司法書士事務所内で暇な本職が語るスレ 44at LIC
司法書士事務所内で暇な本職が語るスレ 44 - 暇つぶし2ch2:名無し検定1級さん
12/04/29 02:54:24.85

スレ勃て


連休の谷間
5/2(水)に,決済が入っている。。。

女子の腕毛
可愛い女子の腕に薄っすら毛が生えていた。
そっ,そうなんだ。処理しない派なんだ?
そのギャップが,何だかいとおしくなった卯月の夜。。。

トミナガ
結局,男に二股される程度のメスだったのか?
背も高いけど,同じくプライドも高そう?


3:パジャマ書士 ◆uADIuuYAIU
12/04/29 07:29:33.14
もはようだぽ

そーしきというのはいろいろ気ぜわしいぽ
余韻とかないぽ
一番先にしたのがそーぎギョーシャとのうちあわせとYEAHのおーそーじぽ
体いたいぽ

これからフトン干しぽ

4:名無し検定1級さん
12/04/29 09:28:49.25
>>3
臭いフトン干し・・

5:名無し検定1級さん
12/04/29 10:57:50.41
行書の成り済ましスレだもんな

6:名無し検定1級さん
12/04/29 11:56:16.28
>>3
被後見人さんが亡くなられたのかぽ?

7:名無し検定1級さん
12/04/29 12:58:38.56
>>1

スレ立てかたじけない。

今日はちょっとだけ申請書の組み立てをしたら,休みにしよう。
連休の谷間は,とりあえず1日に1件出すのみで特にやること
もない。2日は後見終了の報告書でも作るか。

それにしても,稼げる人は違うもの。死亡した被後見人の相続
手続を同職に振って,彼と後見人の家に行った。俺はいきなり
仕事の話からし出したが,彼は,「線香をあげさせてください」
と言い,仏壇に手を合わせた。この辺の気配りは俺にはなかっ
た。

今日はのんびりいこう。

8:名無し検定1級さん
12/04/29 12:59:16.28
しまった。あげてしまった。
失礼。

9:名無し検定1級さん
12/04/29 13:22:21.47
>>5
ハゲ道

10:名無し検定1級さん
12/04/29 13:40:35.56
うちは葬儀屋と提携して相続多いが、よほど目につくところに仏壇や祭壇が無いと何もしないね。
人によっては手続きは粛々とやってくれって話もあるし。

11:名無し検定1級さん
12/04/29 13:44:49.70
>>7
マニュアルどおりじゃん
新人研修のときに檀上のやつがそうやることを薦めてたよ

12:名無し検定1級さん
12/04/29 13:52:27.71
薦めるも何も一般常識。

13:名無し検定1級さん
12/04/29 14:06:30.27
後見終了後は相続登記代理しても問題ないんじゃないの?

14:名無し検定1級さん
12/04/29 14:18:04.81
>>10
まあ,その辺は「空気読んで」というところなのだろう。
>>7の彼は,同期でも羽振りのいい男だが,やはり,その
辺がうまい。見習いたいが,俺がやるとわざとらしくな
るので,無理そうだ。
ところで,紙申請で本人確認情報を電子的に出したこと
のある諸兄はおられるか?職印証明をケチろうと思って,
フロッピーにPDFファイルを入れてみた。
はたしてどうなることやら。

15:名無し検定1級さん
12/04/29 14:37:51.27
行政書士や税理士など「士業」、なぜ増加? 天下り減り元公務員も流入
スレリンク(poverty板)

16:名無し検定1級さん
12/04/29 14:38:01.25
>>14
うえー、それOKなら職員証明常備しなくていいじゃん

17:名無し検定1級さん
12/04/29 15:27:31.45
>>16
ちょっとチャレンジャーかな(笑)。
今回うまくいったら,報告します。この方法だと
職印証明用意できないときに助かる。

18:名無し検定1級さん
12/04/29 17:38:32.11
     __
   / ー\ ナンミョ ウ ホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッ キョウナンミョウホウレンゲッキョウ
 /ノ  (@)\  ナンミョウホ ウ レンゲ ッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキ
.| (@)   ⌒)\  ナ ンミョウホウレ ンゲッ キョ ウ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッ
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,   ナンミョウ ホウレ ンゲッキョウナ ン ミョウホウレンゲッキョウナンミョ
 \   |_/  / ////゙l゙l;   ナンミョウ ホウ レン ゲッ キョ ウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
   \     _ノ   l   .i .! |   ナンミョウ ホウレンゲッキョ ウナン ミョウ ホウレンゲッキョウナンミョ
   /´     `\ │   | .|   ナンミョ ウホウレンゲッキョ ウナン ミョウ ホ ウレンゲッキョウナンミョ
    |       | {   .ノ.ノ   ナ ンミョウホウレンゲッ キョウナ ンミョウホ ウレンゲッキョウナンミョ
    |       |../   / .  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレ ンゲッキョウナンミョウ

19:名無し検定1級さん
12/04/29 20:30:48.57
いぇーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
めっちゃホリディっ!

20:名無し検定1級さん
12/04/29 20:46:14.24
>>14
羽振りの良い同期に仕事を振るということは、,書士も羽振りが良いのでは?

21:名無し検定1級さん
12/04/29 20:50:07.18
,さんは、気っ風と恰幅がいい。

22:名無し検定1級さん
12/04/29 21:11:14.54
ゴリライモ

23:名無し検定1級さん
12/04/29 21:53:10.10
どうせ振るならにょしとかにすればいいのに。

振って振られておとことおんなw

24:五関敏之
12/04/29 23:34:06.08
せやな

25:名無し検定1級さん
12/04/30 00:03:30.59
会費さえ払っていたら、
どんなアホでも、どんだけ仕事が無くても司法書士だ
ガハハハハハハ

26:名無し検定1級さん
12/04/30 10:04:01.75
>>14
昔、その方法についてここで聴いたら、寄ってたかって
非司認定をされましたw

27:名無し検定1級さん
12/04/30 10:19:51.56
本人確認情報は、資格者代理人しか作成出来ないので、非司というのは、
本来、あり得ないはずなのだがな。

28:名無し検定1級さん
12/04/30 10:50:57.89
>>26
と,いうことは,ここの諸兄はみんな紙申請でも本人確認情報を
PDFで出していると言うことか?紙申請だからといって,添付
情報を電子化してはいかんということじゃなかったはずと言うの
が,今回の思いつきだが。

俺は,可処分所得の大きいワーキングプア(爆)。今回監督人を
やっていた案件でご本人が亡くなったので,監督人が後見人から
仕事をもらうのもいかがなものかと思って,同期に振った。彼は
羽振りもいいし気っ風もいいが,俺は,小さい人間だ(笑)。
残念ながら,俺の地元からちょっと遠いその街には,ニョシの知
り合いがいない。まあ,彼ならそつなくこなしてくれるだろう。

29:名無し検定1級さん
12/04/30 12:36:44.63
>>28 本人確認情報をPDFで出していると言うことか

逆で、書面申請で本人確認用電子証明を媒体で提出できるのではという
,書士と同じ発想で聞いたところタコ殴りされました。残念ながら試す機会に
恵まれていない純粋培養暇本職です。

30:名無し検定1級さん
12/04/30 12:38:57.16
>>27
本職ならそんなことはできないことを知らないはずが
無いという意味での非司認定を受けたのです。

31:名無し検定1級さん
12/04/30 14:11:45.13
>>29>>30

ご回答ありがとうございます。
原因証明を電子化することはほとんどないにしろ,たとえば,
電子化しても紙申請でも使えたような気がしたが…。紙申請で
も,申請情報・添付情報の一部を電子化してもいいように思っ
たが,紙の時は紙のみって決まりだっけ?
まあ,職印証明書が何とか手に入ったので,本人確認を紙で出
せと言われても対応できるが,俺が勘違いしているのか,いま
いち納得いかないなあ。まあ,できないものは仕方がない。
俺も,基本,あまりチャレンジはしない方だが,旧法の時代の
人間なので,新法の時代のことをよくわかってないので,時々
わけわかめなことをやろうとする。

32:勤務書士
12/04/30 14:20:25.30
咲笑とパコりてえ

33:名無し検定1級さん
12/04/30 14:58:21.47
オレは、オンライン申請なのに、紙ベースの本人確認情報に職印証明を添付して別送
(特例)で提出したことがあるが、後から、PDFに電子署名すれば、職印証明が不要
である旨を知り、愕然となったことがあったな。

>>30
出来ないと言うのが結論なの?

>>31
確かに、手元にある本には、オンライン申請ではPDF+電子署名、書面申請の場合
は、書面の本人確認情報+職印証明等と記載されているが、もっと大きいくくりでは、
法律上は、磁気ディスクによる申請情報等の提供も認められていると記載されている。

詳細を調べてみると、法18条2号で規定されている申請書を磁気ディスクを提出方法
は、規則51条1項にて、法務大臣が指定した登記所において可能とのことで、指定登
記所は、現在のところ、横浜地方法務局横須賀支局と横浜地方法務局平塚出張所
の二庁のみ。
それでは、申請書が紙ベースで、添付情報を磁気ディスクでの提供の可否を考えると、
令15条の添付情報を添付して提出する旨の記載の括弧書きに添付情報を記録した
磁気ディスクを含むとの記載がなされていること、及び、規則52条の表題が(「申請書」
に添付することができる磁気ディスク)となっていることなどから、何ら問題なく可能である
と考えられる。
さらに、規則52条1項での前項の準用は3項からで、1項、2項は準用されていない
ので、添付書類の磁気ディスク提出が上記の二庁に限定されている訳ではないと言うこ
とが出来る。

上記を見る限りでは、出来るような気がするのだが、果たして実務上の取扱は如何なる
ものか?

34:名無し検定1級さん
12/04/30 14:58:56.41
【不動産登記法】
(申請の方法)
第十八条  登記の申請は、次に掲げる方法のいずれかにより、不動産を識別するため
に必要な事項、申請人の氏名又は名称、登記の目的その他の登記の申請に必要な事
項として政令で定める情報(以下「申請情報」という。)を登記所に提供してしなければな
らない。
一  法務省令で定めるところにより電子情報処理組織(登記所の使用に係る電子計算
機(入出力装置を含む。以下この号において同じ。)と申請人又はその代理人の使用に係
る電子計算機とを電気通信回線で接続した電子情報処理組織をいう。)を使用する方法
二  申請情報を記載した書面(法務省令で定めるところにより申請情報の全部又は一部
を記録した磁気ディスクを含む。)を提出する方法

【不動産登記規則】
(申請情報を記録した磁気ディスク)
第五十一条  法第十八条第二号に規定する磁気ディスクを提出する方法による申請は、
法務大臣が指定した登記所においてすることができる。
2  前項の指定は、告示してしなければならない。
3  第一項の磁気ディスクは、次に掲げる構造のいずれかに該当するものでなければならな
い。 (以下省略)

(申請書に添付することができる磁気ディスク)
第五十二条  前条第三項から第七項までの規定は、令第十五条の添付情報を記録した磁
気ディスクについて準用する。
2  令第十五条後段において準用する令第十四条の電子証明書は、第四十三条第一項又
は第二項に規定する電子証明書であって法務大臣が定めるものとする。

35:名無し検定1級さん
12/04/30 14:59:35.24
【不動産登記令】
(添付情報の提供方法)
第十五条  書面を提出する方法(法第十八条第二号の規定により申請情報を記載した書
面(法務省令で定めるところにより申請情報の全部又は一部を記録した磁気ディスクを含む。)
を登記所に提出する方法をいう。)により登記を申請するときは、申請情報を記載した書面に
添付情報を記載した書面(添付情報のうち電磁的記録で作成されているものにあっては、法務
省令で定めるところにより当該添付情報を記録した磁気ディスクを含む。)を添付して提出しな
ければならない。この場合において、第十二条第二項及び前条の規定は、添付情報を記録し
た磁気ディスクを提出する場合について準用する。


不動産登記の磁気ディスクを提出する方法による申請(いわゆるFD申請)について
URLリンク(www.moj.go.jp)

申請書の添付書面を電磁的記録で作成している場合 [PDF:156KB]
URLリンク(www.moj.go.jp)

36:名無し検定1級さん
12/04/30 15:08:00.12
>>33
詳しく調べていただいてありがとうございます。
実務上は,登記所が「オンライン以外添付情報を電子化
されてもなあ」と言うことで,「できない」ことになっ
ているのか,法律上できないことなのか疑問が残るので,
明日,地元の登記所で聞いてみることにする。
でも,申請は,紙の本人確認情報を申請書につけなおし
た小心者だ(爆)。

37:名無し検定1級さん
12/04/30 15:33:35.42
思いっきり放屁したらウンコちびった、テヘッ

38:名無し検定1級さん
12/04/30 15:49:44.64
>>37
老化現象かも。くれぐれもご自愛のほどを(笑)。

さてさて,今日はこの辺にして,家に帰ろう。

39:名無し検定1級さん
12/04/30 15:57:57.38
食えない

40:名無し検定1級さん
12/04/30 16:02:07.27
>>33 出来ないと言うのが結論なの?

できると今でも思っているけど、あまりにも叩かれ方がひどかった。
再度書きますが、純粋培養暇本職なので、試す機会が無いんですぅw

41:名無し検定1級さん
12/04/30 16:03:07.64
役員変更は自分でやればいい

42:名無し検定1級さん
12/04/30 16:35:55.30
どうぞ

43:名無し検定1級さん
12/04/30 16:38:58.77
誰でもできる

カンタン

44:名無し検定1級さん
12/04/30 16:41:34.66
まあバカのギョウチュウでもできるんだから簡単だろw

45:名無し検定1級さん
12/04/30 16:49:36.31
取会非設置の役員変更は分からん時がある

46:名無し検定1級さん
12/04/30 17:04:32.22
×取締役会非設置会社
○非取締役会設置会社

何故か分かるかな?( ´,_ゝ`)

47:名無し検定1級さん
12/04/30 17:40:17.52
教えて行さん

48:名無し検定1級さん
12/04/30 18:38:36.74
>>46
学会で発表してくれ。

49:名無し検定1級さん
12/04/30 18:44:57.32
ネットを検索する限り、ほとんど「取締役会非設置会社」と表記されている様だが、
株式会社の中の取締役会設置会社とそうでない会社との切り分けなら、非取締
会設置会社というのが、正しい表記になると言うことかな?
取締役会非設置会社だと、株式会社に限らない大きなくくりの会社の中で、取締
役会を設置していない会社と言うことになるので、上記の非取締役会設置会社以
外にも(特例)有限会社や持分会社などで取締役会を設置していない会社(ほと
んどだと思われるが)も含まれると言うことになるのかな?

50:名無し検定1級さん
12/04/30 19:16:46.64
それがどうかしたの?

51:名無し検定1級さん
12/04/30 19:37:01.00
>>50
ギョウチュウの戯言だよ
ネット情報だってさ…

52:名無し検定1級さん
12/04/30 19:50:54.60
取締役会設置会社ではない会社って習いました><

53:名無し検定1級さん
12/04/30 20:15:34.60
>>2
トミナガミーナ?
日本人じゃないしねw
韓国人女性は浮気に寛容なはずだけどね・・・

54:五関敏之
12/04/30 20:45:38.83
行書がする役変なんて補正だらけで
法務局から嫌がられるだけw

55:名無し検定1級さん
12/04/30 20:56:05.24
俺去年行書とったけどさ
なんであれで商業登記できるの?ってくらい何もなかったぞ
あれではまともにやるの無理だろうね

56:名無し検定1級さん
12/04/30 21:00:25.40
行書試験の商法会社法は捨て問がデフォ

57:名無し検定1級さん
12/04/30 21:14:52.70
行書補正本人出頭の話聞いた、聞いてるだけで心が痛くなった、プロの仕事じゃない

58:名無し検定1級さん
12/04/30 21:19:06.89
行書相手の損害賠償業務食えそうだな
そもそも登記業務のすべてが不当利得

59:名無し検定1級さん
12/04/30 22:05:37.73
役員変更とかアホでもできる単純作業

登記自体アホがやる仕事です

60:名無し検定1級さん
12/04/30 22:09:15.32
会社設立は役員変更はマクドのバイトと一緒


底辺に向かって安売り競争




弁護しは考える仕事だから契約書一枚で10億取る。

ダイヤと石コロの違い




61:名無し検定1級さん
12/04/30 22:10:48.31
>>59
わかっとるわ

62:名無し検定1級さん
12/04/30 22:14:35.35
>>58
これいけるかもな!
行政書士が登記書類作成していた場合には刑事告発&不当利得による報酬返還請求できます
「会社を設立した際、登記に関して司法書士が関与しましたか?NO→行政書士でしたか?YES→不当利得による報酬返還請求」

63:名無し検定1級さん
12/04/30 22:27:18.78
>>62
不当利得法が分ってないのがバレバレだからもうやめとけ

64:名無し検定1級さん
12/04/30 22:43:12.21
無駄に改行してるのは馬鹿の証

65:名無し検定1級さん
12/04/30 22:47:40.56
会社設立は役員変更はマクドのバイトと一緒


底辺に向かって安売り競争




弁護しは考える仕事だから契約書一枚で10億取る。

ダイヤと石コロの違い



66:名無し検定1級さん
12/04/30 22:54:45.32
弁護士が契約書1枚で10億って、アイドルは一杯いるけど、100万枚売る奴はごく一握りってのと同じレベルじゃん……

67:名無し検定1級さん
12/04/30 23:15:48.34
行書煽ってるバカは、「登記の仕事取れなくて素人でもできる後見やってるんだ」って
毎日100回大声で言うこと。
これができなきゃ今後「行」って一切書き込み禁止な。

68:名無し検定1級さん
12/04/30 23:17:19.97
どうにもこうにも司法書士試験に受からず、
仕方なく行で開業したものだから、司法書士スレに粘着してんだろう

69:名無し検定1級さん
12/04/30 23:19:37.14
どうにもこうにも司法書士試験に受からず、
仕方なく行で開業したものだから、司法書士スレに粘着してんだろう

70:名無し検定1級さん
12/04/30 23:22:16.55

遺言執行
不動産の処分清算型遺贈による登記について,
詳しく解説した書籍は,ほとんどない。
痒いところに手の届かない書籍ばかり。。。


71:名無し検定1級さん
12/04/30 23:22:55.02


72:名無し検定1級さん
12/04/30 23:32:24.99

競馬
オイラは競馬とかギャンブルはやらないけど,
某ラジオ番組で「オルフェ~ブルが来る!!」
って熱弁してたMCがいた。。。


73:名無し検定1級さん
12/04/30 23:34:19.07
粘着されてるうちが花。

税理士は司法書士このと興味ない

74:名無し検定1級さん
12/04/30 23:35:14.19

某委員会
ざこびっち と もえちゃん って,必要?


75:名無し検定1級さん
12/04/30 23:38:30.46
まんこ

76:名無し検定1級さん
12/04/30 23:43:00.46
>>74
専門家でない、あまり賢くない人達の意見って貴重でしょ
それこそ政治家とか頭の良いやつばっかで討論番組してるけど庶民の考え方や感覚ってのわかってないし
あの人達はああいう場での一般庶民の代弁者的役割じゃないの

77:名無し検定1級さん
12/04/30 23:49:42.50
>>73
まともな税理士が組むのは弁護士だろ。
そういう税理士は会社法も民法も、自分の職域にかかることは最低限知っている。

遺産分割協議書の不動産の表示に住居を書いてきちゃうような税理士だと司法書士
がお守りしないとダメだけどなw

78:名無し検定1級さん
12/05/01 00:08:43.80
討論番組なんか見ない
何の生産性もないから

79:名無し検定1級さん
12/05/01 00:38:01.80
目立ちたがりが五月蝿いだけ

80:名無し検定1級さん
12/05/01 01:04:51.46
登記なんて簡単、誰でもできると言いながら、
なぜか行書がやると補正だらけの不思議w

とても任せられない

81:名無し検定1級さん
12/05/01 05:28:41.71
久々の紙申請

紙だと朝一に出そうと思えば,6時頃から準備するので
今頃から出かける準備をしている。オンラインだともうち
ょっと遅くても良いのだが。しかも,連休だったので,ひ
さびさ事前閲覧は要約書(笑)。まあ,事務所で登記情
報見てから行ってもいいのだが,気ぜわしいので,9時
前に申請しないと気が済まないから,ちょっと金をかけ
る。
今日の仕事はこれだけなので,午前中には終わる。あ
とは連休の谷間だから,早めに上がって夕方にできあ
がったら取りに行くのみ。

>>70
清算型の遺贈の話なら,まとまった本はないかもしれな
いが,そちこちに書かれているような気が…。とりあえず,
頑張って集めてみては?

82:パジャマ書士 ◆uADIuuYAIU
12/05/01 05:55:36.45
もはようだぽ

せーさん型遺贈のキモは遺言執行者が登記義務者として登記申請できるかというところ
ではないかぽ
そのものずばりの先例通達質疑応答がトーキ研究にあるぽ(平成13年とか14年くらい)

わりと人気のある先例ぽ

83:名無し検定1級さん
12/05/01 07:25:42.20
法律家なら自分で判断して補正入って納得できなきゃ訴訟だろ。
先例先例って、調べりゃ誰だってできるんだ。
そんなことする暇があるなら法務局で事前相談すりゃいいし。

何のための裁判書類作成だよ。
弁護士は判例判例ではなくグレーゾーン金利の判決取ったりしてんのにな。
いつまでも役所の顔色伺いの代書屋でいいのかねぇ?

84:名無し検定1級さん
12/05/01 08:24:45.80
>>83
登記のほとんどがこの日に通してくれってのが日常
その日に通らなかったら、ミッション失敗
弁護士みたいにちんたら法律論争している暇がない
実務わかってるの、おまえ

あっ、補助者か

85:名無し検定1級さん
12/05/01 08:43:30.52
>>84
だったら事前に法務局に確認に行けばいいだろ。
そこらの本見て書いてあるとか無いでそんだけ重要なもんの判断をするなんてありえんから。
お前、一般企業でそんなことやったらクビだよw

この業界しか知らないんじゃねえの?
キモいやつだな。

86:名無し検定1級さん
12/05/01 10:13:41.49
GWは変な奴湧くな
もしかしてエブリデイGWw

87:名無し検定1級さん
12/05/01 10:49:47.48
>>86
自分の異常さに気づかないと。

88:名無し検定1級さん
12/05/01 10:56:21.76
弁護士スレでよく非弁乙って書かれてよく分かるなぁと思ってたけど、
非司法書士も書き込みだけでだいたい分かるな・・・

89:名無し検定1級さん
12/05/01 11:25:19.94
本人確認情報の電子化の件,登記所で聞いたら,「?????」。
調べてくれるというので,あまりに悪いから「お手すきの時で結
構ですので」と恐縮しながら帰ってきた。本職がみんな知ってい
るレベルなら登記所で鼻で嗤われたと思うが,そうでもないよう
だ。
さてさて,あとは銀行で通帳記帳するくらいしか仕事がない。ま
あ,運が良ければ,入金が2件あるはずなので,それを心のより
どころとして生きてゆこう(笑)。

90:名無し検定1級さん
12/05/01 11:27:24.14
仕事したくねえ 実際意地でも片付けないといけない仕事もねえ

91:名無し検定1級さん
12/05/01 12:43:14.75
>>85
今、電話とか直接法務局での確認、法務局嫌がるって知ってる?
ギョウチュウさん乙w

92:名無し検定1級さん
12/05/01 13:02:30.61
うちの近所で開業したての司法書士は、プレハブ小屋の中のPCの前で立ったり座ったりを繰り返しているぽ。
1日なーんもしないで、17時キッチリにシャッター閉めて帰っていくぽ。

93:名無し検定1級さん
12/05/01 13:04:06.94
弁護士、司法書士、土地家屋調査士は、
法務局が作成した相談票を、それぞれの会から渡されている
それに照会事項、自分の意見、参考文献、連絡先等を記載し提出して照会をする
原則、後日記載した連絡先に電話なり、ファックスで回答が来る
つまり、唐突に電話や訪問して質問するなってこと
あっ、この照会票は、当然、行さんはもらえないよ

94:名無し検定1級さん
12/05/01 13:05:44.62
長閑な連休の谷間。この時間で補正の電話がなければ,大
チョンボはあるまい。とりあえず,1年ごとの報告と報酬
付与の申立の被後見人がいるので,その書類でもちんたら
作るか。
連休は,素敵なニョシと過ごす…妄想に浸ろう(笑)。

95:名無し検定1級さん
12/05/01 13:22:20.56
お前ら、本当は行書がいなくなったら寂しいんだろw

96:名無し検定1級さん
12/05/01 13:35:40.41
天は人の上に人を造り,人の下に人を造るからね

97:名無し検定1級さん
12/05/01 14:22:13.69
審査請求を知らないあたり、行だな
てか、行なら審査請求くらい知ってるか

98:名無し検定1級さん
12/05/01 14:27:56.58
行なら、審査請求のプロだろ。

99:名無し検定1級さん
12/05/01 14:31:03.11
きたか…!!

  ( ゚д゚) ガタッ
  /   ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
  \/   /



100:名無し検定1級さん
12/05/01 14:59:23.52
登記は単純作業

アホの仕事??

101:名無し検定1級さん
12/05/01 15:09:03.64
>>93
何で海事代理士を仲間はずれにすんの?(´・ω・`)

102:名無し検定1級さん
12/05/01 15:15:52.18
>>92
18時からバイトなんだろ。


103:名無し検定1級さん
12/05/01 15:37:15.11
電話が鳴らない

資格予備校が憎い



104:名無し検定1級さん
12/05/01 15:44:54.69
あなたが噛んだ

小指が痛い


105:名無し検定1級さん
12/05/01 15:58:41.12
20 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/29(日) 16:33:08.76 ID:uwamf62q0
これが社屋とかwww
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

106:名無し検定1級さん
12/05/01 16:05:44.03
きったねー社屋

107:名無し検定1級さん
12/05/01 16:22:29.70
司法書士よりはまし








割りとマジで

108:名無し検定1級さん
12/05/01 16:25:14.59
そうだな。司法書士事務所だと思って開いたから割と立派じゃんと思ってしまった。

109:名無し検定1級さん
12/05/01 16:30:59.80
>>105
駐車してる車(社用車?)が軽2台とぽんこつ1台

110:名無し検定1級さん
12/05/01 16:55:38.56
>>105
それは何の社屋なの?

111:名無し検定1級さん
12/05/01 16:57:34.73
さてさて集金も済んだし,本日の業務終了。
帰って一杯やろう。

112:名無し検定1級さん
12/05/01 16:59:00.40
あ、わかったらいいや

113:名無し検定1級さん
12/05/01 16:59:40.98
>>112
110のことです

114:名無し検定1級さん
12/05/01 17:06:49.86
陸援隊本社か?
大体龍馬系の名前語るやつにロクな奴おらんな~w
亀山社中然り
行書と同じか?!自分をでかく見せたい。みないなw

115:名無し検定1級さん
12/05/01 17:17:40.73
エンジェルビル(代々木会館)


116:名無し検定1級さん
12/05/01 17:34:18.51
>>110
バス事故起こした

ハーヴェスト社(大阪、豊中)

117:名無し検定1級さん
12/05/01 17:38:22.29
>>114
龍馬って実は大したことない
司馬が持ち上げてるだけ

118:名無し検定1級さん
12/05/01 17:40:38.32
龍馬は現代に生まれてたらコンビニバイトのネトウヨ止まり。

119:114
12/05/01 17:48:58.53
スマン。陸援隊は中岡慎太郎やった。

120:名無し検定1級さん
12/05/01 18:57:31.23
司法書士の受験案内が欲しいんだが
どこの法務局に封筒送るのか忘れたわ



121:名無し検定1級さん
12/05/01 19:11:41.74
ってか封筒にはる切手がいくらだったか忘れた

122:名無し検定1級さん
12/05/01 19:27:13.32
登記は単純作業

アホの仕事

123:名無し検定1級さん
12/05/01 20:49:57.43
>>122
うんw
だから単純作業は補助者にやらせてるw
そう、補助者ってお前が3日も務まらなかった仕事の事w

124:名無し検定1級さん
12/05/01 21:22:08.87
不動産売買契約書
売買代金 1000万円
内訳 土地1000万円 建物0円

古家だし、一括売買なので分かるが、建物は贈与で登記すべき?
そこまで考えず、売買で登記してる?

125:名無し検定1級さん
12/05/01 21:30:52.30
連休の谷間も出勤してみるもんだな。3件受注。
もっとも…、ケータイに転送かけてるから自宅でゴロゴロしてても
問題なかったのだが。

126:名無し検定1級さん
12/05/01 22:39:15.41
>>124
それ贈与だな
何も考えない不動明王か、不動産を知り尽くした策士のどちらか
後者なら問題ないと踏んでわざとやってる

127:税理士
12/05/01 23:46:36.33
俺なら、建物に1円つけて売買させる

128:名無し検定1級さん
12/05/02 00:34:37.12
当事者の意思を合理的に解釈すると、
売買のような気がする
消費税がかかららないよう名目的に、
建物を0円としているだけだろうし

129:名無し検定1級さん
12/05/02 01:13:54.19
そうは言っても、実体法上0円は売買ではないからなな。
当事者の合理的な意思で民法を根底から捻じ曲げることはできんだろう。

130:名無し検定1級さん
12/05/02 01:56:39.99
無償譲渡で登記ができなくて、そもそも、無償譲渡は贈与なんだから、書士に裁量なんかあるかよwあほだな

131:名無し検定1級さん
12/05/02 01:58:31.02
建物部分は評価していないという意味で0円なだけ。
土地建物を含めての売買であり、建物の原因も売買でよい。
建物だけ買主以外の人に0円で贈与する?
業者の仕入れで取り壊し予定の建物の移転登記する場合
建物だけ原因を贈与にする?
それに建物の評価証明上の金額が110マソ超えてたり
建物の評価+買主のその年の受贈金額が110マソ超えてたら
贈与税かかるよね。
もっとも土地建物で所有者が違う場合は建物贈与登記も有効だが。

132:名無し検定1級さん
12/05/02 02:19:39.27
>>127


133:名無し検定1級さん
12/05/02 02:26:00.84
>>130
チミ、日本語へた杉。
書士をバカにしたいのはわかるが意味不明だよw
酔っぱらってるのか、ヴェテなのか、行書なのか。

134:名無し検定1級さん
12/05/02 05:32:04.29
おおざっぱなので,何も考えず売買かな。
ただ,どうせ取り壊すなら,売主さんから滅失の委任状もらって,
建物の移転はしないけど。

さてさて,今日は不動産屋さんと昼飯を食う前に後見監督が終了
した案件の自分の分と後見人の分の報酬付与の申立と後見事務
の終了報告を作って家裁に出したい。午後からは野暮用でちょっ
と出かける予定があるし,何とか午前中に済ませよう。

135:名無し検定1級さん
12/05/02 08:29:41.96
>野暮用
女司のサポートですか?

136:名無し検定1級さん
12/05/02 09:17:42.48
>>135
それは大事な用事(笑)。
午後からちょっと家族で出かける予定が。

137:名無し検定1級さん
12/05/02 10:48:13.51
さっき裁判所に行ってきたら,胸の谷間が素敵な女性職員が。
思わず見とれて,リーガルの報告書まで置いてきそうになっ
た(爆)。
たまに裁判所に行くのもいいものだ(笑)。

138:名無し検定1級さん
12/05/02 11:22:45.94
ゴールデンウィークを利用してタバコやめるぽ
がんがるぽ

139:名無し検定1級さん
12/05/02 13:21:42.15
>>137

裁判所の女性職員は容姿で選んでる節あるよな

140:名無し検定1級さん
12/05/02 14:15:44.00
事務官はどうみても

141:名無し検定1級さん
12/05/02 14:39:51.23
500 名無し検定1級さん[sage] 2012/05/02(水) 12:11:40.09

>>499
地方で開業。司法書士密度は多いと思う。
丸8年はやったかな。
過払いで多少は儲けたが、もう金はあまり無い。
宣伝もしてなくてクチコミだけでやってたからね。
マックスの年収なんて意味がない。
やめる前の1年間は受託は債務整理が2件と登記も2件くらい。
利益が残らないし、仕事を継続しても意味が無いと判断してやめた。

142:名無し検定1級さん
12/05/02 14:54:14.05
弁護士事務所のお姉さん達と裁判所の女性職員は
確かにきれいな人が多いかも。あまり裁判所に行
かないが,裁判所はすれ違う女性がきれいかも。



143:名無し検定1級さん
12/05/02 15:02:27.66
脱サラして司法書士になった俺
会社に残った連中に羨ましがられてる
俺の方が稼いでいるし、きれいな仕事だし
何より賢く思われてる
俺ごときが、連中にしてみれば、
手が届かない存在のよう
痛快だ
あと何十年も、ノルマ仕事にしがみついておくか、
辞めて路頭に迷っておk
ガハハハハハハ

144:名無し検定1級さん
12/05/02 15:18:00.68
司法書士法施行規則によると、
関係人の依頼により管理人に類する地位に就いて他人の財産の管理業務できるみたいだけど、
これって相続人から被相続人の預貯金等財産一切の相続手続きを依頼されれば預金の払戻等を司法書士業務として出来るってことだよね?


>司法書士法施行規則31条1項1号
>当事者その他関係人の依頼又は官公署の委嘱により、管財人、管理人その他これらに類する地位に就き、
>他人の事業の経営、他人の財産の管理若しくは処分を行う業務又はこれらの業務を行う者を代理し、若しくは補助する業務

145:名無し検定1級さん
12/05/02 15:32:21.60
>>143
どこの中小やねんwwwwwうえwwwwwwっうえwwwwww

146:名無し検定1級さん
12/05/02 15:34:49.46
>>143
司法書士が賢く思われてる…


お里が知れるから人前では言わない方がいいよ

147:名無し検定1級さん
12/05/02 15:38:10.49
どうせ田舎のクソ零細だろ

零細ってことはラン卒か

148:名無し検定1級さん
12/05/02 15:52:07.17
>>144
ん?・・・え?それが何か?

出来るのは当たり前のことだけど、簡裁事件以外の本来業務のよ
うな受任義務は無いから、法人の場合はやるかやらないか定款で
選択できるように、その規則31条( 司法書士法 人の業務の範囲)
があるだけで、もちろんなんらかの法律に根拠がある地位に就く
のが前提だし・・・そんなことと無関係に

「相続人から被相続人の預貯金等財産一切の相続手続きを依頼されれば
預金の払戻等を司法書士業務として出来る」わけじゃないっすよ?

149:名無し検定1級さん
12/05/02 15:54:10.91
昨日出した登記,登記所が出している補正日が8日なので
まだできあがらなくても文句は言えないが,それにしても
時間かけ過ぎな気きがする。

ま,とりあえず,晩酌のつまみに餃子でも買ってくるか。

150:名無し検定1級さん
12/05/02 15:54:18.74
>>134
滅失の委任状って実印+印鑑証明書いるって知ってる?by東京

151:名無し検定1級さん
12/05/02 15:57:46.96
>>150
よくやってるが,当地では,申請人の印鑑証明書はいらないようだ。
自信がないので,必ず調査士に確認してやっているが,取り壊し業
者の資格証明書と印鑑証明書以外渡していなかったと思ったが…。

152:名無し検定1級さん
12/05/02 15:59:10.31
>>148
いやいや法人が定款で選択できるようにあるだけなわけないだろ。
司法書士法29条で1項1号で「すべての司法書士が行うことができるものとして法務省令で定める業務」という側面も規則31条は持ってるわけだし、
規則31条がなければ、成年後見人になることは司法書士の業務じゃなくなるんだよ。そこ分かってる?
あと法律の根拠がある地位に就くのが前提ってのはどこに書いてあるの?あなたの独自解釈?

153:名無し検定1級さん
12/05/02 16:03:42.38
>>148

「その他これらに類する地位に就き」。これの解釈次第っしょ

某有名書士などの権限拡大派は、これを根拠に何らかの類する地位に就いているとして
契約書作成やその他企業法務でもなんでも正当業務と唱える

その理論が通るなら、相続人から何らかの類する地位に就く依頼をもらえれば
預金の払戻等を司法書士業務として出来るっしょ



154:名無し検定1級さん
12/05/02 16:04:16.25
>>150
すまん,言葉足らず。もちろん取り壊し証明書も必要だね。
地域によって違うのかな。

155:名無し検定1級さん
12/05/02 16:04:40.27
>法律の根拠がある地位に就くのが前提ってのはどこに書いてあるの?

どこにって・・・規則31条素直に読んだら、そう書いてあるだろ?
「当事者その他関係人の依頼又は官公署の委嘱により、管財人、管理人
 その他これらに類する地位に就き」

156:名無し検定1級さん
12/05/02 16:05:44.28
>>151
そう?緩い地方なんだねー、統一しろよって思うけど。

157:名無し検定1級さん
12/05/02 16:08:14.35
>>156
まあ,当地は緩いのかも。
ありがとう。地域によっては,気軽に売主から滅失の委任状
もらえばいいとは言えないことをはじめて知った。

158:名無し検定1級さん
12/05/02 16:11:07.80
「当事者の依頼により管理人に類する地位に就いて」ってんだから、管理人相当の代理権が当事者から付与されてるなら別にいいんじゃね。

159:名無し検定1級さん
12/05/02 16:13:44.11
>>134
>ただ,どうせ取り壊すなら,売主さんから滅失の委任状もらって,
>建物の移転はしないけど。
通常はそうだけど、
滅失に時間がかかる場合で銀行から建物についても
移転設定するように言われてる場合の話ね。
>>150
関西では不要と思うが、取り扱いが変わったのかな?。
抵当権がついている場合は銀行の抹消承諾がいるらしいが
それも調査士の報告書のようなもので良いらしい。

160:名無し検定1級さん
12/05/02 16:14:31.91
>>155
法律の根拠??

当事者の依頼により,管理人等に類する地位につき,だよ。
当事者の依頼によって遺産管理人や財産管理人の地位について
財産管理や処分,事業経営することは司法書士業務だよ。

161:名無し検定1級さん
12/05/02 16:14:37.96
>>158
だからそこの解釈っしょ!そこまでのものを認めているのかいないのか
非弁か否かとも密接に関わってくるし、ビビリーなら消極派のほうが安全っしょ

162:名無し検定1級さん
12/05/02 16:16:45.25
横浜局は必ず現調いくから書類は緩いんだったかな?
管区内でもローカルルールがあってよく分からん

司としては住民票だけでは名変がつながらない場合に注意しないとだめぽ

163:名無し検定1級さん
12/05/02 16:18:33.27
>>161
おまえの解釈おかしいよ。
文章で,「当事者の依頼により」「類する地位」とまで書いてあるのにね。
やりたくないならいいけど。

164:名無し検定1級さん
12/05/02 16:19:00.72
>>158
まぁ拡大解釈は結構だけど、他士業の独占業務に反しない範囲で頼むよ。
規則31条って講演会とか法教育まで司法書士業務にしちゃってるけど法務省令レベルでそんなに業務範囲広げていいのか疑問だわ。

165:名無し検定1級さん
12/05/02 16:20:34.71
てか紛争性のない代理業務で非弁と密接とか馬鹿すぎるだろ。

166:名無し検定1級さん
12/05/02 16:21:24.80
規則31条業務は非弁行為ならできないが、遺産分割がまとまって、その内容の執行行為するのは問題なく、司法書士業務。連合会も2号様式の職務上請求利用について本人等から委任を受けて行う財産管理業務はOKしてるしね。ちなみにこの連合会の話は法務省とも協議済み

167:名無し検定1級さん
12/05/02 16:21:46.05
>>159
銀行が絡むと無駄に思われる注文もあるよね。

>>162
登記所によって要求する書類が違うので,必ず確認するよう
にしてるが,これまた,当地は比較的緩い方なので助かって
いる。

168:名無し検定1級さん
12/05/02 16:21:49.23
Fラン卒司法書士か法教育(笑)

169:名無し検定1級さん
12/05/02 16:23:12.02
>>163
俺はおかしくないっしょ!その理論でいけばなんでもできるっしょ
とりあえず適当な地位の依頼受ければ処分や代理までできちまうってか?
非弁行為が存在し得なくなるっしょ、さすがにそれはないっしょ

だから「解釈次第、ビビりならやめとけ」ってこと

170:名無し検定1級さん
12/05/02 16:25:06.26
>>160>>161
2号と比較したらそんな解釈どう考えたって無理だろ ビビリーってw

1号 当事者その他関係人の依頼又は官公署の委嘱により、管財人、管理人その他これらに類する地位に就き、
2号 当事者その他関係人の依頼又は官公署の委嘱により、後見人、保佐人、補助人、監督委員その他これらに類する地位に就き、

何らかの法令に基づいた就職でも、依頼そのものは、申立人とかから受ける形があるから、なんかそんな
トンデモ解釈したくなるような文言にしてあるだけで

171:名無し検定1級さん
12/05/02 16:25:11.31
>>166
そうなんだ・・・なんか規則31条てよく知らんうちに追加されててイマイチ解釈の仕方がよくわからんかったわ・・・
すげえ画期的な条文じゃねえか。会社法もそうだったけど省令委任てあとから自由自在に出来て便利すぎるわ。

172:名無し検定1級さん
12/05/02 16:26:06.06
>>164
拡大解釈じゃなくて文理解釈でしょう。大丈夫?縮小解釈もいい加減にしろって。
司法書士業務っていっても独占業務じゃないから何が問題?

173:名無し検定1級さん
12/05/02 16:26:19.24
>>170
あんたさっきから見たら当たり前とか比較したらどう考えたって無理とか馬鹿丸出しの発言ばっかりだけど、
きちんと解釈できないなら大人しく登記だけやっててね。

174:名無し検定1級さん
12/05/02 16:27:51.45
なるほど・・・独占業務にしないために複雑な省令委任にしてあるのか・・・

175:名無し検定1級さん
12/05/02 16:29:19.43
>>170
2号と比較したらどう考えても無理となる理由は何だよw
「依頼により」「類する地位」につきって書いてあるだろうよ。
まず国語から勉強せいよ。

176:名無し検定1級さん
12/05/02 16:30:23.60
規則31条業務は結構なんでもやれちゃう業務だよね。
>>166
確かに平成21年3月31日日司連発2327号 戸籍謄本・住民票の写し等の職務上請求等の使用について
をみたら書いてあるね。

177:名無し検定1級さん
12/05/02 16:30:41.14
けっきょく揉めてるんだから解釈次第っしょ!

178:名無し検定1級さん
12/05/02 16:30:58.19
とにかく,「法令にもとづいた就職」に限るという根拠は,
法文のどこにも書いていない。

単なる独断だよ,それは。

179:名無し検定1級さん
12/05/02 16:31:05.63
行書が涌いています

180:名無し検定1級さん
12/05/02 16:31:11.54
おおもとの法29条が「法令等に基づきすべての司法書士が行うことができる
ものとして法務省令で定める業務」ってしたうえで、規則31条なのに、なん
で依頼者の依頼だけでそんななんでもありになるんだよw

なんらかの「法令等に基づ」かないとだめなんだよ

181:名無し検定1級さん
12/05/02 16:31:53.69
揉めていない

182:名無し検定1級さん
12/05/02 16:32:14.22
>>499
地方で開業。司法書士密度は多いと思う。
丸8年はやったかな。
過払いで多少は儲けたが、もう金はあまり無い。
宣伝もしてなくてクチコミだけでやってたからね。
マックスの年収なんて意味がない。
やめる前の1年間は受託は債務整理が2件と登記も2件くらい。
利益が残らないし、仕事を継続しても意味が無いと判断してやめた。

183:名無し検定1級さん
12/05/02 16:33:39.54
>>180
規則31条は司法書士業務を規定しているよな?
それ以上の解釈は,お前の独断だろうがw
さっきからまともな解釈論一つもないな。

184:名無し検定1級さん
12/05/02 16:33:53.10
>>180
注釈司法書士法みろ。
お前の感覚は間違ってるぞ

185:名無し検定1級さん
12/05/02 16:34:06.58
結論

財産管理→書士OK

その他類する地位→ビビリーはやめとけ

186:名無し検定1級さん
12/05/02 16:35:15.06
>>184
「注釈司法書士法」どんな読み方してんだよw?

187:名無し検定1級さん
12/05/02 16:37:05.35
注釈には形式的な意味の法律、行政機関によって制定される命令、最高裁判所規則、から慣習法、事実たる慣習、果ては司法書士会の会則なんかも入るってかいてるな

188:名無し検定1級さん
12/05/02 16:37:44.67
普通考えても,訴訟代理権や裁判所提出書類作成権もってる資格者が,
遺産管理や,紛争性ない他人の財産管理やって問題あるわけないだろう。

判断能力ないやつの財産管理ができて,判断能力あるやつの財産管理が
できない理由はないだろう。

規則はもっともな規定だよ。

189:名無し検定1級さん
12/05/02 16:39:07.35
実際、司法書士って儲かります?

190:名無し検定1級さん
12/05/02 16:39:37.48
いずれにしろ,法令委任された省令の文理解釈をすれば,
問題となろうはずはない。

実質解釈からも問題ない。


191:名無し検定1級さん
12/05/02 16:42:15.11
>ここでいう「法令等」とは、形式的な意味の法律、行政機関によって制定
される命令、最高裁判所規則、条例・・・慣習法、事実たる慣習、・・・・
司法書士会の会則・・・を広く含む趣旨で用いている
>4「法務省令で定める業務」


192:名無し検定1級さん
12/05/02 16:43:24.12
>>189
行さんよりはましな程度

新卒は絶対に司法書士はやめとけ

司法書士のバラックみればわかる。法務局前にスラム街形成しとる


193:名無し検定1級さん
12/05/02 16:44:00.75
>>192
あそこが一番金持ちってことも知らないようでは業界人ではないね。


194:名無し検定1級さん
12/05/02 16:45:15.31
>>189
ピンきり
それってラーメン屋儲かりますかと同じ趣旨の質問だと
私見では試験合格に費やした労力の割には安いね
法律職で稼ぎたいなら弁のほうがお勧めだね

195:名無し検定1級さん
12/05/02 16:46:10.96
>>192
行政書士がどの程度かよくわからないのですが、
独立開業して年収500万達成するのは簡単ですか?

196:名無し検定1級さん
12/05/02 16:46:21.59

新卒は絶対に司法書士はやめとけ

バラックでも司法書士としては儲かってる方なんだ。

他の司法書士は廃業しとる。




197:名無し検定1級さん
12/05/02 16:47:15.88
行書が涌いていますなぁ

198:名無し検定1級さん
12/05/02 16:47:23.33
丸の内の高層ビルで働く銀行員か


バラックの司法書士か



好きなの選べ

199:名無し検定1級さん
12/05/02 16:48:50.18
>>198
人に頭下げるの嫌なんで司法書士がいいです。

200:名無し検定1級さん
12/05/02 16:49:28.93
>>196
そういう意味じゃない。
あそこは長年印鑑証明と会社登記だけで所得5000万とかあったのよw
いまは厳しいだろうが,大金持ちだよ。

201:名無し検定1級さん
12/05/02 16:50:34.72
行さんで500は超人的営業力がないと無理。

学生時代友達100人はいないと無理。

司法書士も同じや。


202:名無し検定1級さん
12/05/02 16:51:03.02
>>200
本庁とかそういうところの話だけどね。

203:名無し検定1級さん
12/05/02 16:51:55.78
>>201
行書と司法書士じゃ全然同じじゃないけどね

204:名無し検定1級さん
12/05/02 16:52:01.49
>>193
法務局周りは家賃高いしね。
バラックでも法務局周辺で事務所所有なら勝ち組。
ボキを含む自宅開業が負け組w

205:名無し検定1級さん
12/05/02 16:52:45.93
うちは田舎の地方法務局だが、バラックに地元の申請件数2トップがいる。

206:名無し検定1級さん
12/05/02 16:53:01.03
>>199
儲けたいなら不動産業でも自分で起せよ
そしてアゴで本職こき使ってやれ
そしたら人に頭下げなくてすむよ^^

207:名無し検定1級さん
12/05/02 16:53:04.97
>>204
今は市役所や郵便局前がいいだろうね。

208:名無し検定1級さん
12/05/02 16:54:07.20
>>206
いやいや毎日あほな客に頭下げまくりだろうがw

209:名無し検定1級さん
12/05/02 16:57:20.60
>>208
お客さんを「あほ」呼ばわりしてる時点で自営業者失格w

210:名無し検定1級さん
12/05/02 16:59:10.32
「アゴで本職をこき使う」という表現もほぼ同程度だね。

211:名無し検定1級さん
12/05/02 16:59:56.21
>>176
> 規則31条業務は結構なんでもやれちゃう業務だよね。
> >>166
> 確かに平成21年3月31日日司連発2327号 戸籍謄本・住民票の写し等の職務上請求等の使用について
> をみたら書いてあるね。


ほんとだ。確かに書いてある。これはちょっと驚きだ。

212:名無し検定1級さん
12/05/02 16:59:59.04
>>206
でも、不動産屋ってダサくないですか?
とある地方の書士会に電話して業界事情を聞いたんですけど
過払いが終わって、登記だけでやってる事務所はきつい。
簡裁代理権持ってる先生は何とかやっていけてるって回答だったんですけど
本当なんですかね?一言できついって言われても何を基準に言ってるのかがわからなくて。
自分としては最低500あれば十分なんで。

213:名無し検定1級さん
12/05/02 17:01:42.05
>>212
逆。登記だけでやってる人のほうがまだまし。言っても減ってるが。
最低500とかいうが,所得500は大変だよ。
社会経験が不足しているなあ。

214:名無し検定1級さん
12/05/02 17:02:40.65
>>180
法令等に基づき=法律を守って=他の法律によって弁護士等の一定の資格者に独占されている業務を除いてって意味みたいよ。

215:名無し検定1級さん
12/05/02 17:02:58.99
NHKスペシャル『高速ツアーバス 格安競争の裏で』
URLリンク(www.nicovideo.jp)


216:名無し検定1級さん
12/05/02 17:03:48.16
>>212
ださいとかださくないよりも(不動産屋はださいが),
不動産屋としてこれから生き残る難しさと,司法書士として
生き残る難しさは甲乙つけ難いので,
特段不動産屋に転職する意味はない。

217:名無し検定1級さん
12/05/02 17:05:04.97
>丸の内の高層ビルで働く銀行員か
>バラックの司法書士

間違いなく、バラック司法書士を選ぶわ



218:名無し検定1級さん
12/05/02 17:05:23.34
>>171 省令委任てあとから自由自在に出来て便利すぎるわ

役人の気まぐれでいつの間にかなくなってしまう方が怖いけどなw

219:名無し検定1級さん
12/05/02 17:05:50.45
若手は登記だけじゃ食うのむずい。おれも債務整理や後見の収入なかったらもう廃業してたわ。
債務整理や後見でしのぎながら登記の受注を増やしていくしかないのよ。

220:名無し検定1級さん
12/05/02 17:05:50.52
>>213
あーまじですか-。
大学の同級生でリーマンになった奴ら悪くても500もらってるんで
司法書士なら何とかなるんじゃないかと思ったんですけど、甘くないんですねorz

221:名無し検定1級さん
12/05/02 17:07:38.87
>>220
そいつらも今後どうなるかわからんよ。
まあ何やってもきついっすわ。

222:名無し検定1級さん
12/05/02 17:08:06.58
開業当初は売上200行けば御の字。


223:名無し検定1級さん
12/05/02 17:08:07.43
>>212
簡裁代理権で今唯一役立つのは
破算や民事再生。
地裁が準代理人的な扱いをしてくれるから(地裁によるが)
簡裁訴訟なんて全く役に立たないよw
半年や一年の時間かけて訴訟して5マソ10マソ欲しい?
最初は勉強になるから喜んでやってたけど、もうしないw

224:名無し検定1級さん
12/05/02 17:08:30.11
何でもいいけど,憲法まともに勉強してるやつおらんのか。
規則の解釈もできんなんて。

225:名無し検定1級さん
12/05/02 17:08:49.79
>>220
あんた市役所とか役場に向いてるよ

226:名無し検定1級さん
12/05/02 17:09:01.05
>>198
銀行員wwwwwwwwwwwwそれだけはイヤだwwwwwwwwwwwwwww

227:名無し検定1級さん
12/05/02 17:10:03.92
>>224
俺は憲法得意だよ。
プープル主権もナシオン主権も説明できるよ。

228:名無し検定1級さん
12/05/02 17:10:10.25
簡裁代理権あると受任通知送れるし任意整理でも大活躍だけどなぁ。>>223みたいな言い方はすごく違和感ある。

229:名無し検定1級さん
12/05/02 17:10:41.30
>>223
それは簡裁代理のせいじゃなくて,書類作成者,送達受取人としてな。
破産や再生で役立つのは方針決定前の債権調査(引き直し)ができることだろ。
確かに訴訟には使えん。
コスト云々さることながら依頼がこないよ。

230:名無し検定1級さん
12/05/02 17:11:17.96
大学1年のとき戸波先生の講義取ってたのに一回しか授業出なかったわ。すげえ後悔。

231:名無し検定1級さん
12/05/02 17:12:05.46
>>225
いや、俺もっとカッコよく楽に稼ぎたかったんですよ。
司法書士なら自営業者だし法律家だから人に頭下げず、しかもカッコよく
リーマンや公務員なんかよりも稼げるのかと期待したんですけど。

232:名無し検定1級さん
12/05/02 17:12:34.18
簡裁代理が役立つのは破産wwwwwwwwwww馬鹿すぎてワロタwwwwwwwwwwwwww

233:名無し検定1級さん
12/05/02 17:12:57.34
>>231
ある程度頭下げず組織に縛られず生きられる可能性はある。
稼げるかどうかはわからない。

234:名無し検定1級さん
12/05/02 17:16:58.75
まぁでも破産も昔と違って受任通知送ってからのんびり申立できるのは簡裁代理のおかげだろう。


235:名無し検定1級さん
12/05/02 17:18:15.95
>>234
簡裁代理のおかげじゃなくて貸金ガイドラインのおかげだね。

236:名無し検定1級さん
12/05/02 17:19:10.52
>>230
もったいねぇ・・

237:名無し検定1級さん
12/05/02 17:19:27.73
>>230
W大卒おつです

238:名無し検定1級さん
12/05/02 17:20:35.68
破産・再生の準代理人的扱い
本当だとすれば、すげえなあ。
こっちの管轄は、
送達受取人になれる以外は、
少額管財は認められない。
原則、再生委員が選任される。
ということで、完全に本人申立ての扱いにしかならんのだが。


239:名無し検定1級さん
12/05/02 17:21:22.85
>>235
簡裁代理なきゃガイドラインも弁護士だけだろ!なんでそう屁理屈みたいなこというかなぁ!!
いまはガイドラインじゃなくて貸金業法にずばり書いてあるけどなっ!

240:名無し検定1級さん
12/05/02 17:23:03.09
>>230
そんなんだから司法書士しか受からないんだよ。

241:名無し検定1級さん
12/05/02 17:23:47.31
>>238
は?
簡裁代理以前から司法書士がほぼ代理人として実務してただろ。
裁判所とのやりとりや審尋同席など。

小額管財は認められないってどういう意味?
で再生委員の話だが破産の話なの再生の話なの。

日本語で。

242:名無し検定1級さん
12/05/02 17:24:29.70
>>240
で、おまえは?
そろばん4級?

243:名無し検定1級さん
12/05/02 17:25:00.84
>>239
いや,簡裁代理前から不合理は指摘されてたから,書類作成権でも
直接請求禁止の理はあるよ。

244:名無し検定1級さん
12/05/02 17:25:37.16
独立している司法書士の実態は自営そのものだけど
人に言うときは『自由業』といわないと。

245:名無し検定1級さん
12/05/02 17:26:32.25
自営業と自由業はどう違うの?

246:名無し検定1級さん
12/05/02 17:27:10.95
少額管財認められないってのは管財になれば30万以上予納ってことだろ。うちの地方も原則そうだよ。
再生委員は当然再生の話だろw破産で再生委員つくのかよw
うちの地方も司法書士関与申立は全件再生委員つくけど、再生委員の報酬は純粋な本人申立よりはかなり低額にしてくれてる。
まぁ代理人申立と純粋本人申立の間くらいの扱いだわ。まぁそんなもんだろ。

247:名無し検定1級さん
12/05/02 17:27:50.20
>>245
知的な自営業=自由業。八百屋はどう頑張っても自営業。

248:名無し検定1級さん
12/05/02 17:27:54.88
自営業=嫁のきてがない(八百屋さん的イメージ)
自由業=もてる(芥川賞作家的イメージ)

249:名無し検定1級さん
12/05/02 17:29:15.24
まさかの八百屋かぶり。

250:名無し検定1級さん
12/05/02 17:29:28.18
へーもうちょっと活動しとけよ儲かってるときに。
地方はだいたい同時廃止や再生委員非選任勝ち取ってるよ。

251:名無し検定1級さん
12/05/02 17:30:58.41
開業しました。
近所の税理士にあいさつ行ったら、仕事を振られるようになりました。
年明けから、すでに120万の売り上げ。
気の効いた税理士で、ほとんど段取りをつけてくれて、
じゃ、よろしく、と振られる。
値引きもなく、バックもなく、登記は年間で300万ぐらい振るらしい。

それまでの司法書士から変更してくれた理由が
メールができないから
だってw

252:名無し検定1級さん
12/05/02 17:31:08.28
自営業=あくせく動き回っている(配達とかのイメージ)
自由業=知的活動をしている(建築デザイナーとかのイメージ)

253:名無し検定1級さん
12/05/02 17:32:52.27
自営業=「毎度~」とか言う(あきんどのイメージ)
自由業=「毎度~」とかは言わない(物静かなイメージ)

254:名無し検定1級さん
12/05/02 17:33:03.31
>>251
そりゃすげーや

255:名無し検定1級さん
12/05/02 17:33:18.79
>>241
> 小額管財は認められないってどういう意味?
少額管財は、弁護士申立てのみしか認められない。
本人申立ては、普通管財のみになるので、予納金が高くなる。

> で再生委員の話だが破産の話なの再生の話なの。
個人再生の場合は、弁護士申立ての場合は、原則、再生委員は選任されないが、
本人申立てでは、原則、選任される、その分の予納金が必要にある。

司法書士関与の場合も、本人申立てと同じ扱い。

裁判所のやり取りは、司法書士でOKだが、(免責)審尋の同席は、認められない。
但し、破産審尋を実施する時は、寧ろ、同席を求められる。


256:名無し検定1級さん
12/05/02 17:34:40.43
自営業=税金を払っていない。又は税金を貰っている。
自由業=税金を払っている。

257:名無し検定1級さん
12/05/02 17:35:11.84
自営業=三河屋
自由業=伊佐坂先生

258:名無し検定1級さん
12/05/02 17:35:21.81
>>251
で、300万もの仕事振ってもらってどうお返しするつもりなの?まさか中元歳暮で済まそうってわけじゃないよな??

259:名無し検定1級さん
12/05/02 17:35:40.26
>>255
まだ免責審尋問とかやっている裁判所あるんだね

260:名無し検定1級さん
12/05/02 17:36:02.38
自営業=店の奥の卓袱台でメシを食ってる(下町のイメージ)
自由業=洒落たリストランテでワインを飲んでいる(山の手のイメージ)

261:名無し検定1級さん
12/05/02 17:37:50.38
免責新人はどこでもあるだろ。あんまりしないのは破産開始決定前の新人っしょ。


262:名無し検定1級さん
12/05/02 17:38:59.80
免責新人という名の説法タイムね。

263:名無し検定1級さん
12/05/02 17:39:04.66
>>261
地方だが数年前から同時廃止は書面のみだよ。

264:名無し検定1級さん
12/05/02 17:39:30.65
自営業=ハチマキを巻いている(汗だぐな感じ)
自由業=スカーフを巻いている(涼しげな感じ)

265:名無し検定1級さん
12/05/02 17:41:07.07
>>258
実は何も考えてません。
というのも、本当にすごい人で
仕事をまともにしてくれれば、それでいい
と言われました。

266:名無し検定1級さん
12/05/02 17:41:52.43
自由業=思い立って仕事をする。
自営業=思い立って返済をする。

267:名無し検定1級さん
12/05/02 17:42:41.02
別の地方だが、普通に免責新人あるよ。うちは債務者新人や免責新人は同席無理だけど管財人がつく場合には同席をもとめられる。それに弁護士から嫌な顔はされたことはない。

268:223
12/05/02 17:42:58.33
破算の即時受付とか本人や認定なし書士と差別化されてるよ。
東京の破算申立書のフォームでも認定有り無しでチェック欄があるだろ?
同じじゃないよ扱いは。
民事再生の再生委員は予納金の積み立てのみ。
15マソやったかな?
認可後に全額返ってるよ。
明日、書士四人で麻雀するからその他認定の有利なところ
詳しく聞いてくるわ。
オレは登記専門で食えてるんで・・・スマンなw
BY大阪

269:名無し検定1級さん
12/05/02 17:43:37.09
>>265
仕事を紹介するのが一番いいと思うよ。少なくても。

270:名無し検定1級さん
12/05/02 17:45:22.39
>>268
それは認定云々じゃな債権調査が完了しているかどうかによる差別だね。
過払いあると財産になるから。

271:名無し検定1級さん
12/05/02 17:45:33.83
仕事の紹介って苦手な司法書士がまた多いんだよな~。このスレでもたまに税理士先生が愚痴ってるじゃん。こっちが仕事紹介してんのにそれっきりみたいなさ。

272:名無し検定1級さん
12/05/02 17:45:34.67
>>265
税は結構年配の人?
年配は見返りを要求しない人多いから

273:名無し検定1級さん
12/05/02 17:45:59.34
つうか登記専門なら知ったかぶって代理権について語るんじゃねえよ。うぜえ。

274:名無し検定1級さん
12/05/02 17:46:22.46
もう認定いらんな。破産も事件がないし。

275:名無し検定1級さん
12/05/02 17:47:19.26
>>269
なんか、銀行の仕事をしている人で、司法書士が窓口のショボい仕事をする気はない、雰囲気です。
でも、厳しいです。
住民票取るように言われて、戸籍の附票を取ったら、叱られましたw

276:名無し検定1級さん
12/05/02 17:47:58.85
>明日、書士四人で麻雀するからその他認定の有利なところ
>詳しく聞いてくるわ。

いやいやこっちも素人じゃねえから、関西の登記専業野郎の麻雀仲間の感想とか興味ねえわ。

277:名無し検定1級さん
12/05/02 17:48:24.35
>>272
41?見た目は、30代のイケメンでベンツに乗ってます。ああ、勝ち組だな、とおもいます。

278:名無し検定1級さん
12/05/02 17:48:37.88
>>275
おい,なんで税理士から住民票とるように言われてとってんだ。
いい話かと思ったらなんか風向きおかしいな。

279:名無し検定1級さん
12/05/02 17:49:25.14
税理士の話はネタかよ。

280:名無し検定1級さん
12/05/02 17:50:21.54
税理士の話はネタかよ。

281:名無し検定1級さん
12/05/02 17:50:36.52
おいせめて本人に確認してから職務上請求使えよwwwwwwwwwwwww

282:名無し検定1級さん
12/05/02 17:51:02.85
ほんと、士業って厳しいんですね。
もっと余裕のある仕事だと思ってた。

283:名無し検定1級さん
12/05/02 17:51:10.26
>>275
> 住民票取るように言われて、戸籍の附票を取ったら、叱られましたw
別に、厳しくないだろ、それが当たり前だろ。
しかし、書士の業務に付随しないで、職務請求書で住民票取るのは、
不正使用になるはずなのだが。

284:名無し検定1級さん
12/05/02 17:51:59.02
>>265
マジレスする。
まともな税理士さんだったら、受けた仕事を丁寧に迅速に正確に処理するだけでいい。まともな人は本業でちゃんと稼いでるから。
それと、ホウレンソウは基本中の基本。これができてない人が実際多い。

お礼は年賀状と中元歳暮で十分。

285:名無し検定1級さん
12/05/02 17:52:20.88
ところで、「電子記録債権」ってなんだ?

286:名無し検定1級さん
12/05/02 17:52:55.99
全然ほうれん草しない弁護士が頼んでる税理士が全然ほうれん草しないと愚痴ってて吹いたw

287:223
12/05/02 17:54:04.11
遅レスだが
再生委員強制で選ばれるんやったら、弁護士に頼むのと比べて
不利なんじゃないの?
オマイラお客さんにちゃんと説明してるか?w
オレやったらそんな地方で書士に頼まんわ。

288:名無し検定1級さん
12/05/02 17:54:16.02
>>278
相続登記のためです。
依頼人がある程度揃えていて、不足分の戸籍とついでに住民票もと言われました。
戸籍の附票でいいのに、と思って附票を取ったら、
住民票と言われたら住民票取れよwと。
附票が必要なら附票と言うから、とも言われました。

289:名無し検定1級さん
12/05/02 17:55:00.13
会計事務所ってグレーなことを平気で要求してくるか怖いわ。
勤務してた事務所が大手の会計事務所から仕事もらってたけど、そのへんの不動産屋より余程あぶないこと頼まれてヒヤヒヤ。


290:名無し検定1級さん
12/05/02 17:55:16.92
>>284
前スレの下記レスの人ですか?

632 名前:税理士[sage] 投稿日:2012/04/26(木) 02:00:54.47
なんで司法書士は、途中経過や仕事の見込みをホウレンソウできないの?

291:名無し検定1級さん
12/05/02 17:56:16.79
>>288
じゃあ相続登記のためじゃないんだよね?帰っていいよ。

292:名無し検定1級さん
12/05/02 17:56:29.89
>>290
いや、商業の割合が多い司法書士だよ。

293:223
12/05/02 17:57:19.13
>>288
感じ悪いね。
裁判所は戸籍の附票は手書きで不正確な場合があるから
住民票を取れと言われることがあるけど。

294:名無し検定1級さん
12/05/02 17:58:28.93
そもそもどんな立場で仕事してんだよ。ネタだろ?
依頼人が誰だかわかってんのか?

295:名無し検定1級さん
12/05/02 17:59:50.61
いつもの税が紛れ込んでる
司法書士に相手にされなくて腹が立ってんだろ
昔は2年に1度の役変目当てで、
新人には大事にされていたかもしれんが、
今では税には寄り付かない新人もいるからな

296:名無し検定1級さん
12/05/02 18:00:30.61
>>284
報告連絡相談には厳しいです。
一行でいいからメールくれ、と言われます。
今日も1件、登記が上がりました。
連休明けでいいか、と思っていたら、今日上がってるよね?とメールがきましたw

297:名無し検定1級さん
12/05/02 18:01:28.42
>>296
飽きた。

298:名無し検定1級さん
12/05/02 18:02:07.18
>>294
もちろんです。依頼人との面会もセットして同席してくれます。

299:名無し検定1級さん
12/05/02 18:02:44.20
>>296
もういいよ、おまえ
月500円の帳面つけに戻れ
それすら無いか

300:名無し検定1級さん
12/05/02 18:04:17.32
相続登記の住所証明のみの使途なら、何で、税に指図されなければ、
ならないんだ。

301:名無し検定1級さん
12/05/02 18:04:53.75
ほうれんそうに厳しいの承知してるのに、
連休明けでいいかと思わんだろ、ふつう

ネタ乙
帰れ

302:名無し検定1級さん
12/05/02 18:05:56.62
いつもの税

303:名無し検定1級さん
12/05/02 18:06:47.15


632 名前:税理士[sage] 投稿日:2012/04/26(木) 02:00:54.47
なんで司法書士は、途中経過や仕事の見込みをホウレンソウできないの?




304:名無し検定1級さん
12/05/02 18:06:49.02
ネタだよ。もうコイツの報告に興味ないからレスしないでね。

305:名無し検定1級さん
12/05/02 18:07:04.25
住所証明書取ってくれならまだしも住民票取ってくれって言ってるのに附票はまずいだろw
過去の住所の変遷を見せたくないかもしれないわけだしさw

306:名無し検定1級さん
12/05/02 18:08:11.27
税が依頼者ではないだろ
住か附かは、こちらで判断する

307:名無し検定1級さん
12/05/02 18:08:54.31
>>301
いや、その辺りが私の甘いところで。
連休中だから、さすがに連絡しても意味ないかな?と思っていたら、
今日仕上がり予定をふまえて明後日、お客様に会うスケジュールを組んであるとのことでした。

308:名無し検定1級さん
12/05/02 18:10:29.89
>>307
もういってwお前の話にも,税理士にも興味ない

309:名無し検定1級さん
12/05/02 18:11:46.15
そうですか。。。じゃ、やめます。

310:名無し検定1級さん
12/05/02 18:12:03.13
>>305
>>306
住民票を取れと言われたら、普通、わざわざ附票など取らず、住民票を
取る。
しかし、登記の住所証明としてのみの使途なら、普通、こっちで判断する
ので、税に指図されることは、どう考えてもおかしい。
よって、ネタ決定でしょう。

311:名無し検定1級さん
12/05/02 18:13:22.37
>>310
依頼人以外から住民票をとられて疑問なくとるのはどう考えてもおかしいと思いますよ。

312:名無し検定1級さん
12/05/02 18:18:15.20
本籍と住所が違っていてどっちか遠かったら近い方に行きたいw

313:名無し検定1級さん
12/05/02 18:28:58.17
なんかすさんでんな。やだやだ。

314:名無し検定1級さん
12/05/02 18:33:46.19
251は最近沸いてた税理士の書き込みだろw

「値引きもなく、バックもなく、登記は年間で300万ぐらい」

このセリフでピン!とこないといけないな


315:名無し検定1級さん
12/05/02 18:38:38.20
袋叩きの目に遭って去っていったが、
性懲りもなく同じネタでまた来るのだろうw

316:名無し検定1級さん
12/05/02 18:50:08.84
>>195
こいつアフォか!?
開業して年収500が簡単なら予備校の講師なんて存在しないっつーの

そもそもだね、パープリン195に資格が与えられました、開業しました。
誰が年間700万(月60万)の仕事をパープリン195に依頼しますか?
まさか資格があれば空から降ってくるとか思ってねーだろなw

一応回答してやる。これまでは過払いがあったから違うし比較もできないが
これから開業するなら3年目年収300万で御の字。これも簡単ではない、というか難しいだろうな。
つまり500なんて書士の中の数少ない成功者。まあがんばれや


317:名無し検定1級さん
12/05/02 19:30:05.05
>>316
じゃあ何で予備校の講師に弁護士がいるんだろうw


318:名無し検定1級さん
12/05/02 20:04:09.65
>>317
弁護士でも開業して500万稼ぐのは簡単じゃないからだろw
そんなこともわからんのか

319:名無し検定1級さん
12/05/02 20:31:19.23
>>317
内職でやってるんじゃない?
若しくはそっちが本業かもねw
書士も予備校の講師←余り貧乏とは聞かない
塾教師←こっちは貧乏が多い様だw がいるよ。

320:名無し検定1級さん
12/05/02 20:37:05.80
決済の時、残金と買主名義に登記済みの権利証を交換する、なんてやり方多々あるのかぽ?
登記先履行の特約ぽ?

321:名無し検定1級さん
12/05/02 20:45:45.61
>>317
そもそもだね、パープリン317に弁護士資格が与えられました、開業しました。
誰が年間700万(月60万)の仕事をパープリン317に依頼しますか?
まさか資格があれば依頼が空から降ってくるとか思ってねーだろなw

322:名無し検定1級さん
12/05/02 20:59:40.22
もう弁護士も税理士も司法書士も新人が入りこむ隙間はないよ
ガチガチだよ

323:名無し検定1級さん
12/05/02 21:03:15.00
咲笑先生が美人過ぎます♪

324:名無し検定1級さん
12/05/02 21:24:34.93
誰?

325:名無し検定1級さん
12/05/02 21:51:04.06
ステマ

326:名無し検定1級さん
12/05/02 22:15:49.15
パープリンとか一体何歳の爺さんが書き込みしてんだよ・・・

327:名無し検定1級さん
12/05/02 22:26:53.00
咲笑先生が美人過ぎます♪


328:名無し検定1級さん
12/05/02 22:44:04.13
>>326
オマエモナー

329:名無し検定1級さん
12/05/03 00:12:57.73
パープリン(笑)

330:名無し検定1級さん
12/05/03 00:17:49.65
くるくるパー (笑)

331:名無し検定1級さん
12/05/03 02:12:12.82
遺産整理の話が出ていたが、あんなもんは誰がやっても構わないんだよ。
信託銀行なんてただの株式会社でやってんだぞ。
信託業務じゃないからな。

あと、遺産整理で職務上使うのはバカ。
最初に委任契約書に戸籍の取得も含めて資料収集と解約名変を全部書いておくんだよ。
知らんの?

332:名無し検定1級さん
12/05/03 02:27:18.72
行書はだまっとけ

333:名無し検定1級さん
12/05/03 06:57:50.34
2号様式の職務上請求使用は連合会のお墨付きあるよ。



334:名無し検定1級さん
12/05/03 07:08:02.94
なんやて

335:名無し検定1級さん
12/05/03 07:22:12.71
ちなみにその連合会のお墨付きも法務省と協議して出されたものだからね

336:名無し検定1級さん
12/05/03 10:25:36.51
予備校の講師→みんな本業のない貧乏本職 っていうのは全然事実と違う
認識だな

ひとり本職だとそういう発想しかできないんだろうねw

補助者いる本職なら、自分は会務漬、ゴルフ漬けの本職いっぱいいるだろ
そういうのと似たような話に過ぎない

まぁ、予備校は試験受かって何年も経ってるような本職、新人講師で採用し
ようとしないから、新人本職講師≒貧乏新人本職なんだけど、忙しくなって
来てもそれにつれてスタッフ増やしてる人は、計算できる収入確保してるの
は経営上圧倒的な強みだから、あまり辞めないでそのまま続ける。それでも
事務所は回せるようになって行くし

むしろ、途中で辞めちゃうのは、そこそこ軌道に乗って来た時に、事務所あん
まり大所帯に出来ない人、したくない人って感じ

337:名無し検定1級さん
12/05/03 10:33:06.90
どの資格でも本業実務に多忙な資格者は予備校講師なんてやらないよ。
独立開業してその業界で見聞き仕事すればわかること。

338:名無し検定1級さん
12/05/03 11:10:18.04
弁護士はしょっぱなから事務員雇わなくちゃいかんから売り上げは1000無いと厳しいんじゃね
社保完備させれば従業員で400~500飛ぶよな

339:名無し検定1級さん
12/05/03 11:14:54.50
予備校講師や執筆業は、別のやりがいあるからね。
そっちを中心にしてやりたい人が一定数いるのは当然でしょう。
それもまた、資格を生かすということだしね。

340:名無し検定1級さん
12/05/03 11:23:17.88
大体、弁護士と比べるのがおかしいんだよ
調査士とドッコイの職種だぜ
並びとしてはね
少々勝っているとは思うが

341:名無し検定1級さん
12/05/03 11:28:09.26
「司法」が付いているネーミングがよかったんだと思うよ
もし「登記等事務士」なら、
おまえら、試験受けてなかっただろ?
見栄っぱりが多いからな
頭は追いついてないのに

342:名無し検定1級さん
12/05/03 11:45:30.06
主な仕事内容は司法とは程遠いよな

343:名無し検定1級さん
12/05/03 12:14:19.75
開業当初は年収300万いけば御の字ってことね

344:名無し検定1級さん
12/05/03 12:16:23.79
登記裁判関係書類作成士:合格率2.8%
制限裁判能力認定試験:合格率70%

名称って重要だよな・・・・ほんとに
司法書士
認定司法書士
この名称マジックすごすぎ

345:名無し検定1級さん
12/05/03 12:16:33.80
100点

346:名無し検定1級さん
12/05/03 14:38:19.60
ブランドに騙されたバカって感じか。

347:名無し検定1級さん
12/05/03 15:03:11.80
実際はバラック

348:名無し検定1級さん
12/05/03 15:20:37.62
騙されたというより、勝手に勘違いしたってところだろ。


349:名無し検定1級さん
12/05/03 15:59:30.71
騙される底辺



350:名無し検定1級さん
12/05/03 16:35:04.11
先月事務所にかかってきた電話は全部
法務省の登記申請書の雛形のこの部分教えて
とか
書式の本のこの添付書類教えて
とか
一般企業の総務担当からの本人申請するための質問だけだったwwwww



351:名無し検定1級さん
12/05/03 17:45:35.92
: :: :::: ::::: ::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    : : ::: :::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    : : : :: ::: :::::::::::::::::::::: Λ_Λ . . . .: : : ::: : ::
      : : : :: ::::::: :: :/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : :
    ∧ _∧::::::::::::::::/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i     ∧ _∧
::::::::/⌒ ̄⌒ヽ)'ヽ::::::/ :::/;;:  ヽ ヽ ::l::::::::/⌒ ̄⌒ヽ)'ヽ:
 ̄/;;;;;;;;;::   ::::ヽ;; |::::(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄/;;;;;;;;;::   ::::ヽ;; |
::::::|;;;;;;;;;::  ノヽ__ノ: : :::::::: :: :: : ::::::::::::::::::::::|;;;;;;;;;::  ノヽ__ノ
 ̄l;;;;;;:::  /::: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l;;;;;;:::  /

352:名無し検定1級さん
12/05/03 18:03:18.08
一人で粘着連投してる基地外パープリンwがいるけど
何でそこまで司法書士に怨念をいだくのだろうかw
まあ、何にしてもコイツが合格することは決してないなw


353:名無し検定1級さん
12/05/03 18:10:41.32
>>352
本人も自分がバカで合格する可能性のないことを分かってるから
ここで発狂てるんだろw

354:名無し検定1級さん
12/05/03 18:27:17.44
すっぱいブドウってわけかwwwwwwwwww

すっぱいのうwwwwwwwww

355:名無し検定1級さん
12/05/03 18:54:55.11
合格して分かったが本当にこのブドウすっぱいぞ
本職の俺がアドバイスするが狙うなら別の食べ物にしとけ

356:名無し検定1級さん
12/05/03 18:55:17.30
時間と金かけて合格したけど資格がクソすぎてそれが怒りに変わるって
よくある話だ

357:名無し検定1級さん
12/05/03 19:00:26.68
合格する前はマイナスの情報を信じないようにしていた
これが俺の失敗だな

358:名無し検定1級さん
12/05/03 19:07:08.02
合格なんてできるわけない 予備校に貢ぐだけ
合格したからって就職先があるわけがない 予備校に騙されただけ
独立できるわけがない誰がお前に仕事を回す
独立して仕事が軌道に乗ったからってイイ気になるな!人の価値とは関係ないキリッ

クズはこれだからwwww
クズは他人の足を引っ張ってないで
自分だけド底辺を這いつくばってろよwww

359:名無し検定1級さん
12/05/03 19:07:30.99
いくら有名でも、中国、ロシアの会社のソフトは入れない
ソフト自身の通信ログを見れば分かる

360:名無し検定1級さん
12/05/03 19:10:58.56
>>358
おまえHだろ

361:名無し検定1級さん
12/05/03 19:46:34.30


355 :名無し検定1級さん:2012/05/03(木) 18:54:55.11
合格して分かったが本当にこのブドウすっぱいぞ
本職の俺がアドバイスするが狙うなら別の食べ物にしとけ


356 :名無し検定1級さん:2012/05/03(木) 18:55:17.30
時間と金かけて合格したけど資格がクソすぎてそれが怒りに変わるって
よくある話だ


357 :名無し検定1級さん:2012/05/03(木) 19:00:26.68
合格する前はマイナスの情報を信じないようにしていた
これが俺の失敗だな




362:名無し検定1級さん
12/05/04 07:01:03.97
あ~,よく寝た(笑)。
昨日一日休んだので,一応今日は来週の決済の書類でも軽く見るか。
と,言うか,連休中これといってどこに出かける予定もなし,仕事してい
るフリしないと,家で粗大ゴミ扱いされる(爆)。
あとは午後からぶっちらかった事務所を片付けるか。それから,自分の
うちの掃除だな。これでちょっとは有意義な連休になるか(笑)。

363:名無し検定1級さん
12/05/04 09:33:46.23
連休中,俺の事務所のあるビルの内装工事が入っているの
を忘れていた。職人さんにも迷惑だが,こっちもシンナー
のにおいで仕事にならず。とりあえず帰ろう。

364:名無し検定1級さん
12/05/04 11:18:32.61
俺はインテリだから、英文のメールをやり取りする
英文が含まれていると、迷惑メールフォルダに放り込まれる
情報を抜かれていなけりゃいいが

365:名無し検定1級さん
12/05/04 12:23:16.42
駅前に買い物に出るも,財布を忘れる。
今時,財布を持たずに買い物に出かけるのは,
サザエさんと俺だけだろう(笑)。おかげで,自宅
駅前を2往復した。

366:名無し検定1級さん
12/05/04 12:48:52.69
書き込みすくねぇ
GW満喫してんのかね
うらやましす

367:名無し検定1級さん
12/05/04 12:52:04.50
本気で企業法務と言うなら、
英語くらいは不自由なくできるよになっておけよ

それが無理なら、
父ちゃん母ちゃんの会社の役員変更を企業法務ということにしておけ
ちなみに、俺は英語&中国語が可能
大学出てから本気で取り組んだ

368:名無し検定1級さん
12/05/04 13:46:22.27
で?

369:名無し検定1級さん
12/05/04 14:18:07.30
電話が鳴らない

資格予備校が憎い



370:名無し検定1級さん
12/05/04 15:15:46.40
司法書士A(自称 渉外司法書士)>>367は、
アメリカの企業の日本における営業所設立の折
英語を誤訳して、目的を間違え、会社設立登記を済ませてしまい
貿易業務の遅れを理由として、同社から損害賠償訴訟を提起されていたが、
本日、○○地方裁判所で原告の請求が全面的に容認された
なお被告の原告に対する賠償額は1000万円に及ぶ模様である。
司法書士Aによると、原告会社より顧問報酬として月額1万円しか
受領していなかった とのことである。
また司法書士Aは、日頃からインターネットサイト等で
自分が外国語語学が堪能である旨を吹聴していた模様である。

371:名無し検定1級さん
12/05/04 15:59:58.40
登記とか単純作業


企業法務じゃない

372:名無し検定1級さん
12/05/04 16:18:57.25
俺は,生涯一司法書士でいいや(笑)。

でも,東京時代の大将の知人に英語・仏語に堪能な司法書士が
いた。なんでも,どこぞの法律事務所でご活躍中とか。
俺みたいな場末の代書屋には関係ない話と思ったが,最近のお客
さんでワールドワイドな社長もいるから,俺もそのうち英語の契約書
作らなきゃならないことになるかもしれないし,英語ぐらいはやってお
いて損はないかも。まあ,英文の契約書の話が来たら,知り合いの
弁護士に電話して,アメリカの弁護士資格持った人紹介してもらった
方がいいかもしれないが(笑)。
ま,代書屋稼業に関係なく,英語の勉強はしたいと思う。知識と資格
はどれだけあっても邪魔にはなるまい。

373:名無し検定1級さん
12/05/04 17:27:08.93
司法書士の企業法務って、会計事務所や弁護士の尻にくっついて事業承継とか
事業再生のおこぼれやらしてもらうってやつだろ?
毎度の話だが、もっと司法書士が主体になれる仕事って無いのかね?

374:名無し検定1級さん
12/05/04 17:53:20.21
>>373
俺にはそんな能力無いけど,そうとも言い切れない。

事業承継・事業再生は,税金の話がメインと言っても過言で
はないので,そこを固めてもらわないといけない。故に,会計
士・税理士主導になる。それと同じように,税金のかからない
方法で法律構成を考えなければならないので,弁護士が入
る。通常は,その弁護士が登記までやってしまうので,大きな
会社だと、そもそもそんな話は回ってこない。これで手数料が
監査法人・弁護士各数百万といったところかな。
その弁護士の代わりを務められる猛者がいれば,十分司法書
士でできる話。しかも,弁護士は,登記をなめているので,登記
できないスキームを考え出して登記所で真っ赤になって怒るこ
とも少なくないが,俺等は,登記できるかどうかを考えてからや
るしね。
ま,人より稼ごうと思ったら,価値のある知恵を提供すること。
それができない俺のような代書屋には無縁の話。

375:名無し検定1級さん
12/05/04 18:04:38.81
商業登記の本書いている某氏はそういうことをやっているのだろう
登記に付随する税金等会社法務はある程度勉強すればクリアできるし
やっちゃいけないなんてことは無い、みんな苦手なんだよ

376:名無し検定1級さん
12/05/04 18:22:56.49
役員変更が企業法務(笑)

377:名無し検定1級さん
12/05/04 18:24:09.14
司法書士の企業法務は、定款に企業の理念を入れることじゃなかったのか?

378:名無し検定1級さん
12/05/04 18:25:05.93
定款つくりは違法

379:名無し検定1級さん
12/05/04 18:26:52.42
役員変更が企業法務(泣)

380:名無し検定1級さん
12/05/04 18:27:08.88
行書乙

381:名無し検定1級さん
12/05/04 18:33:19.73
マンションの管理組合とかだったら、規約の手直しって、結構色々大切なんだけど
企業の定款いじってもなw

382:名無し検定1級さん
12/05/04 18:34:16.45
アメトーークの「嫁を大事にしている芸人」を見ながら
一杯。俺は独り者だが,結婚生活もいいものと憧れる。
家に帰ったら,憧れのニョシがいると思うと…。などと
妄想大爆発(爆)。
ま,いいとこ,同期のよしみで俺が死んだら俺の葬式
で彼女に俺の骨を拾ってもらえたらありがたいと思う
五月の夜。

ちょっと,酔っぱらったかな。

383:名無し検定1級さん
12/05/04 18:52:44.63
同職の嫁は色々大変だと

384:名無し検定1級さん
12/05/04 18:53:31.49
企業法務は定款作成しかイメージできないギョウチュウ
内容証明で債権回収します!と同じ発想

385:名無し検定1級さん
12/05/04 19:50:45.28
つか、なんでそんなに「企業法務」って言葉使いたがるのかよく分からん
「事業承継が・・・」とか「機関設計が・・・」って言ったほうが、喰い
つきやすいのは当然なのに、なぜか「企業法務」っていう大雑把な言葉使い
たがる

386:名無し検定1級さん
12/05/04 21:35:31.97
>>375
大手の会計事務所の勉強会に出たことあるが、税理士でも会社法どころか
信託まで知ってるし、医療法・公益法人・海外進出までやってるからな。

「このスキームのリーガルチェックお願いできますか?」って言われても無理。
正直、司法書士が出る幕ではないと思ったよ。

387:名無し検定1級さん
12/05/04 22:31:29.01
>生涯一司法書士でいいや
それが結構難しいと思うぜ

嫁さん貰って普通に暮らすのもそう
結婚すらできてねえんだろ?
あんまり「普通」を舐めてちゃいかんぞ

388:名無し検定1級さん
12/05/04 23:27:36.46
ほんとですよね……

389:名無し検定1級さん
12/05/05 00:09:12.60
司法書士であること自体は世間の「普通」なんですね
安心しましたw

390:名無し検定1級さん
12/05/05 00:45:35.35
すでにオヤジの「,」が独身だからな。
この人毎日仕事あるような感じだけど、お前らそんなに無いだろ。

391:名無し検定1級さん
12/05/05 02:22:58.99
孤独死に一番近い資格だなw

392:名無し検定1級さん
12/05/05 04:44:33.92
ま,コンビニバイトの年収の中年オヤジじゃ、結婚できないしね。
確かに,なんだかんだと小忙しくなってきたが,ほとんど「無料
相談」で終わる(爆)。ここ1週間は賃貸がらみの相談が続いた。
勉強にはなったが,金にはならない。そんなのばっかり。
ちなみに,今日は不動産屋さんに頼まれ,アパートのオーナー
の勉強会の規約を作る。これもサービスだが,これはまだ決済
もらうともとが取れるだけましか。
大きく儲からなくても良いけど,月10件くらい決済・新築の保存
設定があって,単発の設定も5,6件来るぐらいの事務所になり
たいものだと夢見る中年オヤジだ(爆)。

393:名無し検定1級さん
12/05/05 09:13:41.27
、氏が破産申し立てする地裁は、開始決定(ほとんど同時廃止案件ですが)前に審尋しますか?
ひさかたぶりに受けて申し立てしたんですが、開始前にやるようです。免責審尋はないみたいですが。

394:名無し検定1級さん
12/05/05 09:58:43.05
>>393
俺がやった破産は,地裁本庁申立分3件とも開始決定前及び
免責審尋なしだった。地裁支部申立1件だけ開始決定前のみ
に審尋があった。
破産は,1年に1回くらいしかやらないので,債務整理専門
の諸兄,回答の方よろしくお願いします。

395:名無し検定1級さん
12/05/05 10:07:39.95
ありがとうございます。
本庁あるいは支部毎の一律な運用なのですかね。弁さんか書か、はたまた申し立て書類の出来如何にもよるのかなぁ。

396:パジャマ書士 ◆uADIuuYAIU
12/05/05 10:19:51.33
>>申し立て書類の出来如何

ヤな事いうなぽ

397:名無し検定1級さん
12/05/05 10:31:50.25
失礼しましたw。
上申してほしい点を裁職員さんから、多々指摘されたりすると、はらはらです。打たれ弱いのでw。上申期限切られると尚更w。聴き取りが甘い、に尽きるのですが。

398:名無し検定1級さん
12/05/05 10:42:36.12
>>393
動揺してるね。
「,」氏が、「、」氏になってるよ。
それでも、その辺を察して、回答している、,さんは、さすがだが。

399:名無し検定1級さん
12/05/05 11:34:21.06
動揺は治まってますw。どう運用されてるのかな、と疑問に思いまして。同時廃止になりました。
,氏さんへ他意はありません。いちど、,氏さんの酒宴に同席したいほどです。

400:名無し検定1級さん
12/05/05 12:08:08.68
言った通りサラ金の次が来た。
コンプガチャ規制って言っても爺書士は何やら状態だから若い書士はチャンスだね。

401:名無し検定1級さん
12/05/05 12:49:32.11
破産法上は、債務者(破産)審尋と免責審尋が原則(だったと)
まぁ、法文では管財が原則だからなっ、実務(ほぼ同廃が多数)と逆

債務者審尋→開始決定→免責審尋→免責決定

その上で、便宜、債務者審尋のみ、免責審尋のみの裁判所がある
支部は、本庁に右習えが多いが、支部色の濃いとこもある



402:名無し検定1級さん
12/05/05 13:14:19.82
ガチャ返還金

403:名無し検定1級さん
12/05/05 14:02:22.78
>>399
当地の○○銀座にお越しの際は是非。

俺の場合,あり得ない補充事項(ポカミス)だらけなので,
裁判所からはダメ司法書士のレッテルを貼られていると思
われ(爆)。おそらく,俺の今までのお客さんは破産の申
立書としてはレベル1くらいの(資産なし・免責不許可事
由なし)人ばかりだからかと。
えぐい破産とか出している諸兄はまた違うんじゃないかな。

コンプガチャ規制??
ググったら,最近はやりのゲームの利用料金の問題とのこ
とらしいというのはわかったが,第二の過払いになるか。
金額も手頃(と,いっても,未成年者が何十万も突っ込ん
でるから問題だが)だから,司法書士業務としては手がけ
やすいかも。ただし,返金を認める法律理論が確立されれ
ばだけど。

404:名無し検定1級さん
12/05/05 14:08:19.50
数十万もつぎ込んでるのは稀なケース
1匹あたりせいぜい5万前後じゃねーのか
電話1本で済む業務じゃないし成り立つかね

どっちにしても弁護士様が最高裁判決勝ち取ってくれるまで待つしかない
2年後くらいか

405:名無し検定1級さん
12/05/05 14:56:59.98
ガチャ無効(90条)

不当利得

変換請求
?ウマー♪──O(≧∇≦)O──♪


406:名無し検定1級さん
12/05/05 15:08:21.72
あ,でも,未成年なら民法5条2項の取消でいけるか。
成人だと,消費者問題に熱い方々ががんばってくれない
と難しいかな。
でも,さすがに,5万10万の債権回収を請け負って割
に合うのかは疑問だが,いろんなところに商機を見いだ
す方がいるものだ。

407:名無し検定1級さん
12/05/05 15:23:52.10
たぶん、多くは親が契約(うちも子供の携帯はオレが契約者)
引落は携帯会社、場合によっては、信販会社のクレジット経由

結構複雑かもなっ

ま、やりたいヤツは頑張れよ、オレは違う道でいくから・・・

408:名無し検定1級さん
12/05/05 18:29:21.41
過払いのときもこんな感じだったな
儲からないとネガキャンしておいて裏ではちゃっかりぼろもうけの準備をしてるんじゃないか?


409:名無し検定1級さん
12/05/05 19:34:14.35
正直に言っちゃうと、行さんには悪いけど、開業以来仕事には困らんな
俺の知り合いでも困ってるやつはいない

410:名無し検定1級さん
12/05/05 20:01:11.16
>>409
うじゃうじゃいるけどな

411:名無し検定1級さん
12/05/05 20:02:47.35
早く空から最高裁判決ふってこい!

412:名無し検定1級さん
12/05/05 20:48:25.49
おっさん最近テレビ観るといったいなんのCMなんだか分からんCM多くて
困るわ ゲームなんだろうけど

子供の頃はクレジットのCMが何をCMしてるのかさっぱりわからんかったが

413:名無し検定1級さん
12/05/05 20:52:24.01
つかニュー速にスレ立ってんじゃん

414:名無し検定1級さん
12/05/05 20:55:13.31
>あの頃、トランペットがたまらなく欲しかった。
>子供の私にはとても手に届かなかった、ピカピカ光るトランペット。

※トランペットのCMではありません

415:名無し検定1級さん
12/05/05 22:20:11.63
ゲームなんかせんわ
幼稚か

416:名無し検定1級さん
12/05/05 22:24:34.68
漫画もモバグリも見ないやらない。
ネト動画はいろえろと見る。
毒男か。

417:名無し検定1級さん
12/05/05 22:42:55.44
女医が出てて、ワンピのチョッパー出てくるCMが
いったい何をCMしているのかさっぱりわからん

418:名無し検定1級さん
12/05/05 23:00:19.98
ど、ど、どりらんどっ

419:名無し検定1級さん
12/05/05 23:19:04.41
ヤクザのフロントが一流企業顔でCM打って儲けてるのが腹立たしいね。

420:名無し検定1級さん
12/05/06 00:56:33.84
少々悪いことしなきゃ稼げないっしょ!!!!
悪に加担するも良し
社会正義に尽力するも良し
法律に基づいてりゃなんでもありっしょ!!!!


421:名無し検定1級さん
12/05/06 04:58:23.65
おいしくふぐをいただくもよし,初めからふぐは食わないと
決めるのもよし。俺等は自営業なので,商売の仕方は各
人各様。

「コンプがチャ,消費者庁が違法」って言うニュースがあっ
た。「金額がしょぼいので,商売にならない」という方もおら
れたが,ビジネスチャンスと見る諸兄には朗報か。

さがせば問題のある取引慣行はあるかもしれなし,それが
我らの商売に結びつくかもしれないが,そんなこととは関係
なく,とりあえず朝飯前に昨日作った規約をチェックしてくる
か。

422:名無し検定1級さん
12/05/06 05:28:15.76
ちらっと日経新聞を斜め読みしたら,消費者金融の貸し倒れが
激増しているとか。総量規制で債務整理も終焉などとおっしゃる
向きもあるが,30代くらいの人が失業その他で返済を滞る例が
後を絶たないとか。
これから法テラスで破産というお客さんが増えてくるかもしれない
と思った。「債務整理」を標榜する過払い狙いの事務所はこういう
人を相手にするのだろうか?俺だったら,月2件やれば,経費と家
賃の足しになるので助かるが…。
ま,これも商機と見るかどうかは意見の分かれるところだし,こん
なことを言うと青年会の人にしこたま怒られそうだが(笑)。

423:名無し検定1級さん
12/05/06 09:04:10.96
オニャノコとデ-トしてくるぽ
下痢だぽ

424:名無し検定1級さん
12/05/06 09:47:32.40
あーはいはい、芥川賞作家も大好きな風俗のことね。
スレリンク(newsplus板)

この記事も面白かった。
URLリンク(www.j-cast.com)
> 「ダメな人のヒーロー」でなかった芥川賞作家 年収480万円もあったとネットで失望広がる

425:名無し検定1級さん
12/05/06 11:02:14.99
超亀だけど、
滅失登記に印鑑証明を要求するのは、東京法務局管内だけだよ。

426:名無し検定1級さん
12/05/06 12:19:47.27
>>425
東京のローカルルールなのねw
認印で頑張る人がいて却下せいよ~ 
ってなったらム局はどうするつもりなのかな?
印鑑証明書は法定添付書面じゃないからできんでしょ?

427:名無し検定1級さん
12/05/06 14:07:25.74
>>425
東京だけど印鑑証明要求されたことない


428:名無し検定1級さん
12/05/06 15:43:28.41
●会計士から司法書士への逆襲●
スレリンク(exam板)l50

429:名無し検定1級さん
12/05/06 16:29:41.37
ワザワザ他士スレに行って、何やってだかヽ(  ̄д ̄;)ノ ハラヒレホロヒレハレーー

430:名無し検定1級さん
12/05/06 17:17:25.77
司法試験から転向された方いますか??

431:名無し検定1級さん
12/05/06 18:11:40.63
>>422
月2件の破産をコンスタントに申立するには数人~10人位は
常時抱えて、おもりする必要がある

よって、,氏のように決済をコツコツやってる様な
ひとり?事務所ではムリだと思われ・・・、

ならば人を雇うと、全てが法テラ案件の場合、ほぼその人の給与
場合によっては、足りないなっw

債務整理の案件中、破産案件の比率が多い場合は、労力に比して益少
色々ジレンマが付きまとうのが現実さっ



432:名無し検定1級さん
12/05/06 18:41:48.48
破産は年に2~3件やるくらいがちょうどいい
あまり件数抱えたくない

費用の積立が途中までになってて凍りついてる案件、どーするかな
そろそろ催促するか

433:名無し検定1級さん
12/05/06 19:09:35.18
>>431
なるほど。確かに,債務整理で行くとなると,常時一定数の
お客さんを確保する必要があるから,それなりに労力が必
要か。しかも,債務整理の比重が高くて法テラス案件ばっか
りだと,商売にならないので,やっぱり,登記屋は登記を地道
にしてるのが一番かな。
何でもやらないと食えないとは言え,俺みたいに登記の比重
の高い事務所は,欲張らないで>>432氏の言うように,年に数
件くらい破産をやるのが一番良いかもしれない。

寝ていたら,同期(♂)から質問電話。寝起きで無愛想に出
てしまって申し訳なかったが,その問題は,俺に聞くより登記
所に確認した方が…と言う話だった。まあ,慣れないと,どこ
に何を聞いて良いやらわからぬもの。俺でも多少のお役に立
ったかな。

434:名無し検定1級さん
12/05/06 19:49:58.32
♀司だったら、直ぐに眠気がぶっ飛んで、「今からそっちへ行くよ!」となった
はずの,さんでした。

435:パジャマ書士 ◆uADIuuYAIU
12/05/06 20:42:54.16
スパムーンだぽ
月でかいぽ

ねるぽ

436:名無し検定1級さん
12/05/06 21:26:28.28
TOKIOって、裁判所にしろ、法務局にしろ、えらいローカルルール豪快なんだなw

437: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
12/05/07 01:15:16.13
TOKIO BIG CITY

438:名無し検定1級さん
12/05/07 03:13:55.00
あははは。ニョシからの電話だったら,何はさておき最優先
だな(笑)。いつも夜遅くまで頑張っている彼女のお役に立
ちたいと言う純粋な気持ちであって,決してやましいことは考
えていない…。と,言うことにしておいてください(笑)。

さてさて,ちょっと早く目が覚めたので,本でも読んで時間を
つぶしてもうちょっとしたら身支度でもするか。

439:名無し検定1級さん
12/05/07 11:38:38.16
事務所に出てきたものの,これといって仕事もなく,ちらっと
本会からのメールを見ていたら,根抵当権の被担保債権につき
「銀行取引 手形債権 小切手債権 電子記録債権」という登
記ができるというのがあった。
電子記録債権とはなんぞやというのが正直なところだが,たま
に新聞の広告で見るので,実際にそんなことをやっている銀行
があるらしい。
そんなことはともかく,赤貧事務所はいまだゴールデンウィー
クまっただ中だ(爆)。

440:名無し検定1級さん
12/05/07 12:17:57.13
>>438
俺今日その時間に寝たよ。ねむ。

441:名無し検定1級さん
12/05/07 12:50:05.46
やる気起きない。いきなり金賞の立会いマンドクセ…。

442:名無し検定1級さん
12/05/07 13:23:25.34
>>439
>電子記録債権とはなんぞや

調べて教えて、♀司


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch