低圧電気取扱特別教育の問題ってどんな感じのなの?at LIC
低圧電気取扱特別教育の問題ってどんな感じのなの? - 暇つぶし2ch1:名無し検定1級さん
11/03/03 04:48:00.73
低圧電気取扱特別教育と高圧・特別高圧電気取扱特別教育
を受けるんだけど、
資格取りに行くのがそもそも初めてだからどうしようもなく緊張してるんだけど・・・
講座と試験問題がどんな感じだったかの説明だけでいいので教えてください

2:名無し検定1級さん
11/03/03 06:19:22.61
割りと難しいぞ


3:名無し検定1級さん
11/03/07 15:31:39.63
それだけかい


4:1
11/03/08 01:10:37.14
うーん来週低圧、再来週高圧なんだけどなぁ・・・
もう少し情報がほしいんだけど
だれか!教えてください!

5:1
11/03/13 18:03:17.57
今日低圧の試験してきました、
問題は全部○×で20問程度でした
60点取れればいいのでかなりハードル低いかと・・・

割と難しいってのは高圧かな?

6:名無し検定1級さん
11/03/16 17:26:27.18
ちょっと聞きたいのだが、会社関係無しに高圧・特高受けてみたいのだが、申し込み書類の事業所欄って絶対記入しなければいけないものなのでしょうか?

7:名無し検定1級さん
11/03/22 21:14:47.08
漏れはコ○ルコで
各種技能講習や各種特別教育
を受講したけど
事業所らんは毎回、
空白だけど大丈夫だよ

8:名無し検定1級さん
11/03/27 06:27:49.36
フォークリフト等と同じで、授業を聞いてれば取れる。
実技の電工ナイフの使い方や、ペンチでの輪作りは、
電工2種の実技試験の予備作業となる。

9: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/03/27 18:11:43.73
sage

10:名無し検定1級さん
11/03/27 18:59:07.28
よく読むと、話が終わってた。
oz

11:名無し検定1級さん
11/03/28 00:26:32.27
 座学と実技が兼ねてる奴?

両方兼ねてるなら、低圧なら色々
やらせてもらえるよ。

12:名無し検定1級さん
11/03/28 01:22:11.31
 ところで、この特別教育は最近なのか?義務付けられたの。
第一種電工免状持ちの方が受講されてたんで驚いた。

13:名無し検定1級さん
11/04/04 13:51:57.26
>7
>6だが、書き込み制限でレス出来ずスマン。とりあえず、ありがとう。
ただ、関東電気保安協会を考えているので・・・。それで、難しいかな!?ってレスしたわけでして・・・。


14:名無し検定1級さん
11/04/17 02:03:54.07
電気保安協会のCMよくみるよ

15:名無し検定1級さん
11/04/17 19:45:53.97
>>13
日本技能者協会に関しては、書く必要が無かった。
東京労働基準協会連合会も書かなかったよ。

16:名無し検定1級さん
11/04/17 19:49:29.06
>>15
失礼、東京技能者協会だった。

17:名無し検定1級さん
11/04/19 01:33:50.41
>>15>>16
ありがとうございます。

18:名無し検定1級さん
11/04/28 01:33:19.21
1種電気工事士でも元になる法律が違うので電気取り扱い特別教育は別に必要。
私ゃ、2種電気主任技術者と1種電気工事士持ってるけど
低圧電気取り扱い特別教育受けてきた。

最近やたらと受講の勧誘が多いのは指定機関の収入確保のため??


19:名無し検定1級さん
11/04/28 07:30:19.02
>>18
これって、更新制ですか?
終身制のモノだと思ってましたが・・・。

20:名無し検定1級さん
11/04/28 11:52:51.67
>>19
18じゃないけど
法的には、特別教育を一度受けたら生涯その業務に従事可能だが
概ね5年毎に教育する事が望ましい、と当時の労働省が
本省労働基準局長名で通達していて
厳格な安全管理体制の事業所では、それを遵守しているって具合

あまりよく知らないが、ISO9001認証の判定材料のひとつに
なっているみたいな話も聞くね

21:名無し検定1級さん
11/04/28 12:58:05.70
>>20
お答え大変ありがとうございます。
安全管理の視点で見たときの最新情報への更新と思えば、『望ましい』の意味も納得できます。


22:名無し検定1級さん
11/04/28 13:14:15.22
この資格甘くみない方がいい

第一種電気工事士免状持ちや、
電気主任技術者免状持ち(認定・試験含む)
の方が結構受けに来てた。

労働安全衛生法の管轄ってのもあるかも
しれない。。。

23:名無し検定1級さん
11/06/01 22:08:45.99
んなわけないw

24:名無し検定1級さん
11/06/05 20:35:02.27
>>23
自分の回の時はそうだった。

25:名無し検定1級さん
11/06/07 21:23:06.23
電気工事士の試験は本人を守るための技能を見る試験じゃないからね
労働者の安全確保の部分は特別教育が担当って事なんだろうね

フォークリフトと同じ構図かな
大特持っていれば公道で乗れるけど
大特だけでは作業が出来ない

26:名無し検定1級さん
11/06/11 20:41:19.28
>21ですが、レスありがとうございました。先日、低圧電気受けてきました。
調子に乗って、高圧・特高も受けてみようと思い、申し込みしてしまいましたが、電工2種レベルでも大丈夫ですか?
もちろん、知識レベルのアップだけなので、本チャンの取扱い業務は出来ないのですが・・・。

27:名無し検定1級さん
11/06/11 21:08:56.96
これ受けると一般用電気工作物で配電できんの?

28:名無し検定1級さん
11/06/12 06:47:38.03
>>26
余裕です(高圧・特高受講経験者)。

実技があれば、LBSの模型をいじらせて
くれるんじゃないかな。この範囲は入っちゃ
いけない事を知らせる機器の操作の仕方とか。。

>>27
低圧電気取扱特別教育+電工等の該当資格で出来るはず。

29:名無し検定1級さん
11/06/12 07:25:54.75
レスありがとうございます。

30:名無し検定1級さん
11/06/25 06:32:38.07
電験3種すら取れないバカが受ける教育だろこれって

w

31:名無し検定1級さん
11/06/25 12:33:10.83
電験3種取ってるヤツも受けてたぞ。
ネタじゃなくてマジで。

32:名無し検定1級さん
11/06/27 18:01:18.08
>>30
?お前がばかじゃん!?
経産省じゃなくて厚労省の管轄で実作業する場合受けなければいけない安全教育だから、電験餅も受けなきゃいけないんじゃないの?
スレ>>22見たら?

33:名無し検定1級さん
11/06/27 18:05:31.77
>>30
>>ついでに18も読みな。
本当だから。

34:33
11/06/27 18:06:40.36
>>18だった。失礼。

35:名無し検定1級さん
11/06/29 22:36:38.79
寝なければ絶対もらえる講習証(資格では絶対ない)
最強レベルのあほ講習

36:名無し検定1級さん
11/06/29 23:35:34.02
何というか、アホを現場の作業から守るための講習でしょ。
氏なれちゃ事業主がシャレにならんし。

37:名無し検定1級さん
11/07/06 01:24:14.27
保守

38:名無し検定1級さん
11/07/06 11:27:35.62
まあ、資格ってレベルではないが、
無いと雇って仕事させてもらえない
場合もあるから、それなりの位置付け
ではある。

39:名無し検定1級さん
11/07/29 00:20:42.87
そう

40:名無し検定1級さん
11/08/17 23:53:56.79
とん

41:名無し検定1級さん
11/08/23 23:34:20.89
ぉぉ

42:名無し検定1級さん
11/09/11 15:07:49.77
位置づけは大事屋根

43:名無し検定1級さん
11/09/14 18:40:49.16
以前、東基連で低圧電気取扱業務特別教育を受けました。
東基連では学科の他に実技があります。
学科は講習で話をちゃんと聞いていれば落ちることはまず無い。
実技の方は、俺が受けた時は「シーケンス回路を用いた誘導モーターの正逆制御」
と言うのをやった。「インターロック」だの「自己保持」などあまり聞き慣れない
用語が出てくるけど、これも話を良く聴いていれば特に難しい事は無いと思う。

44:名無し検定1級さん
11/11/01 13:32:32.48
402 :名無し検定1級さん:2010/09/27(月) 20:15:33
タグポートにPCをさして実験してたら
N管に怒られました
奴らのスキルはすごいわ

405 :名無し検定1級さん:2010/09/27(月) 20:29:44
>>402
奴らのスキルじゃなくてMIBソフトの機能で検知してるとかじゃないの?
資格も持ってないN管なんてただのマニュアルどおりにやってるだけの
クソの場合も多いと思うよ。

                    / ̄\
                    |     |
                    \_/
                    __|_
     _,, -ー ,,          / ⌒  ⌒ 丶
    /   " `..,:.      <●>  <●> 丶
 :/       :::::i:.      |  (__人__)   |   MIBソフト?の機能で検知?Trap?
 :i        ─::!,,  ハッ   \  |∪|    、____ どうやるの、説明できないの?
   ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::● ハッ    / ヽノ      ___/
  r "     .r ミノ~.   ハッ   〉 /\    丶
:|::|    ::::| :::i. ゜。         ̄   \/⌒_)
:|::|    ::::| :::|:                } ヘ /
:`.|    ::::| :::|_:               J´ ((  トントン
:.,'    ::(  :::}:                   ソ

   ↑MIBソフト厨


45:名無し検定1級さん
11/11/24 11:43:30.66
電気工事士の資格がある人はこの講習を受けなくていいの?

46:名無し検定1級さん
11/11/24 12:57:40.38
>>45

>>18を嫁。
実務のある方でも、大きな事業所とかで働く場合は
必要になる。

47:名無し検定1級さん
11/12/13 16:07:14.05
低圧電気取扱実習作業中の、グループのチーム班長
(経験等で決めた)とのやりとり。

  「・・何か電気の施工経験とか資格をお持ちなんですか?」
班長「第一種電気工事士です。」
  「なるほど。。では、実務経験5年以上!?」
班長「はい。。ただ、今は事務方なのでやってないですが。」

本当に最近出来た制度らしいということがわかった。

48:名無し検定1級さん
12/02/04 17:14:48.35
今年、会社から取るように言われてます。
電験三種持ちですが法律が違うのでしょうがないです。
講師の方次第だけど多分ほぼ寝ます。

49:名無し検定1級さん
12/02/04 18:39:12.23
しょうがないよね、安全衛生の法律で決まってるだけだし
別にこれとったからって、電線がいじれる資格じゃないんだよね
ただ開閉器を操作できるだけ、しかも特別教育だから自分のところで教育してもいいんだよ

50:名無し検定1級さん
12/02/24 00:03:44.59
電工資格だけでは開閉器操作ダメなのかよ(笑)
政府のボッタクリ資格商法だなw

51:名無し検定1級さん
12/02/24 08:43:31.96
>>50
縦割り行政乙

52:名無し検定1級さん
12/03/04 21:38:54.16
こんなモンこそ蓮舫に仕分けされるべきだったな。

53:名無し検定1級さん
12/03/05 08:08:08.96
マジでいらない、と言うか電気工事士持っていればおkにしておくべき
無い人が電気自動車とかいじるときに貰うようにすればいいのに

54:名無し検定1級さん
12/03/17 19:15:49.16
あと数年待てばディーラーの販売店で受講できるんjyね?

55:名無し検定1級さん
12/03/18 13:38:29.75
お前らの行ってるのは1日コース、2日コース?


56:名無し検定1級さん
12/03/19 04:43:49.93
>>55
俺一日だった、電気の本職の行くのは2日コースもあるんかね

57:名無し検定1級さん
12/04/18 14:47:15.02
この教育だけならいいけど、ついでに職長も行ってこいって会社が…
あぁめんどくせえ・・・・・・・・・セックス

58:名無し検定1級さん
12/07/02 13:57:09.85
小規模で小額な現場ばっかだったから、それほど必要性がなかったけど…今回必要に成って行って来た。
2日コースは、かったるいぃ、暇があれば受講しておくべきだったかなって思う

59:名無し検定1級さん
12/07/28 18:20:02.23
大規模な工場だと
低圧電気取扱>>>>>>電気工事士だぞ。
低圧受けただけでシーケンスも照明の配線も何でもいじくれる。
逆に電工持ってる方は10人に1人位だ。


60:名無し検定1級さん
12/07/29 13:47:27.53
>>59
それって コンセントから手前の話だよな
まあでっかい釣り針だとは思うけど

61:名無し検定1級さん
12/07/29 16:32:20.00
>>60
は?普通の盤内配線だったりモーターの解結線、MCCB2次側以降の配線だったら
普通にやるよ?電工有る無し関係なく低圧取扱持ってるだけでおk
自分とこで使う分には電工要らないとか良く分からない理由だったがな

62:名無し検定1級さん
12/07/30 09:19:33.27
間違ってたらすまないけど、それって軽微な工事に該当するからじゃないの?
URLリンク(www.kinet-tv.ne.jp) ←軽微な工事
低圧電気取扱特別教育って電線がいじれる資格じゃ無いと思った
開閉器の取扱が出来るだけの安全衛生教育だよ、
そのために、電工持ってても、開閉器操作これないと出来ないんだよねw


63:名無し検定1級さん
12/08/11 16:03:51.98
>>62
そう言われればそうなのかも知れないが
大規模な工場だと資格無くてもというか
低圧取扱持ってるだけで活線だろうが何だろうが工場内の
配線は何でも弄っちゃうけどな
もしかして無資格でも出来る範囲を超えてるのか?と
思った事も有るが数十年やってる人もいるし
問題は無いのだろう

64:名無し検定1級さん
12/08/19 09:10:58.51
>>63
大規模な500KVA以上の工場などはそもそも事業用電気工作物だから 電気工事士がいらないからね
電気主任技術者のしたで行う作業なら全く問題ない。 JRとかね
用は小さな工場などで知識も無く勝手にいじるなって事だろうね
もともと電気工事士は家庭や小さい工場で事故が多発したから生まれた資格だし。
んで、低圧電気取扱は経産省じゃなくて労働安全衛生法に定める資格だから、電気関連に付く職種は全部いるんだよね。
長くなってすまない。もっと詳しく知っている人いたらよろしく。

65:名無し検定1級さん
12/08/20 04:08:58.28
ここでは田舎者のAA(アスキーアート)を詳細表示をしています。
      / ̄ ̄\ ゆきお、まぁ落ち着け
    /   _ノ  \
    | u   ( ●)(●)   ____ いいい田舎者の何がいけないんだお!
.    |     (__人__)  /:::::::::  u\
     |     ` ⌒´ノ/ノ└ \,三_ノ\    ,∩__
.     |        /::::::⌒( ●)三(●)\ fつuu
.     ヽ       |:::::::::::::::::⌒(__人__)⌒ |  |   |
      ヽ      \::::::::::   ` ⌒´   ,/ _ |   |
    /  ̄\   /⌒ .ヽ          i    丿
    |  ヽ、 \/   /(⌒)       ξ) ̄ ̄´
        \ ./   / /         |
                    ↑おばまゆきお=ワカヤマン(神経質和歌山田舎者@ネスペスレ)

66:名無し検定1級さん
12/08/29 20:10:30.63
>>55
自分は実習があったから、2日通った。

67:名無し検定1級さん
12/09/29 18:27:37.05
俺は1日コース 何が違うんだろう

68:名無し検定1級さん
12/10/07 00:22:17.21
>>67
1日コースはブレーカーの操作のみ可能。
2日コースは器具の取り付けも可能。
とは言え、俺が受けた時は、電工免許持ってる奴誰も居なかったので猫に小判のようでも有ったが。


69:名無し検定1級さん
12/10/11 21:02:14.62
>>68
あぁそういうことか・・・でも本来はこの資格ってただの開閉器の操作の資格だろ
器具の取り付け出来るって本当か? まあ電気工事士持っていてこの資格が要る方がおかしいけどw

70:名無し検定1級さん
12/10/12 10:03:02.34
>>68

とは言っても、電気工事士法でいう「簡易な工事」「簡易な作業」に該当する部分だよ。
法令上、無資格者ができる範囲のことだから、心配は無用。

71:名無し検定1級さん
12/10/13 03:34:42.21
従業員100人いる工場でこれ受けた人一人もいないってヤバい?職場最低一人+希望者を受講させるよう管理職に打診しようと思うんだが。

72:名無し検定1級さん
12/10/13 18:50:46.52
>>71
うーん、1人いれば良いんじゃ無いか どうせこの資格は労働安全衛生法の規定による物だし
基本的には開閉器の操作する場合にいるだけ 実際の結線や接続は電気工事士の資格いるし
まあめちゃくちゃ大きな500kw以上の事業用電気工作物なら電験持った人の下で無資格で出来るけど

73:名無し検定1級さん
12/10/14 14:02:37.01
>>72
製造職場で感電したり200Vショートさせたりってたまにあるんだよ。

管理職は必ずブレーカー落としてからやれと指示するが、これ受けた人は誰もいない。マグネット交換するのもブレーカー操作するからな。
で、一電工持ってる俺に指導しろと指示してくるが俺すらこれ持ってないから指導できる立場にないwww
だから管理職に打診しようと思ってる

74:名無し検定1級さん
12/10/15 17:54:39.43
>>73
素人が活線作業w怖すぎる。 まあ取るなら電気の本職がやってる方の講習が良いかもね

75:名無し検定1級さん
12/10/18 21:04:03.29
うちの工場でも受けた人いなかったけど
電気担当の人間だけ受けるように言って実際受講したよ

事業所の規模にもよるだろうけど
電気主任技術者、電気工事等の担当者(電気工事士、資格なし含む)
は必ず受けるべき

希望者を募るのは経費のことを考えると良いとは思わない

76:名無し検定1級さん
12/10/24 01:10:08.27
>>69
俺は1種持ってるけど低圧講習受けたよ。
今年施工管理技士受ける予定だったんで、ちょうど良かった。
工事士免許は本人の責任だが、低圧講習は会社の責任で受けさせないと駄目ということ。
ま、健康診断みたいなもんだね。
元請けは、労働者保護の観点から低圧講習
のチェックは厳しいみたいです。




77:名無し検定1級さん
12/11/30 06:42:34.60
>>76
そうでしたか・・・そういえば下請けの電気工事屋さんも1種持ってるのに受けたって言ってたよ
因みに1日で終わる講習は開閉器の操作のみ
2日かかる講習はどちらかというと本当の電気工事士が受けるみたいです。
電気工事士が経産省 低圧は厚生労働省 だから縦割り行政の弊害みたいなもんですよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch