12/04/23 19:02:28.88
スレリンク(lic板)l50
■■■男なら過去問だけで独学合格しろ■■■1魂目
347:名無し検定1級さん
12/04/23 19:48:41.19
>>341
しない
直前に一気に詰め込みます
348:名無し検定1級さん
12/04/23 19:50:02.09
>>341
法改正講座は受けた方がいいらしいよ。山予備とかの。
349:名無し検定1級さん
12/04/23 20:40:27.87
>>345
個人型の2号か
それなら私学共済の加入者は除かれるね
350:名無し検定1級さん
12/04/23 21:05:32.84
>>308
どうしても勘でしか解けない場合は、
「職務」「職能」いずれもない選択肢を選べばよい。
つまり、独りぼっちの選択肢が正解である場合が多い。
1の問題だって
「恩給」「年俸」「生活給」「電産賃金制度」
この中で給与(厳密には恩給は年金制度だが)っぽくないのは
一番最後しかない。どうしてもわからなくて勘で解く場合な。
一輪咲いても花は花だ。
351:名無し検定1級さん
12/04/23 21:07:58.50
>>321
被用者年金各法の被保険者で国民年金の第2号被保険者は
原則満65歳未満の者に限られる。
満65歳以上でも第2号被保険者になれるのは、老齢または退職たる公的年金の
給付を受けられない者、すなわち無年金ものだけだ。
352:名無し検定1級さん
12/04/23 21:23:36.88
>>347 >>348
なかなか人それぞれですね。
取りあえず、法改正参考書買って、もし余裕があれば、
どこかの予備校の法改正講座でも受けに行こうかな。
どうもです。
353:名無し検定1級さん
12/04/23 21:32:09.55
ノートにまとめるのって効果あるのかな。
354:名無し検定1級さん
12/04/23 21:36:45.10
時間の無駄。
テキストにじかに書き込んでいった方が効率的
355:名無し検定1級さん
12/04/23 22:00:56.53
>>350
生活給なんて選択肢にないぞ、俸給だろ。
電産型賃金は恩給よりは給与ぽいし。
356:名無し検定1級さん
12/04/23 22:06:53.33
法改正なんて数知れてるんだから直前2週間の詰め込みだよな
357:名無し検定1級さん
12/04/23 22:37:53.47
計算問題がウザいな計算系は理屈は簡単なのに計算が以外にめんどい。
計算機の持込って不可なのかな?
358:名無し検定1級さん
12/04/23 22:46:20.84
不可だよ
359:名無し検定1級さん
12/04/23 23:01:06.52
試験当日、隣の席の奴が筆圧をガンガンかける奴でないことを祈る。
筆圧かける奴ってほとんど落ちる奴だけど。
360:名無し検定1級さん
12/04/23 23:03:51.10
「筆圧をかける」がなんのことなのか分からん。
361:名無し検定1級さん
12/04/23 23:21:14.63
簿記の電卓強打音になぞらえたんだろうが、無理があるわ
362:名無し検定1級さん
12/04/23 23:25:24.68
だが不運なことに、貧乏ユスリをする奴が隣に座るのだった
363:名無し検定1級さん
12/04/23 23:31:17.08
本番は自分の世界に入り込まなくちゃ
筆圧だの貧乏ゆすりだの気にしてるようじゃだめだよ
364:名無し検定1級さん
12/04/23 23:36:40.71
貧乏ゆすりは携帯電話より迷惑
即刻退場にすべき
365:名無し検定1級さん
12/04/24 00:56:39.34
隣で気になるほどの貧乏ゆすりされたら
俺なら試験官に言って注意してもらうけどな
言い難いって人も本番の時はすぐ言ったほうがいいぞ
366:名無し検定1級さん
12/04/24 01:38:01.80
概算保険料の申告・納付先の仕分けが覚えられん
なにかいい覚え方ありませんかね
367:名無し検定1級さん
12/04/24 02:42:30.02
地道に毎日読んで覚えればいい
試験は来週なのか?違うだろ?
368:名無し検定1級さん
12/04/24 03:01:36.81
覚えようとするから駄目なんだ。
知ってるようにすればいい。
何十人もの友達の名前とか都道府県名とか到底覚えられないようなものをみんな知ってるだろ。
369:名無し検定1級さん
12/04/24 06:40:27.56
俺は1000円未満切捨てとか100円未満切捨て系の端数処理がごっちゃになって覚えられない。
370:名無し検定1級さん
12/04/24 06:56:26.13
>>369
いいこと教えてあげる
切り上げは1コだけだよ
それが出題されたことがある
371:名無し検定1級さん
12/04/24 10:23:47.60
社会保険労務士 に合格しても実務経験が無い人は相手にもされません!
実際に合格した人が仕事無くて破り捨てました!
詳細
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
無駄な努力乙
372:名無し検定1級さん
12/04/24 12:22:09.75
それ実務経験じゃなくて
そいつが異常者だから相手にされなかったんだよw
373:名無し検定1級さん
12/04/24 12:51:14.66
おまえ実務経験ないのねw
374:名無し検定1級さん
12/04/24 13:06:01.68
異常者の戯言を鵜呑みにするのは異常者だけw
375:名無し検定1級さん
12/04/24 13:11:07.10
>>371
そりゃカラーコピーすれば何枚でも破り捨てることができるわなー(笑)
376:名無し検定1級さん
12/04/24 13:45:00.68
実務経験があっても相手にされないのに実務経験0の奴が相手にされるわけないでしょうに・・・
取る前に気付けよ
377:名無し検定1級さん
12/04/24 17:21:05.62
>>376
で、お前は何でこのスレに来てるの?
378:名無し検定1級さん
12/04/24 17:38:02.70
選択式と択一式それぞれ1冊ずつ問題集持ってた方がいいかね?
379:名無し検定1級さん
12/04/24 17:45:43.20
選択式は問題集からなど出題されないから、やるだけ無駄。
その分、模試を受けたほうが良い。
380:名無し検定1級さん
12/04/24 18:19:22.21
>>377
社労士試験独学で受けるから来てるんだが
381:名無し検定1級さん
12/04/24 18:41:50.06
>>375
>>377
実務経験0さんお疲れ様ですwww後が無いから信じられないよねwww
382:名無し検定1級さん
12/04/24 18:44:08.41
社会保険労務士 に合格しても実務経験が無い人は相手にもされません!
実際に合格した人が仕事無くて破り捨てました!
詳細
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
は?コイツは実務経験や社会経験無いクズだから仕事が決まらなかったんだろ?
経験者の場合は資格を取れば有効に使えますが?そりゃ未経験0じゃ絶対に見つからないだろうけど
383:名無し検定1級さん
12/04/24 18:50:01.14
>>381はバカだから分からないんだよw
384:名無し検定1級さん
12/04/24 19:26:29.10
べつに本当に社労士になりたくてこの試験受ける奴なんてそんなにいないだろ
俺もだが、仕事に必要な知識を得る為だけじゃないの?
とは言え、ずっとこの仕事というわけではないだろうし、異動で他部署行けば不要になっちゃう知識だが
385:名無し検定1級さん
12/04/24 20:14:07.62
>>384
必要な知識を得たいのであれば試験なんざ受けないほうがいい。
使えないところを無駄に勉強するはめになるし。
386:名無し検定1級さん
12/04/24 21:00:23.22
試験なんて暇つぶしだろ
387:名無し検定1級さん
12/04/24 21:14:03.78
だが実は、就職の武器になると勘違いして受験する無職も1万人前後いるのである。
388:名無し検定1級さん
12/04/24 21:21:59.70
みんな見栄をはるなw
こんなとこに来るやつはみんな資格で一発逆転の人生を狙ってる奴らさw
389:名無し検定1級さん
12/04/24 21:35:54.34
リーマンでペーパー社労士が無敵。
独立開業や転職などする訳がない。
ありえない。
390:名無し検定1級さん
12/04/24 21:37:43.66
>>387
ほんとに受けるの?って聞きたくなるじーさまとかいるけど、そういう無職かな
391:名無し検定1級さん
12/04/24 21:46:41.30
医者とか公務員試験以外一発逆転は無理
392:名無し検定1級さん
12/04/24 21:53:38.91
公務員が一発逆転って
どんだけ底辺なんだよw
393:名無し検定1級さん
12/04/24 21:57:00.20
全然関係なくて申し訳ないのだが俺の知ってる公務員はかなり激務だぞ。
なんか昔は定時で帰るイメージだったけどな。
394:名無し検定1級さん
12/04/24 22:00:17.61
士業資格取得難易度ランキング
72 公認会計士
70 司法書士
66 弁理士
66 不動産鑑定士
65 税理士
62 中小企業診断士
60 一級建築士
60 土地家屋調査士
57 社会保険労務士
56 行政書士
53 海事代理士
395:名無し検定1級さん
12/04/24 22:21:50.35
診断士に私情入りすぎw
396:名無し検定1級さん
12/04/24 22:24:14.97
>>393
元公務員(22~30まで勤めて、民間に転職)の俺から言うと、
仕事内容はそれなりに激務の時もあれば、暇な時もあった。
しかし、待遇は最悪だ。まともな民間の2/3くらいの給料だもん。
厚遇だったのは、今の50代以上(ギリギリ40代後半も)だけ。
若手は昇給カーブも抑えられてるし、各種手当ても無いし。
民間に脱出できて良かった。
397:名無し検定1級さん
12/04/24 23:05:11.93
中小企業診断士なんて研修で取れる方法もあるからな。
ほとんどが研修だろ。
398:名無し検定1級さん
12/04/24 23:21:43.98
養成過程のことか?平日昼間に1年
夜間なら2年
で200万はらえば二次免除な
399:名無し検定1級さん
12/04/25 01:49:00.05
土地家屋調査士って面白そうだ
社労士とれたらチャレンジするわ
400:名無し検定1級さん
12/04/25 02:25:00.94
TACの市販DVDってどうすかね....?(>_<)
401:名無し検定1級さん
12/04/25 04:02:27.39
遺族厚生年金についての相談です
遺族厚生年金について調べると“みなし300月”“300月未満を300月で計算”
のような説明が出てきますが(300月/被保険者月)で計算する意味がわかりません
300月でみなすなら300月のままでいいような気がしますがどうしてすか。
300月未満は300月で計算されるはずなのに(300月/被保険者月数)のような説明が出てきます
みなせてないじゃん!被保険者数入れられてるじゃん!とか思いますが
こんなところに被保険者月数入れると色んな数字になって年金額の計算おかしくならないですか?
どうしても腑に落ちません
402:名無し検定1級さん
12/04/25 05:03:08.08
>>401
厚生年金は20歳~70歳まで勤めた場合、最大50年分(600月)あるのを
忘れているのでは。
短期要件の遺族厚生年金の場合の最低保障が300月というだけで。
403:名無し検定1級さん
12/04/25 05:20:44.97
300月ならそのまま300月でいいはずなのに
300月/140月と等という分数の式になるとおかしくないですか?
例え600月だとしても(600月/230月)のようになれば
最低保障の300月や600月を無視していることになります
300月の下に被保険者月数の数字が置かれるのかわかりません
404:名無し検定1級さん
12/04/25 05:33:26.80
>>403
まさかとは思ったけど、やはり・・・。
分数の表記の読み方間違ってますよ。
300月/140月は、日本語読みだけで表すと、「140月分の300月」です。
もっと分かり易く言うと、1/2という表記は、「2分の1」です。
405:名無し検定1級さん
12/04/25 05:44:21.66
>>404
日本語読みだからと計算方法が変わりますか?
しっかりと分数の計算式になってるんですよね
被保険者月数と300月の下に置く分数の式で計算するようにされています
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
幾ら調べど出てくる説明は「最低保障の300月」という説明ばかりです
なので>>37の相談に至ったわけですがまだ全然わかりません
300月が上にくる分数で、その下に被保険者月数を置く計算式で成り立っていますよね・・・
406:名無し検定1級さん
12/04/25 05:53:24.44
この計算式を使わないで、この計算を用いるケースはどんな時ですか?
その計算には
300
--- × というような分数の計算が用いられるのでしょうか?
150
この場合の分数の見せ掛けは、分数ではなく、「or」という解釈でいいのでしょうか?
つまり300月に満たないので、分数の下の150は無視して
× 300月 × 1.031 ~と なるということですか?
407:名無し検定1級さん
12/04/25 06:04:08.42
それってさ、物価スライド特例措置による年金額保障の例だよね。
平成15年3月以前+平成15年4月以降の混在するケースの。
408:名無し検定1級さん
12/04/25 06:24:04.17
>>405
これは、平均標準報酬月額の算式が関わってくるからじゃないのかね。
平均標準報酬月額=各月の標準報酬月額×新再評価率の総額/被保険者期間の総月数
とかだった思うけど。
分母が空欄になってるのはそのせいでしょ。
409:名無し検定1級さん
12/04/25 06:39:43.41
わかりません
あなたの説明は正しいのだと思いますが
なぜ300月の分数が出てくるのか理解できません
300月で計算するか、実加入月で計算するかの2択でこそ理解できても
300月に満たないから300月で計算するはずなのに
なぜ300月が上にくる分数かのか理解不能です
その下に実月数が10月とか20月とか、あるいは280月とかになると
300月を保障する計算はどこにいったことやら無茶苦茶な数字になってきませんか?
どこで300月を保障するのか、300月を保障しないなら、300月の分数がなぜ出てくるのか理解不能です
410:名無し検定1級さん
12/04/25 07:01:27.75
やっぱりここって馬鹿が多いな。
こいつら程度じゃ受からんだろうなと思うよ。
どんどんヴェテが増えていくわけだ。
411:名無し検定1級さん
12/04/25 07:03:13.58
まず遺族厚生年金の計算式をばらしていけば分かり易い。
遺厚=報酬比例の年金額×3/4 (短期要件)
=(平均標準報酬額×給付乗率×被保険者期間の月数(この場合300)×3/4
={(各月の標準報酬月額+標準賞与額)×再評価率}の総額/被保険者期間の月数}×給付乗率×300×3/4
={(隔月の標準報酬月額+標準賞与額)×再評価率}の総額×給付乗率×300/被保険者期間の月数×3/4
2行目で報酬比例の計算式を展開して、3行目で平均標準報酬額の計算式を展開し、
4行目で、分母である被保険者期間の月数を、右に持ってきただけ。(私はそう解釈した)
紙面の都合上、こういう風になる場合が多いだけなんじゃないの。
412:名無し検定1級さん
12/04/25 07:56:38.41
>>411
10円の飴玉レベルで優しい数式に置き換えていただけると助かります…
ずっと読み入ってますがわかりません
その数式というか公式の展開前と展開後を簡素化して見せて頂けませんか?
413:名無し検定1級さん
12/04/25 09:05:53.65
>>412
3ヶ月で飴玉3個の人は300ヶ月で飴玉300個貰えるって話しじゃないのか?
414:名無し検定1級さん
12/04/25 09:21:00.96
膠着してるようだね
こういう場合、一旦別のことをやって気分転換してから
もう一度読むと、スンナリ理解できることもある
415:名無し検定1級さん
12/04/25 10:54:55.31
>>403
毎月の標準報酬を足し上げていったら、
とんでもない年金額になるぞ?
「平均」標準報酬なんだから、
足し上げた標準報酬の総額を、被保険者月数で割らなきゃ。
たとえば、150月を300月とみなすなら「2倍」だし、
100月を300月とみなすなら「3倍」だろ?
416:名無し検定1級さん
12/04/25 11:09:27.13
標準報酬月額と、平均標準報酬額がごっちゃになってるパターンかもな。
417:名無し検定1級さん
12/04/25 11:18:58.63
>>406
難しく考えすぎ。
>この計算式を使わないで、この計算を用いるケースはどんな時ですか?
1.長期要件に該当する時
2.短期要件で被保険者期間がH15.4.1を跨っていない時
418:417
12/04/25 11:27:23.39
>>417
すんません。
2.は間違いでした。ごめんなさい。
短期要件で総報酬制導入前:導入後=100月:50月のとき、どうやって300月にする?
1.まず導入前の期間を100月で計算。
2.次に導入後の期間を50月で計算。
3.これらを合算して300月みなし(300/150倍)。
実際計算してみた方が理解できるよ。
419:名無し検定1級さん
12/04/25 11:48:40.73
>>405
お前がどうしてわからないのかって言うと、
この画像の「300月/()月」の部分ばかり一生懸命見てて、
H15.3以前の平均標準報酬月額と、H15.4以降の平均標準報酬額に、
それぞれ掛けられている48月と120月が、まったく目に入ってないんだよな。
420:名無し検定1級さん
12/04/25 12:39:43.32
そんな細かいところにこだわってると落ちるよ。
そこまで社労士試験では問われない、むしろ年金アドバイザー試験の分野だよ。
来年も受験できる人たちには関係ないだろうが。
421:名無し検定1級さん
12/04/25 12:49:34.93
創価学会員が社会保険労務士試験に落ちますように~
南無妙法蓮華経~南無妙法蓮華経~南無妙法蓮華経~
南無妙法蓮華経~南無妙法蓮華経~南無妙法蓮華経~
南無妙法蓮華経~南無妙法蓮華経~南無妙法蓮華経~
南無妙法蓮華経~南無妙法蓮華経~南無妙法蓮華経~
南無妙法蓮華経~南無妙法蓮華経~南無妙法蓮華経~
南無妙法蓮華経~南無妙法蓮華経~南無妙法蓮華経~
南無妙法蓮華経~南無妙法蓮華経~南無妙法蓮華経~
422:名無し検定1級さん
12/04/25 13:25:06.65
421は無職か・・・頭もおかしくなったのか・・
423:名無し検定1級さん
12/04/25 13:53:16.95
ほっといてやろうぜ
424:名無し検定1級さん
12/04/25 14:34:02.17
暗記カードで労力を使い切ってしまった。
こんなにぐったりするとは・・・。
425:名無し検定1級さん
12/04/25 16:54:20.36
今日、願書発送した
明日から気合い入れる
426:名無し検定1級さん
12/04/25 17:02:48.96
今日やりはじめたことはだめになる最悪な日なんだよね。昨日だったらよかったのに。一粒万倍日
427:名無し検定1級さん
12/04/25 20:16:28.52
るん♪りかブログって見てみたけど、イラッとくるね。なんか。
428:名無し検定1級さん
12/04/25 23:32:14.70
労災のスライド制のところで、
一時金はスライドはするけど、
年齢階層別の最高・最低額は適用無いですよね。
これはどうやって覚えてますか?
いつも反対になるので・・・。
429:名無し検定1級さん
12/04/25 23:45:34.21
そんなものだと思って覚える。
430:417
12/04/25 23:56:58.60
>>428
例えば10代の低い給付基礎日額のまま30代になったりすると、稼得能力の填補にそぐわない年金給付になってしまう、だから年金は年代別に最低最高限度額を設定する。
一時金はその名のとおり一度限りなので将来を考慮しない。
と無理やり覚える。
431:名無し検定1級さん
12/04/26 00:37:31.33
430の言う通り
一回で終わるものに物価スライドさせる意味がない。
432:名無し検定1級さん
12/04/26 09:40:34.89
>>431
トンチンカンだな
433:名無し検定1級さん
12/04/26 09:41:14.76
URLリンク(atnovels.jp)
434:名無し検定1級さん
12/04/26 11:47:56.83
すみません、受験申し込みの書類って不備があった場合返送されてくるんですか?
435:名無し検定1級さん
12/04/26 11:51:52.92
社会保険労務士 に合格しても実務経験が無い人は相手にもされません!
実際に合格した人が仕事無くて破り捨てました!
詳細
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
コイツは無職のバイトのヘタレで一発逆転狙って資格取ったから仕事が無いんだよ
ま、このスレにはそんなクズいねーと思うけど
436:名無し検定1級さん
12/04/26 12:07:30.45
>>434
不備になったことないから分からないけど、多分、願書そのものは返信されないがなんらかの連絡が来るんだと思う
本番の会場に窓口が用意されてるようだから、よっぽどの不備でなければそこで訂正するのでは?
437:名無し検定1級さん
12/04/26 12:31:50.03
写真を貼るのりがなかったので、精子で貼り付けました。
438:名無し検定1級さん
12/04/26 13:12:55.97
>>435
その人人格的に問題があったんじゃないの?
439:名無し検定1級さん
12/04/26 13:16:05.37
試験会場、成蹊大学ないな
440:名無し検定1級さん
12/04/26 14:46:08.22
>>438
実務経験0だったから仕事が与えられなかった人
441:417
12/04/26 15:10:39.00
>>431
スライドではなく、最低最高限度額の話だし、
そもそもスライド制ってのは、「賃金」スライドなんだが。
442:名無し検定1級さん
12/04/26 15:11:55.95
トンチンカンだわ
443:名無し検定1級さん
12/04/26 15:41:47.64
過去問してるけど、
俺の得意度は
厚年>その他>雇用だわ
厚年は理解で何とかなるけど、雇用は丸暗記が多い・・・
444:名無し検定1級さん
12/04/26 16:05:58.37
>>443
実際に失業した事でシミュレートしてみれば?
ってイヤになっちゃうかw
給付日数は語呂合わせで覚えたけどな。
445:名無し検定1級さん
12/04/26 17:13:21.49
>>444例えばどんな感じの語呂合わせ?
446:名無し検定1級さん
12/04/26 20:07:49.41
くれくれ人に言わないで!!
447:名無し検定1級さん
12/04/26 20:24:09.78
H22労基選択Cで
・公序に反するもの が正解ですが、
・信義に反するもの を切れませんでした。どう違うのでしょうか?
448:名無し検定1級さん
12/04/26 20:52:36.96
お前らちゃんと独学しろよ
人に聞いてんじゃねー
449:名無し検定1級さん
12/04/26 21:10:20.06
くれくれ君には何もあげないよん
450:名無し検定1級さん
12/04/26 21:16:55.72
いわにし
451:名無し検定1級さん
12/04/26 21:43:21.02
日本国籍を持つ者で海外に在住している場合は、満20歳に達してから満60歳に達するまでの間に、
任意に申出をすることで国民年金に加入することができる。
452:名無し検定1級さん
12/04/26 22:04:01.80
はいスルー(^-^)/
453:名無し検定1級さん
12/04/26 23:22:16.58
447頼むっ
454:名無し検定1級さん
12/04/26 23:23:57.11
人に聞かなきゃ理解できないようなら来年ちゃんと予備校行けよ
455:名無し検定1級さん
12/04/26 23:58:55.11
熊本落ち着けよ
誰もお前のことは責めてないんだから
深呼吸して気持ちを静めて
456:名無し検定1級さん
12/04/27 00:03:13.61
実は>>446は語呂合わせじゃねーかw
くれくれ人に言わないで!
90 90 120 180 -
特定受給資格者の30歳未満の給付日数だな、これは。
457:名無し検定1級さん
12/04/27 00:45:50.16
なんというツンデレ
458:名無し検定1級さん
12/04/27 07:13:59.72
>>449は語呂合わせじゃないよね?
459:名無し検定1級さん
12/04/27 07:38:48.65
サンザシ六杯
さんざん胸焼け
ザーザー六回吐く
見ろ吐くサムライ
未婚、無名八
460:名無し検定1級さん
12/04/27 07:41:41.78
>>447
民法で「公序良俗に反する」って記述があるんだよ。そこから来てる。信義に~というのはない。
461:名無し検定1級さん
12/04/27 15:28:27.68
>>460
民法 第1条(基本原則)
私権は、公共の福祉に適合しなければならない。
2 権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。
3 権利の濫用は、これを許さない。
「信義に従い」
これを一般に「信義則」といいます
462:名無し検定1級さん
12/04/27 17:57:12.93
皆んな!
社労士V7月号は、法改正と白書の特集号だから絶対に買い忘れがないように注意しとこう。
確か アレには、去年の労災選択の 「鶏卵大、10円玉」も載ってたんだよな。
463:名無し検定1級さん
12/04/27 19:47:22.87
載っていたか自分で確認したのかい?
464:名無し検定1級さん
12/04/27 20:36:50.10
公序良俗は 1:n
信義は 基本1:1
465:名無し検定1級さん
12/04/27 20:45:39.33
社労士試験は試験時間が長すぎて体力がもたない。
短くして頂戴。
466:名無し検定1級さん
12/04/27 20:56:54.45
あの試験時間に耐えられないようでは、本試験~11月の合格発表までが長すぎて死んでしまうぞ?
467:名無し検定1級さん
12/04/27 21:31:05.65
>>465
択一も1科目5問ずつに減って足切り2点の不合格でOK?
かえって運ゲーだとかなんとか文句を言う輩が増えると思うよ
468:名無し検定1級さん
12/04/27 21:31:53.24
完全で受かればノープロブレム
469:名無し検定1級さん
12/04/27 23:04:52.26
択一式70問210分・選択式8問80分という時間配分はおかしい。選択式は知ってれば2分もかからず瞬殺、
知らなきゃ知らないでとにかくマークするから80分も要らない。
選択式は無駄に長文あると時間であせる。正直時間足りない。
ここは労基に倣って変形受験時間制を適用してほしい。
470:名無し検定1級さん
12/04/28 00:22:52.32
模試は皆さん受けますか?
471:名無し検定1級さん
12/04/28 00:40:23.38
40歳から伸びる人、伸びない人の差とは
スレリンク(cafe40板)
472:名無し検定1級さん
12/04/28 01:09:49.74
試験時間間違ってる人おるなw
473: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
12/04/28 16:21:30.19
SR試験対策のテキストでオススメはどんなのですか?
どっかにテンプレートがあれば教えて下さい。
474:名無し検定1級さん
12/04/28 17:30:48.01
IDE過去問完璧にすれば択一はどうにかなると思うけど、
選択は基本書読み込みが最低条件だよね?
475:名無し検定1級さん
12/04/28 19:21:59.05
>>474
イデの択一過去問をしっかりまわしてれば選択で落ちることはないんだけどな
もちろん3点確保が難しい問題もでるけど、その場合は必ず救済されるから
選択落ちでよくあるパターンが
2点救済で1点しかとれない場合
去年の労災社一、一昨年の厚年、3年前の労災とかがそれ
ここらへんは択一さえ回してれば2点は確実に取れるのに なぜか1点の人が多い
だからまずは択一を回して基礎を固めたほうがいい
労一は救済されない場合が多く話題になりやすいが
去年の労務管理については難易度自体は非常に易しいもので
勉強してさえいれば雇用選択と同程度の難易度だったし
一昨年は択一論点からの出題なので騒動なし
3年前の憲法からの出題も
大原イデユーキャンの択一解説で何度も出てたし
大原ユーキャンレックだと選択問題集に論点的中の問題があった
あとはTACの択一のツボにもでてたか
もちろんテキストには市販予備校問わずがっつり載ってたよ
だから択一過去問をじっくり回しつつ
労一はテキストから浅く広くって感じがベスト
てかぶっちゃけ労一はテキストなんか読まずに
レックと大原の市販の選択問題集だけしてれば嫌でも3点とれるんだがな
問題集すら回さずに、運だ運だと嘆くから
熊本に嫌味言われるんだよ…w
476:名無し検定1級さん
12/04/28 19:30:25.21
>>475
これを読んでイラっときた人は
よーく思い出してみて
択一さえしっかりまわしていれば
3点には届かなくても
救済の点数には届いてなかった?
救済が入るかどうかも運だという人もいるけど
労一以外は出来が悪ければ確実に救済されるからね
本当に択一を回してただけでは
その年の合格基準に達していなかったか
よく思い出してみて
477:名無し検定1級さん
12/04/28 19:33:32.86
>>476
なんか日本語乱れてないか?
478:名無し検定1級さん
12/04/28 21:32:13.74
>>476
うん、あなた残念な日本語あるね
479:474
12/04/28 22:08:54.72
>>475
過去問だけ完璧にしても、過去問にない項目が選択に出たら終わりなので
基本書の読み込みも必要かと思ってたんですけど、
IDEの過去問を解説も含めてしっかりやれば、
選択足切りを喰らうことはないということですか?
480:名無し検定1級さん
12/04/28 22:42:38.95
職業安定法で無料の職業紹介事業の許可申請だけど、学校等、特別の法人、地方公共団体の行う無料職業紹介事業はなぜ厚生労働大臣の許可が不要なの?
481:名無し検定1級さん
12/04/28 22:49:13.90
読みにくくて申し訳ない
>>479
大丈夫
択一過去問のみで3点とれないような問題は
他の受験生も3点とれないから
労一以外は必ず救済されます
ほとんどの受験生が択一対策しかしてこないからね
1点救済のような糞問でも
H16の健保のときは厚生労働大臣
H22の国年のときは1.7%
のように、どんなチンでも必ず1点は取れるようになってるので
心配する必要はありません
ちなみにH22の厚生年金なんか
2点以下割合が45%前後もいて
1点救済もありそうな雰囲気だったけど
択一対策だけで4点とれる問題だったからね
だから下手に選択対策するよりも
択一を回してたほうがいいと思います
482:名無し検定1級さん
12/04/28 22:57:56.19
前回の年金アドバイザー2級92点合格の俺様に、年金救済なんていらねーんだけどな
483:名無し検定1級さん
12/04/28 23:41:59.65
>>480
不適格な事業者の参入防止の観点からと俺のテキストに走り書きがある。
公共性が強いからそんなに厳しくしなくてもよかろうってことかな。
484:名無し検定1級さん
12/04/29 01:25:41.89
>>482
君は年金で択一選択ともに本試験満点を取り、選択労一で足切りにかかる。
しかし年金にはガッツリ救済が入り、労一は例によって救済ナシ
それでいいんじゃないか?
485:名無し検定1級さん
12/04/29 11:23:37.17
電車とかで社労士の試験勉強している奴って
身だしなみ整えたダンディーなのが多い気がする。
486:名無し検定1級さん
12/04/29 11:32:20.45
お前にとっての身だしなみ整えたダンディーってのはあれだろ?
ぐったりしたチェックのシャツとジーンズで、無駄にでかいリュック背負ってる奴だろ?
487:名無し検定1級さん
12/04/29 11:36:06.66
なんだ俺のことか
488:名無し検定1級さん
12/04/29 11:59:37.84
>>485
ああもう。皮肉じゃなくホント。
高級そうなスーツ着て、読んでいる人2人見たわ。
489: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
12/04/29 12:00:42.76
>>473
だれかよろしこ。
490:名無し検定1級さん
12/04/29 12:33:47.70
電車に揺られて社労士の勉強している時点で
大した人では無いと思うが
491:名無し検定1級さん
12/04/29 12:58:51.25
>>489
テキストは一冊でまとまってるユーキャンが評判良い
他にもTACや受かるぞとか色々あるから
実際に手にとってみて馴染みそうなものを選べばOK
内容はどこも変わらない
択一問題集はIDE
選択問題集はLEC
直前期に時間があるならTACの横断本
TACから科目ごとに分冊されてるテキストも出てるけと
一冊タイプと比べてボリュームは大して変わらないから買う必要なし
492:名無し検定1級さん
12/04/29 14:18:48.80
無駄にでかいリュック
久々にワロタ
493:474
12/04/29 14:31:08.99
厚年の指定基金の定義で、責任準備金相当額×?/10を下回るものの、?の部分て8か9のどっち?
494:名無し検定1級さん
12/04/29 15:07:24.17
>>493
9
495: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
12/04/29 15:19:32.80
>>491
丁寧にありがとう!
496:名無し検定1級さん
12/04/29 15:28:05.58
社労士V6月増刊号の模試やってみた。
選択26択一33やったけど間に合うやろか……
497:名無し検定1級さん
12/04/29 16:14:18.29
>>496
まだ4ヶ月あるし余裕で間に合わう
498:名無し検定1級さん
12/04/29 18:00:37.37
>>496
余裕だな
俺なんて全教科1周して実戦形式の模試まで辿り着けたのは6月中ごろだった。
だが最終的には総合8割を超え、足なし余裕。
だが仮にあと1カ月時間があってもあまり変わらないなと思ったよ。
499:名無し検定1級さん
12/04/29 18:29:03.05
皆さん法改正はどのように対策しますか?
大原の選択の特典の法改正テキスト&講義って、それだけで十分なくらいの内容なのでしょうか?
500:名無し検定1級さん
12/04/29 19:32:25.54
>>482
すごいな。
72点で合格だったよ。
501:名無し検定1級さん
12/04/29 19:35:25.91
最低積立基準額と責任準備金ってどう違うの?
抜かれたらどっち入れればいいか分からん。
502:名無し検定1級さん
12/04/29 20:02:47.53
ユーキャンの本さっき買ってきた。
試験は全部択一なんですね。
503:名無し検定1級さん
12/04/29 21:06:58.05
ワロタ
504:名無し検定1級さん
12/04/29 22:10:35.69
切手を買いに行く暇が無くて未だに受験案内請求すらできていない
505:名無し検定1級さん
12/04/29 22:16:06.85
>>485
そらあ一本で食える資格じゃないからな
506:名無し検定1級さん
12/04/29 23:29:38.96
>>501
責任準備金→代行部分の積立
最高積立基準額→上乗せ給付まで含んだ積立
507:名無し検定1級さん
12/04/30 00:20:58.68
■■■男なら過去問だけで独学合格しろ■■■1魂目
スレリンク(lic板)l50
508:名無し検定1級さん
12/04/30 00:44:08.75
そこ人来ないからって何度もリンク貼るなよw
509:名無し検定1級さん
12/04/30 01:22:00.56
>>493
両方だよ、改正事項だ。
要件しっかり嫁。
510:名無し検定1級さん
12/04/30 02:53:46.51
皆は模試はどれぐらい受ける?
問題集は何を使っている?
511:名無し検定1級さん
12/04/30 07:24:19.59
模試なんか受けない
模試など受けたら独学とは言わない
問題集は過去問だけで十分
一般常識だけはもしかすると予想問題を使うかもしれん
512:名無し検定1級さん
12/04/30 09:23:20.18
URLリンク(auction.item.rakuten.co.jp)
ユーキャン安いぞ。1500円。
513:名無し検定1級さん
12/04/30 12:13:36.60
すみません
この資格って科目免除制なんですか(合格すればその部分は免除)
514:名無し検定1級さん
12/04/30 13:01:34.61
>>513
いや、全科目を同時にクリアしないといけない
そこがこの資格の難しい所以
トータル7割超えてても前年クリアした科目で不合格とかよくある話
515:名無し検定1級さん
12/04/30 13:46:03.07
>>514ありがとうございます
難しそうですね
516:名無し検定1級さん
12/04/30 13:49:48.92
今、40歳なんだが経理、総務などの経験は無い。
この資格を取ったとして就職先とかあるの?
独立は可能?
517:名無し検定1級さん
12/04/30 13:59:06.22
全て自分次第です(キッパリ
518:名無し検定1級さん
12/04/30 14:04:03.63
>>516
この資格は中高年の再就職に有利にはならないし、独立しても金になるとは言い難い
10年前なら価値が高い資格だったが、今は時代が悪い
経験無いなら他の資格をおすすめする。
519:名無し検定1級さん
12/04/30 14:06:46.66
過去問ぐるぐる回してるだけじゃあ通らんな、この試験
と、今さっき、気付いた
520:名無し検定1級さん
12/04/30 14:17:34.23
主に読んで覚える。書いても覚えるけど、読んで覚えることも多いという方に伺いたい。
穴埋めの選択式も繰り返し読んで覚える? あれは書かないと覚えにくい?
他に「こういうものは書いて覚えた方がいい」と思うものがあれば言ってほしい
最近書かなきゃ気が済まなくて時間かけたがるのを直したい
521:名無し検定1級さん
12/04/30 14:20:19.69
>>518
社労士は難しそうな割に役に立たないのか?他のネットでもそういう意見が大勢だね。
522:名無し検定1級さん
12/04/30 14:23:53.08
URLリンク(auction.item.rakuten.co.jp)
ユーキャン安いぞ。1500円。
523:名無し検定1級さん
12/04/30 15:07:02.09
学校でトラックドライバー、一筋で40代の人が社労士の勉強してるが
どうするんだろうとおもっちゃうわな。
524:名無し検定1級さん
12/04/30 15:14:26.03
おいおい、それ俺だよ。大きなお世話だ。
525:名無し検定1級さん
12/04/30 16:09:24.29
社労士受ける理由なんて人によって色々あるわ
①総務、人事部で勤めている
②総務、人事部への異動アピール
③自己啓発
④開業
⑤社労士事務所、社労士法人で働きたい
⑥日本年金機構で働きたい(最初は准社員でいずれ正社員狙い)
⑦社命
⑧資格手当や人事考課アップ狙い
考えつくだけでこれ位はある
526:名無し検定1級さん
12/04/30 16:43:58.04
え?社労士受かっても経験無し40代では就職先無いの?マジ?
本当の話か?
527:名無し検定1級さん
12/04/30 16:44:42.34
40代ならまだ大丈夫だよ
未来有る若者だよ
528:名無し検定1級さん
12/04/30 17:10:13.26
①総務、人事部で勤めている
→予備校の宣伝に騙されちゃった人
②総務、人事部への異動アピール
→勤務態度良好だが秀でた能力のない者は嫌でも押し込まれる
③自己啓発
→この手の向上心がある人のベクトルは、確立された学問や文学へ向く
④開業
→夢
⑤社労士事務所、社労士法人で働きたい
→潰しが効かないので選択肢を増やしたい
⑥日本年金機構で働きたい(最初は准社員でいずれ正社員狙い)
→たかが社保庁の骸、されど社保庁の骸。資格ではなく職歴重視
⑦社命
→そんな会社ありません。ただの幻聴です
⑧資格手当や人事考課アップ狙い
→社労士で資格手当がでるしっかりした会社なら、定時昇給でそれ以上給料も上がるので、わざわざ何ヶ月も勉強しない
実際はほとんどの人が
生活が苦しかったり仕事がないから
社労士合格を足がかりに
現状を打破しようとしてるだけ
529:名無し検定1級さん
12/04/30 17:13:34.31
無職とか転職したい人が群がってるからな。
何年もヴェテやってやっと受かって無駄な時間をすごしたことに気付く。
530:名無し検定1級さん
12/04/30 17:33:39.02
>>528
そうなんだ。
531:名無し検定1級さん
12/04/30 17:57:09.43
>>⑧のコメントは違うね
定期昇給と資格手当は別物
うちの会社は資格手当月1万出るが、年間にすると資格手当1万×12ヶ月
年12万が定期昇給と別に退職するまでずっと入る
30年勤めれば12万×30年で360万入るし、費用などすぐ回収できるから早めにとって損はない
勿論会社が存続しているとかの問題はあるがね
532:名無し検定1級さん
12/04/30 19:49:50.72
/ ´ ̄ `(\
/ \-'、 「勉強するのかったる~なぁ」
/ ヽ ヽ
_| | |
´! / 、/ ^ ─- 、_
\.__ _ / //( _____/ `ヽ
/ ((( j─ ´ヽ// / \)ノノ ̄`\_ /^ヽ
(.  ̄ 人. i |____/ \| ̄ ̄ ノ
( ̄ ̄ ̄ ̄ / `ヽ、_ | ´_|__\ ` ─ 、_./
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄  ̄ ̄ (___ノ
533:名無し検定1級さん
12/04/30 20:03:26.89
やっぱこの資格は中高年の業務未経験者には意味ないみたいだね。
残念。
534:名無し検定1級さん
12/04/30 20:54:03.43
>>526
ただでさえ事務職は倍率高いから。
都内の話だがハロワで社労士事務所探しても採用枠1人に20人位応募がある。
採用条件も社労士持ちより人事経験有りが優遇される場合がやや多いね。
個人的な経験談だが
社労士持ってても30後半あたりからキツくなる。
ただし社労士持っているのと持っていないのとでは手応えが違う。特に書類審査はよく通る。
ま~私の場合は面接が通らなかったけど。
しかし社労士事務所の給与は安過ぎ。開業まで夜の居酒屋なんかでバイトしたほうが良かったかな~って思うよ。
535:名無し検定1級さん
12/04/30 21:10:03.41
けっこう難しい資格なのに就職先も無いのはツライな。
独立はもっときついだろうし。
536:名無し検定1級さん
12/04/30 21:18:19.55
社労士より相当高難度の司法書士、税理士、弁理士で仕事ない。
まだ社労士クラスなら何とか諦めもつくでしょ。
司法書士、税理士、弁理士合格して仕事ないなんて諦めつかないでしょ。
537:名無し検定1級さん
12/04/30 21:22:26.70
試験センターに申込書とりいくのは可能ですか?明日5・1は休みじゃないよね?
538:名無し検定1級さん
12/04/30 21:38:10.96
>>536
確かにそれはあるが。
539:名無し検定1級さん
12/04/30 21:51:36.33
仕事がない事は絶対無い。ただ資格を持ってるだけで就職できると思ってる人が上手くいかないだけ
実際は勉強した内容よりも実務重視や営業が出来ないと全く仕事にならないからな
俺みたいに仕事で使うから習得する人が大半じゃないかな。資格があると手当てが付くから。
540:名無し検定1級さん
12/04/30 21:58:44.42
確かに中高年の実務未経験者に転職先が無いのは事実。
他の免許系の資格よりもコスパは格段に悪いかもな。
541:名無し検定1級さん
12/04/30 22:08:28.02
>>535
さほど難しい資格ではないからな。
こんなもの取ってウハウハになれると思ってるほうがどうかしてるってことさ。
542:名無し検定1級さん
12/04/30 22:11:10.44
そりゃ「この資格があれば就職できるかな」なんて思ってる奴はうまくいかないだろうな
何でお前らそんなに消極的なの?
「この仕事をしたいからこの資格が欲しい」っていう積極的な奴はおらんのか?
543:名無し検定1級さん
12/04/30 22:25:38.06
社労士程度の資格で何ができるというんです?w
544:名無し検定1級さん
12/04/30 22:26:26.08
>>542
そんなポジティブな奴が2チャンしない
ポジティブをネガティブで返す。それが2チャン
ポジティブ思考でいきたいなら成功本でも読みなさい
545:名無し検定1級さん
12/04/30 22:27:07.17
>>543
オナニーができます
546:名無し検定1級さん
12/04/30 22:57:19.21
>>531
社労士の資格手当が1万って
大企業でも滅多にねーぞ
コンサル系ならあるかも知れんが
業務に直結するもんなので
給与に上乗せを目的とする資格取得とは別もんだし
30年先も想定してるってことはまだ20代だろ?
その年齢で大手なら社内試験や私生活が忙しくて
社労士なんか勉強する余裕がないと思うんだが
547:名無し検定1級さん
12/04/30 23:09:01.26
毎月3万
いいねここ
URLリンク(www.galaxy.jp)
一時金でなく、毎月給与で支払う制度を導入しています。
社会保険労務士 \30,000
548:名無し検定1級さん
12/04/30 23:18:51.06
他スレより一時金支給の会社
28:02/18(土) 12:51
中小企業診断士→35万円
社会保険労務士→35万円
ファイナンシャルプランニング技能士 CFPないし1級→30万円
応用情報技術者→25万円
CCNP→20万円
549:名無し検定1級さん
12/04/30 23:22:30.53
大手でなくとも資格手当3万くれる会社あるじゃん
550:名無し検定1級さん
12/04/30 23:27:46.32
>>548
年金機構は一時金でたったの1万円
551:名無し検定1級さん
12/04/30 23:34:02.53
>>550
月額でなく一時金でたった1万って受験料差し引いたら1千円かよ
交通費含めたらチャラだね
まぁ年金機構勤務なら社労士、年金アド2もってて当たり前だから仕方ないっしょ
552:名無し検定1級さん
12/04/30 23:52:20.90
話の流れを見てると、けっこうしょぼい資格なんだね
就職先も確保でき無い資格は確かにやばいな。
社労士のイメージ変わった。
553:名無し検定1級さん
12/04/30 23:55:13.03
>>552
君の思う就職先の確保できる資格って何?
554:名無し検定1級さん
12/05/01 00:11:32.84
>>551
総支給額が1万だよ。
実際はここから健康保険料と厚生年金保険料が天引き。
555:名無し検定1級さん
12/05/01 00:27:42.97
そんな酷い嘘言って大丈夫なのかよ
556:名無し検定1級さん
12/05/01 00:51:22.20
これから勉強始めて今年の試験に間に合うだろうか?
1日5時間くらいしてももう無理だよね?
557:名無し検定1級さん
12/05/01 00:58:10.36
>>554
本気で言っているんだとしたら、合格までほど遠いぞ。
臨時で支払われるものは、健康保険および厚生年金の算定基礎に含まないだろ。
この時期にそんな程度の理解で大丈夫か?
558:名無し検定1級さん
12/05/01 02:47:22.07
FP機能検定の1級の応用問題、2級の実技試験についての質問です。
「計算課程を示せ」という問題がありますが0を並べたゼロ単位で書くものなのか
問題に○○千円、○○万ドル、とあればそのまま書き写していいのでしょうか?
例えば「1万ドル」と書くより、10000ドルと書くほうが正しいという情報が出てきたりよくわかりません
問題にあるままの単位で計算課程を示すと、50000千円×、、、となるのですが
5000万円、5千万円、50000000円、←、これらのどの単位で書けばいいかよくわかりません
FP試験についてお分かりに方、教えてください、お願いします。
559:名無し検定1級さん
12/05/01 07:14:51.38
ふぁ~
今日は仕事だよ。
560:名無し検定1級さん
12/05/01 07:33:54.18
だから40代が取って役立つ資格が知りたいんだお!
561:名無し検定1級さん
12/05/01 07:37:39.71
士業の価値は相対的に大幅に下がっていて
看護師などの医療系資格は大幅に価値が上がってきている。
562:名無し検定1級さん
12/05/01 11:05:30.61
願書の記入について質問があります。
私、4年制大学出で行書資格を有してるのですが、卒業証明書がないので受験資格の欄を行書資格で記入したいと考えてます。
このように4年制大学出でも行書資格を受験資格とすることは許されますか?
教えてください。
563:名無し検定1級さん
12/05/01 12:20:44.09
それで別に問題ないでしょ。
どっちでも、書類用意するのが楽な方でやればいいかと。
それでも不安なら、試験センターに電話確認すればおk。
祝日は業務外だろうから、聞くなら早めに。
564:名無し検定1級さん
12/05/01 13:18:31.55
562>>
適正無いようだね
565:名無し検定1級さん
12/05/01 14:42:01.13
>>556
GW空けから勉強して受かる人がいるし、俺も労災保険までしか進んでなくて急ピッチで進めている
ただ、フリーターだからできることのような気はする
あと何時間でも集中できる勉強癖がある人
566:名無し検定1級さん
12/05/01 15:12:11.29
URLリンク(auction.item.rakuten.co.jp)
ユーキャン1490円。残り8時間。入札急げ
567:名無し検定1級さん
12/05/01 16:43:10.24
なにこの人のやる気を削ごうとする悪意のある人間が集まるスレは
明確な目標があって努力してる奴に失礼だろお前ら
こんなスレ見なきゃ良かった
やる気失せたわ
568:名無し検定1級さん
12/05/01 16:47:02.83
家中皆本読んでて、勉強に集中できるけど静かすぎて怖いw
569:名無し検定1級さん
12/05/01 18:03:25.49
>>562
大卒なら学位記のコピーでOK。
570:名無し検定1級さん
12/05/01 18:32:45.18
今日もうしこんだ、とりあえずね。まだ勉強はじめたばっかだけど。
おれは4ヶ月で結果だすぜ
571:名無し検定1級さん
12/05/01 18:51:28.87
熱が38.7度から下がらんのだが、どうしたらいい?
国保4年払ってないから病院も行けない。
なんとか熱を下げる方法ない?
572:名無し検定1級さん
12/05/01 18:54:10.18
冷たい川か海に飛び込んで熱を下げるといいお
573:名無し検定1級さん
12/05/01 18:55:48.33
風邪の治る薬なんて無いから病院行く必要はない
家で寝てれば治る41℃になったら病院行け
574:名無し検定1級さん
12/05/01 18:57:55.67
国保4年払ってないってことは
その間社保にも加入してない→4年以上無職ってことか
575:名無し検定1級さん
12/05/01 19:38:15.54
食費削っても薬局で解熱剤買え
早くいかないと閉店しちまうぜ
死んじまったら受験すらできなくなるぞ
576:名無し検定1級さん
12/05/01 19:40:02.11
その方が国保も払わないような人間にとっては幸せかもしれないね
577:名無し検定1級さん
12/05/01 19:53:34.24
∧_∧ ┌──────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、任意継続被保険者ちゃん!
\ / └──────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
578:名無し検定1級さん
12/05/01 19:57:40.52
∧_∧ ┌──────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、被扶養者ちゃん!
\ / └──────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
579:名無し検定1級さん
12/05/01 21:15:19.93
保険証無しで病院に救急搬送されれば病院が生活保護申請の代行してくれるって聞いたことある。
580:名無し検定1級さん
12/05/01 21:18:36.51
URLリンク(auction.item.rakuten.co.jp)
999yen
581:名無し検定1級さん
12/05/01 21:21:34.86
2年前の教材はさすがに使えないよ。
582:名無し検定1級さん
12/05/01 21:23:41.71
収入ないのに国保は0円にならないのはしんどいよね
583:名無し検定1級さん
12/05/01 21:58:23.82
てか5万くらい受けて4千しか受かってないのか。おれは記念受験かな
584:名無し検定1級さん
12/05/01 22:27:49.16
5万の内80%は択一基準点すら満たない勉強不足の受験生
残り1万の内3割は労一でやられる
ここまできたら残り7千人の戦い。倍率2倍程度だ
全滅や1点がない限り受かったも同然
585:名無し検定1級さん
12/05/01 23:04:55.34
>>571
保険証なくても病院は診察してくれるよ。
ただ、自由診療だから、保険だと2000円で済むのが、
5万取られても文句言えないけど。
586:名無し検定1級さん
12/05/01 23:11:23.90
>>571
熱ぐらいで情けない野郎だなw
お茶飲んで寝てればそのうち下がるだろ
587:名無し検定1級さん
12/05/01 23:31:15.58
そういうときのために市販のお薬がある!
588:名無し検定1級さん
12/05/02 00:58:33.98
社労士の価値が下がり続けてるのはなぜ?
589:名無し検定1級さん
12/05/02 01:18:04.92
価値下がってんの、ホント?
590:名無し検定1級さん
12/05/02 06:37:40.65
マクロ経済スライドややこしや
経済学部の人なら簡単なのかな
591:名無し検定1級さん
12/05/02 08:21:24.88
>>571
お前、国保滞納してると、社労士試験に受かっても登録できないぞ。
592:名無し検定1級さん
12/05/02 09:15:39.17
あー今年はもうダメっぽいわ。社一と労一まで手が回らん!これ社会人で半年で合格できる奴は天才だな。
593:名無し検定1級さん
12/05/02 09:35:04.22
>>592
俺様のことか
心配なくとも働きながらでも半年一発合格できるよ
594:名無し検定1級さん
12/05/02 10:28:13.17
はっきり言ってやる気の問題。
やればできる。
595:名無し検定1級さん
12/05/02 12:12:26.49
>>592
時事ネタはともかく、法令問題だけはやっときな
596:名無し検定1級さん
12/05/02 12:17:41.62
>>591
俺年金滞納歴あるんだけど、どれくらい滞納したら登録できないんだっけ?
2年以上前だから納めようにも納められない。
597:名無し検定1級さん
12/05/02 12:26:18.72
本試験に俺はブラジャーをしていく。
598:名無し検定1級さん
12/05/02 12:56:46.20
7年分の過去問(約350問)って、どれぐらいの時間かけてやる?
一応解説も読むということで。
599:名無し検定1級さん
12/05/02 13:13:42.39
>>598
3~4時間くらいかかるんじゃないだろうか。
600:名無し検定1級さん
12/05/02 13:18:58.18
>>596
滞納じゃなくて未加入だろ、ちゃんと勉強しろよ
601:名無し検定1級さん
12/05/02 14:12:59.67
公務員でよかった
合格で給料も3万上がったよ
602:名無し検定1級さん
12/05/02 14:13:07.27
そんなん登録前に免除受けるなり必要な分だけ納めればええだけやんけ
あとは受かってから心配するように
603:名無し検定1級さん
12/05/02 14:17:19.49
俺はベン強しないで受験しにいく
604:名無し検定1級さん
12/05/02 14:40:15.53
>>599
それだけの時間で解けるってすごいな
俺はその7倍はかかるよ
605:名無し検定1級さん
12/05/02 14:53:40.63
支給停止調整額って、今年は変更無しなのかな?
>>597
何のために?w
606:名無し検定1級さん
12/05/02 15:02:57.77
>>600
督促の電話きて滞納って以前言われたんだけど違うの?
607:名無し検定1級さん
12/05/02 15:45:11.76
>>606
その時点では滞納だったけど
滞納は徴収権の存在が前提なので
徴収権が時効消滅した以上
滞納という問題は発生しないということ
だから現在は未納未加入扱い
608:名無し検定1級さん
12/05/02 15:49:12.27
ポン大もう締め切りかよ
去年より競争率上がるな
609:名無し検定1級さん
12/05/02 16:57:16.98
国保って高すぎるだろ。なんであんなに高いのよ。
会社辞めて40万払えってなんじゃそりゃ。俺もうすぐ死ぬよ。国保に殺されるんだ。
610:名無し検定1級さん
12/05/02 17:15:17.84
>>608
日大の試験会場がってことだよね?
なんでそんなことわかるの?
611:名無し検定1級さん
12/05/02 18:29:11.84
↑電話してみろ低脳
612:名無し検定1級さん
12/05/02 18:45:10.64
障害年金の併合改定とか現実に起こりうるとは思えないよね。
法律だからレアケースまで想定しなきゃいけないのはわかるけど。
613:名無し検定1級さん
12/05/02 20:44:14.08
育児休業は子供が1歳になるまで支給されますが、1歳2ヶ月の場合と1歳6ヶ月休める場合があります。
どういった条件の時に1歳2ヶ月や1歳6ヶ月まで延長できるのかがわかりません。どなたか解説していただけないでしょうか?
614:名無し検定1級さん
12/05/02 20:50:52.12
パパママプラス、待機児童。
615:名無し検定1級さん
12/05/02 20:51:22.79
>>611
そんなの電話で教えるわけねーだろw
熊本臭がプンプンするわ
それはそうと日大=ポン大ってはじめて聞いたわ
頭がポンでも入れるからとか?
616:名無し検定1級さん
12/05/02 21:02:44.27
>>613
1歳6ヶ月
両親共働きとか、保育所入れなかったりとか、奥さん急死した等の場合
他の人からみて「子供がまだ小さいのに大変ね」状態の人
1歳2ヶ月
パパママが交互に育休とるなら
特に大変な状態じゃなくても
2ヶ月オマケしますというもの
1歳6ヶ月のパターンさえ押さえとけば十分かと
617:名無し検定1級さん
12/05/02 21:23:28.93
>>607
その時効消滅した分を納める方法はある?
618:名無し検定1級さん
12/05/02 21:23:48.84
>>615
ニッポン
619:名無し検定1級さん
12/05/02 21:24:58.91
>>616
なるほど。ありがとうございます。試験に関係なくリアルに身内に出産する人が出来て実際どうなんだろうと
思い気になった次第です。こういう身近なところでの知識も役に立つので社労士って素敵ですよね。
620:名無し検定1級さん
12/05/02 21:36:55.70
>>617
今年の10月から3年間の時限立法で10年前まで遡って払えるとかいうのがあったような
621:名無し検定1級さん
12/05/02 22:06:07.50
ポン大なんて
40代半ば以降じゃねーと
言わないだろw
622:名無し検定1級さん
12/05/02 22:17:54.53
教えてください。
社会保険労務士試験の申し込み用紙の書き方なのですが、
昨年の受験票を受験資格の証明として添付する場合は、
学歴や国家資格のコード番号は空白にしておけばいいですか?
623:名無し検定1級さん
12/05/02 22:21:38.19
それから、写真は履歴書に貼る大きさ(4cm×3cm)は使えますか?
少し小さいけどOK?
624:名無し検定1級さん
12/05/02 22:44:22.49
よ~く考えたらさ、社労士って社会に必要なくね?
おこぼれて食ってるようなものだよなぁ
625:名無し検定1級さん
12/05/02 22:55:50.03
願書出すのも一苦労だな
コンビニより郵便局がいいよ
626:名無し検定1級さん
12/05/02 23:13:25.47
勉強内容より願書記入の方がややこしかったな
合格後の手続きも
627:名無し検定1級さん
12/05/02 23:22:47.66
とか言ってみたい
628:名無し検定1級さん
12/05/02 23:30:31.49
>>617
未納あっても問題ないから、心配するな。
629:名無し検定1級さん
12/05/02 23:33:09.95
働けよw
630:名無し検定1級さん
12/05/02 23:36:13.49
やっぱり直前期は有給とって集中したほうがいいのか
631:名無し検定1級さん
12/05/02 23:49:29.85
>>596
さっきはちょっとおどかしたけど、法律上は、滞納しただけで登録できないわけじゃなく、
「滞納処分」を受けた場合に登録できないだけだったはず。
滞納処分は、余程の事がなけりゃ行なわれないよ。
632:名無し検定1級さん
12/05/03 01:03:53.46
>>630
休みとって長時間勉強しても生活のリズムが崩れて調子出ない場合がある
普段のペースを崩さないというのも結構大事
633:名無し検定1級さん
12/05/03 01:23:32.58
>>623
大丈夫じゃね?
俺は写真もナニも小さいけど
元気にやってるよ?
634:名無し検定1級さん
12/05/03 01:38:44.83
>>421
ポン=日本大学
キン=近畿大学
カン=関西大学
昭和50年代前半頃まで巷で言われていたバカ三大大学
(アンポンタンに掛けていた?)
当時は国公立一期校二期校と序列があって私立はその下のランク
その私立の中でも名前さえ書ければ誰でも受かると言われていた大学
635:名無し検定1級さん
12/05/03 01:40:12.53
↑安価ミス
>>621だった
636:名無し検定1級さん
12/05/03 01:52:49.13
30台半ばだが、普通にニチダイと言ってたがな。
637:名無し検定1級さん
12/05/03 01:59:48.16
>>622
去年の受験票使うってコードあったと思うけど
638:名無し検定1級さん
12/05/03 08:05:17.27
俺はもうすぐ40に手が届く世代だが、ポンキンカンどれも当時そこそこ難しい大学だったと思う
昭和50年代や現在とは全然違う感覚だな
639:名無し検定1級さん
12/05/03 08:18:57.52
ここ10年来のゆとり世代は大学選ばなきゃ無勉で入れるからな。Fランなんて言葉もこの頃から出てきた。
ベビーブームの頃は、ポンキンカン全て偏差値55ー60あったわ。
今は悲惨な偏差値なんだろうね。
640:名無し検定1級さん
12/05/03 09:25:24.69
マーチも明らかに下がってる。俺が合格したときは偏差値64あったのに、
今では学部によっては50台じゃねーか。
641:名無し検定1級さん
12/05/03 09:39:38.81
今は役所も対応が柔らかいね
窓口の女性は美人がおおい
642:名無し検定1級さん
12/05/03 09:43:44.72
結局、社労士は中高年の転職には役立にたたない
未経験者が即独立は論外。
643:名無し検定1級さん
12/05/03 09:51:53.21
労一は運
644:名無し検定1級さん
12/05/03 09:59:06.19
>>633
>>637
ありがとう。お礼に良いサイトを紹介するよ。
たっぷり抜いてくれ。無料だから。
URLリンク(toukoucity.to)
645:名無し検定1級さん
12/05/03 10:01:03.98
みんなは申し込み済みか?
646:名無し検定1級さん
12/05/03 10:12:44.59
中高年なんて資格だけでなく、チンポも役にたたねーだろ
647:名無し検定1級さん
12/05/03 10:25:31.25
>>631
おどかしたんじゃなくて今やっと本当のことがわかったんだろ。
648:名無し検定1級さん
12/05/03 16:19:02.53
>>647
お前も含め、誰も指摘しなかったよな
649:名無し検定1級さん
12/05/03 17:15:23.22
>>645
俺は昨日の午前中に窓口行って願書受け取って、即、申し込んだよ。
俺が行った時に願書受け取ってたヤツで一番若かったのが20代前半の女性で、一番老いてたのが年金もらってそうなじいさんだったな。一番多かった年代は30後半から40前半の男だった
あと、希望試験会場の人気度は窓口ではわからないっていわれたな。日大がうまったってどこソースだよwww
650:名無し検定1級さん
12/05/03 17:18:56.15
柏だけど、海浜幕張行くよりもビッグサイト行くほうが近いし去年は泊まったよ
落ちたけどね(;А;)
651:名無し検定1級さん
12/05/03 17:26:18.03
社労士資格を取っても仕事が決まらないんだけど
どうする!!!!
652:名無し検定1級さん
12/05/03 17:39:56.13
>>651
無職ペーパー社労士は、労働関連法令にはやたら詳しいが、実務させても期待はできんので、
企業の人事担当からみると、仕事はできないのに自社の就業環境にあれこれ文句ばかり言われそうで、
採用はできれば避けたい気分かもね。
653:名無し検定1級さん
12/05/03 18:19:51.04
だからどうする!!!!!!!!!
654:名無し検定1級さん
12/05/03 18:22:03.11
マジ日大締め切ったの?
655:名無し検定1級さん
12/05/03 19:59:30.25
なんのキャリアアップの方向性もなく、活用の仕方も知らず、
ただなんか資格取らなきゃっつって社労士取った人が多すぎwww
例のブログの人もしかり。なんか間違った情報に流されすぎだろ。
まだ電気工事士でも取った方がいいんじゃね?w
「その資格を持ってなきゃできない業務」があるんだから、
それを目的に取るんじゃないの? 馬鹿なの?w
656:名無し検定1級さん
12/05/03 20:03:11.35
無職が資格の勉強したって無職歴が長くなるだけだ。
今20~30代なら、選ばなけりゃ介護なり運送なり土方なりあるんだからさ。
働きながら資格の勉強しような。
657:名無し検定1級さん
12/05/03 20:13:12.03
>>656
マジか?
どうする!!!!
658:名無し検定1級さん
12/05/03 20:16:44.40
>>657
お前はダンプの免除取って砂利でも運搬しろ
だそうです
だからもう社労士スレには来ないでね邪魔だからw
659:名無し検定1級さん
12/05/03 20:19:16.42
介護、運送みたいなガチの肉体労働しながらヘトヘトの体で資格の勉強など不可能
660:名無し検定1級さん
12/05/03 20:25:22.59
>>655
電気工事士も経験無いと無意味なんだが。
どうでもいいけど、改正多すぎ。
頭クラクラしてきた。
661:名無し検定1級さん
12/05/03 20:36:52.19
ホントに社労士の求人が無いな
俺、都内に住んでるのに。
他の地方とかだと絶望的か?
662:名無し検定1級さん
12/05/03 20:42:40.89
昨日、今日と社労士Vばっかり読んでいる。
明日は休んで、明後日から、またテキスト通読するかな。
663:名無し検定1級さん
12/05/03 20:43:39.68
>>516=>>661
それ以前にお前には社労士は取れないから
さっさと出て行ってくれないか
あ、ダンプ免除は頑張ればお前でも取れるからそっちで職探してくれw
664:名無し検定1級さん
12/05/03 21:08:30.18
今後、長距離バスには運転手2名がデフォになるだろうから、
バス運転手の人材不足が激しくなるのは必至なので、
ダンプの大型一種免許だけでなく、バスも運転できる
大型二種免許までステップアップするのをお勧めする。
日本語に不自由な中国人でも取れるんだから、だれでも取れる。
665:名無し検定1級さん
12/05/03 21:16:20.54
確かにいいかもしれんな。年収も450万~500万くらいあるみたいだし。
無職で社労目指してる人間はバスの運転手目指したほうがマジで現実的だと思うぞ。
666:名無し検定1級さん
12/05/03 21:28:38.95
都内なら社労士法人、事務所の求人あるだろ
Excel、Wordは出来て当然の20代優先だろうがね
667:名無し検定1級さん
12/05/03 21:37:19.55
>>666
Excel、Wordなんぞ1週間もあれば覚えれるから問題にならない
敢えて言うなら、20代の女性優先
社労士法人や事務所は実務経験より年齢だね
実務経験あるおっさんおばさんより実務経験なくても若い女性が採用されよう
668:名無し検定1級さん
12/05/03 21:49:33.13
エクセルやワードが使えるってのは具体的にどういう風に使えるのをいうの?
ブラインドタッチ程度?
669:名無し検定1級さん
12/05/03 21:50:33.51
実務経験の有る奴は使いにくい
670:名無し検定1級さん
12/05/03 22:07:46.29
労働契約法
671:名無し検定1級さん
12/05/03 22:11:54.53
俺、本当に絶望してるよ
以前このスレで煽ってた合格者っぽい連中の言う事を散々否定してきたけど、いざ直面した現実は想像以上に厳しかった。
悔しいが奴らの言う事は正しかった。
この資格を取っても以前と何ら変わる事はない。
経験がないと最初の一歩も踏み出せないまま終わる、これは真実だった。
672:名無し検定1級さん
12/05/03 22:12:43.69
>>668
流石にブラインドタッチ程度では使いもんにならないわ
Excelならマクロ以外の機能を使いこなせないと
Wordも文章打ち込みだけではどうにもならんでしょ。せめてフォント機能や表の挿入等はできないと
と言ってもその程度のことだから若い女性なら1週間で覚えてしまうわ
673:名無し検定1級さん
12/05/03 22:20:57.13
OAスキルなんて、MOSもってりゃおkだろ
社労士に合格できる人間なら、1週間でMOSワードエクセルくらい余裕で取れる
674:名無し検定1級さん
12/05/03 22:25:02.32
>>371kwsk
モチベーションまた下がりそうだけど。
675:名無し検定1級さん
12/05/03 22:25:29.09
>>673
同感
よくExcel、Wordできる方と募集を見るだろうが、MOSスペシャリスト合格程度のスキルで充分
1週間あれば覚えてしまうといったのもそこが基準
676:名無し検定1級さん
12/05/03 22:38:24.59
>>671kwsk
677:名無し検定1級さん
12/05/03 23:02:47.54
その一週間をやらないんだよな
国家資格の勉強ならともかく、パソコンのなんてモチベーション保てない
678:名無し検定1級さん
12/05/03 23:03:09.43
>>671
ここの奴は現実逃避が大好きだから
そういう事言ってると攻撃されるぜ。
679:名無し検定1級さん
12/05/03 23:04:21.58
>>676
人に聞かなくても分かる事だよ
今日、自分が社労士登録を済ませた身になったつもりで考えてみれば分かるはず。
明日から何をするか? 何ができるか?
今の段階からこのビジョンが無い限りは、合格後・登録後何も変わらない。
合格すれば何とかなる、と思ってる人は相当な楽観主義者だ。
合格するまでの時間と労力の無駄。
逆にビジョンがある人ならば、周囲の煽りなんて笑い飛ばしていればいいのさ
680:名無し検定1級さん
12/05/03 23:14:24.68
社労士の価値が下がったのか、もともと価値はあまり無かったのかわからんが
転職の為、面接してると世間から評価されない資格だと痛感する。
681:名無し検定1級さん
12/05/03 23:17:41.44
>>516=>>661=>>680
まだいたのw
おまえは資格取れないから消えなさいってw
682:名無し検定1級さん
12/05/03 23:24:18.81
転職がどうこう泣き言言う奴は公務員でも狙えよ。
実務経験も何もいらない。いるのは頭のみ。女にももてるし
「付き合いたい男性の職業」の1位は「公務員」。そんな今どきの女性の恋愛観を浮き彫りにしたアンケート結果が、動画配信サービス「ニコニコ動画」内で毎週月曜日夜9時に放送中の女性向け番組「とりあえず生中(二杯目)『ガールズトークの月曜日』」で発表された。
683:名無し検定1級さん
12/05/03 23:32:17.24
社労士資格が転職に生きる訳ねーだろ
なんで若い弁護士の卵が職にあぶれて涙目でいるのに、おっさん社労士が”資格”で就職できるんだよ。
684:名無し検定1級さん
12/05/03 23:38:22.47
転職転職言ってるのは同じ奴だよ
前にもスレに来てたな
その時にもそいつにドカタでもやれよと言ったんだが
また社労士スレに戻ってくるとは
いまは受験申込期間だし
本音は受験したいのかなw
685:名無し検定1級さん
12/05/03 23:42:17.74
>>682
あのなぁ
毎年社労士合格者の85%以上が既に公務員受験資格を持たない年齢層なんだぞ
ここに10人張り付いてるとしても、確率的には1人2人の世界だ。
少しは比率と言うものを考えて発言しなさい
ここはおっさんおばさんばかりなのが現実
俺は20代だと言いはる奴がいても、実は30過ぎだと見抜きなさい
公務員とか無理な事言ってないで、そういう連中にも狙える人生逆転ネタでアドバイスしてあげなさい。
686:名無し検定1級さん
12/05/03 23:56:02.88
コネで公務員になった奴らが特認で国家試験の免除(全部・一部)
されるのは許せないよね?公務員は優遇されすぎる。
687:名無し検定1級さん
12/05/04 00:00:14.55
>>685
うーん。運送や介護は嫌、理系資格は無理、公務員は受けれないでは正直アドバイスは厳しいっす
無茶ぶりすると、裁判官、検察官2点狙いで司法試験を成績上位で合格するしかないかと
ロースクール通うお金と時間ないなら東大入試バリの難易度の高い予備試験を受かるしかない
もし裁判官、検査官に採用されなければ資格の予備校講師になる
それくらいしか思いつかないっす
688:名無し検定1級さん
12/05/04 00:07:49.62
真実を言ったら叩かれる。
689:名無し検定1級さん
12/05/04 00:12:25.60
国年、支給の繰下げ。
65~66の間に、他の被用者年金各法(老齢、退職を事由とする年金を除く)の受給権者となったら×なのはわかるけど、
遺族厚生年金はOKなの?いまふと疑問に思った。65以降併給できるじゃん。
690:名無し検定1級さん
12/05/04 00:12:36.01
ハッキリいいましょう。
今の時代、社労士資格を取っても意味はほとんどありません。
意味があるのは社労士業界で食うための確かな筋道(いわゆるコネ)がある人だけです。
勤務組が昇進やわずかな資格給UPを狙うくらいなら、この勉強時間を仕事関係者とのコミュニュケーション機会を増やす時間に充てた方がよほど効果的です。
無職組ならただの時間の無駄使いです、いや厳しい言い方をすればただ働きたくない理由付け、嫌なことの先延ばしと受け止められても仕方ありません。
なぜこんな事に貴重な時間を使うんですか?
1年も2年も部屋に籠って無意味なことやってないで、外に出て働いて多くの人たちと普通に接する時間を持った方がよっぽど人生にプラスですよ
691:名無し検定1級さん
12/05/04 00:17:44.40
>>687
予備試験は東大より全然難しいだろw
692:名無し検定1級さん
12/05/04 00:33:59.24
12 :名無しのひみつ:2012/05/04(金) 00:12:34.11 ID:iW1WqM5I
今つき合っている女から
「過去の男よりもチンコ小さいくせに玉はかなり大きいねぇ」
って言われている。
そういやガキンチョのころ、毎朝、食卓にはヨーグルトがあり、
たくさん食べていたっけ。
玉が大きくていいことはないな。
すごい女だなw
693:名無し検定1級さん
12/05/04 00:47:42.03
無職とか転職歴多いとかのダメ人間が取っても何の評価もされないよ
もちろんいまさら独立も出来ないしね 何のためにこんな丸暗記単純試験を受けるんだろうね?7
694:名無し検定1級さん
12/05/04 00:47:55.41
>>692
女板では35過ぎた男のことを劣化精子と名付けている
女は侮れん
695:名無し検定1級さん
12/05/04 00:57:43.57
俺は名刺に社労士って付け加えたいだけだからやってるんだけどね。
ペーパー社労士で十分。転職?独立?
興味なし。
696:名無し検定1級さん
12/05/04 01:25:56.60
そんな事のために半年とか1年とかプゲラ
企業人を評価する上で重要なのは何の力も持たない名刺の肩書きより、実質的な権限でしょ
っつかその前に一般の人はその名刺見て「はぁ?なにこれ」って反応だと思うよ。
有資格者から見れば「うわっ これは恥ずかしい」となること間違いなし。
だって開業もしてない人にそんな名刺配られてもねぇ。
697:名無し検定1級さん
12/05/04 01:34:35.57
>>696
あんたは何でこのスレにいるわけ?
698:名無し検定1級さん
12/05/04 02:06:14.46
どうせただの試験撤退者さ
699:名無し検定1級さん
12/05/04 02:14:45.07
モチベーション下げようと必死なヴェテばっかりだなw
700:名無し検定1級さん
12/05/04 02:53:39.64
いや、お前らのモチベーションを上げる事だけなら簡単なんだよ。空想話をすればいいだけだし。
だが真実を話すとお前らのモチベーションは下がってしまう。
難しいな
真実を話し、且つお前らのモチベーションを上げるのは無理だよ。
それともずっと夢物語を聞かされた挙句、そのときが来たら身をもって現実を知り、一気に失意を味わいたいのかな?
事前に少しは緩衝材があった方がいいだろ
701:名無し検定1級さん
12/05/04 03:37:17.35
>>700
いやいや、
だからここには中高年の無職で転職探してるのはお前だけなんだから
社労士はお前のような奴が受験する資格じゃないという事がもう分かったんなら
このスレから消えてさっさとダンプの免許でも取れよと何度言えば分るんだw
気持ち悪い奴だなw
702:名無し検定1級さん
12/05/04 03:58:08.50
名刺だの転職だのって別に合格後の心配しなくてもいいんじゃね
それこそ絵に描いた餅、終わってみりゃ今年も枕を並べて不合格なわけだし
分母要員どもが何を不毛な論議で熱くなってんだか
703:名無し検定1級さん
12/05/04 06:07:09.87
ネガティブ思考な奴らばかりだな。
そんなんじゃ、確かに何の資格や免許を取っても、ろくに有効活用できんだろ。
抗鬱剤でも飲むところから始めるべきだな。
704:名無し検定1級さん
12/05/04 07:22:16.29
>>700
あんまり本当の事を言わないでくれよ
705:名無し検定1級さん
12/05/04 07:27:22.65
>>701
どうして君はホントの事言うと顔が真っ赤になるの?(笑)
706:名無し検定1級さん
12/05/04 07:50:20.04
昨年の合格者ですが、自分の場合は社労士の勉強が大いに役立ちました。
人事部で社会保険や労務まわりを担当していましたが、
どうにも知識不足を感じていたため、上司に社労士受験を宣言した上で学習開始。
学習内容が仕事に生かしやすかったこともあり、
がんばりを認められ、今年の4月にめでたく昇格もさせてもらえました。
自分の場合は幸運な例かも知れませんが、ひとつの例として。
707:名無し検定1級さん
12/05/04 09:31:23.01
>>706
>人事部で社会保険や労務まわりを担当していましたが、
ここが、最大のポイントでしょう。
708:名無し検定1級さん
12/05/04 09:38:17.52
43歳で社会保険や労務まわりの事務系職種の経験は皆無なのだが
そういう人間はこの試験はやらないほうが良いでしょうか?
709:名無し検定1級さん
12/05/04 09:46:49.35
受かれば契約→正社員を約束されてますので頑張ります。
710:名無し検定1級さん
12/05/04 09:48:28.72
>>706
>>685でも同じこと言ったが、少しは比率と言うものを考えて発言してくれよ
いったいここに現職で勤怠周りの業務に携わってる人間がどれくらいいると思ってるんだね?
そんな例外中の例外話じゃ連中の心には響かないんだよ
無職やガテン系、よく言っても畑違いの営業職やってる人間でも狙える人生一発逆転ネタで出直して来てくれ。
もっと現実的な話をしなけりゃ彼らのモチベーションは上がらないよ。
711:名無し検定1級さん
12/05/04 10:07:57.82
>>709
落ちて契約社員のままとなるだろうが気を落とすな。
もっと効果的に正社員になる道は必ずあるはずだ。
社労士資格を取らない限り絶対に正社員にはしないなんてバカげた会社の話は聞いたこともない。
712:名無し検定1級さん
12/05/04 12:30:56.60
>>696
俺は人事で労政の仕事してるから思いきり意味あるんですよね。不動産収入と合わせるとトータル年収は1200万超えてるんでね…
713:名無し検定1級さん
12/05/04 12:38:03.61
間違えた、年収は1500万超えてるわ。所得が約1300万ね。
714:名無し検定1級さん
12/05/04 12:48:46.69
だから、わざわざ転職や独立するなど年収下げる事になるので全く意味がない。今の会社で社労士の資格があるとそれなりに箔が付くとは思う。
715:名無し検定1級さん
12/05/04 13:00:56.65
よくわかりました。
この資格唯一の意味は名刺に載せて多少の箔を付けるということだけなんですね。
それも見せた相手がどう感じ取ってくれるか、相手の価値観に委ねるしかないんですね。
716:名無し検定1級さん
12/05/04 13:07:44.93
>>715
君そういうけど
名刺に付けて多少なり箔が付く資格ってそうそう無いんだぜ
それより上になれば弁護士とか医者クラスしかない
717:名無し検定1級さん
12/05/04 13:19:30.74
なんかスタート地点に立つ前からな大きな勘違いしてる奴がいるな
毎年毎年こんなのが湧くから資格業界が成り立っているんだろうけどな
こういうのを食い物にして甘い汁吸ってる奴が真の勝ち組だわ
718:名無し検定1級さん
12/05/04 13:21:06.07
>>716
だな。714はまだお子ちゃまだな。
719:名無し検定1級さん
12/05/04 13:45:38.32
俺は今年の合格を確信し名刺の裏に社労士と入れさせた
720:名無し検定1級さん
12/05/04 13:49:01.53
>>708ですが
やっぱ自分意味ないですか?
721:名無し検定1級さん
12/05/04 13:49:22.20
>>711
それが実話なんです。しかも誰もが知っている会社です。
本当に馬鹿げている採用方式ですが、今の私は後に引けない状態ですので、とりあえず頑張ります。
一応今は予備校に通ってて(スレチですいません)、定期試験でも高得点を維持していますし、今後の模試でも全国トップの成績を目標に取り組みます。
それでも本試験に受からなかったら、諦めて他の会社を探します。
722:名無し検定1級さん
12/05/04 13:58:13.45
資格が役に立つか役に立たないかは本人次第だろ。
役に立たないと思うなら勉強やめろ。
役に立つのではなく、役に立たせようと前向きに考えることがお前らにはできないのか?
723:名無し検定1級さん
12/05/04 14:37:05.24
役に立たせようと前向きに妄想することなら出来る。
その妄想を心の支えとして精神論を貫き通そう。
そう、俺だけは特別なのだと。
724:名無し検定1級さん
12/05/04 14:44:32.36
>>723
現実を直視して、その対策をしたほうが良くない?
妄想の前向きはダメでしょう。
725:名無し検定1級さん
12/05/04 15:20:41.82
>>723 っ④
726:名無し検定1級さん
12/05/04 16:16:22.26
中傷零細だったら社労士と名刺に書いて箔がつくかもしれないが、大企業だったらふーん(笑)となるわ
恥ずかしくて名刺には載せてない
727:名無し検定1級さん
12/05/04 16:38:43.01
名刺に載せるって開業士が社労士業務承ります、いつでもご相談くださいってこと?
それともペーパー社労士が合格した事をより多くの人に知ってもらいたいだけ?
もし後者なら、いっそ合格証書を額に張りつけて目の部分に穴開けて歩いた方がいいと思う。
恥ずかしい度合いとしては全く変わらん
728:名無し検定1級さん
12/05/04 16:48:05.42
>>727
それはいいな
やってみる。
729:名無し検定1級さん
12/05/04 17:19:58.69
>>720
やらない方が良い勉強なんて無いと思います。
「知は力なり」(フランシス・ベーコン)
今の会社で定年まで行くつもりとしても、将来、
管理職になれば無くてはならない知識だと思う
ので、意欲があって、かつ本業に支障がない
のなら、是非おやりになるべきと思います。
730:名無し検定1級さん
12/05/04 17:29:17.85
同意。
ですが知識吸収が目的ならば合否は関係ないですよ。
別に資格を得ることにこだわる必要はないのです。
受験日に線を引いて短期的な詰め込み勉強するのも定着性・継続性から見たら好ましくない。
受験にこだわることなく、無理なく少しずつ継続的に知識を得ていくべきです。
731:名無し検定1級さん
12/05/04 18:11:01.61
資格は金になるかどうかが重要なんじゃないか?
もしくは職に就けるかどうかとかな
ほとんどの人がそうだと思うが違うのか?
732:名無し検定1級さん
12/05/04 18:27:59.13
マッチング拠出
733:名無し検定1級さん
12/05/04 18:56:20.51
ユーキャン社労士行政書士2010年度版2つで1700円で売れました。
ばんざーい
734:名無し検定1級さん
12/05/04 18:57:42.59
商売上手だな
735:名無し検定1級さん
12/05/04 19:02:12.39
>>731
俺は違う
736:名無し検定1級さん
12/05/04 20:38:45.63
すみません質問です。受験料の支払い用紙ですが、住所や名前の記入欄があるのですが、記入しなくても大丈夫なんでしょうか?
737:名無し検定1級さん
12/05/04 20:41:32.59
大丈夫だよ。問題ない。
738:名無し検定1級さん
12/05/04 20:51:47.74
>>737
サンキュー。
739:名無し検定1級さん
12/05/04 21:15:59.69
人事課長より
社労士の有資格者であっても、30歳以上で職歴なしの人(男)の採用はあり得ない。
社労士の能力とは無関係の営業ソルジャーの募集なら採用もあり得るだろう。
間違っても社労士を取ったらどこかに就職できるなんて考えないように。
ちなみに女であれば30歳以上でも月給15万程度の事務なら採用あり。
740:名無し検定1級さん
12/05/04 21:21:02.70
そりゃ、どーも。三十路女子より
741:名無し検定1級さん
12/05/04 21:22:22.08
あ、でも15万じゃ、たりないな~ 三十路女子より
742:名無し検定1級さん
12/05/04 21:30:44.27
職歴無しにとって社労士は独立開業の片道切符。
サラリーマンであれば、自己啓発には良い資格だ。
社会保険、労働保険の仕組み、並びに人事に関する知識をゲットできる。
もし選択で弾かれても無駄にはならないだろう。
人事課長より。
743:名無し検定1級さん
12/05/04 21:36:06.80
人事課長 様
やっぱり15万円で十分です。丁稚奉公のつもりで頑張ります。
三十路女子より
744:名無し検定1級さん
12/05/04 21:39:55.80
資格勉強と色恋を一緒になさらぬよう。
セクスィ部長より。
745:名無し検定1級さん
12/05/04 21:46:01.42
セクスィ部長 殿
あ゛… 承知いたしました。
ハムスター命より
746:名無し検定1級さん
12/05/04 21:49:14.11
社労士取得したくらいで、30オーバーのおばちゃんを事務職で雇う奇特な企業はない
事務職なら20代女子限定っしょ。脳内はやめたまえ
747:名無し検定1級さん
12/05/04 21:50:13.90
そういや俺の合格年での予備校同期仲間6人中無職3人の中で、社労士にまつわる職にありつけたのは女1人だけだったな
女はこういうとき得だな
でもパートだから月10万あるかないかだろうな
男2人のうち1人は相変わらず畑違いのバイト暮らし、もう一人は無職のまま蒸発ww
3年前の合格者の行く末でしたぁ
748:名無し検定1級さん
12/05/04 21:51:19.88
40オーバーは?だめ?
749:名無し検定1級さん
12/05/04 21:55:04.65
事務募集なんてバイトか派遣でしょ。事務職正社員募集なんてそうそうない
パソコン楽勝で使いこなせる20代女子が派遣事務職ゴロゴロ登録してるのに、
どうやっておばちゃんが正社員事務職採用されるんだよ
事務職なら正社員でなくてもバイト、派遣で充分
750:名無し検定1級さん
12/05/04 21:57:03.82
>>748
30代と40代女子の違いは正社員で入れるか否か。
40代となると、雇用形態はほぼパートになるだろう。
751:名無し検定1級さん
12/05/04 21:58:35.46
おば(あ)ちゃんを邪険に扱わないで下さい。
すぐにヨボヨボしてしまいますので。
ではでは、今日の年金ゼミの復習をしますので、また!
752:名無し検定1級さん
12/05/04 21:59:47.62
ネットの岡野ゼミってどうですか?
使っている人います?
753:名無し検定1級さん
12/05/04 22:00:56.02
40オーバーなら経理や総務の実務経験ありでやっとバイトか派遣で採用ってとこだな
総務、経理系の資格の社労士や簿記2やMOSもってても実務経験なしなら採用は無理
754:名無し検定1級さん
12/05/04 22:01:48.01
>>746
ない訳ないだろ。
ハロワ行った事あるのか?
それが本当なら日本はどうなってるんだよ。
755:名無し検定1級さん
12/05/04 22:06:21.56
>>753
募集をかけても、何かの縁で応募が来ないことがあるんだよ。
月15万程度の給料では、20代のハイスペック女子は中々応募してこないしね。」
そんな時なら40代でも、清潔感があり、笑顔が良く、社労士の有資格者であれば
実務経験が無くても、パートで採用もあり得る。
756:名無し検定1級さん
12/05/04 22:09:51.88
尚、男の30代↑の場合は社労士関係の求人は壊滅的な模様。
皆無といっていいだろう。
757:名無し検定1級さん
12/05/04 22:15:05.98
20代中卒女で簿記2もMOSも行書も持ってるけど、社労士取ったら採用されるの?
758:名無し検定1級さん
12/05/04 22:29:55.05
>>757
20代女子なら社労士なくても採用されるでしょ
40オーバーの方が必死ですが、40オーバーの方は資格より実務経験だし、
実務経験なしの40オーバーの方が社労士資格とったら事務職採用される理由がわからん
759:名無し検定1級さん
12/05/04 22:32:05.65
社労士資格を足がかりに就職は、男で30、女で35が限界じゃないか?
760:名無し検定1級さん
12/05/04 22:53:07.42
みなさんに一つ面白い話をして差し上げましょう。
3年前のちょうど今頃、翌年1月発足する日本年金機構が外部から正社員を1000人規模で募集をかけていた時の話です。
いやぁ、私もちょうど社労士資格を腐らせてたんであわよくば転職チャンスと思い応募しましたよ。
当時の私のスペック
年齢:31歳。
学歴:地方国立
職歴:営業職、大卒から一貫してひとつの企業(年金とは無縁)に在勤中。
資格:社労士・年アド2・ビジ法1・簿記2
当時ここにもスレが立って大賑わいでしたよ。
社労士有資格者もかなり数多く参戦してました。
はたして社労士資格が有利に働くか、これに注目が集まってましたね。
私も途中から自分の事よりどういうスペックが採用されるのか興味津々でしたよ。
っで、結果、社労士有資格者はほぼ壊滅状態。
私も当然一次の書類で叩き落とされましたよ
いやぁまいりました、自分のスペック不足というより周囲全体での社労士軽視がちょっとショックでしたな
しかし致命的だったのは私の年齢だったようですね。
一次通過報告、二次通過報告には20代ばかりと言うより20代しかいませんでした。
30代以上の通過報告なんてほぼ0と言っていいくらいでした。
募集要項には45歳まで、と書いてあったのに単にそれはポーズだったのでしょう。ひどいことしますね。
それも職歴ナシや低学歴も大勢いて驚きましたな。
社労士も若干混ざってましたが、それは社労士資格とは全く無関係に、単に若かったからなのでしょう。
総じて言うと、結局は国の年金の総本山である日本年金機構ですら社労士資格をガン無視です。
それどころか職歴もガン無視、「あなたの豊富な経験を当機構で生かしてください」のキャッチコピーは大ウソでした。
たとえニートでも若者優先、これが現実なんだとその時思いましたよ。
これが一般企業の見方となると容易に想像できるでしょう。
ま、今では笑い話ですけど。
761:名無し検定1級さん
12/05/04 22:57:14.82
その後は就職できたの?
762:名無し検定1級さん
12/05/04 23:02:34.99
>>760
なるほどと思わせるお話ですね
30超えたら社労士、簿記2コンボでもガン無視とは
30超えたら、20代Fラン大卒無資格ベテにすら負けるってことか
763:名無し検定1級さん
12/05/04 23:07:03.10
>>758
君が面接官とする。下記の誰を採用する?
A女子25歳 体形太い ネガティブ思考 職歴無し
B女子30歳 体形太い 無愛想 職歴無し
C女子35歳 体形太い 高圧的 事務のスキルあり
D女子40歳 年相応の美人 ポジティブ思考 子育てが終わり再就職希望の社労士有資格者
764:名無し検定1級さん
12/05/04 23:10:17.72
>>763
40歳以外全部デブじゃねーか。その選択肢は汚ねーぞ
その誘導バリバリのイカサマ選択肢なら40歳しか選択肢ねーわ
765:名無し検定1級さん
12/05/04 23:15:44.37
バイトなら、A
中途採用ならD
もしくは
E、同業同種の経験があれば、年齢は20から50までで
経験、それまでの経緯と会社の方向性にマッチする人
766:名無し検定1級さん
12/05/04 23:22:13.76
Bは一生無職&独身確定じゃないか
767:名無し検定1級さん
12/05/04 23:40:40.38
>>760
まずは資格や年齢よりも職歴でしょ。
職歴って言っても中小無名企業で人事とかNG。もってのほか。
この場合なら、銀行or大手企業の管理部門でやってる人間を雇いたい。
で、若くて20代のポニーテール女子なら言うこと無し。
768:名無し検定1級さん
12/05/04 23:41:38.34
>>763
繁忙期の有期の即戦力ならやむを得ずD
社員なら全員不採用
時間と金が多少かかっても新たに求人して
30代前半までの平均以上の容姿、事務スキルがあり、明るく元気な子が応募して来るまで待つ
769:名無し検定1級さん
12/05/04 23:53:46.76
>>767-768
お二人の挙げる条件、職歴以外は全て満たしていますが採用してもらえますか
正社員歴なしの高校中退20代です
今日もポニテでバイトに行ってきました
770:名無し検定1級さん
12/05/04 23:54:49.05
関係ない突っ込みだが、40歳で子育てが終わるなんて16か18で子供うまなきゃ無理だろ。子供が高卒でも22で生まなきゃあり得ない。
もっと現実的にありえる設定にしろよ。
771:名無し検定1級さん
12/05/04 23:58:17.19
おまえらもうちょっと前向きに考えろよ!俺なんか40代のおっさんだが20年国家公務員やって
退職して今無職で社労士合格目指しているんだぞ・・・
772:名無し検定1級さん
12/05/04 23:59:13.13
>>771
なんで退職したの?
773:名無し検定1級さん
12/05/04 23:59:22.82
>>770
手がかかる子どもだな。
育児介護休業法でも、法の保護は小学校始期までだぞ。
774:名無し検定1級さん
12/05/05 00:00:46.33
>>770
高校卒業させたらあとは金だけ送ればいいんだから、まぁありえなくもないんでない?
しっかりした子なら高1でも手はかからんだろうしさ
775:名無し検定1級さん
12/05/05 00:17:57.46
おれは去年の合格者でその後、関係ないところへ安い給料で転職したものです。
社労士合格しましたっていっただけで周りからの目がかわるのを実感する。
実際、書式には慣れてないけど体系的な知識はただ業務に従事してる人より備わっていると感じる。
合格するまで勉強したら、そこまでしたことのない人には理解できない景色が確かにあった。
みんながんばれ。
776:名無し検定1級さん
12/05/05 00:35:42.93
>>771
順序が違うだろ
再就職して働き始めてから勉強開始。
これが正しい順序だぞ。
777:名無し検定1級さん
12/05/05 00:44:10.34
働きながら勉強をしている人は1日にどれぐらい勉強している?
778:名無し検定1級さん
12/05/05 00:49:43.67
>>771
マジな話なら、もったいなさすぎてかわいそう。
公務員のほうが何百倍も今の世間では価値があるのに・・
現実を知らないのは怖い。
779:名無し検定1級さん
12/05/05 00:59:27.06
>>778
> >>771
> マジな話なら、もったいなさすぎてかわいそう。
> 公務員のほうが何百倍も今の世間では価値があるのに・・
> 現実を知らないのは怖い。
771だが公務員にもいろいろあるんだよ・・・机に一日中座って金もらえる連中ばかりでは
ないぞ!ちなみに会社経験もあるので現実は知ってるぞ・・・
780:名無し検定1級さん
12/05/05 01:01:11.14
>>775
自意識過剰なだけじゃん。
781:名無し検定1級さん
12/05/05 01:03:13.96
>>779
すまん言い方がおかしかった。
社労士の現実だけ君は把握してないだけだったな。
782:名無し検定1級さん
12/05/05 01:07:32.30
ニセ医者生活30年の男逮捕…年収1500万円荒稼ぎ
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
【社会】 "年収2000万" ニセ医者(定時制高校中退)、8年前から20カ所で勤務…東京
URLリンク(mimizun.com)
【社会】 32歳ニセ医者、3年半で計2億円超の収入…岐阜
スレリンク(newsplus板)
おまえら、これが医師免許の力や
中卒高卒がお医者のまねごとやっただけで年収1500万以上
健康被害の報告なし
もう技術なんてかんけいねえ
医者利権おいしすぎwwwwwwwwww
定時制高校中退の頭脳でも医者なのっとけば、
本省の局長なみ(国家公務員1種合格者同期組で2,3人しかなれないポジション)
の給料もらえる異常な世界
783:名無し検定1級さん
12/05/05 01:08:14.46
>>779
で、なんで公務員辞めたの?
784:名無し検定1級さん
12/05/05 01:10:06.58
>>781
> >>779
> すまん言い方がおかしかった。
> 社労士の現実だけ君は把握してないだけだったな。
まぁ社労士は受けるだけで本命は司法書士だが・・・
785:名無し検定1級さん
12/05/05 01:12:11.06
>>783
> >>779
> で、なんで公務員辞めたの?
まぁ・・公務員にもいろいろあるんだよ・・・
786:名無し検定1級さん
12/05/05 01:20:09.15
>>785
まあ、お前みたいな奴は公務員だろうが民間だろうが
どこに行っても同じことの繰り返しだと思うよ
社労士の勉強してると、どうしても使用者寄りの考え方になるね
787:名無し検定1級さん
12/05/05 01:25:35.25
水道屋やゴミ収集とか色々あるからな
788:名無し検定1級さん
12/05/05 01:30:56.46
このご時世に国家資格取ろうなんて余裕あるのはちゃんと勤めてる奴だけだろ、普通
こんな時代に会社辞めて無職になるって、どんなセンスしてんのよ?
789:名無し検定1級さん
12/05/05 01:33:51.40
>>788
> このご時世に国家資格取ろうなんて余裕あるのはちゃんと勤めてる奴だけだろ、普通
> こんな時代に会社辞めて無職になるって、どんなセンスしてんのよ?
まぁ金はあるし・・・では・・・
790:名無し検定1級さん
12/05/05 01:37:07.62
そういう問題じゃねえよ
金がありゃいいのかよ?
社会人経験しゃとは思えないな
どうせ2ちゃんねらーのようにやりがいっていう大切な言葉の後に(笑)とか付けちゃうんだろな
791:名無し検定1級さん
12/05/05 01:41:39.25
>>769
>正社員歴なしの高校中退20代
この時点で事務スキルがあるとは考え難い
それと「平均以上の容姿」は大抵の場合自己申告が多い
よって「不採用」
792:名無し検定1級さん
12/05/05 01:44:08.37
>>779
お子さん泣いてないっすか?
嫁さん受験に対して猛反対してませんか?
793:名無し検定1級さん
12/05/05 06:31:09.86
おまえらあんま追求してやんなよ。公務員つっても激務な仕事もあるし人間関係もあるんだぞ。無理だと判断すれば転職するのだって
当たり前。無理に続けて精神病んだり体壊すと元も子もないからな。ここであれこれ非難してる連中は現実社会知らないニートかなんかだろうな。
794:名無し検定1級さん
12/05/05 07:00:10.19
誘導されて来ました
自分で調べていたんですがどうしても分からないので力を貸して下さいお願いします
俺の兄ちゃんが契約社員で働きだして二ヶ月目を過ぎて新しく求人募集をしているのを見つけた
よく読んでると研修期間の段階で兄ちゃんと時給が400円も違う
同じ雇用形態、同じ仕事内容、同じ研修時間、同じ勤務時間。違うのは時給だけです
兄ちゃん怒ってるんですが時給を新しく入る奴と合わせてくれーって交渉するのは可能ですか?
既存の社員が時給1000円とするなら、5月以降に入社する社員は1400円なんです
ちなみに兄ちゃん今の会社は出戻りなんで今までこういうことはなかったし、新しく入ってくる奴らが研修内容やら業務内容が違うやらはまずあり得ないらしいです
どう動けばいいか困っています力を貸して下さい
よろしくお願いします
795:名無し検定1級さん
12/05/05 08:01:48.64
社労士なんて要らないから、下っ端でもゴミ収集でもいいから公務員になりたい。
796:名無し検定1級さん
12/05/05 08:06:49.17
>>794
市場原理だね。
前の時給じゃ優秀な人材が集まらなかったから、やむなく時給を上げたんでしょ。
よくあることじゃん。
お兄さんは時給1000円固定で労働契約してるんだったら、
その期間内は時給変更は難しいと思う。
それでも時給を上げてほしいんだったら一度労働契約を解除して再契約すればいいけど、
使用者側が再契約してくれなくても仕方ないよね。
797:名無し検定1級さん
12/05/05 08:18:31.81
>>796
返信ありがとうございます
やはり難しいんですか…
離職率がはんぱないらしいので当然と言えば当然なのかもしれないっすよね
兄ちゃんは戻ってきてほしいと言われて出戻った立場なので納得いかないのも分かります
難しいと言うことを伝えておきます
参考になりましたありがとう