14/02/01 00:30:51.25
477さんがおしゃった上にとても大切な事をお話しします。
神棚の場合、特に神棚そのものにこだわって下さい。
神社で祀られてるような、最大限できるものをご用意下さい。
特に参考になるのは、刑事ドラマに出てくる神棚です。
忘れないでいただきたいのは、墨を毛筆につけて、和紙に「雲」もしくは「空」の字を書いて乾かしたら、神棚の上の天井に貼ってください。
神棚の向きは南向き又は東南向き。
といいますのは、御神札というのは、当該(その)神社のご祭神様の分ミタマであります。
その神社のご祭神様の一切眷属諸神霊様でもございます。
昨日まで神社でご祭神様の下で神事を執り行い、修行をされていたお方でございます。
なのでそのお方が人様のお家に遣わされて祀られるのです。
その事を肝に銘じて、神棚を最大限になおかつ丁重にお祀り下さいませ。
最小限で祀る等と、中途半端に考えないで下さい。
といいますのは、神様が障りを起こすからです。
477さんのおっしゃる事は当然の事とお考えの上、是非お家の神棚にもこだわり下さいませ。
その障りとは主に神社並みに神棚を祀らないことにあるからです。
その御神札の(ご祭神様の分御霊であられる一切眷属諸神霊様)が、この神棚に祀られるなんていやだ!ご祭神様の元に帰りたい!こんな所でくすぶっていたり、中途半端に祈られるのなんていやだ!と
怒ってしまうのです。
そして悲しむのです。そう、ご祭神様は一切眷属諸神霊様にとって親も同然でございます。
中途半端にお祀りになるのならば、いっそのこと多少ご面倒でも、神社へ参拝して下さいませ。
その方が、ご祭神様・摂社末社の神々様・一切眷属諸神霊様方もお喜びになられます。
ごめんなさいね。とても厳しい事をお話ししてしまって。
仏壇もしかり、必要最大限に祀るのも当然とお考え下さいませ。
仏閣になるべく近づけるようにです。
仏壇の場合は、お世話になった僧侶の方が修行されております、仏閣のご本尊様の一切眷属祖神仏様が人様のお家に迎え入れられるのです。
その事についても肝に銘じて下さいませ。
まとめますと、人様のお家の事情・環境・神様のご縁・仏様のご縁等、全て考慮し整ったうえで、神様・仏様をお祀り下さいませ。
参考の程いかに。