【合格率】乙種第4類危険物取扱者Part12 【約33%】at LIC
【合格率】乙種第4類危険物取扱者Part12 【約33%】 - 暇つぶし2ch100:名無し検定1級さん
12/02/19 22:33:45.60
予想

法令・・・11問
物理化学・・・7問
性質・・・7問

ぎりで合格

101:名無し検定1級さん
12/02/19 22:50:05.13
ヘセトンってなんや・・
水に溶けやすいか溶けにくいかの回答を選んだけどアセトンのこと言ってるなら不正解やん・・

102:名無し検定1級さん
12/02/19 23:04:12.23
へセトンについて誤っているものを選べ

・引火点が20度以下である

を選んじまった。。。
アセトンの誤植だったらおれも不正解だorz

・水溶性である

の択とどっちかなって思ってかなり悩んだよ。

103:名無し検定1級さん
12/02/19 23:05:45.90
おれんとこはでてなかったけど、どう考えても
アセトンだろ

104:名無し検定1級さん
12/02/19 23:07:21.02
何度検索してもアセトンで引っかかるからやはり誤植なのではと思う。
試験終わってこの単語だけが頭に残ってしょうがない。

105:名無し検定1級さん
12/02/19 23:19:33.73
消防試験研究センターへ一報入れるべき事案かと >ヘセトン
ひょっとしてその一問の正解、不正解が明暗を分ける人もいるかも知れない
出題ミスがあった場合、大体の試験は全員正解とするのが多いし

106:名無し検定1級さん
12/02/19 23:19:36.75
アセトンって結構頻出なんだな
俺の時も出たし

107:名無し検定1級さん
12/02/19 23:31:25.60
アセトン3ィ~♪(アセトン3ィ~♪)

108:名無し検定1級さん
12/02/19 23:33:28.44
昨日東京で受けて合格しました
今年度の目標にしてたので正直うれしいです

109:名無し検定1級さん
12/02/19 23:38:20.70
>>108
おめ!
さあ、次は乙コンプリートだ!

110:名無し検定1級さん
12/02/20 01:27:23.45
乙コンプリートとか情弱がするもんだろ。

111:名無し検定1級さん
12/02/20 06:21:10.66
東京は合否がすぐ分かるの?
神奈川は10日後だ。
おれも幡ヶ谷にすればよかったよ

112:名無し検定1級さん
12/02/20 10:50:06.90
>>101>>102
ヘセトン=アセトンじゃなくてヘキサンじゃないの?

>ヘキサンは、引火点が?°Cの可燃性液体である。
>空気中の爆発限界濃度は1.1?.5体積%であるので、使用する際は十分な換気が必要である。
>日本では、消防法により危険物第四類(第一石油類 危険等級3 非水溶性)に指定されている。

アセトンの場合は引火点が常温以下、水溶性はいずれも正しい
ヘキサンなら水に溶けるという選択があるならそれが誤りのはずだ

113:名無し検定1級さん
12/02/20 11:00:07.71
おっと文字化けしたか

引火点がマイナス22度
空気中の爆発限界濃度は1、1~7、5体積%

114:名無し検定1級さん
12/02/20 11:12:11.87
協会は金の亡者。一字違いぐらいで全員正解にしないだろう。

115:名無し検定1級さん
12/02/20 11:17:49.30
静岡受けたけどヘセトン全然覚えてないw

法令・物化・性質と全部の問題で
答えの○番だけ埋ってなかったのが不安…
例えば法令の答えが3になる奴は全く無いみたいな感じで

116:名無し検定1級さん
12/02/20 13:26:32.80
それは感はいないだろw心配するな

117:名無し検定1級さん
12/02/20 14:31:27.59

       彡川三三三ミ
       川川 ::::::⌒ ⌒ヽ  
      川川::::::::ー ◎-◎-)
      川(6|::::::::  ( 。。))   
    ._川川;;;::∴ ノ  3  ノ  それは感はいないだろw心配するな
  /;;;:::::::::::::::\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    
 /::::  /::::::::::::    |::::|
(:::::::: (ξ::  ・ ノ::・/:::| 
 \::::: \:::::::   (::: |
 /:::\::::: \:::    ヽ|
/::::   \::::: \::: ヽ )
|:::      \::   ̄ ̄⊇)__  ~
|:::::::      \;;;;;;;;;;;(__(;;;・)  ~ 
\::::::::::   ξ(;;; );; )      ~
  \::::::::::::    ) )
    ):::::   //
   /::::::::: //
 /:::::  (_(_
(;;;;;;;;;;;__っ)))つ

118:名無し検定1級さん
12/02/20 15:13:51.40
>>96
奈良の人?

119:名無し検定1級さん
12/02/20 19:41:53.02
昨日の試験で静岡組はどんな問題が出たの?ヘセトン以外でw

120:名無し検定1級さん
12/02/20 20:00:20.99
青森で受験した人いるかい?

121:名無し検定1級さん
12/02/20 20:03:33.79
>>118
いんや、京都

122:名無し検定1級さん
12/02/20 20:47:41.81
>>120
八戸ならおととい受けた

123:名無し検定1級さん
12/02/20 20:50:23.08
>>120
八戸ならおととい受けた

124:名無し検定1級さん
12/02/20 21:07:23.42
大事なこと(ry

125:名無し検定1級さん
12/02/20 21:40:17.20
有機化合物の結合で鎖式、環式を問うのが出たな
手持ちの問題集ではどれもサラッと流してる程度だったからノーマークだったが

126:名無し検定1級さん
12/02/20 21:41:39.59
おれんとこは官能基でたぞw
しらんがな

127:名無し検定1級さん
12/02/20 22:34:31.42
やはり問題の難易度は運も大きいだろうと思う
無勉で受験する奴はともかく、勉強して受験しても落ちる人もいるんだし
人によって苦手な部門は違うはずだが

128:名無し検定1級さん
12/02/20 22:49:07.94
>>127
運といっているうちは勉強時間が足りない、もっと勉強しないといけない。
合格は実力。たまたま知らない設問の問題が多いから難しいは単なる言い訳だと思う。
きちんと勉強すれば普通に受かる資格試験ですよ。
ただし、合格率が異常に低いのなら否定はできないが、多分ないんじゃないか?

129:名無し検定1級さん
12/02/20 23:30:43.73
>>125
工藤本と赤本にはきちんと載ってる

130:名無し検定1級さん
12/02/20 23:32:29.96
乙4なめてたw
来週の試験百パー落ちるわ

131:名無し検定1級さん
12/02/20 23:52:12.91
一夜漬けでも受かる奴は受かるから諦めんな

132:名無し検定1級さん
12/02/20 23:59:44.97
かと言ってなんでもかんでもつめこめるってわけじゃないし
いいい本1冊分つめこめば合格はできそうだけど

133:名無し検定1級さん
12/02/21 01:37:04.65
今申し込んでも試験日4月なのか…
すぐ受けられるもんだと思ってたよ

134:名無し検定1級さん
12/02/21 06:25:03.12
>>126
エロっぽい枝えらべば大丈夫

135:名無し検定1級さん
12/02/21 09:59:54.26
春から働く職場が危険物の資格いるとこで、理系の勉強まったくしたことないんだけどどこから手をつけたら良いかアドバイスください

136:名無し検定1級さん
12/02/21 10:28:27.93
>>135
赤本を前から。

137:名無し検定1級さん
12/02/21 11:44:13.96
畑中は後から前から

138:名無し検定1級さん
12/02/21 12:55:14.04
笹塚の試験が15時からなんだが合格発表は当日の何時頃になりますか?

139:名無し検定1級さん
12/02/21 13:07:43.04
当日の20時から

140:名無し検定1級さん
12/02/21 13:31:58.83
嘘つくなよw
試験終了後40分後。受験票に書いてある

141:名無し検定1級さん
12/02/21 13:43:26.99
>>138

調べてから質問しろ!!
ハゲ!!

142:名無し検定1級さん
12/02/21 17:31:00.93
5年前に乙四取った者だが、参考書は 赤本にやっぱり限るよ。
他の参考書は 意味不明に分厚いだけで、役立はしない
赤本は 要点だけをまとめてくれているから勉強もやりやすい。

ただ 年々乙四も難しくなっちゃってる。

あの赤本ですら 要約点数が増えてるからな。
まぁ 呼んで書いて、暗記して多少理解して模擬試験をこなせば 合格する。

143:名無し検定1級さん
12/02/21 17:52:38.60
>>142みたいなのがステマなんだろうな。
赤本でないと無理みたいな事書いてるけど、他の参考書でも余裕でおkだからな。

>ただ 年々乙四も難しくなっちゃってる。
難しいとか言っても全然大したことないし。アホでも受かる資格には変わりないわ。

144:名無し検定1級さん
12/02/21 18:31:50.25
その アホの為に 赤本がある。他の参考書だと 要点集約に戸惑う。赤本は 順列にまとめて勉強がやりやすい。赤本観て、一発で合格出来なくても理解度は進む筈だから二回目で必ず合格する と思う。これ観て 合格出来ないなら 多分何を参考書にしても、合格出来ないと思うよ。

145:名無し検定1級さん
12/02/21 18:49:03.07
読点て小学校で習わなかった?
読点すら正しく書けないアホが人にアホ言うなアホ。
自演治って赤本の工作員だったんだなw

146:名無し検定1級さん
12/02/21 18:56:24.77
読点読点(笑)アホの為に赤本があるんだよ。赤本呼んで理解できないなら何読んでも無理無駄。そんだけだ。
読点を付ける位置と
乙四を合格するのと関係は無いね(笑)
乙四程度、赤本読んでサクっと取れって事。ここでごちゃごちゃ騒ぐアホって 何なの?
取った者勝ちなの!
後は何も無いね(笑)

早道は 赤本読みなって言う事よ。

147:名無し検定1級さん
12/02/21 18:58:44.33
>赤本観て、一発で合格出来なくても理解度は進む筈だから二回目で必ず合格する と思う。
>他の参考書だと 要点集約に戸惑う。

自分が良かったからって、他人にとっても絶対いいとは限らないんだが。
赤本以外でもハズレ本は特にないし。乙四が難しいとかってどんだけアホなんだよ。

148:名無し検定1級さん
12/02/21 19:10:00.01
読点もロクに書けないアホが乙4取って騒いでる。
まあそんな資格ですわ。

149:名無し検定1級さん
12/02/21 19:20:19.56
俺はこのスレ見て精選を選んだけど、数年前に買ったまま本棚に眠ってた問題集あったの思い出した
技術評論社の『らくらく合格レッスン乙種第4類危険物取扱者』ノマド・ワークス著
ある程度勉強してから目を通したら、解説も丁寧でなかなか良いと感じたよ
もう書店では販売してないと思うけど

150:名無し検定1級さん
12/02/21 19:25:02.17
読点にすり替えっすか?(笑)不合格。
読点すら読点すら(笑)国家資格の合格率に反比例してんのか?(笑)んな事。
要は 合格出来るアホは一生出来ないし出来る奴はサクっと取る。意味不に分厚い参考書ばっかり観てっからおのずと不合格率に比例すんだよ馬鹿。
だから 赤本が良いよと言ってんだよ。


151:名無し検定1級さん
12/02/21 19:29:51.03
赤本みたいな欠陥参考書でも、乙4なら十分だ。

○ 赤本でも受かる
× 赤本でないと受からない

152:名無し検定1級さん
12/02/21 19:36:12.78
>>146
なるほど。お前にピッタリな本じゃないかw
赤本もこんな馬鹿に推薦されるなんてな。

153:名無し検定1級さん
12/02/21 19:43:15.28
>>150
なんかすごいな・・

154:名無し検定1級さん
12/02/21 19:50:40.21
赤本って店頭販売してないのがちょっとなぁ
やっぱ買う時に一通り目を通したいってのがあるんだよね

155:名無し検定1級さん
12/02/21 19:54:36.23
>>154
しかも通販で買おうとすると、送料とか代引き手数料とか結構とられるしな。

156:名無し検定1級さん
12/02/21 21:44:25.86
精選だけで合格できたよ
他に何もしなかったけど、ただひたすら一冊を信じてやった

157:名無し検定1級さん
12/02/21 21:49:08.20
赤本の模試三回とも9割から満点だが本番はこれで大丈夫かね?

158:名無し検定1級さん
12/02/21 22:13:01.10
3回程度で満足してたら落ちる。幾度となく行なう。で、当日会場で再度行なう。
これで上等だと思う。俺は このやり方で一発合格した。
何ての、参考書ってのは雑誌読む感覚で読むと良いと思うけど。


159:名無し検定1級さん
12/02/21 22:15:55.27
乙四何て 理屈だからさ。理屈抜きは、計算式程度だけ。計算っても簡単な事だけでさ(笑)
理屈で片付けられる国家資格なんだから サクっと取ってこい!

160:名無し検定1級さん
12/02/21 22:21:27.71
指定数量の計算ってほんとにおいしいよな
最初から捨ててるやつのきがしれん

161:名無し検定1級さん
12/02/21 22:31:55.20
俺の時も指定数量の計算問題あったけど、品名/貯蔵量じゃなくて指定数量/貯蔵量だったな
それじゃあ危険物なんて全然関係無い単なる算数という不可解な出題の仕方だった

162:名無し検定1級さん
12/02/21 22:38:30.40
24日に発表です。大丈夫だと思うのですが。WEB見ようか。怖いような。

163:名無し検定1級さん
12/02/21 23:53:04.11
読点が使えないとか在チョン丸出しだな。帰れ。

164:名無し検定1級さん
12/02/21 23:56:50.44
問題中に指定数量の記載が無い場合はちょっと難しい
ちゃんと覚えていれば楽勝だけどね
時々、あれ?こいつ指定数量いくつだっけってど忘れがあるw

165:名無し検定1級さん
12/02/22 07:37:21.21
あー早く発表にならないかな~~。
だいたい、同じ受験料でサービスに違いがあるのはどうなのか。
半月は長杉。

166:名無し検定1級さん
12/02/22 10:19:43.50
合格通知ってのは合格発表日の当日か翌日くらいに到着するのかな?

167:名無し検定1級さん
12/02/22 11:18:19.48
>>166
東京は合格発表の日に発送。ただし当日発表の場合は翌日に発送。
地方だと、発表日の前日に発送する場合もあるが基本は当日発送。
ちなみに地方の試験も合格通知は東京から発送が原則。

168:名無し検定1級さん
12/02/22 11:56:48.87
>>167
あーどうも ( ^_^)ノシ
そうか、通知は東京からか…よく考えたらそうだね

169:名無し検定1級さん
12/02/22 12:29:39.39
あとは県によって免状申請してから来るまでの日数も結構差があるからなぁ

170:名無し検定1級さん
12/02/22 13:09:35.29
先日受験して、まぁ自己採点では間違いなく合格してるとは思う
何か欲が出てきて他の類の乙も挑戦しようかと思案中
次回の受験申請までに乙4免状が手元にくればいいんだけどなぁ
免状申請してから到着までに2ヶ月近く要する感じだし微妙
法令、物化の免除ってやっぱデカイし、相当なアドバンテージだよね

171:名無し検定1級さん
12/02/22 13:27:22.52
危険物乙の試験料は安いね
3千円台なんてさ

172:名無し検定1級さん
12/02/22 14:43:30.02
19日の試験は日本全国同じですか?
僕は神奈川県です

173:名無し検定1級さん
12/02/22 17:11:23.21
丙種受かりました。・゜・(ノД`)・゜・。

174:名無し検定1級さん
12/02/22 17:16:09.62
☆.。.*・゚☆祝!丙種合格☆゚・*.。.☆

次は乙4に挑戦だ(゚Д゚)ノ

175:名無し検定1級さん
12/02/22 19:36:12.81
スレチ
丙種スレでやれ

176:名無し検定1級さん
12/02/22 19:56:48.29
>>171
合格したら交付料もありますよ♪

177:名無し検定1級さん
12/02/22 20:16:24.63
試験会場までタクシー利用して往復4000円超だった ∑(>д<) !!

178:名無し検定1級さん
12/02/22 20:26:02.01
>>172
意味がわからないけど・・・

179:名無し検定1級さん
12/02/22 20:52:52.63
本日WABで合格発表確認!

180:名無し検定1級さん
12/02/22 20:56:25.20
>>179
ハガキより早いの?

181:名無し検定1級さん
12/02/22 21:03:34.88
当然そして常識

182:名無し検定1級さん
12/02/22 21:09:10.64
日曜試験なのにまだ半分も赤本読んでない
全然受かる気がしねぇよ。。。orz

183:名無し検定1級さん
12/02/22 21:10:54.88
WAB(笑)

184:182
12/02/22 21:18:02.53
誰かアドバイスください。。。

185:名無し検定1級さん
12/02/22 21:20:43.82
>>184
まよったら3か4

186:名無し検定1級さん
12/02/22 21:24:15.77
ええーーー

187:名無し検定1級さん
12/02/22 22:18:12.68
>>185
それじゃまだアドバイスになってないよw

188:名無し検定1級さん
12/02/22 22:19:40.99
>>182
東京で受けられるなら気楽だよ
こんなに機会の多い資格試験はない
宅検なんか1年1回だけだ
一発で合格したいなら別だけどさ

189:名無し検定1級さん
12/02/22 22:20:25.56
3か4で迷うだろw

190:182
12/02/22 22:58:13.66
とりあえず今、ちょっと勉強してきました
赤本て後半ものすごい暗記あるのなorz

191:名無し検定1級さん
12/02/22 23:13:04.97
ここだけはやっとくといいとかあれば教えてください

192:名無し検定1級さん
12/02/22 23:23:08.64
>>191
まんべんなくやらないと受からないよ。
でも、法令 < 物・化 < 性・消 という比重で勉強かなぁ?

193:名無し検定1級さん
12/02/22 23:30:08.38
そうなんだ。。。
うーん、何とかやってみます

もし間に合わなかったら模試のところだけ回すかな

明日は3時起きzzz

194:名無し検定1級さん
12/02/22 23:52:43.75
直前まで何もしないのが悪い

195:名無し検定1級さん
12/02/23 00:26:25.03
>>193
最悪もなにも、最後は問題集回す。

196:名無し検定1級さん
12/02/23 07:58:44.00
免状に記載される日付は合格日ですか?交付日ですか?

197:名無し検定1級さん
12/02/23 08:05:46.97
>>196
交付日

198:名無し検定1級さん
12/02/23 11:06:41.02
免状って実物はちょっとショボイ造りって話だけど、
重厚なカードケースにでも入れればそれなりに見えるだろうか
合格発表すらまだなのにカードケースを物色する俺w

199:名無し検定1級さん
12/02/23 15:22:26.27
危険物取扱者です(キリッ

こんな場面に遭遇しても恥ずかしくないようなケースにしときなw

200:名無し検定1級さん
12/02/23 15:37:07.36
200ゲト

201:196
12/02/23 17:48:45.20
>>197


202:名無し検定1級さん
12/02/23 20:27:43.07
>>171
試験料ぼったくりじゃね?
3種同時受験する時、特に思うわ

203:名無し検定1級さん
12/02/23 20:45:37.84
乙を取得済みの者が他類の乙を受験する場合、性質消火の10問のみで試験時間35分だっけ?
複数同時受験ってのは、やっぱ類毎に受験するの?
乙4以外を免除無しで受験する人は珍しいと思うが、同じ試験室内で制限時間が違う状態かな

204:名無し検定1級さん
12/02/23 21:48:28.70
>>202
3千円台なんて安いよ
しかも受かった人のみ交付料だし
3つ申し込んで1万なんてやっぱ安い

205:名無し検定1級さん
12/02/23 22:25:03.55
@340は微妙だな
免除なし受験なら、お得だけど

206:名無し検定1級さん
12/02/23 22:26:28.44
>>203
乙4以外受験は1冊の問題となっていて同時受験対応、でもって自分の受験種類部分をやる。
マークシートは受験種類数分配られる。
2種類受験なら35x2分の時間で、受験番号のシールに終了時間が印刷されている。
時間は受ける種類数とかで違うが同じ部屋、で列ごとにまとめられている。
いつも拘束時間終了で退出してるから試験時間終了時のことはわからん。

207:名無し検定1級さん
12/02/23 22:50:17.66
>>203
なるほど!問題用紙が全類対応か!これで話が見えてきたぞ
乙4合格予定なんで他の乙にも興味が沸いてきたトコなんだ

免除者対応の参考書はやっぱ工藤本になるのか

208:名無し検定1級さん
12/02/23 22:55:52.97
ステマ乙

209:名無し検定1級さん
12/02/23 22:57:38.12
×>>203
>>206

連投スマンコ
免除受ける場合は既得免状のコピーが受験申請時に必要なんだよね
試験の願書提出時までに乙4免状来ないとダメか
地方だから試験1回逃すとかなり先送りになるんだよなぁ

210:名無し検定1級さん
12/02/23 23:01:12.18
>>207
1発合格!もお薦めです。
ゴロ合せは、表だけお薦め、ゴロはいらないw
工藤の模擬テストは練習になる。

211:名無し検定1級さん
12/02/23 23:06:01.46
>>209
複数受験なら必用だが、1種類のみならネットで免状番号入力するのでいらない。

212:名無し検定1級さん
12/02/23 23:21:43.18
>>210
あ、どうもね
1発合格!ってナツメ社のやつかな?表紙がカラフルな

>>211
免状番号は免状が手元に届いてない状態でも分かるの?
合格通知に記載されてるのかな

213:名無し検定1級さん
12/02/23 23:33:10.46
>>212
ナツメ社です。
番号は当然免状に記載だよ。

214:名無し検定1級さん
12/02/23 23:40:31.20
>>213
(´・ω・`)ノ
中身を見るでちょっと覗いたら1類は面倒そうだね

215:名無し検定1級さん
12/02/23 23:57:53.61
>>214
間違っても1類からはじめてはいけない、最初は軽くジャブで6類からだw

216:名無し検定1級さん
12/02/24 06:05:13.30
結果通知に点数も記載されますか?

217:名無し検定1級さん
12/02/24 09:11:57.53
%で記載されてくる

218:名無し検定1級さん
12/02/24 09:26:59.59
最初は乙4から始めることになってる。
だから乙4の受験者が多い

219:名無し検定1級さん
12/02/24 10:00:03.84
んなアホな。

220:名無し検定1級さん
12/02/24 11:00:38.54
先日受験した感想では、やはり出題の巡り合わせというか「運」みたいのもあるんだろうね
勉強中、「この問題は出ないだろう」と賭けて流したものや、「分からん」と理解不足で棄てたもの
この辺りが試験で上手く噛み合ってくれれば合格は難しくないと感じた
奇問難問が必ず1つや2つ有るとすれば、そこへ自分が苦手とする問題が重なると6割ギリギリかも

221:名無し検定1級さん
12/02/24 11:23:06.26
>>220
受かればいいじゃん。てか、運では受からないよ、実力!

222:名無し検定1級さん
12/02/24 11:30:46.54
どんなに自分の学習範囲からずれていても確実に受かりたかったら、それなりの学習が必要になってくる。
軽く勉強して2~3回で合格しようってのが一番効率的かも。
受験料&受験しにいく手間を考えたら、ある程度きっちり学習して1回で済ます方が効率的かな?

人其々だな。

223:名無し検定1級さん
12/02/24 11:36:10.80
>>211
結局、免状来ないと番号わかんないんじゃないか。

224:220
12/02/24 12:08:58.09
俺は自分でバカだと認識してるから、約4ヶ月間ほど毎日1~2時間勉強した
問題集も4冊併用して、いずれの模試でも9割以上得点できる状態で本番に臨んだ
それでもやはり当日に初めて目にする問題が2問あった
35問中、33問は自信を持って解答できたが、その2問は堪でマークシートを埋めた
幸いにも俺は「賭け」がアタリで助かったが、ここで明暗が分かれる人もいるかと思う

225:名無し検定1級さん
12/02/24 12:18:43.45
一回で合格するのが効率的に決まってる。
試験前二週間で一日一時間づつ勉強すれば充分受かるよ。
共通する特性や、一つ覚えれば芋蔓式に回答を導き出せる項目が多いから、ざっとテキストに目を通して覚える順番に優先順位つければ最終的に詰め込む情報はそれほど多く無い。
そういう勉強の仕方が出来なくて、頭から暗記する様な事してたらそれこそが非効率だと思うけど。

226:名無し検定1級さん
12/02/24 12:27:31.59
勉強時間は人それぞれで宛てにならない。
理解と記憶は重要だが環境や個々の能力、方法によって違う。
賢いのは自分に見合った勉強、計画をして合格した例えば>>224みたいな人。

227:名無し検定1級さん
12/02/24 13:04:55.80
今日、山梨合格発表で乙四受かりました
五百人以上受験して合格者は105人で、合格率20%未満
勉強時間は10日で延べ35時間くらいです


228:名無し検定1級さん
12/02/24 14:28:01.02
>合格率20%未満

これが現実なんだよなぁ、乙4ってさ
誰でも取れるお手軽な国家資格とやらがこの有り様かよ
むしろ選ばれた人にしか取れないと言っても過言ではないw

229:名無し検定1級さん
12/02/24 14:45:43.31
>>227
それは乙4だけじゃなく、甲種とか科目受験も含めた人数じゃないの→受験者数

230:1発合格 不正解1問
12/02/24 14:51:06.27
このスレは これから受ける人 と 受かった人 のレス率が高い
受かった人はだいたい簡単だったよ!とか自慢が入るから(ry

俺は2週間前から集中勉強 空き時間は基本勉強
精選問題集 と 的中問題集 と ネットの問題
的中率は…60%越えではあるのかな
ネット問題は目を通した方が良いと思う

個人的には時間と集中力だと思う
勉強出来る時間が少ない人は1ヶ月前から勉強した方が間違いないと思うよ

231:名無し検定1級さん
12/02/24 15:03:32.98
免状来た。
結構ペラペラしてるよ。
でも特殊加工で、メガネみたいに曲げても折れないからやってみて。

232:名無し検定1級さん
12/02/24 15:48:15.75
折れちゃったじやないかよぉぉ(>_<。)

233:名無し検定1級さん
12/02/24 17:12:13.51
>>223
コピーはいらない

234:名無し検定1級さん
12/02/24 19:02:20.30
>>229
>>227じゃなくて山梨でもないけど、乙4のみで500人以上でも有り得るんじゃない?
自分も受験番号が600番台で、最初は『えっ?600人も乙4受けんの?全国で連番か?』とか思った
でも同日、同県内での試験会場が5会場、かつ乙4は午前と午後の2部構成
つまり1会場で1回の試験での乙4受験生の数は60人→午前/午後で計120人→5会場で計600人
と考えたら、『同じ日に同じ県内で乙4を600人受験するんだな』と思ったよ

235:名無し検定1級さん
12/02/24 19:30:17.65
幡ヶ谷の周囲で飯食うとこある?

236:名無し検定1級さん
12/02/24 21:02:59.96
弁当持参すれば、どこでも食えるぞ

237:名無し検定1級さん
12/02/24 21:35:36.27
>>235
コンビニが400m程度、飲食店となると駅の近くだから1km程度歩く。
それを遠いと感じるか、だな。
雨だと歩きたくないという事もあるし。
オレはいつも、行きに弁当を買って持っていったけど。

試験室前のロビーと、試験終了後の試験室で食べるのは可能。

238:名無し検定1級さん
12/02/24 21:52:26.17
試験が終わって一段落した後の飯ってウマイよなー
合格への手応えがあれば最高の調味料にもなる

239:名無し検定1級さん
12/02/24 23:00:33.04
係員「それでは時間になりましたので、試験を受ける方はあちらの階段で教室まで移動して下さーい」

受験者のひとりに超ミニスカ履いてた娘がいて、モジモジしながら階段を上ってたのが萌えた
野郎共のスケベな視線に耐えていたんだと思うと最高の「オカズ」になったw

240:名無し検定1級さん
12/02/24 23:23:01.58
>>237
雨降りでなければ外のベンチで弁当ってのも。w
笹塚の改札出て左に立ち食いそばあったと思うが、こないだたまたま消防設備試験が日曜で昼食べるかと思っていたら閉まってた。
近くに日高屋もあるんだけどね。

241:名無し検定1級さん
12/02/25 00:38:47.35
飯の話題が出るから不思議に思ってたんだが、よく考えたら東京は合否が即日発表か
受験後に合否の発表があるまでの待ち時間に飯を食いたいって感じになるのかな

242:名無し検定1級さん
12/02/25 01:48:41.45
>>223
受験申込締切が免状交付以降なのが確実だけど、
免状郵送期間の関係で、締切に間に合うのが微妙って場合なら、
免状番号の記入だけセンター支部の人にやってもらえる事もあるよ。

どの支部でもそういう融通を利かせてくれるかは分かんないけどね。

免状交付予定日は申請した時点でおおよそ決まるんで、
交付予定日確認がてら支部に行って融通利かせてくれるか聞いてみたら?

243:目標乙4 ◆wdzyYw2xS.
12/02/25 05:21:55.05
今まで3回落ちてガチで取得目指そうと思うんだけど
馬鹿でも受かる参考書教えてくれ
精選じゃ俺みたいな馬鹿じゃ使い方わからん

244:目標乙4 ◆wdzyYw2xS.
12/02/25 05:29:37.45
受験日決定する
4/14の中央試験センターの予定
期間は一ヶ月弱

245:目標乙4 ◆wdzyYw2xS.
12/02/25 05:57:50.72
一見試験問題って簡単そうに見えるけど
実際6割がとりづらいよね
総合的に知識ついてないと難しい

246:名無し検定1級さん
12/02/25 06:33:34.64
今までの試験成績は?

247:目標乙4 ◆wdzyYw2xS.
12/02/25 06:43:10.63
>>246
勉強時間7日程度
法令53 化学40 法令40で不合格

248:目標乙4 ◆wdzyYw2xS.
12/02/25 06:43:38.02
ミス
法令53 化学40 消火40

249:目標乙4 ◆wdzyYw2xS.
12/02/25 06:51:43.96
参考書アドバイス求めたけど新しく買うのもったいないから
ユーキャンの速習使うことにする
精選問題集もあるけどこれは参考書極めてからだね
素人にはまだ使いこなせない

250:目標乙4 ◆wdzyYw2xS.
12/02/25 07:16:24.30
今気づいたけど法令は答えがハッキリしてる物が多いから
計算が多い化学と消化を抑えればいけるとおもった

251:目標乙4 ◆wdzyYw2xS.
12/02/25 07:26:31.55
スマン法令が取りやすいのは
15問あるから6問間違えてもいいんだよな
化学消火に関しては4問しか間違えれないこれがヤバイ

252:名無し検定1級さん
12/02/25 09:17:31.80
>>251
間違えてもいいなんて考え方は捨てた方がいい。

253:名無し検定1級さん
12/02/25 09:19:23.17
>>247
1ヶ月毎日2時間やれ

254:名無し検定1級さん
12/02/25 11:27:31.14
合格発表日ってどこを見ればわかりますか?

せんすもろもろだいしょう。

255:名無し検定1級さん
12/02/25 11:48:04.01
>>254
受験案内、または試験当日の教室前方(普通は黒板)

256:名無し検定1級さん
12/02/25 12:30:12.22
支部のHP見たら24年度の試験会場と日付けが更新されてた
乙4免除の特典生かして新たな挑戦に向けて準備を始めようと思う
3、5、6の同時受験ってキツイかね?
単独受験の方が堅いのは間違いないが、なんせ地方は試験回数が少ないから('A`)

257:名無し検定1級さん
12/02/25 12:48:17.27
>>256
3つ受験だと5が鬼門になる。6は乙の中で1番簡単じゃないかな。
3つ受験は結構辛かったw

258:名無し検定1級さん
12/02/25 13:06:36.52
乙4の模試やったが、なんでこの試験120分もあるんだよ
日本語学びたての外国人のためか?
途中退席は可能なんだろうな?


259:名無し検定1級さん
12/02/25 13:08:36.74
途中退席が可能かどうかもわからない
>>258のためにあるんだよ

260:名無し検定1級さん
12/02/25 13:14:48.86
模試なんてあるのかw
どこでやってんだw

261:名無し検定1級さん
12/02/25 13:15:02.28
>>257
やっぱキビシイかな(;・∀・)
となると5類は単願受験の方が確実かぁ
年末の大掃除で引き出しの奥から図書カードが出てきたんだ
これを利用して工藤本でも手に入れようかと(ステマではないw)

262:名無し検定1級さん
12/02/25 13:18:13.24
>>256
1,3,5と2,6に分けるのがいいぞ、結構大変と、ちょー楽を体験して楽しめるw

263:名無し検定1級さん
12/02/25 13:24:50.39
>>261
工藤本から結構出てたよ。精選が乙4以外にないから
問題を多くやるには工藤本お薦め。

264:名無し検定1級さん
12/02/25 13:33:44.26
>>262
俺を使って遊ぶのは止めてくれw

6類はハードルが低いみたいだから面倒な類と抱合せでもイケるかな
甲の受験資格を満たす3、5、6類が目的ではあるが、乙全類も悪くないか
2と3、5と6(2と5、3と6)で攻めて、残りの1類を目指すとか

265:名無し検定1級さん
12/02/25 13:41:57.64
>>263
やっぱり問題集は工藤本頼みかね
科目免除用の問題集ってあんまり書店に置いてない?気がする
乙4が多すぎて埋もれてるだけかもしれんけども

266:名無し検定1級さん
12/02/25 13:42:29.53
>>264
俺は体験済みw

267:名無し検定1級さん
12/02/25 13:54:53.70
25分で終わった。120分もイラン。

268:名無し検定1級さん
12/02/25 14:00:06.86
120分コースを頼んで5分で終わった…orz

269:名無し検定1級さん
12/02/25 14:14:06.47
金もったいねえな

270:名無し検定1級さん
12/02/25 16:56:15.69
俺は!
「法令46 %」「物理・化学70%」「性質・消火60%」で不合格w
”山”が外れたw

271:名無し検定1級さん
12/02/25 17:03:55.20
俺は試験の時、ゆっくり問題読んで、ゆっくり答え選んで、ゆっくり1回見直し
『よし、出来た』と思ってふと周り見回したら、もう教室2~3人にしか残ってない
慌てて俺も退室しちゃったけど、時計見たらまだ1時間くらいしか経過してなかった
もう一度見直しすれば良かったと少し悔やんだが、後の祭りってヤツだ
ほとんどの乙4受験者は一時間以内に退出しちゃうもんなのかな

272:名無し検定1級さん
12/02/25 17:06:48.97
たりめーよ

273:名無し検定1級さん
12/02/25 17:15:45.12
>>270
山かよ、時間と金に余裕があって、うらやましす

274:227
12/02/25 17:25:31.63
URLリンク(goukaku.shoubo-shiken.or.jp)
乙四だけで5百人以上居るよ
1番のヤツから、いきなり18人連続落ちてるし
400番~500番に合格者が1人も居ない超絶バカゾーンにワロタww

他の教室は知らないけど、俺の受験した教室は全座席ビッチリ埋まってたから、欠席者は居ても数名

ちなみに今日ハガキ来て 法令80% 物理化学90% 性消80%でした
今後は3・5・6を受けて甲種取る

275:名無し検定1級さん
12/02/25 18:00:11.37
バカゾーンって表現にワロタわ

276:名無し検定1級さん
12/02/25 18:08:47.06
そんな100人連続不合格って奇跡起きるのかw

277:目標乙4 ◆wdzyYw2xS.
12/02/25 18:28:04.39
>>270
俺があんたの結果だったら泣きたくなる
あとたった2問正解じゃねぇか


278:目標乙4 ◆wdzyYw2xS.
12/02/25 18:29:51.29
3項目で60とる必要があるから異常に低いんだよな
35問中21問正解なら誰でも受かるんだけど


279:目標乙4 ◆wdzyYw2xS.
12/02/25 18:31:08.98
>>274
合格率20パーセント未満てw
これみるたび協会大儲けだといつも思うw

280:名無し検定1級さん
12/02/25 19:01:27.71
質問なんだけど、危険物統括管理者がいれば、危険物施設保安員っていなくていいの?

281:名無し検定1級さん
12/02/25 19:43:21.00
法令の問題は定番というかお約束なのは

・品名と類の組み合わせ 特殊引火物→アセトン × みたいの
・指定数量
・危険物保安監督者
・仮貯蔵、仮取扱
・保安距離と対象物の組み合わせ 病院→30m ○ みたいの
・免状の交付、書き換え
・保安講習
・定期点検が必要な施設
・危険物の移送、運搬

この辺りは毎回出題されてるんじゃないかと思う

282:名無し検定1級さん
12/02/25 19:45:20.72
逆じゃね

283:名無し検定1級さん
12/02/25 20:32:13.38
>>280
駄目ではないけど現実的ではない。
社長が会社の仕事を一人で全部やるようなもん。

284:名無し検定1級さん
12/02/25 20:42:28.27
>>274
山梨、400番代全滅かよww
どっかのバカ企業が申し込んで受けれなかったとか?

285:名無し検定1級さん
12/02/25 20:52:14.44
乙4どうこうより、社会的に知りたいんだが
保安監督者と、保安統括管理者と、施設保安員の3つだったら、
地位的にはどういう順位なの?会社によって違うだろうけど、一般的にはどんなもんか知りたい

統括管理者>監督者>保安員?

286:名無し検定1級さん
12/02/25 21:00:05.69
>>285
精選にありましたよ
その通りです

287:名無し検定1級さん
12/02/25 21:30:09.28
>>285
消防法での指揮・監督の順序で言えばその通り。
社会的にもその通り。
専業の大手製油会社の例だと、
統括管理者 常務か部長。配下300~2000人。
監督者 正社員の主任クラスか下請けの課長クラス。配下3~20人。
施設保安員 末端作業員。消防法的にひとりで作業できるというだけ。

統括管理者は1社で1人でOK。全国の複数の現場を統括できる。
監督者は原則として1箇所の現場に1人必要。近くの現場は兼任できるけど。

288:名無し検定1級さん
12/02/25 21:34:18.14
元々、社内での序列や立場が存在してる上で、役割分担として選任されるものだからね
平社員が統括管理者になったり、役職付きの人を保安員というカタチにはしないでしょ
保安監督者は選任要件が定められてるけど、社内での立場が逆転する様な選任はしないはず

289:目標乙4 ◆wdzyYw2xS.
12/02/25 22:03:08.02
ちなみに中央センターまで
電車で片道1時間以上かかるんだけど
みんなはどんなもん?
誰か14日に受ける奴いない?

290:名無し検定1級さん
12/02/26 11:13:18.97
電車で一時間か。
ドラえもん呼んできてどこでもドア使えばwww

291:名無し検定1級さん
12/02/26 11:19:56.44
時が経つのは速いなー、先週の今頃は試験会場を出たくらいだったはず
鬼門だと考えていた物化の6問目までを答える事が出来た時点で合格を確信した
足取りも軽やかに試験会場からは少し離れてるスーパーまで昼飯の調達に♪
翌日筋肉痛になったw

292:名無し検定1級さん
12/02/26 11:26:06.68
危険物保安講習なしで危険物扱ってもいいのか?

293:名無し検定1級さん
12/02/26 11:34:32.00
ストーブに灯油足すのに講習受けないだろ?

294:名無し検定1級さん
12/02/26 11:54:27.29
過去問にない問題がでるとお手上げ
受かってるといいなぁ
静電気の発生と日光って関係ないよね?

295:名無し検定1級さん
12/02/26 12:08:19.94
>>294
関係ないね

23年度の試験はほとんどの地域は2月が最後かな
東京以外は6月くらいまで試験無いのか

296:名無し検定1級さん
12/02/26 14:04:14.35
乙4さいこー!

297:名無し検定1級さん
12/02/26 15:03:30.39
今日受けたヤツはいないのかい?
なんちゃらブチルってなんだよ!今日初めて目にしたよ

298:名無し検定1級さん
12/02/26 15:53:47.26
今日受けたよ。
よくわからんかった。。

299:名無し検定1級さん
12/02/26 16:01:30.41
酢酸エチルだろw

300:名無し検定1級さん
12/02/26 16:17:57.39
いやいや、n-ブタンだかブチルってのが出たよ
その問題捨てたw

301:名無し検定1級さん
12/02/26 16:29:01.00
>>300
高圧ガスだから解らなくもないが、過去問には頻出なんだけどね

302:名無し検定1級さん
12/02/26 16:50:49.46
マジですかー
問題集3冊回したのになかった・・・

303:名無し検定1級さん
12/02/26 17:01:10.48
その問題取れなくても余裕で合格ライン取れたろ? 気にすんな

304:名無し検定1級さん
12/02/26 17:04:40.77
いや、科学の問題が微妙なラインw
その問題関係ないけど・・・

305:名無し検定1級さん
12/02/26 17:17:47.45
3冊もやってなんでそうなる

306:名無し検定1級さん
12/02/26 17:38:26.78
>>300
n-ブタノール
参考書にのってなくて焦った

307:名無し検定1級さん
12/02/26 17:47:42.32
>>297
>>300
n-ブチルがどうたらってやつ、答えは「異性体」だと思う

>>294
日光に当て続ける=乾燥(湿度低い)かと思ったわorz


308:名無し検定1級さん
12/02/26 17:48:17.12
ブタノールならアルコールだから、試験に出て不思議は無いな。
ちなみにn-ブタノールは炭化水素が一直線で端にOH基の、いわゆる異性体ではないブタノールの事。

309:名無し検定1級さん
12/02/26 17:51:36.02
個人的には法令が一番厳しい…orz
精選の法令を重点的にやるしかないのかな・・・

310:名無し検定1級さん
12/02/26 17:53:12.25
この液体は何だ?みたいな問題
無色透明の液体でアルコールに解けて引火が4℃とかっていうやつ
あれは「トルエン」でよかったの?

311:名無し検定1級さん
12/02/26 17:57:57.44
>>310
トルエンだろうな。無色で引火点が4℃でアルコールに溶けるのなら。
それで水に溶けないなら、間違いないんだけど。

312:310
12/02/26 18:00:44.79
>>311
そう、水に溶けなかった
おー、できてた㌧クス

313:名無し検定1級さん
12/02/26 18:01:21.94
>>308
どういう意味?

314:名無し検定1級さん
12/02/26 18:13:29.60
>>313
異性体ではないブタン、CH3-CH2-CH2-CH3の端のHがOHに置き換わった、
いわゆる異性体ではないブタノール、CH3-CH2-CH2-CH2-OHを、
他の異性体のブタノールと区別するために特にn-ブタノールと呼ぶ。

315:名無し検定1級さん
12/02/26 18:34:47.22
銅製の管を埋設するとき、腐食させない方法ってどれですか?俺エポキシにしたけど・・
・コンクリートの中の鉄筋に接続
・エポキシ樹脂でコーティング

316:名無し検定1級さん
12/02/26 18:37:22.87
とにかくもう勉強したくねえ!!
落ちたら今度は5月か・・・はぁ

317:名無し検定1級さん
12/02/26 18:37:59.20
>>315
樹脂かな

318:名無し検定1級さん
12/02/26 18:38:38.78
ちょうど良かった。今日受けたらノルマルブタンとイソブタンが出題された
両方とも異性体なのねw
問題集と参考書11冊揃えて勉強した甲斐あった。

319:目標乙4 ◆wdzyYw2xS.
12/02/26 18:46:07.43
問題にジエチルエーテルで必ずでるよね
なんで?

320:名無し検定1級さん
12/02/26 18:46:11.38
施設それぞれの危険物倍数ごとの保有空地とか、
危険物監督者を置く条件とか、出題されない細かい
ことに力を注ぎ合格してるか何とも微妙な感触・・・

321:名無し検定1級さん
12/02/26 18:48:28.97
俺も何冊か問題集使ったけど11冊はスゴイなぁ
精選で基礎知識を詰め込んで、成美堂や土屋書店の問題集で試験慣れって感じ
練習問題をこなす場合は、やはり本番形式のタイプがいいね

322:名無し検定1級さん
12/02/26 19:05:35.51
>>319
一番身近な危険物なんじゃないかと思うけど
溶媒でよく使うみたいだし


323:名無し検定1級さん
12/02/26 19:08:01.95
>>315
コンクリートの中に決まってる
理由はコンクリート内はアルカリ性で鉄などが腐食されにくいんだよ

あと可塑剤の比重を問う問題もあった。当然11冊やり込んでるからすぐに解けた。
ちなみに俺は30代後半の毒男ですw

324:名無し検定1級さん
12/02/26 19:14:41.28
11冊ってコスパ悪っ

325:名無し検定1級さん
12/02/26 19:34:59.34
まぁ合格を掴むには少々の投資は必要でしょうね
危険物協会でやってる有料講習に参加する人もいるし

326:名無し検定1級さん
12/02/26 19:36:54.65
少々って半分の5冊でもやりすぎだよ
試験範囲はすごく狭いんだからダブって意味ない気がする

まぁ、合格おめw

327:名無し検定1級さん
12/02/26 20:46:58.64
精選、工藤の次に名前が挙がる問題集ってなんだろう?

328:名無し検定1級さん
12/02/26 20:58:04.33
>>327
1冊やれば卒業できるんじゃないかと。

329:名無し検定1級さん
12/02/26 21:05:09.88
>>327
赤本を忘れるな
工藤は乙4では3番手

330:名無し検定1級さん
12/02/26 21:22:01.01
この合格発表までの期間がたまりませんなあ
せめて3日後くらいとかにならないもんか

331:名無し検定1級さん
12/02/26 21:48:14.29
何冊もやるのはアホの極み
赤本だけやれ

332:目標乙4 ◆wdzyYw2xS.
12/02/26 22:06:16.62
>>330
発表まで長いから落ちた場合
次の申し込みの〆切間に合わなくなるんだよね

333:名無し検定1級さん
12/02/26 22:08:34.52
>>332
非常にわかる
保険で合格発表前に次の試験申し込もうかと考えた
実際やったらどうなるんかな

334:名無し検定1級さん
12/02/26 22:16:27.14
赤本だけで本当に合格可能か?

335:30代後半の毒男
12/02/26 22:37:41.43
>>331
何か言った?

336:名無し検定1級さん
12/02/26 22:38:46.60
>>333
試験申請も受験も可能。試験合格を理由に受験を拒否される事はない。
ただし、複数回合格しても、同じ類は免状申請できるのは1回だけ。

337:名無し検定1級さん
12/02/26 22:39:49.08
笹塚の中央試験センター
住所だけをたよりにMAPION使って行ったらば迷った迷った30分以上

駅から6分で行けるのにー
地図くらい作ってくれ・・・

338:名無し検定1級さん
12/02/26 22:52:20.19
たしかに赤本は知名度が高いと思うけど、店頭販売していない点がマイナスかな
通販では本体価格の他にも費用が必要になる場合もあるし

339:名無し検定1級さん
12/02/26 22:54:06.36
つamazon

340:名無し検定1級さん
12/02/26 22:57:22.17
>>337
インターネット申し込みだと受験票ダウンロードの際に地図も落とせた記憶が。

341:名無し検定1級さん
12/02/26 23:02:35.58
>>318
ちなみに11冊のタイトル、教えてください

342:名無し検定1級さん
12/02/26 23:21:02.45
兵庫県、2月5日受験の方
発表はもうすぐですな。3月の初旬。

(財)兵庫県危険物安全協会の方でも合否確認できるとの事ですけど
IEでのみ表示可能、FirefoxやChromeでは画像すら表示されず。
いつの時代のホームページビルダーで作ってんだよって感じ。

343:目標乙4 ◆wdzyYw2xS.
12/02/26 23:23:46.92
最高のテキストはこれだけ110問だよな
情報量が多い奴とか問題しかない参考書は覚える量多すぎ

344:名無し検定1級さん
12/02/26 23:26:06.16
>>339
残念ながら、赤本はなぜか直販でしかてに入らないんだよね。
団体でまとめて買うと、送料や値引きがあり安価なんだけど、
個別に買うと結構高いのが難点。

345:名無し検定1級さん
12/02/26 23:38:27.08
赤本しかやらなかったけど、きちんと6割取れた
たぶん1週間ぐらいしかかからなかったと思う

346:名無し検定1級さん
12/02/27 00:28:36.95
乙4は毎年少しずつ出題範囲が推移してる
その推移を毎年の改定で的確にとらえてるのが赤本
他の参考書だと複数やらんとカバーしにくい
だから最初から代引きで2000円かかるけど
赤本だけやったほうが要領がはるかにいい。
って何度書けばわかるのオマエラ

347:名無し検定1級さん
12/02/27 01:18:31.97
癒着してんだな

348:名無し検定1級さん
12/02/27 01:42:55.45
そうかも

349:名無し検定1級さん
12/02/27 01:43:58.53
>>346
毎年受けてるの?

350:名無し検定1級さん
12/02/27 04:50:26.87
結果発表まだだけど受験料捨てるつもりで
次のも申し込むか

351:名無し検定1級さん
12/02/27 06:41:06.34
>>350
俺もそう考えてた
どうしようかな、問題持ち帰れなくて自己採点できないのが痛い

352:名無し検定1級さん
12/02/27 08:21:42.99
俺は赤本で学習して、他の問題集を立ち読みしたら半分くらいしかわからないので
焦ってその問題集も買って学習した。

結果、合格したが正直赤本のみで充分だったと思う。
500円くらいの問題集だからそれほど後悔はしてないが。

353:名無し検定1級さん
12/02/27 08:38:47.47
1月29日滋賀合格者です。
免状が届いたのでここを卒業する。免状は申請から一週間で来た。滋賀は早いのか?
これからの人には最低限、複数の問題集を二周することを勧めます。

354:名無し検定1級さん
12/02/27 10:13:41.28
テキストと問題集一冊ずつあれば十分。基本が理解できていれば、どんな問題が
でても合格ラインには届く。

355:名無し検定1級さん
12/02/27 10:38:36.80
乙4ごとき、赤本でも十分だ。

○ 赤本でも受かる
× 赤本でないと受からない

356:名無し検定1級さん
12/02/27 10:40:00.78
>>342
別に試験センターのHPみりゃいいじゃん?
それより兵庫県って発表まで1ヶ月もかかるの!!

357:名無し検定1級さん
12/02/27 10:46:58.11
赤本は例題に対する解説とかも充実してるの?

358:名無し検定1級さん
12/02/27 11:13:45.79
1冊の問題集で勉強→理解したつもり→他の問題集を本屋で立ち読み→解けない問題多数→自信喪失→問題集を買い足す

問題集の複数使用派はこのパターンが結構多いんじゃないかと思う

359:名無し検定1級さん
12/02/27 13:02:22.56
2冊で良い
教科書的なテキストまたは参考書と問題集
本屋で売ってるユーキャンの速習レッスンと精選がお薦め
再試験の事考えたらケチって1冊じゃなくて初めから2冊買っておいた方が良いよ。

問題集ばっかりやると単に暗記になるから、理解しないままで、応用問題というか
文や選択肢が変わってしまうとパニくって解けなくなる事もあるんじゃないかな。
自動車教習所の教員も学科試験のコツは問題より先に教本を見てから問題を
解くように薦めています。

360:名無し検定1級さん
12/02/27 14:18:37.30
乙4受験料の3400円は問題集2~3冊ブンに相当する額だからね
試験に落ちれば受験料は当然だが、それまでに費やした時間も無駄になる
複数の教材を準備するのは自らへ保険と考えればいいんじゃないかな

361:名無し検定1級さん
12/02/27 18:22:44.97
なん冊買っても落ちる奴は落ちるよw

362:名無し検定1級さん
12/02/27 19:30:52.38
そろそろ赤本宣伝人が来る頃だな

363:名無し検定1級さん
12/02/27 20:29:42.58
買った教材が工藤本、他の参考書、DSソフト…
工藤本とネット模試だけでいいような気がしてきた。
今なら合格する自信があるが試験が4月だからまだまだ気が抜けない日々が続くかと思うと何か不安だ。


364:名無し検定1級さん
12/02/27 21:05:06.76
工藤本って種類がたくさんあるけど何が違うんだろう?

365:名無し検定1級さん
12/02/27 21:24:26.95
ペンキって危険ぶちなんですか?なん類なんですか?

366:名無し検定1級さん
12/02/27 22:22:22.31
明後日東京で試験だけど、なんでこれだけ平日開催なんだろうか

367:名無し検定1級さん
12/02/27 22:29:30.96
明日は合格発表日だ
郵便で来るのか

368:名無し検定1級さん
12/02/27 22:35:04.31
工藤本かユーキャン本か悩んでるんだけどどっちがいいと思う?

369:名無し検定1級さん
12/02/27 22:38:39.66
>>366
不動産関係の人用かも

370:名無し検定1級さん
12/02/27 22:40:38.34
あれもこれも買ってしまった俺が言うのもなんだけどユーキャンだろうがなんだろうが結局暗記だしね。
おまけに高いし。
工藤本で十分だと思う。
ちなみに表紙にガソリンスタンドの服を着たねーちゃんが書いてあるやつ。
うまく要点がまとまってるし問題数もまあまあだからオヌヌメ。


371:名無し検定1級さん
12/02/27 22:59:24.92
>>315
問題文の全文が判らないので判断が難しいけど
エポキシでコーティングが正解だと思います。
銅管と鉄筋を接続するので異種の金属の接続と銅をコーティングするのと
どちらが腐食しにくいかという問題なのでコンクリート中の鉄筋が先に腐食する
のも問題だろう。問題が鉄筋を腐食から防ぐにはエポキシとコンクリートで
どちらかなら、より強度的に強いコンクリートかもしれないけど。
正解だと思いますよ。

372:名無し検定1級さん
12/02/27 23:07:57.24
>>370
レス有難う
工藤で行ってみます

373:名無し検定1級さん
12/02/27 23:13:37.10
>>370
工藤先生、1冊売れましたねw

374:名無し検定1級さん
12/02/28 01:10:24.00
>>315
>>371さんが書きかけてますが、イオン化傾向の違う金属を接触させると電触という現象により、接触点から錆びていきます。
従って、鉄筋と接続するのは明らかに間違いです。

375:名無し検定1級さん
12/02/28 02:19:51.97
結果出てないけど次の試験も申し込んだ

376:名無し検定1級さん
12/02/28 06:56:49.39
>>374
点接触とボンディングは違うぞ。
半田付けのように完全に接続させれば電触は発生しない。

配管と地面の土との間の電触防止には、配管と地面との電位差が関係するけど。

377:名無し検定1級さん
12/02/28 07:04:34.00
コンクリートの中の鉄筋が先に錆びるってことは
コンクリート打換えしないといけなくなるから、ダメだろうなと思った。

378:名無し検定1級さん
12/02/28 07:38:11.39
>>315が問題文を正確に覚えてないからこうなる
書き込んでお願いするなら問題文を全文書いて欲しいそうでないと答えようがない

379:名無し検定1級さん
12/02/28 08:30:58.20
確かに〔接続〕ってのが微妙だな(^-^;

380:名無し検定1級さん
12/02/28 09:11:54.40
鋼製の危険物配管を埋設する場合、最も腐食が起こりにくいものはどれか

1、土壌埋設管がコンクリートの中の鉄筋に接触しているとき

2、エポキシ系樹脂塗料で完全に被覆され土壌に埋設されているとき

381:名無し検定1級さん
12/02/28 09:16:01.47
銅製なの?
鋼製なの?

382:名無し検定1級さん
12/02/28 11:04:22.09
土壌埋設管の腐食を問う問題は定番かと思ってたんだがそうでもないのかな?

383:名無し検定1級さん
12/02/28 13:17:50.32
同じ日に受けても、地域によって問題違うのか。
俺も26日に受けたけど、土壌埋設管の問題は出なかった。

それにしても問題集何冊も買う人ってもったいないな
俺は赤本だけ3周やったらわからない問題1問しか無かったけどな
問題の中で初見の意味わからない選択肢もあるが、赤本の知識が完全に定着してれば
意味の分からない選択肢を見なくても、他の選択肢から確実に正しいもの、誤ってるものがわかるから答えられる
まあ学力なんか人それぞれ違うから、問題集何冊も買う人がいても仕方ないと思うが(キリッ
特に技術系の資格だから、勉強は苦手な人が多いんだろうな

384:名無し検定1級さん
12/02/28 13:26:25.80
なんだよぅ。今日発表のはずなのに何で載ってないんだよぅ(>_<。)

385:名無し検定1級さん
12/02/28 14:41:05.46
俺も番号ないよ、うわ~ショックだあー!もう気力も失せたよ(涙)

386:384
12/02/28 14:54:15.45
明日に延期になった。
何故だ!

387:名無し検定1級さん
12/02/28 16:32:13.44
通知書来てたわ
合格でしたわ
これから乙12356受ける場合でもまず免状申請しないといけないんだよね?
他の類と一緒に申請とかできないんだよね?

388:名無し検定1級さん
12/02/28 16:46:33.34
自分でググれボケ

389:名無し検定1級さん
12/02/28 16:50:22.07
>>387
まず免状申請しないとダメだね
複数受験は可能、てかスレ読めば分かるでしょ

390:名無し検定1級さん
12/02/28 17:04:59.13
ありがとう

391:名無し検定1級さん
12/02/28 17:14:48.63
俺もついさっき乙4免除対象用の問題集を本屋で立ち読みして来たトコ
免除があるから楽勝かと思いきや意外に面倒臭せぇわw
ナメてかかると絶対落ちるな

392:名無し検定1級さん
12/02/28 17:37:14.03
仕事で使うならいざ知らず
自己マンで他類取る奴は協会に金を寄付するバカな奴w

393:384
12/02/28 18:28:03.14
合格通知来てた\(^^@)/
73-100-70

394:名無し検定1級さん
12/02/28 19:24:47.58
>>393おめ、ひょっとして受験地愛媛?

俺も今日合格通知北。
100-100-100
勉強方法は精選3週とネットの問題(ユニバーサルなんちゃらと危険物乙4問題集)を2週。
勉強日数は10日くらい

全部100は出来過ぎだけど基本精選1冊で大丈夫だと思う

395:名無し検定1級さん
12/02/28 19:49:41.14
合格キター~~恐る恐るはがしたら合格だぅた。
60-70-90でしたよー。半年頑張ったかいがあった。

396:名無し検定1級さん
12/02/28 19:50:27.07
半年頑張って法令ぎりぎりってどういうことやねん

397:名無し検定1級さん
12/02/28 19:55:40.97
次回いつかな?

398:名無し検定1級さん
12/02/28 20:11:08.48
言っても3人に2人は落ちてる事実だしな。
俺も宮城で受けるんだけど、落ちたらと思うと怖い。
しかも次回が3ヶ月4ヶ月後と思うとやる気がなくなる。

399:名無し検定1級さん
12/02/28 20:13:37.24
明日東京なんだけど雪じゃん・・

400:名無し検定1級さん
12/02/28 20:23:28.37
>>380
これ定番じゃないの?
エキポシだよ

401:名無し検定1級さん
12/02/28 20:28:25.11
1、土壌埋設管がコンクリートの中の鉄筋に接触しているとき

  ↑これどうゆう状況なんだよ

402:名無し検定1級さん
12/02/28 20:41:19.95
意味わからんよなw

403:393
12/02/28 20:43:21.41
>>394
コンプおめ。
愛媛ですよ。HP表示されなくて焦った(^_^;)

参考書と問題集でいいと思います。

404:名無し検定1級さん
12/02/28 20:44:51.46
>>401
土壌埋設部分とコンクリート貫通部分の両方があるという意味では?

405:名無し検定1級さん
12/02/28 20:55:06.51
>>398
落ちる奴が多いのは無勉でも取れると思ってるアホが多いだけ
自分は勉強したって自信持って言えるようなら問題なく受かるよ
数字に惑わされるな、頑張れ

406:目標乙4 ◆wdzyYw2xS.
12/02/28 21:00:25.87
勉強しなきゃいけないのになぜかやる気起きない

4月14日なのにあっという間に時間くるのが乙4なんだよな


407:目標乙4 ◆wdzyYw2xS.
12/02/28 21:10:52.69

今回発表きた奴の落ちた敗因は?

教えてくれ


408:目標乙4 ◆wdzyYw2xS.
12/02/28 21:12:59.55

>>394の10日で問題集を回してフルコン

>>395の半年でギリ合格

人によって効率違いすぎる

409:名無し検定1級さん
12/02/28 21:18:43.82
1ヶ月くらい勉強した
80-80-90

410:名無し検定1級さん
12/02/28 21:19:26.65
>>400
>エキポシだよ

自信満々でエキポシって(笑)

411:名無し検定1級さん
12/02/28 21:43:11.28
前回は手応えあったけど落ちた
今回は手応えがないからたぶん落ちる

412:目標乙4 ◆wdzyYw2xS.
12/02/28 21:49:37.08

>>411

落ちたって・・協会の養分になるんだから意地でも受かってくれ



413:名無し検定1級さん
12/02/28 21:50:37.01
夢のセルフガソリンソタンド深夜バイトまであと一歩

414:名無し検定1級さん
12/02/28 22:16:13.53
ずいぶんと真っ暗闇な夢だな、おいw

415:名無し検定1級さん
12/02/28 23:23:08.43
セルフの深夜バイトって、かなり楽なんじゃないのかな。

座って監視してるだけ?

416:名無し検定1級さん
12/02/28 23:26:14.96
ボタン押すだけの仕事です

417:名無し検定1級さん
12/02/28 23:28:49.88
いちゃもんつけてくるDQNとか893とかの対応もしないといけないから精神がタフでないと務まらない
それならフルサービスのガソスタ行ったほうがいい。特にトラブルが多いのがプリペイドサービスのセルフスタンド。

418:名無し検定1級さん
12/02/29 01:38:29.27
まぁ座って監視してるだけで甲種受験の為の実務経験として認められるなら、
2年間みっちり勉強して一発合格目指すってのもアリかと

419:名無し検定1級さん
12/02/29 02:44:00.27
プリペイド買った客が「カード返すから金返せ!」ってのが多いみたいだな。
あと間違って買ってしまって金返せとか。
プリペイドは確か買ってしまったら売上に即反映されて返金できないんだよね?

420:名無し検定1級さん
12/02/29 06:23:23.57
プリペイドのセルフだけは辞めたいたほうがいいな
取り返しつかないシステムだから。だから家の近所のプリペイドのセルフスタンドは毎週日曜日に求人入ってくるwww.

421:名無し検定1級さん
12/02/29 08:46:58.20
セルフスタンド店員ってやることなくて時間経つのが遅く感じそう

422:名無し検定1級さん
12/02/29 10:48:07.19
どうせガススタで働くなら自動車整備を覚えられる店がいいよ
自動車整備士の資格を取らせてくれる様な会社

423:名無し検定1級さん
12/02/29 11:18:10.89
そんなガススタあるの?

424:名無し検定1級さん
12/02/29 11:48:49.45
車検を自社で推奨してるガススタなら認証取得してる店もある
どうせ働くなら『国土交通省認証工場』を併設してる店の方がいい
自動車整備士は資格取得に際し、自動車の分解整備、点検調整に関する実務経験を必要とする
規定年数の実務経験証明が貰えれば整備士の受験資格を得ることが出来るからだ

425:名無し検定1級さん
12/02/29 12:24:53.06
昔は乙4も実務経験が無いと受験できなかったはず

426:名無し検定1級さん
12/02/29 12:34:30.69
今日東京試験なのに今沖田オワタ

427:名無し検定1級さん
12/02/29 13:01:02.66
君はひょっとして>>366か?

428:名無し検定1級さん
12/02/29 13:24:31.74
やっと、Web発表が出た。

初挑戦で、合格しました。

429:名無し検定1級さん
12/02/29 14:17:20.48
使用した問題集や試験で出題されたもの等の紹介を

430:名無し検定1級さん
12/02/29 14:35:17.65
どうせ赤本とか言うんだろ
もういいよ

431:名無し検定1級さん
12/02/29 15:41:47.10
スピードテキストとスピード問題集だけで合格しました。

432:名無し検定1級さん
12/02/29 15:55:29.90
本日東京大雪のせいか空席多かったよ
なんでかしらないけど今日は交付の申請できないってから
どうせ合格してるから発表待たずに引き上げた
ちょっとわかんないのもあったけどかなり簡単な方だったと思う
個々の危険物の引火点とか発火点とか覚えてなきゃいけないような問題でなかったし

433:名無し検定1級さん
12/02/29 16:59:16.92
試験問題がやや難解な場合と比較的易しい場合と波があるのかね
初見の問題が多かったと報告する人もいる時あるし

434:名無し検定1級さん
12/02/29 17:14:08.13
いいよなあ合格した連中は
ほんとにうらやましいよ
まあめげずに次がんばるよ


435:名無し検定1級さん
12/02/29 19:17:39.45
低脳君w

436:名無し検定1級さん
12/02/29 21:38:38.68
ネット模試じゃ合格ばっかなんだがやっぱ不安だな。


437:名無し検定1級さん
12/02/29 21:40:54.10
>>436
結構新作問題が本試験で出るけど、びびらなければ
大丈夫かと

438:名無し検定1級さん
12/02/29 21:53:38.93
今日のは精選1冊でバッチリだったわ

439:428
12/02/29 22:07:31.89
>>429
ネットでヒットした教材です。

とにかく繰り返し過去問題を解いて、
正解率を95%以上にしました。

あとは、ネット模試とか↓こことかです。
URLリンク(www.max.hi-ho.ne.jp)

語呂合わせで指定数量とか水溶性物質とか比重1以上とか
保安距離とか予防規定とか名称とかを覚えました。

6割で合格ですから、わからない計算問題とかは無視でした。

440:名無し検定1級さん
12/02/29 22:46:55.47
超ガイシュツ

441:名無し検定1級さん
12/02/29 23:07:21.13
平日の試験開催は東京だけかな

442:名無し検定1級さん
12/02/29 23:22:44.49
>>315例のエポキシの問題って精選に載ってるじゃんw
オーム社の問題集はやっぱり凄いよ。赤本だけでは難問鬼門には対応出来ない

443:名無し検定1級さん
12/02/29 23:27:13.65
>>442
ほんとだ載ってた

444:名無し検定1級さん
12/02/29 23:51:53.10
今日の試験でまったく精選でかすりもしてなかったのもあった
金属元素がどうのこうのってやつだけどわかるわからない以前に
こんなのしらねーよってお手上げだったわ

445:名無し検定1級さん
12/02/29 23:56:39.45
>>438
雪の中、お疲れ様でした。
当方も無事合格できました。

446:名無し検定1級さん
12/03/01 00:03:09.31
元素の周期表のことかな?

447:名無し検定1級さん
12/03/01 00:52:46.92
2月5日兵庫受験
乙4&丙合格しました。1ヶ月間やったけど、間に合ったわ。もう危険物はこれで良しとしよう


448:名無し検定1級さん
12/03/01 02:47:16.96
2月5日、兵庫
3つ受けて2つ受かってたw やっぱ2つにしときゃよかったよ

449:名無し検定1級さん
12/03/01 07:37:26.30
>>442
正解はエポキシなの?

450:名無し検定1級さん
12/03/01 07:50:55.34
>>449
たりめーだろ
鉄筋に接続とか書いてある時点でry

451:名無し検定1級さん
12/03/01 08:12:57.23
コンクリートの中の鉄筋に接触してるというのは、鋼管もコンクリートの中に埋まってるって事になるんじゃないの?
鉄筋コンクリートを打設する際に埋め込み配管を鉄筋に固定して、そのまま打設するイメージ。
エポキシ樹脂は水に強いけど、そのまま長期間土中埋設して持つ物なのかね?


452:名無し検定1級さん
12/03/01 10:24:51.28
そんな問題滅多にでないから無視していいよ

453:名無し検定1級さん
12/03/01 10:42:35.93
埋設配管の防蝕処置については、最近改正された部分だから、めったに出ないなんていう言い方はできないよ。

454:名無し検定1級さん
12/03/01 11:35:43.36
エポキシの問題は精選には掲載されてるけど、赤本や工藤本ではどうなのかな?
手持ちのその他の問題集(2009年、2010年度版)では載ってないみたいだ

455:名無し検定1級さん
12/03/01 14:27:04.69
エポキシなんて聞いたことないし
法改正になる前に取得しておいてよかった

456:名無し検定1級さん
12/03/01 14:38:01.87
コンクリートの中は塩基性だから腐食しにくいからなあ
エポキシ樹脂も腐食しにくいからなあ

457:名無し検定1級さん
12/03/01 14:56:26.19
ステマがすごいな
本当は違う可能性もあるけど、
騒動以降はどうしてもステマに思えて、テキストが宣伝されても逆効果に感じる(′`)


458:名無し検定1級さん
12/03/01 14:57:04.00
エポキシ樹脂は太字で記載されてるから無視していい問題ではないだろ
物理化学で出題されるわけだから苦手な人にとっては良いの一問が合否を左右するかもしれないわけだし

459:名無し検定1級さん
12/03/01 15:11:05.99
まあ>>315みたいな微妙な選択肢がでないように祈るしかないな

460:名無し検定1級さん
12/03/01 15:27:51.94
苦手な人が多いとされる物化での1問は大きいからね
10問中に難しい問題+新設問題のダブルパンチだと厳しいね

461:名無し検定1級さん
12/03/01 15:43:50.34
免除有りで、全くの無勉で40%取れてたわw

462:名無し検定1級さん
12/03/01 17:49:20.27
兵庫結果来ました!
86-100-1000でした!
化学専攻してるので、勉強は五日くらいかな

463:名無し検定1級さん
12/03/01 17:51:25.69
よし古本屋で買った、2009年度版の丸ごと覚えるで合格
とか書いたら、古本屋でまた買い取ってくれるかな・・・
ちなみに93.90,100、無駄に点取れた

464:名無し検定1級さん
12/03/01 18:14:17.80
>>462
性質消火1000桁すげー

465:名無し検定1級さん
12/03/01 18:21:03.44
1000ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

466:名無し検定1級さん
12/03/01 18:28:26.50
>>461
不合格w

467:名無し検定1級さん
12/03/01 18:29:05.12
おれが受けたときの奇問は河川に流れ出した危険物の処置法だな
誤ったのを選ぶ問いで「河川中央に集めて蒸発するのを待つ」か
「吸油剤を散布して収集する」で迷った

468:名無し検定1級さん
12/03/01 19:02:27.33
>>467
その問題は丙種の定番問題だった。蒸発するのを待つは誤り

469:名無し検定1級さん
12/03/01 19:06:15.72
>>464
>>465
ミスww100ですwww

470:名無し検定1級さん
12/03/01 19:09:06.52
エポキシは協会問題集にもでてるよ

471:名無し検定1級さん
12/03/01 19:22:41.80
次スレからは奇問をテンプレしてほしいな

472:名無し検定1級さん
12/03/01 19:24:04.02
協会問題集は問題と答えのみで解説が無いとも聞いたが実際どうなの?
その中から試験問題が出ると言われてる様だから、理解など不要で丸暗記でもイケるのかな

473:名無し検定1級さん
12/03/01 19:26:36.17
前スレで話題にしてたけど、兵庫の物化のラス問が難問だった筈
どんな問題か忘れたけどナー

474:名無し検定1級さん
12/03/01 19:57:56.30
前の席で開始直前までユーキャンの本見てた男落ちてやんの

475:名無し検定1級さん
12/03/01 20:28:54.65
>>451
構造体の鉄筋には、余計なモンくっつけちゃダメなの。コンクリートとの密着が落ちて本来の強度が保証できなくなる。建築の方では常識。
まして金属同士とか特にね。イオン化傾向、腐食、で分かるだろう?

コンクリートの中に管を埋設するだけなら良いよ。不燃で覆うわけで、大変良い。でも鉄筋と接続とかアホかとバカかとって話。

476:名無し検定1級さん
12/03/01 21:07:57.70
>>472
たしかに解説は無い
問題に関係する箇所のテキストをみろというスタンス

まあでもそのまんまの問題が何問かでてたよ
問題数も大目だし、最後の確認としてはいいんじゃ
ないかと思う

477:名無し検定1級さん
12/03/01 21:08:39.35
URLリンク(iup.2ch-library.com)

478:名無し検定1級さん
12/03/01 22:08:07.96
おいおい…
ユーキャン通信講座の危険物って39000円もすんのかよ…
情弱カモにするにも程があるだろ
桁一つ見間違えたのかと思ったわ


479:名無し検定1級さん
12/03/01 22:09:51.49
勉強時間6ヶ月だっけかユーキャン

480:名無し検定1級さん
12/03/01 22:33:50.57
6カ月も勉強したら期間長過ぎて勉強したこと端から忘れていきそうだ

481:名無し検定1級さん
12/03/01 22:42:59.02
6ヶ月前に食べたパンの枚数とか覚えてないだろ・・

482:名無し検定1級さん
12/03/01 23:12:47.07
ユーキャンって、なんかインチキポイような気がするな

483:名無し検定1級さん
12/03/01 23:26:09.24
費用が高いから必死に頑張れるんじゃないか?
高すぎるけど

484:名無し検定1級さん
12/03/01 23:35:29.87
まぁジムに通うようなもんなのかもな
月謝払ってるから行かないと的な
高すぎるけど

485:さかじいじこさここぶえぶえ
12/03/02 00:43:03.46
おれはU-CANの\1400-の参考書の乙子さんとシローくんに教わって合格だった。w

486:名無し検定1級さん
12/03/02 01:18:31.23
勉強始めて2か月だけど毎日何かしらの勉強(参考書チラ見、携帯乙4等)をしないと端から忘れそう。
試験まで約2か月なんだけどちょっと早くから勉強しすぎた感がある。
ましてや半年なんかだったら最初にやったやつなんかみんな忘れてしまうわ。

ちょっと逸れるけど…
指定数量、品目、分類等の表をコピーしてトイレに貼ってるけど結構頭に入るよ。
表が頭に浮かんでくるからかなりいいと思う。
@40才オヤヂ

487:名無し検定1級さん
12/03/02 01:22:52.29
俺は1ヵ月半勉強したけど途中で1回飽きるね
昨日受かったからなんか手持ち無沙汰になってしまった

488:名無し検定1級さん
12/03/02 02:01:48.95
勉強の仕方を覚えてるうちに残りの乙取ればいいじゃん。


489:目標乙4 ◆wdzyYw2xS.
12/03/02 02:03:19.61

4月14日に試験なのに

もう3月になsっちまった

どっから手つければいいのかわからない教えてくれ


490:名無し検定1級さん
12/03/02 05:12:04.42
参考書を見ながら若しくは参考書の項目ごとに一通り目を通して問題をやる。
間違ったとこはもう一回参考書でおさらいをする。
問題のパターンがわかってくるからあとは問題数をこなせば桶。





でいいと思う。

491:名無し検定1級さん
12/03/02 06:32:03.99
勉強3日目
明後日試験。
参考書の法と化学基礎的なのは1周、乙4の専門的なのは2割くらいした。
あしたはバイトだから勉強時間皆無。どうすれば明後日の試験に受かるのだろう

492:名無し検定1級さん
12/03/02 08:29:02.62
>>491
法と物・化はきちっとなら1回で大丈夫、残りは性・消で、余裕があったら、物・化 -> 法 -> 性・消

493:名無し検定1級さん
12/03/02 09:41:12.49
俺は過去問40回以上解いたけど全部余裕で合格点だがまだ不安です
試験は今月の10日。・゜・(ノД`)・゜・。

494:名無し検定1級さん
12/03/02 09:58:52.27
落ちるのは勉強してない人

495:名無し検定1級さん
12/03/02 10:28:49.61
合格率が30~40%前後ってのもなぁ
不合格者全員が無勉、又はそれに近い状態なのか
まぁ各分野で6割という責任点がクリアできず、あと1問で涙を飲むって人もいそうだが

496:名無し検定1級さん
12/03/02 10:34:17.56
受験資格が無いからな。
それで30%も合格率があるのは、かなり甘い。
電験三種なんかだと、同じ受験資格なしでも一回で合格する率は4%くらい。

受験資格を考慮しなければ、司法試験は20%以上、医師国家試験は90%以上だがw

497:名無し検定1級さん
12/03/02 11:00:35.93
法令はどの資格でも必須だから、ここの受験者に物理化学苦手って人が多いんじゃね?

498:名無し検定1級さん
12/03/02 11:04:36.68
まぁ、高校で物理化学やった人間にとっては、初見でも90%は楽に取れる問題ばかりだがw

499:名無し検定1級さん
12/03/02 11:40:51.75
スレの書き込みを見る限りでの苦手意識は 物化>法令>性消 が多そうだ
俺自身も物化が合否を分けるポイントと考えてたし
物化は化学方程式や計算問題があるからか、理数系が苦手な人はどうしても尻込みするね
そんな自分が言うのも何だが、物化の計算問題等は捨てていいと思う(出題される確率が低い)
・引火点、発火点 ・燃焼 ・静電気 ・イオン化傾向 ・酸化還元 ・物質の三態
この辺りをキッチリ押さえておけば物化で6割は取れると思う

500:名無し検定1級さん
12/03/02 12:49:08.25
>>499
そうか?性消≧物化>法令じゃね?他はどうか知らんが、法令が一番楽は譲れないw

501:名無し検定1級さん
12/03/02 15:33:33.95
合格通知きたー
80 80 70

前回80 100 50で落ちて悔しい思いしただけにマジうれしいわ
勉強苦手の俺だけどなんとか取れた

502:名無し検定1級さん
12/03/02 15:34:30.71
>>501
おめ

503:名無し検定1級さん
12/03/02 15:37:33.12
>>493
奇問難問が2問ほど出るけど、そこまでやりゃ大丈夫だろう

504:名無し検定1級さん
12/03/02 16:12:36.00
しかし落ちる奴多いよなあ
俺の前後の席の奴落ちてたよw
取れば一生もんの資格なのにね
10年ごとの更新なんてしなくても取消しなんてされないし

505:名無し検定1級さん
12/03/02 18:14:16.76
試験料2万円ぐらいにすれば合格率上がるだろう

506:名無し検定1級さん
12/03/02 18:16:07.78
合格発表まで長いなー、先月受験したのに合否は来週かよ
まぁ合格はしてるはずだがやっぱりハッキリしないと次へ進めん感じ
意味も無く問題集パラパラ読んでみたりw
東京は即日で地方は3週間とか、この格差なんとかならんもんか

507:omake
12/03/02 19:01:12.56
合格でした。合格率33パーセントという話なので多治見と岐阜で同じ乙4受けました。
どちらも合格でしたが、一回でよかったです。
無駄使いになりましたが、言い経験になりました。
皆さんご指導ありがとうございました。

508:目標乙4 ◆wdzyYw2xS.
12/03/02 19:33:33.14


試験一ヶ月前はやろうと思うんだけど

気づいたら一週間前になって間に合わなくて死亡ってパターンが多いよね

このループからどうしたら抜け出せるかおしえてくれ


509:目標乙4 ◆wdzyYw2xS.
12/03/02 19:35:47.82

>>506

東京て即日だったんだ

関東の人間なら無理やり行く価値あるね



510:名無し検定1級さん
12/03/02 20:10:21.14
>>508
自分にノルマを課すしかないね
毎日に問題集3ページこなすとか、時間なら60分勉強するとか
最初は1ページでも20分でもいいから、とにかく勉強を習慣付ける事だ
それと、自分なりのお楽しみの前に勉強を済ませるのもコツ
夕食を食べる前、2ちゃんをやる前、テレビを観る前、オナニーをする前など
ノルマを達成した後に自分へのご褒美を用意しておく感じだ

511:名無し検定1級さん
12/03/02 20:12:10.89
合格率33%はムベンの高校生なんかが沢山いるから本当の数字じゃないよ
他類の合格率は凄く高いしね


512:名無し検定1級さん
12/03/02 20:33:29.62
他類の乙は、そのほとんどが4類既得の免除を利用して受験する場合も多く、
また4類以外は極端に資格としての需要も少ない
それ故、受験者は必然的に資格マニアか業務上必要という人ばかりに絞られる
4類との違いはこれが大きい

513:名無し検定1級さん
12/03/02 21:23:53.69
高校生ってのは学校で団体受験とかするの?

514:名無し検定1級さん
12/03/02 21:24:49.89
>>508
んで一週間前になったら今更勉強しても間に合わないって言ってやらないんだろ?

515:名無し検定1級さん
12/03/02 22:17:19.83
>>342
2月29日付で通知書来てた。
法令66% 物理・科学100% 性質・消火70%で合格してたわ。

516:名無し検定1級さん
12/03/02 22:21:58.08
>>515
法令あぶねえな

517:名無し検定1級さん
12/03/03 00:07:02.88
乙4合格しました。80-100-100でした。

これから受験する人の参考になればと思いカキコします。

勉強時間:20時間(前日と前々日のみ)
スペック:旧帝下位工学部機械卒
参考書:精選問題集(これ1冊でOK)

試験終わった時の手応えは法令がギリギリで合格かなと言った感じでした。
もう1日勉強できれば余裕だったと思います。


計画的に勉強しましょう。

518:目標乙4 ◆wdzyYw2xS.
12/03/03 00:33:00.05
>>517

一冊でおkか

精選とく前に基礎知識勉強なし?


519:名無し検定1級さん
12/03/03 00:35:53.85
むしろ精選が基礎知識だろ

520:名無し検定1級さん
12/03/03 00:49:33.09
1ヶ月近く勉強して合格した自分からするとたった20時間で合格できんのかとがっくり

521:名無し検定1級さん
12/03/03 00:50:09.23
>>515
おめ!
66%か危なかったなあ。でもホントに良かったね。

522:名無し検定1級さん
12/03/03 00:51:50.59
>>517
勉強時間は人それぞれだから参考にはならないけど
君みたいな人がいるのも確かだろう
正直、羨ましい。

523:名無し検定1級さん
12/03/03 00:59:34.31
複数受験の場合は受験申請時には免状申請中でOKですか

524:517
12/03/03 01:04:30.76
>>518
41歳のおっさんです。精選1冊です。
ただし工学部卒なので物理化学の基礎知識は持ってました。
20時間は結構集中してやりました。

525:目標乙4 ◆wdzyYw2xS.
12/03/03 01:14:33.98

>>524

物理化学の知識のベースと問題への対応能力が高いから

あんたにとっちゃ実質法令の暗記の試験だったんだろな2日で合格も納得


526:名無し検定1級さん
12/03/03 09:16:27.47
平成24年の試験日程がきまってたわ

527:名無し検定1級さん
12/03/03 10:20:07.02
>>523
質問の前提がどんな状況か不明だけど、例えば4類の試験に合格
4類の免状を申請してる最中に他の類を受験するってパターン?
それだと法令、物化の免除が無いんじゃないの?
免状が交付されていない事と、免状が手元に無いだけなのとは意味が違うし

528:名無し検定1級さん
12/03/03 10:45:41.17
>>5127
あーすごいですねー

529:名無し検定1級さん
12/03/03 11:23:46.71
2ちゃんに書き込むでけなら
「俺は無勉で合格したぜ」って書くことだってできるよw

530:名無し検定1級さん
12/03/03 12:15:37.00
以前は乙4も実務経験が必要だったらしいが、その頃の合格率ってどうだったんだ?

531:名無し検定1級さん
12/03/03 13:29:53.14
笹塚で受かったら収入証紙は試験場で売ってくれるのかね?

532:名無し検定1級さん
12/03/03 13:42:30.38
警察署に収入証紙買いに行ったら閉まってた

533:名無し検定1級さん
12/03/03 14:07:38.21
そらそうよ

都道府県のHPなりで土日もやってるとこ
ないかしらべなきゃ

534:名無し検定1級さん
12/03/03 15:23:15.01
俺は受験願書貰った場所で証紙も販売してたからついでに買っといた
やっぱ平日に動きが取れる人じゃないと郵便局とか役所系の用事は面倒だね

535:名無し検定1級さん
12/03/03 15:35:12.26
>>527
乙4で合格したので、他の類も受けようと考えてます。
複数受験を想定


536:名無し検定1級さん
12/03/03 15:37:29.95
有給も取れないようなスケジュールで働いてるってどうかと思うぞ。
いざとなった時の余裕もないと、納期を守れないなんてことが頻発しそうで恐くてやだな・・・
慢性的に休みが取れないのが普通だ、とか言われそうだけどw

537:名無し検定1級さん
12/03/03 15:41:03.54
とりあえず乙4合格すれば、免状申請中だったら
複数受験は可能ということなのか?
その代わり法令免除というようなものがないだけなのかな

538:名無し検定1級さん
12/03/03 17:00:39.66
>>535>>537
乙4に合格してるかどうかと複数受験が可能か否は別問題でしょ
2種類同時まで、3種類同時までとかの違いは各支部によるけど、複数受験は可能だよ
いずれかの乙を取得してる者が他の乙を受験する場合に法令、物化の免除の特典がある
その免除を受ける場合は既得免状のコピーを受験願書に添付する必要があるってだけ
逆に言えば免除無しで受験するなら免状云々は関係無い(免除ありの方が絶対有利だが)
免除を受ける前提で受験したいなら、乙4免状が手元に届いた以降の試験を受けるしかない

539:名無し検定1級さん
12/03/03 17:49:25.52
そう、都道府県の支部により違うという事を年頭にな。
たとえば東京都では、法令と物理化学が免除でないと複数の類の同時受験は不可。
県によっては、免除なしでも複数の類を受けられるところもあるようだ。

540:名無し検定1級さん
12/03/03 21:38:54.21
国家資格なのに各県で受験要項が違うとかオカシイよなw

541:名無し検定1級さん
12/03/03 21:45:12.64
年頭・・・

542:名無し検定1級さん
12/03/03 21:48:20.30
調べたら笹塚は合格発表後現金で収めればokだったw
試験勉強に夢中で免状の申請までアタマが回らなかったw
過去問の模擬テスト全部新しい問題集で40回以上解いて赤本は2回回して工藤本も2回回して的中やってiPad のアプリで寝る前に物理と化学やってこれで落ちたら外歩けない
模試の成績は全回9割~満点の間推移してる

543:名無し検定1級さん
12/03/03 22:02:58.38
結構長めの期間勉強してる人がちらほらいるみたいだがよく試験までモチベーション維持できるな
そんなに意欲のある人はもっと難関資格に挑戦してみればいいのに、嫌味ではなく


544:名無し検定1級さん
12/03/03 22:09:04.59
>>540
国家資格だと明記してある法律は無いぞ。勝手にそう思っている、というか否定する証拠がない。
相撲を勝手に国技だと言っているのと同列だ。
そもそも、試験実施も免状発行も都道府県知事だし。

545:名無し検定1級さん
12/03/03 22:14:01.82
>>544
えっ?消防法は?

546:名無し検定1級さん
12/03/03 22:25:25.53
>>544
ま・た・で・す・か?
消防試験研究センターのHP左上に記述あるだろ・・・

547:名無し検定1級さん
12/03/03 22:29:02.41
>>544
それから
> そもそも、試験実施も免状発行も都道府県知事だし。
他の資格もそうだけど、国に代わって(代理して)試験とか、免許(免状を)発行している・・・

548:名無し検定1級さん
12/03/03 22:49:13.09
消防法 第十三条の二  危険物取扱者免状の種類は、甲種危険物取扱者免状、乙種危険物取扱者免状及び丙種危険物取扱者免状とする。

消防法という法律で定められている国家資格と解釈しますが違うんでしょうか…。



549:名無し検定1級さん
12/03/03 23:07:03.32
その条文のどこに「国家資格」と書いてある?
国の法律に基づき、都道府県が免許なんだが。

550:名無し検定1級さん
12/03/03 23:08:04.95
>>546
だから、国家資格と自称しても、それを否定する証拠が無い。

551:名無し検定1級さん
12/03/03 23:25:09.39
総務省管轄の国家資格で間違いありません

552:名無し検定1級さん
12/03/03 23:27:31.17
逆に『○○は国家資格である』と法律に書いてある資格ってどんなのがあるの?

553:名無し検定1級さん
12/03/03 23:28:49.57
>>549
だから、代理してって・・・民法の代理を調べてみろよw

554:名無し検定1級さん
12/03/03 23:32:59.11
文部科学省が中央教育審議会の資料としてまとめた国家資格一覧
URLリンク(www.mext.go.jp)

555:名無し検定1級さん
12/03/03 23:52:31.12
554さんのリストの中に間違いがありますね
自分はヘルパー2級、ガイドヘルパー持ちですが
これらは国家資格じゃないです
国の法律には沿っていますが正確には公的資格です
他に間違いあるかは解りませんが・・

556:名無し検定1級さん
12/03/03 23:52:58.84
答えが出た様なので僕は寝ます(´・ω・`)

557:名無し検定1級さん
12/03/04 00:30:11.68
国 家 資 格 一 覧
総務省 : 無線従事者、電気通信主任技術者、工事担任者、行政書士、危険物取扱者、消防設備士、防火管理者、消防設備点検資格者

国家資格でFAだったな
>>544はレス番含めて赤っ恥だが、これからはよく調べてから言うように

558:名無し検定1級さん
12/03/04 01:16:09.45
知人が2月29日に、東京で試験を受けたんだけど、放射能や地震の問題出たって言ってた。内容を憶えてる人いない?

559:名無し検定1級さん
12/03/04 01:31:03.60
あ~緊張して寝れない・・・

560:名無し検定1級さん
12/03/04 06:56:18.95
>>559
おなぬして気を静めるといいお^^

561:名無し検定1級さん
12/03/04 10:57:25.99
>>560
股間の危険物取扱注意。

562:名無し検定1級さん
12/03/04 11:34:06.10
試験問題に新たなパターンが出来たのか?

563:名無し検定1級さん
12/03/04 11:53:29.66
そのうち「危険物取扱者は国家資格では無い」とかいう問題も出そうだなwww

564:名無し検定1級さん
12/03/04 11:57:01.92
アカン、落ちそうや・・・

法令12問、化学4問、性質7問しか(確実に)分からんかった。
受かっててくれよ。

565:名無し検定1級さん
12/03/04 12:22:06.50
どんな問題だったの?

566:名無し検定1級さん
12/03/04 13:53:40.53
合格通知で点数まで教えてくれるたのは初めてだ。

567:名無し検定1級さん
12/03/04 14:47:52.16
35分過ぎたら結構な人退出するのね。
1時間で俺ともう一人だけになった。
しかし、若い人多いな。

568:名無し検定1級さん
12/03/04 14:56:29.98
東京、即日発表いいなぁ~

569:名無し検定1級さん
12/03/04 15:07:56.76
品名の定義
危険等級
指定数量の倍数
使用停止について
危険物保安員の業務
予防規定
定期点検は移動タンク貯蔵所には必要か等
品名、数量、倍数変更について
免状の再交付
保安講習
保安距離
消火設備
沸点と圧力
単体、化合物、混合物
燃焼の定義
泡消火器、強化液消火器
アルコール、キシレン


570:名無し検定1級さん
12/03/04 15:21:46.84
販売取扱所の問題もあった
この中で正しいのはどれかの問題で「鉄の熱伝導率は水より小さい」とか、
「外圧が高くなると沸点も高くなる」の問題があってそれ、最初の方にマークしちゃった。
混合物の組み合わせはどれかの問題もできてないはず。
化学式っていうのかわかんないけど、燃焼してないのはどれの問題もあった。

571:名無し検定1級さん
12/03/04 15:24:16.96
アルコールと水を混ぜると蒸気がなんたらかんたらとか、
軽油(だったかな?)を引火点以上に温めると引火しやすくなるとか、
貯蔵タンク内に可燃性蒸気が溜まりやすいので排出をする穴を開けるとかもあった。

テキストに載ってないのと独特の言い回しがきつくて、頭が真っ白になっちゃった。

572:名無し検定1級さん
12/03/04 16:57:27.41
やはり問題集選びがいかに重要かがわかるなー
基本を理解する物と問題を解く物と2つ欲しいね
本番では緊張して浮き足立ってるから、実力を出せない人もいるだろう

573:名無し検定1級さん
12/03/04 17:20:44.88
乙4取得してじき一年になるけど、レス見ていると少し難易度上がっている気がする。
569さんのレスでは変わっていない気もするけど。エポキシとか聞いたこともないし。

574:名無し検定1級さん
12/03/04 17:35:29.06
IT系の資格と比べれば問題の新陳代謝は遅いよ。
数年前の参考書でも合格ラインは狙える。

575:名無し検定1級さん
12/03/04 18:45:37.57
>>564
俺もギリギリか落ちたと思ってたら
結果86 100 100だったからな

576:名無し検定1級さん
12/03/04 18:55:16.97
富士山の山頂では気圧が低いので、お湯が87℃で沸騰する。
だから普通にご飯を炊くと生煮えになる。
外圧が高くなると逆に沸点が上がる、と覚えると忘れないよ。

577:名無し検定1級さん
12/03/04 19:31:00.26
合格通知ってのは合格発表日の翌日くらいに届くの?

578:名無し検定1級さん
12/03/04 20:06:48.43
なんで地方は一週間以上もグダグダと発表遅いのかね
東京が即日結果分ると知ったら余計に思うわ

結果が分らんと次の試験に申し込めないんだよ
ただの怠慢なんじゃねえか

579:名無し検定1級さん
12/03/04 20:16:18.84
俺の地域は受験から合否が判るまで約20日間
ホントこの時間が長過ぎる

580:名無し検定1級さん
12/03/04 20:30:59.25
オイオイ、今の乙4試験はボイラー技士2級の問題まで出るんかい?



581:名無し検定1級さん
12/03/04 20:31:00.91
>>578
東京で受験しろよ

582:名無し検定1級さん
12/03/04 20:40:28.52
しろよ、じゃねーんだよ

583:名無し検定1級さん
12/03/04 20:55:33.21
東京で受験して下さい

584:名無し検定1級さん
12/03/04 20:58:43.37
東京で受験してあそばせ

585:名無し検定1級さん
12/03/04 21:13:06.38
すいません!東京で受験してください!何でもしますから!

586:名無し検定1級さん
12/03/04 21:16:16.56
岩手県南出身なんで、次に近い試験日は5月20日の秋田か・・・
横手と湯沢どっちが近いのかなぁ。


次はちゃんと問題集やろっと・・・

587:名無し検定1級さん
12/03/04 21:22:34.01
岩手県か・・去年は大変だったね
じき一年か

588:名無し検定1級さん
12/03/04 22:03:18.55
そんなに即日に結果しりたければ東京で受験勧める
行きは新幹線使い帰りはのんびり鈍行でもいい。安いビジネスホテルだって新宿界隈にはいくらでもある
社会人には日程が厳しいかもしれんが

589:名無し検定1級さん
12/03/04 22:20:01.08
一発目、97、90、100%だった。

とにかく過去問を解いていれば、なんとかなる。

目でテキストを追うより、問題を解くのが一番、近いと思うよ。

590:名無し検定1級さん
12/03/04 22:25:01.19
>>580
何の問題?

今日受験してきたけどあまりの簡単さに拍子抜けしたわ
前日に精選*2周しただけだけど十分だった
自分は中学から理科捨ててる完全なる文系

591:名無し検定1級さん
12/03/04 22:28:20.07
まちがった。精選じゃなくて的中だった
試験で似たような問題多かったからおすすめ

592:名無し検定1級さん
12/03/04 22:42:55.97
アマの的中のレビューにもボイラーの出題があったとコメントしてる人がいるな

593:名無し検定1級さん
12/03/04 22:50:12.09
簡単簡単とか、お前ら無意識のうちに協会のステマやってるんだぞ
だから合格率が40%もいかない

594:名無し検定1級さん
12/03/04 22:56:08.98
協会の人間が精力的に簡単簡単と書き込んでるだろw

595:名無し検定1級さん
12/03/04 23:02:08.32
合格者からしたら簡単でしただろw
難しかったら落ちているわけで・・・

596:名無し検定1級さん
12/03/04 23:19:06.66
合格した~
スペック晒すね
専門学校電気系学科卒
日大法三年次編入・卒業

職歴 電気工事屋8年

資格:消防設備士甲4、1&2電工、危険物乙4&甲、第三種電気主任技術者、
二級電気工事施工管理技士、クレーン・デリック運転士(限定なし)、
二級ボイラー技士、小型移動式クレーン、高所作業車、玉掛け


597:名無し検定1級さん
12/03/04 23:24:17.40
>>585
ホモはどこにでもいるなあ・・

598:名無し検定1級さん
12/03/04 23:27:28.34
>>596
なにがしたいの?

599:名無し検定1級さん
12/03/04 23:34:50.95
誤爆じゃないの?なんで乙4スレに甲持ちが合格した~って変でしょ?
でも電験3持ちが本当なら凄いね
でも明らかに嘘というか釣りくさい
こんな単純な間違いしないし














600:名無し検定1級さん
12/03/05 02:23:08.69
夜勤なのをいいことに飲んだくれてる俺は合格できんかな?
散々勉強してきたせいか試験まで1ヶ月以上あって緊張の糸が解れかかってる。
俺ヤバスw

601:名無し検定1級さん
12/03/05 10:18:34.78
受験票に貼る写真はビシッとカッコよく決めといた方がいいかな?

602:名無し検定1級さん
12/03/05 11:51:08.13
試験中の本人確認っていかがなもんかと思った
試験開始前にやれよと

603:名無し検定1級さん
12/03/05 11:54:12.09
こっちは試験前にやったよ

604:名無し検定1級さん
12/03/05 11:57:29.90
俺の棒状を注水してやろうか

605:名無し検定1級さん
12/03/05 12:24:13.44
>>603
それが普通だよねぇ
『本人確認の為、試験中にお声をかけさせていただきますので』とでも事前に説明があれば別だが、それも無し
試験中に『ちょっといいですか?』と突然声かけられて(゚Д゚)?って思ってたら、どうやら本人確認
試験員が受験票の写真と俺の顔を見比べて『はい、結構です』ってさ
受験説明の時にはすでに退室不可なんだからその時にやれよと思った、あれじゃ受験者には試験妨害も同然

606:名無し検定1級さん
12/03/05 13:11:27.76
>>605
はぁ?廻って来た人と30分雑談したって余裕で受かるぐらい時間あるだろうに何いってんだw

607:名無し検定1級さん
12/03/05 14:41:23.72
プレイ中に店員が入ってきて禁止事項を説明
そうゆうのはプレイ前に済ますものだろ

608:名無し検定1級さん
12/03/05 14:50:48.09
>>606
おっしゃるとおり

609:名無し検定1級さん
12/03/05 14:53:15.32
つうかさ、部屋に受験者が4人だけだったから
こっちから回収の時に顔上げたら、「ああ、結構ですよ分かってますから」みたいな感じだったw
でも回収の時に「顔を確認させて頂きます」という説明はあった。一通り話すんだろうな。

610:名無し検定1級さん
12/03/05 15:13:51.27
時間に余裕があるとか無いとかの問題じゃない
試験中に携帯鳴らすバカと同類かよw

611:名無し検定1級さん
12/03/05 15:25:43.20
受験を考えて書店に行ったんだけど参考書とか問題集って結構な数が出てるんだね。
よく名前が出る「赤本」とか「精選」を選べば無難かな?

612:名無し検定1級さん
12/03/05 16:05:56.66
基本を押さえてあればぶっちゃけ何でもいいと思うよ

613:名無し検定1級さん
12/03/05 17:58:23.80
あまり話題に挙がることは無いが協会例題集ってどうなんだ?

614:名無し検定1級さん
12/03/05 18:32:23.04
>>605
おまえが事前の説明聞いてなかったんだろ
どんだけテンパってんだよ

615:名無し検定1級さん
12/03/05 18:33:37.25
>>613
テキストないと意味無いよ
解説がなくてテキスト参照しろだから

まあでもまったく同じ問題あるし、ひととおり確認
するのなら悪くない

616:名無し検定1級さん
12/03/05 20:02:14.61
赤本や協会本は企業や学校の団体購入向けってイメージあるな
本屋さんで売ってないから

617:名無し検定1級さん
12/03/05 20:09:45.73
>>613
先月丙種受けたら協会の例題集からそのまま6問出題されてたW
数字とかもそのままで手抜きだなあれは

618:名無し検定1級さん
12/03/05 20:31:44.98
乙4合格者は官報に掲載されるべきだ。みんな声を大にして主張しよう

619:名無し検定1級さん
12/03/05 20:36:03.38
一言一句同じカタチで出題されるなら協会例題集も無視できん存在か
解説が無いらしいから丸暗記型の利用法になるんだろうけど

620:名無し検定1級さん
12/03/05 21:25:28.15
>>618
合格発表日の官報は、週刊誌並みの厚さになるぞ

621:名無し検定1級さん
12/03/05 22:52:29.84
免状って申請してから1ヶ月じゃ届かんかね?
他類の乙を受験したいが申し込み期間中までに免状間に合わずだと科目免除が…。

622:名無し検定1級さん
12/03/06 04:03:45.32
>>589
そう 問題を解いてるほうが早いんだよね

623:名無し検定1級さん
12/03/06 11:59:43.14
俺は多分、一冊目の問題集だけじゃ合格できなかったと思う
試験までに少し時間があったから精選を追加
「理解したと思い込んでいた」だけなのが実感できた

624:名無し検定1級さん
12/03/06 12:27:25.42
ザッと参考書読んだら後は問題解きまくり
問題集11冊やったよ、正直くたびれたけどな

625:名無し検定1級さん
12/03/06 13:08:15.74
問題集11冊は気合入ってるねー
もう完璧に合格するよ
このスレに限らないけど、
レスしている人はマジメに勉強
している人が多いから、合格しました
の報告が多いね

626:名無し検定1級さん
12/03/06 13:54:16.92
ヤフオクとかで問題集検索しても、このスレで話題になる著書はあまり出品されてないね
まぁ用が済んだら売るという人ばかりじゃないし、古本屋に持ち込む場合もあるだろうけど

627:名無し検定1級さん
12/03/06 14:13:27.67
赤本は普通にヤフオクに出てるけど?

628:名無し検定1級さん
12/03/06 14:20:25.42
同じ問題集を何周もやるのはあまり意味がないよな
2周目で「はいはいこの問題の答えはこれね」って感じで答えを記憶しちゃってるもん

629:名無し検定1級さん
12/03/06 14:50:36.16
>>627
検索条件でヒットする数に違いがあるのかな?
「危険物」「乙4」で検索→すべての商品247件→赤本3件
2件は2005年度版、残り1件は2012年度版だけど新品
知名度に対する出品率としては少ないと感じる

630:名無し検定1級さん
12/03/06 15:01:19.23
29日の東京会場ですが、合格通知北罠。
喪前ら銅よ?

早速申請したけど、最速発送が15日必着とは忙しいな…
おまけに、試験会場で貰った封筒の振込用紙は有効期限が、
今月いっぱいというおまけ付きだし…

631:名無し検定1級さん
12/03/06 15:57:54.60
>>628
それでいいんだよ。似たような問題出題されることもあるわけだし

632:名無し検定1級さん
12/03/06 17:02:04.74
>>630
さっき来てたよ。3科目とも1問づつ間違ってたみたい。どれか気になるわ。
写真が不備とか書いてあって撮り直さないといけないみたい。
カメラに近すぎたんだろうか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch