13/11/01 10:36:23.17
【鉄の掟】
■質問者へ
回答者へ質問すること。お礼はいくらでもすること
■質問者へ
なかなか回答がこない場合は 「>>○」 のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。
■回答者へ
質問者へ回答すること。お礼は期待しないこと
【テンプレ追加】
神社仏閣に関連してわからない事があったら何でも聞いてみよう!!
回答を知っている人がもの凄い勢いで答えてくれるよ!!
でも知らなけりゃ知らないと書くからそこんとこよろしくね!!
前スレ:「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ21826」
スレリンク(kyoto板)
2:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/01 16:20:43.26
厄払いに行けと主人がしつこいので、
今度二人目のお宮参りと一緒に行く予定です。
が、行く神社が夫の地元の神社です。
子供のお宮参りは姑の手前、夫の地元の神社でいいのですが、
私個人にとっては縁もゆかりもありません。
夫の地元は年に2,3回しか行かないのに、
特に愛着もない場所で厄除けしてもらうのに違和感あります。
これなら私の地元の神社の有名な神社で厄払いをしたいですが、
夫に正直に言うと気分を害しそうです。
どうしたらいいでしょう。
3:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/01 16:34:08.62
†◇"悲しむ者は幸いです。その人達は慰められるから。" jesus~
敷居無し・気難しさ無し Q-CHAN牧師(61歳)の伝道部屋inニコ生毎晩放送中
URLリンク(www.youtube.com)(あなたは居場所がありますか?)
URLリンク(www.youtube.com)(人から愛される方法!)
URLリンク(www.youtube.com)(ピンポンリア凸の方がゲスト)など日々Up
"私の目には、あなたは高価で尊い。わたしは、あなたを愛している。イザヤ書43:4"
※偽HP&ブログ存在中。本人によるHPはわずかです。(geocities等)†
勧誘や、身も心も疲れてしまうような権威・組織・拝金主義や、何かの強要等、なんにもありません。
4:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/01 19:26:54.13
>>2
今住んでいる所の有名な神社ですればいいじゃん。
キミの地元の神社は、旦那にとっては縁もゆかりもないんだろ。
5:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/01 19:54:34.29
結婚して姓が変わったら夫側の系統に入るから、今はまったく縁もゆかりも・・
というわけではないとは思うけど、ご自身の厄祓いなのに希望を受け入れ
られず無理やり強制されるとしたら、現代的な感覚ではちょっと旧弊だよねー
でも自分で選んで結婚しただんなさんだから、今後似たことまた
起こったときのためにもよく話し合って解決するしかないね
彼にもまだあなたに伝え切れてない思い入れがその神社にあるのかも
しれないし、元々コントロール気質なのかもしれないし、
そこは当事者しかわからない
6:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/01 20:18:10.83
>>1乙です
スレタイの通番他、テンプレ修正感謝です
7:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/01 20:44:39.69
>>2を訂正
勘違いした。子供の宮参りは旦那の地元神社でよくて、自分の厄払いを自分の地元でしたいわけね。
最初は子供と同じ神社でやって、後で自分トコの神社で厄払いすればいいのでは。
厄払いを2回しては駄目という決まりは無い。
8:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/01 20:54:53.90
↑訂正は>>4だった。疲れてるようだ。暫く逝ってくる・・・
9:2
13/11/02 00:46:56.32
ありがとうございます。結婚て難しいですね。
色々あって、あまり夫の系統に入りたくないし、
夫の地元に馴染みたくない思いもあり、
なんだか夫の地元の神様に失礼だと思うんですよね。
それにある神様を祀っている神社で厄除けしたいというこだわりもあり。。
夫に「私には厄除けの神社選びにこだわりがある!!」と伝えてみます。
雲行き怪しくなりそうなら、7さん方式でいきます。
ありがとうございました!
10:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/02 07:13:50.14
嫁に来たなら、本人の個人的思想心情は別として
霊的には婚家の人。
婚家(婿さんの実家)の氏神(奉斎、崇敬)、菩提寺、ご先祖様等は大切にした方が宜しいかと存じ上げます。
因みに一般的には、厄除けの管掌神(御神徳)は八幡大神。他、須佐之男命系統とか。
11:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/02 07:29:06.89
又、ご自身の産土神社(初お宮参りした神社。/仏閣等のご本尊)は、
初宮参りの際に親等が一生涯の御加護を祈願したお約束事ですから(次善としては)良いかも知れません。
(次善。としたのは、霊的に結婚した時点で婚家の氏神さまに転籍、申し送り(依託)された。とも考えられますので、、、)
まあ、家族で良く話し合うのが肝要 です。
12:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/02 16:26:37.03
先週、TVCMで日本の神社100選
創刊号は出雲大社
といCMを家事をしながら聞き流していたので
ディアゴスティーニだろうと思っていたのですが
ぜんぜん違ったみたいです
商品を探しているのですが
ご存知の方いらっしゃいますか?
CMはその後見てません。
13:12
13/11/02 16:28:25.99
すみません、解決しました。
お騒がせいたしました。
14:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/02 16:41:21.83
>>10-11
嫁に行ったら、檀家寺は一般に旦那(夫)の寺になるけど、氏神は現住地の氏神でしょが。
質問した嫁さんは旦那の実家に住んでるわけじゃないよ。
15:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/02 21:27:44.87
>>9ですでに個人的な事情も含めて話し合うって書いてあるのに、
女子供の人権って概念すらなかった昔の一般論を出してもねえ・・・
頭固い旧弊な人より神さんの方が今の個人主義を理解してそう
16:2
13/11/03 00:04:13.43
ああっ、そんな、どんな意見でも未熟な若輩にはありがたいです。
感謝しております、ありがとうございます。
結局私の地元の神社で厄払いすることなりました。
17:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/03 01:49:11.23
追跡 消えた重要文化財
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
こんなに多いの!神社・寺の火災焼失まとめ
URLリンク(www.news-us.jp)
【静岡】滝川神社が全焼…三島市
URLリンク(www.hoshusokuhou.com)
↑
こういうニュースを見る度に腹が立つのですが、
こういう事案に対して情報交換するようなスレってありますか?
無いのであれば、どの板に立てるのが妥当でしょうか?
18:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/03 09:45:44.88
気持ちは分かるけど腹立ててもしょうがない
腹を立てるのも汚れ
形あるものはいつか滅びる。
彼らはお宮が信仰の根元と思ってるんだろうけれど
そうじゃない。
神山と崇敬の心が合れば信仰はいつでも出来る。
19:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/03 23:37:21.44
お薬師様を祀ってる寺院でも、やはりきちんと定期的に護摩祈祷している
寺院の方が霊験ありますか?
近くのお薬師様なんだけど、一応歴史もあり管理はきちんとされているのですが
僧侶がきちんと祈祷なりを行っている様子がありません。
やはり遠くでもきちんとお護摩をやっているような所のほうが霊験あるのでしょうか?
20:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/04 02:13:15.52
祈祷は護摩だけではないし、仏さん自身の霊験には祈祷よりもむしろ日々の御供養がきちんとなされているかのほうが遥かに重要。
つまりは、日光の菅原みたいに、朝も10時になって起きてきて、仏さんたちに見向きもしないで、ツーっと巡回してお勤めの代わりのつもりになっているところは、最悪だということだ。
21:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/04 10:02:13.58
霊験か…
ここなら何でも願いが叶えられるぞと実感できたところは
私個人は無いなぁ…
神仏に祈ることも大切だけど
困難なことでも、自分自身で願いを叶える努力をするしかない
22:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/04 23:38:28.36
単に“後押し”ということ。
実際にやるのはあくまでも自分自身です。
「(すべて)して貰おう!」という精神がそもそも堕落であり、
お力を頂けない態度かと。
23:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/05 02:56:24.31
真言の坊さんから言わしてもらえば護摩は真言の武器だけど
ほんとは頼ってはいけないものですよ。
あれはいろんな縁をぶった切って成就させるものですから
あとに因果のつけが回ってきますよ。
仏陀もそれが嫌でバラモン嫌ったのに
24:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/05 04:09:11.43
お稲荷さんは願い事叶えてくれるけど
お礼をキチンとしないと後で怖いと言う話はよく聞く
真偽は不明だけど...
霊感あるってわけじゃないけど
お稲荷さんに漂う空気感が何となく怖い
別に何か災いが起きたとかそういうんじゃないけど
25:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/05 06:38:57.86
>>23
真言僧をかたるな、ボケ!
護摩のメカニズムを全然わかっていないじゃないか!
26:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/05 07:52:47.76
正しいメカニズムって?
27:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/05 09:44:07.99
>>24
ちゃんとお礼して、後々まで祀り続けないとキツネに憑かれる。
真偽は不明だが、江戸時代の史料ではそういうことになっている。
その代わりちゃんと祀っていれば、悪ギツネの害にあった時に、
「いつも拝んでるのに何てザマだ。もう拝まん。」というと、あわてて悪ギツネをしばき倒してくれる。
真偽は不明だが、江戸時代の史料ではそういうことになっている。
28:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/05 11:00:26.56
>>27
みんなケースバイケースだよ。
そんな例もあるかもしれないが、それは単なる一例にすぎないから。
10人十色。 人が違えば皆それぞれ違うようにお稲荷さんも皆個性があって、
その対応も微妙に違うからね。
29:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/05 11:34:09.91
>>24
わりいな 真言僧だwあなたはどうせ一般の記者が書いた本でも読んで
知識得てるんだろうと思うけどこっちは大阿様から直々に授業や伝授受けてますよ。
あなたみたいな人が理趣経の間違った解釈をすべてと思ってどや顔するんでしょうね
いい迷惑です。知識人ぶりたかったらまず修行して体験してきなさい
30:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/05 12:14:21.35
>>29
>こっちは大阿様から直々に授業や伝授受けてますよ。
>知識人ぶりたかったらまず修行して体験してきなさい
こういうのが「どや顔」。
本山で修業したからって偉くもなんともない。 修行すればするほど
人は謙虚になります。
31:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/05 13:19:31.11
>>30
どや顔てとられたんなら仕方ないけど俺は一般の人が研究してどうのこうの
いうの信じてどうなんだっていう事だよ
よくいるんだよお前みたいなの 知ったかぶってさぞ自慢げに語る
それでけっこう迷惑してるんだよこっちは
お前ら自分の好きな分野で間違いを語られたら嫌だろ?
高野出版の坊さんが書いた本ちゃんと読んでくれ!
俺は伝授受けてるから偉いとか言いたいんじゃなくて
ちゃんとした教えだよって言いたいわけだ
俺は元はただの地方大レベルの馬鹿てのは理解してる。
32:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/05 13:30:42.39
>>29
護摩が縁をぶった切るというのはなるほど、と感じます。
では神道の祈祷や、護摩をしないで祈祷するのも、そのような「縁をぶった切る」みたいになるんですか?
33:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/05 13:34:57.25
>お前ら自分の好きな分野で間違いを語られたら嫌だろ?
>高野出版の坊さんが書いた本ちゃんと読んでくれ!
それは、どんな言い方で何を言われたのか知らないから、何とも判断のしようがないが、
今は一般の人でも多くの教養や知識も経験ももっている。
下手したら坊主が敵わないような体験をしている場合もある。
僧侶の加行なんか当たり前のこと。にもかかわらず大阿様から直々に授業や
伝授受うけと言う段階で、もう自分が一般の人にはできない特別な経験をしたいう
「奢り」の気持が出てやしないかね?
どんな仕事でも、その世界に入ればそれなりの知識も得られる。その意見を
聞かされたからと言って、「こっちはそれを迷惑してるんだよ」と言うのではなく、
それを上手に捌くのも人の話を聞くべき坊主のしごとだろうよ。
「迷惑してるんだよ」などと言ったら、檀家や信者だって目に余る坊さんの日常には
迷惑以上に困り果てていることが沢山あるよ。
そんなことを挙げつらったらきりがない。
34:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/05 13:51:52.22
>>27
稲荷は昔から怖いと言われてるんですね
大昔TVで家で祭られてる社が火災になって
その焼けた建物の壁面に狐の像が浮かび上がったと
報道されてたよ。
>>29
貴方が真言僧か何か知りませんが
なんでお稲荷さんの話をしてる私に噛みつく?
35:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/05 14:10:06.81
>>31
おいおい、「縁をぶった切る」なんて教えてる大阿ってどこのドイツよ?
醍醐の拝み屋か?
貴様の名前はいらんから、その「大阿」とやらの名前を言ってみ。
本山で吊してやるから。
36:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/05 19:39:21.90
>>35
「縁をぶった切る」ってのは喩えで、ようするに>>23は、護摩は因果の理をぶった切って
願いを叶えようとするものだからあとで反動が来るよ、って言いたいのかな。
それなら話はわからないでもない。
護摩に限らず、強力な現世利益を叶えることは無理を通す行為でもあるから、
一生何かを断つとか、信仰の生活に入るとかしなきゃいけないって昔から言われてるからね。
37:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/05 19:46:31.79
そんなわけがないw
38:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/05 20:08:50.18
面白い・・・
地獄変相図 (日本語版)死後おちるかもしれない 地獄の詳細な様相
URLリンク(www.youtube.com)
39:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/05 20:12:41.96
議論の最中恐縮ですが、質問よろしいでしょうか?
お寺の境内のお堂についてなんですが、
開山や中興の祖をおまつりしたお堂は重要ですか?
お寺にお参りしたら、本堂だけでなく、開山や中興をおまつりした
お堂にもしっかりお参りしたほうが願いが叶いやすいとかありますか?
40:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/05 20:26:54.30
>>39
その寺院や宗門にとっては重要ですが、そこにお参りしたからといって
願いが叶い易いとうようなことは、マズ無いと言っていいでしょう。
でも、礼儀として、その寺に行ったら「挨拶」としてお参りすることはよいでしょう
41:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/05 21:03:10.21
>>40
有り難うございます。礼儀の問題ですね。
しっかりお参りしようと思います。
42:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/06 01:21:24.77
しかし、金比羅さんなんかは宗祖に挨拶しようとすると大変
43:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/06 23:17:03.01
神社本庁教団による「神殺し」の実態
URLリンク(8729-13.cocolog-nifty.com)
44:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/07 02:23:47.96
こんばんは。質問です。
戸隠神社へ行く予定なのですが、奥社の入り口までバスで行くのは
なにか失礼にあたることだったりしますか?
マップを見ると、中社まで戻らないと手水舎も見当たらないし
色々マナーをすっ飛ばしてしまう行為なんじゃないかと不安です
45:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/07 03:29:46.82
弘法大師を本尊としている寺院の参拝で勤行する際、
ご法号「南無大師遍照金剛」の他に、
何かお薦めの経文(や真言)はありますか?
46:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/07 07:37:16.49
心経と光明真言
47:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/07 10:40:45.01
>>44
奥社入口に普通にガレージとかあるから
別に良いんじゃない?
ガレージからもそれなりにきょりあるよ
手が汚れたらお土産もの屋さんで
手洗い借りるか御手拭きでも
持参すれば…
要は気持ちの問題で
汚れたりしてなければそれで良いよ
48:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/07 12:28:50.84
水場がないときには、塗香使う人もいるね
仏教系の作法なので神社でも有効かはしらない
49:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/07 16:58:33.15
>>45
月並みだけど、
のうまく さまんだ ばざらだん せんだ
まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん
50:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/07 18:58:27.32
>>45
合掌礼拝×3
開経偈
般若心経
光明真言×3
御宝号×3
回向文
一礼
真言宗の在家勤行や巡礼作法をフルにやるのはかったり~、という人のための簡易版
51:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/07 19:47:29.13
>>44
>>48
ありがとうございます。そっか。気持ちの問題なんですね
52:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/07 19:48:26.56
あっアンカー間違えました
>>47->>48
ありがとうございました
53:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/07 21:30:03.50
篝火挙式は良くないのでしょうか?
関東の某有名神社で挙式予定です
夕方の神社、夕方の結婚式は避けた方がいいと思われますか?
54:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/08 00:57:25.38
>>48
戸隠は明治の薩長争乱までは寺だったのだから、全く問題ないよ。
55:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/09 00:02:47.09
日本の神社や寺社では原発事故が無事に収束することを祈願したりしている
んですか?
56:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/09 06:12:20.85
誰の依頼で誰が祈願してるって?
57:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/09 09:48:38.65
>>53
マジレスすると、夕方よりは、仏滅でもいいから日の高い時間のほうが良い。
日取りが気になるなら、占いなどでご両人とも運気の良い日を選ぶと吉。
58:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/09 09:50:49.33
>>55
それはどうだか知りませんが、311直後ごろ、寺社の境内で、
個人的・自発的に一生懸命祈っているおb・・・熟女たちをよく見かけました。
59:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/09 10:15:02.84
>>53
当該神社の神職に相談するのがいいです。多分いろんな意見があって統一見解などありませんから。
60:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/09 13:52:16.50
事態の深刻さがバレないように国総出でカムフラージュしてんだから
世間離れして銭ゲバな寺社経営者が祈祷してるわけないじゃん
中には理解してて自発的に祈祷してる人もいるかもしれないけど激レア物件では?
とっくに収束して事故前と同じくらい世の中平和~、さあ経営経営
と思ってるのばっかりでしょ
とみせかけて太平洋戦争時みたいに国・東電がこっそり依頼してたら笑うww
61:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/09 21:34:23.87
神風が吹いたとき、祈祷してたの伊勢の摂社だっけか?
62:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/10 15:20:34.19
質問させて下さい。私の家のすぐ側に市内の大きな神社(大国様・恵美須様が主祭神)の分院(無人)
があるのですが、真南に鳥居、入り口があり、向かいは道路を挟んでは大きな民家の塀になっています。
その民家の塀沿いに神社の鳥居と入り口の真向かいになるように庚申塚が建てられています。
見ざる、言わざる、聞かざるの三体あるのですが、これはなにか意味があるのでしょうか?
周りのお年寄り達も特に意味は分からないらしいです。どなたか分かる方がいらっしゃったら
教えて下さい。説明分かりづらかったらスミマセン。
63:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/10 16:45:14.93
>>62
山王信仰の可能性があるね
64:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/10 17:40:28.93
>>63
興味深いレスありがとうございます。
山王信仰ググってみました。
ですが私の知識ではまだよく分からず…。
鳥居と庚申塚が向かい合わせになっているのには意味があるのでしょうか?
何か悪い物を封じているとかは考え過ぎでしょうか。
ちょっと眉唾な話で申し訳ないのですが、その庚申塚と神社がある通りなのですが、
その道路沿いで暮らしている家であまり良い事が起こっていない様な気がします。
(自殺、宗教、夜逃げ、交通事故などが100m位の区間で多発など)
私自身の経験ではその通りでやたら変質者に遭遇したり、子供の頃は友達がその通り
を恐いと言って通りたがらなかったり(街灯がないせいもある)します。
オカルト寄りですみません。
65:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/10 17:50:53.72
>>62 >>64
>見ざる、言わざる、聞かざるの三体あるのですが
それは、山王信仰の関連が無いとは言わないけど、庚申塚があればそれに
「三猿」の石像があるのはよくあること。
事故や事件が多いのは「封じ」とかではなく、それ以外の霊的要因ではないだろうか。
庚申信仰
URLリンク(ja.wikipedia.org)
66:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/10 18:59:25.83
>>65
やっぱり封じとかは無いですよね。他の要因も怖いですが考えてみます(汗)
ご親切にありがとうございました。
67:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/10 22:13:05.54
>>64
庚申は主に「結界」を意味するもので、神社の鳥居と向かいになってるのは
偶然の可能性もある。
昔は、神社の敷地内に庚申があったり、道祖神を神社の近くに集めたりしてたから。
集落で祀るのが面倒になって、神社に押し付けることもよくあったのよ。で、
昔から「よい事」がない道だからこそ、庚申という結界を置いたのでは?
上手く庚申が機能していないんだろうね。
68:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/10 23:13:22.89
>>67
なるほど。やはり結界ですか。
>>昔から「よい事」がない道だからこそ、庚申という結界を置いたのでは?
そういう理由もありそうですね。真相は分かりませんが、個人的に勝手に凄く納得です。ありがとう
ございます。
69:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/11 22:18:12.02
「結界」を置いてもね、「信仰の力」がなければただの置物なのよ。
仏像も、床の間に飾っているだけであれば「美術品」ですむんだけど
拝むと信仰対のチカラが生まれる
。
結界を張る目的で置いて、置いた当時、みなが大切にしてお参りしたり
すれば信仰の力で結界の力は機能できる。
けど、すたれて誰も信仰しなくなればただの置物。ヘタしたら、今まで
信仰されてた分の力が暴走して、前より悪い結果を生む。
これを知ってた昔の人たちは、信仰する気がなくなれば、神社や寺に
持って行って押し付けてたのよ。
70:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/13 00:50:47.30
>>68
率直に言うならば、その一帯は霊的などうこうではなく、被差別部落なんだと思うんだが。
それで変質者、自殺、あそこには…云々、全て説明がつく。
71:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/13 08:28:24.74
祠(あるいは小さな無人の神社)の中で
セックスしたらバチが当たるのでしょうか?
72:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/13 17:50:57.47
庚申塚やお地蔵さんがどこか寺や神社の隅っこに集まったり、門前近くに固まってる時は
戦前なら国の施設建設特に軍関連施設、戦後は大概道路拡張で取りのけられて
元々あった場所の近場にすら移動出来なかったから、仕方なしにそのまま預けられたパターンもあるぞ。
それこそ酷い時には隣町まで持って行かれる事すらある。
そんな時は結界もへったくれもない、単なる居候みたいなもんだ。
73:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/13 18:11:44.09
>>71
昔は寝ござ堂とかお篭り堂とか色々いうけど、そんな事をしてたお堂は結構あった。
しかし高度成長期の地方から若者が消えて各地の若衆組が崩壊し、ほぼ同時期に赤線廃止に伴い起こった全国的にPTAの猥褻物追放の活動によりそういうお堂や習慣はごっそり潰れていったんだ。
今やらかしたら不審者として通報されるのは必至。
それでもいいなら御勝手に。
74:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/13 20:29:55.84
>>73
ありがとうございます。
少なくともバチは当たりそうもありませんね
(^_^)v
75:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/14 00:01:16.22
知り合いが住職の修行中?の方とデキ婚するんですが、檀家さんに何か言われたらどうしよう…と不安がっています。
今の時代デキ婚なんて有り触れてるし大丈夫だよと励ましたんですが、やばい事なんでしょうか?
76:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/14 00:19:54.25
人の噂も七十五日
77:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/14 01:00:16.18
鳥居の起源を教えて下さい
圧倒的に中国だという人が多いです
78:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/14 07:58:36.53
>>77
Wikipedia見ると起源を海外に求める場合
インド、イスラエルも入ってますね。
79:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/14 08:59:46.32
>>76
この場合は「人の噂も四十九日」とボケるのが妥当と思われ。
80:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/14 16:38:03.19
田舎の噂は七十五年
本人が死んでも噂は消えない
81:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/14 19:06:52.60
>>75
日本以外の仏教国では、坊さんが結婚する事自体が非常に非常にヤバイ事なのです。
よって仏教的には、ちゃんとした結婚もデキちゃった婚も不倫も、その違いは無いに等しいです。
檀家になんか言われたら、そう教え諭してやりましょう。
注:あくまで出家の話です。在家に当てはめないよう。
82:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/14 19:33:01.94
日本以外の仏教国では・・・・
でも、ここは日本で日本仏教だから・・・・
83:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/14 19:36:00.46
>>81
「なんだか一人殺すのも二人殺すのも一緒と言うみたいな理屈ですね」と、言われたらどうします?
84:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/14 20:01:38.02
>>75
檀家1「ここの若住職は修行しないで女のほうにばかり気がいっちゃってね~それで子供が出来たから結婚したんですって~(笑)」
檀家2「そんなチャラチャラしててちゃんとお勤めできるのかしら(笑)」
と、確実に井戸端会議の話題になります
実際にお寺で会った時にはニヤニヤされるでしょう
85:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/14 20:39:11.75
>>82
140年前までは「日本仏教」でもそうでしたが。
で、140年前と現代の日本仏教は教義的には変わっておりません。
教義的に結婚OKの伝統宗派を真宗以外に御存知ですか?
>>83
「2人殺すのはヤバイけど、1人なら殺してもよいわけですか?」
86:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/14 21:03:17.09
>>85
教義に「婚姻禁止」があるんでしょうか?
「戒」に「不邪淫」があるが、婚姻なら不邪淫ではないと
いうのが坊さんの言い分だと聞いたが・・・
87:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/14 21:11:36.53
教義はさておき、自分の子供を弟子にしていた僧侶は
真宗が出来る以前にもあったんだよな
「真弟」という言葉もあるから
これも日本仏教の特色の一つか
88:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/14 21:27:46.67
流れを斬ってしまいますが・・・
四国で重文が焼失するという、とても悲しいことがありました。
木造なら火が一気に回ってしまうと思いますが、火事対策は
万全なんでしょうか。火災訓練はされている?
公開されていない仏像などは、特注した耐火ボックスのような
ものに入れてはいけない?
火事もだけど地震も心配だな。耐震は調べられているのでしょうか。
くだらないことを書いて、と怒られるだろうけど、
住職にはとても聞けないので、よろしくお願いします。
89:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/14 21:29:37.46
>>85
> 「2人殺すのはヤバイけど、1人なら殺してもよいわけですか?」
いやいや、だから>>81がそう言う理屈やん。
90:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/14 21:45:32.94
>>88
重要文化財などに指定されたものを新しい場所に移す場合は、
耐火基準など国の指導がありますが、昔から設置されている場所に
関しては、歴史的経緯もありますから致し方ない面もありますね。
歴史的建造物に対して、耐火・耐震の為に新たに手を加える訳にも
いきませんし。
もちろん消火設備の設置や訓練などは行われているとは思いますが、
それで完璧ということはありませんから。
うちの寺のご本尊様も市指定文化財ですが、市から出る補助金は
年間5000円。これで消化器を備え付ける足しとしていますが、
それ以上はお寺の年間予算で頑張るしか・・・
91:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/14 21:53:17.22
火事・地震よりも怖いのが泥棒
92:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/14 21:59:27.01
秋田八幡は賽銭泥棒に放火されて全焼したけど。
93:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/14 22:05:01.90
自然災害なら仕方がないと思えるけど、
結局のところ人災が一番怖いんだな
94:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/14 22:16:05.81
豊川稲荷東京別院はB29に放火されて全焼しますた
95:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/15 08:34:46.14
相場や勝負のご利益があるとして、帝釈天や毘沙門天、摩利支天や飯縄権現などが
その筋の人達から信仰されているようですが、同じ勝負の神様である鹿島大神や香取大神、
諏訪大神などはその筋からの信仰は集めていないようです。
これには何か理由があるのでしょうか?
96:88
13/11/15 09:48:03.81
レスありがとうございます。感謝致します。
>>90さん
月額ではなく年間に5000円って、ふざけるな~と思ってしまいますね。
今回の火事は漏電らしいですが、煙や熱感知器を取り付けられていたらと
部外者は思ってしまいますが、付けられるのなら付けていたでしょうね。
やはり金銭的な問題が障害なんでしょうか。
それとも小規模ならそこまで必要ない、今まで大丈夫だったのだからと
いう考えの人もいますか? 年配の人に多いと思うけど。
97:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/15 10:54:55.02
>>95 単純に仏教が流布した際の人気度(知名度)の違いが原因かと
完全解脱したお釈迦様より、解脱前の人々を救うと言われた観音が庶民に愛されて
日本全国で仏像が彫られ信仰されているようにやはり当時人気があったのが帝釈天や毘沙門天など
ビジュアルなどが好まれて日本全国に像が彫られ信仰対象となっているので
そのせいではないでしょうか?
ご利益云々よりは、より身近にお参りできる寺・神社があるというもの影響があるかもしれません
98:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/15 11:27:39.60
毘沙門様は戦国最強と言われた
上杉謙信が信奉してたし…
99:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/15 12:11:17.89
>>96
煙、熱感知機、警備会社との契約、各種消火設備の設置と
使用する人の訓練。小さなところだと本当に大変です。
でも国や地方自治体に予算がないのは良くわかるし・・・
小さな場所にある文化財の方が、盗難の危険性が高いかも。
100:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/16 02:09:41.21
鳥居の起源なんてのはコイツらは知らねえよ
現中国の文献を見てみろ
西周時代は200カ国以上もある、その前は計り知り得ない国々が存在した
門構えという国に入り口をもっした門柱がある
これは別国、強いては別世界の意味の入り口とされている
数百年後、孔子でさえ外国入りには門構えに拝謁して入国
101:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/16 13:31:16.34
財源的にも人員的にもうるおって?いるのは、
一部の超有名寺院や神社だけということなのでしょうか。
102:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/16 13:57:57.22
ぶっちゃけその通り。
檀家の少ない寺は維持費が掛かって少々のお布施でも持たないし、氏子が少なく冠婚葬祭に関わる祭礼などが余り行われて無い神社も
入りがそもそも少ないから共にビンボなのには変わり無い。
103:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/16 14:08:33.27
>>101
自分が一年間に寺や神社に納めている(支払っている)お金の額を
考えてみましょう
ここ30年間で年平均5万円も使っていたら、かなり多い方なのでは?
それくらい使える人が日本にどれくらいいるか、そしてそれらのお金が
行く神社、寺院の総数を考えてみると・・・
一部の大きな寺院、神社以外にどれ程のお金が行くだろうか・・・
檀家100件で年間歳入500万円以上の寺がどれほどあるだろうか・・・
ましてや檀家10件未満の寺なんて・・・
でもそんな小さな寺や神社にも国宝や重文があるんだよなぁ
104:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/16 14:54:35.11
以前、自分は神社とお寺は厳密に分けてましたが最近はそうでもない。
大きなお寺は敷地内に神社があったり。
末寺であるはずのお堂がお寺じゃなく神社だったり、ごっちゃになってる。
また、弁財天とか祭る祠だって仏教の天部にもかかわらず、まず鳥居がある。
神社仏閣にうとい頃は鳥居がある、なしで神道のものか仏教のものか
見分けてましたが
105:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/16 16:11:21.28
寺社も統廃合する時代でしょうね...。
106:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/16 23:15:24.18
紅葉の時期に京都の有名なお寺に行ったとき、
あまりの人にびっくり仰天した。
数珠つなぎで、立ち止まらないでください、と何度もアナウンスがあった。
今日一日の拝観料の合計はいくらなんだろうか、と下品な想像をしたんだけど。
しかし坊主まるもうけ、なんて言葉はどうして出てきたんだろうか。
107:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/17 01:35:31.25
高級外車を乗り回すような坊主が居るからね..
108:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/17 11:18:39.71
そんな坊主はどんどん晒すべきだな
109:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/17 11:20:27.85
外車乗ったらダメな理由を説明できる人がいないw
110:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/17 11:24:15.00
剃髪してない坊主はなめてんのか?
111:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/17 11:41:18.25
見た目にとらわれるアホ発見w
112:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/17 11:42:59.20
>>109
釈尊が原始経典の中で、出家僧は質素に生活しなさいと説いている。
113:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/17 11:51:19.90
何が質素とかはその人の収入で決まると思います
外車なんてそこらへんに転がってますよ
ただのやっかみに見えますが・・・
114:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/17 12:24:03.04
どんなに収入があっても質素と言うなら、
わざわざ高い外車は乗らないと思う。
質素とは言えなくなるんじゃ?
115:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/17 12:32:23.30
何が質素かは本人のサジ加減じゃないかな
車なんて雨風をしのげればいいのに外車乗るっていうのは最早本人の趣味の域でしょう
そこに口出すのは野暮ってもんですよ
116:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/17 12:37:07.25
ベン○に乗っている坊主を見たらあちゃ~と思うのは、極少数?
しかし実際、そんなに大きい寺でもないのに車庫に入っている
ベン○を見たことがある。どこにそんなお金があるのかと不思議だった。
お寺は税金が掛からない?と聞いたけど、本当?
117:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/17 12:41:23.61
固定資産税はかからないけどそれ以外は普通に払ってるよ
高級車乗ってるってことはそれなりに税金払ってる証拠
まぁ俺も外車乗ってる坊さん見るとなんだかな~って思うわ
見られてるって事をもうちょい意識したほうがいいよね
118:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/17 13:01:08.90
消費増税の前に禿課税を!
119:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/17 13:10:13.16
「質素」を辞書で見れば分かる。
120:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/17 14:53:21.94
肉食妻帯なんでもござれ
121:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/17 15:40:20.02
京都で悩みや相談にのってくれる所無いですか?
122:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/17 15:40:47.41
済みません。仏教に詳しい人に質問ですが教えてください。
お釈迦様は、全てのものは常に変化してひと時たりとも同じものは
無いというのが仏教の根本原則だと聞いてます。
そして一方では、霊魂は不滅だとも、生命は永遠だとも聞きます。
諸行無常で全てが生死をくり返して変化し流転するということと、
生命が永遠という考え方はどのように折り合いがつくのでしょうか?
生命や霊魂が不滅ということは、諸行無常の原理の中で、生命や霊魂は
変化してゆくものの、形を変えて永遠に生命と呼ばれるものは存在し続ける
のでしょうか?
123:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/17 15:46:15.50
>>122
大変難しい問題です。
人によって考え方が違い、様々な議論があります。
このスレでは簡単明瞭な答えが出てくるとは思えません。
こちらのスレで話題にされる事をお勧めします。
【心と宗教】-仏教議論スレ 78
スレリンク(psy板)
124:122
13/11/17 15:58:17.66
>>123
ご案内ありがとうございます。
確かにとても難しい問題で、これこそが真実で絶対だという、
各方面で一致するというような答えは出ないだろう思います。
そこで、主だった幾つかの考え方・・・・ということでお教えいただければ
幸いです。
ご案内頂いたスレにも並列で質問してみます。
ありがとうございました。
125:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/17 16:09:57.49
>>121
「京都で悩み相談」でぐぐれば、お寺や区役所等々いろいろ出てきますよ。
126:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/17 18:21:13.79
日本では、なが~い神仏渾淆、習合の歴史から神と仏は神霊の表と裏、陽と陰。表裏一体と考えてきました。
原初の寺院、大伽藍の一つ、大阪の四天王寺なんかはそれぞれの境内入口には立派な大鳥居が結界していて知らない人は一瞬神社?それとも寺院?と戸惑う事は必定?
仏教宗派や個々の寺院毎に守護神、鎮守神が祀られているのも然程珍しくない光景かと。
明治の宗教改革で神仏判然、分離が強行される以前には神社の御神体が仏像である事もごくあり触れた事。
同様にして神社の祭神とその神宮寺の本尊は異体同神のイーブンの関係。
おおよそのご神徳や御利益も両方を拝察し勘案出来る仕組み
127:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/17 20:17:16.88
個人というか小さいお寺が重文などを管理するのはとても無理と
判断したら、国立などの美術館?や博物館?は預かってくれるの?
それなら自分の寺のものという所有権?は放棄しないといけないのかな。
国立の建物ならスプリングクラーや温度調節や警備もばっちりだと思うんだけどな。
128:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/17 20:21:34.96
>>127
所有権を放棄しなくても預かってくれると思う。
預かってもらってと言うるお寺から聞いた事あるよ。
129:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/17 20:31:05.83
>>127
寄託という形で預かって貰える。自分のところで法要があるから
返してね、と言ったら戻してくれる。
でも仏様はお奉りして人々がお参りするからこそ仏様だと思うんだ。
ショーケースに入れられて、お花すら供えられていないものを
仏様として拝むのはちょっとなぁ。
でも設備の整わないところに置いておくのも怖いしなぁ。
難しいね。
130:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/17 20:35:35.61
奈良国立博物館の館長さんは、単なる展示品として展示するのは
好ましくないとして定期的に僧侶を呼んで法要もしてるそうな・・
131:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/17 20:45:21.38
国立の施設が特定の宗教儀礼を行うのはよろしくない!
なんて言う人出てこないのかな。
仏様の前で法要をして貰えるのは幸せな事だと思うけど。
うちの寺では年1回は博物館に寄託している仏様にお帰り
頂いております。2週間ほどだけど。
132:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/17 23:40:56.17
お坊さんにベンツはどうかと
133:127
13/11/18 00:25:27.80
レスしていただいた皆さん、ありがとうございます。
スプリングクラーではなくスプリンクラーでした。
失礼しました。
素人考えでは預かってもらったほうが、絶対に安心という気がするけど、
本来あるべき場所にないのはおかしいのではないか、という考えの人もいるかな。
しかし最近、仏像の盗難がものすごく多いらしいです。
盗難になかなか気づかなかった無人のお寺があったりするらしいです。
盗まれた仏像は海外へ?
134:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/18 05:33:33.50
線香切りって何ですか?
135:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/18 07:35:25.20
線香切り? なにそれ・・・・
どんな時にその「線香切り」と言う言葉が使われていたの?
136:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/18 10:34:24.79
>>134 「立ち切れ(たちぎれ)線香」、「たちきり」のことかな??
上方落語の演目だよ。古典落語。詳しくはここ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
反魂香の話が元になってる。
137:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/18 12:18:05.27
>>122
>霊魂は不滅だとも、生命は永遠だとも聞きます。
ブッダはそんなこと説いてないのに、何でブッダの教えとムリヤリ折り合わせようとする?
「そんな無駄なことをしてるヒマがあるなら、私の教えたように修行しなさい。」
ブッダは絶対そう言うから。
138:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/18 14:47:33.58
最近は墓石までドンドン盗まれてる。
ハングルや簡体字しか理解できなくなった近隣第三国のオフィスなどでは、インテリアとして高値で取引されてるそうな。
139:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/18 18:59:56.81
このスレで質問する内容か分からず書き込みます。
寺の住職家族の家を建て替えるための寄付って負担するものなのでしょうか?
青森県の田舎郡部で8000万だか一億だか・・・
寺の改修ならまだ分かるのですが、「家」です。
それも、息子夫妻等も住む家、そして地価物価の安い郡部田舎です。
都会と違って2000万もあれば立派な家が立つ田舎で、です。
なんかおかしいなぁと思うのですがそんなもんですか?
140:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/18 20:39:11.11
>>139
>なんかおかしいなぁと思うのですがそんなもんですか?
寺を支えているのは結局檀家です。ですから檀家さんの意見を聞き、
その結論が8000万の庫裡ということなら、それもありでしょう。
総代を始め、恐らく院号でランク分けして分担金を決めての建築でしょう。
このご時世。一人ひとりが思う意見をハッキリ言うべきだと思います。
なぜ8000万~一億の家が必要なのか!?
2000万もあれば立派な家が立つ田舎ならそれでもいいじゃないか!
負担金を出せる人、出せない人、各家々にはそれぞれ都合があります。
檀家に無理をさせて豪華な庫裡を作らせるような寺なら離壇するという
ひともいるかもしれません。
おかしいなぁと思う気持が晴れるまで、納得のゆく合意の上で新しい
庫裡を作るべきでしょう。
曹洞宗でしょうかね?
141:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/18 20:45:57.62
相当シュールなものを建てるのでしょう
142:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/18 20:54:48.75
ケヤキの無節とか材料に凝れば金は幾らでも掛かるからな・・・
それに床暖房やらなんチャラと設備も高い!
坪150マソで50坪なら7500マソだから
143:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/18 21:15:14.04
私の縁談が決まらないのは先祖の因縁だ、と言った仲人がいましたが、
先祖の因縁て、悪いことをした先祖がいれば、それが子孫におりてくるということ?
何か問題があると、先祖で祀られていない人がいるとか、先祖が出てくるけど、
自分の人生に先祖は関係してきますか?
144:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/18 21:29:20.70
>>140氏のレスで、ありえない話ではないと理解します。
ただ、納得いくかどうかの話な訳ですね。レスありがとうございました。
田舎だと嫌だと思っても嫌と言えないしがらみがあるのが困りますね。
ちなみに私自身の話ではなく親の話です。
とりあえず寺というものに際限ない不信感を持ちました。
>>141 >>142レスありがとうございました。
100坪500マソで買える土地に、さらに土地の買い替えはなく家の建て替えだけなのにそんなん金使う坊主には不信感しかありません・・・
地域に1つしかない寺だからって神にでもなったつもりなのかな。っていう感想。
145:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/18 21:30:05.80
>>143
自分の人生に先祖の様々な行いが影響していると言えるような出来事は
確かにありますが、だからと言ってそれを余り気にしても仕方ないでしょう。
普通の人には、どの先祖のどのような行為が今の自分に影響しているかなど
分らないからです。
先祖を辿れば本当に多くの人生が累々とあるわけで、それを、縁談が決まら
ないのは先祖の因縁などと軽はずみな暴言を吐く人間の人格を疑います。
言った人は簡単に忘れるかもしれませんんが、言われた側はいつまでも深く
胸に残ります。
今あることに先祖は周囲に感謝し、明るく前向きに他や相手を思いやることに
心を配って生きて行ったらよいのではないでしょうか。
146:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/18 21:38:11.79
>>144
地域に1つしかない寺だからという慢心もあるでしょう。
でも今の時代、離壇して市民霊園に遺骨を移し、必要な時だけ
その宗派の僧侶を呼んで供養という人も大勢います。
>とりあえず寺というものに際限ない不信感を持ちました。
不信感を持たれるような要求を提示する寺も悪いですが、田舎や地域の
しがらみに負けて寺の要求に応じる檀家も悪いのです。
よい寺にするのも檀家の考え方や姿勢が大事なのです。
147:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/18 22:15:14.37
>>143
その仲人さん阿含宗とか変な新宗教の人じゃないでしょうね?
先祖が悪いせいにするのは親が悪いと言ってるのと一緒です。
親の悪口を言う人が信用できないのは、何でも人のせいにする人である可能性もさることながら、
悪いと言っても補償を要求できる性質のものでは無いんですから自分で克服して行かねばならぬものを、
そう言う覚悟と言うか腹が据わっていなければ、いざというときはた迷惑な責任放棄したりするものです。
148:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/18 22:32:36.26
>>143
因縁とは仏教用語です。よって仏教でいう因縁こそが正しい因縁です。
仏教では、貴方の縁談が決まらないのは貴方の自業自得となります。
先祖は関係ないです。
149:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/18 22:33:22.76
↑自業自得も仏教用語ですので。
150:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/18 22:39:32.31
>>143 縁談がなかなかまとまらないと不安になるし、ましてや本来一番気持ちを理解
するべき「仲人」がそういうことを言うってのが信じられません。
縁談なんて誰だってそうそう簡単にまとまるものじゃないですから
事実私の姉も色々お話はあれどなかなかまとまりません。
こういうのは、本人よりもやはり互いの家の事情などが大きいかと思いますよ
リアルに色々見てきているので・・・
たぶんその仲人は自分が縁談をまとめられないのを周囲に悪く言われるのも嫌だし
「先祖の因縁だ!」と置き換えてあなたに八つ当たりしてるのではないかとゲスパーしてます
147さんも言ってる様にその仲人さん変な宗教にはいっている可能性も捨てきれないし
ごくごく普通に近所にあるお寺の坊さんとか「先祖の因縁」なんて言わないですからね
どいう縁で仲人をしてもらっているのかわかりませんが
そのかたに仲人をお願いするのはもうやめられたほうがいいかも?
仲人によって紹介してもらえる方って変わると思いますしね
そんな酷いことを言える人を信用し人生の伴侶を紹介してらうなんて
ちょっと怖いですわ・・・・
長文スマソ
151:145
13/11/19 00:25:42.10
>>143
いろいろな考え方がありますが、では、そのひとつの考えとして、仮に前世の過ちや
先祖の因果でその縁談がうまく行かなかったとしましょう。
(勿論その仲人さんの非など100歩譲ってのスタンスでです)
その仲人さん曰く、先祖の因果でその縁談が破談したなら、先祖の過ちの「因」は
破談という「果」によって完結したでしょう。
破談する因が沢山あったとしてもその因は「破談」よって確実に一つ消滅したと考え
てはいかがでしょう。
破談したお陰で悪い因果が一つ消滅した。自分の破談で先祖の犯した因を一つ
消滅させる事が出来た。先祖への貢献であり供養とも言えます。
事実なら先祖が喜んでいるかもしれません。
そう考えると、破談と言う形をもって先祖供養に導いてくれた仲人さんにも
とりあえず有難うです。
そのように考えれば全てに感謝で、前向きな明日ではないでしょうか。
先祖の因縁で縁談が破談になったなら、その因果を克服すべく、次、そしてその次と
根気よく前向きに考えてはいかがでしょうかね。
これはと思う人が現れたら、「以前の破談の時、こんな風に考えてね・・・」などと話題に
すれば理解を示してくれる女性も現れるかもです・・・
152:143
13/11/19 00:27:10.36
レスしていただいた皆さん、本当にありがとうございます。143です。
レスしていただいた方個別に御礼を書かなければいけないところですが、
まとめてになってしまいますことをお許しください。
その仲人は宗教がかった人ではなかったようです。
何々を買えということは全くありませんでしたが、
お金にはものすごく汚い人でしたね。
それが後にわかったことですが、その人は普通の主婦だと思っていたら
結婚していたが家に出入りしていた人と駆け落ちをしたらしいです。
駆け落ちをした人が縁談を世話してはいけないという決まりはありませんが。
見合いの時、母親どうしとその仲人での話で、親の因縁とも言ったらしいですが、
見合い相手のお母さんは因縁て、とびっくり仰天されたらしいです。
先祖がいて親がいて、私がいるんですよ。私が悪い、と言われたら納得しますが、
先祖や親のことを悪く言われたらムカ~ときますね。
何しろマイナスなことしか言いませんでしたね。
もう一人そういう仲人がいましたが、ブスだのなんだの言いたい放題。
誰にでも長所もあると思うのですが、欠点ばかりあげつらっていました。
自信をなくさせて一体、どうしようとしたのでしょうか。
今から思うと負のオーラを浴び続けていましたね。
もう頼むのはやめましたが、それを決めるまでは他から話が来なかったらと
思って、なかなか決断は出来ませんでしたが、徐々に斬っていきました。
結婚に全く苦労しない人もいます。努力して結婚出来るのなら
独身の人はいませんよ。持って生まれた結婚運てあるんでしょうか。
スレ違い気味になってしまったことをお許しください。
153:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/19 00:40:29.21
>>151
繰り返す。因果は仏教用語(正確にはインド思想用語)。
いろいろな考え方などないよ。あったとしても、仲人のも君のも間違った考え方。
君に降りかかった災難は君の自業自得(今世の君だけでなく前世のそのまた前世・・・の君も含む)。
この考えを受け入れるのが嫌なら、初めから因果なんて言葉は無視するように。
わざわざ勝手な意味を作り上げて、振り回されるのも君の自由ではあるが。
154:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/19 01:00:29.23
>>153
因果が仏教用語だろうが、インド思想用語だろうが日常的に使われている
意味合いを共有して現実に向き合うのが順当。
幾らくり返しても、仏教用語という解説など無意味。
155:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/19 01:03:46.37
>君に降りかかった災難は君の自業自得
困っている人の突き放すには必要十分な言葉だけど、相手を思いやる助言とは
程遠いんじゃないの? 冷たいね・・・
156:名無しさん@京都板じゃないよ
13/11/19 01:17:52.37
因縁の対決とか格闘技やスポーツでつかわれる