サービスと補修部品販売は、それぞれ独立した売上として扱われていると推測できる。
そのため、顧客向けの修理サービスに補修部品の販売を含むとすると、売上の扱いが二重計上になるなどの矛盾が生じる。
よって、補修部品販売に係る売上については、修理サービスの原価として、他事業の売上の一部として整理することが適当と考えられる。



984:名無し検定1級さん
12/10/25 23:22:47.30
TACとITECがそろって間違えたらはずかしいなW

985:名無し検定1級さん
12/10/25 23:39:19.75
午後Ⅰ問4設問3
特許法に基づくと、答えは
許諾についてG社に同意を得る

ソースは特許法第73条第3項又は第33条。
(共有に係る特許権)
第七十三条  特許権が共有に係るときは、各共有者は、他の共有者の同意を得なければ、その持分を譲渡し、又はその持分を目的として質権を設定することができない。
2  特許権が共有に係るときは、各共有者は、契約で別段の定をした場合を除き、他の共有者の同意を得ないでその特許発明の実施をすることができる。
3  特許権が共有に係るときは、各共有者は、他の共有者の同意を得なければ、その特許権について専用実施権を設定し、又は他人に通常実施権を許諾することができない。


986:名無し検定1級さん
12/10/25 23:41:55.26
>>983
そう言われると、なんかそう聞こえるな。
コンサルがこれからの収益の柱になりそうな、「波に乗れば儲かるぞー」みたいな記述が、
文中に見当たらなかったような気がしたけど。

987:名無し検定1級さん
12/10/25 23:46:04.75
長いんだけど。。。なんか推察とか推測とか言ってるけどw

収益の柱ってことは、ある程度売上が見込めて利益がでること。
本文にはちゃんと、【修理サービス】と【補修部品販売】の売上高利益率は高いと明記されている。
コンサルティングサービスについては現在も今後も収益性のことは明記されていない。
[販売代理店の状況]と[補修部品の在庫計画の概要]からの流れがあっての【メンテナンスサービス事業の立ち上げ】でしょ。
それをすっとばして、コンサルティングサービスで収益が見込めるとか・・・どんだけ自己解釈が過ぎるんですか。推察ごくろうさんですw

今後はメンテナンスサービスを事業を立ち上げて収益性の高い売上を伸ばしていこうとしている。
・高度な修理サービスへの対応⇒A社の修理サービス売上・・・要請にタイミングよく対応できず収益機会を逃していた。
・補修部品販売⇒販売代理店向け補修部品売上・・・在庫管理の問題等による欠品によって収益機会を逃していた

988:名無し検定1級さん
12/10/25 23:52:18.50
>>987
いいこと言ってるけど、煽り口調は
余計なのでB評価

989:名無し検定1級さん
12/10/25 23:52:26.03
>>986
市場シェアの上位を占めていることを強みとして、既存顧客に通信モジュールの装備をしてもらって、月額固定の保守料金を課金するビジネスモデルじゃないかと推測したよ。
ちりつも的な感じでw

990:名無し検定1級さん
12/10/26 00:01:21.90
>>984
たまにある
これは何年か前のネスペだが、揃って同じ間違いしてた
URLリンク(yuubiseiharukana.blog.shinobi.jp)

991:名無し検定1級さん
12/10/26 00:01:21.96
>>987
補修部品の販売に係る売上が、メンテナンスサービス事業の売上に当たると解釈できるんなら、それでいいんじゃない?



992:名無し検定1級さん
12/10/26 00:15:39.70
メンテナンス事業の立ち上げは修理サービス及び補修部品販売の逸失利益を確保するため。
と考えると、やはり柱は修理サービス及び補修部品販売

993:909
12/10/26 00:21:43.48
〈メンテナンスサービス事業の立ち上げ〉

3つのサービスを立ち上げた。

・365日24時間の「修理サービス」
・販売代理店がおこなっていた「修理サービス」の一部
・低燃費運転、予防保全、故障原因の分析などの「コンサルティングサービス」


994:名無し検定1級さん
12/10/26 00:23:05.18
試験から日がたち、そろそろ気持ちが落ち着いてきました。
次は、簿記2級、TOEICに集中。
合格発表の日に、合格不合格の参考情報提供しにきます。
ではまた

995:909
12/10/26 00:24:26.03
問われているのはA社の収益の柱でなく、メンテナンスサービス事業の収益の柱

996:名無し検定1級さん
12/10/26 00:28:28.13
>>992
メンテナンスサービス事業のどの事業内容に補修部品販売が示されてる?

997:名無し検定1級さん
12/10/26 00:37:29.67
>>996
不明、でもコンサルが柱になるのかも不明。よって利益率高いと明記されている修理サービス及び補修部品販売が残った。
試験は100点でなくてもいい。60点とれば合格。確実に解けそうな次の問題へ進んだ。
これが私の解答理由

998:名無し検定1級さん
12/10/26 00:41:00.28
>>997
自分の解答を主張する議論ではなく、正解を議論できる場でありたい。

999:名無し検定1級さん
12/10/26 00:42:12.26
>>997
そもそも、IPAの解答が出るまで、みんなで好き勝手言って楽しもうって流れだし

1000:名無し検定1級さん
12/10/26 00:42:37.76
>>998
ごめん、おれも議論してたけど、気持ち切り換えて簿記や他の試験に集中したい。
合格発表の日に合おう。覚えておくよ
では

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch