13/12/02 16:01:18.22
>>4
> その仁王経なる経典は経題に般若波羅蜜とは見えるものの般若部の内容を思わせる教えは殆どない。
法華経が「法華経という凄いお経があるよん」というお経であるように、仁王経も
「般若を尊重すれば鎮護国家の功徳があるよん」というお経じゃないですか。
般若的な内容が無いのは今風に言えば「詳しくはwebで」という感じ?
> それに基づく五大明王という概念も日本独自。
独自と言うより色々総合してまとめたという趣旨でしょう。
インドにも断片的に考え方がチラホラあるんじゃないですか。
> たとえば五大明王の考え方では、大威徳明王を阿弥陀仏の教令輪身とするが、
> 儀軌では大威徳明王の本地は文殊菩薩。チベットでもそれが常識。
阿弥陀如来が自性輪で文殊菩薩が正法輪ですので、別に矛盾しませんよ。