14/01/17 14:15:51.30
昔はね、祈願とかやってたみたい。それこそ山の神とかに。
豊作祈願とかも。
あとは家建てたり引越しのさいの作法とか。
それは完全に平安期の頃の賀茂家のパクリぽい。
貴族じゃないから黄色の牛とか引けないからそこらはパスで。
それこそ先頭に桃の枝持たせた女の子を歩かせそのこから新居に入ってとか
そういう作法はさせてたみたい。
病気直しは案外得意な家系みたいで。田舎にお墓参りいくとお前の先祖の誰々は
よく病気治したとか話し行きいたりお寺に記録もある。
自分もそっちは呪詛よりは得意かも
ちなみに人の壊し方しらないと直せないって発想なの。我が家は。
呪詛のかけ方しらないと解けないって感じで